霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト] のクチコミ掲示板

2017年12月 1日 発売

霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]

  • 温度変化を予測する「先読み運転」に対応したエアコン。多機能な上級シリーズである「Zシリーズ」の2018年度モデル。
  • 1人ひとりの体感温度を予測する「ムーブアイmirA.I.(ミライ)」を搭載。「風あて」「風よけ」で2人同時に快適な風を送る。
  • 天井にたまりがちな暖かい空気を循環させて再利用する「サーキュレーターモード」を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

畳数目安:おもに10畳用 電源:100V フィルター自動お掃除機能:あり 年間電気代:20142円 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]の価格比較
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のスペック・仕様
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のレビュー
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のクチコミ
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]の画像・動画
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のピックアップリスト
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のオークション

霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]三菱電機

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月 1日

  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]の価格比較
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のスペック・仕様
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のレビュー
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のクチコミ
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]の画像・動画
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のピックアップリスト
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のオークション

霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト] のクチコミ掲示板

(322件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]」のクチコミ掲示板に
霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]を新規書き込み霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
36

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ126

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

霧ヶ峰かノクリアx

2019/05/13 20:50(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW8018S-W [ピュアホワイト]

クチコミ投稿数:4件

こちらの霧ヶ峰のエディオンモデルMSZ-EM8018E7SとノクリアxシリーズAS-x80H2の購入を悩んでおります。木造LDK19畳でL型リビングです。南向き横型にリビングダイニングがあり、そのダイニングからリビングに向かって取り付ける予定です。L型なのでノクリアを勧められた家電量販店もありますが、富士通より三菱や日立の方が…と言われる家電量販店もあり悩んでおります。どちらの方が良いとかありますか?

書込番号:22664289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/14 05:25(1年以上前)

最近ノクリアのイメージも上がりましたが実績でいえば三菱のイメージあります。
三菱、富士通ゼネラル・・・・・日立のイメージです。

日立は一度故障で酷い目にあったので私の評価は低いです。(故障多発、ステンレスなのにカビなど)
三菱であれば間違い無いと思いますよ。

書込番号:22664941

Goodアンサーナイスクチコミ!17


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/05/14 20:34(1年以上前)

りょん6111 さん こんばんは。。

まず、はじめに、三菱電機/EMシリーズについて
このモデルは、ハイスペックモデルではありますが

こちらの掲示板にあたります
三菱電機/Zシリーズとは少し違い
省エネ性・低温暖房能力・ムーブアイなど比較すると
EMシリーズはZシリーズの格下となります。

この点を承知の上であるなら、選択なさっても良いとは思います。

で、本題の三菱電機/EMシリーズと
富士通/Xシリーズとの比較ですが

仮に、比較対象が三菱電機/Zシリーズであろうと
富士通/Xシリーズの方が良いと思ったりもしますね

その理由としまして
何をおいても外せない着眼点は快適性を司る
温湿度の制御にこそあると思うからです。

ここが上手く制御しきれないと
快適性もあったものでもありませんし
仮に、どの機能性が秀でたとしても

その不快感をも払拭してしまうほどにはなりません。

何れにしても温湿度の基本的な制御が何よりも大切でしょう

そんな制御をもしっかりとこなすのは
両モデルの比較で言えば富士通/Xシリーズ

三菱電機のように不快な湿度戻りもなく
やや高めの湿度60%中程で制御することもありません。

これは偏に、「省エネファン」という機能により
サーモオフ時、湿度戻りを引き起こしてしまう
ファンを回さず、停止させることが可能であるからです。

また、夏の時期、比較的気温の低い梅雨時や早朝など
低負荷にある気象条件のとき、再熱除湿も搭載しており

湿度制御は、「省エネファン」機能と再熱除湿との両面で
匠に制御され快適にお過ごし出来るものと思っています。

よって、両者の比較であるなら
富士通/Xシリーズをおすすめしますよ。

>三菱であれば間違い無いと思いますよ。

どんなふうに間違いがないのでしょうか
あまりにも抽象的すぎて私には全く分からないのですが

低負荷なときの湿度は何%に制御されるのか?
具体的な数値で教えて頂けませんか

書込番号:22666437

Goodアンサーナイスクチコミ!10


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/14 22:05(1年以上前)

数値は不明です。その数値がスレ主の環境に一致するのでしょうか?
何でも具体的な説明せよ。曖昧だ。わからなければコメントするなとも感じ取れました。ここは気のせい?

まず、私が言いたかったのは、日立は故障を多く経験しておりお勧めできないということ。
三菱重工のモデルは機種変も含めて20年以上使ってきて冷暖房共に不満がなかった。#そういう意味ではダイキンも同じよ~うに感じてますが。
作りもしっかりしているのが感じ取れた。

という私の感じた事を踏まえて間違い無いと思いますよ。とコメントしました。
まあ、このあたりは人それぞれの感覚なのですけどね。

書込番号:22666678

ナイスクチコミ!14


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/05/14 23:48(1年以上前)

>数値は不明です。その数値がスレ主の環境に一致するのでしょうか?

環境でも違えば大きな数値の差異でもある、とでもいいたげな
ご意見のように受け止められなくもないのですが

で、今日までのクチコミ情報を拝見してみると
設置環境はおそらく様々であっても、概ね、湿度は60%台中ほどですね

この湿度が快適か?と問われれば
そうだとは思いません。

>何でも具体的な説明せよ。曖昧だ。
>わからなければコメントするなとも感じ取れました。ここは気のせい?

では?こちらから聞き返しますが…
「実績でいえば三菱のイメージあります」とか
「三菱であれば間違い無いと思います」というような曖昧さで

スレ主さんにとって
何か?参考になるとでも思われますか?

私がスレ主さんの立場であるのなら
もっと具体的に○○だから非常に快適である、とか
全く駄目であるなど、明確なお答えの方がとても参考にでもなると思わますが
違っていますかね?

何れにしても、抽象的すぎて
あっ、そうですか?としか受け止められないと思います。

>三菱重工のモデルは機種変も含めて20年以上使ってきて冷暖房共に不満がなかった。
>#そういう意味ではダイキンも同じよ~うに感じてますが。

取り敢えずは、湿度制御に限定してお答えしますが
三菱重工で言えば、冷房運転は上記にてお話させていただいたように

三菱電機と同様に、サーモオン/オフの制御により
湿度は一向に安定もせず、湿気を回収したり吐き出したり繰り返し行いますね
これが定量的で客観的な事実です。

尚、弱冷房除湿のときだけ三菱重工では
送風ファンを停止させますので、湿度戻りはございません。

で、一方、ダイキンは「プレミアム冷房」の制御の下手さは
これまでのクチコミ情報からも明らかで↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922792/SortID=21063496/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8C%83%7E%83A%83%80%97%E2%96%5B#tab

室温26℃で湿度はというと80%超えなどと
不快な温湿度であると容易に想像出来たりしますね

どの型番をご利用で問題なかったのか?
判りませんが、今、販売していますモデルでの実情を
指し示さなければ、あまり意味を成さないのではないでしょうか

書込番号:22666904

ナイスクチコミ!8


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/15 04:41(1年以上前)

はい。ユーザーの声として参考になればと思ってコメントしてます。と思わなければコメントしないですよ。
で体験より故障が多い少ない。不満があったなかったという点からコメントしました。

まず、スレ主さんがメーカー名からどちらが良いですか?という質問でした。

それに対して、私の観点でコメントした。という事です。
wenge-iroさんは更に湿度制御という観点からコメントされた。

これだけの違いかと思ってるんですが、ちがいます?
まぁ、使う機種を指定されてるのでそれを使い比べた方の意見が貰えるのが一番良いとは思いますよ。

書込番号:22667119

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/05/15 08:57(1年以上前)

なんだか話が脱線してますが。

>こちらの霧ヶ峰のエディオンモデルMSZ-EM8018E7SとノクリアxシリーズAS-x80H2の購入を悩んでおります。
なぜこの2点に絞られたのか。こういう機能に惹かれたとか。
どういった点を悩んでいるのか。この機能はあるほうがいいのかどうかとか。
富士通より三菱や日立の方が…と言われる=メーカーの違いを悩んでるのか。

>どちらの方が良いとかありますか?
例えば、家具の配置だったり、窓からの日差しなんかも影響するのでは?
>南向き横型にリビングダイニングがあり、そのダイニングからリビングに向かって
いまいちわかりにくい感じです。
19畳L字と言っても、L字両辺同じくらいの長さ(奥行)だったり、文字通り「L字」だったり。
紙にでも間取りを書いて、エアコン設置場所とか、家具配置だとか具体的に書いて、写メってアップすれば、「そういう形のリビングで、家具がそんな感じならこっちのほうがよさそう」とか回答もらえるんじゃない?

書込番号:22667367

Goodアンサーナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/05/15 18:57(1年以上前)

>それに対して、私の観点でコメントした。という事です。
>wenge-iroさんは更に湿度制御という観点からコメントされた。
>これだけの違いかと思ってるんですが、ちがいます?

具体性をも欠く、あなたの意見が私の意見と同等なんですか??
そんなふうに思ってほしくもありませんね。

>実績でいえば三菱のイメージあります
>三菱であれば間違い無いと思います

これでは正直参考にもなりません。

書込番号:22668302

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/15 21:55(1年以上前)

>wenge-iroさん
はい。一意見として同等と思ってますよ。
あなたの思いと私の思いは違う、別人だから当然かと。。

で、スレ主さんの思いが何なのか?
>けーるきーるさん
が仰ってる点が一番大事なんだと思います。
参考になるなら無いってスレ主さんが何を求められるか次第ですので。

書込番号:22668739

ナイスクチコミ!13


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/05/15 22:14(1年以上前)

あるモデルのデータロガーの記録まで
掲載されるであれば、私は関心を持って拝見させていただきますが

これとは正反対に、以下のような言わば抽象的な表現で
どなたが大変参考になったと仰るものなんでしょうか

>実績でいえば三菱のイメージあります
>三菱であれば間違い無いと思います

これではどんなふうに間違いないものなのか??
私にはさっぱり読み解けませんが
スレ主さんには、この表現でわかるものなんでしょうか?

書込番号:22668774

ナイスクチコミ!6


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/16 09:35(1年以上前)

>wenge-iroさん
データロガーまでスレ主さん求めてますか?
あなたはそこを求めるのでしょうが。

まさにそこでスレ主さんが求めてるものがわからない。まずメーカー名のみ書かれているので実際に使用してみた実感を書いた。これが私。

データをあげて書いたのがあなた。

で、結果的に趣旨が違う流れになりスレ主さんが欲するものがわからなくなったのが現状だと思います。
意味ないスレになれば内容に何書こうが私含めて駄目だと思います。

書込番号:22669547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/05/16 21:47(1年以上前)

どこそこのメーカー良い!このメーカーは駄目!
そんな具体性をも欠く抽象的な表現で

皆さんに十分参考になると思っておられるのなら
もう、それでいいのではないでしょうか

くだらないやり取りにも疲れてしまいました。
これを最後とさせてください。。

それと別件となり申し訳ないのですが
能力選定に関する質問について

設置環境が出揃う前、何キロだとおっしゃるようでは
何も分かっておられないのですから
くれぐれも質問された方を惑わせることのなきよう願います。

(設置方位やら断熱性 等々の条件により
随分と冷暖房負荷というものは違ったりしますよ)

書込番号:22671001

ナイスクチコミ!5


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/05/16 21:53(1年以上前)

りょん6111 さん こんばんは。。

スレットを汚してしまい
大変申し訳なく思っております。
お許し頂けるなら幸いです。

さて、上記にて記載させて頂きました
三菱電機の湿度制御に関しまして
追加情報として、もう少し深掘りして行きたいと思っています。

三菱電機/上位モデルにおいて
冷房時、冷風と送風とを交互に吹き出し

送風時間を長めに制御する運転、
節電効果を促す「ハイブリッド運転」なる運転モードがあります。

一見、節電を促すのだから良いのでは?
と思いでしょうが

送風時間が通常より長く続き
上記で説明させて頂いた不快な湿度戻りを
引き起こしてしまうということになります。

つまり、節電効果は見込めるけれども
その反面、快適性を失ってしまうということになります。

ですから、ユーザーの方々は
「ハイブリッド運転」よりマシな
通常の冷房運転をご利用になられているようです。
それでも湿度は60%中ほどの制御なんですが

今回、LDKでのご利用ですので
余り関係はございませんが

もし、寝室でのご利用で、三菱電機をお使いになられたりすると
夏場での就寝の時間帯は、気温は比較的低い20℃台前半を推移し

低負荷の状況にあることから、送風時間が長く続いて
不快な湿度戻りは顕著に現れることにもなります。

そして、高気密高断熱の住宅の環境条件にあれば
熱損失は小さい故に、さらに湿度戻りに
拍車を掛けてしまうことにもなるでしょう

従いまして、三菱電機は何も問題もない制御でもなく
不快な湿度戻りというインシデントを抱えていると言えなくもありません。

以上のような事由から、湿度戻りを回避可能な富士通/Xシリーズ
(通称:ガンダムエアコン)を勧めさせて頂いた次第です。
ご参考になれば幸いです。。

書込番号:22671017

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/17 18:23(1年以上前)

>wenge-iroさん
私も書き込み最後にさせていただきます。

>りょん6111さん
何か流れが変わってすみません。
まず何を気にされているかお聞きするべきでした。

L字リビングで隅々まで風が行き届く方が良いだろうと考えてノクリアを勧められたと思います。
店頭でご覧になったとおり、デュアルブラスターが両脇についてます。

但し、今までのエアコンをお使いの時に扇風機併用されてませんでしたか?私は併用して使っます。
ギミック的にはノクリアのココには引かれますが、まあ扇風機つかえば十分だと思いますよ。

また、湿度制御を気にされるならばいろいろご説明されてるノクリアで良いと思います。
#湿度制御に優れるが言われたい事だと思います。

私は自分が使って不満のなかった三菱をお勧めさせて頂きました。ノクリアは使った事無くなんとも言えず、、、


書込番号:22672775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/20 16:18(1年以上前)

L型リビングであれば
メーカーやモデル云々の差よりサーキュレーター追加の方が
室内環境は上がると思うんですが・・・


書込番号:22679899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/20 16:20(1年以上前)

又は付けられれば2台付け




書込番号:22679900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/05/21 10:19(1年以上前)

みなさま、ご意見ありがとうございました。結局新モデルを旧モデルと同じくらいの価格にしていただき新モデルのシャープかパナソニックを悩みましたがパナソニックのxシリーズを購入いたしました。富士通は年数が経つとデュアルクラスター?横のファン部分に埃が溜まりそうな気がして性能は良かったのですが辞めました。

書込番号:22681441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ23

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エアコン3機種で検討中

2019/05/03 12:07(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6318S-W [ピュアホワイト]

スレ主 momatosさん
クチコミ投稿数:2件

東京都で現在リフォームが完了しエアコン購入を検討しています。主に冷房利用が多く、冬はガスで温めた後の利用です。

店頭で聞いたり、ネットで調べた結果
@三菱、MSZ-ZXV6318S-W
A三菱、MSZ-ZW6318S
Bダイキン、うるさら7 AN63VRPの3候補になりました。

三菱2機種の違いはGoogleで自分でも調べてみたのですが、住宅設備用と一般販売用という事位しかないのかなと思っています。一般家庭の17畳リビングに設置する場合、どちらでもいいものなんでしょうか?不躾な質問ですが宜しくお願い致します。

また、施工業者の技術によって設置後の状態も変わるそうなので、オススメの工事業者さん等おりましたら併せてご教示頂けると非常に助かります。

書込番号:22642346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/03 19:49(1年以上前)

上記のものならどちらを選んでも間違いないと思います。但し、ダイキンの加湿機能は電気代の無駄なので使わないようにします。
上記は過去の機種を使った経験からです。

ダイキンは無駄な加湿機能の為に室外機が大きいかも。カタログまで見てません。

設置は今時真空引きしない業者はいないと思いますが混まない時期が良いかと、化粧カバーなど頼んでいる場合、雑になるかもしれません。ここはキッチリチェックで回避です。電動ポンプで真空引きする業者と手動の業者がいます。前者の方が安心できます。

書込番号:22643260 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 momatosさん
クチコミ投稿数:2件

2019/05/04 12:08(1年以上前)

他の口コミ拝見してもうるさらは評判悪いですね。利用された事あるのであれば尚更だと思いますので、参考に致します。ありがとう!

書込番号:22644655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/05/04 20:09(1年以上前)

momatos さん こんばんは。。

momatos さんもご認識されている通り
ダイキンは選択されない方が良いでしょうね

で、一方の三菱電機/Zシリーズなんですが
選択として悪くはありませんけど

冷房を主にお考えであれば
適温の維持はもとより、適正湿度で維持されることも
快適性をも大きく左右するのですよねー

そうした視点で見てみると
あくまで私見ではありますが、富士通/Xシリーズorパナ/Xシリーズがおすすめ
宜しければ、一度、検討してみてください。。

書込番号:22645522

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

日立のRAS-X56H2-W と比較

2019/04/12 20:23(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S-W [ピュアホワイト]

スレ主 kon-miyaさん
クチコミ投稿数:33件

こんにちは、リビングに設置するのに、日立の RAS-X56H2-W と迷っています。(新築マンション3階西向20畳)
お手入れの観点から、どちらがおすすめでしょうか。また、どちらもセンサーが搭載されていますが、性能に差がありますか。その他使用感で留意することがありましたら教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:22597391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/04/13 16:06(1年以上前)

>kon-miyaさん
こんにちは。

結構気になるセンサー性能ですが、大まかに言って同程度。無いよりはまし程度と私は思っています。
何というか、人はじっとしていて動き回らないのが前提になっているような制御ばかりだからです。

両者の使い心地で言えば、一番の差はX56H2はZW5618Sの半分以下の静けさだということではないかと思います。
そして、その静けさと裏腹に、設定温度付近で点いているかいないかわからないほどの微風なため、
部屋の隅に温度むらが出やすいのが日立の欠点です。
静けさと部屋の隅まで均一な温度制御とどっちをとられるでしょうか?

それと、私はよく好みに合わせてリモコンの設定を変更したりしていますが、kon-miyaさんはいかがですか?。
その際に、三菱のタッチパネルではメインが4ページ、詳細設定がなんと6ページもあります。
(機能が多いからとも言えなくもないですが)
使いにくいため、19年のモデルから少し改善されました。

あとは再熱除湿に期待するなら概ね日立の方が好評価。省エネ性も僅かですが日立の方が優秀。
一方で暖房時の霜取り運転時の冷風とか、霜取り頻度の多さとか日立の悪評があったり、
寝ていて湿度戻りのため起きてしまうという三菱の悪評があったり、
ケースバイケースの差も結構ありますので、ご自身が何を優先するのかを決めたほうが良いと思います。

それと西日対策をしないようではせっかくの省エネ機も台無しですからね。

以上、ご参考までに。

書込番号:22599079

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/04/13 20:52(1年以上前)

kon-miya さん こんばんは。。

お掃除のしやすさで申し上げるなら
「はずせるボディ」の仕様により三菱電機の方がいいでしょう

それからセンサーの精度につきましては
AIセンサーまで進化を遂げてはおりますが
まだ完璧な精度までには至っていないのではないかなと
正直なところ詳細な精度の差異までは判りません。

次に、省エネ性の比較では、
日立の方が年間146kWhの削減が見込め
1kWhあたり27円で計算すると3,942円となります。

ただし、JIS規格においての
特定条件下(室温:冷房時27℃、暖房時20℃など)に限ります。

この点について
あくまで私見ではあるのですが
もう少し掘り下げて申し上げるのなら

室内外機において、物量的な大きさの差でも省エネ性には大きく影響も与えてしまいますが
間欠運転による頻度においても、省エネ性への影響は大きいものと思われます。

つまり、サーモオフという動作において
頻繁に温冷風が停止してしまうモデルと、そうでないモデルとでは
消費電力量に多分に影響しても何らおかしくありません。

また、この点について言い換えると
頻繁に停止させた制御のほうが省エネ性への効果を見込めるけれど
その反面、快適性を欠いてしまう、というように

省エネ性(行き過ぎた省エネ性)と快適性とは?
ある意味、裏腹に在るものだと個人的には思っております。

そうした視点で言えば
日立は実働上の間欠暖房をはじめとする制御であり
それが省エネ性を示すAPFの良さに如実に現れているものと
解釈出来なくもありません。

何れにしても省エネ性より一年を通じての快適性を鑑みて
二者択一で選ぶのであれば
三菱電機/Zシリーズの方がいいのではないでしょうか

書込番号:22599663

ナイスクチコミ!4


スレ主 kon-miyaさん
クチコミ投稿数:33件

2019/04/15 21:40(1年以上前)

>wenge-iroさん
>ハ○太郎さん

大変参考になるアドバイスありがとうございます!
省エネ性についてはどちらの機種も十分です。
センサーはどちらも期待していただけに残念です。
日立は除湿機能、三菱はお手入れしやすい点が良いですね!
私自身は寒がりなので、一旦部屋が冷えたらエアコンは高めの設定温度で弱でかけるのが好きです。今時のエアコンはその様な設定も自動でやってくれそうですね。

ところで、三菱のMSZ-ZXV5618S-WはZW5618と同じ商品でしょうか。少し型番が違いますが、スペックが同じでこちらの方が価格が安くで販売されています。
宜しくお願いします。

書込番号:22604189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/04/15 23:29(1年以上前)

>kon-miyaさん こんばんは。。

ZXVは住宅設備用モデルに該当し
ZWは、量販店などプロパー向け商品となり
販売ルートによる違いと受け止めてもいいです。

(稀に、些細なところで違う場合もあったりもしますが
この点は気にするほどでもありません。)

で、住宅設備用モデルのほうが往々にして安価で
販売されておりますが、初期不良や施工不良があった場合には

販売店・メーカー・工事業者、それぞれ自ら連絡しなければならず
不具合の要因が不確定であった場合だと板挟みになってしまうリスクは伴います。

それをも受け入れる覚悟があるのであれば
通販店からのご購入でもいいと思います。

書込番号:22604465

ナイスクチコミ!0


スレ主 kon-miyaさん
クチコミ投稿数:33件

2019/04/16 00:10(1年以上前)

>wenge-iroさん
分かりやすいご説明ありがとうございます。

>販売店・メーカー・工事業者、それぞれ自ら連絡しなければならず

とありますが、販売店の延長保証をつければ、保証期間内の故障はメーカーとのやり取りのみになりますか?

量販店で買うのが一番安心かとは思いますが、価格差が8万円近いので、三菱 日立 いずれにしてもネットでの購入を検討しています。
宜しくお願い致します。

書込番号:22604566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/04/16 00:33(1年以上前)

kon-miyaさん

>販売店の延長保証をつければ、保証期間内の故障はメーカーとのやり取りのみになりますか?

もしも、不具合の要因が施工不良であったと特定された場合
業者さんの責任で手直しする必要があり、メーカーのみのやり取りだけでは済まなくなりますよ。

量販店と通販店との販売価格の対比なのですが
過去の事例から申し上げれれば、工事費や延長保証料を含む
総額で、実際、そんなに変わらない金額であった、とのご報告もあったりもするので

ここに掲載の金額だけで比較するのではなく、2・3店舗と競合した上で
通販店と両天秤に掛けてみてはいかがでしょう

今現在の時期は、型落ちは最終販売の時期にあたり
最もお買い得にご購入可能な時期でもあります。
量販店も例外でもないです。

書込番号:22604596

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kon-miyaさん
クチコミ投稿数:33件

2019/04/24 08:10(1年以上前)

>wenge-iroさん
>ハ○太郎さん

日立のエアコンを家電量販店で設置費配管カバー込み16.8万円で購入できました!ありがとうございました!

書込番号:22622081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

機種のアドバイスお願いします

2019/03/13 07:28(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S-W [ピュアホワイト]

クチコミ投稿数:5件

間取り図

同じような質問で申し訳ありません。
大阪北部で新築東向きマンション一番北側の部屋2階を購入いたしました。リビングは床暖房ありですが、冷房と暖房をリビングとキッチンと洋室で効かせたいとかんがえています。
窓はペアガラスです。

ちなみに仕様変更され洋室は4.2畳となっております。(合計21畳)

霧ヶ峰のZシリーズの大きさで悩んでいます。
エアコンの設置は左下200V電源付近の点線場所です。

洋室は昼間赤ちゃんと1歳時の昼寝場所として使用するときは解放し普段は閉める予定です。
開放の時は子供部屋、キッチンにも冷房が行き渡ることが希望ですが洋室の隅まで効きわたってほしいとは考えておりません。
北側と東向きという条件で4018でも十分賄えそうなのか、5618か、はたまた6318が必要かどなたかアドバイスいただけたら幸いです。
必要電力を入力するサイトでは4.0と表示されました。
素人で無知で申し訳ありませんが皆様の御知恵をお借りさせていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:22528974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/03/13 15:49(1年以上前)

マンション

>肉ざむらいさん
こんにちは。
神奈川でマンション22畳、南西向き、ペアガラスに加えて夏は遮光カーテン、オーニングテントを併用することで日光を遮断し、パナソニックのXシリーズ4.0kW機で冷暖して満足している者ですが、無責任にはお勧めできません。

おやおや
それは一戸建ての計算ページを誤って使用されてますよ?
マンションは
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc2.html
の方のページになります。
参考までに結果を載せます。

ここで、予熱、予冷時間というのは運転し始めてから設定温度に達するまでの時間を指します。
冷暖事情にも依るとは思いますが、24時間運転でない限り、
ここは30分位で大体冷暖できる能力をもたせる方が実用的と思われます。一時間ではかかりすぎる。
但し、そうすると約3割もの能力アップが必要となり、4.0kW機では通常太刀打ちできないということになります。
早く冷暖できる=反省エネ=高い能力が必要ということなのですね。
但し、ZWのような上位機種なら4.0kW機であっても強力に冷暖できる能力を持っているのも事実です。

簡易計算では冷房最大負荷5087Wで6.3kW機が必要と書かれていますが、サイトが古いだけで、ここは5.6kW機で充分となります。
よって、5.6kW機が基準のお勧めプランとなります。

さて、4.0kW機を設置したい場合の条件として。
・カウンターキッチンの真正面にエアコンが設置できている条件で、夏のキッチンの暑さはほぼ凌げます。
・洋室の隅は全く冷暖できない訳ではありませんが、この構造の場合、温度ムラがかなりできます。サーキュレータ(扇風機)を使ったり、風向きを洋室入り口に固定的に向けるなど工夫が必要なレベルです。
・部屋の角にエアコンを設置するのは、大変非効率です。配管の見た目はありますが、できる限り部屋の中央寄りに設置すべきです。部屋が横長なのですから。エアコンは真横方向を冷暖するのがとても苦手です。
・朝日をどう遮断するのかを書かれていませんが、南向きより東向きの方が朝から暑く無視できないものです。カーテンか、バルコニーの天井につっかえ棒で設置するタイプのオーニングテント、よしず(2Fなら風で飛ばされないかな?)対策をしてください。全然違います。
・我が家には床暖はありませんが何とかなっています。外から帰ったとき、多少エアコンで冷暖できる時間がかかっても良いというのなら、なお結構です。ただ、実際は、高断熱のため、そんなに部屋は寒くあるいは暑くなったりしないので、15分で充分実用範囲の温度になるのが、断熱性の高いマンションの強みです。

以上の条件を考慮したうえで最新のマンションなら(新築購入おめでとうございます)ZWの4.0kW機運用は無理ではありません。
省エネ、静音性に優れる、購入費も安く済むなど良いことがあります。
特に音に敏感でエアコンがTV視聴の妨げにならない静けさを確保できていると言える点が4.0kW機の強みかと思います。5.6kW機も静かになったとは言え、やはりかないません。

私なら、日射対策を入念にして4.0kW機に挑戦します。
ご健闘!?を祈ります。

書込番号:22529761

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2019/03/13 16:40(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!
ハ○太郎様の過去のコメントも拝見させていただいてました!アドバイスいただきありがとうございます!
遮熱は遮光カーテンで考えています。
オーニングテント調べておきます!

なるほど、設置位置は真ん中付近にできるのか業者さんに相談してみます!
5618がここ2週間くらいで2万上がってるのでもう少し早く購入してたらよかったです泣
やはり5.6kw機が必要ならば、比較検討している白くまくん RAS-X56H2が安価でいいのかなとも思ってしまうのですがこの機種も上位機でZW5168と変わらないスペックでしょうか?

書込番号:22529813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/03/13 20:12(1年以上前)

>肉ざむらいさん
どうも

無理に4.0kW機を狙う必要はありませんでしたね。金持ち喧嘩せずです。
ですが、日射対策はもの凄く効果があり、電気代に直結しますからお勧めします。
ペアガラスでも日射には無力ですからね。

さて、日立Xの方が更に省エネで、再熱除湿には三菱ZWより定評があります。
新築の家なので、温度はあまり高くないのに湿度だけが高い場合(梅雨時など)がありえます。
そういう状況では日立の方がお勧めです。

また、日立の方が設定温度付近に到達すると、三菱よりずっと静かに運転します。
そのレベルは部屋全体を冷暖するのに不足するほどの微風であるのがその理由で、
賛否両論という面を持っています。
また、受け売りですが、暖房時の霜取り運転が多いという話も聞きます。
暖房なのに、寒い風か体に当たることが多いという話も聞きます。

三菱の方が無難。上記の点を納得できるのなら、日立でも良いと思います。

書込番号:22530194

Goodアンサーナイスクチコミ!5


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/03/13 22:22(1年以上前)

肉ざむらい さん こんばんは。。

行き届いた設置環境の情報により
とてもわかり易いです。

さて、今回、添付されました負荷計算は
戸建住宅にて用いる計算式であり

設置環境から行くとマンション編にて
規定の情報を入力し、冷暖房負荷を求めなければならないです。

ただ、今回の状況のように
主方位が東向きで北向きの角部屋であった場合では
規定の情報の入力だけでは冷暖房負荷を算出することは不可能です。

そこで、こちらの簡易負荷計算サイトを行わず
私の所有する資料( SHASE-S112 )を用いて、現状のようなM.S内での角部屋という状況ではなく
それよりも熱負荷の大きい最上階/東向きの中部屋であったと仮定したならば
次のような負荷計算式となります。

126W/u × 34.65u × 1.05 × 1.13 + 400W ≒ 5,580W

また、現状よりも熱負荷の小さい中間階/中部屋で東向きであったとすると

119W/u × 34.65u × 1.05 × 1.13 + 400W ≒ 5,292W

よって、角部屋の冷房負荷は、熱負荷の大きい最上階での冷房負荷より小さく
中間階/中部屋よりも大きい冷房負荷であるとは言えるでしょう

つまり、ご自宅の冷房負荷は、5,292W以上、5,580W未満と
捉えてもいいものと思われます。

従いまして、負荷計算式において、予冷時間を標準の1時間から30分へ短縮させ
また、調理時に発生する熱負荷も加味する余裕率を見ての冷房負荷となっておりますので
設置される能力は5.6kWでいいものと考えます。

言い換えると、こうした余裕率を見ず、角部屋より熱負荷の小さな
中間階/中部屋において、素の状態での冷房負荷でも4,330Wとなります。
つまり、4.0kWの選択をしないほうがいいでしょうね
(具体的な冷房負荷の値を示すことが出来ず申し訳ございません。)

次に、設置箇所について…
室内ユニットの下にはカーテンボックスがあるようですが
サービススペースを含め、縦に収められるクリアランスが取れるのかどうか?
事前に確認しておいたほうが良さそうです。

というのも暖房運転の際、上下のフラップは
言うまでもなく下向きの吹き出しとなるため、

フラップがカーテンボックスにも干渉することも無く、
また、吹き出した温風がカーテンボッククスにあたって

跳ね返り、また温風を吸い込んでしまう
所謂、ショートサーキットをも起こさずに済んでしまうよう
十分なクリアランスが取れるかどうか?事前に確認されたほうがいいのかなとは思います。

尚、三菱電機では、天井から突起したカーテンボックスまでの寸法と壁からの突起寸法を
事前に測って置き、その寸法をサポセンへお伝えするだけで、通常通り据付可能かどうか?
教えて貰えます。

書込番号:22530526

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2019/03/14 00:19(1年以上前)

>ハ○太郎さん
ありがとうございます!
わかりやすかったです!値上がりしてますが聞いた感じでは三菱が良さそうですね!
検討してみます!

書込番号:22530756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/03/14 00:23(1年以上前)

>wenge-iroさん
ありがとうございます!
過去のwenge-iro様のアドバイス拝見させていただきました!
詳しく書いていただきありがとうございます!
やはり5.6kwですか。
ちなみにカーテンですが内側に収納できるタイプでしたので干渉することはなさそうでした!(写真で確認しました)
5.6kwで三菱の方向で相談してみます。早く決めてしまわないとまた値上がりしていきそうです。。

書込番号:22530761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/03/14 21:33(1年以上前)

肉ざむらい さん こんばんは。。

>過去のwenge-iro様のアドバイス拝見させていただきました!
ありがとうございます!
カーテンレールの件、了解しました。

それと機種選定について、三菱電機でもいいとは思いますが
ユニットの取付位置から奥行きのある間取りですし、気流と湿度制御を鑑み

サイドファン・再熱除湿・省エネファンの機能を搭載します富士通/Xシリーズも
選択肢の一つに加えてみてもいいと思えます。
宜しければ、一度、検討してみてください。。

書込番号:22532424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/03/15 04:22(1年以上前)

>wenge-iroさん
ありがとうございます!
富士通も調べて検討してみます!

書込番号:22532946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どの機種がお勧めでしょうか?

2019/03/05 12:35(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S-W [ピュアホワイト]

スレ主 shuri22Vさん
クチコミ投稿数:6件

お世話になります。

暖房重視のエアコンを探し始め、東日本の日本海側という立地、書き込みの多くで紹介されている能力計算サイトでの計算結果から、寒冷地仕様はオーバースペックと判断し、各メーカーの上位機種を(東北電力推薦相当)を中心に検討してまいりました。
それを前提に量販店を回った在庫状況及び価格.comでの様々な書き込みから、こちらの機種と他2機種に絞って最終検討に入っております。

@三菱 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S
コスパも考えてのことですが、お掃除のしやすさが魅力で選定しました。

A富士通 nocria AS-Z56H2
当初はXシリーズで考えておりましたが、以下URLのようにサイドファンの不具合が多く報告されているようで不安になり、機能面で多少劣りますがZシリーズとしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001005355/#22333718
量販店でもっとも安価で条件提示されたので、問題なければXシリーズにしたかったのですが・・・

Bパナソニック エオリア CS-X568C2
暖房継続能力として「エネチャージ」の評判が高いようなので、最終候補としました。
実は最初に量販店を回って取り付け条件を伝えたところ、外壁の壁と室内の壁の2か所に穴を開ける必要があるため、「埃をホースから排出する方式」のパナソニック製では取り付け不可と言われたので、候補から外していました。
すみません、不可理由の詳細を聞いていなかったので、このあたりは本当に不可なのかを量販店に再度確認したいと思います。

この中では富士通が2018秋モデルですが、他は2017末モデルで型落ちになりますが、予算など考慮してのことですのでご了承ください。

私が調べた感じでは能力的な大差は見つけられなかったので、あとは好みの問題と言われそうですが、アドバイスを頂ければ幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:22510675

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2019/03/05 21:02(1年以上前)

shuri22Vさん、こんばんは
@です。
すぐ暖かくなってとても静か、機器が大きめなので余力があるのかも。

書込番号:22511532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/03/05 21:37(1年以上前)

shuri22V さん こんばんは。。

@につきましては
確かに、「はずせるボディ」によりお掃除も容易で
魅力的な機能ですね

Aについて…
これも確かに、そうした報告もあり
気になるところ、ご予算が許されるなら

富士通/Xシリーズ19年モデルですとサイドファンの中も掃除が出来るように
エアフィルターをワンタッチで着脱可能へと改良を施しております。

それから富士通/Zシリーズでは
選択されても一向にかまわないのですが

もし、再熱除湿をご要望であるなら
その前年モデルの17年モデル、またはエディオンオリジナルモデルでもあります
HEシリーズも視野に入れておくと良いでしょう
ただし、前者は量販店からのご購入は難しいとは思われます。

Bについて…
暖房に関して
快適な暖房を望まれるなら右に出るモデルはないと
そう受け止めています。

そこで、お住まいの降雪積雪状況(東日本 日本海側)を鑑みると
他機種に比べ、霜取り運転やサーモオフの頻度の少ないパナソニック/Xシリーズが
最も良いのではないでしょうか

ちなみに、各社、上位モデル(三菱電機/Zシリーズ・パナソニック/Xシリーズ)の販売開始時期は
前年(17年)の秋発売となってはいますが、事実上、18年モデルにあたり
また、少し販売時期の異なる富士通/Zシリーズも18年モデルとなります。

三菱電機/5618→56は5.6kWを示し、18は18年モデルを表します。
パナソニック/568→同様に56は5.6kWを示し、8は18年モデルを表します。
富士通/56H→56は5.6kW、Hは発売年号18年モデルを表します。

書込番号:22511638

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2019/03/06 17:05(1年以上前)

B 室内機から外部のダンパーまで5m以内でしたら施工できます
ただし別売排出ホースが必要です。
機器に梱包されてるホース。は約2m。

書込番号:22513164

ナイスクチコミ!7


スレ主 shuri22Vさん
クチコミ投稿数:6件

2019/03/06 19:25(1年以上前)

>あいによしさん

回答ありがとうございます。
確かにレビューを拝見すると、静音性で高評価となっていますね。
居間へのエアコン導入は初めてなので音が大きい小さいの基準が分からないのですが、アドバンテージにはなりそうですね。

>wenge-iroさん

回答ありがとうございます。
他スレで多くのコメントを拝見し、豊富な知識に感服しておりました。
型番の見方も教えていただき、3機種とも18年モデルということで、同一条件で比較できますね。

@について
「はずせるボディ」は他機種にはないものなので、注目しております。

Aについて
>富士通/Xシリーズ19年モデルですとサイドファンの中も掃除が出来る
そのようですね。
17年モデルから「埃が溜まる」「掃除ができない」と指摘されていたにもかかわらず、18年モデルで改良してなかったのは理解に苦しみます(><)
>エディオンオリジナルモデルでもあります
地元にエディオンの店舗がないので、選んだ場合は通販になりますね・・・

Zシリーズですと「再熱除湿」のほかに「床温センサー」もなくなってしまうようですね。
どの程度の効果があるかはわかりませんが、寒い足元が温まらないのはマイナスポイントと考えています。
量販店の2店舗で、「暖房重視なら富士通!」と推されましたが、一歩後退でしょうか。

Bについて
実は多くのスレでwenge-iroさんが「エネチャージ」を推されてましたので、工事不可の可能性がある中、最終候補に入れました(^^;
なのでまだ見積もりも取っていないので、金額が折り合えば有力候補ですね。

>りゅうNO3さん

回答ありがとうございます。
設置できる可能性がありそうですね!
量販店に工事可能かどうか、もう一度確認したいと思います。

書込番号:22513446

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuri22Vさん
クチコミ投稿数:6件

2019/03/06 20:05(1年以上前)

念のため、最初の質問で割愛した、規格決定の経緯をお知らせしたいと思います。

質問では「56規格」のみとなっていますが、実は2部屋分導入を考えておりまして、内容は以下の通りです。

・12畳和室 畳敷きの居間 ・・・ 56規格
・8畳和室 畳敷きの自室 ・・・ 36規格(富士通のみ36規格がないため40規格)

能力計算 その1
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
12畳:冷房負荷約7.1kwクラス
    暖房負荷約5.0kwクラス
8畳 :冷房負荷約5.0kwクラス
    暖房負荷約3.6kwクラス

能力計算 その2
https://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
12畳:冷房負荷約7.1kwクラス
    暖房負荷約6.2kwクラス
8畳 :冷房負荷約5.0kwクラス
    暖房負荷約4.2kwクラス

12畳については3機種ともカタログによる暖房能力が6.7kw、8畳については同4.2kwですので、ともに両方の計算を満たしていると判断しました。
なお、一戸建て住宅で半古民家のため、両方とも低断熱で計算しています。
どちらの計算結果も暖房負荷より冷房負荷の方が大きいのですが、カタログですと冷房の方が低い値ですよね。

私の理解が何か間違ってるでしょうか?

書込番号:22513548

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/03/06 21:17(1年以上前)

shuri22V さん こんばんは。。

返信有難うございます!
冷暖房負荷を拝見させていただいて
一つ思ったのが、エアコンのご利用は暖房のみで冷房は
お使いになれないのですか

で、一般的な環境とでも言うのでしょうか
南向きの部屋で、その上が居室であったりすると

通常、暖房負荷より冷房負荷のほうが小さくなります。

そうした環境条件になく、西向きへ大きな開口部がありその上が屋根で
断熱性も低い部類の家屋の場合、暖房負荷より冷房負荷のほうが大きくなる場合もなくはありません。

もしも、通常通り、冷房も暖房もご利用なさる場合には
大きな数値で算出された冷房負荷を満たす能力機を選択する必要があります。
それにしても、冷房負荷は大きくなりましたね
設置環境は、西向きに大きな開口部があり、上は屋根だったりしますか

そこで、私個人的な見解になりますが
古民家にお住まいで、降雪積雪地という気象状況にあるのであれば
節電のためにもエアコンの暖房はなるべく避けられたほうが良いのではと思ったりもしますが
もう、お決めになられたのですか

書込番号:22513727

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuri22Vさん
クチコミ投稿数:6件

2019/03/06 22:58(1年以上前)

>wenge-iroさん

返信ありがとうございます。

能力計算については、いろいろ条件を変えて入力したところ、冷暖房の負荷がいろいろ変化することが分かりました。
ご指摘の通り、設置を考えている部屋は西側に大きな開口がある平屋になります。
これまで少しずつリフォームを施してきましたので、古民家というのは少し大げさだったかもしれませんが、開口部がペアガラスという以外は床、天井ともに特に断熱材が入っていない現実がありますので、断熱条件を「低」として計算してみました。

冷房についてですが、さほど重視しておりません。
と言いますのも、昨年プチリフォームするまでは居間の12畳に年代物のエアコンがあったのですが、これまでの使用頻度が極端に低かったからです。
どれくらいの性能だったかは把握していませんが、たまに使用しても充分暑さが和らいでいたので、それと同程度であればいいかなという感覚です。
昨年のプチリフォームで、エアコンまで費用が回らなかったもので、遅ればせながらこのタイミングでエアコンを導入しようと考えた次第です(^^;

冬季については、私の地域は平均最低気温が氷点下になるのは1月と2月で-2℃程度(今シーズンに限れば氷点下になっていないようです)、積雪も今シーズンに関して言えばほとんどない状況でした。
これまで冬季はエアコンは一切使わず、コタツとファンヒーターで凌いでいましたので、エアコンを導入した場合の効果は正直言って未知数です(汗
大きな期待はしていませんが、エアコン導入で室温が15℃程度になってくれれば御の字かなと思っております。

このような状況ですが、やはりエアコンでの暖房は断念した方が賢明でしょうか?

書込番号:22513982

ナイスクチコミ!4


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/03/07 22:43(1年以上前)

shuri22V さん こんばんは。。

回答が遅くなって申し訳なく思っています。
何分、時間的な制約のある中、平日の返信は夜間のみしか出来ないもので
ご理解いただけたら幸いです。

最低気温と高設積雪の状況に関しまして
思ったほど厳しい状況にないようですね
了解しました。

さて、室温が15℃まで上がれば御の字だとの事のようですが
そんな控えめで遠慮がちに言わずとも、22℃でも24℃でも、
ご自身のお好みの適温にて維持は可能です。

何故なら、最も寒い最大の熱負荷が生じた時
必要とする適正能力を導くための負荷計算であるのですから
この選定で快適だと思える適温にならないはずはありません。

その点、ご安心ください。

勿論、多くの時間を要して
やっと暖かさを感じられるということもなく

5.6kWなら5.6kWの標準的な稼働状況にて制御されることは
言うまでもありません。

ただ、問題は、今回のケースのような設置環境の条件により
通常より消費電力量は嵩んでしまう状況にありますので
それでも十分納得とのことであれば
構わないと思います。

書込番号:22516113

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shuri22Vさん
クチコミ投稿数:6件

2019/03/08 20:28(1年以上前)

wenge-iroさん、こんばんは。

ご返答ありがとうございます。
いえいえ、こちらこそ貴重な時間を使わせてしまってすみません。
皆さんが日々の仕事や生活の中、わざわざ時間を割いていただいていることは重々承知していますので、感謝するのみです。

ご意見、承りました。
消費電力が嵩んでしまう可能性があるのですね。


これまでエアコン無しの生活で、暑い時も寒い時も当たり前のように過ごしてきましたが、少し変化と言いますか、これまでよりも快適に過ごせるのではと思い、エアコン導入を検討し始めた次第です。
いちから調べを進めていろいろ理解してきたつもりですが、やはり自分では気づかないこともあると思いましたので、こちらで皆様の意見を伺うこととしました。
他スレも読み漁って、質問をする方はできる限りの条件を伝えて、回答する方もできる限りの回答をしていて、懸命さがとても伝わってきました。

そこで思ったことは、立地や気候、使い方など様々な要素が絡み合い、環境は千差万別で、きっと100点満点の答えはないのだろうなと(^^;
その中で少しでも高い点数を得るために、皆さん努力されているのだろうと。
家も生活もある意味、生き物だと思っていますので、変化を起こすことで良いことも悪いこともあるかも知れませんが、例えば今回いろいろご指摘を受けたような問題が起こったとしても、また対策を考えて実行することで、自分にとっての100点に近くなっていけば良いのかなと思っていますw

本題から外れてしまってすみません。
当のエアコンですが、今のところ皆さんの意見を統合すると、パナソニック>三菱>富士通という感じでしょうか。
この方向でまた検討を進めたいと思います。

・36型は200Vにした方が効率が良い。(アンペアに余裕)
・一気にエアコン2台導入で、契約アンペアを上げなければならないかも。
・ネットで買うか量販店で買うか。

以上のような知るべきことがまだまだ山積みですが、他スレを読みながら勉強しています。
決定しましたら、また皆さんに報告したいと思います。

今回はありがとうござました(^人^)感謝♪

書込番号:22517815

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4018S-W [ピュアホワイト]

スレ主 taromoneさん
クチコミ投稿数:6件

この度一戸建てに引越すことになりました。
3階建で2階がリビングなのですが、

18.7畳のリビングにこの機種、
MSZ-ZW4018S-W 2台

もしくは
MSZ-ZXV8018S-W 1台

で迷っています。
年間のランニングコストを考えると、
2台設置の方が電気代の節約になりますでしょうか?

ご教示お願いします。

書込番号:22485635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:18949件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2019/02/22 17:15(1年以上前)

普通に考えたら、容量の大きなものを1台設置が効率の上でも良いのではないでしょうか。
図面の上を北とすれば、西面の窓の左側に設置すれば部屋全体に風を回せそうです。が、AC用コンセントがどの場所にあるか?で設置場所も限られてきますね。

ただ、気になるのは階段と部屋の間にドアがないところですね。
暖かい空気は上に、冷たい空気は下に流れていきますので、冷暖房の効率を考えるなら階段室へ逃げる冷気、または暖気をどのように止めるか?が重要だと思います。

書込番号:22485804

ナイスクチコミ!3


スレ主 taromoneさん
クチコミ投稿数:6件

2019/02/22 18:13(1年以上前)

早速のご回答ありがとうござます!
最初は自分もそう思っていましたが、
apf値をみるとこと機種を2台で使用した方が
良い計算になるのですが、
実際のところはどうなんだろう?
という感じのジレンマが生まれてしまいます…

あとは2台のうちの1台が壊れた時に便利なのかと思いまして。

ご回答ありがとうござます!

書込番号:22485874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2019/02/22 19:05(1年以上前)

>taromoneさん
二台の方が効率が良く、電気代も安く済みます。大容量機は相対的に熱交換器が小さく、コンプレッサーを高回転させて能力を出しているからです。

書込番号:22485983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2019/02/22 22:15(1年以上前)

taromoneさん、こんばんは

階段に扉がないので、予測が難しいですが
ぼくなら、2台分200Vのコンセントは付けておき。
今年は4kwを1台で様子見します。
もう冬は終わりですが、
エアコン暖房は電気代がかかるので、冬になって不足ならガスファンヒーターを検討します。

扉は春秋は大丈夫と思いますが、夏冬はのれんとか仕切りがほしくなるかもしれませんね。

書込番号:22486426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/02/22 22:28(1年以上前)

taromone さん こんばんは。。

温冷風の吹き出しは2箇所になりますし
熱交換器も二倍になるのですから
省エネ性と快適性では二台体制の方が望ましいでしょうね

ただ、同じ部屋へ二台設置されている方からの
これまでの運用方法を拝見してみると

一台のみで稼働させているという
報告も多々あり、そういった状況を鑑みると
能力機の組み合わせは、少しアンバランスな方が良いと思われます。

つまり、真冬や真夏は二台で稼働させ
梅雨時や冬の初めなどの低負荷な気象条件にあるときには

大きな能力一台の稼働で済ませるみたいな
ご利用方法が良いものと思われます。
ご参考まで。

書込番号:22486456

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/02/23 00:53(1年以上前)

>taromoneさん
こんにちは。

あくまでも私見ですが、、築年数が20年以内で寒冷地ではない場合なら、、、
私なら上下階段を塞ぐようにロールスクリーンを天井から床まで仕切るような形で取り付けると思いました。

夏は冷気が下の階に、冬は暖気が上の階にどんどん逃げていくというのが許せないからです。
もちろんロールスクリーンがあっても、完全ではないですが、少しくらいの隙間なら想定内です。

その上で敢えて6.3kW機を1台だけ取り付けて省エネ性と静音性の両立を確保するでしょう。
8.0kW機(暖房21畳用)が本当に必要との判断はハウスメーカーの判断でしょうか?疑問が残ります。

ご参考までに。


書込番号:22486781

ナイスクチコミ!2


スレ主 taromoneさん
クチコミ投稿数:6件

2019/02/23 06:53(1年以上前)

ご回答ありがとうござます!
1台だと熱交換器に高い負荷をかけて
運用になるのですね!ありがとうござます!
参考にさせていただきます!

書込番号:22487029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 taromoneさん
クチコミ投稿数:6件

2019/02/23 06:56(1年以上前)

ご回答ありがとうござます!
2台常に動かさなくても、
猛暑日などに2台、春や秋は1台のような使い方もあるんですね!

階段もそうですが、なんらかの対策しないとですね!
ありがとうございました!

書込番号:22487030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taromoneさん
クチコミ投稿数:6件

2019/02/23 06:59(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!
各ご家庭の部屋の形は千差万別ですので、
何が正解とかはないのでしょうね…
なので、自分の場合どうだったかを
きちんと報告します!
ありがとうございました!

書込番号:22487034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 taromoneさん
クチコミ投稿数:6件

2019/02/23 07:01(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!
階段はなんらかの対策を致します!
ロールカーテンいいですね!ありがとうございます!

部屋は階段や吹き抜けもありますので
部屋全体の体積としては25〜28畳くらいあるとの判断で、
少し大きめの見積もりとなってます!

ありがとうございました!

書込番号:22487039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]」のクチコミ掲示板に
霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]を新規書き込み霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]
三菱電機

霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月 1日

霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]をお気に入り製品に追加する <75

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング