-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(4837件)

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
81 | 39 | 2019年10月30日 18:40 |
![]() |
19 | 5 | 2019年10月21日 08:51 |
![]() |
42 | 17 | 2019年10月16日 23:52 |
![]() ![]() |
14 | 18 | 2019年10月20日 10:47 |
![]() ![]() |
10 | 16 | 2019年10月12日 17:51 |
![]() |
4 | 9 | 2019年10月8日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
自分はオリンパスOM‐DmarkVを持っているのですが、最近PENTAX SUPER TAKUMAR 55mm f1.8のオールドレンズを購入しました。
アダプターが必要とのことなんですが、どれがいいのかさっぱり分かりません、、、。
K&Fconcept マウントアダプターM42‐M4/3のものを見つけたのですがあまりレビューも宜しくないようでしたので、何か他に対応しているものをご存知ではないでしょうか?
ぜひ皆さまの知恵を貸して頂きたいです。
書込番号:23005556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1052/id=88908/
たまたまですが、こういう製品が発売になるようです。定価4800円。
レンズ側はネジ込み式のアダプターなので、マウント部分以外にメカ的なものはありません。なので、そんなに神経質にならなくてもいいと思います。まれに、無限遠が出ない(遠くがボケる)、片ぼけ(画面のどこかの端がぼける)する、といった製品もありますが、疑いだすと切りがありません
あと、m43の55mmは中望遠。画角は狭めですが、理解してますよね?
書込番号:23005660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

∞が使えれば合格ですね、あとは脱着がスムースにできるか。
この点の評価をさんこうにすればいいのでは。
ソニーのNEXでアダプターを使ってます。
K&Fconceptと他のメーカーのも使ってる脱着、脱着のさい硬いというのもあるがトラブルというものではない。
私が買った時は2500円ほどだったのでダメもとでもという安易さでした。
書込番号:23005661
3点

>て沖snalさん
URLまで詳しくありがとうございます!
信頼の出来そうなお値段です、検討させていただきます。
最後の理解してますよね、の意味がよくわからないのですが、何か勘違いをしていますでしょうか、、、
教えてくださればありがたいです。
書込番号:23005745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神戸みなとさん
ちょうど私が探していたもののレビューが、着脱の際硬い、という様なものでした!特に問題は無いのですね、ありがとうございます!
SONYのものも見てみます。
書込番号:23005750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ焦点距離のレンズでもカメラのフォーマット(センサーサイズ)が小さくなると画角は狭くなります。55mmのこのレンズは35mm判フイルム用の標準(画角の)レンズとして使われていましたが、それをm43カメラに取りつけると長い目の中望遠になります。
書込番号:23005814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最後の理解してますよね
PENTAX SUPER TAKUMAR 55mm f1.8はもともとフルサイズカメラのレンズなので、
フルサイズのカメラに付けると 55mm ですが、m4/3に付けると2倍の110mmのレンズになりますよと
いうことが最後の理解してますよねということです。
書込番号:23005883
3点

どうせならこういうの使うと面白いですよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00X5HYE98
一眼レフで使うよりも寄れるようになるので楽しいです♪
ちなみに無限遠が出なくて問題になる場合が確かに多いですが
逆にオーバーオンフで使えない場合もあります
超広角や魚眼だとちょっとオーバーインフなだけで
最短撮影距離が極端に長くなります
僕のPENTAX K to Eマウントのマウントアダプタがそれで
魚眼レンズが物凄く使いにくい(´・ω・`)
書込番号:23005905
2点

>て沖snalさん
そうなんですか、、!知らなかったです、ありがとうございます!
どうにか短く出来ないものでしょうか、、、
書込番号:23006048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひなもりももさん
なるほど〜!ありがとうございます!!
当方のカメラはミラーレス一眼なのですが、どうにか短くならないですかね、、
書込番号:23006049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こちらの商品良いですね!
でもSONYのカメラにしか使えなさそうです、、
ありがとうございます!
書込番号:23006052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろんマイクロフォーサーズ用もあるはずですよお
書込番号:23006079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしはM42ではないですが、キヤノン用とニコン用をE-M1でつかってます。
M42は分かりませんが、キヤノン用とニコン用は何も問題なく使ってます。
八仙堂
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a4a5.html
書込番号:23006080
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
オールドレンズにゎフルサイズがオススメでござる♪(´・ω・`)b
書込番号:23006285
1点

こんにちは♪
品質を気にするのであれば??
宮本製作所(RAYQUAL/KENKO)が、唯一の国産??メーカーで。。。
↑評判は良いのですけど・・・値段は高いです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
実績??のあるところでは「KIPON」や「焦点工房」「八仙堂」あたりがメジャーでしょうか??
ただ・・・そもそも「マウントアダプター」と言うのは、デジタルカメラの台頭で、惜しまれつつも退場して行ったフィルムカメラメーカーさんのユーザー。。。
とりわけ、カールツアイスの系譜を継いだ「コンタックス」ユーザー・・・通称「コンタックス難民」の人たちや。。。
ライカ(L/Mマウント)系オールドレンズの所蔵家たちの間で、広まった「遊び」で。。。
おいおい♪古いレンズがデジタルで蘇るかも??と言うワクワク感♪
ミラーレスカメラ(当初はμ4/3のみ)の「フランジバック」が短い事に目をつけ。。。
↑「中間リング」のような物でゲタを履かせれば、一眼レフカメラ用のレンズでも使えるんじゃないか??・・・って事で始めた「遊び」です♪
「フランジバック」と言うのは、ボディの「マウント面」〜「撮像素子センサー面」マデの距離の事で。。。
一眼レフカメラ用のレンズは、「レフレックスミラー(ミラーボックス)」の影響で、概ね「45o」前後の長さを必用としていました。。。
ミラーレスは、この「ミラー」が無いので・・・μ4/3の場合、フランジバック長さは「20o」と短いわけです♪
つまりμ4/3のフランジバック長さ「20o」に・・・マウントアダプターで「25o」足してあげると??
20o+25o=45o フランジバック長さ「45o」の一眼レフ用のレンズで「焦点を結ぶ」=ピントの合った映像を写す事が可能になる♪
↑「25o」のゲタを履かせてあげるだけなので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑チョットした、金属加工の知識と加工機械があれば・・・簡単に作れる物で・・・まあ、図面を書いて、町工場に一声掛ければ??
↑オーダーメードで作れてしまうものだったので(^^;;;
※元々マウント改造等のコアな知識を持った人たちも居るので(^^;;;
「遊び好き」の「愛好家」たちの間で流行♪
懐かしい?? 塩漬けになっていたオールドレンズが、また日の目を見れるって事で歓喜したわけです(^^;;;
↑元々・・・こー言う「ノリ」で出来上がった「遊び」なので(^^;;;
そんなに「シビア」に品質や使い勝手にこだわらないと言うか?? 写真がソコソコマトモに写るってだけでありがたい話で??(^^;;;
現在でも、品質第一と言うよりは?? 言い方が悪いかもしれませんが??
ど〜せ「数千円」で手に入る物だし・・・ダメなら別のヤツにすりゃいいや・・・無限遠が写せれば御の字♪
↑こ〜言う「ノリ」で・・・とりあえずアマゾンで売ってる「安いヤツ」を買ってみる♪
おお!! ソコソコ写るじゃないか♪
↑って感じで使ってる人が、案外多いと思いますよ(^^;;;(^^;;;(^^;;;
>短くなりませんか
↑「レデューサーレンズ」と言うレンズの付いたマウントアダプターもあるのですけど。。。
↑コレを使うと、本来の画角(焦点距離)で使えるようになりますが。。。
↑余計な「レンズ」が入るわけで・・・つまり、オリジナルのレンズの味(ボケや色味)が変わってしまうので、おススメしません(^^;;;
↑実際・・・あんまり流行ってないと思います(苦笑・・・高いし。。。(^^;;;
ニューあふろさんがおススメの「ヘリコイド付き」のアダプターは、私もおススメします♪
最短撮影距離が短くなる=「寄れる」=なんちゃってマクロっぽい撮影が可能になるので・・・楽しいです♪
まあ・・・宝探し感覚?? ロシアンルーレット感覚??で買っても良いんじゃないかな??(^^;;; (苦笑
ご参考まで♪
書込番号:23006286
0点


>ミラーレス一眼カメラど素人さん
K&Fは中華製ですがお値段以上の品質で結構評判のいいマウントアダプターだとおもいますが。
レンズが使うカメラメーカーの物でないので少し前の中華製のマウントアダプターはわざと無限遠(ピント最大)を合わないようにしてどんなレンズでも大丈夫とか、取り付けが硬く最後まで回らないのというのが有りましたが、最近のアダプターは結構精度がよくなってますし、レンズ側のマウントの付け外しよりカメラ側(M4/3の方)の付け外しの方が扱いやすいので、高いの買うならある程度割り切って購入したレンズにアダプターを常に付けた状態ができるよう安いアダプター使った方がいいですよ。
ヘリコイド付きは使うと手放せなくなります。もう少し安いのもありますよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B071JBCMFX/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_fRBSDbG5K81RB
あとM4/3で使うと中望遠。画角は狭めと言われますが、お値段高めですがフォーカルレデューサ付きで焦点距離を約1.4倍で使えるアダプターもあります。結構周辺光量落ちも楽しめますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00M49IVG0/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_u.BSDbQ7DBRDD
書込番号:23007153
7点

>しま89さん
それの存在は僕も知っているのだけども…
それっておそらくすごくオーバーインフになるやつだと思う
工夫して使えないことはないけども難易度高いんじゃないかなあ?
書込番号:23009875
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ヘリコイドは中間リングみたいな物ですのでオーバーインフというかレンズを前後して合わせるが基本では
書込番号:23010193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しま89さん
残念ながら基本全く違うよ(*´・ω・)
書込番号:23010476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
EP1からの乗り換えです。
OM-D 5 mark2 か、
OM-D 10mark3 で迷っています。(どちらもボディのみの予定)
あるお店で、値段があまり変わらず…
迷っています。
被写体は、子どもの行事やペットなどです。
皆様なら、どちらを買われますか?
書込番号:22997424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
ボディのみであまりお値段が変わらないのなら
○多少の重さは我慢できて、作りの堅牢さと防塵防滴にこだわるならE-M5U
○なるべく軽いほうが良く、ファインダーが若干見やすいほうが良いならE-M10V
でしょうか。
なお、防塵防滴はレンズも対応していないと意味がありません。また、自撮りする場合、E-M5Uは液晶が横に開くので大丈夫ですが、E-M10Vは少し上に上がるだけなので向いていません。
書込番号:22997466
4点

前スレでも、お答えしましたが、価格差があまり無くなっているので、私が選ぶなら E-M5MkII です。
E-M10MkIII は新しい分、AFポイント数やISO設定範囲など上回っている部分もありますが、手に持った時の作りの良さや基本性能は E-M5MkII の方が未だ上かと思います。そもそもクラスが違います。
E-M5MkIII が発表になったので、MkIIは買いごろ感も出ています。
気になるとすれば買ってすぐに旧製品となる事でしょうか。
書込番号:22997609
4点

みなとまちのおじさんさんのレスが分かりやすいですね。
他の人ならどちらを選ぶ?と聞くよりは、両機種の違いを把握して、自分に合った方を適切に選ぶ事の方が大事かなぁと。
ただし、スペックで(例えば)M10と決めていても、店頭でM5が良く見えて急遽変更みたいな事はよくありますけど。(^_^;)
まぁ個人的な意見を書かせてもらうと、軽くなくてもいいなら、E-M5Uの方がオススメかなぁ。
E-P1からの買い換えではどちらも超進化してますので、僅かなスペック差を気にするよりも、堅牢な方を選んで長年使う方が、スレ主さんには合ってるように思います。
書込番号:22997895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みなとまちのおじさんさん
わかりやすい回答ありがとうございます!
防水防塵は、レンズも対応してないと確かに意味ないですね。ハッとしました(^^;
>ミニラ・ジュニアさん
ありがとうございます。基本性能はやはり
5mark2のほうが上、使いこなせるかは私次第ですね(^-^; 5mark2 を買って、勉強しつつ撮るのも楽しいかなぁ。
>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます。両機種の違いを調べるのですが、違いがわかれどそれが撮るにあたり重要な事なのか素人には分からずで…
でも、皆様のおかげで5mk2のほうに固まりました!ありがとうございました!
書込番号:22997923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後、少々資金を追加して14-150キットにすれば
ボディ、レンズ共に防塵防滴になりますよ。
書込番号:22999649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
初めまして。本機で1年半以上撮影しておりますが、今秋EM5の新型が出るとのことで、買い替えを検討しております。
理由として
画素数
ハイレゾショット
防塵防滴
小型
などです。
発売想定予算からしてみると、EM1mark2の中古と迷っており、主な被写体は花、風景などでレンズのほうを変えた方がイイのかなと沼にはまっております・・・
PROレンズで12−40を使用して綺麗と驚きましたが、ボディとレンズ(レンズだと40−150)と悩んでおります。
聡明な方々の意見よろしくお願いします。
1点

プロキャプチャーが欲しければE-M1mkII、そうでなければE-M5mkIIIでいいと思います。
私は前者でE-M1mkIIを使っていますので、E-M5mkIIIにはプロキャプチャーが付かないっぽいので今回は見送りです。
出先でプロキャプチャーが使えたらなあ、と後悔する事もあろうからです。
E-M1mkIIのサブにはいいですね。軽いですから。
しかし、バッテリーがE-M5系のBLNじゃなくてPEN-E-M10系のBLSっぽいのでスペアのバッテリーは個別にに用意しなければならず、荷物全体の重さは軽くならないかもです。
E-M10mkIIIをお持ちであればバッテリーの使いまわしが出来ますね。
E-M5mkIIはレスポンスが悪いと感じる事がありましたので、E-M5mkIIIではどうか、実機が出たら確認しておくことをお勧めしておきます。
書込番号:22986589
5点

モモくっきいさん
とてもお早い返答感謝しております。
プロキャプチャーモードは失念しておりました(汗)RAW合成とかフィッシュアイ補正とかもありますものね
野鳥や虫メインでなかったのですがRAW合成は風景に使えそうかなあと思いました。
今出てるEM5の情報もサブ機の位置づけでEM1マーク2の機能を絞っているとらえ方はモモくっきいさんの言うとおりだと思いました。
情報を集めて、実機触ってみたいと思います。
書込番号:22986609
2点

つうかハイレゾショットって被写体ぶれが少しでも有ると使えないし
意外と使いどころが少ないよ。
書込番号:22986768
4点

カメラとなんとかは新しい方がいいと言われてますので・・・
M5Mk2持ってる物としては、現役最強の手ブレ補正の座を新型に渡してしまうのと、オリンパスで動き物に強い機種がM1以外にも出てきてしまうのが残念です。
1回りぐらい旧型より大きくなってますが、M1Mk2よりは小さいですし、4k対応のM1Mk2のエンジンとセンサー搭載で特殊連写機能プロキャプチャー相当は搭載するようですので結構狙い目かと。
書込番号:22986804
4点

>つうかハイレゾショットって被写体ぶれが少しでも有ると使えないし
>意外と使いどころが少ないよ。
「主な被写体は花、風景」って書いてあるじゃん。
書込番号:22986831
13点

自分は買うとしたら新規購入になるんですが、リーク情報を見ると、何気に軽量化が凄い気がします。
400g 台の機種が 50g 以上軽量化って、今時なかなか頑張ったと思うし、買い換えると結構体感できるんじゃないですかね〜。
書込番号:22986960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>れっとあんばーさん
ハイレゾショットとか深度合成の処理は、
「無風」の状態の物撮りでは、使えそうですが、
少しでも風がある状態では、綺麗にはならないかと思います。
書込番号:22986985
0点

焦らなくても良いと思いますね。
買い替え時期は色々考えるのが楽しいと思いますが、まだまだ使えるんですよね。
買い替えるなら資金貯めてE-M1mk2にした方が良いと思うけど、場合によってはレンズ投資した方が良いと思いますね。
>「無風」の状態の物撮りでは、使えそうですが
風景や花は物撮りじゃないと思うけど。
まぁ、花もプリザーブドフラワーや生花だと物撮りになるのかも知れんけど。
書込番号:22987021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れっとあんばーさん
>画素数
>ハイレゾショット
>防塵防滴
>小型
小型を除きどうでもいいです。では語弊があるなら、それらが決定的ポイントではありません、と言っときましょうか。
動きもの中心ならEM1mk2、そうでなく、旅的な使い方(日数とは関係ない。半日でもいい)をするなら軽いEM5mk3でしょう。
プロキャプチャーモードの有無はボクも気になってますが、ユーザーがアピールすれば後のファームアップで載せて来るかもしれません。
書込番号:22987059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
>動きもの中心ならEM1mk2、そうでなく、旅的な使い方(日数とは関係ない。半日でもいい)をするなら軽いEM5mk3でしょう。
現在リークしている情報では、位相差AFを積んでくるみたいですから、そうであればE-M5mkIIIで済んでしまうと思いますけれど。
>プロキャプチャーモードの有無はボクも気になってますが、ユーザーがアピールすれば後のファームアップで載せて来るかもしれません。
プロキャプチャーは高速のバッファメモリが必要というハードウエアに多分に依存する機能ですから、ハードウエアに組み込んでおくのが前提で、そうでなければファームアップで後から追加できる機能ではありません。
プロキャプチャーが必要ないのであれば、E-M5mkIIIの軽さは決定的なポイントになりえますね。
決定的でないという人がいたとしても、それは個人的な考え方でしょう。
スレ主さんは買い替え理由として小型を挙げていますから、軽さも配慮すべきと思います。
E-M10mkIIIの買い替えなんですから。
書込番号:22987119
0点

>モモくっきいさん
動きもの=超望遠です。
ボクは、デカいグリップは不要、レンズもちすればバランスなど関係ない、との考えですが、さすがに超望遠中心となるとEM1系スタイルがベターと考えます。AFじゃありません。
プロキャプチャーモードについては知識不足で失礼しました。なんせ一度も使ったことありませんので。。
書込番号:22987179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
そうですねえ。
使うレンズとその使い方(構え方)によって変わってきますね。
三脚座が付くようなレンズは、メーカとしては、レンズにカメラが付いているという風に意識してして欲しいみたいですけれど、デジカメインフォのコメントなんかを見ますとグリップで支える、みたいな考え方が多いようなので、なんだかなあ、なんて思ったりします。
書込番号:22987655
1点

CASIOは連射枚数は少ないけれどパスト連射機能というものが多くの本体についていました
多少制限がかかったとしても、プロキャプチャー、つけて欲しいですよね
書込番号:22987677
1点

>SS最優先さん
>モモくっきいさん
>て沖snalさん
>with Photoさん
>おかめ@桓武平氏さん
>アナキン@自社待機中さん
>seventh_heavenさん
>しま89さん
>横道坊主さん
皆さん大変貴重なご意見ありがとうございました。
発表前ということで、まだまだ情報が飛び交っていますが、皆様の意見を参考にさせていただきます。
初心者で勉強不足なところ多々ありましたが、またご機会がありましたらアドバイスよろしくお願いします。
一度これでスレを閉めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22987738
0点

まだE-M10mk3は一年半しか使ってないのですよね。
E-M5mk3最初は高いから、あと1〜2年ほどE-M10mk3を使って、ある程度値段が落ち着いてから考えたら良いのではないでしょうか?
その頃には色々と評価も出てくるし、初期ロットのマイナートラブルも消化されてきますから。
お花、風景ならE-M10mk3でも十分な性能ですし。
資金にある程度余裕があるのなら、望遠レンズを先に購入しておいて、後程E-M5mk3を購入するとか。
E-M1mk2の中古はいらないんじゃないのかな?
使用用途から考えるとE-M5mk3の方が適しているだろうし。
書込番号:22987757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いまごろ横レスすいません
>モモくっきいさん
左手だけでは支えきれないようなクソ重い超望遠でないかぎり、シャッター切ってる段階で、グリップをしっかり握っているのはやっぱり好ましいとは思いませんね。そこは同意。で、そういうひとは概して手ぶれ限界が低いとも思います。
ただ、撮影の間合いにちょっと持って歩くときなどグリップを掴めたほうが便利な場面はありそうです。
で、オリの場合、グリップの有無でEM1とEM5を使いわければいいわけで、EM5にもデカグリップが欲しいというのはわがままだと思います。(EM5には後付けグリップまでオリは用意してるのに、それじゃ使い勝手が悪いって、そういうわがままたちはいうんですよ、きっと)
それでいうと、バリアンとチルトも機種によって両方存在していて欲しい。というか、脱着式で「固定」「チルト」「バリアン」のオプション品を付け替えるのって無理でしょうかねえ?
書込番号:22990847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
>>「 ・・・ シャッター切ってる段階で、グリップをしっかり握っているのはやっぱり好ましいとは思いませんね。」
グリップが着いているからといって、力を入れて握らなくてもいいわけで。。。
むしろ、握力無しで保持するのに適度なグリップがある方が適していませんか?
書込番号:22991898
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
アップデートの操作をするも上手くいかないため、オリンパスカスタマーサポートセンターに問合せしました。
カスタマーサポートセンターの回答通りに操作するもダメ。何方か成功例を教えてください。
ちなみにPCはマウス、OSはウィンドウズ10、セキュリティソフトはウイルスバスターです。
3点

>naommさん
どのタイミングでどんなエラーがでるのか教えてもらえないですか。
それと、カメラは正常に撮影できますか。
書込番号:22985946
0点

とにかく暇な人さんへ
正常に撮影できます。
Olympus Workspaceで操作しました。
エラーメッセージがでるどころか、「デジタルカメラアップデーター」 が起動します。」の画面さえ出ません。
SDカードは抜きましたし、ウイルスバスターのリアルタイムスキャンもキャンセルしました。
書込番号:22986111
0点

>naommさん
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006720
はご覧になりましたか。
書込番号:22986132
1点

>エラーメッセージがでるどころか、「デジタルカメラアップデーター」 が起動します。」の画面さえ出ません。
Olympus Workspaceを起動させずにOLYMPUSデジタルカメラ アップデーターを単独で起動させてみてください。
起動しますか?
書込番号:22986573
0点

>とにかく暇な人さん
最初に見ました
「サーバーとの通信に失敗しました」 のメッセージどころか、何もメッセージは出ません。
書込番号:22986636
1点

>モモくっきいさん
OLYMPUSデジタルカメラ アップデーターは終了していて、入手できません。
書込番号:22986638
0点

おはようございます。
E-M10Vの最新バージョンはVer.1.2で最新バージョンの公開日は2019年3月7日となっています。(2019年10月2日現在)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006418
もしかしたら、もしかしたらですが、既に最新バージョンになっているので「更新の必要なし」とOlympus Workspaceが判断したために起動しないのではありませんか。一度お手元のE-M10Vのバージョンを確認されてみては。
的外れでしたら無視してください。
書込番号:22986682
1点

naommさん こんにちは
>Olympus Workspaceで操作しました。
Olympus Workspaceは出たばかりのソフトですが 今まで使われてきたソフトの OLYMPUS Viewer 3を使ってみるか オリンパスアップデーターを直接起動してみてはどうでしょうか?
書込番号:22986691
0点

オリンパスのインフォメーションに
「Olympus Workspace でカメラのファームウェアアップデートを実行できない現象について」 というアナウンスが出ています。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2019/10/003/index.html
現在はアップデートができないようなので近日公開のバージョンを待つか
他の方法を試すしかないようです。
書込番号:22986738
3点

>naommさん、
こんにちは。
動作の説明を拝見すると、「デジタルカメラアップデーター」 自体が起動できないようです。
考えられる原因としては、このソフトがうまくインストールできていない、があります。
Olympus Workspace を一度アンインストールして、再度インストールしてみては
如何でしょうか?
(Olympus Workspaceのインストールの際に「デジタルカメラアップデーター」が
インストールされるハズなので)
既に試されているのであれば、失礼しました。
(トラブルについての質問をされる際には、
使っている環境やソフトについての情報、これまでに
実施した対処を最初にすべて書いていただくと、
有効な情報がもらいやすいと思います)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22986745
0点

>naommさん
Olympus Workspaceが正常にインストールされていれば、OLYMPUSデジタルカメラ アップデーターも一緒にインストールされています。
C:\Program Files (x86)\OLYMPUS\Olympus Workspace\FWUP\CameraUpdate.exe
をダブルクリックすると単独起動します。
表示されるバージョンは2.2(ファイルのバージョンは2.2.0.1)が最新のようです。
書込番号:22986829
0点

皆さんいろいろお返事ありがとうございました。
PCにそれほど詳しくないので、Olympus Workspaceの最新バージョンを待つことにしました。
書込番号:22987849
0点

あのー、デフォルトであれば
C:\Program Files (x86)\OLYMPUS\Olympus Workspace\FWUP\CameraUpdate.exe
をエクスプローラーのアドレスバーにコピペしてリターンするだけで確認できるのですけど。
書込番号:22988101
0点

>モモくっきいさん
.exeの拡張子が付いていませんでした。
したがって、実行できませんでした。
書込番号:22989681
0点

>naommさん
Olympus Workspaceが正常にインストールされていない可能性があると思ったのですが、
https://support.olympus-imaging.com/owdownload/
からダウンロードして、もう一度インストールして見るというのはどうでしょうか。
尚、Olympus Workspaceの再インストールによって画像データが消失する事はないと思いますが、この事は、naommさんのほうで確認してもらえないでしょうか。
それと、アンチウイルスソフトで
C:\Program Files (x86)\OLYMPUS\Olympus Workspace\FWUP\CameraUpdate.exe
が検疫された可能性があるかもしれないので、再インストールしてもうまくゆかない場合は、アンチウイルスソフトのログを点検してみてください。
書込番号:22989809
0点

>naommさん
ファームウェアのアップデートができない不具合を対策したバージョンが公開せれました。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2019/10/003/index.html
ソフトをアップデートして試してみてください。
書込番号:22994554
2点

各位
本日、ソフトをアップデートし、ファームウェアのアップデートに成功しました。
いろいろご教示ありがとうございました。
書込番号:22998084
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
使用しているデジカメからミラーレスに購入を考えています。
[オリンパス]OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットにするか考えています。先輩方に良い点と悪い点のアドバイスをいただきたく。車、オートバイと飛行機がメインで夜景や人をたまに撮ります。候補をあげていますが他にいいのがありましたら教えて下さい。予算は10万までです。アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:22982432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これまで使ってきたカメラとレンズがわかったほうがアドバイスしやすいと思います
書込番号:22982450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ザック21さん
車、オートバイと飛行機がメインで夜景や人をたまにですと予算オーバーになりますが動き物に強いパナソニックG99の14-140mm高倍率ズームキット、もしくは望遠側が希望に合うか微妙ですがG812-60mmレンズキットあたりはどうですが。オリンパスはE-M1 Mark II以外は動き物にチョット弱いです。
焦点距離は35mm換算の場合は倍にして考えてください
書込番号:22982460
0点

>車、オートバイと飛行機がメインで夜景や人をたまに撮ります。
動きものの撮影だと、コントラストAFのみのE-M10markIIIではちょっと辛いのでは。
工夫次第で撮れない事はないと思いますが難しいです。
像面位相差AFとコントラストAFのハイブリット E-M1markII(E-M1X)か、もしくは今月発表されるE-M5markIIIを待たれるとか。ただ、これだと完全に予算オーバーですね。
書込番号:22982484
0点

先輩方に良い点と悪い点のアドバイスをいただきたく。
⇒良い点 悪い点は
人によって 全く逆になる事も有りますよ。
書込番号:22982532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

て沖snalさん
これまで使ってきたカメラとレンズがわかったほうがアドバイスしやすいと思います
とのことですが、デジカメのCanonのIxy650しか使っていないので…
書込番号:22982599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しま89さん
パナソニックのG99とG812だと予算オーバーですね。
動き物にチョット弱いですね。
焦点距離は35mm換算の場合は倍にして考えるのですね。
書込番号:22982616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここにしか咲かない花2012さん
動きものの撮影だとちょっと辛いのですね。そして
工夫次第で撮れない事はないけど難しいですね。
E-M1markII(E-M1X)か、もしくは今月発表されるE-M5markIIIだと完全に予算オーバーですね。
書込番号:22982624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ初心者の若造さん
確かに人によって 全く逆になる事も有りますよね
書込番号:22982627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ザック21さん
頑張って、LUMIX GX7MK3を買われるのもありかと思います。
書込番号:22982676
0点

>ザック21さん
こんにちは。
>車、オートバイと飛行機がメインで夜景や人をたまに撮ります。
>予算は10万までです。アドバイスをよろしくお願いします。
オリンパスは現在E-M1シリーズしか動体(撮影者に対して向かって
くるなどの前後方向に動くもの)にAFが十分に対応していません。
(動体でも横方向に動く、ピントの移動のないものは大丈夫です。)
パナソニックはコントラストAFですが、DFDという技術で比較的
安価な機種でも対応しているものが多く、動体を(動体も)撮りたい
かたにはパナソニックのほうが選択肢が広いです。動体でなくても
AFは全般に速く快適です。
現行で新品ですと、
GX7mkIII標準ズームキット(最安\80,980)に
https://kakaku.com/item/J0000026877/
G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.(最安\19,811)
https://kakaku.com/item/K0000782659/
辺りの組み合わせになりますでしょうか。
カメラは最安より290円ほど高くなりますが、ここの常連さんも
使っておられる(当方もですが)マップカメラさんでそろえれば、
通販でも安心だと思います。
一眼レフカメラらしい形にこだわりがあれば、、
LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット(最安\76,576 )
https://kakaku.com/item/K0000910989/
との組み合わせもよいと思います。
(最安のPCボンバーさんは使ったことがありませんが、
評判は悪くなさそうですが)
G8のほうがファインダーの見えはGX7よりも良いのと、
電池の容量が大きく、交換バッテリーも(お叱りがある
かもですが)シグマの同型の価格の安い電池も使えて
お得でもあります。1600万画素なので、GX7mkIIIの
2000万画素に比べると、少しだけ低いです。
旅行やスナップなどなら、OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
も悪くありませんが、動体が多くなるようですと、10万円以内では
マイクロフォーサーズでは上記がおすすめです。
GX7mkII(1600万画素)というmkIIIと同じような機能の機種
もありとてもお得でしたが、生産中止で今は在庫もなくなって
きているようです。
書込番号:22982752
1点

>ザック21さん
KissX8iダブルズームとか
書込番号:22982946
0点

おかめ@桓武平氏さん
LUMIX GX7MK3ですね。検討します。
書込番号:22982988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とびしゃこさん
なるほどパナソニックの方が選択肢が広く動体でなくてもAFは全般に速く快適なのですね。
GX7mkIII標準ズームキットとG VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
マップカメラさんでそろえれば、通販でも安心なのですね。
アドバイスありがとうございます。検討してみます。そして、直接店に行って見てみますね。
書込番号:22983029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gda_hisashiさん
ミラーレスではなく一眼レフですか。ミラーレス購入考えているので。ミラーレスで何か良いのあればアドバイスを。
書込番号:22983070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

航空機をとろうとするならば、M.ZD75-300mmIIあたりが欲しくなりますし、カメラにファインダーがないと厳しいと思います。
標準ズーム付きで一番安いものだE-M10mkIIIあたりですか。
10万少し超えちゃいますねえ。
かといって、他にもっと安くていいモノもあるかというと、そうそうありません。
・・・・ダブルズームキットの望遠レンズで我慢できるか、という事になろうかと思います。
予算を少しでも抑えたいというのであれば、近い将来の75-300の購入を配慮して、とりあえず一番安いこのセットという事になりますかね。
夜景を撮る支援機能もありますので、買って後悔する事もそうないと思います。
書込番号:22983559
3点

モモくっきいさん
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットをとりあえず購入して望遠レンズで我慢出来なければ75-300の購入するのがベストですね。
書込番号:22983866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
普段ムービーモードにしてます。
OLYMPUS ED12-50mmF3.5-6.3 EZ や、パナのパンケーキ14-42を付けると時々カメラが起動しないことがあります。
レンズからモーターの音は聞こえるのでが液晶画面もファインダーも真っ黒のまま、表示されません(バックライトの電源は入るようですが)。
パナのパンケーキは繰り出し動作をしません。
こうなると何回電源入れ直してもダメで、レンズ脱着で治ることがあります。
キットレンズ14-42では一度も起きていません
ちなみにレンズリセットはoffです。
ボディかレンズ、どっちが悪いのでしょう?
みなさんこんな経験ないでしょうか。
ボディver1.1です
0点

>ニャンコショットさん
パナのパンケーキ14-42の接点部分を清掃して見てはいかがでしょうか。
もしそれでだめなら、パナのパンケーキ14-42の故障の可能性があると思います。
書込番号:22974292
2点

ニャンコショットさん こんばんは
マイクロフォーサーズのレンズの場合 レンズとボディの接触不良が起きると 動作不良を起こし 背面液晶にも画像が写らなくなることが有るので レンズがしっかりついているか確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:22974547
2点

>もとラボマン 2さん
>マイクロフォーサーズのレンズの場合
マイクロフォーサーズ以外もですよね。
書込番号:22974556
0点

>ニャンコショットさん
カメラとレンズのファームウェアが最新バージョンか確認する必要があります。
最新バージョンでなければ、バージョンアップする必要があります。
もし、最新バージョンであれば、メーカーに質問してみましょう。
パナとオリンパスは、マイクロフォーサーズ規格で統一されているとは言っても、メカニカルな部分だけで、コンピュータ間通信といった制御上は難しいと思います。
この様な問題は、マイクロフォーサーズに限らずサードパーティのレンズやコンバータで時々発生します。
酷い会社では、純正レンズでも発生したことがあります。
書込番号:22974636
0点

切り分けが難しいですが、、、
複数レンズで発生しているのでボディーが疑わしい。しかもオリパナともだし。
それらのレンズを他のボディーで試したら? たぶんなんともないんでしょうねえ。元々の不具合の件も再現性が明確じゃないんでしょ。
となると、一応、問題レンズも含めてメーカー送りでしょうけど、たぶん、ボディーのメイン基板交換で戻って来るんじゃないのかな? それで、はっきりした原因はわからずじまい。
書込番号:22974713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニャンコショットさん
オリンパス、パナ両方ですよね。電動ズーム以外のレンズでも同じでしょうか。同じ症状ですとサポートセンターか購入店に相談した方がいいと思います。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002354
書込番号:22974733
0点

皆さんアドバイスありがとうございます
とりあえずレンズの接点を拭いて、様子をみてみます。
他のボディやレンズを持ってないので、自由にテストできません。。
パナのパンケーキは新品でした。このときはこのレンズだけの症状だったので
レンズが故障していると思って返品してしまいました・・
OLYMPUS ED12-50mmF3.5-6.3 EZ は昨日届いたレンズで、同じ症状が出て「あれ?」と
思った次第です。
書込番号:22974925
0点

とにかく暇な人さん 返信ありがとうございます
>マイクロフォーサーズ以外もですよね。
一眼レフの場合は 接点不良で ファインダーが見えなくなることはありませんし 他のミラーレスでは 確認していない為 マイクロフォーサーの場合と書いただけで マイクロフォーサーズだけとは書いた覚えはないのですが 誤解されるような書きもみのようでしたので すみませんでした。
ニャンコショットさん よこスレごめんなさい
自分の場合 接点の接触不良で同じような状態になった場合は レンズの接点無水エタノールを綿棒に付けクリーニングして直したことが有りますが 別の故障の場合 レンズのフレキシブル基板の故障で ズームするとある焦点距離を過ぎた時 ブラックアウトしてしまう 故障がありました。
書込番号:22975827
0点

>もとラボマン 2さん
>マイクロフォーサーズのレンズの場合
と書くと、マイクロフォーサーズだけがこのようになるというよう誤解される方がいると悪いので、そのようにならないようにするために、
>マイクロフォーサーズ以外もですよね。
と書いた次第です。
>一眼レフの場合は 接点不良で ファインダーが見えなくなることはありませんし
についてですが、スレ主は「液晶画面」の事を聞いているのであり、一眼レフにも「液晶画面」はありますから、ファインダーの話をしたら話のすり替えになるので、ご注意ください。
書込番号:22975864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





