-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(4837件)

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 12 | 2020年10月18日 07:14 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2020年10月26日 22:11 |
![]() |
57 | 15 | 2020年10月19日 18:07 |
![]() |
16 | 30 | 2020年10月4日 15:21 |
![]() |
3 | 4 | 2020年10月2日 15:52 |
![]() ![]() |
23 | 11 | 2020年9月25日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
現在E-P5を使ってますが、安くなったE-M10 MARK3を注文しています。
25mm f1.7で絞り優先でピーカンの公園などで子供を撮影すると1/8000まで上がることがあります。
このmark3ではどのように動作しますか?
電子シャッターはシーンモードのみで機能するような書き込み見て、疑問がわきました。
普段は12ー40ですが、ボケさせたいときだけ25mm f1.7を使うので開放でつかいます。
書込番号:23728890 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たまさぶろぉさん
おはようございます。
仰せのことはよくわかります。本来なら機械シャッターでは追いつかない範囲について自動的に電子シャッターに切り替わればいいのですが、そういうシャッターモードがあるカメラはオリm43にはないと思います。また電子シャッターではなく静音シャッターと読んでいる点にも概念の違い(違和感)を感じます。
それはともかく、他のオリ機ではシャッターモードの選択肢の中に静音シャッターがありますが、mk3にはありません。ボクはmk2を使っていて、mk3発売時オリンパスに見に行きましたが、そのため「こら、あかん」となりました。そのとき係の方に静音モード設定についてたずねました。その後購入しなかったため具体的方法は覚えていませんが、実用的ではなかったはずです。静音シャッターをよく使うようなら他のモデルを選ぶべきでしょう。
書込番号:23728954 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たまさぶろぉさん
mk3に限り、電子シャッターはモードダイヤルが
・SCN(シーンセレクト)
・AP(アドバンストフォト)
の時にしか使えない仕様のようです。
絞り解放で使われるとなると絞り優先モード、もしくはマニュアルモードを多用されるかと思われますが、
その際は電子シャッターが使えないですね。
書込番号:23729061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たまさぶろぉさん
オリンパスの電子シャッターはパナソニック、フジ、ニコンとは違ってサイレントシャッターの位置づけです。
セオリー通りND使っての撮影ですね。
書込番号:23729081
3点

>たまさぶろぉさん
E-M10mkIIIは残念ながらAモードで電子シャッターは使えません。
ちなみにオリンパスのカメラにはAモード、Pモードで高速側にシフトしていった時にメカシャッターから電子シャッターに自動的に切り替わる機種はないと思います。
NDフィルターを使うか、Aモードで電子シャッターを使える機種を選ぶか、のどちらかです。
書込番号:23729111
1点

たまさぶろぉさん こんにちは
>ボケさせたいときだけ25mm f1.7を使うので開放でつかいます。
電子シャッターに頼らず NDフィルター使ってみたらどうでしょうか?
書込番号:23729169
2点

早速、皆様に回答いただき感謝します。
EP-5はISO-AUTOの下限は100からで、mark3は200のようですね。
NDフィルター、了解です。
そこまで使ってもないし、何より今回は安かったのでよしとします。
書込番号:23729771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たまさぶろぉさん
うわ、なんか皆さんの回答は全否定で悲しくなりますが、多少面倒かなとは思いますが、撮影はできますよ。
>はすがえるさんの回答にも有りましたが、
M10mk3は、モードダイヤルが ・SCN 室内で撮る/静音撮影、もしくは ・AP /静音撮影 の時に、電子シャッターが使えますが、
i-Auto、P/A/S/Mモードでは使えない仕様です。
静音撮影モードでは、・フラッシュが使えません、・AFイルミネーターが点きません 、・AF合焦音、シャッター音がしません、・高速移動体や流し撮りでローリングシャッター歪みが出ることが有ります、 ・制御が(P/A/S/Mの)Pモードのみになります。 (取説P.42)
AモードとPモードは似たような使い勝手ですが、違いは、Pモードは初期状態が開放F値でなく1段程度絞った状態から始まることと、フロントダイヤルが輝度補正で、リアダイヤルがPs(プログラムシフト)で、絞りとシャッタースピードが動きます。 PモードではISOオート推奨ですが、ISO固定で使えばAモードとそれほど変わりません。 静音シャッターでは 1/16000秒 までできます。 モードダイヤルAPで SモードやMモードで使いたい人にはかなり使い辛いと思います。
旧世代や M10mk4は、シャッターのドライブ設定を替えるだけで済んだのが、一旦モードダイヤルAPにして、静音撮影を選び、Psシフトで絞り開放にして漸く撮影開始なんて、 まー、なんでこんな仕様にしちゃったかですね。
普段からPモードの操作に慣れることと、 一発で呼び出せるマイセット(カスタムセット)も無くなってしまったので、撮影に入る前にFP(普通の)シャッターか静音シャッターか決めてから撮影に臨んでください。
ISO-AUTO、マニュアルとも、LOW:M10mk3は約ISO100相当が使えますよ
機種が違うので、たぶんだけど・・・ https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006724
書込番号:23730081
1点

TideBreeze.さんもおっしゃってますが、この機種で電子シャッターを使うには独特の手間がかかり、露出制御もPモード限定になりますが、プログラムシフトを活用すれば1/4000秒より速いシャッターを切ってできるだけ絞り開放を維持するように調節はできます。
一点補足すると、SCNモードとAPモードの両方に静音撮影(=電子シャッター)がありますが、この両者は似て非なるものです。
SCNモード内の静音撮影では、露出補正やプログラムシフトといった操作を受け付けません。静音撮影に限らずSCNモードはどれもプリセット状態からの変更を一切受け付けないようです。初心者が使うことを念頭においたカメラお任せモードで、誤操作で戸惑わないようにするためということかも知れません。
APモード内の静音撮影ではプログラムシフトや露出補正が可能です。なので、例えば絞り値を自分の意図した値に調節して電子シャッターを使いたい場合は、APモード内の静音撮影を選択する必要があります。
つまるところ、NDフィルターの着脱の手間を取るか、上記操作への慣れを取るか、というところでしょうか。
書込番号:23730398
2点

>きんじゅうろうさん
なんか制約あるかもとは予想はしてたけど、やっぱりSCNの方は、設定を変えられないのですか。 、
SCNの手持ち夜景でAF/MF:AF固定、WB:AWB固定、露出補正-0.3EV固定で、せめて露出補正位は変えられればイルミ撮りで使えたのにと悔しがったのを思い出しました。 情報ありがとうございました。
書込番号:23730712
1点

>TideBreeze.さん
私の場合機械オタク的な面があって、あらゆるボタン・ダイヤルを触って何が起こるか確かめてみようとしますので(笑)。もっとも、最近のカメラは高機能/多機能化が進んでいて「すべての機能・挙動を試してみる」というのはとても無理ですね。
余談;
メニューの「歯車→C1→コントロール表示」で各モードごとに”LV-C表示”か”LV-SCP表示”のどちらにするか設定できますが、ここでSCN/APモード時にLV-SCP表示するように設定すると、各SCNモードでどのような味付けがされているのか見ることができます。露出制御以外は、ピクチャーモード、シャープネス、コントラスト、彩度を対象シーンによって変えているようですね。WBとISO感度はAUTO固定ですが、ISO感度の方はシーンによって上限が違うようです。各種パラメータをいじったときに結果がどうなるかの参考にできるかもしれませんね。
しかしながら、そこからピクリとも動かせないし、私は基本Aモード、Aモードがうまく働かないときにMモードで撮ることもあって、SCNモードは最初の数回を除いてまったく使わなくなりました。
書込番号:23732443
1点

本当に皆様、親切に回答いただきありがとうございます。
モノが届いたらじっくりシーンモード、APモード、さわってみます。
エントリー機種としては十分に機能豊富ですが、無理な制限をかけてほしくないですね。
こういったのは高級機種との差別化ではないでしょうに。
書込番号:23733047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまさぶろぉさん
制限、というかシチュエーションを検討した結果、機能を集約したのだと思います。
個人的には他の機種と同じようにコンパネから切り替え出来るシャッター機能の一つというのを崩して欲しくはありませんでしたが。
E-M10mkIIIは、ダブルズームキットで5万円という価格を考えれば充分高機能です。
書込番号:23733212
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
オリンパス OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
今迄はキャノンAPS-Cで写真を撮っていました。
その後手振れ補正が凄い、しかも軽いE-M10markVを購入、今は併用で写真を撮っています。
今回初めてムービーを撮ろうと口コミを見ていますが設定が良く解りません。
新郎新婦の家族10人程度で
・ 神社での結婚式 新郎の父という事で動けません。
・ 30分程度で終了との事
・ 最初の設定で終了までは触ることが出来ない。(三脚固定 バッテリーはもつのか)
AFターゲット選択・ 顔、瞳優先・30分バッテリー持ったとして
フレームレート・ビットレート等教えて頂けると有難いです。
バッテリーは予備が有りますので設定を予備で調整し、本番には純正バッテリー
付け替えて撮ろうと思っています。
・ もう一つ 教えて下さい。
添付画像で、ムービーマークの右横に並んでいる表示が何でしょうか
宜しくお願い致します。
1点

>インディライトさん
動画の設定は多岐に渡るので、とりあえず取扱説明書の動画の項目に一通り目を通されることをお勧めします。
恐らく、疑問点の大部分は解消されると思います。
E-M10 Mark III 取扱説明書 - オリンパスグループ企業情報サイト
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em10m3.pdf
気になった点だけ。式は30分程度で終了とのことですが、このカメラの最長録画時間は29分程度だったと思います。バッテリーやカードの残量など複合的な要素で録画時間が短くなるかもしれませんので、途中で一度とめて録画の再開をされた方が良いかもしれません。
純正のバッテリーが満充電なら、私の経験上では30分は余裕で持つとは思いますが、一応ということで。
> フレームレート・ビットレート等教えて頂けると有難いです。
添付画像の右下を見ると、FHD60Pのアイコンが表示されてますので、フルハイビジョン(1920×1080P)の60フレーム秒ですね。
4K30Pも選べます。
> 添付画像で、ムービーマークの右横に並んでいる表示が何でしょうか
動画エフェクトアイコンの事ですかね。取扱説明書のP51を参照してください。
あと、E-M10markIIIの動画時のAFは、結構迷ったりピントが合うのに時間がかかったりしますので、撮影中にピントが外れたら、シャッターボタンを半押ししてピントを合わせなおす必要があるかもしれません。
式までにお時間があれば、練習しておくことをおすすめします。
書込番号:23717237
2点

>インディライトさん
取説はダウンロードしてますか。写真の内容は動画エフェクト機能です。取説51ページに記載してます。41ページからのムービーを撮るを見ながらまずは使って見てください、ある程度使ってみないと多分うまく撮れ無いとおもいます。
>フレームレート・ビットレート
4k30pかFHD60pで撮影されてはとおもいます。
>30分バッテリー持ったとして
バッテリーは1時間ぐらい持ちます。ただ録画時間が最大29分までです。お色直しなど新郎新婦が退場する時に撮りなおした方がいいです。
>顔、瞳優先
動画の時はAFがパラ付きますから使わない方がいいです。AFは最初にあててそのままでも結構パンフォーカス気味で撮れますというかM4/3が得意な撮り方です。撮影時のAFのあて方は実際に使わないとわからないところですのでご家族で試し撮りしながら確認してください。
書込番号:23717290
0点

>インディライトさん
>今回初めてムービーを撮ろうと口コミを見ていますが設定が良く解りません。
取扱説明書を見て分かる事は、クチコミにワザワザ書き込まれることは少ないと思いますので、まず取扱説明書に目を通してください。
質問はその後です。
書込番号:23717426
2点

2011年に投稿して以来でしたのでUPされているか心配でした。
早速メール頂いてありがとうございます。
今から練習始めます。
有難うございます。
書込番号:23717453
0点

こんにちは。
連続撮影についてはこちらの書き込みが参考になりますか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=22373919/#22384683
メーカー回答引用
================================
E-M10 Mark IIIでは、29分またはファイルサイズが4 GBに達すると、
動画が停止いたします。
4K 動画は、約 5 分でファイルサイズが 4GBに達するため、
5分で動画が一度停止いたします。
メモリカードに容量が残っている場合には、
撮影が停止した後、再度ムービーボタンを押すことで、
新たな記録として撮影を始めることは可能でございます。
大きな容量のメモリーカードにて、
撮影いただくことがお勧めでございます。
=================================
画質的には最高画質で残したい結婚式ですから、このカメラ最高の
4K30Pでしょうけど、この書き込みからすると無理っぽいですね。
回しっぱなしで触れないならフルHD(1920*1080)で60Pとか30Pになりますが、
それも29分回しっぱなしにできるか、事前に自宅などでテストしたほうがいいですね。
また、記録画質とSDカードの容量の目安みたいなものが他メーカーではあるのですが、
M10mk3はHP仕様でもマニュアルでも探せませんでした。
SDカードもどのくらい容量がいるか要確認ですね。
というわけで動画サイズやフレームレートは30分(29分)連続で撮れるのが
条件ということになりますね。これは実機で試すしかないかもしれません。
ただ、そもそも式が30分程度なら、29分で止まるこのカメラでは
ちょっと心配ではありませんかね?
書込番号:23723671
0点

>4K 動画は、約 5 分でファイルサイズが 4GBに達するため、
>5分で動画が一度停止いたします。
恐らくですが、これメーカーが回答を間違えたのか、書いた方が聞き間違えたか、ちょっと誤解がありそうです。
4K動画は録画ボタンを押してから29分まで連続して撮れます。4K撮影開始すると右下に録画可能時間「29:00:00」と表示され、なにも触らなければカメラボディは29分までずっと録画し続けます。
私のE-M10markIIIで検証済みです。
5分で録画が停止したり、再度録画ボタンを押す必要はありません。
29分過ぎると録画が自動で止まるので、その後も録画したい場合は再度録画ボタンを押す必要があります。
ただ、録画されたファイル自体は5分前後で分割されています。PCで確認してみると29分通しで撮った動画が、6-7分割されたMOVファイルとして生成されます。
分割されたファイルは、編集作業で1ファイルにするなり、後で作業が必要になるかもしれませんね。
面倒くさければ、編集せずに分割された4Kの動画ファイルをメディアに入れて新郎新婦に直接手渡してもいいかも。編集が得意なら動画編集アプリを使って豪華なエフェクトや音楽を着けてあげても良いかもしれません。
書込番号:23724299
4点

アドバイス有難うございます。
早速 三脚使用で
6個のファイルにはなりましたが4K30Pで撮りっぱなしで大丈夫でした。
今はファイルの結合と部分カットの練習しています。
もう一つ質問です。
PC環境はWindows10 Core i5メモリー8GB になります。
5分程度のファイルを2つ結合では15分かかります。
メモリー増設すると作業は早くなるのでしょうか
宜しくお願いします。
書込番号:23749276
0点

CORE i5でメインメモリ8GBだとCPUの能力を出すにはちょっとかわいそうな感じがします。
ファイルのビットレートが分かりませんので5分のファイル2つで15分が遅いのか分かりませんが、タスクマネージャでメモリ8GBに対してどのくらい使っているか確認することで、作業用ファイル(仮想メモリ/スワップファイル)にどの程度書き出されているのか概ね分かります。
書込番号:23750197
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
ダブルズームキットを購入しましたので、単焦点レンズの追加購入を検討しております。
候補は、
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 ブラック EZM25/F1.8 BLK
LUMIX G 20mm F1.7 II ASPH. [H-H020A] ブラック
長所短所をご教授下さい。
また、中古もありかと思いますが、如何でしょうか?
5点

こんにちは。
単焦点は画角が最重要です。
25mmと20mmでは結構違いますから、まずはお持ちの標準ズームで、
20mmと25mmにそれぞれ固定して1日くらい使ってみてください。
それで使いやすいと感じた方を買うのがいいと思います。
両レンズの違いですが、20mmは広めの準広角、汎用性高し、ボケが良い、
AF遅く動きものは無理。動画も不可。
25mmは昔からの標準画角。標準といいながら結構画角は狭め。
AFは速くて快適。
両方使っていますが、個人的には20mmを使うことがほとんどです。
書込番号:23713877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cozybearさん
LUMIX G 20mm F1.7 II ASPHは最初に買った機種のキットレンズでした。
写りも良くコンパクトでお気に入りではありますが
なにぶんAFが遅いと評判で、テーブルフォトとかで白い物体を撮ろうと思ったらいつまで経っても合焦しません・・・
Leica 15mmf1.7の方が評価が高いとおもいます。(自分は持ってませんが)
書込番号:23713887
2点

>ダブルズームキットを購入しましたので
じゃあ、それ使いましょう。
フツーはそうだよね。
「ついに新車が納車されました!次の車は何が良いでしょうか?」
なんて聞く人は居ない。
書込番号:23713902
6点

双方、使いますがMZD25mmF1.8の方が僕はスムーズに使えるかなぁ!
わりと周辺までくっきり写ります(^O^)
20mmはのんびりしてるんで…せっかちなんで…。
人物なら…パナソニックの25mmF1.7なんか優しい写りですよ(^O^)
書込番号:23713904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20mmと25mmではけっこう画角が違います。1本だけ持ち歩くなら個人的には20mm。ただ、25mmの愛用者も多いし、両方もってる人もとくにマイクロフォーサーズでは多いでしょうね。
20mmはAFが遅いですが、このレンズの性格からして実用的にはさほど問題ないと思います。あと、オリ機に着けると暗所でAFが迷いやすいかも。少なくとも以前はそうでした。
書込番号:23713920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には換算50oって中望遠よりだよなあと思ってるので
標準としては換算40-45oくらいの方が使いやすいと感じます
そして20/1.7は換算40oのレンズとしては図抜けて明るいし好き♪
書込番号:23713933
2点

まずは、25じゃない♪
私は、オリンパスにパナライカだけど。
書込番号:23713935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
まずカメラと車を同じに語る意味がわからないのですが(^^;)
あえて例えるなら、車をカメラボディとして考えると、レンズはカーアクセサリーやタイヤ。
車(カメラ)を楽しむためにいろいろパーツを変えて楽しむ。
というのではダメでしょうか(^.^)
書込番号:23713941 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>cozybearさん
どちらもすぐに買えるお値段ですので、まずはパナソニック30mmマクロの中古を購入して、あとは標準ズームを使って見て様子を見るではどうですか。
書込番号:23714004
3点

何のためにレンズを追加したいのか?が問題なんですけどね。
お持ちのレンズ2本で不満に思う事、それを補うにはどんなレンズが必要か、てのが重要だと思います。
私だったら引きのないところでも広い範囲が写せる9-18mm、遠くのモノをより大きく写せる75-300IIをまず考えます。
どちらもリーズナブルなお値段で提供されています。
より近づいて撮りたい、というのであればマクロレンズもいいですね。
書込番号:23714233
2点

単焦点にすると圧倒的に画質が良くなると思われている傾向がありますが、最近のズームレンズは高性能で、カメラも高感度領域まで使えるので、余程高価な単焦点レンズ以外は変わらないと思います。超望遠領域ではテレ側の解像感は圧倒的に単焦点が優れていると思いますが、スレ主さんの領域では圧倒的な変化はないと思います。最近はPCのソフトも優秀なのでRAW撮りしてレタッチすれば十分補えると思います。焦点距離がかぶるので、どちらかがお蔵入りになる可能性がありますね。
書込番号:23714256
5点

cozybearさん こんにちは
自分の場合 初代の20oとパナの25oF1.4と今回の選択とはすこし違いますが 画角的には 20oの方が 広角寄りで 少し広い範囲はいりますので 常用レンズとして使いやすいですし 描写も シャープ感とボケのバランスが良く感じますが AFスピードは遅く AF-Cも使えません。
それに対し 25oの方は 作例を見ると 少し硬めの描写に感じますが AFスピードは20oよりも早いので 動くものに対しては 25oの方が 使いやすいと思います。
後描写ですが オリンパスは 青みが強く パナは 暖色系の描写になりやすいです。
書込番号:23714260
1点

皆様
早速のアドバイス有り難うございました。
指摘頂いた点を考慮して、ヨドバシにボディーを持参して、実際装着して画角もチェックしてみます。
AFが遅いとの指摘も気になりますので、どれほどイライラするのか、撮影してチェックしたいと思います。
また、2候補の外に
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH
も比べてみます。
手持ちのズームキットM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZとの併用になりますので、
そこもどれほど実用的かも検討します。
皆様、有り難うございました。
書込番号:23720385
1点

17mm F1.8 使用しています。
ボディはM10 Mk3
AFは一瞬と表現出来ます。
25mmよりも標準レンズっぽい視野に近い画角です。
明るいので夜景も手ブレを気にせず撮れます。
書込番号:23735862
5点

ニイムラツバサさん
20mmF1.7のAFですが、遅いのは遅いですが、動きもの以外を普通に撮るぶんには
そんなにイライラするほどの遅さではないです。
風景とかならぜんぜんOKじゃないかと思います。
個人的にはAFの遅さも許せてしまうくらい、画は良いと感じています。
>M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
>LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH
>も比べてみます。
いずれも使っていますが、
17mmF1.8は20mmよりも画角が少し広く、オールラウンダーという感じです。
20mmF1.7のようにドキッとする画は少ないですが、繊細で素直な描写なので、
安心感はあります。
ちなみにこのレンズの画角は、昔からスナップに好適とされるフィルム版の35mmと
ほぼ同じです。昔から人気のある画角だと思います。
14mmF2.5は換算28mm相当で広角レンズに分類されますね。
17mmでは建物などには少し狭いのですが、14mmだとけっこういけちゃう広さがあります。
建物や風景なども含めると、本当のオールラウンダーはこの14mmかもと思います。
このレンズも安定感のある画質で使いやすいです。
スマホカメラも28mm相当のものが多いですね。
F2.5と少し暗いですが、その分超々コンパクト。
広角なので少々暗くてもブレは目立ちにくいです。
その代わりボケは少ないです。被写体にぐっと近づけばボケますが。
書込番号:23736103
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
景色も入れた芸術的作品の星景写真というよりも、ほぼ星そのものを撮る星空写真を撮りたいと思ってます。
ダブルズームだと月なども望遠で狙えませんか?
広角は確かに12mm欲しいのですが、我慢。
いずれ交換レンズを揃えるとして、このカメラキットで星の写真撮れますか?
書込番号:23704517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たああちゃんさん
>このカメラキットで星の写真撮れますか?
撮れるか撮れないかということであれば、月明かりや光害の無い、それこそ周囲が真っ暗で市街地から離れた場所で、よく晴れた透明度の高い夜に、三脚を使って撮れば、それなりに写ってくれるはずです。ただ、それが望むものかどうかは分かりません。
月についていえば、キットの望遠ズームである程度大きさには写るはずですが、もし画面いっぱいの大きさを望まれるなら、マイクロフォーサーズでも1000ミリくらい(フルサイズ換算で2000ミリ)くらいは必要になってくると記憶してます。
書込番号:23704550
2点

月の撮影はもちろん可能です。
ただし写る大きさは焦点距離で決まりますので、キットレンズでは物足りなさを感じる可能性は有ります。
星を写すなら、星が動いて良いのかですね。
星が動いて良いのであればレンズのF値は選びません。
星が動かないようなシャッター速度で撮影するなら、最低でもF2.8、出来ればF1.8が欲しいところです。
書込番号:23704560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>たああちゃんさん
星空写真てカメラよりレンズだと思う。
書込番号:23704704
1点

>たああちゃんさん
E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットもお持ちなのですか?
書込番号:23704728
0点

>たああちゃんさん
光害の少ない撮影場所と
堅固な三脚と、赤道儀が必要だと思います。
書込番号:23704763
0点

>たああちゃんさん
>ダブルズームだと月なども望遠で狙えませんか?
“月”に特にご興味があり、掘り下げて行きたい…という事でしょうか?
それとも
月を手始めに(星景以外の)色々な天体写真のパターンを試して行きたい…という事でしょうか?
残念ながら、どちらにしても
ダブルズームキットで付いているレンズの範囲では
天体写真への対応性は、かなり低いと云わざるを得ないですね。
「天文ガイド」や「星ナビ」など雑誌を購入してみたり
其のサイトを詳しく見てみるなど
天体写真上級者、アマチュア天文家が熱心に取り組んでいるテーマ、ジャンルには
どのようなモノがあるのか
少し研究してみてからカメラの機種選別に入られた方が
順番としては良いのではないでしょうか。
まぁ、人気があるのは
惑星や太陽のように常に変化し表情を変える素材
月・星雲星団のように機材やテクがアップするにつれてディテールをどんどん露わにしてゆける素材
だと思いますが。
(スレ主さんも仰るとおり
芸術的作品を狙うのでは無く
科学写真、記録写真としての在り方を追求するという方向性、価値観でしょう)
ちなみに月に特化して撮影を行う上級者は
できるだけ大口径の反射型の光学系(望遠鏡)にカメラボディを付け
満月の日以外に掛けギワに沿って超拡大撮影(月がはみ出すように)をなさると思います。
満月の日に、月の全体を撮ろうと思うのは初心者のうちだけですね。
書込番号:23704819
1点

>ダブルズームだと月なども望遠で狙えませんか?
画像はPC版無償ソフト「Olympusu Workspace」を使ってトリミングしました。
記念写真程度ならそれでも形だと思います。
書込番号:23704859
1点

>たああちゃんさん
あれ?
色々悩まれてE-M1mk2 12-40proレンズキットの予約取り消して
α6000にされたのでは?
星空を本格的に撮りたい人にリモートレリーズ端子の無い機種はあまりお勧めできません。
スマホのwifiでシャッター切る時はせっかく暗順応した目がスマホの明るい光を見ることになりますし
タイマーでもいいという人も居ますけど、仮に望遠付けた状態で本体のシャッターボタン押したら結構振動が残ると思いますよ?
書込番号:23704881
2点

>Seagullsさん
>ここは初志貫徹でオリンパス OM-D E-M1 MarkIII 12-40mm F2.8 PRO レンズキットに決めました。
>カメラのキタムラへ行ったらE-M1 Mark IIの方が3より約1万円も安いし、在庫1点限りにやられました。取り置きをお願いしてきました。
>で、この機種ドタキャンしました(キタムラの店長には迷惑をおかけしましが)。で、再注文は...Sony α6000 ボディ シグマ16mm F1.4 DC DN
>グレードをさげてE-M10 Mark3はどうなのでしょうか?これのダブルズームでも星は撮れますか?いくいくは交換レンズを購入するとして..
>確か、M1・M5持っている人がライブコンポジットを使いたくてM10を買ったという話を聞いたことがあります。一番早くライブコンポジットを搭載したのがM10だったのかと。このダブルズームでも星は撮れるんですね。だとすれば、この辺から始めたい。このカメラの件は別スレを立てますので、またよろしくお願いします。
↑
今ここ
書込番号:23704905
0点

>エスプレッソSEVENさん
>「天文ガイド」や「星ナビ」など雑誌を購入してみたり
其のサイトを詳しく見てみるなど
天体写真上級者、アマチュア天文家が熱心に取り組んでいるテーマ、ジャンルには
どのようなモノがあるのか
少し研究してみてからカメラの機種選別に入られた方が
順番としては良いのではないでしょうか。>
確かにその通りですね。カメラ選定にブレまくっていますから。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:23704914
0点

>longingさん
いずれは明るいレンズを購入するつもりですが、キットレンズではあまり望めないということですか?
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23704921
0点

>hirappaさん
アドバイスありがうございます。そのサイトはチェックしましたよ。
書込番号:23704924
0点

>hirappaさん
すいません。間違えました。勘違いでした。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:23704926
0点

>たああちゃんさん
キヤノンAPS−C機ですが、リサイズのみでトリミングなしの十六夜のお月様です。フルサイズ換算で約960ミリなので、マイクロフォーサーズで500ミリ弱ですね。
ご承知のように月は楕円軌道を描きますから、撮影時期によって最大14%程度は大きさに差が出ますが比較してみないと分かりませんし、ただ月だけ撮っても面白くはないですね。
エスプレッソSEVENさんの指摘にあるように、月を撮るならもっと長いレンズで、クレーターの表情などを狙いたいですね。
書込番号:23704932
0点

>たああちゃんさん
ちなみにマイクロフォーサーズでも400mm(換算800mm)を使って尚且つトリミングすれば、赤道儀無しでもこんな感じには写りますが、星が好きで撮影する人であればこんな写りで満足するかと言われれば、まあ満足しないですよね。
予算とシステムの運用を再度検討されと方がよろしいかと。
書込番号:23704939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
そうなのですね。なので、将来的には交換レンズを視野に考えてはいますが安易にキットレンズに手を出すべきじゃない
(ネットでも賛否があるような)のだとのお考え理解できます。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:23704941
0点

>hiderimaさん
E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットは自分には高価すぎてランクを落として再検討中です。
月の話は除外してください(おまけの機能かなと?)
いろいろ混乱させてすみません。
書込番号:23704946
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
私の知人が、OM-D E-M10 Mark IIIを使用しているのですが、 オールドレンズ 単焦点を付けたいとの相談です。
その時にマウントが必要かと思っております。古いレンズにはスクリューマンウントが必要ではないかまではわかったのですが、
そのあとがどうしてもわかりません。ご享受頂けますと助かります。
本体カメラ:OM-D E-M10 Mark III
オールドレンズ:Helios-44-2 58mm f2 ヘリオス ぐるぐるボケ オールドレンズ 単焦点 検索) α7 takumar pentax m42 zeiss biotar
3点

例えばですけどこういったM42マウントレンズ → マイクロフォーサーズマウント変換を買えばできます。
K&F Concept KF-42M43.P (M42マウントレンズ → マイクロフォーサーズマウント変換)
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001439/mt-mft/page1/recommend/
書込番号:23700387
0点

haru_kotetuさん こんにちは
Helios-44-2 58mm f2は M42マウントですので M42レンズ マイクロフォーサーズボディで検索すれば色々出てくると思います。
自分の場合は M42ではなく コンタックスやライカMを使っているので M42の方は どれが良いかは判断できないです ごめんなさい。
書込番号:23700405
0点

>haru_kotetuさん
マウントアダプター M42-M4/3で検索するといろいろと出てきますよ。
マウントアダプターは K&F Conceptがオススメですね、安くて結構精度もいいです。
日本製の精度が高いのもありますが、マウントアダプターはアダプターを本体に付けてレンズを付け外しでなくレンズにアダプター付けて付け外した方がいいので、安いアダプターならレンズ毎に付けられますし、レンズより高いの買うよりいいですよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LECYVNK/ref=cm_sw_em_r_mt_btf_awdo_PmQDFbZZ0AW3H
書込番号:23700566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haru_kotetuさん
画角が半分くらいになるのはわかってる?
どっちも中望遠になります。
書込番号:23700809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
最近、オリンパスのミラーレスにハマり現在、初代E-M5、初代E-M10、E-PM2を次々と中古で買ってしまいました。
とにかく小さく所有感も高く写欲を掻き立てられ気に入っているのですが、もう既に次の機種にE−M10Mark3をと考えています。
現在、初代E−M10の設定でFn1,Fn2,録画ボタンにデジタルテレコン、HDR、ドラマチックトーン(マイセット使用)を割り当てています。
E−PM2では、ピクチャーモード表示であまり使わないピクチャーモードは非表示にしています。
このE−M10Mark3は、マイセットなし、ピクチャーモード表示の設定もないようですが、デジタルテレコンはFn2にデフォルトであるようで良いのですが、HDRとドラマチックトーンをどこかのボタンに割り当てる、もしくは素早く切り替える方法は何かあるでしょうか?
E−M10Mark3のデザインはとても気に入っていて欲しいのですが、上記のカスタマイズが出来ないと流石に購入をためらってしまいます。
諸先輩方、何か良い方法がありましたらご教授お願いいたします。
2点

EM10mk2のほうがいいと思う
書込番号:23683111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
素直にそうした方が良いんですかねー(^^ゞ
シルバーボディのシルバーのダイヤルが気に入っているのですが操作性が悪ければ元も子もないですしね。
書込番号:23683137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高性能かつ、カスタムモードが豊富なE-M1 Mark II などはいかがでしょう?
書込番号:23683235
3点

デザインはともかく、機能的にはE-M10mkIIIはスレ主さん向けのカメラではないと思います。
スレ主さんがワンタッチで呼び出したい機能はAPモードに集約されているからです。
IVでは元に戻っていますから、APモードは評判良くなかったのかなと。
書込番号:23683372
1点

結論から言いますと、あきらめてください。既に調べられてうすうす感づいていらっしゃるとは思いますが・・・
まずマイセット的なものがありませんので、ワンタッチでノーマルとドラマチックトーンを切り替えるのは無理です。モードダイヤルのARTを最初からドラマチックトーンにしておけば比較的手早く切り替えられますが、露出制御はプログラムAE限定になります。
またHDR他特殊撮影的なものは、AP(アドバンストフォト)モードというところに集約されています(通常のメニュー画面には出てきません!!)。HDR撮影は4枚合成のようですが、露出をずらす幅が大小の2種類あるものの、その露出差をEV単位で指定するようなことはできません。また、露出がやはりプログラムAE限定で、絞り優先とかマニュアル露出で使うことはできません。
mkV以降のE-M10シリーズ、9以降のE-PLシリーズは「特殊な機能を、初心者の人にもわかりやすいように、簡単に使えるように」という路線に変更した結果、いろいろ簡素化したわけですが、「ちょっとやりすぎじゃねぇか!?」というのがカメラ好き・写真好きな方々の反応だったといえますね。逆に言えば、mk2までのE-M10が"エントリー機の値段で買える中級機"だったのかもしれません。
というわけで、今現在E-M10mk3(私もこれのデザイン好きです)に近いサイズ、デザインでスレ主さんのご要望を満たせるのは、新品探すのはちと手間ですがE-M10mk2か、値段がグンと上がっちゃいますがE-M5mk3ということになってしまいます。
書込番号:23683394
5点

>モモくっきいさん
APモードはE-M10mkWでも健在のようですよ。
書込番号:23683408
1点

>てつC25さん
中古で良ければ、M5mk2ボディ かな?中古で3〜4万のようだし。
Fnボタンの数が多いのはやっぱり正義だと思う。 Fn6まであるから。 それでもM1mk2よりは4個ぐらい少ないか。
M5mk2はあとFnレバー1個に、十字キー。モードダイヤルやボタンにマイセット4個可能。
それか、M1mk2中古で7万位なので、新品9万もアリかなと思います。
動き物も撮るなら思い切ってこのクラスまで逝っちゃったらと幸せになれると思います。予算との相談ですね。
新機種のエントリー機のマイセットは省いちゃって良いは、方向性として間違ってる気はするのだが・・・。
書込番号:23683460
2点

皆さん返信ありがとうございます。
>Yaccho Lifeさん
興味がないことはないのですが小型軽量を重視しておりましてE-M5が限界かなぁと思っているんです(^^ゞ
>モモくっきいさん
そうですかぁ、残念です。
しかしオールシルバーのダイヤルに未練が。。。(笑
>きんじゅうろうさん
なるほど、詳しい説明ありがとうございます。
確かに初代M10は中級機のカスタマイズ性ですね。
しかし、オリンパスのメニューはまだ慣れません(^^ゞ
>TideBreeze.さん
確かに中古のM10Mark3とM5Mark2が似通った値段ですので少し考えていました。
初代M5のカスタマイズは少し使いにくいのですがM5Mark2はそんなにFnボタンがあるとは
知りませんでした。
M1は用途からすると大きいんです(^^ゞ
そうですね、それか削らず深いメニューに入れるとかしてくれると良かったのですが。。。
書込番号:23683523
0点

ボディ遍歴はひと休みして
レンズ買った方が良いのでは?
書込番号:23683791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きんじゅうろうさん
残っていますね。
IVではFnボタンとして使えるボタンが3つに増えていますが、割り当てできる機能は同じですね。
カメラとしての基本機能が引き上げられているのに、惜しい点です。
この辺は、エントリー機の10系と、5系/1系のそれぞれの立ち位置を明確にした、と言ったところですかね。
機能強化して軽量化したE-M5mkIIIがありますから、そちらをどうぞ、という事でしょうか。
書込番号:23683898
2点

>横道坊主さん
軽さ重視でレンズを選んで買っていて今あるもので満足しているんですよー
書込番号:23686970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





