OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板

2017年 9月15日 発売

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]

  • ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
  • チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
  • パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
最安価格(税込):

¥116,362

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥116,362¥116,362 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • シルバー
  • ブラック

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:362g OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] の後に発売された製品OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]とOM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥95,452 発売日:2020年 9月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の買取価格
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のレビュー
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のオークション

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス

最安価格(税込):¥116,362 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 9月15日

  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の買取価格
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のレビュー
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のオークション

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板

(4837件)
RSS

このページのスレッド一覧(全230スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]を新規書き込みOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

至近距離から広範囲の撮影をしたい

2020/02/04 19:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:123件

約250cm離れたところから、横350cm x 縦250cmの壁全部を一枚の写真に収めたいです。
この場合どのレンズ(もしくはカメラ)を選択すればいいでしょうか? このカメラでもいけるでしょうか?

書込番号:23209767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2020/02/04 19:37(1年以上前)

>アルパ・チーノさん

画角的には、12mmのレンズがあると、要件は満たすかと思います。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
https://kakaku.com/item/K0000687811/

書込番号:23209781

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/02/04 20:12(1年以上前)

単純計算では、換算f≒24mmのレンズが必要ですが、レンズの焦点距離は無限遠条件の値になりますので、上記より余裕を見るべきでしょう。
(あまり売っていないけれど換算f=22mm以下でトリミングが無難かと)

また、超広角領域ですので、結構歪みますし、【照明によって】は画面内の明るさの差(輝度差)が倍~半分ぐらいあるかも知れません。
上のほうが明るくて、下部が暗めとか。
肉眼では判らないけれども、撮影したら「え""っ!!」となるかも?
(Rawで撮影して、現像時の補正が妥当でしょう)

また、特に油絵など「テカリ」がある素材でしたら、ストロボ(フラッシュ)は【十分な使いこなしが出来ないならば、大失敗するために使ったような結果】になりますので、くれぐれも注意してください。



以下、一応の計算過程を書いておきますが、
この計算は「カメラとレンズの寸法を抜き」ですので、そこは注意してください(^^;

さて、
撮影範囲3.5m*2.5mとは、画面比【1.4:1】=長辺/短辺=1.4になるので、デジイチやミラーレスの画面比【3:2】ぎりぎりの撮影条件で短辺に合わせることになります。

【距離2.5mの撮影範囲と換算fの計算】
長辺→3.5/2.5=1.4→36mm/1.4≒25.7mm
短辺→2.5/2.5=1→24mm/1 = 24mm
対角→約4.3/2.5≒1.72→約43.3mm/1.72≒25.1mm

換算fの計算値が最も短い(数値が小さい)結果を選びます。
(他の比率にも応用できます(^^)

書込番号:23209839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/02/04 20:21(1年以上前)


すみません、マイクロフォーサーズでしたね。

マイクロフォーサーズの実焦点距離で 12mm以下が目安になりますが、注意事項は上記と同じで、焦点距離は無限遠条件ですし、カメラやレンズの大きさは計算外なので注意してください。

【距離2.5mの撮影範囲と、マイクロフォーサーズの実fの計算】
長辺→3.5/2.5=1.4→17.3mm/1.4≒12.36mm
短辺→2.5/2.5=1→13mm/1 = 13mm
対角→約4.3/2.5≒1.72→約21.6mm/1.72≒12.58mm

実fの計算値が最も短い(数値が小さい)結果を選びます。
(他の比率にも応用できます(^^)

書込番号:23209857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2020/02/11 18:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

センター125cm

100cm

150cm

もう見てないかも知れませんが、皆さん言われた12mm(12-40mmズームの)で撮った画像です。
茶色い柱の内側で330cm,畳から天井まで255cm(壁の上までが250cm)です。
真ん中の青丸がほぼ左右のセンターで、高さ125cmです。
カメラ位置は250cm。
センター125cmは、カメラの高さ125cmです。
100cmmは、カメラの高さ100cmから真ん中の青丸に向けてやや上向き。
(下から写すと、上すぼまりに写ります。)
150cmmは、カメラの高さ150cmから真ん中の青丸に向けてやや下向き。
(上から写すと、下すぼまりに写ります。)
これくらいあるとオリンパスの編集ソフト Olympus Workspaceのひずみ補正では
補正しきれません。
ありがとう、世界さんが書かれた超広角領域ですので、結構歪みますということです。
参考まで。


書込番号:23224358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 望遠レンズかコンデジか…

2020/02/02 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:76件

カメラ初心者の私に、ご教授ください。m(__)m
超望遠での野鳥撮影などをはじめたくて悩んでます。
※低予算しかありません。

@のレンズが4万、Aのコンデジが3万です。

@M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II (レンズ)
APanasonic LUMIX DC-FZ85(コンデジ)

どちらが後悔しないでしょうか?
ご意見お待ちしております。

書込番号:23206282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/02/02 22:06(1年以上前)

>かんなしサンさん

 FZ-85はフルサイズ換算で1200ミリ相当の画角の超望遠までカバーします、他方、75-300であればフルサイズ換算で最大600ミリ相当の画角になります(デジタルズームを使わない場合)。
 当然、FZ-85の方が遠くの小鳥を大きく写すことができます。反面、FZ-85は1/2.3型の小型のセンサーですから、4/3型センサーを使用するマイクロフォーサーズよりセンサーサイズがずっと小さく、その分だけ高感度性能においてはE-M10Vに分があります。
 どちらの使用経験もありませんが、昼間に木の梢など光の十分にある場所にいる野鳥の撮影ならFZ-85で、うす暗い森の中とか、木の枝の影にいるような鳥さん狙いなら、マイクロフォーサーズの使用を私なら考えます。

書込番号:23206319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/02/02 22:12(1年以上前)

コンデジをオススメします。

野鳥が換算600mmの射程範囲に出現する頻度はそれほど多くないからです。
初心者のうちは、なるべく長いレンズで撮影のチャンスを増やすことで、楽しさを感じるとともに、やちょうへの接近技術、撮影技術を会得するのが良いと思います。
一眼レフでの相対的に短いレンズでの撮影は次のステップの楽しみとしてはどうでしょう。
その時もコンデジは手軽な機材として役立ちます。

書込番号:23206331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/02 22:12(1年以上前)

>かんなしサンさん
@のレンズが4万が
オススメです。
マイクロフォーサーズの利点は
望遠側がコンパクトにできる事
超広角側は全然コンパクトにできない
よってマイクロフォーサーズは
超望遠が旬

フルサイズ機しか持ってない自分には
マイクロフォーサーズは
コンデジ代わりに使う感覚です

書込番号:23206335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2020/02/02 22:15(1年以上前)

>遮光器土偶さん
早速、回答していただき、ありがとうございます。
E-M10を購入して一眼レフのボケ感に感動したのですが、実家にあったFUJIFILM FinePix HS50EXRのグッとズーム出来る感じがほしくてレンズを買おうと思ったら、コンデジの方が安いし望遠だしで…悩んでしまいました。
屋外でツーリングと合わせて野鳥も撮りたいので、基本は晴れてる日だけなのでコンデジもアリですね。

書込番号:23206340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2020/02/02 22:20(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
>イルゴ530さん
回答ありがとうございます。
予算を見ながら、ズームが良いコンデジを探してみます。

書込番号:23206349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2020/02/02 23:10(1年以上前)

@のほうが結果としてよりいい写真が撮れる可能性があると思います。

ただ、後悔しないためには、何もしない(買わない)のが一番かもしれません。

書込番号:23206460

ナイスクチコミ!5


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2020/02/03 00:32(1年以上前)

私もAのコンデジをおススメします。

マイクロフォーサーズの300o(フルサイズ換算で600o)は、野鳥撮影ではそんなに望遠でもないです。
野鳥撮影では一般的にフルサイズ換算で400oが広角、600oが標準、800oが望遠と言われていました。
近頃では、超望遠も手に入りやすくなり、もっと望遠を使っている人も多いです。
近づくことが難しい被写体なので、望遠側に余裕があった方が良いでしょう。

同じ予算で言えば、COOLPIX B600も選択肢に入るかと思います。
https://kakaku.com/item/J0000029571/spec/#tab

こちらの方が、より望遠、より高感度ですので、野鳥撮影に向いていると思います。
晴天でも、木陰や沢沿いは暗いです。
このカメラのレンズが開放F6前後ですので、シャッタースピード1/1000を切ろうと思ったら、少なくともISO1600は必要です。

書込番号:23206605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2020/02/03 00:47(1年以上前)

>holorinさん
回答ありがとうございます。
今回は超望遠を体験したいので、やらぬ後悔より、やる後悔を選んだので質問させて頂きました。
>sss666さん
回答ありがとうございます。
そちらも視野に検討します。

書込番号:23206620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/02/03 00:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

300mmRAW 4608x3456

同左 デジタルテレコンON

デジタルテレコンONのJPGから1920x1080へトリミング

>かんなしサンさん

私は、持って無いけど パナのFZ300 (600mmF2.8) 推しかな。
https://www.kagua.biz/review/kaden/lumix-fz300.html
Aの75-300mmF4.8-6.7だと 薄暗い所になるとISOを上げても なかなかSSを稼げないとか結構悔しい思いもむしたので、明るいレンズは正義だと思いますよ。 ま、〜600mmだと射程が短いっちゃ短いです。トリミングとかiAズームとか要るかもしれません。 ISOをあまりあげれないのと焦点距離をこれ以上伸ばせないのがネックです。

Aの75-300mmF4.8-6.7は、40-150mmPro+2Xテレコンに押し出されて、2軍落ちしちゃってて今は使って無いから他人に勧めるのもどうだろうという気はしますが、コンパクトで軽く、写りも日中は良い感じでした。 
オリのM10だとデジタルテレコンがあるので簡単に1200mm相当にできます。デジタルテレコンは超解像処理されて4608x3456なので、さらにそのJPGから1920x1080へトリミングなどという荒業も効くので、DC-FZ85(よりは M10で構成した方が良いのかな?という気もします。 でもマイクロフォーサーズで長く野鳥をやってるとそのうち〜400mmぐらいが欲しくなると思いますよ。



書込番号:23206633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2020/02/03 07:33(1年以上前)

M.Zuiko 75-300に一票です。
先日、私もキタムラAランク中古品を36000円台で購入しました。
ABランクだと35000円でお釣りが来ます。
良いお買い物を!!

書込番号:23206822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2020/02/03 08:11(1年以上前)

どちらも後悔しません。
@リキ入れ。画質。
A多用途・軽便。速写性。

スーパーズームコンデジって軽便と書きましたが、動体を追ってクローズアップに一定の慣れが必要。
ですが、例えば庭にシジューカラが来たとかって場合に、パッと使える速写性。

私なら近場にいる野鳥からゆっくりトライという点で、@75-300mmでしょうか。

書込番号:23206872

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件

2020/02/03 09:43(1年以上前)

>TideBreeze.さん
>サンディーピーチさん
>うさらネットさん
回答ありがとうございます。
@のレンズもデジタルテレコン使用すれば換算1200mmになるので@Aどちらも焦点距離は同等と言うことですよね。
それなら、画質を取るとレンズが良いんですかね?値段だとコンデジ…?
サブ機としてコンデジとも思いましたが、E-M10の方が軽いし…悩みすぎてわからなくなってきました。笑
超望遠は味わいたいので、更に考えます。
その他、ご意見お待ちしております。m(_ _)m

書込番号:23207018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2020/02/03 13:24(1年以上前)

かんなしサンさん、こんにちは。

一般的にレンズは、高倍率のものより低倍率のものの方が、画質が上です。

また両者の焦点距離を比較しますと300mmと215mmですので、レンズの望遠も75-300mmの方が上です。

さらにいうと、二台のカメラを使い分けるのは、わりと面倒だったりもしますので、、、
すでにカメラ本体があるのでしたら、75-300mmのレンズを追加される方が、画質の面でも手間の面でも良いように思います。

書込番号:23207333

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2020/02/03 14:09(1年以上前)

>secondfloorさん
回答ありがとうございます。
望遠性能はフルサイズ換算だと@が600mmAが1200mmなのでAが良いと思ってました。笑
換算前の焦点距離は全然考えてませんでしたね。
カメラビギナーには難しい…

書込番号:23207386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/02/03 14:20(1年以上前)

近場の自然公園でお散歩鳥撮り程度で本格鳥屋じゃない意見ですが、
E-M10Vを持っているなら@のレンズ購入

レンズ一体型にするにしてもAよりは、既にアドバイスで候補に出てるFZ300(レンズより大きく予算が上回らない範囲)※使ったことありませんのでネット記事やスペックからの想像
遠い被写体をただ大きく写せる事より35o版換算600o内でより綺麗に写せるほうが満足度が高いように個人的には思います。

レンズ1体型には出先の風景なんかをレンズ交換の手間なしに撮れるメリットがあったりするしで、スレ主さんにどちらが合うかはわからないですね。
風景的なのは、スマホでってのもありですし。

お悩みの機種の違い程度なら、さっさとどちらかに決めてフィールドに出る方が良いような気がします。

書込番号:23207401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2020/02/03 14:35(1年以上前)

>mosyupaさん
回答ありがとうございます。
たしかに、超望遠クラスでは、どちらも高価なものでもないので大きな違いはでないですかね。
カメラを二台持って、防湿庫に飾りたいと言う趣向もあるのでネオ一眼に傾きました。

書込番号:23207425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/03 20:27(1年以上前)

さすがに、そのセンサーサイズの超望遠は躊躇します。画角の違いは、デジコン使わなくても、m43のほうをトリミングしたらけっこう縮まるでしょう。

こういうときこそデジイチの出番だと思うけどなあ。ここで、ネオ一眼系に転ぶなら持ってる意味がない。違うかなあ?

書込番号:23207951 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2020/02/03 20:52(1年以上前)

>て沖snalさん
回答ありがとうございます。
そうなんですね!@をトリミングした方がAより綺麗なら話は変わりますね。
トリミングして等倍くらいで比較して変わらないならくらいなら、マクロ撮影も出来るネオ一眼がアリだと思ったのですが…
予算が無く、超望遠を体験したいのが我がままですね。笑

書込番号:23208014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2020/02/03 23:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

装着イメージです。
カッコイイ!!

書込番号:23208435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件

2020/02/04 00:03(1年以上前)

>サンディーピーチさん
装着イメージがわきました。ありがとうございます。
新品がヤフーショッピングの還元でレンズが実質35504円なので、ポチる寸前になってます。笑

書込番号:23208478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

画質設定についてです

2020/01/26 12:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:7件
機種不明

画質モード2の項目が理解出来ません

ミラーレス超初心者です。OM-D E-M10 Mark IIIを購入してつまずいております。画質設定で取り扱い説明書の69ページの設定の仕方がどうしてもわかりません。画質設定について言葉じりを検索したのですが自分に理解できる項目がヒットせずにこちらに頼ることに行きつきました。
自分が画質設定で行いこと。
画質はA4程度までの引き伸ばし、iPadでの閲覧がメインの使い方です。
上記の使い方とは異なると思うのですが
RAW+JPEGサイズでの設定方法も教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:23191903

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/26 12:52(1年以上前)

設定が2段構えになっていて多少ややこしいと思います。しっかり覚えてませんが、LかMを選択しても、Mの画素数を改めて選択しないといけない(いずれもデフォルト値はある)はず。

で、ともかく「L+RAW」にしとけばいいと思います。A4ならそこまで必要ない、とかなんとか考えだすと面倒。大は小を兼ねるです。

書込番号:23191937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/01/26 13:18(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます
RAW+JPEGサイズでの設定方法も教えていただけませんか?
勉強不足ですいません!

書込番号:23191990

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2020/01/26 13:44(1年以上前)

P69のとおり、LF+RAWを選べば、JPEF(Lサイズ、FINE)+RAWになります。ちなみにRAWにはLMSなどのサイズやFNBなどの圧縮率の選択はありません。

書込番号:23192037

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2020/01/26 14:02(1年以上前)

こんにちは。
69Pの記載だけだとわかりづらいかもしれませんね。115Pの「JPEGの画像サイズと圧縮率の組み合わせ」をご覧ください。

「画質」には2通りの要素があります。1つはピクセルサイズで印刷解像度ともいいます。Large(L)は4608×3456で約1600万画素、つまりE-M10Vの最大画素数ということになります。Middle(M)は 3200×2400は約800万画素、Smallは1280×960で約130万画素ということです。これはアスペクト比4:3の場合ですから、3:2を選ばれた場合は少し少なくなります。

プリントする場合にどれくらいジャギー(周辺部のギザギザ)が目立たないかという点で画素数は重要な要素になります。個人的な経験ではきちんと撮れた写真ならA4程度の場合は800万画素あれば十分だと思いますし、iPAD PROでも最大解像度が1668x2388なのでMiddleで足りるように思います。でもメディアの価格も安くなっていますし、容量を気にする必要はさほどありませんからLargeを選んでおかれるのが無難なように思いますが。

もう1つの要素として圧縮率があります。(Super Fine)(Fine)(Normal)(Basic)の4つが選べますが、以前メディアが高価だった頃に容量を節約した時代の名残りで、安くなっている現在はあまり意味がないように思います。下位の2つは圧縮率が高く、ブロックノイズやジャギーの原因にもなりかねませんから、上位のどちらかをお勧めします。

RAWは生データですからピクセルサイズと圧縮率は選択できません。データサイズも大きいですが、その代償としてカメラ本体またはPCで画質劣化なく画像補正や編集が可能になります。

RAW+JPEGの設定については、以上を踏まえられてJPEG設定の選択を行われればよろしいかと思います。

書込番号:23192068

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/01/26 15:25(1年以上前)

RAWデータは一択ですので、それと同時記録するjpegの画質の組み合わせをどうするか、という事になります。

JPEG+RAWで項目として並んでいるのは、LF+RAW、LN+RAW、MN+RAW、SN+RAWで、この中から選ぶ事になります。
JPEGのL、M、Sにどの画像サイズが設定されているのかは上に〇〇〇〇X〇〇〇〇と表示されています。
この中からiPadで閲覧しやすいサイズを選べばOKです。
画質の設定についての詳細はP.115に書かれています。

書込番号:23192207

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/26 15:44(1年以上前)

悪いですがスルーします。

書込番号:23192236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/01/26 17:00(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん細かく詳細にありがとうございます。理解できました。ゆっくりいじって、勉強していきます

書込番号:23192394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/01/26 17:10(1年以上前)

>モモくっきいさん
>て沖snalさん
皆さん本当にありがとうございます。コンパクトデジカメからの初ミラーレスでかなり時代の流れに取り残された感がありこうして皆様に助けていただき頭の整理ができました。遅い返信となりましたが感謝の念で一杯です。

書込番号:23192421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2020/01/26 19:15(1年以上前)

別機種

私はこの本を参考書にしてます。

書込番号:23192670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/01/28 00:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

取説p.130

スーパーコンパネ

>シンおっちやんさん

あ、実はこれ結構面倒くさいんですよね。

まず HDDに余裕があるなら、RAWって生肉の意味で必ず、4:3アスペクトの4608x3456画素の画像で撮れます。
RAW+JPEGで撮りましょう。
 (現在はまだロクにいじれないかもしれないけど、数年後にもRAWを調整して新しくJPEG出力が出来ます)

JPEGの最高画質は L・SFです。
(なぜか初期設定ではこの候補は選べません。 なぜ最初から最高画質を選べないのかは、オリンパスのナンセンス仕様であり、ぜひ最初から選択できるようファームアップで改善して欲しいモノです。)

 まず取説P.115のMENU 歯車カスタムメニューF:画質設定 の一番左の項目を一度L・SFにしなければなりません。
(データサイズや圧縮率はP.130参照のこと )
ここでL・SFを設定したら スーパーコンパネの画質設定からL・SFが候補として表示されるようになります。
(ライブコントロールの画質設定でも選べます)
とはいえ、一辺メニュー画面で設定したら、もう変更が必要な事はめったにないと思いますが・・・。

基本RAW有り推奨ですが、連射を多用やブラケット撮影するスタイルなら +RAWは、ケースバイケースで使い分けると良いでしょう。

RAWは4:3 4608x3456固定ですが 印刷まで考えると
A3 420x297mm アスペクト比 1.4141414
A4 297x210mm アスペクト比1.414285、
2L 178x127mm アスペクト比 1.40157、 
L  127x89mm アスペクト比 1.42697
なので トリミングは避けて通れません。 大雑把に3:2でもいいけど結構余りが出るので、 アスペクトは その他にして 出力用紙に合わせてトリミングすると良いでしょう。そして出力時に4608x4608ピクセルにすると 用紙のアスペクト比に合わせた最高画質のJPEGデータが得られます。

以上

書込番号:23195225

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2020/01/28 16:54(1年以上前)

>TideBreeze.さん
詳細にピンポイントで初心者に噛み砕いて説明して頂きありがとうございます。頭の中の霧が晴れた感じです。また、つまずいてしまった時は、教えていだだければ幸いです。
ありがとうございました。

書込番号:23196279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

スレ主 nonipさん
クチコミ投稿数:8件

カメラ超初心者の女性です。お手柔らかにお願いします。

@OMD em10markVかlumix gf9で迷っています。
撮影対象は赤ちゃんや子供がメインでたまに食事や風景など撮る程度になると思います。
また、動画や子供のお遊戯、運動会など撮影できたらと思います。
撮りたい雰囲気は淡いふわふわした雰囲気が好きです。

上記の内容だと初心者にはどちらがお勧めになりますか?


AOMD em10markVの場合、シルバーかブラックだとどちらがお勧めになりますか?
好みは別として
塗装の剥げや傷の目立たないなどを重視しています。

宜しくお願い致します。

書込番号:23186048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/23 14:04(1年以上前)

>nonipさん
@若奥さんが
オリンパスか?パナソニックか?だったら
何だかオリンパスのほうが
あらっ!まぁ!可愛い。に見られます。
NikonF2フォトミックとか持ってたら
可愛いとは思えない

A赤ちゃんの瞳は透明度が高く
回りの景色を良く映す
シルバーのカメラのほうが
キラ眼に写り、表情が活き活き写りそうに思います。

書込番号:23186107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2020/01/23 14:42(1年以上前)

こんにちは。
質問は色についてですが、E-M10VとGF9は同じマイクロフォーサーズ規格ですがタイプが違います。

>動画や子供のお遊戯、運動会など撮影できたらと思います。
撮りたい雰囲気は淡いふわふわした雰囲気が好きです。

まず動画についてですが、E-M10Vの動画ファイル形式はMOVといってSNSやPCでの鑑賞なら向いていますが、家庭用のBDレコーダーは対応していません。できなくはありませんが、相応のスキルが必要になります。もちろんカメラとTVをHDMIケーブルで接続して鑑賞するという方法なら問題はありませんが。

GF9(パナソニック機全般)の動画ファイル形式はBDレコーダーと親和性が高いAVCHDとSNS等で使いやすいMP4の両方に対応しています。

「淡いふわふわした」については、開放F値が明るい単焦点レンズがセットになっているGF9のほうが表現しやすいと思います。いっぽう運動会などでは望遠ズームレンズが必要になりますが、GF9にはダブルズームキットがないので、望遠を求めるならGF10ダブルズームキットを選択されたほうがよろしいかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022975_J0000030623&pd_ctg=0049

ただ、望遠レンズを使う場合はファインダーがあったほうが使いやすいのも事実で、その意味ではGF系よりもE-M10Vのほうが向いていますし、望遠レンズの焦点距離もGF系よりも長めなので運動会には向いています。

混乱させて申し訳ありませんが、それぞれ別個の要素がありますから、どれを優先させるのかを考えてみられては。

書込番号:23186143

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2020/01/23 17:27(1年以上前)

シルバー色のユーザーです。

例えば動画ですが、ビデオ撮影で取り扱いが楽なのはPanasonicと考えてます。
保存形式がAVCHDのためBDレコーダーのSDカードスロットに挿せば再生もダビングも楽です。
祖父母に渡すDVDやBDも簡単に作成出来ます。

写真メインならやはりファインダーがあってしかっり構えて撮影できるオリンパスが良いと考えます。
動画はパソコン作業になるのでPC同士のやり取りなら問題ございません。
また、比較的安い単焦点レンズ(背景がボケやすい)はオリンパスもPanasonicも手振れ補正機能が付いてないので5軸tブレ補正が本体に内蔵されてるE-M10は使いやすいです。

※背景をボヤかす良いレンズの代表として
オリンパスのM.ZUIKO 45mm F1.8やパナソニックの25mm F1.7など良いと思います。(中古品もお安いです)

動きが予測しずらいお子さんですからファインダーで捕捉して撮影できるオリンパスがオススメです。
なお、シルバー塗装は剥げやすいので気になる場合は黒が良いでしょう(シルバーの剥げも味わい深く個人的には好みですが・・・)

では良いお買い物を!

書込番号:23186435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/23 17:38(1年以上前)

>nonipさん

簡単です。迷ったら発売が新しい方。

書込番号:23186452

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonipさん
クチコミ投稿数:8件

2020/01/23 21:02(1年以上前)

皆様、早速返信ありがとうございますm(_ _)m
カメラは全くの初心者なので色々な助言助かります。

今、かなり迷っているのですが壊れにくく性能としてはどちらが上になりますか?

動画の撮影はgf9の方が便利と分かったのですがem10だとブルーレイで再生するのはかなり難易度が高いですか?
また、動画の撮影時間はどちらが長く撮れますか?
調べたのですがいまいちよくわからなくてすみません。

gf9とem10だとどちらがスマホやパソコンに写真や動画など取り込みなどしやすいですか?

運動会やお遊戯会、手ブレ補正など考えるとオリンパスでしょうか?

私の希望をトータルで考えると皆様ならどちらにしますか?

ごめんなさい、沢山質問してしまって。
もしお時間があって助言してくださる方がいましたら宜しくお願い致します。



書込番号:23186840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonipさん
クチコミ投稿数:8件

2020/01/23 21:10(1年以上前)

すみません、追加なのですが6万円以下のカメラで私の希望にそったカメラだと他にオススメはありますか?
希望はメインが赤ちゃん、子供でお遊戯会や運動会なども撮影したい。
初心者で使いやすい。
動画も撮りたい。動画撮影時間長め希望。
できれば色々なアートフィルターなどあればいい。
壊れにくく性能がいい。
使えるレンズが高すぎではない。

宜しくお願い致します。

書込番号:23186868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/23 21:52(1年以上前)

動画を撮るのならビデオカメラをお勧めします。

もちろんデジタルカメラでもきれいな動画が撮れますが、あくまでも補助的な機能です。長時間撮り続けるようには出来ていないのです。

ビデオカメラのあの形は動画を撮るのにぴったりで、よく使うボタン(録画、停止、ズーム)は使い勝手の良い場所についています。ズーム倍率も高く、かなり離れた場所からも被写体を捉えることができます。録画に特化しているため、録画時間やバッテリーの持ちも全然違います。また軽いので持ち続けても苦になりません。
何より1台のビデオカメラですべてが完結し、後から何かを買い足す必要がありません。

少なくとも私はデジタルカメラで長時間動画を撮る気にはなれません。

書込番号:23186979

ナイスクチコミ!2


スレ主 nonipさん
クチコミ投稿数:8件

2020/01/23 22:44(1年以上前)

返信ありがとうございます。
そうですよね、動画撮るならビデオカメラですよね。ビデオカメラ、8年ぐらい前に買ったのですがほぼ使わず今、安いスマホばかりで子供の動画撮ってます 涙

補助的な感じだとgf9とem10だと性能や撮影時間などどちらがいいと思われますか?

宜しくお願い致します。

書込番号:23187116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2020/01/23 23:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

GF9

E-M10V

>壊れにくく性能としてはどちらが上になりますか?

性能云々というよりも、GF9とE-M10Vでは性格が異なるカメラです。GF9のようにファインダーが無くてもとにかく軽量コンパクトを優先するか、ファインダーがあってダイヤルなど操作しやすく凝った撮影もしてみたいならE-M10Vでしょうね。

>em10だとブルーレイで再生するのはかなり難易度が高いですか?

前に申し上げたようにE-M10Vを含むオリンパス機の動画ファイル形式はMOVです。パナソニックやSONYのBD(ブルーレィディスク)レコーダーが対応しているのはAVCHDと一部のMP4だけですので、MOVは認識されません。PCのソフトでファイル変換(オーサリングといいます)すればできなくはありませんが、初心者さんにはかなりハードルが高いと思います。

>gf9とem10だとどちらがスマホやパソコンに写真や動画など取り込みなどしやすいですか?

静止画ならWi-Fi機能やカードリーダーを使えばどちらの機種でも問題はないでしょう。動画については、GF9のAVCHDはスマホに取り込むのはかなりスキルが必要になります。その用途であればGF9ならMP4が向いていますし、E-M10VのMOVは比較的取り込みやすいと思います。

録画可能時間については別添のメーカー仕様表を参考にしてください。GF9は解像度が低いAVCHD(2Kつまりフルハイビジョン)とMP4(4K)とでは異なります。

個人的にはカトキチ7さんがお書きのようにビデオ専用機をお持ちなら動画のメインはそちらに任せたほうがよろしいかと思います。デジタルカメラの手ブレ補正は静止画を主な目的として設計されていますが、ビデオ専用機なら動画向きですしズームも滑らかなので違和感が少ないと思います。またGF9やE-M10Vのバッテリーは小さめなので動画を撮っているとすぐに消耗しますが、ビデオ専用機のバッテリーはある程度の時間連続して撮影することを想定して大きめのものを搭載していますし。

どうしても動画も撮りたくてBDレコーダーでも使いたい、運動会でも使う予定がありファインダーもあったほうが良いということならSONYのα6000ダブルズームキットという手もあります。動画はAVCHDでもMP4でも撮れます。ただしかなり古い機種ですし、タッチパネルに対応していません。
https://kakaku.com/item/J0000011847/

書込番号:23187251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2020/01/24 07:48(1年以上前)

中々バランスよくは難しいけど
https://s.kakaku.com/item/J0000011847/
ソニーのα6000とかどうですか?
動画もパナソニックと同じ規格でファインダー撮影出来る。更にセンサーも大きいので暗いところも強いですよ。
発売日が古いから安くなってるのでお買い得です。

書込番号:23187570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2020/01/24 10:32(1年以上前)

nonipさん こんにちは

1ですが 運動会など望遠レンズ使う場合 ファインダーが合った方が安定するのでem10markVが良いように思います

2の方ですが シルバーの場合細かい傷が目立つので 黒の方が良いように思いますし 自分の場合PEN Fですが 細かい傷が気になるので黒にしました。

書込番号:23187838

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonipさん
クチコミ投稿数:8件

2020/01/24 12:33(1年以上前)

皆様、優しくご丁寧に色々と教えてくださって本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。

動画撮影の助言もありがとうございます。


運動会などはファインダーがあるem10の方がいいんですね。よくよく考えたら運動会やお遊戯会の撮影に使うレンズはあまり使う頻度はないのでほぼ使わないかもしれません 涙


ソニーのa6000はまったく知りませんでした。教えてくださってありがとうございます。

動く子供、軽量、壊れにくい、夜も人物を綺麗にうつす、ぶれにくい、初心者向きでアートフィルターなど沢山チョイスがある、wifiでスマホなどに送りやすいカメラだと皆様、どれにしますか?優柔不断でごめんなさい。

宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:23187993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonipさん
クチコミ投稿数:8件

2020/01/24 12:47(1年以上前)

追記です。
軽量と書きましたが500gまでは大丈夫です。
自分としては初心者にはgf9が子連れに有り難い軽量、アートフィルターなどが沢山あっていいなと思うのですが勝手に性能が他のカメラより劣っているのではないか、赤ちゃんや幼児を撮る為、他のカメラより手ブレしてしまうのではないかと思ってしまいます。また、写真を撮るときにファインダーがないので撮りづらいのではないかと思ってしまいます。なるべく明るく撮れるカメラを考えています。

gf9と他のカメラを比較してどう思われますか?

書込番号:23188030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/24 13:59(1年以上前)

明るく撮れるカメラというのは存在しません。カメラの性能の多くはレンズに依存します。

何もせずオートで撮ると、カメラは適正露出で撮影しますので、どんなカメラで撮ってもほとんど同じ明るさになります。明るい画像を撮りたいときは、露出補正を使えば画像全体が好みの明るさになります。

室内など暗い場所では、明るい(F1.7のようにF値の小さい)レンズを使うことで、シャッター速度が速くなり、ブレにくくなります。同時に背景をぼかすこともできます。

逆に暗いレンズだとシャッター速度が遅くなるので、手ブレや被写体ブレが起こりやすくなります。無理やりシャッター速度を上げることは可能ですが、今度はISO感度が上がりざらざらした画質になってしまいます。

ですから、室内で動くものを撮影するときには明るいレンズで撮るのが良いとされています。

ファインダーの必要なケースは、明るい屋外、望遠レンズ、老眼(笑)といったところでしょうか。タッチシャッター機能を使えばスマホで撮る感覚で簡単に撮影できます。動く子供を撮るにはピッタリかと思います。

子供がいると、ただでさえ荷物が増えるので、この際小ささで選ぶというのもありかと思います。

書込番号:23188132

ナイスクチコミ!1


スレ主 nonipさん
クチコミ投稿数:8件

2020/01/24 21:47(1年以上前)

返信ありがとうございますm(_ _)m
本当に感謝です。

今日近くの家電量販店に行ってきたのですが
gfシリーズはなくてa6000とem10を手に取ってみました。
持ちやすくてしっくりきたのはem10でした。
gf9とem102択で皆様のアドバイスを参考によく考えたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:23188821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2020/01/25 07:47(1年以上前)

おはようございます。
動画のブルーレイレコーダーとの連携さえ割り切れるならE-M10Vはとても良い選択だと思いますよ。ファインダーのメリットは構図に集中できることに加えて、明るい場所で液晶が反射して見づらい時や、構える姿勢が安定するので暗い場所でも手ブレしにくいことなどが挙げられます。

>アートフィルターなど沢山チョイスがある

オリンパス機にはアートフィルターやアートエフェクト機能があります。もちろん他社でも同じような機能はあるのですが、撮影前に設定して撮った写真を後で他の効果を試したいとか、普通の画像に戻したいとか思っても難しいです。

いっぽうオリンパス機の場合はRAWという形式で普通に撮っておけばカメラ内(PCでも可能ですが)でいろいろなアートフィルターやアートエフェクトをかけて楽しめますし、そのままWi-Fiでスマホに飛ばすこともできます。それも元画像を残したままで可能です。なんだか難しそうに聞こえるかもしれませんが、実際にやってみるとすごく簡単です。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/feature4.html

書込番号:23189387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 富士フイルムとの比較

2020/01/22 16:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:39件

【使いたい環境や用途】
3歳の子供の撮影、歩いてるとこを公園で撮影したいです。
室内も可能であれば撮りたいです。
【重視するポイント】
AFの追従の良さと価格
【予算】
70000円前後
【比較している製品型番やサービス】
富士フイルムT100
どちらを買うか悩んでるとこです、店頭で触って見た感じT100はボタンの反応が遅い気がしてます。
【質問内容、その他コメント】
シロートなので質問の仕方もシロートで失礼ありましたらお許しください、皆さま宜しくお願い致します。

書込番号:23184448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2020/01/22 17:23(1年以上前)

X-t100は吾輩もトロすぎる(特にAF…つまりピント合わせ)と感じたので止めました

なので、2択ならEM10を吾輩は選ぶと思います

書込番号:23184520 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/22 18:38(1年以上前)

大型トラックさん

こんばんわ

その2つならEM10mk3ですね。たしかに「トロい」です。過去スレにも、その意見がたくさんあります。その割に、上位機にあたるXT30やXE3より重デカです。製造コストを下げた結果なんだろうと思います。

EM10mk3もエントリークラスですが、大きな不満は少なくオールラウンドに使えるカメラです。

書込番号:23184631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2020/01/22 20:11(1年以上前)

レンズも交換レンズも豊富でお安いオリンパスがオススメです。
パナソニックのマイクロフォーサーズレンズとも互換性ありますので中古品も購入しやすい!!
E-M10mk3に決めましょう!

書込番号:23184790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/22 21:20(1年以上前)

オリンパスをお勧めします。
初心者の方の失敗の多くはピンボケと手ブレです。
ピンボケについては、タッチAF(オートフォーカス)を使えば、画面でタッチした場所に瞬時にピントが合いシャッターも切れます。これでピンボケの心配はありません。
オリンパスは強力な手振れ補正が付いているので、昼間の屋外ではまず手ブレはありません。
ただし室内や夕方など暗い場所ではシャッタースピードが遅くなるので、カメラをしっかり構えて静かにシャッターを押してください。
E-M10はエントリークラスながら、中級者以上の方でも十分な性能があるので、上達してからも使えるカメラです。

書込番号:23184938

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/22 23:30(1年以上前)

購入して、1週間です。
初めての一眼レフで、今までiPhoneで十分と思ってたのを一瞬で覆されました。
レンズは標準ズーム2本で十分ですが…
自分は「パナソニック ルミックス G 25mm/ F1.7 ASPH. ブラック H-H025-K」と「OLYMPUS Fisheye BCL-0980」を別に追加しました。
費用はレンズキットがYahooショッピングのpaypay還元などで実質5万でした。
追加レンズはH-H025-KがAmazonで1万5千円、BCL-0980はヤフオクで5千円で購入したので、カメラとレンズトータルで7万でした。
入門一眼レフならピカイチ(コスパ)だと思います。

書込番号:23185205 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/23 02:17(1年以上前)

その世代のフジ機はAFが遅いからね
しかもAFと予算重視とスレ主が謳ってるならば、FUJIFILM X-A7 レンズキットをオススメするね
7万で収まるし

キットレンズはXFでなくXCだけど、レンズの評判は悪くないから問題ないし
XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ が付いてくる

敢えて言えば、今後望遠レンズ欲しくなった時に、多少尺が足りなくなる恐れはある
安い望遠レンズはテレ端が200ミリか230ミリ迄しかないから

A7はフシ唯一のバリアングル液晶付きで、画面がとても大きくて、やたら液晶画面がキレイ
この価格帯では尋常でない3.5インチ&276万ドット

フラッグシップモデルのT-3でさえも、3インチ&104万ドットだから画面が1.4倍大きくて、精細が桁違い
ソニーの3倍のドット数誇り、この画面見るだけで写真が3割増にキレイに見える

スマホ操作に慣れた人はほとんどの操作がタッチパネルで行えるので、慣れるとかなり速く扱えます
瞳AFも勿論使えますからオススメですね

書込番号:23185381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2020/01/23 08:05(1年以上前)

>ほら男爵さん
やっぱりem10が良い気がしてきました、ほんと初心者なのでこれから一眼を趣味にするのかな?って感じなので価格も考慮したいと思います、t100のもっさりした動作は勘違いではなさそうですね。
ありがとうございます。

書込番号:23185553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2020/01/23 08:06(1年以上前)

>サンディーピーチさん
ありがとうございます!
高い買い物なので悩んでるとこでした。
力強い推薦に私も共感してます!
ありがとうございます。

書込番号:23185556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2020/01/23 08:08(1年以上前)

>て沖snalさん
お金があればt3欲しいです、カッコイイですし評判もいいので参考になります!
ありがとうございます。

書込番号:23185558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2020/01/23 08:11(1年以上前)

>カトキチ7さん
富士は上級者が使うような気もしてました、OLYMPUSだと私でも気軽に使えそうですかね?
ご意見ありがとうございます。

書込番号:23185569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2020/01/23 08:13(1年以上前)

>かんなしサンさん
パナソニック にのレンズも使えるとは驚きです。
他機種と互換性あるのはいいですね!
ありがとうございます。

書込番号:23185573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:34件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2020/01/23 08:15(1年以上前)

>大型トラックさん

おはようございます!

動いている被写体へのオートフォーカス追従性重視ならx-t100はお勧めできません。

私、x-t100のレビューしてますから、詳しくはそちらをご覧下さい。

https://s.kakaku.com/review/K0001056276/ReviewCD=1218652/


ただ、『歩いている』子供というのが微妙です。
試してないので確証ないですが、x-t100でも子供が歩く速度なら追従するかもしれません。

店頭で友人などに歩いてもらい、x-t100で歩く速度に追従するか試してはいかがでしょう?(店の迷惑にならない範囲でお願いします) 

更に書くと、子供の刻々と変化する一瞬の表情を撮るなら、動作が機敏なカメラが良いと思います。x-t100、多くの面で動作がモッサリで機敏とは言い難いと感じてます。

x-t100のレビュー、たくさんの方が参考になることを書いてくれてます。ぜひご覧になることをお勧めします。

私、他の方のレビューを見ずに買ってしまい後悔してます。

静止している被写体を1枚一枚じっくり撮るなら良いかもしれないですが。

それとオリンパスのカメラは7台使ってました。em1系は使ったことないです。初代e-m5やe-pl6などの印象ですが、オートフォーカスで合焦するまでは速いですが、合焦後の追従性は全く満足できなかったです。

異論反論もあると思います。他の方の意見、レビューをご参考に。

良い選択を!


書込番号:23185579 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2020/01/23 08:28(1年以上前)

>時短距離さん

A7はファインダーがないので…
富士の画質や色の評判がとても良いと聞きますので惹かれるますが、果たしてシロートの私にそれがわかるのか?と思ってしまいます、それと背面液晶で撮影するならスマホでもいいと思ってます。
カメラはファインダー覗いて撮るのがカッコイイかなと
シロートが生意気言ってごめんなさい。
私の率直なカメラに対する感想です。
ありがとうございます!

書込番号:23185596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/23 09:00(1年以上前)

>歩いている子供
これに固執しないほうがいい。撮り方(画面内の大きさ、向き)によりずいぶん違い、上級機でも無理なものもあるし、XT100可のときもある。

とはいえ、機械もんに対する基本感覚があり、他に富士機を持ってるとかの条件がないならXT100は選ばないはず。

書込番号:23185636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2020/01/23 09:14(1年以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん
レビューの写真凄いですね!!
t100に対する酷評ありながら、猛スピードのバイクを撮れるとは驚きです、私がこのレビューで思ったのはカメラの性能も勿論ですが撮影技術とカメラを理解する事と経験ご一番大事なのかなと…インスピレーションでオリンパス!と思ったのでまずこのカメラで色々やって見ます。

ありがとうございます。

書込番号:23185657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/23 09:17(1年以上前)

連投失礼。

>歩いている子供
なぜ、そんな瞬間だけにこだわるのか? 子供の写真にはそれ以外のもののほうがずっと多いはず。これはあなただけに限らないが、ここで質問している初心者には「樹を見て森を見ず」みたいなカメラ選びをしている人が多くて残念に思ってます

書込番号:23185658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2020/01/23 09:36(1年以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん
ありがとうございます!
単身赴任頑張って下さい。

書込番号:23185679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/23 10:43(1年以上前)

>大型トラックさん
こんな初心者にgoodアンサーありがとうございます。
ちなみに私の、次のステップは超望遠のM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを買うことです。※新品3万を頑張って探します!(私の一眼レフ入門セットの予算が10万円なので…初心者なので恐ろしくて中古は手が出せないです)
私の中では、前に書いた4つと、この超望遠で大抵の場面を楽しく撮影できます。

書込番号:23185788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/23 12:20(1年以上前)

初心者の方でも液晶画面のキレイさ、扱いやすさは実感出来ると思います

色は好みになってしまいますね
記憶色ベースのメーカーなので、多少現実の色と違っても変な方向には行かないですね

コッテリ系が嫌いなら勧めません
しかし自分でコントラストと彩度少し下げると簡単に適正化出来ますから

まさかファインダー覗いて撮りたいのが優先されると思わなかったな
だからこの値段ってのもあるので

その代わりEVFに掛けるコストを液晶画面に全振りしたのが、この機種なので
速く大きく動かない被写体撮影する時は、初心者の方は失敗しにくいですよ
しかもお子さんの背だとバリアングル液晶はとても便利ですしね

書込番号:23185934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

追加するとオススメのレンズ

2020/01/17 08:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:76件

つい先日、paypayの20%還元に踊らされてOM-D E-M10 MarkV(ダブルズームキット)をポチッたのですが、初カメラの初心者で、右も左もわかっていません。

皆様のお勧めレンズや「これは買っとけ!」と言うアイテムを教えてください。
用途は、ツーリング先でのバイク、人物、風景の撮影がメインです。あとは室内での家族写真と子供の運動会、発表会などです。

遠くが撮りたい時の超望遠やバイク撮影(昼夜とわず)に最適なレンズなど、超絶初心者の私にご教授ください。
標準レンズでだけで十分なのかもどうかもわかっていません。

長々となりましたが、皆様のお勧め!よろしくお願いします。

書込番号:23173396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/01/17 08:48(1年以上前)

初カメラの初心者なら、レンズ買うより各種機能やスイッチの割り当てに熟練した方が良い。
オリンパスはコンパクトボディに、目一杯機能を詰め込んでる割に、メニュー画面が分かりにくいので本来の機能の半分も使えてない人が多い。

書込番号:23173410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/01/17 08:55(1年以上前)

まずは付属の二本のズームレンズを使って撮りたいものを撮ってみてください。一発で満足いく写真になれば御の字ですが、そうでなければカメラの設定を変えて再び撮影してみましょう。ボディの設定がうまく使いこなせないうちはあれこれレンズを買っても無駄です。
RPGなどでもいきなりドラゴンスレイヤーは使いこなせないですよ。使い慣れた短剣で経験値を積んでいくはずでしょ?

書込番号:23173422

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/17 09:03(1年以上前)

>かんなしサンさん

シグマの単焦点 60ミリF2.8(換算120ミリ)

中古美品で1万円程度なのですが、かなり秀逸です。

書込番号:23173430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/01/17 09:14(1年以上前)

( ^^) b 今持ってるレンズを使いこめば、こんなレンズが欲しいという願望が出てくると思いますよ。

書込番号:23173452

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/17 09:16(1年以上前)

別機種
別機種

作例を探していましたが、良いのが無くてすいません。

書込番号:23173455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2020/01/17 09:21(1年以上前)

レンズを買う前に機種の熟知をする。
まずは、操作なれて機能を使えるようになる。

書込番号:23173459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2020/01/17 09:23(1年以上前)

まずは、手元に来てからですね。
焦りすぎました笑
いつか、ドラゴンスレイヤーを使えるようになります!
JTB48さんのドラゴンスレイヤーはなんですか?

書込番号:23173461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2020/01/17 09:23(1年以上前)

回答ありがとうございます。
そのレンズ調べてみます。

書込番号:23173463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2020/01/17 09:25(1年以上前)

まずは、頑張って使いこなして、願望を出します!
パパさんはどんなレンズが欲しい、願望がありますか?

書込番号:23173466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/17 09:50(1年以上前)

標準ズームレンズに付ける自動開閉式レンズキャップをお勧めします。

少々お高いですが、使ってみるとこれほど便利なものはありません。特にツーリングの最中だと、手袋を付けたままでも撮影が可能かと思います。

カメラに慣れるまでは標準ズームだけを使って、とにかくたくさん撮影してください。大抵のケースでは標準ズームだけで用は足りると思います。撮影に慣れてくれば、次に何が必要か自ずと分かってくるはずです。


自動開閉キャップ LC-37C(ブラック)
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/6776?_ga=2.39129955.1510814010.1579143267-1052499499.1575602639

書込番号:23173511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/01/17 10:02(1年以上前)

>レンズが欲しい、願望がありますか?

願望ってほどじゃないですが、広角か中望遠のマクロレンズをチャンスがあればまた増やしたいなぁって思ってます。

書込番号:23173524

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2020/01/17 10:04(1年以上前)

ただの箱にならないように予備の電池。レンズ交換時のシュポシュポ

書込番号:23173525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/01/17 10:34(1年以上前)

こんにちは♪

すでに解決済のところ・・・亀レスのスレ汚しで失礼いたします(^^;;;

皆さんのアドバイスにある通りで、スレ主さん自身も回答にご納得されたと思います♪

レンズ交換型のカメラは、コンデジの様にそのカメラ一台買ったら、それで何でもオールマイティに撮影をこなすというコンセプトでは作られていません。。。

撮影目的に応じて・・・その撮影に最適と思われる交換レンズを一つ一つチョイスして・・・レンズを交換しながら対応するというコンセプトで作られていて。。。
コツコツとレンズや三脚等の撮影機材を一つ一つ買い揃えて行くことで、自分独自の撮影システムが出来上がる♪・・・ってのが、レンズ交換型のカメラの醍醐味でもあるわけです(まあ・・・一般的には「道楽」な趣味です(^^;;;))

と言うことで・・・これ一本買っておけば全てOK・・・何でも撮れる♪・・・ってレンズは無くて(^^;;;
↑まあ・・・スターターキットで付属しているダブルズームのキットレンズが、一番オールマイティなレンズと言えなくもないです(^^;;;(^^;;;(^^;;;(苦笑
↑お日様の光がサンサンと降り注ぐ・・・昼間の屋外の撮影であれば・・・↑この2本のレンズで、およその事は足りると思います(^^;;;

カメラと言う道具は(写真の撮影テクニックと言うのは)。。。
1)天気の良い日に外に出て(眩しいくらいに光が豊富な場所で)・・・
2)カメラを三脚等にしっかり固定して(カメラを動かさない=構図を固定する)
3)1秒動くな!!ジッとしてろ!と命令して(被写体を動かさない=構図を固定する)
4)1・2・3!とか? ハイ!チ〜ズ♪と発声して、お互いにタイミングを合わせてシャッターを切る♪
↑コレが由緒正しい・・・フォーマルな裏千家流の撮影作法で・・・(^^;;;(^^;;;(^^;;;(笑
↑この作法に則って撮影できる撮影シーンであれば・・・誰でも・・・カメラ任せのオートで、特別なレンズを購入せずとも??
綺麗な写真を撮影することが可能です♪
※もちろん・・・芸術的なレベルを目指すのであれば話は別ですが(^^;;;

逆に・・・
1)室内や夜景等・・・お日様の光が存在しない場所(時間帯)で・・・
2)手持ちで(カメラを動かしながら)
3)自由奔放に動く被写体を
4)向こう合わせのタイミング(被写体の都合に合わせたタイミング)でシャッターを切る。。。
↑この4つの撮影条件で写真を撮影するのが困難です(苦手です)。。。
どんなに高性能で、高額なカメラであろうと・・・この4つの撮影条件が全て揃う撮影シーンで社員を取るのは苦手です(^^;;;
↑コレが得意なカメラなんてものは、この世に存在しません(^^;;;
この4つの撮影条件が全て揃う・・・ロイヤルストレートフラッシュの撮影シーンでは、カメラマンが要求するクウォリティ(画質)やシャッターチャンスでは撮影不可能??(極めて困難)・・・って場合がありえます(^^;;;

↑こー言う撮影シーンに対応しようと思うと・・・特別な交換レンズが必要になる(^^;;;

「室内」で「子供(ペット)」を「ノーフラッシュ」で撮影したい♪
↑こー言う撮影シーンでは・・・通称「明るいレンズ」←なんてものが欲しくなります(^^;;;
↑コレがカメラを買った動機なら・・・17oF1.8とか? 25oF1.8とか?? 単焦点レンズ一本!とりあえず買っておけ!!ってアドバイスもあり得るのですけどね(^^;;;(笑

体育館で行われるイベント・・・インドアスポーツ・・・お遊戯会・・・入学・卒業。。。
↑こー言うのがメインであれば・・・12-40oF2.8Pro&40-150oF2.8Pro←こー言う高額なズームレンズが必要かもしれません?

野鳥や戦闘機等の飛び物?あるいはモータースポーツ等が撮影したければ??75-300oとか? 300oF4.0なんて言う「超」望遠レンズが必要かも??

まあ・・・「暗い」「速い」「遠い」に対応しようと思うと・・・「高額」な投資が必要になりますのでお覚悟を(^^;;;(^^;;;(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:23173555

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/01/17 12:38(1年以上前)

>JTB48さんのドラゴンスレイヤーはなんですか?

グッドアンサー有難うございます。常に最新の愛車ですね。ジェダイのライトセイバーや聖闘士の聖衣みたいなものですよ。
※個人的趣味ですみません

書込番号:23173699

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/01/17 18:37(1年以上前)

>かんなしサンさん

RPGでの喩が出てますが、
装備レベル制限武器っていうより、
属性付与課金武器ってほうが近いように思います。
属性(写す被写体や撮影者のスタイル)に合えば装備するだけで誰でも攻撃力アップみたいな。
で、それぞれの属性用のランクが上がるにつれ購入するための経済力と装備するための基礎体力が必要になっていくという。
相手(めっちゃ素早いけどHP1みたいな)によっては、デカく高い攻撃力の高ランク武器より初期武器の方が向いているかも…とか、ラスボスにダメージ入らなくて包丁投げてみたら9999とか。

MZDレンズの望遠属性で最高ランクが、単体攻撃が300mmF4で範囲内全体攻撃が発売予定の・・・

m(__)m すいません、ゲーム好きなんでつい悪乗ってしましました。

書込番号:23174230

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]を新規書き込みOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
オリンパス

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]

最安価格(税込):¥116,362発売日:2017年 9月15日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]をお気に入り製品に追加する <809

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング