PENTAX K-1 Limited Silver のクチコミ掲示板

2017年 9月15日 発売

PENTAX K-1 Limited Silver

  • 35ミリフルサイズ対応のデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-1」を、シルバーカラーで塗装した限定モデル。ロゴ入りのメタルホットシューカバーなどが付属。
  • 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレに加えて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
  • フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで動く。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。
PENTAX K-1 Limited Silver 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3677万画素(総画素)/3640万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:925g PENTAX K-1 Limited Silverのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • PENTAX K-1 Limited Silverの価格比較
  • PENTAX K-1 Limited Silverの中古価格比較
  • PENTAX K-1 Limited Silverの買取価格
  • PENTAX K-1 Limited Silverの店頭購入
  • PENTAX K-1 Limited Silverのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 Limited Silverの純正オプション
  • PENTAX K-1 Limited Silverのレビュー
  • PENTAX K-1 Limited Silverのクチコミ
  • PENTAX K-1 Limited Silverの画像・動画
  • PENTAX K-1 Limited Silverのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 Limited Silverのオークション

PENTAX K-1 Limited Silverペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月15日

  • PENTAX K-1 Limited Silverの価格比較
  • PENTAX K-1 Limited Silverの中古価格比較
  • PENTAX K-1 Limited Silverの買取価格
  • PENTAX K-1 Limited Silverの店頭購入
  • PENTAX K-1 Limited Silverのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 Limited Silverの純正オプション
  • PENTAX K-1 Limited Silverのレビュー
  • PENTAX K-1 Limited Silverのクチコミ
  • PENTAX K-1 Limited Silverの画像・動画
  • PENTAX K-1 Limited Silverのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 Limited Silverのオークション

このページのスレッド一覧(全541スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-1 Limited Silver」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 Limited Silverを新規書き込みPENTAX K-1 Limited Silverをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

クチコミ投稿数:1032件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5 縁側-総合しゃべり板・知恵袋会議室の掲示板あそぶログ! 

K-1にも本日公開のファームウェアアップデートが来ていますね。

Limitedレンズ限定のカスタムイメージSpecial Edition第一弾「夏天(KATEN)」が追加されています。

対応レンズは2本だけで
※下記の対応レンズ装着時にご使用いただけます。
HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR
HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
と記載あり。
K-1だと実質的にはDFA21mm一本ですね。

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k1.html
https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2022/20220623_032364.html

今後のカスタムイメージSpecial EditionはすべてHD版縛りになるようです。
smc版中古でFA三姉妹を揃えようと画策してましたが、見直しをせざるを得なくなりますね…

書込番号:24807063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ36

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

イメージサークルサンプル有りますか?

2022/01/22 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

クチコミ投稿数:845件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

皆さんこんにちは

超広角が欲しくて探しています。純正は高価で手が出ません。
そこでSIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMの中古を狙っています。
フルのK−1で使う場合、ケラレ具合を知りたいです。
このレンズは周辺に流れが有るようで、実質12oと思っています。
この時水平画角度は約90度です、K−1の場合14M画素程度に成ると思いますが。
ズームを動かしもう少しイメージサークルが大きくなるかを知りたいです。
被写体の距離でサークルが変化すると思います、当面の被写体は神社仏閣です。

よろしくお願いします。

書込番号:24557502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6944件Goodアンサー獲得:80件

2022/01/22 23:31(1年以上前)

中古でよいなら
素直にシグマの12-24初代とかじゃだめなの?

書込番号:24557699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:80件

2022/01/23 00:41(1年以上前)

別機種

Aps-c専用、超広角ズームは
何本か使いましたが
フルサイズで使う場合
15mm前後からケラレが無くなるレンズが多かったです

自分は超広角ズームの周辺の流れとか
気にならないです
そこには主題が有りませんから
主題を強調する為に
ワザと周辺を流す
フィルターやレンズも存在しますから

1981年発売の世界初の超広角ズーム
シグマ21-35mmF3.5-4.5は
新製品で昔、買いましたが
アレは周辺の流れと歪曲が酷かったです

それを知ってるから
現代の超広角ズームの周辺画質が気にならないのかもしれません

フルサイズで
Aps-c専用レンズの
特定の焦点距離だけ使うは
自分ならシステムとしての
抵抗を感じてしまいます

そりゃ現行の
フルサイズの超広角ズームは
べらぼうに高くて買えませんが
2010年くらいの
シグマ12-24mmF4.5-5.6HSM
U 中古で35000円〜
くらいなら逆光も自分の許容範囲です

2003年の
シグマ12-24mmF4.5-5.6なら
逆光で物足りなさを感じました

2010年の
シグマ 12-24mmF4.5-5.6HSMUの逆光のサンプル例をアップしますね

順光で良く写るのは当たり前です

書込番号:24557784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42500件Goodアンサー獲得:7256件

2022/01/23 08:02(1年以上前)

トンボ鉛筆さん こんにちは

レンズは違いますが 以前同じような事考え テストしたことありますが 特に超広角レンズの場合 イメージサークルが大きくケラレが少ない場合でも 周辺部 像の流れがひどく 使い物にならなかったことが有りました。

田張フルサイズで使うのでしたら フルサイズ対応購入したほうが安心だと思いますし 前に出ているシグマの12‐24o初代 自分も使っていますが 画質は普通ですが 歪曲収差も少なく 神社仏閣には使いやすいと思います。

書込番号:24557992

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37054件Goodアンサー獲得:3256件 休止中 

2022/01/23 08:12(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

あんた何も分かってないのだから、余計な書き込み・画像貼付するなよ。
ボディ・レンズとも機種違いで、更に言えばレフ機・ノンレフの大違い。

全く参考にならないばかりか、誤解を招くばっかりだ。
本筋外しの自説妄言もうんざりなんだよ。

分かんないのかな。具合が悪いんじゃないか?

書込番号:24558002

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:37054件Goodアンサー獲得:3256件 休止中 

2022/01/23 08:26(1年以上前)

直接の参考にはなりませんが。

手持ちの超広角APS-C用ニコンマウントで見ましたが、テレ側の一部だけしかつかえませんね〜。
Sigma 8-16mm出目金
Tokina DX12-24mm

書込番号:24558030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6944件Goodアンサー獲得:80件

2022/01/23 09:14(1年以上前)

ちなみに
シグマの12-24に関しては

初代は周辺の流れが劣悪だけども歪曲収差がほとんど無い
直線がびっちり直線に写る
二代目は歪曲収差はデジタル補正に任せてその分収差画質を向上させたレンズ
三代目はF4通しで大きく重く高いけどそれが許せるならベストな画質

12mmもいらないならシグマの15-30という手もあるし

フルサイズなら18-35あたり各社中古で爆安なの色々ありますよ

書込番号:24558108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4796件Goodアンサー獲得:473件

2022/01/23 11:12(1年以上前)

こんにちは、トンボ鉛筆さん

こちらの動画の1:30〜5:12で、フルサイズ機で写した画像が出ます。
ズームするほどケラレは減りますが、テレ端20oでも四隅が暗くなりますね。
https://www.youtube.com/watch?v=2AKMKA_fJfI

これが許せるとして、中古見つかってますか?
私が探したらペンタックス用はありませんでした。
あれば3万前後見たいですが、広角ズームの中古はあまり出ないので。
FA20-35oF4ならキタムラで38,300円であり、これはフルサイズ対応です。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2444030002739

あるいはAPS-C機を追加すれば、レンズは安価に手に入ります。
K-1買ったけどAPS-Cに戻ってしまうユーザーが多いのは、この辺が理由ではないかな。
フルサイズに古いレンズよりも、APS-Cに新しいレンズの方がよかったなんてこともあります。

書込番号:24558358

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/01/23 16:22(1年以上前)

皆さん色々情報ありがと御座います。

まとめての回答に成ります。
詳細は書きませんでしたが、私は元ニコンファンです。
12-24に関しては、兄弟レンズの噂が有る、トキナー製を持っています。
フレンジが多いですが良いレンズです。
シグマ18-35に関してはニコン版で持っています、マウント変更も考えていますが、
求めている画角では無いです。

APS-CのK-3が超高値で今の所は買う気が有りません、
将来的には思いっきり趣味としては購入有りか?
APS-Cのボディでも超広角ではフルとあまり状況が変わりません。
純正の高級品は有るけど。

ニコンのAPS-CでZマウントに本体手振れが付けば戻るのが現実的。
ただ、撮影スタイルはずいぶん違ったものに成るでしょう。
望みはK-70のU出して。

書込番号:24558910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6944件Goodアンサー獲得:80件

2022/01/23 20:59(1年以上前)

>トンボ鉛筆さん

僕の言う12-24はフルサイズ用のなので
トキナーは無関係な話ですよ

書込番号:24559421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/01/23 21:17(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あ!そうですね。
これもなかなか出てこないですが欲しいです。

書込番号:24559461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/01/24 21:28(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
三代目はF4通しで大きく重く高いけどそれが許せるならベストな画質
これのペンタックスは無いですね。

シグマ 12-24mmF4.5-5.6HSMUもペンタの中古はなかなか無いです。
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM と気長に探します。

書込番号:24560977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/01/27 22:27(1年以上前)

皆さんお世話に成りました。

明確にはなりませんでしたが、試験サイトや1枚だけサンプルを見つけたのを
参考にそこから想像してみました。

K-1のドット数は7360-4912ドットです。APS-Cの10oレンズでは、
4800-3200ドットに15oとして映り、水平画角100度です。
この時周辺流れがあり私の許容できる範囲では19o72度までと思います。
これをズームで拡大した時、5700-3800ドット21.7Mあたりで使えると思います。

残念ながらケラレが無くなるほど拡大できて無く。
ズームのレンズが全段繰り出しの動きではない様です。

中古ですが、オークションなら有りますが特に安い訳でも無いので、
大手サイトに出てくるまで待とうかと思います。

APS-Cの本体を使うよりK−1のトリミングの方がメリットが有ると思います。
ダイナミックレンジはAPS-Cがフルを超えたりはしませんから。

ペンタックスの場合変則的な使い方を余儀なくされ、苦労しますがこれも趣味の内ですかね。
皆さんまたよろしくお願いします。

書込番号:24566199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/02/01 17:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

20mm 1/30 F3.5 ISO500

17mm 1/30 F3.5 ISO320

14mm 1/25 F3.5 ISO200

12mm 1/25 F3.5 ISO200

おくればせながら K-1 と SIGMA 10-20mm 1:3.5 EX DC HSM 持ってたので投稿します。
もう外は暗いので部屋の角を撮影しました。
お役に立てればいいんですけど

書込番号:24574873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/02/01 17:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ちなみに10mmです。

書込番号:24574888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/02/01 23:52(1年以上前)

>ぱんつくったさん

お手数かけて申し訳ないです。
分析に時間が掛かりましたが、17oと20oあたりであまり変わらずでした。
フル換算の使用できる範囲は19oから20o程度のレンズで使えそうです。

有難う御座いました。

書込番号:24575620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/02/13 21:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

10o F8.0

20o F8.0

>ぱんつくったさん

SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM を入手しました。
レポートは後程にします。
ケラレの件ですが、20oは同じような結果に成りましたが、
10oについては、形状の違うケラレに成りました。

書込番号:24598330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6944件Goodアンサー獲得:80件

2022/02/13 22:00(1年以上前)

>10oについては、形状の違うケラレに成りました。

フレアカッターの形だね
外せるなら外してしまえばケラレはかなり減ると思う

まあ周辺画質はひどいとは思うけど(笑)

書込番号:24598348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/02/13 22:13(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

早速有難うございます。
何か枠が有るなーと思っていました。
10oは全体に解像していません。やはり12oぐらいから実用です。
F3.5も甘いです、5.6から11程度が実用範囲と思います。
近距離撮影では、想像より広く使えそうです。

書込番号:24598376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6944件Goodアンサー獲得:80件

2022/02/13 22:28(1年以上前)

機種不明

このパーツがフレアカッターです

マウント側から分解していくと外せる可能性は十分あります

レンズ後群周りと一体になってて外せない構造の場合は
不可逆的に改造するしかなくなりますが(笑)

書込番号:24598413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/02/14 21:14(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

情報有難う御座います。
ケラレの枠は15oから無く成ります。
これ以下の焦点距離は意味が無いのでそのまま使う事にしました。

もう少し実験が進み、Fは、4.5から11ぐらいが実用
焦点距離は、15oから20oが実用で、被写体が許せば20oの方が有利です。
ケラレの様な周辺減光は同じ程度有ります。
18oぐらいでは、被写体によってはトリミングなしでも使えます。

皆さん有難うございます。
この後はレンズ板でレポートします。

書込番号:24600135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6944件Goodアンサー獲得:80件

2022/02/14 21:21(1年以上前)

15mmあればいいなら

https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2222120041680/

リアルタイムにこれは良い出物かも♪
(*´ω`*)

Kマウントは最近見かけないからねえ

書込番号:24600154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信0

お気に入りに追加

標準

K-1 ファームウェアベータ版 Ver1.60 限定公開

2021/12/09 17:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Limited Silver

クチコミ投稿数:833件 PENTAX K-1 Limited SilverのオーナーPENTAX K-1 Limited Silverの満足度5
当機種
当機種

里び(SATOBI)

里び(SATOBI)

タイトルの通り、ベータ版のファームウェアが公開されました。

リコーイメージングフォトID会員向けの限定公開としており、ダウンロードページの表示にはログインが必要です。
以前会員登録していたのを思い出し、早速ダウンロードしました。

・新カスタムイメージ「里び(SATOBI)」の追加と、全体的な動作安定性の向上を行った。
だ、そうです。

里び、ちょっとくすんだ色のイメージになってなかなか面白いですね。
シチュエーションによっては、ハマるのではないでしょうか。

書込番号:24485595

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

K-1 ファームウェア Ver1.54 リリース

2021/04/16 10:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Limited Silver

スレ主 22bitさん
クチコミ投稿数:1147件

新しいK-1用のファームウェアがリリースされたので、情報まで。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k1.html

上記より引用

------------------
公開内容 《バージョン1.54》 :2021/4/15 公開
新レンズ HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited、HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited、HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limitedおよび、smc PENTAX-FA 31mmF1.8AL Limited、smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited、smc PENTAX-FA 77mmF1.8 Limitedのフォーカス動作に最適化しました。
------------------

書込番号:24083561

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:53件 PENTAX K-1 Limited Silverの満足度5

2021/05/05 01:54(1年以上前)

旧FA Limitedのレンズも最適化されるんですね。
情報ありがとうございます^^

書込番号:24118973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信68

お気に入りに追加

解決済
標準

空の写真に出るトーンジャンプについて

2020/11/14 20:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

当機種
当機種

夕景写真のトーンジャンプ

夜景写真のトーンジャンプ

K-1で昔のマニュアルレンズを付けて写真を撮っています。
夕景、夜景を撮影すると、空に縞模様が入ることがよくあって、困っています。
いわゆる、トーンジャンプ、あるいはバンディングノイズと言われる現象だと思います。
1枚目は夕景の例。
2枚目は夜景の例です。
いずれも明るさの変化が小さい空と、明るい光源という厳しい条件であることは承知しています。
ただ、K-5の場合はここまで明瞭な縞模様が入ることはなかったと思います。
K-1の高画素が故の問題のような気がしています。
jpegでもrawで撮影してPCで現像しても出るときは出ます。
ついては、2点教えてください。
1)カメラ側の設定でこうしたトーンジャンプを防ぐ方法はないでしょうか?
2)撮影画像の修正について。
少しノイズを乗せてやることでトーンジャンプはなくせるようです。
Adbe After Effectsを使えばできるようなのですが、これだけのために2500円/月は出せません。
フリーウェア、あるいは安いシェアウェアで同様の加工ができないでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23787900

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:481件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/11/14 20:44(1年以上前)

>オオサンショウネコさん
兎も角、画質を最高にすれば「トーンジャンプ、あるいはバンディングノイズ」は殆どでないはずですが、アップしていただいた等倍画像を見る限り、その様なものはほとんど認められないので、画像をアップしたサイトで画像を圧縮しているか、オオサンショウネコさんの画像縮小の仕方が悪くて「トーンジャンプ、あるいはバンディングノイズ」が出ているのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、ソフトで等倍画像をいくら加工しても直らないと思いますよ。

書込番号:23787930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:48件

2020/11/14 20:53(1年以上前)

気になるトーンジャンプは見受けられません。センサーのゴミのほうがはるかに気になります。

書込番号:23787946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2020/11/14 20:56(1年以上前)

とにかく暇な人さん
早速の回答ありがとうございます。
トーンジャンプの見え方については、モニターによるようです。
アップロードした画像2枚とも、私のモニター(Sharp LC22K5, テレビです)だとはっきりと出ています。
iphoneで見ると、よく分かりません。
多くの方の条件だと見えないようなのなら、それは安心なのですが。

書込番号:23787957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2020/11/14 20:58(1年以上前)

画像表示ソフトやブラウザの縮小倍率などで目立つ場合もありますから、
まずは表示するソフトを見直しては?

書込番号:23787963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:481件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/11/14 21:12(1年以上前)

>オオサンショウネコさん
https://jp.sharp/support/aquos/product/lc22k5.html
はかなり古い機種ですがPCの側の設定が悪くて階調が少なくなっているという事は無いですか。

書込番号:23787996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2020/11/14 21:13(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
>ワルサーP38mk2さん
そちらの環境でも見えていないのですね。
私のPC環境に問題がありそうです。
>ありがとう、世界さん
ビューアーソフトはDigital Camera Utility5とXnViewを使っているのですが、他のソフトを試してみます。

書込番号:23787997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:88件

2020/11/14 21:18(1年以上前)

DCU5でRAW展開しているとしたら、“ 名前をつけて保存 ”でしているか、“ 展開して保存 ”どちらでしているかで結果が違ったことが過去にあったような?。

名前をつけて保存だと、たしかサムネイル画像から保存してしまっている可能性があってトーンジャンプが出る場合が有ったかな。


まず “ 展開して保存 ” でやってみてください。その他が原因だったらわかりません、ご容赦。


あっ、あとパラメーターを変更を反映とかも結果が変わるかも。

書込番号:23788007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/11/14 22:04(1年以上前)

>あまぶんさん
回答ありがとうございます。
raw現像は展開して保存にしています。
パラメータはいろいろいじってみているのですが、良い方法が見つからずにいます。

書込番号:23788110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/11/14 22:08(1年以上前)

>オオサンショウネコさん

ウチのPCのモニタだと2枚ともハッキリと空に同心円状の模様が見えます。
他、海の部分に赤いホットピクセルが出ています。

https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/neatimage/

このNeatImageでバンディングノイズの部分をノイズ指定してやれば消せるかもしれません。

書込番号:23788121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2020/11/14 22:18(1年以上前)

>α77ユーザーさん
ありがとうございます。
やはり私のPC環境以外でも見えているのですね。
私の所でも同様で、空だけではなく、海の部分にも赤く縞模様が出ています。
NeatImageで対応できる可能性があるのですね。
インストールしてやってみます。

書込番号:23788142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/14 22:43(1年以上前)

Neat Imageをインストールしていじってみました。
直感ではなかなか使いこなせなさそうなのですが、とりあえずAuto FineとAuto Tuneで加工してみました。
加工前と比べると若干ですが、良くなりました。
ただ、依然として縞模様は健在です。
Neat Imageはノイズを取り除くソフトの様ですね。
トーンジャンプを除くには、むしろ少しノイズを乗せるのが良いようです。
どなたか詳しい方がいらっしゃればよろしくお願いします。

書込番号:23788204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2020/11/14 23:30(1年以上前)

>トーンジャンプを除くには、むしろ少しノイズを乗せるのが良いようです。

ノイズ、というよりも「誤差拡散法」のディザですね。

音響用D/Aの過程で、ディザの技術を取り入れたCDプレーヤーが出たのは30年以上前でしたが、当時は技術的にディザの意味を理解できたオーディオファンは皆無に等しい状況でした。

階調飛びに対して、誤差拡散法の概念が図示されていますので、こちらは理解されやすいかも?

ちなみに、PCモニターなどより遙かに階調に劣る「新聞」の印刷画像にも誤差拡散法が関わっているような?
(単独技術のみでは無さそう)

書込番号:23788299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/15 00:30(1年以上前)

一眼レフにクラッシックレンズは
露出計が正常に作動しません
レンズに接点が無く、ボディに伝達しないんだもの
カメラの露出計をアテにせず
露出を決定する必要有ります
一眼レフの露出はファインダー測光

クラッシックレンズは
ミラーレスが良いと言われてる訳は
接点が無くても
撮像面で測光するから
カメラの露出計がそのまま使える

一眼レフは
露出もピントも
接点で情報を伝達して
コレで理論上合うハズ
の方式なんだ

書込番号:23788393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2020/11/15 00:36(1年以上前)

>イルゴ5300さん
丁寧な説明ありがとうございます。
三脚に据えてライブビューで確認して露出を決めているのですが、それでも問題が出るのでしょうか。
最終的な適正露出はrawからの現像時に調整するようにしています。

書込番号:23788404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3913件Goodアンサー獲得:368件 縁側-しゃしんのうんちくの掲示板フォト蔵 

2020/11/15 00:39(1年以上前)

機種不明

Win7画面のキャプチャ

こんばんは。PENTAX K-1 もシャープのモニターディスプレイも持ってませんが・・・。

Win7 と PhotoStagePro Ver.5.93 の場合です。

PhotoStagePro の [カラーマネジメント設定]の[色の管理]の[色の管理を有効にする]を[チェック][レ]すると、
トーンジャンプが顕著に表示されます。

マザーボードのグラフィック機能 Intel(R) HD Graphics 4600で、追加のグラフィックアダプターはなし
モニターは MITSUBISH Diamondctysta RDT231WLM、sRGBモード、DVI-D接続
Win7 の[色の管理]のディスプレイの[関連付けられたプロファイル]は(既定) rdt231wlm.icm


<余談>

本当の事は知りませんが、思うトコロ・・・

「カラーマネジメントですか、パソコンで色の補正がかかると、元データ値に補正の係数が掛けられて、特に暗い部分でグラデーションの滑らかさが損なわれる」みたいなことかと。

だからと言って[色の管理]が無効の時、正しい色が表示されるのかは定かでありません。


スレ主様の写真の1枚目「夕景写真のトーンジャンプ」では、空よりも下端の海面にレンズ収差補正の影響ではないかと思う、幾何学的な円弧状の帯が見えます、空のトーンジャンプよりも顕著に。

書込番号:23788405

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5225件Goodアンサー獲得:253件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/11/15 02:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

@ 低圧縮でjpeg保存

A 30%の圧縮で保存

B 参考の意味で 50%の圧縮、 さすがに実用的ではないですね (笑)

こんばんわ♪ 
こちらのような謎解きスレには興味があり シロートながら参加させてください 
当方のPCではスレ主さまのおっしゃる縞模様がイマイチ 確認できず、 ならばと
画像ファイルをダウンロードさせてもらって 当方の画像ソフトで確認 
そうすっと やっとその縞模様が確認できました 
価格コムWeb上では 元画像で何度見ても確認できないんですけどね  

スレ主さまも皆さんも トーンジャンプの方向で考えてらっしゃいますが 
おいらは 別の視点で考えてみました 
スレ主さまお使いのモニター解像度設定がちょい不適切なものになってるとか? 
あるいは 可能性は低いけどモニターのリフレッシュレート設定が関係あるかも? 

それともうひとつ、 撮影の際に HDRモードで撮影されてるとかはないですかね  
カメラ内でHDR処理がかかる際に うまくグラデーションが処理できなかったとか? 

それとそれともうひとつ、 撮影画像をrow現像してjpegファイルに出力するときに
圧縮率はどのようにされてるでしょうか 
サンプルとして 当方の画像で圧縮率を変えたものを貼っておきますね 

@は 圧縮率を低くしてjpeg保存したもの 
Aは 約30%ほどの圧縮をかけて 
Bは 50%ほどかけてみました、 ここまで圧縮をかけると 縞模様は顕著ですね 

トーンジャンプだけでなく 他の原因も考えてみた方がよいのでわないかと ( ^ー゜)b 
                                              

書込番号:23788481

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5225件Goodアンサー獲得:253件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/11/15 02:53(1年以上前)

自分でアップしてみて確認できました 
Aの画像は 自分のPCで画像ソフトで見ると 円弧上の縞模様がはっきりと見えるのに
Web上ではほとんど確認できませんね! 
「元画像」に拡大しても・・・・・  
                                        

書込番号:23788485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:481件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/11/15 04:54(1年以上前)

>オオサンショウネコさん
>PCの側の設定が悪くて階調が少なくなっているという事は無いですか。
と申しましたが、私も3年ぐらい前のTVをPCに接続したら、「トーンジャンプ、あるいはバンディングノイズと言われる現象」がはっきり確認出来ました。
済みませんでした。
ただし、グラフィック関連の設定を確認して見たところ、PCモニターと全く同じ設定でTVでは現象が出ているので、TV側の仕様的な問題だとおもうので、画像をいくら加工しても解決出来ない可能性が高いのではないでしょうか。

書込番号:23788517

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:2903件Goodアンサー獲得:173件 縁側-hattin89と縁側論議の掲示板日々奔走 

2020/11/15 08:49(1年以上前)

モニター起因の表示問題かなと思います。
東方15インチMacBook Pro、25インチNECのモニター
(カラーマネージメント実践中)で表示してますが、大きな
階調の飛びや崩れなどは見受けられません。

ただ2枚ともRAWでどれ位調整しているのかは気にはなる
感じの画像で、手放しで問題無いんじゃないですかとは言えない
(RAWでの調整量を知る為に撮って出しが見てみたい)。


以前の価格comの様に等倍DLが出来ないので当方の表示で
出ないから問題無いとは言えませんから、1つ確実にデーター
にバウンティングが出てるかを確認する方法を。
お金は若干かかりますが、お近くのプリントショップでA3か
A4プリントをされる事です。
※そのお店で可能ならばノン補正で。

プリントで問題無ければモニター表示での問題です。
もし調整後の画像で出る様なら撮って出しを同様にプリント。
これは酷いと思う画像を3枚づつ(撮って出しとセットで)
持って行ってプリントすれば確実かと思います。

あと補足ですが、ノン補正と言うのはスレ主さんが調整
した後の完成データのままプリントされるという事です。
端的に言うとモニターの色を介さないので、仮に10台のキャリ
ブレーションがされず色も明るさもまちまちのモニターが
有ったとして(モニター売り場みたいな状況であっても)
データー=プリントなので同じプリントが出来る。

プリントされた物との差が結構大きいなぁ感じられる場合、
RAW現像や若干の微調整でも逆に絵を破綻させる方向に調整
されてる可能性もありますので、明るさ、色、再度など違うな
と感じられるならモニター買い替えやカラーマネージメント導入
等も視野に入れてみては如何でしょうか。
個人的にはキャリブレーション機器を使ってのカラマネ率から
考えても基本モニター鑑賞の場合カラマネは不要で良いと思う方
ですが、モニターが正しく無いと思わぬ方向へ不要な調整をして
しまう可能性がある事は捨て切れません。

書込番号:23788698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:114件 縁側-テッチャン写真〜日本のアチラコチラから〜の掲示板

2020/11/15 09:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

夕焼けと空の青み付近にTJが盛大に出ました。

何やっても出るときには盛大にでるようです。

右肩上がりにTJが出た例です。

気にしないのが一番じゃないでしょうか?

>オオサンショウネコさん

お邪魔します。
夕暮れのマジックタイムなどを撮影して、横に縞々の模様が出現する現象ですかね?
大抵のカメラで出ると思います。

特にJpeg画像で低圧縮率=元データが小さい側になっていて、グラデーションの色なり明るさなりの
変化具合が非常に緩やかな場合、Jpeg圧縮の際に似たような色を『合わせ技』で一緒に纏められる、
その結果として横に縞々が出現したと理解してます。  本当の理由なり原理は知りません。

で、出現し難い場合はRAW現像して画像を補正し、なるべく圧縮しないようJpeg化した場合でしょうか。
これとて完璧ではなく、モニタとの兼ね合いやらで縞々が出現することがあります。

要は、元画のビットマップデータの色の変化具合に対して、デバイス側が追いついていないから、
と自分は理解してます。

決定的な回避方法は知りませんが、夕暮れなり夜景なりのトーン変化の高低差を減らせてやれば、
縞々の本数も減るんじゃなかろうかと。

こればかりはご自身であれこれ試してもらうしかないように思います。 気にしない、と言うのも有りです。

書込番号:23788731

Goodアンサーナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:2903件Goodアンサー獲得:173件 縁側-hattin89と縁側論議の掲示板日々奔走 

2020/11/15 09:28(1年以上前)

上記レス昨日書いたものを朝修正して挙げたのですが、表示デバイス
が2011年製TVなんですね(見落としてました/斜め読みバレw)。

TVは勿論ものによりますが、基本コントラストも高めで、映像用に
チューンされていますし、古いものだと擬似輪郭が出る場合も多いです。
うちもこだわりはなく10年選手の50インチのフルHDのプラズマをを
使い続けていますが、キャリブレーションされたモニター(こちらも
10年選手w買い替えかな)と比べると液晶に比べて落ち着いていると
言われるプラズマでさえ派手です。
最新の4K8KTVはわかりませんが、妻の実家での3年前購入のソニーの
4Kでも、実家の5年前のレグザでも、旅行写真をTVでみたりするとかなり
コントラストも高いですね(そう言うもんだと思ってるし、帰省でちょっと
見るだけなのでトーンジャンプ迄あったかは覚えてませんが)。

どちらにせよ、ノン補正プリントすれば素のデータの状態が出ますから、
鑑賞デバイスでどれだけ色付けされてるか(酷い場合は破綻しているか)
もわかります。
TVなら調整が独立しているのでノン補正プリントを見ながらカラーバラ
ンスやコントラスト、ガンマ値、色温度などを近づけてプリセットして
おく事も出来ますから試してみると、仮に現段階で階調破綻が発生して
いるのであれば、どれ位改善するかの割合はわかりませんが、多少なり
とも減らせるかもしれませんね。

書込番号:23788762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/15 09:51(1年以上前)

当機種
当機種

夜景写真のトーンジャンプ(レタッチ)

夕景写真のトーンジャンプ(レタッチ)

みなさま情報をありがとうございました。
話題が3つに分かれましたね。

2-1)撮影した写真のレタッチについては自己解決しました。
もっと良い方法があるとは思うのですが、フリーウェアのGIMPでノイズを追加することでバンディングノイズが軽減できました。
ただし、ノイズが増える分画質は少し劣化します。
修正画像をアップします。
この手の作業をするとPCが重いですね。

3)環境によって縞模様が見える方と見えない方がいらっしゃる。PCのモニターないしモニターの設定が疑われる。
→まだ解決に至らず。もう少し試行錯誤してみます。

1)そもそもバンディングノイズを防ぐような撮影のはないのでしょうか?
情報を、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
長時間露光すると出やすいようです。
夜景を撮影されている方など、同様の問題でお悩みの方がいらっしゃるのでは、と思う次第です。
よろしくお願いします。

書込番号:23788815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/15 10:06(1年以上前)

>hattin89さん
そちらのモニターではわからないのですね。
他の皆さんからの情報をみても、モニターが原因の1つである可能性が高そうです。
代わりのモニターを借りてきて確かめようかと考えています。
rawでは露出とホワイトバランスを調整する程度であまりいじっていません。
raw+で撮っていましたので、jpeg撮って出しをアップします。
見た目、raw現像とあまり変わりません。

書込番号:23788849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:481件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/11/15 10:06(1年以上前)

>オオサンショウネコさん
「そもそもバンディングノイズを防ぐような撮影のはない」と思いますが、バンディングノイズが発生している場所のバンディングノイズをガンマ補正で目立たなくするようにする事は多分出来ると思いますよ。

書込番号:23788850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/11/15 10:27(1年以上前)

>くらはっさんさん
対応ありがとうございます。
その通りです。夕暮れのマジックタイムの撮影に多いです。
jpegだとご指摘なような圧縮の影響が出そうなので、最近はraw+で撮影してrawから解像度300dpiで展開して保存しています。
輝度の高低差の小さい写真にすれば回避できるのですが、トワイライトの空+きれいな光芒がでる光源、などといった写真は魅力的なのですね。
>hattin89さん
ありがとうございます。
確かにモニターはずいぶん長く使っています。
いずれにせよ、一度プリントアウトして確認すること、モニターのカラーバラ
ンスやコントラスト、ガンマ値、色温度などを調整することをやってみます。

書込番号:23788886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/15 10:35(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
不勉強なもので、「バンディングノイズが発生している場所のバンディングノイズをガンマ補正で目立たなくするようにする」方法がよく分かりません。
これは撮影時の設定でできるものですか、それとも撮影した画像の処理、あるいはPCのモニターの設定で行うものでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:23788899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/15 10:58(1年以上前)

みなさま
プリントアウトの前の段階で、試しにうちにある42インチのテレビ(パナソニックTH-42C305)につなぎ替えて見てみました。
その結果、多少ましになりました。
海の縞模様は見えません。
ただ、空の縞模様については2枚とも依然として残ったままです。
どうも、単純なモニター依存ではなさそうです。
windowsの設定があるのかもしれませんが、どこをどういじれば良いのかが分かりません。

書込番号:23788939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:481件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/11/15 11:13(1年以上前)

>オオサンショウネコさん
「バンディングノイズが発生している場所のバンディングノイズをガンマ補正で目立たなくするようにする」方法というのは、例えば暗い場所でバンディングノイズが出ている場合は、暗い場所の明るさの変化率を下げる=ガンマ値の特性曲線の勾配をなだらかにする事によって、バンディングノイズによる縞模様の間隔を広げられるのではないかという事です。
この処理は、現像段階で行う事を想定しています。

尚、ディスプレイアダプターの調整について確認して見ましたが、Windows10ではPCモニターでもTVでも共に「ビットの深度」は8bitになっているにもかかわらずTVだけバンディングノイズが出ていたので、一般的なテレビの方式的な問題ではないかと思いました。

書込番号:23788965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:50件

2020/11/15 11:51(1年以上前)

PCのディスプレイ設定はどうなっているのでしょうか?

PCでは色深度を32ビット扱えるのに対し、JPG、ディスプレイ表示は8ビットです。

hattin89さんが書かれている通り、印刷してもトーンジャンプが出るなら
現像するソフトの処理問題。

印刷が異常なければ、PC設定及びディスプレイ表示に関する問題と、原因の特定が進むと思いますが
いかがでしょうか?

書込番号:23789050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:50件

2020/11/15 12:33(1年以上前)

追記

PCからの接続は、どのケーブルを使用していますか?
使用のPC性能によるところも大きいと思いますが
ミニD-sub15ピンだと、色の表示に問題がでることがあります。
HDMIならおおよそ問題ないと思いますが。

ちなみに我が家のPCでは、上記接続ケーブルの違いで、表示色に大きな違いが出ます。

書込番号:23789160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2020/11/15 12:52(1年以上前)

>オオサンショウネコさん

下記は検討しなくても構いません。改善の優先順位としては下位になりますので(^^)

>「バンディングノイズが発生している場所のバンディングノイズをガンマ補正で目立たなくするようにする」方法がよく分かりません。

書込番号:23789206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:481件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/11/15 12:59(1年以上前)

>k-utada77777さん
>PCのディスプレイ設定はどうなっているのでしょうか?
私の様にTVに実際に接続してスレ主の画像を確認して言われていますか。
私の結果は、
>Windows10ではPCモニターでもTVでも共に「ビットの深度」は8bitになっているにもかかわらずTVだけバンディングノイズが出ていたので、
という事でしたので、もし実際に確認してバンディングノイズが出ていないなら、私の主張通り、スレ主や私のTVの問題だと思いますよ。

>ありがとう、世界さん
>下記は検討しなくても構いません。改善の優先順位としては下位になりますので(^^)
の根拠を説明していただけないですか。

書込番号:23789213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/15 13:25(1年以上前)

>hattin89さん
>k-utada77777さん
どうもありがとうございました。
キタムラで2Lで印刷してきました。
印刷だとだいぶましになりますね。
それでもよく見ると空の同心円状の模様が認められます。
写真本来の問題と、それが顕著に見えやすいPC環境(モニター?)の両方が原因になっていそうです。

>とにかく暇な人さん
テレビをモニターに使っていることが原因だとすると困ったものです。
快適なフォトライフのためには、ディスプレイを買い換えるしかないということですよね。

ガンマ値の特性曲線をなだらかにする=トーンカーブをいじるということですね。
これはデジタルカメラユーティリティーでやってみたのですが、縞模様の出る場所がずれていきますが、消せません。
縞が出る場所を変えることで多少は良くなる感じはします。

書込番号:23789255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:481件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/11/15 13:28(1年以上前)

>オオサンショウネコさん
>「バンディングノイズが発生している場所のバンディングノイズをガンマ補正で目立たなくするようにする」方法
オオサンショウネコさんの画像を私の方でお借りし、その結果の画像をアップしてもよろしいでしょうか。

書込番号:23789260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/15 13:29(1年以上前)

>k-utada77777さん
対応ありがとうございます。
PCとモニターの接続はHDMIです。

書込番号:23789265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/15 13:31(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>オオサンショウネコさんの画像を私の方でお借りし、その結果の画像をアップしてもよろしいでしょうか。
ありがとうございます。
どうやってファイルをお送りすればよろしいですか?

書込番号:23789271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:481件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/11/15 13:36(1年以上前)

>オオサンショウネコさん
>印刷だとだいぶましになりますね。
>それでもよく見ると空の同心円状の模様が認められます。
との事ですが、露出補正が強すぎて何らかの影響が出ているかもしれないので、次回は試しに露出補正をもう少し少なくして撮影されて見てはいかがですか。

それと、ファイルはPCに表示されている画像をそのまま取り込むだけですので、画像の使用をご許可だけいただければ結構ですので、よろしくお願いします。

書込番号:23789282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/15 13:43(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
画像使っていただいてかまいません。
よろしくおねがいします。
rawで撮るようになって、露出ブラケットをあまり使用しなくなったのですが、やっぱり露出替えて撮っておくにこしたことはなさそうですね。

書込番号:23789291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:481件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/11/15 14:05(1年以上前)

機種不明
機種不明

>オオサンショウネコさん
>暗い場所の明るさの変化率を下げる=ガンマ値の特性曲線の勾配をなだらかにする
ではなくて、暗い場所の明るさの変化率を上げる=ガンマ値の特性曲線の勾配を急にしたら、私のTVではうまくいったと思います。
尚、夜景はガンマ値の特性曲線の勾配を急にしたら明るくなりすぎたので、露出を補正しています。

>やっぱり露出替えて撮っておくにこしたことはなさそうですね。
仰る通りですね。

書込番号:23789329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/11/15 14:15(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
さっそくありがとうございます。
上手に修正されましたね。
私はこれまで、Raw現像の時にトーンカーブはあまりいじらずにきました。
これから勉強します。

>くらはっさんさん
くらはっさんさんの写真でもよく分かりますが、やっぱり出るときはでるのですよね。
そして、すでにご指摘の、夕暮れなり夜景なりのトーン変化の高低差を減らしてやるということなのだと思います。
気にしない、と言うのも有り、というのはよく分かるのですが、せっかく気合い入れて撮影してきた写真に縞々が出ているとけっこうがくっときます。

書込番号:23789344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:481件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/11/15 14:27(1年以上前)

>オオサンショウネコさん
>上手に修正されましたね。
ありがとうございました。
やはり、物事は試して見ないと分からないですね。

書込番号:23789365

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5225件Goodアンサー獲得:253件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/11/15 15:03(1年以上前)

> せっかく気合い入れて撮影してきた写真に縞々が出ているとけっこうがくっときます。

せっかく気合い入れて考えたコメントに ひと言もレスがいただけないとけっこうがくっときます (爆) (爆) (^○^)
                                              

書込番号:23789428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/15 15:08(1年以上前)

>syuziicoさん
失礼しました。
写真を確認していただき、ありがとうございました。
レスが遅くなってすみません。

書込番号:23789435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2020/11/15 15:10(1年以上前)

ガンマ補正とトーンカーブ補正は同一ではありません。
一緒クタにしないように。

画像処理ソフトによっては「機能」の表示として紛らわしいかも知れませんが、
「本来のガンマ補正」と一緒クタにしていると、あとあと引きづることになります。

書込番号:23789440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2020/11/15 15:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
教えていただき、ありがとうございます。
デジタルカメラユーティリティーの場合は、ガンマ補正はどうすればよいのでしょうか?

書込番号:23789501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2020/11/15 17:20(1年以上前)

>オオサンショウネコさん

要は、画像の高輝度部分において、
RAWからJPEGに変換する過程で発生する「高輝度圧縮部分」
の圧縮を緩和するように調整してください。

また、白飛しても結果的に支障ない高輝度部分であれば、早々に白飛びさせてその分だけ階調幅を広げる事も試してみてください。
(↑書いている事が通じにくいかも?)


同じ画面内に人物が写っていませんので、かなり緩和できると思います。


※同じ画面内に人物が写っている場合、人物に関わる階調の部分は「ヒトにとって、特にいろいろ気付き易い」ため、
高輝度部分にシワ寄せがきて、盛大に圧縮され、結果的に階調幅が狭くなります。

書込番号:23789680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/15 18:15(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご教授ありがとうございます。
おっしゃっていることの意味はわかるのですが、Pentaxのデジタルカメラユーティリティーを使って、どうすればそれができるのかが十分に分からずにいます。
なんとなく分かった感じから、レベル補正の上端側の範囲を256→160に、トーンカーブを少し逆S字型に。
まだ海面の縞模様は残っていますが、空はだいぶ良くなりました。
こんな感じの処理で合ってますでしょうか?

書込番号:23789811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/15 18:33(1年以上前)

当機種

夕景写真のトーンジャンプ(レタッチその2)

修正した画像をアップし損ねました。
こんな感じです。

書込番号:23789839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3913件Goodアンサー獲得:368件 縁側-しゃしんのうんちくの掲示板フォト蔵 

2020/11/15 20:21(1年以上前)

おじゃまのついで。

下のリンク先ページの「無段階のカラーグラデーション(難度:高)」、
暗い部分、滑らかなはずのグラデーションが不連続に見えるなら、
そうならない、あるいは目立ちにくくするパソコンやモニターの設定が先でしょう。

そのままでRAW現像パラメーターだけをいじっても、その場しのぎにすぎません、たぶん。


<余談>

EIZO / "画質の差"が丸わかり!――液晶ディスプレイの表示チェックをしてみよう
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia04/index.html

ITmedia PC USER / “画質の差”が丸わかり!――液晶ディスプレイの表示チェックをしてみよう (1/4)
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1004/22/news002.html

文章は同じですが使われている画像、[デスクトップへのドラッグ&ドロップ]やマウスの右クリック[名前を付けて画像を保存]のソレ、前者はJPEG、後者は画質劣化のないPNG。

ダウンロードしたPNGの方を画像編集ソフトに読み込み、JPEGの品質(圧縮度)を高画質/低画質それぞれでJPEGに変換して保存。これを再度フォトビューアーなどで開いて鑑賞すると、JPEG圧縮の度合いとトーンジャンプの出方が体験できます。


RGB値の微小なデータ値の違いが目視で気になる時の対処法、「微小なノイズを加える」を検討したことがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15880777/#15883531

まぁ余談、どぉでもイイか。

書込番号:23790051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2020/11/15 20:21(1年以上前)

RAW段階からやっていますか?

書込番号:23790054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42500件Goodアンサー獲得:7256件

2020/11/15 20:30(1年以上前)

オオサンショウネコさん こんばんは

少し気になったのですが オールドレンズ使用時 絞りはどの位でしょうか?

絞り開け気味でしたら もう少し絞ることで周辺と中心部の明暗差が少なくなり グラデーションももう少し緩やかになりそうな気がします。

書込番号:23790070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/15 22:21(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
貴重な情報をご教授いただきありがとうございました。
私のPCの環境だと、モニターを調整したのですが、黒あるいは原色に近い色では区別ができませんでした。
テスト画面のEIZOの文字についても、EとIが読めませんでした。
ついては、私が使っているモニターの性能が悪いのだと思います。
残念ながらEIZOの高価なモニターを購入する余裕はなかなかないので、あきらめるしかないようです。
微少なノイズを加えることによる対策は、GIMPでやってみてある程度うまくいきました。

RAW現像パラメーターだけをいじっても根本的解決にならないことは承知しておりますが、小手先での解決も必要かと思い、皆さんからご教授いただいた情報に基づいて色々やっているところです。
根本的には、最初にアップロードした写真のように、自分以外の方の環境でもトーンジャンプ(バンディングノイズ)が見えているような写真にならないように、撮影時の設定を上手にすることだと思っています。

書込番号:23790339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/15 22:24(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
raw現像とjpegとってだしの両方見ています。
>もとラボマン 2さん
夕景の写真の方は絞り16です。
夜景の方は忘れました。

書込番号:23790352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/15 22:27(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
肝心なことを書き忘れました。すみません。
滑らかなはずのグラデーションが不連続に見える様子はありませんでした!

書込番号:23790361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2020/11/15 22:43(1年以上前)

>私のPCの環境だと、モニターを調整したのですが、黒あるいは原色に近い色では区別ができませんでした。
>テスト画面のEIZOの文字についても、EとIが読めませんでした。
>ついては、私が使っているモニターの性能が悪いのだと思います。

【コントラスト】を下げたりしましたか?

低輝度部や高輝度部の分離不良はコントラスト過多とか、
暗すぎたり明るい過ぎる場合は輝度調整で改善されます。
(ブルーライト対策で制約される場合は面倒ですが)

分離だけであれば、もう少し調整すれば何とかなるかと。


なお、コントラストを下げると「軟調」に見えて好みに合わないかも知れませんが、
とりあえずは調整を優先されては?

書込番号:23790406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/15 22:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
さっそくの返信ありがとうございます。
コントラストは変えてみました。
あまり変わらなかったです。
ただ、私が使っているモニターはテレビなので、細かく調整することができません。
色ごとに細かく調整することはできるのですが。
ガンマ値を変えると結構変化はあったのですが、縞模様の位置が変わるだけでした。

書込番号:23790436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2020/11/15 23:20(1年以上前)

>私が使っているモニターはテレビなので、細かく調整することができません。

テレビは基本的な調整要素はPC用と同程度ですので、後述部分を除けば、まだ調整可能かと。

市販のテレビ、それも多くの液晶テレビは、【店頭での見掛けのアピール】のため、階調においてはメチャクチャな調整をされている場合が殆どです。
(元を正せばブラウン管時代からです)

特に液晶は透過光で映像を出しているので、本来「黒」は苦手ですが、黒が黒っぽくないと締まりが悪く見えて、鮮鋭「感」というか解像「感」まで悪く見えてしまうので、
階調の上では、結構メチャクチャな調整がされていますし、
「PCモード」があれば画質というか画調が一変するような場合もあります。


尤も、
【グラフィックボード】レベルの「本来のガンマ」あたりの調整が必要かも知れませんね。


本来のガンマは、ブラウン管時代どころか数十年前にさかのぼり、それが今日にも影響を及ぼしています。
(そのため、「本来のガンマ」とトーンカーブ調整とを一緒クタにすると、訳がわかならない状態になります)
https://qiita.com/yoya/items/122b93970c190068c752

「陰極管特性」から後を、
少なくともざっと見てください。

全然ダメだったら、ソコソコのPC用モニターを買う方が良いかと。
現在は【規準】がアヤフヤな状態でいろいろやっているわけで、
標準的な範囲のソコソコのPC用モニターを買ったら、今までの画像はムチャクチャな調整をしていた状態になって落胆した、ということになるかも知れません(^^;

書込番号:23790483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/16 23:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
詳しい説明をどうもありがとうございました。
テレビの画像処理にこのような原理と歴史があるとは知りませんでした。
勉強になりました。
私のモニターでは設定を「PCモード」にして使っています。
他に「標準」や「映画」等々といったモードがありますが、それらだと色合いが変わるだけではなくシャープネスが過剰にかかったような画面になり、パソコンのモニターとしては使いにくいです。
PCモードだとかなり変わります。
グラフィックボードでのガンマの補正ですが、残念ながら私のPCはグラフィックボードは刺さずにオンボードグラフィックで使っていますので、どうも難しそうです。
皆さんのレスの様子だと、最初にアップロードした写真でトーンジャンプが見えている方もいらっしゃいますが、見えない方が多いような感じです。
ということは、ソコソコのPC用モニターを購入するのが近道なのかもしれません。

書込番号:23792419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:481件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/11/16 23:38(1年以上前)

>オオサンショウネコさん
私もTVの設定を少し変えて見ましたが、「バンディングノイズ」の出方が変わるだけでしたし、どう考えても私とオオサンショウネコさんのTVの表示方式の問題としか思えないので、「ソコソコのPC用モニター」を購入するか、現像でごまかして「バンディングノイズ」が目立ちにくいようにした方が良いと思いますよ。

書込番号:23792435

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2020/11/17 00:57(1年以上前)

>オオサンショウネコさん

どうも(^^)
「本来のガンマ」の意味が解ったと思いますから、画像処理ソフトのガンマ補正と一緒クタにするとダメな意味も解ったかと思います(^^)

※放送とテレビの関係のガンマには、スレ主さんに直接関わる高輝度域の件が実質的に含まれていません。
放送局側で調整した結果を放送しているので、視聴者側のテレビで毎度イジったりしません。
(ただし、4K放送のHDRについては、送受信の不整合の問題があったりしますが)


>グラフィックボードでのガンマの補正ですが、残念ながら私のPCはグラフィックボードは刺さずにオンボードグラフィックで使っていますので、どうも難しそうです。

オンボード「だから」本来のガンマ調整が出来ないわけではなく、本来のガンマ調整用のソフトの有無次第です。

そのマザーボードによっては、海外などのユーザーが気が向いて作ったようなフリーの調整ソフトがあるかも知れませんし(^^;

それはさておき、
一度、別のPCで「現状」を確認されるほうが良いかも知れません。

とりあえずはモニターの問題、グラフィックボードの問題、元の画像データの問題、画像処理の問題、
それらの複合的な結果としての現状なのかも知れませんし、
実は単一原因なのかも知れません。

しかしながら、スレ主さんのPCなどの現状から、確実にコレと言えないわけですので、
別のPCで「現状」を確認されるほうが良いかも?と思うわけです(^^;

書込番号:23792543 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/17 22:20(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
わざわざチェックをしていただき、ありがとうございました。
私のPC環境だけの問題ではないということで、変な話ですが、安心しました。
>ありがとう、世界さん
仕事用のノートPC(買ってから10年目の老兵です)で確認してみました。
最初にアップロードした写真について、デスクトップで使っているモニター(テレビ)をつないでみると、やはり縞模様が見えます。
ノートパソコンのディスプレイでは、よく見ないとわかりません。実用上気になりません。
したがって、モニターの問題が大きいようです。
テレビとPC用のモニターで本質的な部分でガンマ補正に違いがあり、テレビだとトーンジャンプが見えやすいような気がしております。
新しいモニター(PC用)に更新しようかと思い始めました。

結論ですが、”ありがとう、世界”さんのおっしゃるとおり、複合的な原因で、特にモニターの影響が大きいための私の環境で気になるのだと思います。
ただ、PC環境によっては私と同様に縞模様が気になる方もいらっしゃるので、トーンジャンプが出にくいような撮影方法」があれば積極的に取り入れるべきだと思います。
現時点ではどのような方法か見えていませんが。
なお、raw現像やjpeg画像の処理で縞模様は軽減できるので、気になるときにはそれで対処できる(小手先の対策ではありますが)ことも分かりました。
たくさんの方から多くのコメント・ご教授をいただき、感謝しています。

書込番号:23794248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/17 22:23(1年以上前)

みなさま
多くの有意義なコメントをいただき、goodアンサーを1つ絞るのが難しいのですが、”ありがとう、世界”さんのコメントをgoodアンサーにさせていただきます。
みなさまに感謝です。

書込番号:23794259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/17 22:25(1年以上前)

goodアンサー、1つかと思ったら、3つまで選べるのですね。
良かったです。

書込番号:23794262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3913件Goodアンサー獲得:368件 縁側-しゃしんのうんちくの掲示板フォト蔵 

2020/11/17 23:04(1年以上前)

おじゃまのついで

暗部が黒潰れ気味のモニター(パソコン側の設定も含む)で、
黒潰れがないように、暗部が明るくなる方向にRAW現像した結果、
暗部の階調(デジタルデータ値)がとびとびの不連続になったものと察します。

LC22K5の取扱説明書、72ページ
プロ設定項目のガンマ設定をいじって、黒潰れが少なくなるようにします。
ガンマ値みたいな数字がでるなら「2.2」を目安に。

黒潰れには「明るさ」「黒レベル」も関係します。ほどほどにいじります。

まずは、昼間でなく夜のそこそこ暗い部屋で
明るさセンサーは[切]で試します。
その後[入]で様子をみます。

パソコン側の設定は、まずは標準(sRGB)に戻して。

まぁ、[解決済]。
新しいモニター(PC用)に更新しても、少しは役に立つ知識、だったらいいな。

書込番号:23794369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/18 22:28(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
丁寧なコメントありがとうございました。
わざわざテレビの説明書を確認していただき、感謝しております。
勉強になりました。
raw現像については、露出を0.数段いじっているだけで、他には何もしておりません。
ヒストグラムを確認しましたが、階調がとびとびの不連続な値になっている様子はありませんでした。
基本的にrqw現像では露出とホワイトバランスをいじる程度で、これまではトーンカーブをいじることもなく過ごして参りました。
ディスプレイのプロ設定項目のガンマ設定ですが、すでに設定を変えてテストしておりますが、設定を変えてもトーンジャンプの縞模様の縞の場所がずれるだけで、緩和されることはありませんでした。
明るさセンサーはもともと「切」で使っており、「入」にしても変わりありませんでした。
パソコンの設定ですが、標準(sRGB)になっております。

書込番号:23796085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2020/11/18 22:58(1年以上前)

機種不明

これは「10bit→8bit変換例」ですが、高輝度圧縮の違いは一部参考になるかも?

>オオサンショウネコさん

添付画像の「対策(1)」と「対策(2)」の、カーブの部分をご覧下さい。

元ネタは「10bit収録→8bit再録」への変換例ですが、カーブの部分に着目すれば、高輝度部分の階調をできるだけ広げるヒントになるかと。

添付画像の「10bit収録→8bit再録」自体はどうでもよくて、
要は【入力】→【出力】の関係は、RAW記録とJPEG変換にも関係する部分が結構あります。

いっそ、256とか1024を「明るさの比率」ぐらいに思ってグラフを眺めるほうが良いかも知れません(^^;


さて、グラフの元ネタのスレでは、ヒトの視覚上で敏感な(グラフ上の)低輝度部分を重視していますが、
本件のような風景においては、対策(1)のような「低感度域への皺寄せ」を、むしろ積極的に行って、高輝度部分の圧縮を出来るだけ軽減し、
結果として高輝度部分の階調への割当を大きくしてやれば、
もし、RAW現像段階の階調不足「も」トーンジャンプの原因になっているのであれば、それを改善できるわけです。

そのため、本件の場合、対策(1)のカーブは、もっと緩慢に出来るかも知れません。

緩慢どころか、斜め線に近い状態のほうが良いかも知れませんが、そうすると暗部(各グラフの左側下側)が薄明るくなってきますので、
各グラフの左側下側については、例示に比べて大きく変更しないほうが良いかも?

書込番号:23796141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:50件

2020/11/19 09:58(1年以上前)

>ヒストグラムを確認しましたが、階調がとびとびの不連続な値になっている様子はありませんでした。
私は、ライトルームで確認させてもらいましたが、極端な色抜けの飛びではないものの、照度の低いところにギザギザの山模様と、高いところでドット飛びが出ていたので、現像処理の影響が明らかに出ている結果だと思います。
中間の色は問題なかったです。

今回の書込みを見て、私もトーンジャンプについてネットでいくつか検索してみましたが、まずトーンジャンプになってしまう原因を熟知された方が良いと感じます。
今回のような被写体をはじめ、明暗差の大きい被写体によっては避けられない問題のようですので。

今回は、画面表示なのでRGBに関する知識があると理解が深まりますし、印刷するのであればCMYKの知識が必要になると感じています。

書込番号:23796750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:481件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/11/19 10:11(1年以上前)

>オオサンショウネコさん
未だに、
>設定を変えてもトーンジャンプの縞模様の縞の場所がずれるだけで、緩和されることはありませんでした。
という意味を理解出来ない方がいらっしゃるようですね。

書込番号:23796775

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

ショット回数の確認方法

2020/10/07 19:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

クチコミ投稿数:4件

こんにちは。

2年程前からペンタックスK-1を使用しておりますが、
ショット回数の確認方法が分かりません。

様々なソフトやサイトを使用しましたが、
どうやらExifにショット回数の情報が無いようです。

このカメラでショット回数を確認する方法は無いのでしょうか。
ご存知の方、ご教授頂けると幸いです。

書込番号:23711643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:7824件Goodアンサー獲得:943件

2020/10/07 19:37(1年以上前)

>じるこにあ26さん

自分は使ったことないですが、対応機種にK-1もあるのでcamerashuttercount.comで調べれるのではと思います。

https://www.camerashuttercount.com/

書込番号:23711704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


JB64Wさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件 トレック 

2020/10/08 06:39(1年以上前)

上記のサイトはすべてのカメラ、データに対応してはいません。

書込番号:23712482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/08 09:04(1年以上前)

機種不明

>じるこにあ26さん

with Photoさんがご紹介されたサイトで試してみたところ、私のK-1のシャッター数が確認できました。


書込番号:23712639

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:7824件Goodアンサー獲得:943件

2020/10/08 13:12(1年以上前)

>JB64Wさん

確かに全てのカメラに対応していないと思いますが、K-1に関しては記載があるので紹介させたいただきました。

対応していてもRAWで現像して加工してあればダメかも知れませんが、JPEGでファイル容量が大きすぎないなら問題ないのではと思いましたので。

>ミルクランドBBさん

ありがとうございます。
試して頂いたんですね。

書込番号:23713006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/10/09 20:41(1年以上前)

>with Photoさん
サイトを紹介頂きありがとうございます。
このサイトも使用したことはありますが、Exifにショット回数のデータが入っていないようで、わかりませんでした。

>ミルクランドBBさん
ミルクランドBBさんの機材では確認できるんですね。
ボディのほうに、ショット回数をExifに記録するかどうかの設定等あるかご存知でしょうか?

書込番号:23715608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/10 08:53(1年以上前)

>じるこにあ26さん
先ほどK-1のメニューを一通り背面液晶に表示して確認してみましたが、ボディにそういう設定はありませんでした。
取説にもありませんね。

レンズを純正DFAズームとフィルムカメラ用のオールドMFレンズでも撮影してみましたが、どちらでもcamerashuttercount.comでシャッター数が確認できました。

関係ないかもしれませんが、K-1のファームウエアバージョンは1.40です。

書込番号:23716373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/10/10 20:36(1年以上前)

>ミルクランドBBさん
設定までご確認くださりありがとうございます。

私もDFAレンズやオールドレンズで試しましたが、矢張りショット回数を見ることはできませんでした。
他の掲示板にもあるようなソフトでRawを見ても情報無しです。
おそらくExifにショット回数が記録されない故障?バグ?仕様?があるみたいです。
バージョンは1.0から、現段階最新のものにアップデートしているので、バージョンによるものではないと思います。

一度メーカーに問い合わせてみるのも手かなと考えております。

書込番号:23717818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/11 09:11(1年以上前)

>じるこにあ26さん
私が確認したのはRawではなくてJPEG画像でした。
ボディ個体の違いで、シャッター数が確認できたりできなかったりすることもあるのでしょうかね?
もしメーカーから何らかの回答があったら、ここに描き込んでいただくと参考になるかもしれません。

書込番号:23718692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/11 10:10(1年以上前)

>じるこにあ26さん
「ExifToolGUI」と言うソフトでShutterCountが確認できました

1「ExifToolGUI」のフォーラムからZIP書庫ファイルをダウンロードし任意のフォルダーへ展開
2 Phil Harvey氏のWebサイトからWindows版の「ExifTool」をダウンロード上記フォルダで展開すると「exiftool(-k).exe」が出来るのでこれを「exiftool.exe」へリネームする
3 「ExifToolGUI.exe」をダブルクリックすれば、「ExifToolGUI」が起動する
画像ファイルを選択し右側のMakerタブを選択したらShutterCountが現れます



書込番号:23718800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/10/11 11:41(1年以上前)

>おまっと〜さん
以前使用して、シャッター回数無いなと思っていたのですが、よく見るとシャッター回数のデータがありました。ありがとうございます。


ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:23718994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-1 Limited Silver」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 Limited Silverを新規書き込みPENTAX K-1 Limited Silverをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-1 Limited Silver
ペンタックス

PENTAX K-1 Limited Silver

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月15日

PENTAX K-1 Limited Silverをお気に入り製品に追加する <45

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング