N-BOX カスタム 2017年モデル
772
N-BOX カスタムの新車
新車価格: 169〜228 万円 2017年9月1日発売〜2023年10月販売終了
中古車価格: 59〜270 万円 (7,427物件) N-BOX カスタム 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:N-BOX カスタム 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 14 | 2018年2月5日 09:03 |
![]() |
255 | 30 | 2018年2月10日 11:19 |
![]() ![]() |
20 | 4 | 2018年1月28日 08:08 |
![]() |
11 | 9 | 2018年1月29日 06:40 |
![]() |
120 | 21 | 2018年1月21日 02:06 |
![]() |
626 | 98 | 2018年3月15日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
カスタムGL
オプション フロアカーペットだけ
一回目は車体5万引きだけでした
次回にもう少し値引きしてもらうには、どうしたらいいでしょう?
皆さんは何回目ぐらいで契約しましたか?
恥ずかしながら自信がないです
目標は15万引きですがキツイですか?
書込番号:21556437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キツイです。
なるべく10万円に近づけるのが限界値
ですね。
書込番号:21556483 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やっぱりキツイですね
オプションをケチってナビもDIYで付けようと思ってます
下取りで価値のない車に5万付けてくれて
現状10万引きで総額175万です
総額170万+α目標でがんばります
書込番号:21556528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どんな交渉をしてるか、どんな表情で話してるか、どんなニュアンスで話してるかなど分からないと、なかなかコメント難しいでしょうね。
書込番号:21556536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんな交渉、表情ですが
基本下からな感じです、オラオラではないです
〇〇お願いできないですか?とか
〇〇無理ですよね?とかです
書込番号:21556555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

営業マンにも様々な人がいます。
相手の事が分からない以上、アドバイス出来ることは少ないかと
とりあえず、価値が無いと思ってる車の査定を買取専門店へ
オプション少ないなら、値引きが見込めないのは、分かってると思いますが、ナビもDIYじゃ無くて、このくらいのナビの値段になりません?とか
下すぎると逆にカモられる感じがします。
下調べを沢山してから望む事ですね。
書込番号:21556965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クリスタル慶悟さん
DOPがフロアマットだけでは値引き額15万円は厳しいかもしれませんね。
つまり、DOPが小額なので値引き額10万円超えを目標に、出来れば13万円位の値引きが引き出せるように頑張って交渉しましょう。
その方法ですが、現在交渉中のホンダディーラーだけでは大きな値引きを引き出せないかもしれません。
そのような場合は別系列のホンダディーラーでもN-BOXカスタムの見積もりを取ってみるのです。
このようにN-BOXカスタムを同士競合させる事で大きな値引きが引き出しやすくなるからです。
ただし、同士競合を行うにはクリスタル慶悟さんのお住まいの近くに現在交渉中のホンダディーラーとは別系列のホンダディーラーが存在する必要があります。
あとは強力なライバル車種となるスペーシアカスタムと競合させて交渉する方法も考えられます。
それでは大変だとは思いますが頑張って交渉して、N-BOXカスタムから大きな値引きを引き出して下さい。
書込番号:21556993
3点

値引き額は地方で異なります。多くの方が、値引き自慢をされていますが地域
限定情報です。
私の地域では軽自動車のディーラーの値引き額は全社一律、スレ主様と同額
です。但し、ホンダに限っては別資本のディーラーが、ホンの少しですが上乗せ
が期待できる程度です。
周囲には大きな値引き条件で購入している方々もいらっしゃいますが、他地域で
購入して近所の小さな販売店で点検等をしています。買った車を買取店に持ち込
んだら購入額より2万円高かったと自慢されていました。
書込番号:21557016
4点

>クリスタル慶悟さん
一回目の交渉で、5万円の値引き提示という事ですが、まあこんなもんかと思います。
大幅値引きが出ている実例はあれど、下取り車やDOPで金額調整されている可能性も否定できず、商談が非常に難しい車だと思います。
今後、DOP装着を増やして値引き金額を増やしていくやり方は、賢者の買い物とは言えません。
現状で、DOP装着がフロアカーペットのみとの事ですが、DOP少な目で商談する事は、間違っては無いと思いますので、このままでよろしいかと思います。
もし、スレ主さんが既婚者であれば、嫁さんを車屋に引っ張っていき「予算は000万円で、これ以上は出せない」と交渉するのが最も効果的かと思います。
財布を握っている嫁さん(将来の嫁さん候補でも可)同席の商談は、威力絶大です。
例えば最終の値引き目標金額を12〜3万円に設定し、嫁さんに値引き金額15万円相当の支払総額を言ってもらい、双方の妥協点を探っていき12万円の値引きで契約する感じです。
手間暇を惜しまないなら最大のライバル車のスペーシアカスタム競合もアリですが、根本的に車の出来が全然違いますので競合にならない可能性もありますし、N−BOXは超人気車でもありますので、売る側も深追いはしてこないと思います・・・。
健闘を祈っております。
書込番号:21557089
3点

沢山アドバイスありがとうごさいます
下取り車は15年以上乗ってるので、ネット見積もりで査定0でした
オプションも新型Nboxの標準装備が良すぎて
欲しいものがないんです
次回はもう少し値引きしますとは言ってましたが、たぶんあと3万引きぐらいと思います
10万引きに延長保証と白ナンバーサービスぐらいはがんばります
書込番号:21557109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネット見積もりは目安です。
車の状態なんて個々様々ですから、業者を集めて競りをかけてもらうと良いでしょう。
書込番号:21557352
2点

>クリスタル慶悟さん
私は2回の商談で決めました。
私は昨年注文時に本体から8万円、OPだけで66万円から6万円、下取り10万円UPで2回目交渉時にTVアンテナサービスをしてもらい契約をしました。
今なら本体から8-10万円値引き、OPから20%値引きが基準となります。
あとはディーラーの見込み発注分の車両とモデルが貴方の希望と一致し、3月の決算期に登録が見込めれば値引き拡大もあります。
書込番号:21558281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

交渉において、競合がなければ、なかなか値引きは難しいでしょう。上からであれ下からであれ、競合なしに無理ですかと言って思うような値引きを引き出すのは通常難しいと思います。特に人気車種ですので、相手も強気でしょう。後、欲しい欲しい気持ちや買うだろうということを見透かされると引かないと思います。
書込番号:21558310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家電なんかは結構最安値で値切ったりできるんですが、車は勝手が違いますね
少し営業の方を焦らしてみたいと思います
書込番号:21558879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまアドバイスありがとうごさいます
結果はプレミアムマットと185nbi付けて
15万引きで決めてきました
大事に乗りたいです
ありがとうごさいます
この時期の商談は落ち着いて出来ない感じがしました。
納車も2週間後です
書込番号:21572083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
カスタムとノーマルで悩んでいるのですが、20万円は大きい気がしています。
実際それだけの価値はありますかね?
特に安全面で気になるのがヘッドライトの明るさだと思いますが
明るさに違いないなどはありますか?
場合によってはノーマルにフォグランプを付けることも考えています。
なお、今まではムーブカスタムでフォグランプ付きで結構明るかったです。
6割くらいは年配のものが夜のる可能性があり明るい方が良いと言っています。
また、他にも20万の差額に見合うだけの価値はありますかね?
個人的にはあの顔がイカつすぎるのと色が黒っぽいものばかり
タイヤが15インチで振動を拾いそうとあまり良いイメージを持っていません。
ただ、年配のものはカスタムが良いと言っています。
もっと言えば、これだけ出すなら普通車も・・・と振り出しに戻りそうな感じです。
最低でも10年は乗る予定ですので満足できるものが良いですがなかなか決まりそうにありません><
8点

価値を連発していますが、自覚できないなら安いので良いのでは。
またフォグは日常的に利用するライトではありません。
非常に迷惑なのでやめてくださいね。
書込番号:21545874
38点

ご年配の方が運転するなら絶対にセンシング付きですね。ライトはカスタムならLEDフォグライトが標準装備ですからハロゲンな前モデルのノーマルより明るいはず..
書込番号:21545876 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ヘッドライトの明るさだと思いますが明るさに違いないなどはありますか?
どちらもLEDなので明らかな差は無いですが、HID車からの乗り換えなら暗く感じる人もいます。
>20万の差額
エアロボディや9灯式LED・フォグ付・アルミとスチールホイール・スピーカーの数が大まかなところですが、ノーマルじゃダメかと言われればそんなことはありません。
ただノーマル車にフォグ後付けだと工賃別で2万弱(ハロゲン)〜3万(LED)なので20万という差額が縮まりますね。
LEDフォグは各社出していますが意外と視界に入らない範囲しか照らしません。
ハロゲンの方が雪にも強く、球も変えられて良いとする人もいます。
更にエアロ無しGL以下のグレードだと、サイドカーテンエアバッグもOP扱いなので選ぶなら+αで差額が縮まります。
ぶっちゃければエンジンは同じなんですし、それなりに室内が広く、普通に走れれば・・・カスタムの外装には興味がないというのであれば全然ノーマル車でいいと思います。
書込番号:21545898
13点

yue4.さん
ノーマルのN-BOXでも、プロジェクター式LEDヘッドライトです。
つまりノーマルのNーBOXでもLEDヘッドライトでありハロゲンよりは明るいので、明るさに問題は無いと思います。
それでも心配なら、カスタムとノーマルを夜間に試乗されて、ヘッドライトの明るさを確認される事をお勧め致します。
書込番号:21545908
11点

>ツンデレツンさん
回答いただきありがとうございます。
ディーラーでは連動すると言っていました
また、SUVのフォグは確かに滅茶苦茶明るく問題でしょうが
軽のものと比べてまぶしさはないのではないでしょうか?
寧ろ、相手から認識されやすいため貰い事故を防ぐのでは無いかと思うのですが・・・
>リュウ@Pさん
回答いただきありがとうございます。
ノーマルもLEDなようでカスタムにするかどちらにするか悩んでいます
>じゅりえ〜ったさん
回答いただきありがとうございます。
ヘッドライトの説明にある、9灯式LEDがノーマルではLEDとあり、
明るさにどの程度差さがあるのか悩んでいます。
また、フォグランプを付けると差額が15万円くらいになり値引きの関係で
実際には13万円くらいの差になりますがそれでもまだ差があるのですよね・・・
ド田舎で鹿などの飛び出しも結構ありますの明るさも結構重要に思っています。
>スーパーアルテッツァさん
回答いただきありがとうございます。
本当は試乗したいのですがカスタムとノーマルの二車種が揃ってる
ディーラーではないのでちょっと難しいです。
両者、明るさに差はあるのでしょうかね?
また、ネットで記事を見ていると色温度が高すぎて
夜に雨が降ると見えにくいという話もあり仕方がないのかもしれませんが気になってもいます。
その場合、黄色いフォグがあれば少しはマシかなと思ったりもしています。
書込番号:21545922
4点

>yue4.さん
カスタムは9灯式フルLEDヘッドライトですから、ノーマルより配光特性に優れている可能性がありますね。
どうしても気になるようでしたら、試乗車を夜間に2台横に並べて比較してみるしかありません。
20万円の価値が有るか判断するのは個々それぞれですが、カスタムに対して良いイメージを持たれていないのなら、ノーマルを選ばれたのでよろしいかと思います。
車の大きさや維持費に制約が無いなら、値引きも期待できるフィットにも試乗し比較検討される事を強〜〜くお勧めします。
書込番号:21545937
6点

>伊予のDOLPHINさん
フィットですが実は最近までなやんいでいたのですがJNCAPのスコアを見て諦めた感じです。
この11点差がどの程度か難しいですが安全面でどうなのでしょうかね?
また、N-BOXには後方誤発信防止もあり更に安心に思っています。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_honda.html
76.6/79.0 N-BOX
65.5/79.0 フィット
ただ、普通車ですし全体で見たら安全なのかなどちょっと分からないところもあります。
書込番号:21545968
4点

>yue4.さん
とりあえず、車を年配の方と共用するとの事ですが、車の支払いはどちらが支払う形になるのでしょうか?
何だかんだ言ってもお金を主に出す人の意見が第一といえます。
ヘッドライトの明るさはどちらもLEDヘッドライトなので明確な差は無いと思います。
違いは確かにデザインや4スピーカー・8スピーカーの違いと遮音材の違い、エアコンにプラズマクラスターによる空気清浄機能の有無、ホイール&タイヤサイズの違い、FFの場合はリアスタビライザーのセッティングの違い、フロントターンシグナルが流れるウィンカーの違い、LEDフォグの有無、グレードによってはサイドエアバッグ・サイドカーテンエアバッグの有無やリア運転席側パワースライドドアの有無やシート生地の違いが違います。
それらを考えれば20万円位は差があるのかなと思います。
決してお買い得とは言えませんけど、カスタムモデルを購入する方は殆ど指名買いが殆どです。
私も現在カスタムGLターボ納車待ちですが、確かに軽自動車と考えればかなり高いと思いますけど、個人的には4人乗りのコンパクトミニバンを買ったと思えるだけの装備と実用性で納得した上で買いました。
価格を重視なら標準モデルにすれば良い訳ですし、カスタムっぽいデザインが良いならスペーシアカスタムにすれば少しは安く買えるのでは?
書込番号:21546012 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>なお、今まではムーブカスタムでフォグランプ付きで結構明るかったです。
今のがHIDなら、LEDだとカットラインとかの関係もあり暗く感じる場面があるかもです。
書込番号:21546369
6点

予算が許せば、見た目の気に入ったほうで、と思います。
充分に比較・検討されるのも大事ですが、経験上で申しますと、年配の方ほど
「よくわからない時は、高いの買っとけ!」のパターンが多く、とりあえずは変な後悔もなく満足度が高いようです。
>ド田舎で鹿などの飛び出しも結構ありますの明るさも結構重要に思っています。
との事ですが、まずはどちらにせよヘッドライトは充分明るいと思います。
その上で、しいて言えばホンダセンシング≠ヘ付けておかれるほうがと思います。(その予定なら以下は蛇足ですが)
こちらの機能の一つにオートハイビーム≠ェあります。切り替えいらずで楽なのはもちろんですが、
「今どきの明るいヘッドライト」と「田舎」の組み合わせの場合(すみません、ウチもドド田舎ですので)
有るに越したことはない機能です。
普段よく使うロービームは、前方40mまでを照らします。
HIDやLEDの明るいライトは、その範囲が抜群に明るいです。街灯や建物からの明かりのある街なか、都会では無敵です。
しかし、田舎の山道などへ行きますと、その40mから先がまったく見えない事もしばしばです。
「抜群に明るい」ので、対向車に迷惑にならないように、昔のハロゲン以上にその先をばっさりとカットしています。
よって鹿が出てきたら、昔以上にアウトです。
暗い道でのロービームの危険性は、頭では充分わかっているつもりですが参考までに、JAFさんのテスト動画があります。
http://movie.jaf.or.jp/details/35.html?_ga=2.71533523.1783658457.1517038018-719076437.1517038018
長ければ、右のショートVer.でも充分です。
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/beam/detail1.htm
こちらを見ますと、モニターさんに「テストですよ〜」「障害物が出ますよ〜」と言ってこの状態です。
これがスマホ片手に、油断しきった運転ですと…です。
(JAFさんのページからは無断引用(スミマセン)で何ですが、他にもためになる事柄が多数あります。)
書込番号:21546427
5点

ヘッドライトの代用にフォグ使うのは迷惑なのでやめて頂きたい。
書込番号:21547949 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

フォグで照らされる領域が暗いと感じているなら、そもそも視点がおかしいんだよね。
そこでブレーキ掛けても止まれませんよ。
http://www.woowcity.com/wp/?p=1777
書込番号:21548509
8点

>[正]メカニック[義]さん
ディーラーではデイライト代わりとして使っている人も多いという話を聞きました。
特に、最近は白内障が進み明るさをとらえることが難しい年配者や注意力の無い運転も多く、
相手に自分の存在が見えないと怖い気もするのですよね・・・
ヘッドライトのハイビームはまずいですが、N-BOXのフォグランプ実際に見てきましたがそこまで眩しいですか?
以前オフロードタイプに乗っていた時にはどうかと思いますが、軽の場合デイライト程度な気もするのです。
ちなみに、少し前に警察で免許更新をしたのですが、車乗れないと生活が断たれるので仕方がないとはいえ
例えば、高齢者の人が視力検査で左だと言っていても係の人が「よーく見て下さい」と
何度も返答を即していたり、色々不安になるところもあります。
>ツンデレツンさん
確かに言われてみるとそんな気もしてきました。
ただ、1時間に5台くらい車が通る田舎道ですと、明るい方に安心感を覚えたりする時もあります。
ただ、近くばかり意識してみていると言われると怖い気もしました。(鹿と猪が多い地域なので)
>ぢぢいAさん
4WD・ターボ・カスタムになりました。
また、動画ありがとうございます。ローは本当に危険ですね。
N-BOXはオートでローとハイが切り替わるようですし、
良いかなとも思っています。
>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
>Redeye'sさん
結局、決めた後になぜだが父が最も多く出してくれ、二番目が私、最もよく使う人が一番小さい金額になりました。
とはいってもほぼ3分割みたいになりました。
また、泥なども結構持ち込む(長靴利用も多い)ので黒が長く目立たず乗れると言うことが決め手になり、
カスタムになりました。(明るさや展示車があり確認できたのも大きかったです)
スペーシアは衝突安全、衝突予防のスコアを見ると全体的にワンランク落ちますので今回は外しました。
書込番号:21554900
3点

>yue4.さん
ヘッドライトとフォグランプは照射範囲が違うのです。
なのでヘッドライトの範囲をフォグで照らそうとすると対向車はクソ眩しい訳ですよ。
ヘッドライトが暗いならヘッドライトを明るくしてください。
明るくできないなら速度を落としてください。
書込番号:21555152 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>[正]メカニック[義]さん
N-BOXやムーヴなどの話ですか?
ディーラから帰る時にも何台もフォグを付けている車を見ましたが、
オフロード系の車を別にすると夕暮れ時など寧ろ見やすく
ハイビームのような不快感は無いと思うのですが・・・?
また、そのように思う人が多いのか実際にはポジションライトと連動させる設定もあるようです。
フォグが開発された当初は知りませんgな、現在では、フォグだから霧の時だけというのではなく、
デイライトなど車がそこにあることを示すような意味合いを持っていませんか?
最悪なのは夕暮れ時にローすら付けていない車ですが・・・
書込番号:21555198
2点

>yue4.さん
ヘッドライトが暗いからフォグで代用するとはならないんですよ。
デイライトとは言いますが、それはヘッドライトで十分なんですよ。
確かにデイライト代わりに使えますが。
ヘッドライトの代用にフォグを点けられると対向が眩しいのです。
ヘッドライトの照射範囲までフォグでアシストしようとすると光軸が上がってハイビーム状態です。
書込番号:21555572 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>[正]メカニック[義]さん
それは、N-BOXやムーブなど良くある軽自動車のフォグの話ですか?
書き込みがあり、ディーラーから帰る時に色々な車のフォグに注意しながら帰りましたが、
夕暮れ時でしたし寧ろ対向車が見やすく、安全性が高いように感じていますがいかがでしょうか?
上でも書いていますが今の時代夜目の怪しい人も結構な確率で運転していますし、
安全性を高くするには付ける方が良いと思うのですが?
また、[正]メカニック[義]さんが気にされているのは純正ではなく
個人で取り付けたようなものやオフロード系の車ではないでしょうか?
フォグと一言で言ってもかなり幅があるかと思います。
書込番号:21556033
3点

>yue4.さん
社外だろうが純正だろうが同じです。
あなたはフォグランプの役割を理解していません。
フォグランプというものは手前数メートルを照らせば良いのです。
ヘッドライトの照射範囲はロービームで40メートル、ハイビームで100メートルです。
フォグランプで40メートル照らすような使い方だと対向車が迷惑しますと言っています。
フォグを追加して手前数メートルを照らすのは良いです。
ただ、ヘッドライトが暗いからフォグランプを追加するという使い方は辞めてください。
というか、フォグランプの本来の使い方を理解していればヘッドライトの代わりにならないことは理解出来ます。
書込番号:21556360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>[正]メカニック[義]さん
先ほどから書いていますが、軽自動車の発する対向車のフォグの明るさを見たことがありますか?
ちょっと確認したいのですが、N-BOXのフォグランプについて本当に眩しいく感じていますか?
オフロード系の車は確かに眩しいですよね。それは分かります。
私自身は実際すれ違ってみても、適度な明るさであり寧ろ安全意識の高い人のように感じています。
夕暮れや雨の日など、無灯火の車が多い中明るいのは見やすく好感が持てます。
また、ディーラーでもぶつけられないために、安全面から付けることを聞きいた所、
ポジションライトとの連動もできるという説明を受けています。
勿論、明るさの補助や霧などでも役に立つとのことでしたよ?
書込番号:21556394
2点

>先ほどから書いていますが、以下略
だから…あなた自身がアホなこと言ってるって分かりませんか?
フォグランプはフォグランプで否定はしません。
ただ、ヘッドライトの代わりにはしないで下さいというだけです。
普通の状態なら眩しくありませんが、雨の日にやたらと点灯されると迷惑です。
安全運転がどうのとかどうでもいいです。
フォグランプをやたらと点灯する何も考えていないアホより、ヘッドライトをこまめにハイ、ロー切り替えて走行出来る方の方が余程安全運転です。
フォグランプの照射範囲はロービームより遥か手前、だからフォグランプでロービームの範囲を照らそうとすると迷惑になるというだけの話が理解出来ませんか?
書込番号:21557690 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
VXU-185NBiナビを着けましたが、インターナビリンクの音量が調整出来ず困ってます。
「現在、◯◯地域に強風注意報が発表されています」みたいな内容がいきなり爆音で鳴り、毎回ビクッとなります。
我が家のVEZEL(メーカーオプションナビ)では調整できたのですが・・・
ディーラーに聞いてみましたが、調整できないみたいですとの回答でした。
調整方法ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。
書込番号:21545382 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

〇〇地方に… これが流れている時に、ボリュームで下げる事は出来ませんか?
同じナビを使ってるわけでは無いので、わかりませんが、ダメ元で試されてみてください(^^ゞ
書込番号:21545504
4点

>トラ運転手さん
確かに音量下がります。ただ、一緒にナビ音声案内の音量も下がっちゃいます。
インターナビリンクの音量はちょうど良くなりますが、ナビ音声案内音量がものすごく小さくなり、聞き取れないぐらいになってしまいました。。。
書込番号:21545520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まさ.comさん
同じインターナビを使ってますけど,そんな事は起こりません。
ナビ設定から,音量設定をしましたか?
書込番号:21546684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>恐竜博物館さん
ナビ設定から音量調整しましたが、改善されません。
ナビ音声案内音量をちょうど良くするとインターナビリンク音声案内音量が爆音になり、ナビ音声案内音量を極小にすればインターナビリンク音声案内がちょうど良くなる感じです。
もともとのナビ音声案内音量とインターナビリンク音声案内音量に違いが有りすぎる感じです。
メーカーオプションナビみたいに個別に調整できれば良いのですか・・・
書込番号:21547998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
一部見込み発注を除き、新規発注でカスタムGL・EXターボの注文時期と納期情報お願いします。
近所でもちらほら新型を見掛けますが、カスタムはまだ2-3台しか見掛けていません、標準車7-8台と結構見かけます。
結構色はバラバラですね!
ここでは白が多かっただけに、現時点では余り被らなくて良かったです。
私は017年11月下旬契約ですから、来月中旬から下旬だろうけど、生産予定って地域にもよりますが、ディーラーへ入庫する何日前位に分かるものでしょうか?
書込番号:21538636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Redeye'sさん
こんばんわ、カスタムGLターボを1月上旬に契約しました。
まだ確定はしていませんが、納車3月上旬予定です。
書込番号:21541628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ま〜ぞうさん
NAモデルなら割り当ても多く納車も早いらしいですが、ターボモデルだとディーラーの見込み発注が無いと納期掛かるみたいですね〜
ここのクチコミに書き込みされているターボモデル購入者の平均納期は80〜85日位なので、今月中には何かしらの連絡があるのかなと思います。
私の購入ディーラー談では、例として5台割当てがあったとしたら、ターボモデルの割当ては1-2台らしいです。
書込番号:21542202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Redeye'sさん
僕は12/10に契約し、1/29に納車です(^^)
ちなみにEXターボです。
また、オリンピックナンバーにすると納車が
1週間程遅くなるみたいです。
書込番号:21543137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルゥ96さん
もう直ぐ納車ですね!
地域によってだいぶ違うみたいてすね〜
注文して一ヶ月はワクワクして年越しましたが、流石に2ヶ月位になると微妙なモチベーションで不安が・・・
書込番号:21543309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Redeye'sさん
自分は見込みで運が良かったんですね。
カスタムGLターボ、先週ディーラーと値引き交渉して昨日契約して2/4納車予定です…
2ヶ月は覚悟してましたけどね…
ただ、安心プラスのDOPが来月新しくなるらしく、それだけは1ヶ月点検の時に付けさせてくださいと言われました。
書込番号:21543337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャグ拳さん
恐らくディーラーが決算期を見据えて見込み発注したものがあったので、タイミング的に上手く契約出来たのでしょうね!
今月中に私も連絡ある筈なのですが、待ち遠しいですね!
書込番号:21543409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Redeye'sさん
こんばんわ。
今日、販売店に行く用事があったので改めて納車日を
確認したところ、2/8に販売店、それから希望ナンバーやら
コーティングがあるので納車が月末あたりかな。
契約から50日くらいで納車予定となりました。
書込番号:21550287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EXカスタムターボのツートンカラーを先日契約し納期は2月末です。
書込番号:21550603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ま〜ぞうさん
>パロンボさん
納期が短くて良いですね〜
いやはや、この納期の違いは何なんでしょうか?
書込番号:21550950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
新車は慣らしが必要だと思うのですが
やはり1か月間1000kmくらいは
急発進や急加速やエンジン回転数があがるような走り方をしない方がよいですか?
エンジ内部の金属がこすれて金属片(バリ)が出てスラッジができるとか!?
よってターボ付きのNボも1000kmくらいはターボ使わずにそろりと走った方がよいのでしょうか!?
逆にエンジンにあたりをつける為にガンガン加速して乗った方がよいのでしょうか!?
7点

過去スレ探したら?
山のようにあるぞ。
結論は自分の好きにすればいいと言うことだ。
書込番号:21515110 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>fgu30さん
こんにちは。
ホンダ車乗りではないですが。
慣らしについては様々な考え方があるものの、基本的にはメーカーの考え・取扱説明書、に従うのが良いと考えています。
ホンダの場合、次のような考え方となっていますね。
--
現在の車は、エンジンやその他の部品精度が向上しているため、慣らし運転を行う必要はありません。ただし、機械の性能保持と寿命を延ばす為には以下の期間はエンジンや駆動系の保護の為に、急激なアクセル操作や急発進を出来るだけ避けて下さい。
・取扱説明書に慣らし運転期間の記載がある場合 → その期間
・取扱説明書に慣らし運転期間の記載が無い場合 → 1000km走行までを慣らし運転の期間
--
クルマの慣らし運転は必要ですか。
http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=62709&parent=30049
急発進や急加速は避けるべきで、後は車が走り出して水温計が上がって安定するまでは大人しく走る(コレは慣らし期間に限らずでしょうが…)のが良いと思います。
仮に慣らし期間中の回転数制限がなくても、始動直後はぶん回しませんし、1,000kmぐらいまでは比較的大人しめに走る事になりそうですが(気持ちの問題)
あとは、個々に独自の考え方があるとは思いますが、基本的な考え方は上記あたりかなと思います。
書込番号:21515114
9点

慣らしも暖気も不要
好きなように性能を目一杯使ってやる
書込番号:21515126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

慣らしを意識しすぎず、ごく普通に乗るのが一番です。
書込番号:21515135 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

部品の精度が上がってスラッジによる慣らし運転の必要性はないです。
急加速/急減速は通常の運転でもエンジンの為、避けた方が良いです(安全上でも)
その先の、慣らし運転の必要性は個人の考えによりさまざまなので
スレ主さんがやりたいなら『慣らし運転』をすればいいと思いますよ。
車のコーティングと一緒でやる/やらないは個人が納得いくかどうかですから。
書込番号:21515194
3点

>でそでそさん
>駄洒落封印さん
>白髪犬さん
わかりやすい説明ありがとうございます。
部品の精度があがっているとは知りませでした。
1000kmくらいは気をつけて安全に走りたいと思います(^^)
書込番号:21515202
3点

精度自体は以前と変わらないと思います。精度が厳しい部位は昔から嵌合寸法でランク別
組み付けをしており、精度が上がって嵌合組み付けが無くなっただけだと思います。
但し、以前と較べ物にならない位、洗浄機の性能が上がっており、加工紛量は劇的に少なく
なったと思います。
慣らし運転に関しては、取り扱い説明書通りで宜しいかと思います。
書込番号:21515236
5点

部品の精度が良くなっているとか?
どの様に良くなっているのか、具体的に知りたいですね。
書込番号:21515390 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

慣らし中は急な登り坂がある道はなるべく避けて通らないようにした方が良いと思います
エンジンに大きな負荷がかかりますから
書込番号:21515422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんはターボ車でしたか。ターボとディーゼルのピストンは燃焼圧が高いので
初期なじみ性向上の為にコーティングをしてあるケースが多いです。
http://www.ongs.jp/about/
ピストンが馴染む(変形する)まで過剰な燃焼圧を掛けない方が賢明でしょう。
ついでに、エンジン部品の高圧洗浄のデモ動画です。ご参考に。
https://www.youtube.com/watch?v=4j0EnzX1nnw
NCの多軸制御で洗浄するのがトレンドの様です。
書込番号:21515516
3点

車メーカーがナラシは要らないと言っても
少なくともタイヤメーカーは(距離は短いが)
ナラシをリクエストしている
ナラシの必要場合無くても
ナラシを行ってもデメリットはほぼ無い
ナラシと言い必要無いのに走り回ればガソリンの無駄だが
通常の走行でナラシを行えば
むしろエコ運転
書込番号:21515552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

急発進や急加速ダメ
暖気して大切に乗って下さい
オイルは、1000k以内で交換
高価な合成オイルを使い、エンジンにストレスを与えないこと!
書込番号:21515641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スミコーのサイトを隅っこまで読み込んでしまいました。昔からホンダのエンジンはモリブデンコーティングされていると言いますが、こう言う技術なんでしょうかね。
そう言えば、新車の工場充填オイルは、すぐに交換しない方が良いという話を聞きますが、こう言う初期馴染み剤が使われてるからでしょうか。
書込番号:21515658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にーしーおか、SUMICOだよぉ・・・。
すいません。ただ書いてみただけです。
書込番号:21515663 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>fgu30さん
昔は確かにエンジンの工作精度や組み立て精度にバラツキがあったので、馴らしは必要でした。
しかし、最近のエンジンは昔より工作精度も上がりピストンクリアランスも狭く柔らかいオイルを使っても大丈夫な位になっています。
よって、馴らしは不要と言うか特別意識して行う必要はありません!
今時のエンジンは電子制御ですから、過度にエンジンをブン回す事をしなければ大丈夫です。
現在の馴らしは人が車に慣れる意味での慣らし=車の馴らしと思えば良いと思います。
とりあえずエンジンの馴らしもそうですが、ブレーキの当たりを付ける為にも1000km程度は急な運転は避けるに越した事はないと思います。
書込番号:21516091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして
昔は慣らし運転をしたほうがエンジンにも良いみたいでした。やらないよりも自分が納得して慣らし運転をしたいのならやるべきですね
私は最初のうちは、回転数を上げないようにしています。
書込番号:21516181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今何かと話題の完成検査でブン回されていますし、回転縛りにどれだけの意味があるのか不明です。
書込番号:21516241
5点

私も工場の完成検査をみた際には驚いた経験があります。それどころか工場横の
ちょっとしたテストコースで全開加速性能、追い越し加速性能も抜き取りで検査して
おりました・・。
しかし、線形累積損傷則で破損することは知られているので、大きな応力の繰り返し
は避けるのが賢明だと思います。特に、スレ主さんはターボ車でもあり、軽自動車で
すとスロットル開度30%で、ほぼ全開相当になります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E7%B4%AF%E7%A9%8D%E6%90%8D%E5%82%B7%E5%89%87
ピストンをモリブデンコーティングするには多大なコストが掛かりますし、メーカーでは
ターボ車には、それでも必要と判断している社が多いと云うことも事実です。
書込番号:21516296
0点

はっきり言って、ディーラーに聞いた方が良いと思います。
例えば最初の1000kmでオイル交換……
私の乗るこの車は最低3000kmはオイル交換しないでくださいと言われました。
納車時に新車専用オイルが入っており、馴染みの意味では1000kmでオイル交換は逆効果だそうです。
後、説明書には2000kmまでは急発進、急加速は避けてくださいと書いてありますが、ディーラーの人間が言うには、ある程度車に慣れたら、ちょっと回し気味に走ってくださいと言われました。
正直、意外でしたが、どうやら同じ車に乗る人間は、同じような事を言われているみたいです。
車によって、オイル交換や慣らしの仕方の推奨が違うみたいですので、ディーラーに確認する事をお勧めします。
書込番号:21518505
3点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
何を買うか悩んでいます
初めての車の購入です。
用途は
・通勤 週4〜5回 往復70K
・買い物 家族でいく(大人2人+子ども1名)
・燃費や維持費、トータルのコストをおさえたい
・年に3回程度、家族旅行(片道120K程度までのところ)
・高速はたまに使う
いろいろ乗りましたが、スペーシアカスタムターボとNBOXカスタムがきになっています。
見積もりだしてもらうと
・スペーシアカスタムターボ+オプション(35万:ETC2.0 こーてぃんぐ 雨よけ 点検等々)が220万
・NBOXカスタム GL+オプション(35万:ETC2.0 こーてぃんぐ 雨よけ 点検等々)が220万(ただし総額200万はきることができるとのこと)
まずは、どの車種がよいものでしょうか?
24点

>QUU0000さん
お金の余裕があれば好きな方買いましょ。
予算で決めるなら安い方で良いのでわ
他人に決めてもらうより、自分で好きな車買うに1票ですけどね
書込番号:21514578 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>QUU0000さん
家族が居て初めての購入なら安全装備が充実しているN-BOXが良いかと思います。
また、N-BOXは売却時も高く売れると聞きましたので買い替えにも有利かも。
書込番号:21514591 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>QUU0000さん
自分なら。スペーシアカスタムを、選びます。
これも好みの問題なので。
書込番号:21514626 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

自分もこの二台から選ぶならスペーシアカスタムですね。ターボ有れば運転も楽ですし。
書込番号:21514681 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>QUU0000さん
両車に試乗して、使い勝手等も含め、気に入った方を選べばいいと思います。
他人の意見となると、ホンダ派orスズキ派等の意見があるので、自分の目で確認して決める事をお勧めします。
どちらもいい車だと思います(^^)
書込番号:21514700 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>QUU0000さん
実際に試乗しないとその車の良さはわかりません
どちらも良い車なので
どちらを購入しても後悔はしないです。
私はN-BOXカスタムなので
N-BOXいいクルマですよ、おすすめ
書込番号:21514724
22点

私なら、ワゴンRスティングレー HYBRID Tです。
通勤がメインなら、ちょっと安く車重が軽く、走りや燃費がいいので。
車重800キロ、十分広いと思います。
書込番号:21514781
16点

>QUU0000さん
価格からいってN-BOXの購入対象はノンターボですかね?
だとしたらスペーシアターボの一択です。
通勤で往復70キロ走るのと家族3人で出掛ける事が多いならターボエンジンのスペーシアが良いです。
車重もスペーシアターボとN-BOXノンターボは同じ900kgなので実燃費の差もほぼ無いでしょう。
ただN-BOXは私も試乗しましたが良い意味で軽自動車らしくないです。完成された感があるのも事実です。
出来ればN-BOXのターボが安全面(ホンダセンシング、カーテンエアバッグ)も考えて最良の選択だと思います。
書込番号:21514789 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

あちこちで同じ主張をしてイヤがられてそうですが、ご家族で使うクルマでしたら是非、軽自動車ではなく普通車をお勧めします。
軽自動車の後席は万一後ろから追突された際にとても危険です。
小さなお子さんを後席のチャイルドシートに預けることになるなら、少しでも衝撃吸収空間が確保されるコンパクトカーが良いと思います。
ご検討中の2車種を購入できる予算があるなら、1000〜1400ccクラスのコンパクトカーにされても経済的にデメリットはほとんどありません。
書込番号:21514838
29点

>ダンニャバードさん
コンパクトカーの安全性は、軽自動車と比べてそれほど差はあるのですか?コンパクトカーも大きさの制限がありますから、変わらないとどこかでみました。
書込番号:21514912 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>2013もぐらまんさん
例の国沢氏は、コンパクトカーを薦めていました。それなら
スイフト XGリミテッド 146万円。
車重890キロ 91馬力 +セフティパッケージ付き(ACCも)
書込番号:21514976
13点

>ダンニャバードさん
このスレはあくまでもN-BOXかスペーシアかです。
そのような事をいいだしたらキリがありません。
バイクや自転車はもっと危ないですが、子供に乗るなとは言えないでしょう。
危険・危ない等言われるなら、乗らない方がいいですよ!
書込番号:21514979 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

訂正します。
他も…と書いてありました。
スミマセン^^;
それでも安全性の事をいいだしたらキリありません。小さく軽い乗り物は、大きいものに勝てませんので…
書込番号:21515069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も予算がそれだけあるなら万が一の時の為、軽自動車はやめといた方がいいと思います。
スイフト アクア フィット マーチ等、、、、。
書込番号:21515153 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>2013もぐらまんさん
>bachikensinさん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、軽自動車の後席がコンパクトカーのそれよりどれほど危険なのか?については、JNCAPが有効な試験をしてくれないので正直わかりません。
しかし、過去見てきた事故現場、事故映像などから、軽自動車の損傷しやすさ、特に後席部分の潰れやすさは想像の域を出ないものの、かなり危険度は高いと思います。
なぜなら、軽自動車は法律で外形寸法が決まっており、キッチリその範囲内で納めると同時に、室内空間を限界まで拡大しているため、スペースに全く無駄がありません。
無駄がないと言うことは、事故の際に余分に潰れ、クッションの役割を果たすスペースが少ない、あるいはないと言うことです。
コンパクトカーはコンパクトであれば良いわけで、キッチリ何ミリ以内と言った制限はありません。
座席の後ろに最低限の荷物スペースや、本来衝撃を吸収するはずのバンパーなどもメーカー設計者の判断により設けられ、それなりの強度が保たれているはずです。
ですが、それを公式に実験して成績が公表されているわけではありませんので、比較するための根拠はありません。
でもN-BOXやタントのリアバンパー、バックドアの厚み、リアシートの厚みなどを見れば、ヴィッツやフィットとは比較にならないほど華奢であることは誰が見ても明らかではありませんか?
書込番号:21515199
13点

>bachikensinさん
すみません、返信です。
このスレは上記2車種限定でしたか?
それも含めてどの車種が良いか?と思ったので、コンパクトカーをお勧めしました。
>そのような事をいいだしたらキリがありません。
>バイクや自転車はもっと危ないですが、子供に乗るなとは言えないでしょう。
ごもっともですが、自転車は高速道路を走りませんよね?
一般道でも車道の真ん中で信号待ちすることはないので比較対象には鳴りません。
バイクは...危険です。バイク乗りは危険な乗り物だとわかって乗っていますよね?だからOKです。
軽自動車に乗るなとは言いません。私もタントに乗っています。
肝要なのは、相対的に危険な乗り物なのだ、と言う認識が必要だと考えています。
個人的には、できれば高速道路は緊急時以外は乗って欲しくないなぁ...子供さんを後席の乗せるのは避けて欲しいなぁ...です。
書込番号:21515244
15点

>ダンニャバードさん
おっしゃる通りです。しかし、前席限定だと大人気のハイエース等のエンジンルームが少ない商用タイプの方が危険だということが見ても分かります。
大型トラックの単独事故で大型トラックの運転手が挟まれて亡くなる事例多いです。
自分が言いたいのは衝突安全性の事を言い出したら、キリがないということです。
自分は安全性はもちろんですが、自分の現在の用途にあった使い勝手が良い車が欲しいです。
書込番号:21515248 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ダンニャバードさん
自分の返信下の返信に訂正いれてますよ。
書込番号:21515258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bachikensinさん
ありがとうございます。
ごもっともです。安全性について言い出せばキリがないのは確かです。
そんなことを言い出せば「ダンプか装甲車にでも乗っとけ!」ということになってしまいますよね。(^^;)
私の本意は、現在車種選定中で軽自動車限定でなければ、コンパクトカーはいかがですか?なんです。
最近は軽自動車の売れ行きがとても良いようで、それはそれで構わないのですが、若いご家族がファーストカーに軽自動車、それも200万円を超えるようなフル装備のものを選ばれることが多いようです。
そんな高級軽自動車を買ってしまえば、それにのって家族で旅行にも行くでしょう。高速道路も走るでしょう。
でもひとたび不幸なアクシデントがあれば、軽じゃなく普通車なら助かったかもしれないのに...と後悔して欲しくないのです。
普通車なら絶対安全などというつもりはありませんよ。あくまでも確率論的な話です。
軽自動車のメリットって何ですか?
車両価格はむしろ高いし、燃費もコンパクトカーの方が良い場合も多いし、自賠責や任意保険の価格差なんて誤差の範囲だし、高速が安いっていってもたったの2割安だし、自動車税くらいですが、年に10,800円と34,500円の差です。
ヴィッツやフィット、デミオなどコンパクトカーは魅力的なクルマがたくさんありますので、良ければそれらも検討して欲しいなぁ、と思います。
書込番号:21515302
21点

自分は免許取り立ての頃は、2ドアクーペ
結婚してから4ドアセダン
子供出来たからミニバン
そして子育てが終わり、ほとんど1人。たまに家族or大きな物を乗せたい。家のローン等有り維持費が安い乗り物=N-BOX
というように車を購入してきました。
スレ主さんの使い勝手は、まさにこの様なタイプの車だと思います。
安全性を気にしすぎて購入後 後悔しないように、慎重に選ぶといいと思います。
書込番号:21515327 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


NBOXカスタムの中古車 (全3モデル/14,069物件)
-
N−BOXカスタム G・Lパッケージ 4WD ナビ TV 左右パワ−スライド バックカメラ ETC
- 支払総額
- 54.3万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 145.5万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
N−BOXカスタム ベースグレード 届出済未使用車 ホンダセンシング レーダークルーズ レーンアシスト シートヒーター クリアランスソナー 電動スライドドア LEDヘッド バックカメラ オートライト
- 支払総額
- 185.9万円
- 車両価格
- 173.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 103.3万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜270万円
-
13〜286万円
-
9〜285万円
-
13〜238万円
-
17〜310万円
-
11〜196万円
-
20〜230万円
-
24〜169万円
-
89〜460万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 145.5万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
N−BOXカスタム ベースグレード 届出済未使用車 ホンダセンシング レーダークルーズ レーンアシスト シートヒーター クリアランスソナー 電動スライドドア LEDヘッド バックカメラ オートライト
- 支払総額
- 185.9万円
- 車両価格
- 173.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 103.3万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 8.4万円