-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(4837件)

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 17 | 2020年12月15日 01:56 |
![]() |
7 | 4 | 2020年12月10日 11:34 |
![]() |
23 | 18 | 2020年12月11日 10:20 |
![]() ![]() |
20 | 41 | 2020年12月7日 23:20 |
![]() |
179 | 68 | 2020年12月14日 09:25 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2020年11月9日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
風景、花、ペット、運動会、日常での子供、旅行など
【重視するポイント】
この2つから選びたい
【予算】
安ければ嬉しいが、10万ちょっとまで頑張れる
【比較している製品型番やサービス】
omd e-m10 mark3 ダブルレンズキット
omd e-m5 mark3 レンズキット
【質問内容、その他コメント】
ミラーレス一眼のpentax-Q、一眼レフpentax-kxからの買い替えです。この二つは手放します。
em10mark3とem10mark4は性能と値段を考えmark3に。
em5mark3レンズキットはレンズ交換無しでいろいろ撮影できそうだけど、ボケを生かした撮影が好きなためF値が少しでも小さい方がいいのかなと思っています。
また、雪山や海にも遊びに行くため防塵防滴も魅力があります。でも、遊びに邪魔にならないスマホでもいいかなとも思います。
レンズの買い足しは予定ないです。
よろしくお願いします!!
書込番号:23848005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

総評として
em10mk3は、動体は苦手。フォーカス迷う。でもダブルレンズで超お買い得。
なので、
運動会のためならem5
お買い得としてはem10mk3
書込番号:23848031
1点

>すみぺんさん
>> レンズの買い足しは予定ないです。
レンズ交換式でない高級コンデジでも十分かと思います。
書込番号:23848214
5点

>すみぺんさん
>em5mark3レンズキットはレンズ交換無しでいろいろ撮影できそうだけど、
ということは、14-150のキットを考えてますか?
https://kakaku.com/item/J0000031671/
これならレンズ交換無しで、風景や日常の昼間の屋外での撮影とか旅行などはある程度カバーできると思います。
ただし、K-xでどんなレンズを使用しているのかにもよりますが、例えばキットレンズを使用していた場合、広角側がわずかですが写る範囲が狭くなりますし、望遠側150ミリ(フルサイズ換算300ミリ)では、狭い園庭や小さなグラウンドならカバーできると思いますが、広いグラウンドだとデジタルテレコンの使用が前提になると思います。
>ボケを生かした撮影が好きなためF値が少しでも小さい方
ボケを期待するならF値は小さい方がいいですが、例えばK-xと同じ距離から、同じ範囲を写して、同程度のボケが欲しい場合、乱暴な言い方をすれば、K-xの時より一段かそれ以上に明るいレンズが必要になります。
>雪山や海にも遊びに行くため防塵防滴も魅力があります
防塵防滴はJISなどで規定された「防水」ではありません。この点を勘違いすると痛い目に遭う可能性もあります。
まあ、利便性などを考慮すれば、 e-m5 mark3に14-150のキットでしょうけど、希望をすべて満足させるのは難しいと思いますので、何を優先するかよく考えてご決断ください。
書込番号:23848328
3点

アダプターを使うことで、今お持ちのペンタックスのレンズが使えます。
専用レンズに比べて使い勝手は落ちますが、オリンパスのボディ内
手ブレ補正機能は優秀ですので利用価値があると思います。
レンズを手放すのは惜しい気がします。
書込番号:23848330
1点

すみぺんさん
>風景、花、ペット、運動会、日常での子供、旅行など
この中で、運動会だけが望遠域のレンズが必要な撮影になります。
運動会を重視するなら、OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットになります。
ボケのためにはレンズ買い足しになりますが・・・。
>レンズ交換無しでいろいろ撮影できそうだけど、ボケを生かした撮影が好きなためF値が少しでも小さい方がいい
ボケを生かした撮影のためにはダブルズームキットでも難しい(不可能ではありません)です。
レンズ交換しない便利さと、ボケの重視か、どちらかを選ぶ必要があります。
なお、レンズ交換しないと、いつも不必要に大きいレンズを持つことになります。
バランスがいいレンズはオリンパスだと12-40 F2.8PRPというレンズです。
でもキットレンズがありませんね。
重視するポイントから外れてしまいますが、
防塵防滴を重視するなら
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット 123000円 カメラがちょっと古い
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット 135480円 ちょっとカメラが大きい
がいいような気もします。
E−M1 Mark Uならペット撮影も日常のこどもさん撮影もオートフォーカスが早くて快適です。
書込番号:23848488
2点

すみぺんさん こんにちは
>ボケを生かした撮影が好きなためF値が少しでも小さい方がいいのかなと思っています。
マイクロフォーサーズの場合 25oや45o安価な物がありますので まずは レンズ交換しなくても撮影できる OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット購入し その後 単焦点追加していくのが 良いと思います。
書込番号:23848556
2点

ペンタと比べると、
センサーが小さくなるので
ボケを求めるなら…
今まで以上に設定に気を使わないとね。
書込番号:23848582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンズの買い足しは予定ない
>ボケを生かした撮影が好きなためF値が少しでも小さい方
非常に難しい選択です。書かれている内容と予算からレンズ交換しないですむ E-M5 Mark III 14-150mm II のレンズキット買って、必要なら結構ボケ感のいい12-45F4proあたりか単焦点のレンズを購入ですかね。
他の方も書かれてますが、ペンタックスのK-xで使っていたレンズはマニュアルフォーカスになりますがマウントアダプター使って使うことができますので、レンズは残しておいて使ってみてもいいとおもいます。Qのレンズは使えません。
書込番号:23848806
1点

運動会にもいい!とパンフレットに書いてあったけど、イマイチなのですね。
ありがとうございます!
書込番号:23848998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コンデジにも惹かれ、店頭でいろいろ触って見てみたのですが、何かが違って。。。
見た目にも惹かれてOMDにたどり着きました。
レンズはのちのち欲しいなとは思います。
ありがとうございました!
書込番号:23849006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
そうです。14-150のレンズキットです。
kxでは、smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6AL、smc PENTAX-DA L 55-300mmF4-5.8EDのレンズを使っています(写りには影響ないのですがレンズにカビがあります)。ただ、重いから運動会などのイベントの時にだけ使うようになり、普段はpentax-qを使っています。
防滴は雨や水しぶき、砂埃に強いようだったので惹かれました。潜りはしないです。
優先は普段使いで、kxは手放さないで運動会用に残すのもありかなと思い始めました。
ありがとうございました!
書込番号:23849031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カトキチ7さん
kxでは、smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6AL、smc PENTAX-DA L 55-300mmF4-5.8EDのレンズを使っているのですが、写りに影響はないのですがカビがあるので手放そうかと思っていました。
いろいろ考えて、kxは運動会用に残しておこうかと思いはじめました。
ありがとうございました!
書込番号:23849040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すみぺんさん
>防滴は雨や水しぶき、砂埃に強いようだったので惹かれました。潜りはしないです。
もちろんです、周囲から水圧のかかる水中での使用など論外ですが、どこかで、防塵防滴仕様のハイエンドクラスのボディを雪の上に置いていたら、底面から水分が浸透してきた、といった感じの記事を読んだ記憶が有ります。
少量の波しぶきとか、急に小雨が降り出した場合などに、無いよりマシといったつもりで臨むべきだと思います。当然ですが可能ならカメラレインコートなどの使用も考慮された方がいいと思いますし、後のお手入れも必要になります。
>kxは手放さないで運動会用に残すのもありかなと思い始めました。
それは、一つの考え方で、充分考慮すべきだと思いますが、もしレンズにカビが来ているのであれば、メンテナンスに出したほうがいいですし、そこまでできない場合は、カビの伝搬を防止するために、分けて保管しましょう。
書込番号:23849189
0点

>多摩川うろうろさん
なにを重要視するかですよね。どれも悩みます。
OMDの違うのも見てみます!
ありがとうございました!
書込番号:23849497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
やっぱりレンズを増やしていくしか全部は叶えられないのですね。レンズ交換で撮りたいものが撮れるのが一眼の面白いところですもんね。
オススメレンズありがとうございます!
書込番号:23849508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
最近はMで弄りながら撮るのが面白いけど、難しくて。実践たくさんしていい写真を楽しく撮っていきたいです。
ありがとうございました!
書込番号:23849766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
やっぱりレンズの買い足しをしないとやりたいこと全部は叶いませんよね。
いきなり単焦点レンズもまとめては買えないので、仕事頑張って買おうと思い始めました。
ありがとうございました!
書込番号:23849771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
約1.5時間のYoutubeLiveを行うためのカメラ機材を探しており、性能と価格とでこちらの機種が候補になったのですが、
メーカーサイトによるとAC給電での使用が出来ないようです。
家電量販店の展示品を見ると(この機種かどうかは定かではありませんが)コンデジとかでもバッテリー形状のアダプターをバッテリー室に挿入し、AC給電している物を見る事があります。
どなたかE-M10 MarkVでAC給電による連続使用の方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
宜しくお願い致します。
5点


>ES335DOTさん
電池もズーム移動ナシなら満タンで140分持つけど それでも給電欲しいならUSBカプラーって手もあるけど、
https://www.ebay.com/itm/PS-BLS5-BLS-5-dc-coupler-usb-cable-for-Olympus-Cameras-PEN-E-PL7-E-PL5-OM-D-E-M1/303775499311?hash=item46ba6e442f:g:O6gAAOSwluVft4LY
(本体より送料の方が高いですw)
問題はM10mk3の動画録画時間制限は 29分で切れるので、 ソニーかパナにしておいた方が良いです。
書込番号:23840250
2点

>モモくっきいさん
情報、有難う御座います。
バッテリーケースの蓋を、どうやって締めるかが解決すれば社外品のアダプターを介して電出来るみたいですね。
量販店で実機を触って考えてみます。
>TideBreeze.さん
情報、有難う御座いました。
約1.5時間は連続使用の時間でして、実はそれが20分程の休憩を挟んでもう1回行われるのです。
予備バッテリーを持てば済む話ですが、高さ約2.2mの三脚の上のカメラを取り外して交換という手間を、出来れば省きたく。
配信ソフト:OBSを使ってのYoutubeLiveですので、カメラ本体への動画記録は行いません。カメラが観ている画をHDMIにてクリーン出力してくれれば良いのです。
そういう意味では動画記録時間制限29分の壁は関係無いのですが、マニュアルを見ると1分でスリープモードへ移行と書かれていました。スリープモードに移行してもHDMI出力は、され続けるのでしょうか?
また、1分はカスタマイズ可と書かれていますが、何分まで延ばせるのか、OFFに出来るのかという情報を見つけられませんでした。
このあたりをご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくご教授下さい。
書込番号:23840408
0点

>ES335DOTさん
カプラーは日本の量販店で見つけるのは難しい気がします。
EBAYの検索ワードをBLS-1に変えたら
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=p2057872.m570.l1313&_nkw=bls-1&_sacat=0
約\2000でいろいろ見つかりました。
(オリンパス公式はBLS-1とBLS-5は互換が無い事になってますが問題無い筈) https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012677/SortID=17706017/
スリープの件は 動画録画中はスリープに入らないので心配ありません。 気になるようなら スリープ:OFF/1分/3分/5分が選べたはずです。 (取説P.110) (選択肢はM5mk3で確認)
書込番号:23840729
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

Godox TT685
Amazonで13700円
GNは昔は35mm照射角で表記してたのですが
近年は再望遠側で
200mm域で公称GN60
コレは国産カメラメーカーのハイエンドフラッシュと同等なパワー
価格は1/3〜1/4の激安
上位機V860Uはリチウムイオンの高速チャージですが
光量1/2以下なら
eneloop proを使うならチャージ速度は
1秒未満で両機変わらない
1ヶ月ぶりに使う
とかならTT685のほうが満充電に近い
それがeneloopのウリ
シューを壊したとか
国産フラッシュなら
修理代一万円以上?
GodoxならAmazonにシューでけ
保守部品で1500円とかで入手できる
多灯やるなら
フラッシュ2台、3台と必要だし
Godoxは全機種、電波式ワイヤレス
送信機、受信機を内蔵してるので
Godoxが今はトレンディです
国産電波式ワイヤレスは
公称30mですが
実際は30mいかない事も有りました
Godoxは公称100mですが
実測205mで驚きました
日本は無免許で電波を飛ばす事は
法律で制限されてるから
電波式ワイヤレスの開発が消極的
やっと5年くらい前から始まりました
中国はそれが無いのか
10年以上前から
電波式ワイヤレスが有りました
書込番号:23838294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おそらく、TTLの正確さなら純正でしょう。
イルゴさがGODOXのストロボを紹介されていますが、TTL機能があるものはTT350ーO、V350-O、TT685-O、V860II-O、V1-Oです。これらは純正より安くて良いのですが、E-M10 Mark IIまでしか正式対応していません。使えるとは思いますが、不確定要素があります。(V1-Oは細かい機種まで書かれていない) GODOXはファームウエアのアップデイトが遅いようです。Vがつくものが充電式のリチウム電池で、TTは単三電池(エネループ系も使えます)です。
https://photoya.net/godox-strobe-comparison1/
書込番号:23838435
7点

一台目は純正が鉄則です。
と言いつつ、仲間であるパナの旧品、FL360を共用で充てています。
書込番号:23838514
2点

センサーサイズ樹になるさん こんにちは
自分の場合 PEN Fで ニッシンのi40使っていますが 今は 以前より価格も落ちて2万円切っているようですので お勧めです。
https://www.nissin-japan.com/product/i40/
書込番号:23838537
0点

>センサーサイズ樹になるさん
TTLと考えてるなら純正が一番だと思います。
FL700WRが良さそうだと思います。
コスパだとニッシンi40、GODOXのTT350かな。
マイクロフォーサーズなのでパナソニックFL360Lでも良いと思います。
書込番号:23838659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
私はFL-600Rを持ってますけど、これ、いつの間にか生産終了していて、今はFL-700WRにスイッチしているんですね。
ちょっと価格高めで大きく重くなってしまっています。
オリンパスは無線多灯発光推しでラインナップを入れ替えたんですね。
小型のフラッシュがラインナップから消えてますけど、フラッシュ内蔵or小型フラッシュ添付になってますから不要という事でしょうか。
パナソニックとオリンパスは実は互換で、FL-600R相当品がパナソニックのDMW-FL360Lで、こちらはまだ現行品です。
ただ、これでFL-600Rとオリンパス機で出来るすべての機能が使えるかどうかは分かりません。
書込番号:23838707
1点

>センサーサイズ樹になるさん
私はOM-Dにはコンパクトな「ニッシンi40」を使ってます。
二万円弱ですね。
二万円くらいなら現在オリンパスオンラインのアウトレットで、
純正の「FL700WR」が21.000円で出てます。
かなりお得です。
商品登録なりしてフォトパス会員になれば無料会員でもアウトレットで買い物が出来るようになります。
アウトレットと言ってもメーカー直販で保証も一年つくのでお買い得だと思います。
書込番号:23839084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニッシンi40に関して、ホームページ上でE-M10 Mark IIIに対する注意書きとして「*2 一部、発光しなかったり、発光しにくい場合があります。このような症状がある場合にはお問い合わせください。」と書かれていますので、一応、メーカーにこの注意書きの内容が具体的にどんなことなのか、確認されたほうがよいでしょう。一応念のためね。
https://www.nissin-japan.com/product/i40/chart/
書込番号:23839308
1点

こんにちは。
うちも初代E-M10ですがNissin i40使っています。
一般的なストロボと比べると驚異的な小ささです。
これだけ小さいのに機能的にも手抜き無し。
https://review.kakaku.com/review/K0000665853/#tab
屋外の人物撮影で使うならFP発光ははずせない機能と思います。
ただ、SidRottenさんが仰る注釈については、私も事前に要確認だと思います。
書込番号:23839437
1点

大は小を兼ねるとは言いますがE-M10ですとガイドナンバー35
から40あたりがベストですかね、これ以上数値が大きいストロボだと付けた時に大き過ぎになりそうです
書込番号:23839942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ5300さん
>SidRottenさん
早速のコメントありがとうございます。
興味深く読ませてもらいました。
正直ストロボはズブの素人で内臓ストロボすらほとんど使用しません。
GODOX TT350/Oがよさそうだなとみていたのですが、
どうも説明書不足と初期不良に悩まされされそうで。
対応機種にも本製品が含まれてません。
一機種目は国産かなぁと揺れてる次第です。
書込番号:23841591
0点

>うさらネットさん
低価格ですが、純正品:FL-LM3に最初は気持ちが動いてたんですが
ガイドナンバー9.1であれば1Mくらいしか届かないんですよね。
スペック的には単機能な製品になるのでしょうか。
書込番号:23841608
0点

>はすがえるさん
>SidRottenさん
>BAJA人さん
>しま89さん
Nissin i40を検索すると多機能とブランドの安心感が感じられてこちらに
心動かされています。
FP発光で1/4000でシャッター切れる、ハイスピードシンクロ素晴らしいです。
本製品対応に関して懸念点があったので
問い合わせをしたところ
「発光しない場合:
i40の発売後にホットシューの仕様が変更されたカメラがあり、
昔のロットのi40と
仕様変更後のカメラを組み合わせた際に接触不良で発光しないことがあります。
現在販売しているi40(中古品を除きます)は
取り付け足の仕様が変更でカメラ対応表どおり使用できます。」
との回答があり新品では問題なさそうで安心しています。
書込番号:23841665
1点

>with Photoさん
仕様を見る際はストロボは
どういう機能が必須となるのでしょうか。
ガイドナンバー以外違いが、分かりにくくて申し訳ないです。
教えていただければ助かります。
書込番号:23841686
0点

>もとラボマン 2さん
i40に心動かされています。
この機種は無線。。多灯ライティングはできるのでしょうか。
書込番号:23841728
0点

>センサーサイズ樹になるさん
まずTTLが必須と考えているなら格安ストロボは対象外になりますね。
単純にクリップオンでの使用、TTLと考えるなら純正が一番です。
問題はオフセットで使う場合かなと思います。
ワイヤレスが電波か光か。
純正だと光通信は対応しているけど、電波通信に対応してないことが多いです。
ニッシンi40だとAir10sを購入すれば電波通信でワイヤレスが可能ですし、GODOXもTT350-OとXpro-Oなどで同様に電波通信が可能になります。
細かな仕様は各社のHPに載ってますし、GODOXだと使ってるユーザーが多いので検索すれば情報が色々出てきます。
自分に合う使い方のものを選んだら良いと思います。
書込番号:23842205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーサイズ樹になるさん 返信ありがとうございます
>この機種は無線。。多灯ライティングはできるのでしょうか。
電波式だと 別にレシーバーが必要ですが 内蔵ストロボを使った光学式であれば i40本体の切り替えで 光通信によるワイヤレス発光できると思います。
書込番号:23842219
0点

>センサーサイズ樹になるさん
個人的にストロボ購入時にチェックするのはこのあたりの項目。
一応自分の重要度順です。
うちは室内でのバウンス撮影が80%、屋外での日中シンクロが20%くらいです。
@カメラのTTL対応
Aガイドナンバー
Bバウンス角度
CFP発光(ハイスピードシンクロ)
D充電時間(発光間隔)
E電源
F大きさ重さ
G後幕シンクロ対応
H照射角
Iスレーブ対応
@カメラ(メーカー)ごとにTTL方式が違います。
自分が使うカメラのTTLに対応しているか確認。
A単純に仕様に書いてあるGN数値では比較できません。
ほとんどのメーカーは照射角を絞った最大GNで記載しています。
製品間で比較するなら「ISO100、照射角35mm時」など、
条件を揃える必要があります。
バウンスやFP発光では光量が落ちますのでGNは大きいほうが有利は有利です。
B可動角度によりバウンスでの使い勝手に影響します。
できれば左右とも180度がベター。片側だけ90度だと、縦位置で斜め後方に
バウンスするのに構え方向が限定されます。
また機種により角度ごとにロックされるものもあります。誤操作を防ぐものですが
動かすたびにロックボタンを押す手間がかかり、これは好みが分かれます。
C人物撮影の日中シンクロでは必須と思います。
これがないとカメラのシンクロ速度(1/100〜1/250あたり)より速いシャッターが切れません。
Dこれが遅いとテンポよく撮れない場合もあります。
フル発光で3〜4秒あたりだととりあえず合格としています。
Eどんな電池を何本使うか?充電時間や発光回数、重量にかかわります。
Fカメラとのバランス、携帯性、機能性などと併せて検討。
Gストロボで動きを表現したいときなどに。
それほど重要視しませんが、あればポイントアップ。
H重視するのは広角側です。超広角(換算16mm相当など)で撮る可能性があるなら
これもチェックすべきですが、そうでないなら24mm相当くらいあればOKでしょうか。
I自分はスレーブをほとんどしませんので、あればポイントアップくらいにしか。
無線、多灯に関しては詳しくないので、他の方にお任せします(^^;)
書込番号:23842255
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
カシオEXILIM EX-ZR1000 使用しています。
シャッタースピードはやくしたいのでHIGH SPEED EXILIM EX-100を購入しようとしていましたが
こちらのカメラが安くなっているので検討しています。
メーカーに電話しましたが何か聞くたび1〜2分待たされて、条件が違うから一概に言えないと
言うことなので、望遠で連写使ってらっしゃる方に質問です。
望遠レンズを使ったとき(最大望遠)の連続撮影速度、最大撮影コマ数はどれくらいになるでしょうか。
また、手振れ補正は有効でしょうか。
現状の撮影データは
パスト連写、秒10枚、サイズ:2560x1920、オートで撮影で
f/5.9、1/30秒、ISO 800、焦点距離53mm(300mm)となっています。
明るさは電球色のショーウィンドウよりちょっと暗いか程度(あいまいですみません)
パソコン画面で全体表示させてギリギリしょうがないかぐらいの画質です。
シャッタースピードを1/120秒程度で撮影したいです。
こんな感じの条件で連続撮影速度、最大撮影コマ数がどの程度になるか、
アドバイス頂けたら幸いです。
それとも全域F2.8のEXILIM EX-100の方が目的にかないますでしょうか。
あと、望遠レンズに偏光フィルタを付けたいのですがどのサイズのものになるでしょうか。
パスト連写(プロキャプチャーモード)必須!と予算(中古)で他のに目が向いていませんでした。
連写後の保存時間がないこのカメラなら連写速度が多少落ちてもよいかなと。
よろしくおねがいします。
5点

スレ主さんが撮影したい被写体と連写速度や枚数にこだわる理由を
もっと詳しくお書き頂くと、適切なアドバイスがもらえると思いますよ。
書込番号:23798923
2点

まずカメラ側の連射の(記録の)限界が8.6枚/秒と書かれています。シャッタースピードが1/120だとなんとか対応できますが、それより遅くなると記録が追い付かないということになりそうです。これに関しては画素数の少ないEXILIMの方が有利です。記録画素数を落として30枚/秒まで対応できるようです。
このカメラに乗り換えるとすれば、どちらかといえば画質を追求するためということになるかと。
キットでついている望遠レンズの望遠端だとF6.7なので、ISO感度を多少上げたとしても、1/120secのシャッタースピードは到底無理ではないかと思います。
シャッタースピードを上げられそうな明るい望遠レンズを選ぶとED 40-150mm F2.8 PRO(望遠端で300mm相当)などになり、これはレンズだけで20万円くらいです。おそらく想定予算を軽くオーバーしているのではないでしょうか。
書込番号:23799003
1点

>カトキチ7さん
コメントありがとうございます。
撮影対象は例えば対談してる人物です。
画面に上半身が収まる程度。
普通にシャッター押していると撮りたい表情を逃してしまうので、シャッター押す前のが保存できる
機能に頼っていましたが、ちょっと大げさに動いたりしてるときはぶれているので
連写でシャッタースピードをはやくした写真が撮りたいです。
また、いい場面でも画面全体がぶれていて、手振れ補正が効いてない(効かない?)ようです。
ですので望遠側で手振れ補正が効いてほしい。
三脚は使えない状況です。また対象にも寄れません。
こんなかんじですが、どうでしょう。
書込番号:23799037
0点

>mk9aさん
コメントありがとうございます。
望遠端のF値気が付きませんでした。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
とありましたがそうではないのですね。
衝動買いするところでした。
ありがとうございました。
書込番号:23799067
0点

それほど画質にこだわらないのであれば、ビデオカメラで一部始終を
録画し、その中から良いコマだけを静止画として取り出したらいかがでしょうか?
おそらくスレ主さんの要望にあった画像が得られると思います。
書込番号:23799090
0点

>nomeazuさん
すみません。このダブルズームキットのレンズは40-150mm F4.0-5.6 Rのようです。自分が先ほど開いたページが間違っていたのだと思います。
ただ、F5.6だと結局同じ話で、1/120secにしようとするとF2.8くらいが必要ということになりますね。
前機種のMark IIを持っているのですが、ISO感度は自分が許容できるのは800程度までです。もちろんここを上げて画質を落としていくならシャッタースピードを上げられるとも言えますが…これはnomeazuさんがどこまでの画質を許容できるか次第かと思います。
Mark IIの話になり、望遠レンズも持っていませんが、今晩F値を合わせて1/120secで撮ったサンプルを載せますね。撮影素子としては変わっていないようなので、たぶん似たような画質のイメージなるかと思います。
書込番号:23799098
0点

>カトキチ7さん
4K動画!そうでしたね。
オリンパスなら切り出しやすいソフトもあるでしょうから調べてみます。
書込番号:23799136
0点

>nomeazuさん
EX-100とE-M5 Mark III所有しています。
nomeazuさんの仰る必須のパスト連射(プロキャプチャーモード)ですが、OM-D E-M10 Mark III はありませんが、ご存知でしょうか。
E-M5でもMark IIIから搭載された機能です。E-M10 Mark IIIでしたら4K動画から切り出す方法しかないと思います。
EX-100のパスト連写は連写枚数にもよりますが、書き込みにいがいに時間がかかり、パスト連射後かなりの時間(数十秒)カメラの操作は何もできません。
書込番号:23799159
1点

>mk9aさん
先に書きましたようにわたしもISO800だとまあしょうがないかという感じです。
それも、ピントが合って、ぶれてなければって話なので。
F5.6でもセンサー大きい分何とかなるのかとか思っちゃってました。
サンプルのご提供ご面倒おかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:23799166
0点

>迷創中さん
コメントありがとうございます。
書き方下手ですみません。パスト連射ないの承知しております。
連写後の操作不能時間も各メーカーに問い合わせて回答してもらいました。
仕様にJPEGならカードいっぱいまでと書いてあったのでこの機種ならストレスなく
連写できるのかと思いましたが、望遠だと状況次第で分からないという回答だったので
実際にお使いになってる方々に聞くしかないかなと。
EX-100Fが最大60枚/秒になってバッファ増えたのかと思ったら
そっちは別系統で今までの連写の書き込み時間は変わらないとか。がっかり。
書込番号:23799186
1点

>nomeazuさん
再び勘違いですみません。棚から引っ張り出してみたら、持っていたのはE-M10ではなくE-M5 Mark IIでした。画素数も一緒なので素子自体は基本的には同じと信じて、このカメラでサンプルを撮りました。
F/5.9、1/30、ISO800の条件で露出-0.3くらいの光量にして、F/5.6、1/125、ISO3200で撮っています。焦点距離は持っていたズームレンズの望遠端40mmで、画像はカメラ任せのjpgそのままです。
どうでしょう。許容画質でしょうか。これがOKであれば、あとは元々のご質問の通り、連射の操作性の問題ですね。
なお、カメラのオートに任せるとなかなかシャッタースピードを上げてくれなかったので、SS優先かマニュアルで撮ることになると思います。
連射性に関しては、どこまで続けてもカメラ側の限界で止まる感じはしませんでした。ただし、AFが合うまでに多少時間がかかるため、秒間4枚も撮れません。どこかにバースト連射モードの設定があるのだとは思います。普段使っていないカメラなので、操作がよく分かっていません…。
参考にならなくて申し訳ありません。
書込番号:23799415
0点

こんにちは。
f/5.9(F5.6として)、1/30秒、ISO 800 なら ISO100としてEV7ですかね?
ISO3200でSS1/125をキープできると思います。
画質的にはEX-100Fの800とE-M10Vの3200なら、おそらくE-M10Vのほうが上かな?
連写についてはスペック上でAF、露出固定で8.6コマ/秒でしたら、シャッターの動く
時間なども考えると1/125では8.6コマ出るか微妙かもしれませんね。
ちなみにAF追従ならがくんと落ちます。
連写での可能枚数はこちら。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006564
JPEGだとカード容量一杯まで。ただしSDカードの性能にもよるかと。
書込番号:23799520
0点

>mk9aさん
サンプル撮影していただきありがとうございます。
画質的には現状のものよりいいと思います。
連写もテストしていただき恐縮です。
秒間4枚でも確実に撮れるならいいかとも思っています。
フォーカスも動き回るのでないのでマニュアルフォーカスでもと。
あきらめかけてましたが、もうちょっと調べてみようと思います。
書込番号:23799963
0点

>BAJA人さん
コメントありがとうございます。
>画質的にはEX-100Fの800とE-M10Vの3200なら、おそらくE-M10Vのほうが上かな?
これはセンサーのサイズが大きいからってことでしょうか。
光学系の説明は読んだ時はなるほどと思いますが、応用がきかない(+忘れる)ので
全く理解できていないのと同じでお恥ずかしい。
参照場所に書いてあるように
「使用するレンズやズームの位置により、連写速度は変わります。」
ですので、(電話しても同じことしか言われない)
実際に望遠で連写お使いになってる方はどんな感じか知りたくて質問しました。
mk9aさんがサンプル撮ってくださって画質的には今より良いと思いますので
望遠での手振れが有効で、連写枚数もそこそこならこの機種にしたいと。
書込番号:23800047
1点

>mk9aさん
撮っていただいた等倍のサイズが7.4MBとなっていましたので、
画質モードはLFでしょうか。
仕様に書いてある連写の条件にはLN(約3.5MB)とありました。
問い合わせたときLF以上の画質では連写枚数わからないということでしたので
参考になりました。
改めてありがとうございました。
書込番号:23800098
0点

望遠と手振れに絞ってレビューを見直した所
一名望遠端でうまくいかないと書かれていましたが、他の方は良好の様子。
しかし明るい昼間の話のようで、暗めの状況では?
デジタルテレコンというのがあるそうで、望遠端での不利を少しでも回避するため
レンズ側の望遠半分にしてこれを使った場合、画質同等になりますでしょうか。
SDカードが届くのでもし店舗にあれば試させてもらおうかと思いますが
買わないのにあれこれ触りまくるのも勇気が・・・。
書込番号:23800719
0点

>「使用するレンズやズームの位置により、連写速度は変わります。」
撮影場所の【光】で、一定の露出(→受光)のための時間が変わります。
書込番号:23801124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジタルテレコンというのがあるそうで、望遠端での不利を少しでも回避するため
>レンズ側の望遠半分にしてこれを使った場合、画質同等になりますでしょうか。
なりません。
「デジタル」は「魔法」ではありません、都合良くいきません(^^;
「質量保存の法則」のような感じで、解像力にも似たような制約がつきまといます。
(1ショットの場合)
ただし、L判ぐらいの大きさを遠目でぼんやり見れば大差ない場合もあります。
書込番号:23801187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
表、コメントありがとうございます。
どこかのクチコミ掲示板で表を見かけたことあるような気がしますが
その時は、自分には無理とスルーしてしまいました。
取りあえず目指しているのは1/120程度なので1600〜3200ぐらいでいけそうということですよね?
呆れられるの承知で質問しますがこちらの表はどのカメラにも有効なのでしょうか。
>ただし、L判ぐらいの大きさを遠目でぼんやり見れば大差ない場合もあります。
パソコンの全画面表示だと荒くなっちゃいますかね。
ネットで検索してみましたが、やはり明るいレンズを使った見本で
元の画質が良くなければ効果ないということですね。
皆様にコメントいただいたのになんですが、
はじめに安いと思ったのはMark III ではなかったからでした。
もう「えいっ」とポチる前に気づいてよかった。
現状だと予算オーバーでも購入に踏み切る勇気がぁ。
ここの価格表示だと中古と新品がほとんど同じ!
書込番号:23801557
0点

>取りあえず目指しているのは1/120程度なので1600〜3200ぐらいでいけそうということですよね?
F値の想定は?
撮影場所の撮影(被写体)照度の目安も約320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7前後ですか?
↑
F5.9、1/30秒、ISO 800
>こちらの表はどのカメラにも有効なのでしょうか。
【標準露出の目安】としての撮影条件で、この「標準」とは測定的な意味合いですから、
シーン毎に「個人の感性」によって決められるべき「適正露出」とはチョット違います。
計算の基本的な部分は、数十年前から知られているものと同じですが、
上表の部分は ISO100固定とする事で「撮影するための基本的な負荷」として、
下表で負荷を贖う(あがなう)ための ISO感度を求めるようにしていますので、
数カ月以上前の推算表とは使う方が少し違います。
また、以前の推算表からですが、
殆どの人々に使いにくい対数表示をメインからサブに変え、義務教育内の見識で利用可能にしています。
かつ測定的な後ろ盾が無いようなEv(Lv)も脇役にして、【照度※本位制】にしています。
※垂直面照度ではなく、撮影(被写体)照度は多くの場合は鉛直面になりますが。
昔はデジカメの ISO感度の規準が曖昧だったので、ISO800を「USO 800」と揶揄された機種さえありましたが、
CIPAの感度規格
http://www.cipa.jp/std/std-sec_j.html
に準拠していれば ISO感度の「USO 800」は制約されます。
それ以前に、撮影画像を複数の機種と共に容易にweb上に晒されるようになってからは以前のような「USO 800」で開き直りしても、メーカーは自ら評判を落とすだけになります(^^;
なお、【標準露出の目安】としての撮影条件ですので、
夜景を夜景らしく撮るなどの場合は対象外になります(^^;
書込番号:23801891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮影場所の撮影(被写体)照度の目安も約320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7前後ですか?
↑
これでよければ、添付画像の右下の「1/128」→ 1/125秒の表内で、
撮影(被写体)照度「320」の行をご覧下さい。
「F 5.66」で ISO3200になりますから、少なくとも「1型」、
画質を気にするのであれば、(マイクロ)フォーサーズ、APS-C、フルサイズなどから選ぶことになります。
書込番号:23801930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
解説ありがとうございます。
BAJA人さんもコメントして下さってましたが
>撮影場所の撮影(被写体)照度の目安も約320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7前後ですか?
>↑
>F5.9、1/30秒、ISO 800
というのが理解できてません。落ち着いたら検索してみます。
予算の関係でDMC-FZ1000も気になって調べています。
こちらの機種より重いのが体力的に心配。
書込番号:23802252
0点

もしかして手振れについて勘違いしてるのでしょうか。
手振れが有効なのは遅いシャッタースピードの時で
動いてるものを速いシャッタースピードで撮る場合関係ないですか?
今使っているカメラで連写すると何枚か画面全体がずれてるものがあるので
手振れ絶対いると思い込みましたが、どこかガタがきてるからだったりしますか。
書込番号:23802350
0点

>>撮影場所の撮影(被写体)照度の目安も約320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7前後ですか?
>>F5.9、1/30秒、ISO 800
>というのが理解できてません。
「理解」の必要はありません。
「式」を自他いずれかが利用できれば良いのです(^^)
電子レンジの原理を理解できなくても、電子レンジによる加熱はできますよね?
同様に、換算式を利用できればokです。
およそ標準的な露出の目安として、
撮影(被写体)照度(lx) ≒ 250 * S * ( F^2 ) / ISO
※S=1/T ・・・シャッター速度の逆数 = 分母
F5.9、1/30秒、ISO 800を代入すると、
撮影(被写体)照度(lx) ≒ 250*30*(5.9^2)/800
≒326 lx(ルクス)
なお、Lv(Ev)は既に死語に近い位置づけになっていますが、主に高齢カメラファンのために添えています。
添え物の割には計算が面倒ですので、Excelまたはgoogleスプレッドシートの関数使用で例示します。
=log(326/2.5,2)≒7.0
ちなみに、照度の「 lx(ルクス) 」は国際単位系(SI単位系)ですので、Lv(Ev)のように死語化しません(^^;
また、わざわざ「Lv(Ev)」と記載しているのは、Evは ISO感度で変わってしまうという面倒臭い仕様なので、Lv ≒ ISO100でのEv相当と併記しています(^^;
まあ、細かいところは放置して、先のシャッター速度別の四表付き画像の右下「1/128秒」のみトリミングして再アップしますので、実際の仕様などの近似値を利用してください(^^;
書込番号:23802376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
またまた解説いただきありがとうございます。
表まで作り直していただき恐縮です。
今のと違うメーカーのカメラ買うなら早く買って本番までに練習したいのですが
う〜ん。
書込番号:23802428
1点

>動いてるものを速いシャッタースピードで撮る場合関係ないですか?
動体ボケ(被写体ブレ)には、手ブレ補正は直接関係ありません。直接関係あるのはシャッター速度ですから。
しかし、【望遠】になるほど手ブレの影響が伴うので、手ブレ補正を無視できません。
しかしながら、追いかけ撮りの場合は手ブレ補正が正確に追従し難くなりますし、
撮影者が【迷い】ながらレンズを動かした結果としての誤動作は、ほぼ撮影者の責任です。
>表まで作り直していただき恐縮です。
トリミングして、jpeg変換しただけです(^^;
>今のと違うメーカーのカメラ買うなら早く買って本番までに練習したいのですが
う〜ん。
ISO3200以上において、
「画質を気にするのであれば、(マイクロ)フォーサーズ、APS-C、フルサイズなどから選ぶことになります。」
↑
これは「仕様の制約」で変えようが無いから、
少なくともスレ冒頭の「HIGH SPEED EXILIM EX-100」の件は、完全に忘れてください。
(必要仕様に対して、検討し続けることは時間の無駄そのもの)
書込番号:23802467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、偏光フィルターですが、そもそも【効く反射光】ですか?
反射の方向によっては効きません。
また、偏光フィルターを付けるだけで、2段から2段半ほど暗くなります。
感度が【4倍から5.7倍ほど】必要になります。
ISO 3200 → ISO 12800~18000、ということです。
(照度換算では、320 lx → 57 ~ 80 lx相当に暗くしてしまう)
それでも偏光フィルターを使いたいならば、基本的に【α7s系】を買ってください。
※少なくとも近年の【フルサイズ】が必須です。
ISO 3200 → ISO 12800~18000になると、気持ち問題は無関係です。
物理的な制約と同等です。
(あえて多大なノイズだらけでも構わない場合を除き)
書込番号:23802506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
申し訳ありません。
もう色々考えすぎて冷静に考えられなくなってきてますので、
色々教えて下さってるのに甘えてもう一つ質問させてください。
どこかのクチコミデ何メートル離れると人がどれぐらいの大きさで写るか
あらわした図をお見かけしたのを思い出して、たぶん勘違いしてると。
撮ったカメラのデータが300mmとなってたので300mm望遠が必要と思い込んでましたが
こちらの方がセンサー大きいからたぶん違いますよね?
書込番号:23802522
0点

>ありがとう、世界さん
>あと、偏光フィルターですが、そもそも【効く反射光】ですか?
>反射の方向によっては効きません。
>また、偏光フィルターを付けるだけで、2段から2段半ほど暗くなります。
全く知りませんでした。
場合によってはガラス越しに撮影するときがあって太陽光や、電飾が気になっていましたので、
付ければ単純に目立たなくなるものかと思ってました。
ありがとうございます。
書込番号:23802558
0点

>撮ったカメラのデータが300mmとなってたので300mm望遠が必要と思い込んでましたが
カシオEXILIM EX-ZR1000で「300mm」ならば、たぶん「換算f=300mm」です。
http://arch.casio.jp/dc/products/model/specification/Pcode=EX-ZR1000.html
>焦点距離:f=4.24〜53.0mm
>35mmフィルム換算:約24〜300mm
※もし、実f=300mmであれば、換算f≒1700mmになります(^^;
添付画像の【B】列が換算f=300mmで、(マイクロ)フォーサーズも含めては各フォーマット別の実焦点距離も列挙していますから、
換算f=300mmになる実焦点距離も一目瞭然です。
※画像が小さいと思われる場合はA4にコピーしてご覧下さい(^^;
書込番号:23802627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nomeazuさん
なんだか話が盛り上がっていて書き込むのも気が引けますが、ご指摘のあった画質設定を変えて連写モードで連写してみました。
連射中の手ぶれ補正はオンオフでき、速度優先でオフ(デフォルト)にしてあります。レリーズタイムラグ設定は変えても違いを感じませんでしたが、速度優先でショートにしました。
結論として、連写速度の感覚は画質設定では特に違いを感じません。動画を見ていただければ分かる通り、最初10枚ほど高速で、それでも秒間5枚くらいに感じます。そこから秒間3枚くらいがずっと続く感じです。片手でカメラ、片手でiPhoneの両方手持ち撮影なので、動画が揺れているのはご容赦ください。
メモリーカードはtranscendのwrite60MB/sを謳っている金ラベルのやつです。途中から遅くなるということは、これがボトルネックになっているのでしょうか。しかしメモリーカードの速度限界であれば、1枚1枚の書き込み時間はかなりバラついて、一定間隔にはならない気もします。
それよりも連射するとやっぱりピントは綺麗に合っていないようなのが気になります。これで許容レベルであれば良いのですが。
なお、1/125、f5.6、ISO3200で固定したので、ちょっと照明条件が悪く、暗くなっています。色が変わっているのはフリッカーではないです。連写セットの中ではずっと同じ色で、画質設定を変えた際に少し位置がズレたら色が違ったので、カメラのオートホワイトバランスの問題です。
書込番号:23802681
1点

>ありがとう、世界さん
おはようございます。
遅い時間にもかかわらずコメントいただきありがとうございました。
説明はしょって申し訳ありません。換算のf=300mmです。
現状「B1」ぐらいの大きさで撮れています。
勘違いでなくこの大きさで撮るにはやはりこのカメラでも換算f=300mmということですね。
飲み込み悪くてすみません。
書込番号:23803205
0点

>mk9aさん
おはようございます。
深夜の時間にもかかわらず実際に撮影いただきありがとうございました。
動画大変参考になります。
>なんだか話が盛り上がっていて書き込むのも気が引けますが、
いえいえ。私の方の頭が追い付いてなく、教えて教えておやじになって恐縮です。
>結論として、連写速度の感覚は画質設定では特に違いを感じません。
カシオ機でもファイルサイズが半分ぐらいになっても違いがなかったです。
>それでも秒間5枚くらいに感じます。そこから秒間3枚くらいがずっと続く感じです。
これでは押しっぱなしで撮るには物足らない気がします。
しかし画質自体は十分です!。連写していただいた中の1枚ですよね。
厚かましくて、ほんと申し訳ありませんが、可能でしたら4K動画で撮った場合
画質、明るさ等同程度かコメントいただければ幸いです。
もうこの機種にしたーい、ところですが、コロナ過で撮影機会が減る一方で
予算オーバーでも購入に踏み切る勇気が・・・。
書込番号:23803291
0点

>このカメラでも換算f=300mmということですね。
フォーマット毎に「実焦点距離」がバラバラのままでは比較し難いので、
規準を同じくした【換算焦点距離で比較】しているわけです。
まだ心配であれば、実際に2機種並べて同じように撮影して比較するしかありません(^^;
※ただし、JISなどの規格においての焦点距離は「無限遠」条件です。
書込番号:23803340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>まだ心配であれば、実際に2機種並べて同じように撮影して比較するしかありません(^^;
はい。わからないことはやってみるしかないですね。
書込番号:23803485
0点

実際に「所望の機種」を2機種並べて同じように撮影して比較してくれるようなケースは実現性が極めて低いので、
代わりに仕様の数値的から計算して描画しています(^^;
また、「似たような質問」が多々あるので、複数回の使い回しを考慮して設定しています。
ちなみに、以前に一番時間がかかっていたのは画像の「頭切れ」調整なのですが、1年ほど前から頭切れを自動調整するようにプログラムを改善しました(^^;
書込番号:23803696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
プログラム作って質問に答えてらっしゃるなんて!
まったく頭が下がります。
改めてありがとうございました。
書込番号:23804253
0点

>nomeazuさん
掲載したのは連写の中の1枚です。無作為に選びました。
動画からの切り出しの件ですが、自分が持っているのはmk2なので、4k動画は撮れないですね。2k 60pで動画として見る分には当然明るさも同じで、画質も悪くは感じません。
静止画の切り出しは前後のコマから1枚を生成するアルゴリズム次第で全く出来が違うと思いますが、多分そんなことを気にするのは我々だけであって、とりあえずiPhoneの動画から単純に1フレーム取り出しでも皆さん満足されているようです。なので大丈夫ではないかと思います。
買っちゃいましょう!(笑)
書込番号:23804641
0点

>mk9aさん
おはようございます。
4Kの件は気づかず失礼しました。
2Kでのご感想ありがとうございます。
買っちゃいたい(笑)
しかし先にも書きましたように撮影機会がなくなるかもしれないのに
予算オーバーしてまでと、あったとしても被写体との距離は遠くなるかもと
なると1型16倍のDMC-FZ1000がいいかなとか。
お子さんの発表会に使いたいとか相談されている方もいらっしゃったようなので
もしかしたらコメントいただけるかと思いましたが、
自分もそうですが、答えが出たらもうクチコミ見にきませんよねぇ。
そういうこと考えるとコメントくださった方々には本当に感謝いたします。
書込番号:23805322
0点

先にも書きましたが撮影機会が確実になるまで購入見送ります。
購入出来たら疑問だったことを書き込みたいと思います。
コメントくださった方々ありがとうございました。
書込番号:23805883
0点

>nomeazuさん
〉〉先にも書きましたが撮影機会が確実になるまで購入見送ります。
それが安全です。
じつはオリンパスはカメラ部門が赤字が続いて今月身売りされます。
一旦、整理会社に売られますが、その後はだれに買われるのかは不明です。
中国に買われるかもしれません。
落ち着くまでオリンパスカメラの購入は待つのがせいかいです。
書込番号:23836101
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
初心者です。
子供の写真を撮りたくてカメラの購入を考えています。子供が中学生と小学生で、サッカーとフットサル(体育館)とバスケをしています。運動会、イベント、試合などの撮影をメインで、ミラーレス一眼カメラが欲しいなーと思っているのですが、どんなのがいいのかよく分かりません。詳しい方に聞きたくて投稿しました。
予算はレンズも併せて10万円くらいなら、旦那に交渉しやすいです(^-^;
今は父親のEOSKiss9を借りたりしていますが、借りに行くのも凄く不便なので自分のが欲しいです。
サッカーはそれなりに撮れていたんですが、バスケなど、屋内は凄く撮りづらくて、上手くとれません(>_<)
可能ならコンパクトなのがいいのと、遠くの被写体が撮れると嬉しいです。手入れなどは今から勉強します。
お金かけれないのに欲深いですが、教えていただけると幸甚です。よろしくお願い致します。
書込番号:23784721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チキンチキンごぼうさん
>> バスケなど、屋内は凄く撮りづらくて、上手くとれません
室内スポーツ撮影ですと、F値が2.8より小さい値の大口径レンズを使わないと厳しいかと思います。
SSは、最低でも1/250secより速めに設定されるいいかと思います。
書込番号:23784762
1点

正直難しい話です。
日中屋外と屋内では一見同じくらい明るいように見えても、実際には屋内というのはかなり暗いです。
その暗い中で動きの速いスポーツの撮影となると、先のレスと同様明るいレンズが必要と言わざるを得ません。
明るいレンズというのはレンズの型番の最後のほうにF○.○(○内は数字)という表示があると思います。
この数字がキットレンズなどは5とか6とかが多いと思いますが、一般的に明るいレンズと呼ばれるものは4以下です。
望遠レンズとなると明るくするのはかなり困難になってきますので、4でもギリ使える範囲ですが、理想は2.8とかです。
このクラスのレンズとなるととてもじゃないですが、その予算では無理です。レンズだけで15万円以上します。そして初心者の女性が持つには大きく重くなります。
コンデジじゃダメなんですかね?
コンデジでもこういう製品ならば用途に足りると思います。
https://kakaku.com/item/K0000749556/
使っている人も多いので、この板で使っている人に聞いてみては?
書込番号:23784830
4点

ミラーレスですが、スーパーズームコンデジも御一考を。
1型センサなので高感度域はちと苦しいですが、レンズは明るめF2.8-4で16倍ズーム 25-400mm相当。
パナ DC-FZ1000M2
https://kakaku.com/item/K0001138203/
書込番号:23784838
6点

とりあえずのスタートだったらこのカメラは大変お買い得だと思います。
ただ、引きのないところでもっと広い範囲を撮りたい→広角レンズが欲しい。
もっと遠くのモノを大きく撮りたい→望遠レンズが欲しい。
と、後々レンズが欲しくなるのもまたレンズ交換式カメラ、と言う事になります。
悪くない選択だと思いますが、これで終わりではないかもしれない、という事は留意しておいた方がいいと思います。
これだと5万円ほどで手に入りますので暫く使ってみて、残り5万でこれより望遠が欲しければ75-300mmII、広角が欲しければ9-18mmを加えればいいと思います。
或いはもっと明るいレンズが欲しければそれもいいでしょう。
比較的安価なレンズで大体賄えてしまうのも、オリンパスのいいところだと思います。
書込番号:23784862
7点

>モモくっきいさん
用途を聞く限りでは、ちょっとその考えは甘くないですかね?
暗い望遠レンズをお勧めするのであれば、ボディはE-M1MarkIIくらいはお勧めしないと厳しいです。
そう、ボディをE-M1MarkIIにすれば強力な手ぶれ補正機能があるので、75-300mmでも行けるかも知れません。
でも一時期は9万円以下まで落ちていたMarkIIも市場在庫が減ったせいでしょうか?12万円台まで戻ってますね。9万円の時はめちゃお買い得だったのですけどね〜
で、なんとか予算が捻出できるのであれば、このキットがお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001060318/
このキットのレンズは高性能レンズでレンズ単体だと9万円くらいします。
https://kakaku.com/item/K0000575072/
これにこちらのレンズでも買って使えば、目的にほぼ合った使い方ができるでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000463666/
総額20万円くらいになりますが、長く快適に使えると思います。E-M10MarkIIIに上の望遠レンズという手もありますが、その場合は屋内撮影時には三脚必須です。
書込番号:23784876
3点

>ボディをE-M1MarkIIにすれば強力な手ぶれ補正機能があるので、75-300mmでも行けるかも知れません。
屋内スポーツでは手ブレ補正なんぼよくてもSS遅ければ被写体ブレ
書込番号:23785031
14点

>一般的に明るいレンズと呼ばれるものは4以下です。
2.8以下じゃね?
単焦点なら2以下といいたいところ
書込番号:23785036
10点

私もモモくっきいさんの内容では無料でだと思います。
サッカー、フットサル、バスケで屋内、屋外もなんて一眼カメラで1番レンズのコストがかかる組み合わせですから、どちらかというとうさらネットさんに1票ですね。
パナ DC-FZ1000M2かDMC-FZ300などの明るいレンズ付いたズームカメラの方がいいと思いますよ
書込番号:23785054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サッカーが撮れて、室内のスポーツが撮れないのは、ISOの感度が絡むのでレンズの明るさが足を引っ張ったのでしょう。
きっとサッカーといっても、日中でしょう。
自分はプロのサッカーを撮りますが、ナイターも撮ります。
昼の室内の競技の方がナイターよりは明るいでしょう。
明るいレンズを買うか、設定を細かく場所場所で合わせるスキルを身につける。
お金をかけないなら、スキルアップでしょうが、いつもautoやスポーツモードで撮っていると、スキルアップは時間がかかるでしょう。
書込番号:23785080
1点

室内はカメラにとって暗い場所。
さらに動きものとなると、どうしてもそれなりの機材が必要になります。
被写体をある程度とめるならシャッタースピードは1/500は確保したいところ。
そのためには、ISOを上げないと。
その時の高感度によるノイズに満足できるかになってきます。
満足出来なければ、ミラーレスにしても明るいF2.8クラスのレンズが必要になってきます。
そうなると、レンズだけでも10から軽く20万越えになるかと。
更に、ボディをオリンパスして動きものなら
E-M1MarkII当たりですかね。
予算が足りないですね。
書込番号:23785087 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チキンチキンごぼうさん
こんにちは。
うちの子も中学生と小学生、スポーツはバレーボールをやっています。
運動会とか学校のイベントとかも子供が小さい頃からずっと撮ってきました。
>> サッカーはそれなりに撮れていたんですが、バスケなど、屋内は凄く撮りづらくて、上手くとれません(>_<)
たぶん、挙げられている被写体の中で一番難しいのがここですね。
ただ、「屋内は凄く撮りづらくて」の部分をもう少し具体的に書くと、みなさん的確なアドバイスがしやすいかもしれません。
※ 動きが早すぎて追えないのか、追えているけどピントが合わないのか、ピントは合っているけど画質がざらざらになってしまうのかといったことです
室内のスポーツをちゃんと撮ろうとすると、まずレンズだけで数十万円からとかになってしまいますが、それはスレ主さんの期待している回答ではないと思うので、私のとりあえずのお勧めはこれです。
[EOS Kiss X9i ダブルズームキット]
https://kakaku.com/item/K0000944186/
あと予算がもう一声いけるなら、追加で室内スポーツ様に明るいレンズを。
[EF85mm F1.8 USM]
https://kakaku.com/item/10501010012/
今はコンパクトなミラーレスが流行りですが、室内のスポーツを撮るなら一眼レフのほうが向いています。
※ 両方で長年撮ってきた経験談です。
私はいつも、知り合いに室内スポーツを撮ってみたいという相談された時はこの方のブログを紹介しています。
https://www.tama9.net/entry/2018/03/03/165132
すごくわかりやすく説明してくれているのですが、さっき見たら、なんかサイトのレイアウトが崩れていますね。ちょっと読みづらくなっていて残念ですが、内容はすごく腹落ちするものになっていると思います。
参考になれば嬉しいです。
書込番号:23785109
1点

>おかめ@桓武平氏さん
やっぱり、屋内は難しいんですね(>_<)
でも、凄く参考になります!ありがとうございます(*ˊᗜˋ)
書込番号:23785111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
凄く詳しくありがとうございます。なるほど、いいレンズがかなり高価なのはそういったことなのですね。
コンデジも視野に入れて考えます。
このコンデジ、よく調べてみます(*ˊᗜˋ)ありがとうございます!
書込番号:23785115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安く済ませるなら一眼レフの方が良いかと
70-200/2.8と合わせて買えば良い(笑)
中古でそろえるなら本体とレンズで10万円しない組み合わせも沢山あります
ちなみに室内スポーツでは手振れ補正は無くても基本大丈夫
手振れの前に被写体ブレするので
MモードISOオートでひたすら撮るべし♪
書込番号:23785131
6点

>うさらネットさん
ありがとうございます(*ˊᗜˋ)全く詳しくないので、ランキングで上位のものしか見たことがなかったですー(>_<)詳しい方に、用途に合わせて対応できる機種を教えて貰えるのは本当に助かります!
よく調べて検討します!ありがとうございます。
書込番号:23785141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
なるほど!ありがとうございます(*ˊᗜˋ)とりあえず買ってみて、その後に用途に合わせてレンズ買い足す方法もありますね。つい、いっきに揃えたくなりますね(^-^;参考になります。ありがとうございます!
書込番号:23785146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
なるほど!一眼で、私の考える用途を満たすには、やはりそのくらい覚悟しなくちゃなんですね(>_<)
カメラごとの特徴をよく知らない私としては、こうして機種の提案とかして頂けるのは凄く助かります!
ありがとうございます!じっくり見て、交渉できるだけの判断材料見つけたら、頑張ります!
ありがとうございます!
書込番号:23785156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AE84さん
なるほど、シャッタースピード大事なんですね!少しだけいじるの挑戦したことがあります。
頑張ります!ありがとうございます(*ˊᗜˋ)
書込番号:23785160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
やっぱり、カメラ初心者にとっては難しい両極端なスポーツなんですね(>_<)
今は、試合と言ってもおばあちゃん達が入れないので、写真を…と思いましたが、難しいんだなー。
明るいレンズがついたセットの機種もあるんですね!見てみます!ありがとうございます!
書込番号:23785165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのお叱りを受けるのを覚悟の上で投稿します。
ここの皆さん方はカメラを趣味にしている方が多いので、どうしてもきれいな写真
を撮ることに目が行ってしまいます。私は視点を変えて、多少画質が落ちでも
今の一瞬を記録に残すことを主眼にしたらどうだろうかと考えます。
この機種に高価なレンズを組み合わせるよりは、一つ上のE-M5mark3レンズキットを
お勧めします。理由は価格とオートフォーカスと手振れ補正の性能がいいからです。
ピンボケや手ブレ写真は後からどうすることもできませんので、この性能差は何にも
代えがたいものでがあります。
付属するレンズは明るくありませんが、ISO感度を上げることで対応できます。
ただし、感度を上げていくと画質はざらついてくるので、スレ主さんがどの程度
まで妥協できるかにかかっています。写真は綺麗に越したことはありませんが、
それだけではないでしょう。場合によってはデジタルテレコン機能を使って顔のドアップ
を撮ってもいいと思います(さらに画質が下がりますが)。
スマートフォンでは絶対に撮れない写真ですよ。
書込番号:23785172
13点

>MiEVさん
ありがとうございます!できるだけマニュアルで技術を身につけたくて頑張っていました。でも、明るさはやっぱりいいレンズなんでしょうね(>_<)
貧乏なので、いっぱい勉強して、技術を習得しようと思います!(^ ^)ありがとうございます!
書込番号:23785176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
やっぱりこの予算が問題ですかー。
室内スポーツ撮影の難しさを改めて痛感ですー(>_<)
機種選択の指標になります!ありがとうございます!
書込番号:23785183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>scuderia+さん
凄いです!私の希望をくんでくださってありがとうございます。素人ながらEOSKiss9iいいなって思ってたんです。選択材料も知識もすごく少ないのに(笑)以前EOSKiss2を使ったことがあるからかな。
被写体が何とか追えても、シャッタースピードあげると真っ暗に写っちゃって、表情さえ見えません(>_<)
レンズにもう一声かー。頑張ります。
ブログは是非参考にさせていただきます!
本当にいろいろと教えてくださってありがとうございます!
書込番号:23785199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど、中古という選択肢は考えていませんでした。失敗しないか怖かったので。
でも、考えてみますね。
MモードISOオート!やってみます!
ありがとうございます!
書込番号:23785202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カトキチ7さん
>> ここの皆さん方はカメラを趣味にしている方が多いので、どうしてもきれいな写真
>> を撮ることに目が行ってしまいます。私は視点を変えて、多少画質が落ちでも
>> 今の一瞬を記録に残すことを主眼にしたらどうだろうかと考えます。
私はこのご意見、とても賛同できます。
「撮りたい」と「プロに依頼したような綺麗な写真が撮りたい」は全く別のものですよね。
スレ主さんは予算を明示されていますので、その予算の中でなるべく良いものを紹介してあげたいところです。
※ もちろん、画質はある程度我慢しないといけないですが、それが許容範囲かどうかはご本人でないとわかりません
なので、うさらネットさん や しま89さん お勧めのレンズ一体型カメラもすごく良い選択肢だと思います。
ただ、FZ300 は実際に知り合いに勧めて買わせてしまったことがあるのですが、ISO が高くなると緑色がかったノイズが乗りやすく、プレイヤーの肌の色が綺麗に出ずにゾンビみたいになってしまうので、もう少し大きいセンサー(せめて1型)のカメラがいいかなと思います。
※ その知り合いには、シャッタースピードを少し落とすと、ちょっとブレが出るかわりにノイズが減ることを説明(実演)して使ってもらっています。
書込番号:23785209
5点

>カトキチ7さん
なるほど、その一瞬を残すための写真。そうですね、それ大事です(>_<)欲はどんどん出てきて尽きませんが、その原点に立ち返って、機種選びを考えます。
10万円のレンズも欲しいですが、家族で外食を何回も我慢してー…となると、それも少し寂しい気がしますね。
ありがとうございます!
テレコン機能とか、全くわかりませんが、調べてみます!
書込番号:23785211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>scuderia+さん
ありがとうございます!本当にそうですね。自分でもだんだん何が大事か分からなくなってきてしまって、凄くありがたいお返事でした。
私自身、ここでの質問がこんなに親切に皆さんに教えて貰えると思ってなかったので感謝しきりです。
実演…なんて羨ましい!
私も教えて頂きたいです(>_<)
ありがとうございます!
書込番号:23785222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
私、これより旧いE-M5に75-300II付けて使っていましたけど、そんな不自由はなかったですけどね。
予算10万であれば、充分ありの選択肢です。
メインはZD12-60でしたけど、広角端でF2.8にして使った事は殆どありません。
予算が20万であれば、私も違う事を考えると思いますよ。
安易に予算オーバーの20万の方を勧めるのはどうかと思います。
>カトキチ7さん
私もその考え方に近いですね。
多少画質が落ちるのを覚悟で思い切ってISO感度を上げてしまう。
多少画質が悪くても、それが直ちに失敗作にはならないけれど、ぶれていてはダメ、という考え方です。
E-M10mkIIIでも、ISO3200くらいまでなら何とかなるんじゃないでしょうかね。
書込番号:23785391
4点

設定にISOオート上限値というのがあります。
初期値はそこそこ綺麗に撮れる(低めの)数値に設定されているものです。
だからISOがその上限に達すると写真が暗くなったりブレたりします。
この値をうまく調整して、妥協できる画質まで上げていくといいと思います。
デジタルテレコンは、写真の中央部を切り取って拡大することをカメラ内で
行うものです。拡大するので画質は落ちますが、ハガキサイズで印刷する
程度なら差が分からないと思いますよ。
書込番号:23785394
2点

>モモくっきいさん
>カトキチ7さん
ありがとうございます(^ ^)
私は無知な素人ですが、思い切ってこのばで専門的な知識のある方たちに聞いてみて本当に良かったと思います。
そっか!無理に望遠レンズにこだわらなくても、撮ったあとで切り取ったらいいんですね。目からウロコです!
ありがとうございます!
書込番号:23785414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
私は最初に予算5万のコンデジ勧めていますが、何か?中高生が使う体育館などの屋内は決して明るくありません。その中で動きのあるものを撮影するのに、中途半端なシステムはお勧め出来ません。高性能な方向に振るか、妥協して安価のほうに振るかです。
個人的にはOMDシリーズでE-M10の存在意義がわかりかねます。E-M10にするくらいならPENシリーズでいいのではないかと思います。もしくはE-M5ですね。
書込番号:23785422
3点

レンズ一体型のほうがよいのではと思います。1型センサーなら(中古であれば予算内です)
SONY サイバーショット DSC-RX10M3 35mm判換算値:24〜600mm F2.4〜F4 \123,800
パナソニック LUMIX DMC-FZH1 35mm判換算値:24〜480mm F2.8〜F4.5 \119,756
予算内なら
パナソニック LUMIX DC-FZ1000M2 35mm判換算値:25〜400mm F2.8〜F4 \82,736
あとはセンサーサイズが小さくなりますが
パナソニック LUMIX DMC-FZ300 35mm判換算値:25〜600mm F2.8 \54,770
書込番号:23785429
3点

>チキンチキンごぼうさん
動体撮影は、一眼レフの方が追い易いですが、
ミラーレス一眼ですと、EVFに表示するタイミングでシャッターを切っても、
ワンテンポ遅過ぎですので、
左目で被写体の実像を確認し、右目でEVFのフォーカスエリア中央1点で像を確認する感じになります。
書込番号:23785437
1点

>チキンチキンごぼうさん
少なからずカメラの経験があるので室内スポーツ撮影での明るいレンズズームと言えば70-200of2.8ってのを目にしたことがあるのではと思います。
初めて聞いたならすいません。
人の目は優秀なので体育館でも綺麗に見えますが、カメラの場合は厳しい環境です。
人の目と同じ明るさだとf1.0になります。
50o単焦点だとf1.0はありますが、焦点距離が動くズームだと大きさ、重さやコストの問題で実用的とは言えないです。
マイクロフォーサーズなので35-100of2.8は欲しいです。
ソフマップで生産完了のLUMIX G X VARIO 35-100mm / F2.8 / POWER O.I.S.が在庫限りで9万切ってるのでお買い得かも知れません。
ただ、予算オーバーです。
屋外だとE-M10mkVはコスパが良く選択肢としては良いと思いますが、室内だと厳しいと思います。
コンデジですが、全域f2.8のパナソニックFZ300が良いのではと思います。
予算オーバーになるのと毎回X9を借りに行くのは大変だと思いますが、シグマ70-200of2.8Sを購入して撮影する方法もあるとは思います。
書込番号:23785685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SidRottenさん
ありがとうございます!レンズ一体型の方が使い回しが良さそうなところに惹かれますね。一体型でも、F値の低いのがあることを知らなかったです(>_<)
中古なら予算内とのこと。是非比較して見ます。
ありがとうございます!
書込番号:23785686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
なんと!凄い高度テクニック(>_<)でも、できるように練習しておきますね!!こういうの、説明書に書いてないから凄く助かります!
ありがとうございます!
書込番号:23785715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
私はあなたの「用途を聞く限りでは、ちょっとその考えは甘くないですかね?」という言い方に、え?と思ったんですよ。
今のPENにはファインダーが付かないので、私個人はお勧めできません。
手許にPEN-E-P3がありますが、電子ビューファインダー付けっぱなしです。
>チキンチキンごぼうさん
今まで借りて使っていたカメラにはどんなレンズを付けて使っていましたか?
それで何か不満な点があれば、それを書き込んで頂ければより良いアドバイスがもらえると思います。
作例を挙げておきます。
E-M10mkIIIより旧く画素数が同じE-M5(無印・初代)+M.ZD75-300/4.8-6.7IIで撮ったものです。
まだ朝日が射し込む前の厳しい時間帯ですが、ぶらしたくなかったのでシャッタースピードは1/400秒.、ピントを少しでも深くしたくて絞りはF6.3、結果ISO感度を4000まで上げてしまって撮ったものです。
実際はAモード(絞り優先)でF6.3を先に決め、シャッタースピードを見ながらISO感度を上げていく、というやり方をしています。
2L判くらいまでだったら感度を上げた事による粗は殆ど分からないと思います。
E-M5より後に出たE-M10シリーズはセンサ周りが改善されていたりしますので、これより良くなっていると思います。
参考までに。
書込番号:23785753
4点

>with Photoさん
人の目って優秀なんですね!
レンズもいろいろとあるので、全部は覚えられませんが、見たことはあると思います。
こと、体育館撮影に関してはカメラの性能よりもレンズと言うことですね。なるほど!
カメラも、オススメのを見てみます。
ありがとうございます!
書込番号:23785771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チキンチキンごぼうさん
手振れ補正を話されている方がいますが
バスケなどスポーツ撮影においては、被写体ブレの改善には効果がないので
その点は、間違いないように。
既にご承知なら無視してください。
書込番号:23785836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
オリンパスのS-IS AUTOはなかなかいいですよ。
いわゆる流し撮り対応手ぶれ補正。このカメラだとこの設定のみになりますね。
書込番号:23786035
0点

>モモくっきいさん
申し訳ないけど、流し撮りでの手振れ補正は別の話しです。
書込番号:23786097 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
もちろん、被写体ぶれと別の事として話していますよ。
書込番号:23786222
0点

>モモくっきいさん
凄く綺麗な写真ですね!
今まで使っていたのはCanonのズームレンズ、EF75ー300ウルトラソニックです。
腕も悪くて、恥ずかしいです(>_<)
書込番号:23786286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
そうなんですね。素人考えで下手くそなので手ぶれ補正は重要なのかと思っていました。スポーツを撮る上では、問題は手ブレじゃないってことですね!
ありがとうございます。
書込番号:23786290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チキンチキンごぼうさん
この程度の画質で充分なのであれば、E-M10mkIIIでも充分って事です。
で、70-300mmを使っていて何か不満な点とかありますか?
ちなみにkissはAPS-Cサイズで画角は同じ焦点距離の35mmの1/1.5、E-M10mkIIIは4/3"サイズで画角は同じ焦点距離の35mmの1/2です。
従って、kissに対してE-M10mkIIIの画角は同じ焦点距離で1/1.333になります。
kissで70-300mmの画角はE-M10mkIIIでは52.5-225mmの画角になります。
あとですね、ブレについてですが、手ぶれ補正では被写体が動いた場合はブレてしまうので、被写体が動くスポーツの撮影なんかでは露光時間(シャッタースピード)を短くしてブレを抑えるしかないって事です。
カメラの手振れ補正っていうのは、カメラを持っている人の動きを打ち消すものだからです。
書込番号:23786372
3点

>チキンチキンごぼうさん
>> 今まで使っていたのはCanonのズームレンズ、EF75ー300ウルトラソニックです。
室内撮影の方は、フリッカーなので、
フリッカー軽減機能のあるカメラでしたら、ほぼ改善します。
あと、オリンパス機でしたら、最低でも像面位相差AFがあるE-M5 MarkIIIがおすすめです。
書込番号:23786542
1点

>チキンチキンごぼうさん
スポーツなど動いている撮影においてのブレは、
手ブレより被写体ブレによるものであって、
それを軽減されるためには、シャッタースピードを被写体の動きに対して上げなくてはなりません。
で、シャッタースピードを上げるためには、
ISO上げたり、絞りを開放側に持っていったり…
室内では、暗いレンズで絞りを開放にもっていっても、
シャッタースピードを確保できなければ、
ISOを上げざるを得ない。
ISOを上げると高感度によるノイズに満足できないと。
そうなるとあとは、明るいレンズが必須になってくるわけです。
一般的には、高感度に強いボディはオリンパスなどの
m4/3よりもAPS-C、さらにフルサイズなどセンサーサイズの大きくものが高感度耐性が高いのです。
さらに、ミラーレスの機種によっては、動きもに対しAF性能に満足できないものも…
ノイズやAF性能など満足出来るかは、主観にもなりますので、気になった機種があったなら、
キタムラなど数店のお店で実際に触ったり話を聞かれた方がよろしいかと思います。
話しに関して、家電量販店では、カメラに対して無知な店員やお客に対してのお勧めではなく、
店の都合、メーカーからの派遣の方が機材を勧めることも多いので注意が必要です。
アップされたバスケ?でのもので色がおかしいなら、
照明器具よっておそらくフリッカー現象が出て変な色になっているものとおもいます。
会場の違いや同じ会場でも撮ったものが同様な色になっていないはずかと。
ご参考までに、、
書込番号:23786750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

屋内の話してるのに屋外の撮影で暗いレンズの作例でまたこじつけしてるし。
書込番号:23786843
5点

こんにちは。
いろいろご意見も出尽くした感じですが、私も一眼レフのほうが
いいんじゃないかと思います。
ミラーレスも動きものに段々強くなってきていますが、それは上級機が主で、
E-M10系など初級ミラーレス機では、連写時のブラックアウトやファインダーの遅延等、
まだこのあたり、撮りやすさは初級一眼レフのほうが上かなと思います。
店頭などで一度、実機で連写(動く人などにAF追従させながら)を体験してみるのが
いいかなと思います。
書込番号:23786921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

okiomaさんの書き込み拝見して思い出しましたが、一眼レフの
X9iやX10i等にはフリッカーレスが付いていますね。
これは体育館撮影とかではけっこうポイント大きいかと。
書込番号:23787088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しま89さん
私はISO4000での画質の例として挙げたんですが?
露光時間1/400秒、絞りF6.3。
朝日が射す前ですと、屋外でも明るいわけではないのですけどね。
スレ主さんが上げた写真は1/200秒、F5、ISO1600ですから、E-M10mkIIIでも充分行けるのではないですかね?
ちなみに私は一眼レフからミラーレスに移行して、一眼レフの方が良かったと思う事はありませんでした。
ミラーによるブラックアウトがないですし、表示ラグを感じた事もありません。
加えて、露出補正の状態をファインダーで観る事ができたり、ファインダーの表示を変えられたりとか、デジカメならではの機能を享受することができます。
特に一眼レフが欲しい、てのでなければ、これから始めるにはミラーレスの方がいいと思います。
E-M10mkIIIは最高連写速度8.6コマ/秒。大抵のモノは写し止める事ができます。
書込番号:23787115
4点

被写体をある程度止めるには、先に言いましたがシャッタースピードは1/500が目安。
私の場合ですが、暗幕をした状況下で、
学校の体育館だと、
F2.8で縛り開放でISOは
6400〜12800位。
レンズが暗くなると12800からそれ以上に上げる必要が出てくるかと思います。
公共の体育館でF2.8のレンズで絞り開放で3200〜6400位。
東京の代々木体育館だと1600位で撮影していました。
シャッタースピードを下げれば、ISOを下げたり、
絞りも上げることも可能かと
一つの参考にはなるかと。
書込番号:23787202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様こんばんわ
ここでは叱られますが、ニコンz50wズームレンズキットがすべてを130000くらいで解決します。自分はEM-1EM-5EM10のそれぞれのMARK3とZ50をもっているのでわかります。iso感度、画質、連射性能、キットレンズの超優秀なのが、z50です。あとはご自分で、しらべてみてください(^_^;)自分はオリンパスだいすきですが、今回の内容だと断然Z50です。(^_^;)。調べるのも楽しいですよネ!いろいろ使うと、長所短所、使いどころがわかります。 ご参考になりますように(^_^;)
書込番号:23787757
3点

>チキンチキンごぼうさん
>モモンガ1さん
モモンガ1さんが、
「自分はEM-1EM-5EM10のそれぞれのMARK3とZ50をもっているので」
とても説得力ある説明をされていますので、スレ主様はご参考されては如何でしょうか?
書込番号:23787791
3点

>チキンチキンごぼうさん
ちなみに私が今使っているのは、ニコンの D500 と Z50、ソニーの α6400(ほぼ動画専用)です。
娘がスポ少でバレーを始めてから、α6000 → α7S → 6D → 9000D → 80D → α7R II → α99 II → D500 という具合に体育館スペシャルな機材を模索して散財してきたので、しくじり先生としていろいろ語れることはあるつもりです。
※ あと、サブ機として PEN-F と GX7 Mk2 も長いこと使っていました。
私は、小中学校の体育館でおこなわれる室内スポーツを撮影するカメラに最も必要とされる機能は「フリッカーレス」だと思っています。
スレ主さんのあげられた写真(バスケのほう)、非常に良く撮れていると思うのですが、全体的にアンバー(茶色)に色被りしてしまうのは、まさにこのフリッカーのせいです。これは、特に水銀灯のような古い照明機器を使っていることが多い小中学校の体育館では顕著です。
反対に、プロが試合をするような大きな体育館ではあまり気にする必要はないです。
Kiss X9i を含む、キヤノンのわりと最近のモデルにはすべてこの問題を解決してくれるフリッカーレス機能がついていてお勧めです。他のメーカーはモデルによってついていたりなかったりですが、キヤノンは入門機にも搭載しています。
例えば、私はオリンパスの PEN-F の見た目が大好きで、これを買った当時はバレーもこれで撮ろうと試行錯誤しましたが、フリッカーの影響をもろに受けるので、結局、バレー撮影には使わなくなりました。
あと、ついでに言えば、PEN-F の AF 性能では室内スポーツを撮影するのには明らかに力不足でした。
主な理由は、単純なスピード不足と、ユニフォームのようなのっぺりした被写体で迷うこと、ウォブリング(いったりきたり)が頻繁に発生することです。
ここは E-M10 Mark III のスレッドですが、このカメラの AF も PEN-F に準じたものだとすると、一眼レフの新しめの入門機のほうがよほど信頼できる AF 性能です(あくまで室内スポーツ用途では)。
あと、欲を言えばほしいのは、「高感度性能」と「連写のコマ速」ですね。
私は Z50 も持っていて、これはフリッカーレス機能もついていて高感度の画質もすごく良いですが、バレーボール撮影には全く使わなくなりました。
一番の理由は、連写速度を最高の11コマ/秒にするとフリッカーレス機能が無効になるという制限がついているからで、ドライブモードを1つ下げると一気に 5コマ/秒まで速度が落ちるからです。
ただ、その制限さえ納得して使えれば、Z50 はなかなかの良機だと思います。
キットレンズでついてくるレンズの写りがすごく良いし、動画もクロップなしで綺麗に撮れます。
予算はちょっとオーバーするかもしれませんが。。。
みなさん、お好きなカメラ、お好きなメーカーや、個人個人の思い入れなどがあってお勧めされているのだと思いますので、私のコメントもある角度から見た一意見として、横目に見る程度に参考にしていただければ嬉しいです。
書込番号:23787863
7点

E-M10mkIIIはフリッカーレス撮影機能がありませんので、これが欲しい場合はアウトですね。
オリンパスにはこの機能があるカメラでレンズ付きで10万を切るカメラはありません。
EOS Kiss X9iダブルズームキットですとこの機能があって、10万切りますね。
かなりお買い得だと思います。
書込番号:23788233
4点

>チキンチキンごぼうさん
カメラ白熱スレッドランキングに似たような書き込みを見つけたので、転記しておきます。
以下転記文です。
いきなり書き込み失礼します、スレ主様。
僕ならもう少し情報を集めてみますね。
このスレ自体かなり盛り上がっていますが、結局スレ主さんはテクニック云々に関係なくより簡単に運動会で活躍する家族の写真を撮りたいのではと思います。
それなら予算がある中でより瞳AFが優秀なカメラが欲しいですよね。
確かにカメラが何であれテクニックがある人は、昔からオートなんて信じずに空飛ぶトンボをマニュアルフォーカスで撮って人もいました。
でも時代が変わってカメラに瞳AFが搭載されたなら、それで簡単に撮りたくなるのが人情かと思います。
僕は写真はカメコだった30年前はピントは、激しくダンスするアイドルにはAFでは速度・測距点とも使い物にならなかったので、基本マニュアルフォーカスでした。
それが今の一眼レフ機だとカメラのAFが広く多点化された時点で構図を先に決めて、そこにスポットフォーカスエリアを選択しAFで撮ると7割くらいの確率で顔にピントが合う写真が撮れるようになりました。
それで撮ったダンス写真をアップしておきます。機材はニコンD5600+AF-P100~300です。
でも今は機材を中判ミラーレスに変えてから考えが変わりました。
ダンス写真は中判デジで瞳AFを使って撮れませんが、ちょっとした動きのあるポートレートだと9割以上の確率でピントが合う写真が撮れるようになりました。
また露出も測距点連動にしておけば、これも9割はきちんと顔に露出のあった写真が撮れるので、今はピントも露出もフルオートでokです。
だから僕も激しくダンスする写真を撮る為に、高速高精度で瞳のあった写真を撮れるカメラを探しています。
ただ僕にも予算があるのでどこで妥協するかが大切なのではと考えます。
予算が許すならもう少し待って噂のあるα9IIの後継機を買いますね。
https://digicame-info.com/2020/09/8k92021q1.html#comments
ただ現実的にだと50万近いカメラは現在中判デジのローンを払っている今では買えないので、妥協点としてソニーのα6100ダブルズームセットを買おうかと考えています。
そのきっかけになったのが以下の動画です。
https://www.sony.jp/ichigan/feel-focus/
α:「ソニーは追いかける瞳AF Feel, Focus, α」本編【ソニー公式】の動画ですが、ここまで撮れればいいのかなと思っています。
ソニーのα6100ダブルズームセットなら10万以下で買えるし、カメラのリアルタイムトラッキングAFが撮影の手助けをしてくれるのではと考えています。
ニコン板にソニーのカメラのことを書くのはなんですが、これがスレ主にとってもベストチョイスになるのではと思って書き込みしました。
もちろんα6100だといろんな点でα9IIの後継機の方がいいのはわかっていますが、僕のメインの撮影はポートレートでありダンスの写真はSNSやポストカードサイズのプリントで使えれば良いので、このくらいの投資で十分なのではと考えています。
スレ主さん、どうでしょうか?
以上が転記文ですがどうでしょうか?
オリンパスの板にソニーのことを書くのはなんですが、α6100ダブルズームセットなら何とか予算内の10万に収まりますし。サッカーのように遠距離を撮影するのにもいけると思います。
あとは懸案の室内競技ですが、用途がSNSやポストカードサイズのプリントで使えれば良ければ、高感度ノイズも問題にならないのではと思います。
今はデジタルカメラになってパソコンのモニターでピクセル等倍で見れるので高感度ノイズやブレやピンボケも気になるのでしょうけど、SNSやポストカードサイズのプリントでは案外気にならないものですよ。
書込番号:23788431
1点

>モモくっきいさん
だんだん難しくなってきましたー(>_<)
ちょっと、言葉を調べながら読み解きますが、何となく分かります!
手ぶれ補正は、技術次第であまりいらない機能みたいですね。
ありがとうございます!
書込番号:23790084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
これがフリッカーなんですね!!フリッカー軽減機能、素晴らしい機能なのに全く知りませんでした!
ありがとうございます!
書込番号:23790089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ご提案ありがとうございます!そうですね、いいと思ったものを絞り込んで触りに行ってみます!
フリッカー、そうなんです。普通に写っている時もあって、なんだろうと思いました。
暗く映ることも良くあり、差が分かりませんでした。
ありがとうございます!
書込番号:23790097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
そうなんですね!ミラーレスの方が取り扱うのが簡単かと思っていましたが、撮る場面によって違うのですね(>_<)1人で探している時には全く分からなかったので、皆さんに感謝です。
お店で是非とも試してみます!
ありがとうございます!
書込番号:23790110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます!9i触って好きだなーと思いました。フリッカーレス機能あるんですね!
その機能を重視して探してみます!
ありがとうございます!
書込番号:23790115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>scuderia+さん
凄く沢山のカメラを使ってこられたんですね(>_<)しかも、体育館のことをよくご存知ですごい。小さいデジカメ以外はCanonしか使ったことがないので、本当に知らないことばかりですが、相談してみて良かったです!
ありがとうございます!
書込番号:23790304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
狙います!
Kiss9iは、私が触ったことのある数少ない機械の中では触り心地好きなので、予算や用途にも合うって知るといいのかもしれませんね。
ありがとうございます!
書込番号:23790317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中判使いさん
ありがとうございます。技術の向上より子供の成長が早いのではないかと心配ですので、そういった機能は助かりますね(笑)
そのカメラも調べてみます!
ありがとうございます!
書込番号:23790331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモンガ1さん
Z50!すごく良さそう。たくさん持ってる中から検討して下さって、助かります。
参考にしてみます!あとは予算。頑張りますね。
ありがとうございます!
書込番号:23790476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チキンチキンごぼうさん
ダンス系統を主に撮影していますが、昔は、新体操などの撮影経験があります。
私は現在 Nikon D5 Z6U Z7 を保持しています。
過去に E-M1Mark2 E-M1X α9 等も使ってました。
子供のスポーツ系の撮影を今後したいという事ですので以下にように思います。
今後 勉強して行きたいという主旨があるので、安易な方法でなく、
基礎からきっちり撮る事を考えた方が、多少の遠回りはありますが、
時間と共に うまくなって行く物だと思い コメントさせて頂きます。
結論から言いますと、
動き物に関しては、全てのミラーレスで適正がありませんし、連写性能で有利なミラーレスでさえ、
例え20FPSでも ほとんどの場合は、おもちゃ程度と考えた方が良いです。
また 連写に頼る撮り方をしている限り、動態撮影能力は向上しません。
動態を撮るのに人間側に求められるのは、自分の目でその動態の一瞬を止めて見る能力です。
どこを撮るかを見極める事ができなければ、カメラを持っても意味がありません。
カメラの基本能力は、自分が撮りたい一瞬を1カットで撮れる事です。
1カットならミラーレスでも可能なように思えてしまうかも知れませんが、
元々もミラーレスでは、電子ファインダー越しに被写体を見ていますので、過去の画像をみている事になり、
本当の意味での一瞬は見えていません。
光学ファインダーであれば、少なくとも 見ている被写体は、実像で、タイムラグはありません。
まずは 1カットで撮りきれる基本実力を養う上でも、カメラとしては、
ミラーレスでなく 光学カメラをお勧めします。
ミラーレスの中で一番動態撮影能力が高いカメラは、E-M1X だと思いますが
これとて、光学ファインダーのカメラと比較すると、一瞬を撮りきれる能力に適正がありません。
現在ミラーレスでは、瞳AFを中心としたAFの優秀さや、連写性能ばかりが取り出されていますが、
カメラの基本である 1カットで撮る という事のパフオーマンスの方が重要です。
以上からお勧めするのは
カメラの中でも、シャッターをいつでもきれる事に性能の良いものとして、
Nikon D500
をお勧めします。
レンズも28-300 程度の物を中古で揃えれば、15万程度となりますが、
これらでじっくり勉強される事を お勧めします。
レンズのF値が暗いですが、ISO感度をそこそこに上げて対応して、
更に RAW現像でノイズ処理などを実施すれば、良いと思えますし、
そもそも最終的に求めている画像のA4程度であれば、高ISO感度でも(ISO6400まで)大概の場合は
問題がない品質が得られると思います。
カメラを趣味にせずに、安易にシャッターを切って撮れる画像を求めているなら
ミラーレスで連写性能の高い物が良いと思いますが、その場合は、他の人の意見を参考にして下さい。
書込番号:23792719
2点

体育館のバスケは、本当に難しいと思います。
予算を20万円くらいにしておかないと、安物買いの銭失いになりそうです。
画質云々の前に、ピントが合わない。
このカメラはやめておいた方が良いです。
ちなみにオリンパスファンです。悪口じゃなくて、オリンパスでガッカリされたくなくて書きました。
どのメーカーでも10万円だと難しいと思います。コンデジは詳しくないのですが1インチコンデジは選択肢に入るかもですね。
書込番号:23848311
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
子供のスポーツを撮影
【重視するポイント】
被写体が動くので動いていても綺麗に撮れるか。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
子供がバスケットをしていて、その姿を撮影したく購入を検討しています。
このカメラをお持ちの方でスポーツをされているお子さんを撮影されている方がいましたらこのカメラでも全然大丈夫などメリット、デメリットを書いて頂けると助かります!
あと、安いカメラ等10万円以内ぐらいでスポーツを撮るならこのカメラが良いよというのがあれば教えて頂きたいです!
宜しくお願い致します!
書込番号:23776322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taka0905さん
スレ主さんはデジタルカメラで撮影されるのは慣れている方でしょうか。
子供のサッカー撮影で使用しています。
まず初めに、
カメラについている手振れ補正は、撮影する際の手のブレを軽減するもので
被写体が動いているもののブレを軽減するわけではありません。
室内で撮影するのか
室外で撮影するかによっても変わります。
大雑把に
シャッタースピードが1/200秒程度は必要になるかと思います。
室外撮影:本製品(ダブルズームキット望遠)でも低ノイズで撮影が可能です。
室内撮影:シャッタースピードを稼ぐためにISO感度を上げる(ノイズが多くなる)、F値が低い望遠レンズを
使う必要があります。室内、望遠、被写体ブレ(動いてる)はキットレンズでは難しいです。
というか、F1.8、F値固定レベルの高価な望遠レンズが必要だと思います。
一眼レフ、ミラーレスカメラであれば他社製品でも大差ないと思います。
体育館などの
室内撮影は本製品動画、5軸手振れ補正に対応しているので
動画撮影に切り替えた方が現実的だと思います。
ただ高感度に強い(低ノイズ)という観点であれば
センサーサイズに依存するので
センサーが大きいNIKOND5600も検討されてはどうでしょうか。
書込番号:23777057
2点

>taka0905さん
望遠が足らないというのであれば
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#23594977
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#22701719
など、投稿されている方がいるので追加で参考にされてはどうでしょうか。
書込番号:23777076
0点

10万円以下で買えるレンズ交換式カメラであれば、どれも大差はないと思います。
このキットに75-300IIを追加すると、概ね10万円ですね。それで大抵のモノは撮れるのではないでしょうか。
書込番号:23777077
2点

被写体が動くので動いていても綺麗に撮れるか
↑
これを説明しますが、どこまでわかるかですが。
ブレには二種類あります。
撮っている人の手やカメラが動いて振れるのが「手ブレ」。
撮りたい人(被写体)が動くとブレるのが「被写体ブレ」。
カメラ側についているブレを抑えるのは「手ブレ」の方です。
被写体ブレを抑えるのはシャッタースピードを上げれば防げます。
機種によっては撮影モードに、スポーツモードがあり、ある程度シャッタースピードを上げてくれるので、被写体ブレは抑えることが出来ます。
人によってはもっと動き物を止めて撮りたい場合は、シャッタースピード優先か、マニュアルモードでシャッタースピードを上げる手もあります。
ただ上げ過ぎると、動いていても止まって見えて動感が失われます。
シャッタースピードを下げて動感を出すのか、動き物でも止めて撮りたい場合はシャッタースピードを上げるようにします。
予算が予算なので、物凄くクッキリとは撮れません。
もしこの予算で希望の物が撮れるなら、プロはデカくて重い機材は買いませんから。
ま、普通の人なら、そこそこ満足できるでしょう。
書込番号:23777129
2点

>taka0905さん
>> 子供がバスケットをしていて、その姿を撮影したく購入を検討しています。
>> 被写体が動くので動いていても綺麗に撮れるか。
>> 安いカメラ等10万円以内ぐらいでスポーツを撮るなら
被写体ブレを軽減するため、
SSを最低でも1/250秒より速く切る必要もあり、
室内撮影では、F値が大きいレンズでは、
ノイズが乗るので、
綺麗さを犠牲にされるしかないかと思います。
まずは、F値2.8より小さい値の大口径レンズは必要です。
カメラ本体は、ミラーレス一眼の場合ですと、
「像面位相差AF」が実装されている機種は欲しいかと思います。
オリンパスの場合、E-M5MarkIII以上の機種をおすすめします。
それに、使うレンズは、40-150/2.8の望遠レンズをおすすめします。
書込番号:23777582
1点

>taka0905さん
>子供のスポーツを撮影
>子供がバスケットをしていて、その姿を撮影したく購入を検討しています。
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットをスナップ用に持ってます。
他にE-M1markII、E-M1markIIIを持ち出しますが、スポーツ写真を撮るなら圧倒的に上位機種が良いです。
おかめ@桓武平氏さん も仰っておりますが、動くものへのC-AF(コンティニュアスAF)の追尾しつづける能力が全く違うからです。
スポーツ中心ということであれば、上位機種のE-M1系かE-M5markIIIにした方がいいです。
OM-D E-M10 Mark IIIではスポーツ写真が全く撮れないってことはありませんが、上位機種より格段に難しくなります。予算をオーバーしてしまいますが、スポーツの「撮りやすさ」を視野に入れるならば上位機種が良いと思います。
ただ予算10万以下だと難しいですね。価格コムで現在の最安価格(税込)は
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] \107,090
OM-D E-M5 Mark III ボディ \92,074
レンズは M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO と言いたいところですが、こちらのプロレンズは単体で15万をかるく超えてしまうので、レンズの価格を抑えたいなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R(ダブルズームキットについてくるやつ)で暫くは我慢するしかないかな。単体で¥37,180くらいでしょうか。あまり明るいレンズではないため、体育館とかでは厳しいかもしれません。
最近出たE-M10 Mark IIIの後継機の OM-D E-M10 Mark IV は、C-AFが強化されているとのことですので、上位機種までの予算が難しければ、OM-D E-M10 Mark IVもチェックしてみても良いかもしれませんね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk4/feature3.html
こちらなら、ダブルズームキットで最安価格(税込) \106,397 くらいでしょうか。
https://kakaku.com/item/J0000033683/
あと、体育館の照明はフリッカーが問題になるかもしれませんので、体育館まで考慮するなら上位機種でフリッカーレス撮影に対応したものの方が良いかもしれません。
書込番号:23778488
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





