N-BOX カスタム 2017年モデル
772
N-BOX カスタムの新車
新車価格: 169〜228 万円 2017年9月1日発売〜2023年10月販売終了
中古車価格: 59〜270 万円 (7,439物件) N-BOX カスタム 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:N-BOX カスタム 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 7 | 2023年3月21日 15:37 |
![]() |
26 | 3 | 2019年12月22日 16:18 |
![]() |
84 | 32 | 2019年12月19日 12:11 |
![]() |
22 | 15 | 2019年11月12日 07:42 |
![]() |
29 | 6 | 2019年11月7日 07:00 |
![]() |
10 | 6 | 2019年11月11日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
昨年夏にJF3ベンチシートタイプを新車購入しました。シートをポジションにセットする際、左右のレールに同時にロックが入らず、必ずいずれかが半ピッチズレます。その後前後いずれかに押し込むと、ズレていた方のロックがかかります。保証で交換してもらいましたが、改善されませんでした。
展示車も4台(STD2台、カスタム2台)確認しましたが、ロックが左右同時にかかるのは1台だけでした。
ディーラーからホンダに打ち上げ(報告)してもらいましたが、そのような報告は上がっていないとのことでした。
小生初のホンダ車ですが、これは普通なのでしょうか?
ディーラーさんはなんとかしようと親身ですが、あまり負担をかけるのも気が引けるので、普通か異常か皆様のご意見を伺ってみたいと思った次第です。
社外シートはレールにワッシャを挟んで調整したことがありますが、純正シートでそれは避けたいと思います。(保証の関係でディーラーも進めてきません)
長文失礼致しました。
書込番号:23183077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

4台中3台がロック掛からないのにメーカーは知らない?
そんな状態だと万が一の衝突の時、ロックが外れてシートごとステアリング側にプッシュされる可能性が高いんじゃないかな?
書込番号:23183097
6点

>そのような報告は上がっていない
こんな返答が常套句のようになっている昨今は、正直いかがなものかと思いますね。
仕事柄色々な車種に乗る機会がありましたが、シートスライドのかみ合わせが左右ピッタリしない車はよくありました。おしりを少し振ってガタっとハマるならそんなに気にすることはないのではないでしょうか。
書込番号:23183309
7点

程度の差って事でしょね。
普通の人は、諦めてるかもね。こういう物だと。
人間様が対応してるのが実情の気します。
書込番号:23183339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も「気にしすぎでは?」と思います。
手動スライドでは、スライドレバーから手を放したのち、足で踏ん張ってシートを前後にゆすって「カチャン」と音がしたのを確認する、をほとんど無意識のうちにやっています。
それをしなくても走り出せば加減速で「カチャン」となりますが...
程度問題はありますが、昔からそういうもんだとは思います。
書込番号:23183576
8点

ズレてロックが掛かるなら問題かな…
取り敢えず揃ってロック画面掛かるならなんら問題はない、
と思います。
書込番号:23183824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントくださった皆様、ありがとうございます。
小生、これまでホンダ以外7台乗り継いで来ましたが、ズレは初めてでしたので不安と疑問から質問させていただきました。
ロックは確かに半ピッチずれていますが、片方がロックした後、前後いずれかに押し込むか、そのまま忘れたとしても最初のブレーキングで確実に掛かるので、少々の配慮ないし違和感さえ許容できれば、必要機能は満たしているので、「良」とすべきなのかと思います。
基本的に他者が運転した後の車に乗るとシート、ミラー、ハンドル等は儀式のごとくゆっくり動かしながら一つずつ調整していくので、たまたま気づいたのかと思います。私の妻はちゃっちゃと合わせるので、私の指摘した後でも違和感ないようです。それと、これまでの車歴はたまたま恵まれていたのかなと感じます。
とりあえずディーラーさんが親身に対応してくださるので、感謝しながらお任せし、早々に飲み込もうと思います。
貴重なご意見いただいた皆様、改めてありがとうございました。
書込番号:23184978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zero-110さん
今頃になってですが、今頃みつけたので書きます。個人の見解です、みなさん参考程度に留めて下さい。私もNBOX(jf3スーパースライド)で同じ状態です。少し気になる?気持ちスッキリしない?感じですよね。シートがスパッと決まらないと気持ち悪い。当然人によって感じ方は違いますが、私は気になる。で、ホンダは昔からよく乗ってきましたが、シートの収まりが悪いことが多いですね。安価な車の方が多い印象です。昔は自分で調整出来ました、色々と単純だったので。何台かは、セミバケットシートに変える際にレールごと変更したので話しにならない。NBOXですが、シートレールをシートから外して分解調整すれば、出来るかもしれませんが、そこまで自分でやる気がおこらないので、レールの固定ボルトだけ外して調整をしてみました。左右のレールの位置を前後にずらして調整出来ればいいのですが、この車のシートレールの構造上、ごく限られた範囲でしか調整出来ませんでした。結果ごくわずか気持ちだけ、直りました。で、結論ですが、本気で分解する気がない場合、我慢して慣れるが正解のようです。
書込番号:25189711
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル

つまみやボタンでパネル表示の明るさを変化せる事です。眩しければ暗く暗ければ明るく出来ますよ。
書込番号:23122613
4点

感度だから日照の変化による照度変更点の設定かな?
なんでもいじって見ると何かの反応が有りますからそこから推測しましょう。
観察力が決め手では有りますけどね。
書込番号:23122669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寝る寸前さん
車種は異なりますが下記のインサイトの方のブログから判断すると、インパネが減光する明るさの感度調整でしょうか。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2846932/blog/41023566/
つまり、ライトを点灯してもインパネが減光しないのなら、インパネが減光する明るさの感度調整だと思いますが如何でしょうか。
書込番号:23122709
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
現在、10年以上乗っているホンダの軽自動車からの買い替えを検討しています。
候補として考えているのはNBOXカスタムターボとトヨタのライズです。
用途としましては独身のため通勤、レジャーです。
そこで質問なのですが、NBOXは中長距離のドライブでは疲労感などは実際にどうでしょうか?
NBOXの素晴らしさはこちらのサイトのレビューや試乗などで実感しています。また、性能や走りは軽自動車トップクラスだと思います。
しかし、今乗っている軽自動車の感覚しかない為、やはり軽は長い時間乗ると疲れるというイメージがあります。
実際に乗られている方のいろいろなご意見をお伺いできればと思いますので宜しくお願いします。
17点

長距離ってどのくらいですか?
私は埼玉⇔関西をよく走りますが、それくらいのイメージですか?
書込番号:23107777
1点

>いつまでも青春気分さん
中長距離がどの程度の距離を指すかわかりませんが、高速道路を250km位ACCを利用すればノンストップで走れるくらい静粛性も高く疲労感は少ないです。
私のはNAですが、同乗者が居なければそれ位のスケジュールで走っても次の行動に差し支える事はありません。
なのでターボなら尚更じゃないですかね?
スーパーハイトワゴン系でワインディングロードは苦手なのでそちらをメインに中長距離走るのであればライズの方が良いかもしれません。
書込番号:23107778 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>いつまでも青春気分さん
中長距離の運転はどんな車でも
時間軸で飽きると言う意味も含め疲労は有りますよ
それとは別の車が起因するストレスは大して無いと思いますよ
勿論椅子の座り心地がとか横風でとか追い越しが
とか細かい違いは有りますが
運転の疲労は時間単位で運転をしているって集中力の蓄積が大きいと思います
今まで軽で無ければ疲れませんでしたか?
書込番号:23107794
2点

疲労度なんて運転手の体質と前車の感覚の問題。
他人に聞いても無駄だよ。
極端に言えばクラウンなど大型セダンからの乗り換えとアルトやミラなどからの乗り換えでも疲労に対するイメージは違う。
書込番号:23107808 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

独身であれば、新型N-WGNも候補に良いかも知れませんね。
N-boxに比べて背も低いので重心も低いし軽いので、走りと燃費は良いと思いますよ。
新型N-WGNは電動パーキングブレーキも搭載されていますので、全車速ACC使用時に停止保持機能もあるので渋滞時に便利だと思いますよ。
書込番号:23107829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぜんだま〜んさん
返信ありがとうございます。
まさにそのぐらいの距離です。
>tsuka880さん
返信ありがとうございます。
先日往復1000キロを運転したのですが、かなり疲れてしまいまして…
私の軽にはアイドリングストップはおろかACCなどの安全装備は付いていないので、それがあるだけでも随分と楽にドライブを楽しむ事ができそうですね!
>gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。
そうですよね、どんな高級車に乗っても結局は生身の人間が運転する訳なので疲労感はつきものですよね。
先日、同じ距離(100キロ程度)をフィットで走ったのですが、正直楽さは全然違いました。
その時の体調や集中力も関係しているので一概に車だけが関係しているとは言えませんが…
>じゅりえ〜ったさん
返信ありがとうございます。
前車が何を乗っていたかでイメージは全然違いますもんね。
NBOXを試乗した時に同じ軽でも、こんなに違うのかと技術の進歩とこの車の素晴らしさを感じて感動したぐらいですから笑
>ラpinwさん
返信ありがとうございます。
N-WGNも素晴らしい性能みたいですね!
実車を見たら試乗をしたりしたかったのですが、生産がまだ始まっていなく納期もいつになるか未定だということでしたので、そこが本当に残念でなりません。
書込番号:23107900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽自動車に限らず連続運転をすれば必ず疲労感が出ます。それは運転中か降車した後にどっと来るのかはやはりクルマの大きさにあります。他社の軽自動車ですがハイトワゴンタイプと普通の軽自動車を過去に所有していたので南関東から東関東や北関東までソロドライブしたことがありました。やはりハイトタイプは横風に弱いのでストレート区間が長く続く場合でもSAPAで休憩を入れてやらないと疲労がどっと来るのを感じましたね。普通の軽自動車の場合もそれほどではありませんがやはり休憩は必要でした。
通勤に使うのなら軽自動車のほうがコストがかからず他の趣味に回せますので宜しいかと思います。ガソリンにしろ電気にしろ毎日使えば意外と燃料(電気)代はかかりますよ。
因みに長距離を快適に走りたいのでしたら4ドアセダンが一番です。※個人の経験からの感想として
書込番号:23108053
5点

基本的に長距離運転で疲れないとなれば、ある程度の大きさと排気量があるほうが有利と決まっています。
さらに遮音性や足回りが良いほうが有利ですが、これはかけたお金に比例します。高い車が良い、のはこの場合成り立ちます。
その意味で言えば、今お乗りの車と50歩100歩でしょう。もとより快適さについては感じ方に個人差はあります。
書込番号:23108077
5点

個人的な意見ですが、高速のようにカーブがキツくない道路でスピードレンジが高い場合は車高が高い方が運転は楽です。
また排気量が大きい方が追い越しも楽ですし、エンジンも静かではないでしょうか。あとタイヤ径が大きいライズのが乗り心地は良いと思います。
以上を踏まえるて考え、選ぶならライズ優勢の気がしますね。
書込番号:23108160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつまでも青春気分さん
100km程度で有れば疲労感の違いと言うより快適さの違いって感じでしょうか
勿論人それぞれですが
僕だったら
100kmなら軽トラでも行きたく無いって程の距離でも無いかも
(せいぜい2〜3時間くらい?)
軽トラで200kmだったら行くの?って言うかな
自分の乗用車なら別にどって事ないけど
往復1000kmだったら高速ですよね
空いていれば単に時間(集中力)
だけど混んでくると更に神経を使うよね
あと余裕の少ないし加速がもたつくと楽じゃないから
余力のある平均速度は多少低くなるかな
500km(往復1000km)は5〜7時間ぐらいは掛かりますよね
座っているだけの飛行機だって疲れませんかね
※距離よりも時間かも
二択ならやはりライズが有利でしょうけど
維持費も有るし難しいですね
僕は多摩に長距離走るのでワンタンクの実際の後続距離
は車を買う際気にします
その辺はどうでしょう
書込番号:23108271
1点

ホイールベースが短いと、路面継ぎ目の揺れでよく揺れます、おまけに車高(ルーフ)が高いと、そうでない車に比べて安定性が悪い(ロール軸が高い)ので余計に疲れるでしょう。
長野から姫路まで移動しましたが(湾岸道、西名阪経由)、ほぼ2時間おきに休憩してました(ロゴでした)駒ヶ根ICから10時間かかりましたが休憩時間が長かったのもあります。
JCTだらけで、ナビが無かったら無理だったでしょう(経由地は手動設定)10年ぐらい前なのでACCもなし。
書込番号:23108294
3点

|
|
|、∧
|Д゚ ロッキーおすすめ♪
⊂)
|/
|
書込番号:23108335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 200k以上ゎ疲れる軽・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23108352
1点

>いつまでも青春気分さん
NBOXは軽自動車としてはコンパクトクラスな性能がありますが、ライズもリッターカー以上の性能を備えてます。なので車体が大きいライズがスレ主さんの用途に合うと思います。
ライズをお勧めするのは以下の理由です。
主にレジャーとしての理由ですが
ボディサイズからイスのサイズにゆとりがある、ラゲッジルームが広い。
5人乗車対応、ボディが大きく高速時の衝突も安全度が高い、地上高ありキャンプ場での不整地に乗り入れ簡単。
ライズの欠点はACCが上級グレードしか付かないくらい。
ちなみにNBOXをお勧めしない理由は、
4人までしか乗れず、成人フル乗車は狭い。
ラゲッジルームも極小でルーフBOX対応とか工夫が必要です。ただ高さがある荷物例えば自転車が積み込み時は便利。
NBOXはACC付いてるので高速は楽ですが、長距離移動するならturboは必須です。
書込番号:23108446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
ご回答ありがとうございます。
ホンダが好きで軽から軽への乗り換えでの安心感、NBOXの性能の良さなどを考えたときNBOXターボしかないと思っていました。しかし、お話を聞いて、自分が本当に電動スライドドアが必要か、町中だけではなく高速を使って旅行で遠出もする時に背が高い車で横風に弱い中、未熟な運転の私が果たして大丈夫かなど改めて冷静に考える必要があるなと改めて感じました。
>9801UVさん
ご回答ありがとうございます。
本当に仰る通りだと思います。
私自身、NBOXに試乗した時は本当にとても感動しましたし、エクステリアも含めて素晴らしいなと思いました。
ただ元々、軽自動車で長距離を快適にというのは求めすぎているのですよね…
それで不満を言っていたら今乗っている軽自動車やNBOXに申し訳ないです。
>コウ吉ちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
私自身、車に全く詳しくないので、教えて頂き本当に感謝です。
NBOXのスレで申し上げるのはどうかと思いますが、ライズもNBOX同様に本当に好きだなぁと思える車でした。
ただ、どうしてもNBOXの良さとホンダ好きということもあり、なかなか決めきれずにいるのが現状です。
もう少しだけ悩んでしっかりと決めたいと思います。
>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます。
往復1000キロというのは実は下道なんです。
理由は高速料金をケチった為です笑
2日間で20時間以上は運転しました。
そうですね、軽自動車とリッターカーでは少しと言えど維持費は違いますもんね。
車選びはワクワクして楽しいですが現実問題、長い付き合いになるため、使い勝手、維持費などをしっかり考慮しながら決めていきたいと思います。
書込番号:23109195
1点

>NSR750Rさん
ご回答ありがとうございます。
長野から姫路ですと、それなりの距離がありますもんね。
私の場合ですと今乗っている軽自動車で下道で往復およそ1000キロほど走りました。
2日間で20時間ぐらい運転したと思います。
あまり普通車を乗ったことがないので、普通車との比較はできませんが、これがNBOXだとしたら、疲労感も減るのだろうかなと思い今回投稿させて頂きました。(車の事が全然詳しくないので、あくまで単純に性能が良いといわれてるNBOXだったらどうかな、という意味合いです。)
>☆M6☆ MarkUさん
ご回答ありがとうございます。
ロッキーもカッコいいですよね!
>☆観音 エム子☆さん
ご回答ありがとうございます。
私はずっと軽ですので慣れていますが、普通車に乗っている知人からすると片道一時間の距離でも軽自動車での移動はしたくない、言っていたので、お気持ちお察しします。
>あかビー・ケロさん
ご回答ありがとうございます。
ライズに関しましては先日、試乗をしてきたのですが、本当によく走りラゲッジルームも広く買い物、通勤から遊びまで幅広く使えそうな良い車でした。
NBOXは内装が本当に大好きでして、あとはホンダ好きなのでホンダ車ということ、軽から軽への乗り換えによる安心感、これをカットおけば間違いないだろうという気持ちがありまして候補として選んでいます。
ただ、今の私の生活環境にNBOXの装備が必要かと言えば必ずしもそうでないものが幾つかあるので、いくらホンダが好きと言えども、冷静にそこと向き合ってしっかり車種選びをしていきたいと思います。
書込番号:23109479
1点

下道で往復1000キロというのは凄いですねぇ〜。
ちょっと私にはマネはでき無さそうですね。
と言うことは基本的な使い方が分かってらっしゃるので、そこをメインに考えるのはどうでしょうか?
ストップandゴーですね。
出足が軽い方が楽ですよ。
N−BOXは分かりませんが、試乗ですがライズの出足は軽かったです。
そこを意識しながらもう一度、試乗をし直すのはいかがでしょうか?
長距離の高速道路の移動なら、やっぱり軽自動車より普通車だと思いますね。
これは物理的な大きさによる安定感(タイヤの前後や横方向の設置幅など)や、パワーの大きさによる余裕感など。
書込番号:23109562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつまでも青春気分さん
下道1000km20時間運転し疲れるか着かれないかは車より
ドライバー次第
20時間以上の以上がどの程度か解りませんが
それは嘘ですね
500kmを10時間プラスってアベレージ50km/hですから
パイパスとか速度の出せる所も有っても
500kmも走ればそうでない部分もかなり有るはずです
(50kmを一時間で走れる場合は有っても500kmを10時間は無理と思いますよ)
軽でないですが
片道350km(往復700km)下道で日帰り(26〜27時間くらい)
は何回かありますが
1000kmでの疲労は車のせいではないですよ
そのような事が度々有るなら
乗用車タイプが良いと思いますよ
カローラフィルダーとか
書込番号:23109618
1点

>いつまでも青春気分さん
「往復1000キロというのは実は下道なんです。
理由は高速料金をケチった為です」
すごいですね。
実は自分も名古屋から広島まで往復1000キロ程(途中車中泊します)、や名古屋から大阪まで同じ理由で下道走行(大型連休は基本下道を走ります 苦笑い)
を、前車PHEV(CX8では1000キロはまだ試していませんが)で何度か走行いたしましたが3ナンバー車でパワーや静粛性 室内のゆとりがあれどやはり疲労感は出ますね。
自分の解釈では長距離においては、ライズの方が疲労感は少ないと思いますね。
逆に狭い道や都心部等は軽自動車のほうが気を使わずに済みますから
自分の場合は家族所有してのムーヴカスタムを使うことも多いです。
(ライズはコンパクトSUVなので当てはまらないかもしれませんが)
なので、自分でしたら普段の長距離頻度が高いのであればライズを選びますが、
年に数回程度であれば使い勝手、維持費などを考慮しNBOXを選ぶかも知れません。
あとは、違う視点から見て
もしスレ主さんが長距離移動の際 車中泊をするのであれば可能かどうかも確認するといいかも。
(私はそれも選ぶ基準にしています。)
書込番号:23109652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ラpinwさん
ご返信ありがとうございます。
今の軽自動車はターボ付きでも出足が遅い(あくまで個人的な感想です)のですが、NBOXを試乗した時に「下からトルクがあるとはこういうことか」という事を素人ながら実感し感動しました。
また、ライズを試乗した時に感じたのはまさに異次元の加速でした。
これは大げさではなく、軽自動車を10年以上乗っている私からすると本当にそのように感じました。
NBOX、ライズどちらを購入してもそれが私のファーストカーになることは間違いないので、ラpinwさんが仰るように今度の試乗では出足の軽さも含めてもう少し自分の使途に合った細かな点を見ていきたいと思います。
>gda_hisashiさん
>20時間以上の以上がどの程度か解りませんが
それは嘘ですね
500kmを10時間プラスってアベレージ50km/hですから
ごめんなさい、これは私の勘違いしている部分もあるかもしれません。
全てを車のせいにしては車がかわいそうですよね。
ドライバーの運転技術やその時の体調などによっても疲労の感じ方は違いますしね。
今まで軽自動車だけでしたが、これから長い付き合いになる車なので、カローラフィールダーなどの乗用車を含めてしっかり検討していきたいと思います。
>萌田薫子さん
ご回答ありがとうございます。
疲労感はすごくありましたし、旅行を終えて家に着いた時に楽しかったというより、何か達成感を感じました笑
でも、一緒にいった者と途中でお互いの疲労感からか気まずく何度もなりました。
ですので今度これぐらいの距離の旅行をする際には恐らく高速道路を使うと思います。
長距離の移動はそこまで年に何度もないので、使い勝手、維持費を考えれば私の使い方を考えれば軽自動車で十分かもしれません。
ただ、同じぐらいの車両本体価格を考えた時に普通車への憧れとライズの格好良さなどもあり、迷いに迷っています…
車中泊はまだ一度もした事がないのですが、今後そのようなこともあるかもしれません。
萌田薫子さんが仰るように日常の使い勝手とは別に、その辺りも考慮して考えていきたいと思います。
書込番号:23109888
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
先週、カスタムGLターボが納車されました。
ナビは純正の7インチスタンダードインターナビを付けましたが、ナビ周りの化粧パネル?はピアノブラックではありませんでした。
YouTube等でN-boxの動画を見てると、ピアノブラックの方が居られますが、変更されているのでしょうか?
書込番号:23036741 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


梶原さん
そうです!VXM-204VFiになります。
書込番号:23036815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マロ1030さん
そのページの写真と実際に納車されたものが違うということでしょうか?
最初の書き込みの文章が,それをピアノブラックに変更できるのか? という文章とも違うと思いますし,かといってそのページの写真通りではなかったというのとも違うようで...
書込番号:23036848
1点

梶原さん、回答有難うございます。
説明が分かりにくく申し訳ございません!
ナビ自体は写真通りでしたが、ハザードと一体になっているパネルの話しです。
書込番号:23037053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マロ1030さん
このページ
https://www.honda.co.jp/N/no1/?utm_source=gl_kw_shimei&utm_medium=cpc&utm_content=eta5&utm_campaign=reg_jyurai_nbox_1908_pcsp
の下のほうにある写真の,液晶の外側の部分でしょうか? 文字通りの液晶の外側はナビ本体として,さらにその外側,駐車ランプのスイッチのついている部分のことです。ここは少し艶消しに見えますが。
書込番号:23037095
1点

>マロ1030さん
すみません。上のはモデルが違うみたいですね。こちらのページ
https://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/interior/design/
の写真のナビの周囲のことですかね。
書込番号:23037107
2点

リンク先がナビでは無かったので分かりませんが、
ナビ本体ではなく、ハザード含むパネルです。
ピアノブラックで無いが正解でしたら良いのですが、違うのならディーラーに連絡しようかと思います。
書込番号:23037195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梶原さんが貼られたリンク先の下の方に横から見たオーディオレスの写真があります。
それを見るとピアノブラックではないように見えます。
ちなみに現行イヤーモデルではないですが手元にあるN-BOXのカタログでもピアノブラックではないですね。
でもディーラーで確認されるのが一番いいでしょうね。
書込番号:23037344
0点

M_MOTAさん
返信ありがとうございます。
ピアノブラックが良かったのに、写真でみるとそうではないようですね。
一応ディーラーに聞いてみたいと思います。
私のはピアノブラックだよ!って方は返信お願いします。
書込番号:23037385
0点

>マロ1030さん
私も気になって調べてみました。
登録済み未使用車の写真を見ると、オーディオレスで
ピアノブラックのタイプと艶消しタイプのものがありました。
2WDでシートヒーターが装備されていると、艶消しのようです。
10月のマイナーチェンジで変更になったのではないでしょうか?
書込番号:23037478
0点

>マロ1030さん
ちょっと訂正です。
手元のカタログ(現行イヤーモデルより前)では主要装備でオーディオガーニッシュの項目があり、カスタムは(ピアノブラック調/シルバー塗装)と記述がありノーマルモデルと差別化されています。
ところがWEBで確認した現行モデルの主要装備表ではオーディオガーニッシュの項目が全タイプ標準装備のところへ追いやられピアノブラック調の記述がなくなっています。
https://www.honda.co.jp/Nbox/common/pdf/nbox_equipment_list.pdf
ひょっとしたら>赤井三郎さんが書かれているようにコストダウンでノーマルと共通化されているかもしれません。
その場合、必要なら旧モデルのピアノブラック調オーディオガーニッシュを取り寄せできるか聞いてみるといいかもしれません。
書込番号:23037490
1点

赤井三郎さん
調べて頂きありがとうございます。
自分のも2WDのシートヒーター付きになります。
明日ディーラーに確認してみたいと思います。
自分が勝手にピアノブラックだと思っていただけかも知れません。
書込番号:23037500
1点

M_MOTAさん
お調べ頂きありがとうございます。
やはりピアノブラックがいいです。
コストダウンでしょうね!ちょっと残念です。
ディーラーに聞いて購入するか考えます。
書込番号:23037519
1点

>マロ1030さん
化粧パネルは変更されていますよ、現車を確認してきました、
私も現車を見てビックリして営業マンに話してました、営業マンも知らなかった...。
ピアノブラックはディーラーで注文可能で3500円ほどと聞きましたよ。
仲の良い営業にからの情報で、純正の8インチナビを付けるお客が外したフェイスパネルを
各営業マンで廃棄せずに持っている場合があるそうですよ。
早めに相談したら格安又は貰えるかも?なので、相談されては如何ですか。
ホンダもフェイスパネルでコスト削減しなくてもいいのにね
書込番号:23041732
2点

mofuttoさん
確認有難う御座いました。
ディーラーにはまだ確認出来ていなかったので助かります!
今週末にでも、確認とりたいと思ってます。
しかし、目に入る部分を変更しなくても良いのに!とおもいますね!
書込番号:23041981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
Nボックスカスタムを購入しました。ホンダセンシングで標識認識機能があるとのことなのですが、認識具合が少し悪いような気がします。現実にスピード標識の下を通っても表示されない場合があります。皆さんのNボックスはいかがでしょうか。
4点

100%認識の保証なんてしていませんよ?
書込番号:23027513
17点

私のN-BOXは認識率80%程です。
結構良いと思ってます。
書込番号:23028711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yyitabaさん
細かく気にした事はありませんが、八割位は普通に認識すると思います。
余談ですが、天下一品の看板はほぼ確実に、ガストの看板は雨天時に時々進入禁止の標識と誤認識します。
書込番号:23029389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

標識の位置にもよるかと思いますが、8割近くは認識してます。道路上部を渡して表示してある標識にも反応したのは驚きでした。
書込番号:23031826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
見積り診断お願いします。
地元のホンダカーズ店含む、5店舗で見積もりを取って1番安かったのがこちらの見積りです。
10月にマイナーチェンジしたばかりでどこの店舗も値引きはかなり渋いように思います。
どの店舗も同じ条件で見積りしてもらいました。
今、現在乗っている車の車検が2月末なので納車はそれまでにはしたいと思っています。
まだまだ値引き引き出せそうでしょうか?
アドバイスの程、よろしくお願いします。
書込番号:23025844 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NBOX ゴールドエンブレムさん
一点質問です。
この約21.2万円という値引き額は残価設定クレジットを組む事を前提とした値引き額でしょうか?
つまり、残価設定クレジットを止めれば、値引き額は約21.2万円よりも減額される可能性があるという事でしょうか?
書込番号:23025872
1点

スーパーアルテッツァさん
説明不足ですみません。
クレジットプランは残価クレジットではないです。
ディーラーの方の紹介で違うローン会社でローンを組みます。
金利が1.9%とお得だったのでそちらを選択しました。
なので、値引き額は減額されないです。
書込番号:23025903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NBOX ゴールドエンブレムさん
了解です。
それならローン会社からバックマージンが入るので値引きを引き出しやすくなるディーラーローンを組まないという事ですね。
又、原材料費が安くて利益率が高く、ローンと同様に値引きを引き出しやすくなるボディコーティングも付けていませんね。
このような見積もり内容で、DOP総額約24万円で値引き額約21.2万円を引き出されたのですから、良い値引きを引き出されていると言っても良さそうです。
何故ならN-BOX カスタムの値引き目標額は車両本体値引き14〜16万円、DOP2割引き5万円の値引き総額19〜21万円程度になるのではと考えているからです。
つまり、今回の値引き額は、ローン無し、コーティング無しという内容で、上記の値引き目標額を上回っているのですから良い値引き額と言えそうなのです。
現状は5店舗で見積もりを取られたとの事ですから、値引き額は限界が近いのかもしれませんね。
あとDOPの中に社外品のケンウッドのナビがあります。
このナビの品番が不明ですが、取り付け工賃込みで8.5万円なら7インチの MDV-D706BTとか MDV-M906HDとか MDV-S706辺りですね。
書込番号:23026030
2点

>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます。
とても参考になります。
やはり値引き額は結構限界なんですね。
明日もう1店舗違う店で見積りを貰ってからどこで購入するか決めようと思います。
ナビの型式はMDV-D706BTです。
純正は高いので、いつもお世話になっている車屋さんに勧められたこちらの機種を選択しました。
こちらの機種の性能等はどうでしょうか?
ネット等で調べてもあまり情報が出てこないので…
知っている方いれば教えて頂きたいです。
あと、点検パックが40,000円は普通ですか?
他の店舗では必要ないと言われたので外そうかと検討中です。
書込番号:23026111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見積もりは安いと感じたかもしれませんが車屋はそこで儲けようとしてないみたいですよ。購入後は色々と気を付けてください。
書込番号:23033398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
違う店舗で点検パックは外してもらいました。
ドアフィルム、リア5面フィルムも外してもらい、総額192万円で契約しました。
先行オーダー車なので、今月の23日に納車となりました。想像以上に早い納車に驚きです。
沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:23041289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


NBOXカスタムの中古車 (全3モデル/14,097物件)
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 214.9万円
- 車両価格
- 205.5万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 99.7万円
- 車両価格
- 87.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 95.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜270万円
-
13〜286万円
-
14〜285万円
-
13〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜196万円
-
20〜230万円
-
24〜169万円
-
89〜460万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 214.9万円
- 車両価格
- 205.5万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 99.7万円
- 車両価格
- 87.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 95.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 7.0万円