-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(4837件)

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 22 | 2019年8月27日 12:13 |
![]() ![]() |
31 | 15 | 2020年1月10日 00:39 |
![]() |
26 | 10 | 2019年8月10日 21:46 |
![]() |
4 | 4 | 2019年8月6日 00:33 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2019年8月6日 15:27 |
![]() ![]() |
64 | 21 | 2019年9月20日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
こちらかソニー6400のどちらかで検討しております。
主な使用目的は
子供の運動会、発表会、旅行などです。
動画も撮りたいため、4kがあり、手ぶれ補正ができればあるもののを探しております。
持ち運びをする関係でミラーレス一眼のみで予算は10万円くらいかそれより安いもので考えております。
書込番号:22872620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2択まで絞れたなら、それこそ好みで良いのでは?と、思いますよ\(^^)/
書込番号:22872669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画の手振れ補正は E-M10mk3のほうが格段に優れています。
α6400には、ボディ内の手振れ補正がありません。
静止画重視ならソニー、動画重視ならオリンパスでしょうか。
三脚使うなら、また別ですが。
書込番号:22872741
2点

こんにちは。
個人的には交換レンズの種類が多いE-M10Vを推しますが、
キットレンズ以外は絶対買わないとかならソニーでもいいですね。
後々交換レンズを追加したくなるかどうかは、スレ主さんのこだわり
次第でしょうか。凝り性かどうかみたいな。
実物を手に取ったときの感触なんかも大事にしてください。
書込番号:22872829
0点

将来的に望遠レンズにお金を掛けるか?掛けないか?で決めても良いのでは?
書込番号:22872843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
>エリズム^^さん
>taka0730さん
>BAJA人さん
ありがとうございます。しばらくはレンズの追加等は考えておりません。
また、この2つで画素数が結構違いますが、その点はどうでしょうか?
書込番号:22872877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらくというか、そう言う話じゃなくて。
ソニーとオリンパスの望遠レンズの値段を比べてみては?
書込番号:22872895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画素数…人それぞれなので何とも( ̄▽ ̄;)
出力次第では?
100人以上の集合写真をA0で…高精細なプリンター使って…なら、あればある程でしょうし
スマホなら200万画素でも精細な方?
4Kなら800万画素は1:2の切り取り時に要るでしょうね
あ、集合写真撮って、好きな子だけ抜き出して拡大…も、画素数あればあるだけ優位かと思います
書込番号:22872905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスは1600万画素、ソニーは2400万画素。
どういう鑑賞の仕方をするかで変わりますが、4Kテレビでも800万画素なので、通常 違いは分からないと思います。
10年後に8Kテレビが当たり前の時代になっているとして、8Kテレビは約3300万画素だから、それを考えると2400万画素のソニーのほうがいいのかなと思います。
書込番号:22872978
0点

4kがあり、手ぶれ補正ならE-M10mk3ですかね。あとあまり知られて無いのですが、フルフレームで4k撮れるので広角でワイドになりません。
書込番号:22873027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どっちも使ってないので解りませんが
たぶんE-M10 Mark IIで行けると思います。
運動会・・・
ド田舎の地元ではビデオカメラの三脚乱立です。
場所取り合戦、基本的に早い者勝ちみたいなんで
ガンバッテ早くからそれなりの場所、確保して下さい。
御健闘、お祈り申し上げます。
あと、
4KはWindowsの場合Windows10しか扱えないと思います。
しかもかなりのハイスペック要求されます。
私の場合Win10のi7のノートなんですがかなり重労働です。
再生環境も無いし・・・
再生環境があってほぼ揃ってるのであれば良いんですが
そうでなければ
フルHD(1920×1080)のAVCHDとかMP4で撮った方が後々楽です。
書込番号:22873185
2点

ふたたびです。
>画素数が結構違いますが、その点はどうでしょうか?
ほら男爵さんが仰るようにその人次第ですね。
高画素=高画質 と言われた時代はとっくに終わっています。
ただ、さらに高画素を求める人も確かにいます。
以下、高画素のメリット・デメリットです。
◎メリット
@解像感が高い
高画素ほど基本的に細部まできっちり再現します。
PCなどでの拡大鑑賞、大伸ばしプリントしても耐えられる
というのが一番のメリットでしょうか。
ただし鮮鋭度については、センサーサイズや画像処理にも
よりますので、カメラ次第の部分もあります。
Aトリミングに強い
望遠が足りない場合、後から一部分を切り抜いての拡大に
強いです。例えばフル画素から1/4を切り抜く場合。
4000万画素の1/4=1000万画素
2000万画素の1/4=500万画素
みたいな。
●デメリット
@データ容量が増大
画素数が増えると当然メモリーや記憶媒体の容量を食います。
例えばスマホでパッパとしかしか見ないのに、超高画素は
メモリーを食うだけで無駄とも言えます。
高画素が必要な人はそれなりの保存領域の確保が必要ですし、
PCなどでの編集にも、PCスペックが要求される場合もあります。
A高感度画質
一般的には高画素になるほど高感度画質は不利になる傾向
があります。
高感度画質というのは、暗い室内などでもノイズが少ない
スムースな画が撮れる能力を言います。
ただしこれもカメラの処理能力も大きく関わるので一概には
言えません。カメラ次第という面があります。
またセンサーサイズが大きいほど、高感度には有利という
傾向もあり。
あくまでも個人的な意見ですが、1600万画素あれば一般の方が
普通にスナップ撮影するには、困ることはないと思います。
例えばA4プリントするくらいなら1000万画素あれば十分です。
トリミングを多用するとか、新聞紙みたいなサイズに大伸ばし
プリントをするのでなければ画素数は多いほど有利ですね。
高画素は必要な人は必要、不要な人には無駄というのが多いです。
でも、高画素のカメラでも画質を落として低画素で撮れるという
ことはできるのですけどね。
書込番号:22873552
4点

このセット(OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット)のキットレンズである14-42EZレンズは小型で高画質で、バッグに放り込んで手軽に持ち歩けます。
望遠レンズもセットですから、大抵の事はこれだけで済んでしまいますね。
動画撮影時の手振れ補正もピタッと決まりますので、OM-D E-M10 Mark IIIはいい買い物になると思います。
これからシステムアップする場合について考えてみます。
オリンパスからは最近12-200mmという動画撮影に適した16倍超のズームレンズが10万を優に切る価格で出ています。
高倍率ズームなのに画質に大きな破綻がありませんのでこれ一本で大抵済んでしまいます。運動会などでの動画撮影にはいいでしょう。
あと、運動会ですとより望遠が欲しくなったりしますが、75-300mmIIという小型の超望遠レンズが5万を優に切る価格で出ています。
旅行先で雄大な景色に出会ったとき、引きのない場所で超広角レンズが欲しい事が出てくると思いますが、9-18mmという超広角ズームが5万ほどで手に入ります。驚くほどコンパクトなレンズでバッグの隅に入れて持ち歩けます。
絶対的な画質はα6400の方が上ですが、これは比較の問題であって1600万画素で不足を感じる事はまずないと思いますし、カメラは持って歩いてナンボだと思いますし、小型で超広角から超望遠まで安価に揃えられ、便利な高倍率ズームもある。
カメラは持って歩いてナンボだと思いますし、小型で超広角から超望遠まで揃い、便利な高倍率ズームもある。
マイクロフォーサーズであるE-M10mkIIIには長い目でみてメリットが多いように思います。
ただ・・・・動画はビデオカメラを別に1台用意した方がいいようにも思います。
動画撮影の使い勝手はビデオカメラには敵わないと思います。
書込番号:22873853
5点

すいません・・・
誤記訂正します。
× トリミングを多用するとか、新聞紙みたいなサイズに大伸ばし
プリントをするのでなければ画素数は多いほど有利ですね。
〇 トリミングを多用するとか、新聞紙みたいなサイズに大伸ばし
プリントをするのであれば画素数は多いほど有利ですね。
書込番号:22874004
0点

>エリズム^^さん
>ほら男爵さん
>taka0730さん
>しま89さん
>モモくっきいさん
>BAJA人さん
>DLO1202さん
様々なアドバイスありがとうございます。
ちなみにそろそろOM-D E-M5 Mark III
も発売する可能あると思いますが、その点はどうでしょうか?
書込番号:22876038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また使用してる方などに聞きたいのですが、防塵・防滴が本機はありませんが、海の砂浜などでの使用等も大丈夫でしょうか?
書込番号:22876108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出てみなければ分かりませんが
em1Uと同じセンサーでより安ければ面白そうだとは思います…けど
当面(数年)は…いいお値段でしょうね
このカメラは持ってませんが
海辺の砂浜とかに行く時は…二戦級扱いにしてある、新型を買った後の旧型(とはいえ一応防塵防滴ボディのK-5…に簡易防滴の18-135)を持っていきます
書込番号:22876752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>$in5さん
防塵防滴でないカメラで浜辺で写真を撮っている人もいますから飛沫が掛かるような状況でなければ普通は大丈夫だと思いますが、心配であれば防塵防滴のカメラを選ぶ事になります。
オリンパスであればE-M5mkIIが最安品という事になりますが、オリンパスの現行最古参で4K動画機能がありません。
E-M5mkIIの後継が噂されていますが、時期を経ているためかなりの機能強化を図ってくると思われ、恐らく本体だけで10万程度以上の価格設定になると思います。
初代E-M5の時は安価な防塵防滴のキットレンズとセットで出てきましたが、今そのレンズは生産していませんので、E-M5mkII同様、12-40mmPRO、14-150mmあたりがセットになるはずで、10万を切る事はまずなく、20万に届く価格設定になりそうです。
4K動画を考えなければ、E-M5mkIIは非常にお買い得な製品と言えると思います。
書込番号:22876783
0点

>モモくっきいさん
>ほら男爵さん
そうなんですね。
そうですよね。
出来れば4kは欲しいので、やはりmk10IIIかソニー6400になりそうです。
運動会などの激しいスポーツの撮影(静止画)のブレはソニーのリアルタイム瞳AFの方が上手なのでしょうか?
書込番号:22877041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

要素が別なので
ブレとAFは分けて考えないとダメですよ
瞳AFがスポーツにどこまで使えるのか全く知りませんけどね(期待はしていない)
ブレ対策はシャッター速度(シャッターを開いて光景をセンサーに当てている時間)が基本です
人の徒競走ならば1/500〜1/1000程度で止まる(ブレ無い)でしょう(多分、凡そ、大まかには…末端はダメかも?)
まぁ。いかにこの条件に合わせるか?が時と場合で、難しいのですが…( ̄▽ ̄;)
因みに
手ぶれ補正は(超望遠か)相手が止まっている時に有効なのでスポーツには余り関係ないですね
書込番号:22877142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
そうですよね。
技量があれば機能がなくても大丈夫でしょうがら初めてのミラーレスですし、妻も使用することを考えて、より楽に綺麗に子供を撮れればと考えております。
妻はデザインはオリンパスかkissMとの事でしたが、機能的にkissMはあんまりだと思いこの2つに絞りこんでいます。
書込番号:22877203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
昨日こちらを購入したものです!
はじめての本格的なカメラで
使い方も全然分からず…
バッテリーの充電を完了させて
SDカードも入れて
簡単な説明だけ見てカフェに連れてきたのですが
シャッターボタンがきれません
ずっと半押し状態+画質が悪いです…
どうしたらシャッターボタンきれて
画質も元に戻りますでしょうか??
書込番号:22846981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2.misakiさん
購入おめでとうございます。
ご質問について、想像ですが・・・
「ずっと半押し状態」って事は、被写体が近すぎてピントが合わないのでは?
最短撮影距離ってありますので、被写体からある程度距離をとって撮影してみて下さい。
レンズ本体にどれだけ被写体に近付けるか、距離が書いてあります。
「画質」については、光量が足りず、ISO感度が上がり、手振れしているのでは?
試しに明るい屋外で撮影してみて下さい。
いずれにしても、MOOK本でも読んでみられる事をお勧めします。
撮影、楽しんでください!
書込番号:22847012
3点

2.misakiさん こんにちは
>ずっと半押し状態+画質が悪いです…
ずっと半押し状態は 分かりませんが ISO感度どの位になっていますでしょうか?
ISO感度が高いと 画質が悪く感じるようになります。
書込番号:22847030
2点

>2.misakiさん
>シャッターボタンがきれません
>ずっと半押し状態+画質が悪いです…
シャッターが切れないなら写真は撮れていません。だから画質の善し悪しなどないと思います
書込番号:22847085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんの仰るようにピントが合わないだけのような気がします。
明るい屋外で適当な被写体に向けてシャッターを半押ししてみてください。
ピントが合えば「ピピッ」という音がするので、その後シャッターを全押しすれば撮れますよ。
もし撮れた写真の画質が悪かったら、また質問してください。
書込番号:22847092
1点

こんにちは。
>ずっと半押し状態+画質が悪いです
ちょっと意味が分かりませんが、シャッターを切ろうとしても切れない、液晶画面で被写体にピントが合わずボヤけて写っているということでよろしいでしょうか。お使いのレンズは短いほうのズームレンズ(ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ)ですよね。望遠レンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R)のほうは室内での近接撮影には向きませんので。
それなら皆さんがご指摘のようにまず近過ぎないかを疑ってください。レンズにはそれぞれ最短撮影距離というものがあって、ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは0.2m(20cm)でそれ以上近づくとシャッターが押せません。
また暗い場所ではどうしてもISO感度が上がってノイズが増えますので、マニュアルをお持ちでしたら107Pを参照して、ISOAUTOの場合の上限値設定で1600あたりにしてみてください。基準値は200のままでよろしいかと思います。
またカメラ任せで自動ピント合わせにしていると2.misakiさんがピントを合わせたいところに合ってくれないことがあります。その場合は82Pを参照してスーパースポットAFを使うと便利です。
書込番号:22847109
1点

>20190729さん
画面に映ってる映像のことです
書込番号:22847144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

梅酒と同じように、氷砂糖と焼酎を入れ漬けておいたら。
浅漬けでいいなら半年、深漬けでいいなら1年以上がいいです。
ま、寝かしていたら直ったりして。
リセットして購入時に戻して試す。
ま、今回はうさらネットさんの意見に賛同します。
書込番号:22847162
0点

>2.misakiさん
>簡単な説明だけ見てカフェに連れてきたのですが
シャッターボタンがきれません
ずっと半押し状態+画質が悪いです…
一度、元に戻って最初からやり直しましょう。
現状から
1. on/offレバーをoffの位置に合わせて電源を切る
2. 電池を抜く
3, 電池を入れなおす
4. SDカードが正しく入っている、レンズを正しく取り付けていることを確認する
5. on/offレバーをonの位置に合わせて電源を入れる
6. 年月日を確認する
7. モードダイヤルをPにしてみる
8. 構図を決めてピントを合わせる(シャッターボタン半押し)
(標準ズームなら被写体からカメラのセンサー位置まで20−25cm離す)
(望遠ズームなら被写体からカメラのセンサー位置まで90cm離す)
9. シャッターボタン半押しでピントがあったらシャッターボタンを全押しして撮影する
以上のことをして、シャッターボタンを押しても撮影ができない場合は取り扱い説明書138ページの「シャッターボタンを押しても撮影ができない」のところをチェックしてみてください。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em10m3_ver1.1.pdf
スレ主さまが無事撮影ができますように
書込番号:22847238
3点

>2.misakiさん
なら、皆さんの仰るように「画質が悪い」ではなくピンぼけなんでしょうね。ピントが合わないとシャッターは切れない初期設定になっています。
書込番号:22847243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gocchaniさん
>MiEVさん
>みなとまちのおじさんさん
>カトキチ7さん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>ともおじさん
買った店舗に行って聞いたら
不良品ということで
交換していただきました
皆さんありがとうございました!
書込番号:22847304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 買った店舗に行って聞いたら
> 不良品ということで
> 交換していただきました
へぇ〜〜! そういうこともあるんですね!
とても珍しい(?) 不具合だとおもいます
交換してもらった個体はどういう感じでしょうか?
レスしていただいた方に対しても
交換後の個体の状況を 是非 お知らせいただいた方が、、
書込番号:22847706
6点

>syuziicoさん
大分前のスレッドに対する返信で申し訳ないですが、恐らくシャッターボタンに物理的不具合があったのではないかと推測します。ボタン自体が何らかの不具合で完全に戻らずに半押し状態で引っかかってしまって常時合掌状態になり、それによってピントもずれて画質が悪化した、というところじゃないでしょうか。つい先頃知人でこれと同じ機種買って同じ症状が出たと言っていた人がいたもので。
書込番号:23157901
1点

> Spenon_nさん
わざわざ コメントをありがとうございます♪
しかし・・・・ おいらはまともなレスは書いてませんが、事象に困ってるスレ主さまのことを親身に考えて
長文のレスを書いてらっしゃる方も居ます、 少なくとも書くのに小一時間はかかってそうな (´・ω・`)
その方たちの優しい思いに応える意味でも、スレ主さまのコメントがあってもよかったのかな、と、、
とにもかくにも、コメント ありがとうございました ((○┐ ペコリ
書込番号:23158403
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
つい先日、Mark3をカメラのキタムラにて購入しました。(70200円。それまで持っていた初期E-M10を下取りしてもらい、支払い額は58000円)
待望のMark3と思いきや、重宝していたアートフィルターのブラケット機能(異なるアートフィルターで連続撮影してくれる機能)が見当たりません。Mark2あるいはMark3で廃止になってしまったのでしょうか?
う〜ん、もしそうならショック。
すでにこのクチコミに書き込みのある話題かもしれませんが、どなたかそれも含めてご教示くださいませ。
0点

なくなりました (>。<)/ ⌒-~ ポイ!
書込番号:22841326
3点

E-M10mkUにART BKTはありましたが、E-M10mkVからなくなったようですね。
便利だと思いますが、書き込みに時間がかかるから廃止したのかも知れませんね。
書込番号:22841354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影時のART BKTはなくなったみたいですが、カメラ内RAW編集でのART BKTは引き続き残ってます。実質的に重複する機能なので省略されたのではないでしょうか。(ご存知のことでしたら、余計な指摘お許しください)。
書込番号:22841381
3点

hue2さん こんにちは
U〜Vに変わった時 レリーズ端子もですが 色々無くなった機能があるようですね。
書込番号:22841744
3点

つうか、ワークスペースではjpgでもアートフィルターかけられるから、わざわざブランケットする必要が無くなった。
書込番号:22842437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jpgでもアートフィルターをかけられるつう
事は他社のカメラで撮った画像にもアートフィルターがかけられるつう事で
恐るべしワークスペース。
書込番号:22842458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
ご教示感謝です。
なにせ、無知な僕ゆえ、もう一つご質問してよいですか?
〜ワークスペースではjpgでもアートフィルターかけられるから、わざわざブランケットする必要が無くなった。〜
「ワークスペース」とはどんな意味(機能)なのでしょうか。このところ3年以上、新しいカメラを買っていなかったので、どうもその間の進化についていけていないボク。さらなるご教示をくだされば幸いです。
書込番号:22842670
0点

>わざわざブランケットする必要が無くなった
夏でも冷房がきつくてブランケット使ってる人いるよ (。´>д<)っB~K
書込番号:22844227
5点

>hue2さん
ワークスペースわ、オリンパスさんの新しい現像ソフトだよ。
書込番号:22844231
5点

>guu_cyoki_paa6さん
ご教示感謝です。すべて氷解いたしました!!
Workspaceも、ダウンロードして使えるようにしました。
それにしても数年カメラを買わずにいると、世界が変わってしまっているものですね〜。
Olympus Viewer3で止まっていた私です(笑)
みなさん、ご回答そしてご教示感謝です。
このスレ、解決済みとさせていただきますね〜 (#^.^#)
書込番号:22849483
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
こんにちは。
最近は小さいミラーレスにも内蔵フラッシュでなく付属フラッシュが多く、一度発光させると再度まで3−4秒待たされコンデジ以下です。
OMD EM10 には内蔵フラッシュが付いております。フラッシュをトリガーに他のフラッシュを発光させることが多いので、リサイクルタイムが知りたいです。
発光状態で違うでしょうが、暗い所でフルフラッシュした場合はどのくらいの速さで再度フラッシュを炊けますか。
宜しくお願い致します。
0点

>narrow98さん
こんばんわ。
スレ主さんもご存知の imaging resource のレビューによれば、
4.3秒だそうです(下のURLを参照)。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m10-iii/olympus-e-m10-iiiA6.HTM
ご参考まで。
書込番号:22841150
1点

>主唱応唱さん
ありがとうございます。 内蔵はリチウムなのでもう少し速いと思ってました。
書込番号:22841234
1点

>narrow98さん
お返事ありがとうございます。
> 内蔵はリチウムなのでもう少し速いと思ってました。
とのことですが、E-M5 mk2のフラッシュは外付けながら
電源は本体から供給するようです(よって、こちらもリチウム電池です)。
フラッシュの項に「カメラから給電」とあります↓
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/spec.html
ご参考まで。
書込番号:22841290
1点

リチウムと言えどボディからの電源供給なのでリサイクルタイムは期待出来ないのでしょう。
E-M5mkUに付属のFL-FN3もガイドナンバーは多少大きくなりますが、E-M10mkVの内蔵ストロボとリサイクルタイムに差はないです。
外部バッテリー対応だとリサイクルタイムは縮まりますが、持ち運びには不便。
リサイクルタイムを縮めるには、種類は少ないですがリチウムタイプの外付けストロボがベターな選択だと思いますね。
書込番号:22841390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
旅行にEM-5を持っていくのを忘れてしまい、旅先でこちらのキットを急遽購入しました。
おお、レスポンスが速くなったし、Wi-Fi機能も便利でいいね!と思っていたのですが…
家に戻ってみて、2013年に購入したEM-5と色々比べてみますと
@写りを比較したが(室内にて。レンズは25mm、f1.8)あまり画質が変わらない
A液晶画面はむしろEM-5の方が良い
BEM-10は防塵防滴ではない
など、EM-5もまだまだ悪くないかも…と思ってしまいました。
ほぼ新品なこのキットは売ってしまい、次に出るEM-5あたりを買うべきなのでしょうか?
二台持ちにしましょうか?
やはりEM-5を手放し、2017年発売のEM-10を使うべきなのでしょうか?
スペック的なところもよくよくわからないビギナーですが、アドバイスよろしくお願いいたします。
なお、被写体はほぼ子供です。
書込番号:22839433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ってて問題があるとも思えませんし?
売っても大した額になる訳でもありませんし?
両方持ってればよろしいのでは?
勿論、吾輩にプレゼントして下さっても良いですよ(笑)
書込番号:22839880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日焼け困るさん こんにちは
>EM-5もまだまだ悪くないかも…と思ってしまいました。
動作に不安があるのでしたら買い替えも良いかもしれませんが EM-10Vと比べても 操作性・画質など気にならないのでしたら EM-5使い続けて良いように思いますし 次機種待つのも良いと思います。
問題は EM-10Vの扱いですが 高価で下取り考える場合は すぐに売却も良いと思いますが 古い機種の場合故障のリスクもあるので 2台持ちで使うのが安心な気がします。
書込番号:22839882
1点

今年の5月にE-M10marKVのオーナーになり、先月、E-M5を中古で購入しました。
私は収集癖があるため、機材を増殖させてしまいますが、機材ごとに画像データがバラけてしまい、整理も大変な思いをしてます。
出来れば、一つの機種で撮影した方が良い様には感じます。
しかし、E-M5を売却しても大した買い取り価格にはならないし、予備で所有して置くのも良いとは考えます。例えば、後々、E-M5の方が写りが良かったっと考える時が来るかも知れません。
っと、言うことがで、私は手元に残した方が良いと考えます。
書込番号:22839892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンディーピーチさん
>もとラボマン 2さん
>ほら男爵さん
早々にお返事をありがとうございます!
もともとEM-5しか持っていなかったので、同じようなカメラを複数持つという発想があまりありませんでした!
故障に備える…たしかにそうですね。
ちなみにEM-5もダブルズームキットなので、
スペックが同じレンズが2本ずつある状態です。
EM-5では
@M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6IIRAM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6R
EM-10では
BM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
CM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R (ACは全く同じ!)
が揃ってしまったのですが…
こちらも複数持っていた方が良いものなのでしょうか?
なお、@Aは暗くて使いづらく、普段は25mm f1.8ばかり使用していました。
今後子供の発表会などに備えてLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 II/POWER O.I.S. H-HSA35100でも買おうかな〜とおります。
他にも旅行用にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROも欲しいな〜などと考えております。
書込番号:22839960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンセットは新しいのを買う時に下取りにしては?
書込番号:22840060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最終的に売却する際は多少ですが、レンズ付きの方が査定が良いとは思いますが、不要ならばメルカリで売却しても良いと考えます。
書込番号:22840084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
そうですよね!2セット持っていても仕方ないですものね。
ありがとうございます。
>サンディーピーチさん
やはりレンズ付きの方が査定がいいんですか。
適当なタイミングで、仰るようにメルカリでの売却を考えています。
キタムラとかに売却するより高値で売れそうですね!
ありがとうございます。
書込番号:22840746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕ならキープします。
故障とかのトラブルに備えて危機管理。
書込番号:22840768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
二台持ちって普通のことなんですね!
電化製品の故障で困ったことがないので、危機管理に対する意識が低かったです。
ありがとうございます!
書込番号:22841183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございました。
皆様の仰る通り、EM−5はすぐに手放さずに、持っていることにしました。
レンズは、この2台持ちでどのような使用スタイルになるか少し様子を見てから、おそらく1セット手放します。
メルカリだと結構高く売れるみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:22842218
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
初めて投稿させていただきます。
失礼な点がありましたら申し訳ありません。
また、長文失礼致します。
約4年ほど、Cyber-shot DSC-HX90Vを使用してきました。
望遠に関しては今でも大満足なのですが、もう少しボケ感と暗い場所での撮影に強いカメラが欲しいこと、そしてステップアップを考え、ミラーレスを検討しております。
ネットで調べて、α6400にしようと思い、店頭に行ったのですが、店員さんと話している中で、OM-D E-M10 Mark III を紹介していただきました。
はじめからフルサイズまたはAPS-Cで検討していたため、マイクロフォーサーズに対して無知で、帰宅後調べ直しました。
ですが、α6400との比較や、オススメしているサイトが少なく、決め兼ねております。
明るいレンズを使用することで、APS-Cと大差ないボケ感を作れること、感度に限界はあるものの、星景写真を撮ることができることは把握できました。
<大切にしたいポイント>
@持ち運びの軽さ
フルサイズを選ばない理由は、重くて日常持ち運ばずに使わなくなってしまいたくないからです。
A星景写真が撮りたい
フルサイズのようなレベルを求める訳ではありませんが、天の川が撮れるようなレベルは欲しいです。
(レンズの追加購入はするつもりです。日常使いのボケのためにも単焦点を買いたいです。)
B動物も撮りたい
実は私が購入する他に、もう一台彼氏用に購入します。
彼はf値等もこれから勉強していく初心者で、カメラ選びのポイントは、持ち出しやすさと動物が撮りたいということです。(野良猫や猫カフェなど)
一緒にカメラにハマって欲しい、あわよくばレンズの共有もしたい、と思いミラーレスの購入を考えています。彼にはEOS Kiss Mも考えましたが、ミラーレスならSONYの方がいいかなと思い(あまりよく調べられてなくてすみません)、α6400に絞っていました。
Cいいレンズ
Cyber-shotの高倍率に慣れてしまい、ズームレンズもいずれは購入したいと思っています。
ですが、せっかく本体が軽いのに、レンズが重すぎるのも考えものだな...と思っています。
(ズームはディズニーで使うことが多いため)
将来性も考え、追加で購入するレンズで良いものが多いことも決め手の1つになると思っています。
長文失礼致しました。
・マイクロフォーサーズとAPS-C、この条件ならどちらが良いの?
というのが、根本的な質問となります。
どこかのサイトでは、マイクロフォーサーズは今後縮小するのでは、と書いてあって、少し不安もあります...(ネットサーフィンしすぎて、どこのサイトかわからずすみません。)
予算は10万+αを考えています。
コスパが良いと嬉しいです。
追加レンズは、本体より高いレンズはさすがにまだ手が出せませんが、オススメがあれば教えていただきたいです。
初心者のため、質問自体が大雑把であったら申し訳ありませんが、アドバイスを頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22831034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。両機とも所有していないので、一般論になりますが。
>A星景写真が撮りたい
この点に関してはライブコンポジット(比較明合成)機能をボディ内に持つE-M10Vが使いやすいと思います。α6000系の場合はボディ内にはなく、PlayMemories Camera Appsというアプリケーションをダウンロードして使うことになりますが、肝心のスタートレイルというアプリを含めα6500なら対応していますが、残念ながらα6400には対応していないはずです。Lightroomなどの有料ソフトを使えば可能ですが、ちょっとスキルが必要かもしれません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/664832.html
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-camera-apps/products.html
>B動物も撮りたい
猫カフェならともかく、動きが読みにくい野良さんなら動物の瞳にも対応すると評判のα6400の瞳AF(ファームウェアVer2.00にアップデート後)が少し有利かもしれませんね。でもE-M10Vも十分なAF性能を持っていますので、設定と撮り方を少し工夫されれば十分に良い相棒になってくれると思いますよ。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32323
>マイクロフォーサーズは今後縮小するのでは
将来のことは誰にもわかりませんし、価格comでも大型センサー信者と言われる人もいて初心者さんは迷いますよね。でもマイクロフォーサーズ機は量販店でも人気ですし、αEマウント(6400など)に比べてもオリンパスとパナソニックから豊富なレンズ群が発売されていますからそんなに簡単に縮小することは考えにくいと思います。
私自身フルサイズ・APS-C・マイクロフォーサーズなどいろいろなセンサーサイズの機種を使っていますが、よほど気合をいれた撮影旅行でもない限りボディとレンズが軽量なマイクロフォーサーズが活躍する場面が多いです。
良いご選択を。
書込番号:22831345
8点


>つづるさん
APS-Cとマイクロフォーサーズはそんなに変わらないです。
彼氏さんとレンズの共有と考えているならば、レンズの種類が豊富なマイクロフォーサーズにすれば、オリンパスとパナソニックはレンズ共通で使えますから、つづるさんはE-M10 Mark III、彼氏さんはパナソニックのGX7mk3とかの使い方もできます。
星景写真が撮りたいならオリンパスのライブビューコンポジット機能はオススメです。
動物も撮りたいはα6400の瞳AFは有利ですが、E-M10 Mark IIIでも十分に撮れます
いいレンズに付いては、ソニーはフルサイズのレンズになりますので、お値段も高めになり重く大きくなりますから、マイクロフォーサーズの方が、カメラ、レンズ含めてコンバクトになります。
>マイクロフォーサーズは今後縮小するのでは
誰もわかりません、ただメーカーの力の入れ方、売れる製品をと考えるとAPS-Cはフジとニコンだけになるかもしれませんし、マイクロフォーサーズはオリンパスだけになるかもしれません。
あまり気にしない方がいいですよ
書込番号:22831390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お手持ちのcybershotとマイクロフォーサーズではイメージセンサーの大きさが対角線で3倍違います。
極端な話、同じ画角にするには3倍長いレンズが必要になるということです。
今の換算720oの望遠をE-M10で実現しようとなると360mmの望遠レンズになり、そのままで対応するレンズはありません。ダブルズームキットに含まれる望遠ズームを使うと換算300oですが、デジタルテレコンの機能を使って(多少画質は落ちますが)2倍の600mmで我慢するのが現実的かと思います。広角から望遠まで対応するレンズもありますが、レンズだけでダブルズームキットより高くなります。
交換レンズは豊富にありますから後からゆっくり考えるとして、とりあえずダブルズームキットを買って使い倒してみるといいかも知れません。
書込番号:22831423
6点

>みなとまちのおじさんさん
レスありがとうございます。
ライブコンポジットの記事、とても参考になりました。
店頭で実演してもらった際、なんだかすごい!程度にしか思わなかったのですが、こんなに大変な編集をカメラがじどうでやってくれるのですね...!
α6400ではかなり難しいことを含め、とても魅力的に感じました。
動物AFの精度が注目されていて、それでないといけないのかな?と思っていたので、E-M10Bでも十分対応できると聞き、安心しました。
マイクロフォーサーズ縮小も、たしかに誰にもわかりませんよね。
そして、なかなかないだろうということも予測できて安心しました。
マイクロフォーサーズをよく使用されるという意見も参考になりました。
ご意見を参考に、検討を深めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22831476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hirappaさん
レスありがとうございます。
1つ上の機種ですね!発売年が少し前なこと、AFの測距点が少ないことが気になっていましたが、上の機種がかなり安く買えるのですね。
Bが出るという噂もあるようで、新しいものも気になりますが、そうなると値段がかなり上がってしますよね。
E-M10Bよりも優れている点をもう少し調べてみようと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:22831485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空はオリンパスが力を入れてる領域です( =^ω^)
書込番号:22831496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しま89さん
レスありがとうございます。
彼の機材をPanasonicにするということは完全に盲点でした!とても参考になります。
GX7mk3は動物にも強いか、など、もう少し調べてみようと思います。
星景写真の有利さ、そして動物もしっかり撮れるということも参考になりました。
マイクロフォーサーズが縮小するかは、たしかに誰にもわかりませんね!
気にせず納得のいくものを購入したいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:22831514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カトキチ7さん
レスありがとうございます。
確かにあのセンサーサイズだからこそ、コンパクトに望遠ができていたのですね。レンズ含め、とても参考になりました。E-M10を購入する場合は、まずキッドレンズを使い倒そうと思います!
ご意見ありがとうございます。
書込番号:22831518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
レスありがとうございます。
そうなのですね!夜空に限らず、空を撮るのがとても好きなので、有力情報をいただけてとても参考になります。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:22831521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つづるさん
>・マイクロフォーサーズとAPS-C、この条件ならどちらが良いの?
というのが、根本的な質問となります。
このご質問に一口でお答えすると、マイクロフォーサーズがよいと思います。
1. 星を撮る
このサイトはご存知でしょうか?
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/polarie/acc/#acc05
オリンパスのE-PL8(?)が星空撮影に適したカメラとして掲載されています。星空をより簡単に撮影するにはポラリエという簡易赤道儀を使ったほうが良いと思いますが、普通の3脚でも明るいレンズで30秒くらいの露光で一応星は写ります。どちらにしても、よく星空を撮影される方は、天の川がよく見える空気の澄んだ場所へ行き、撮影されます。
2.軽いカメラが良い
オリンパスE-M10mk3ダブルズームの望遠レンズ180g
ソニーα6400ダブルズームの望遠レンズ345g
すでにAPS−Cのα6400のほうが165g重いです。この差はさらに焦点距離を長くして調べると顕著になってきます。そしてレンズの価格も差が広がっていきます。よい望遠レンズが軽くてリーズナブルなお値段というのがマイクロフォーサーズの特徴の1つです。
3.単焦点レンズを使いたい
一般的に単焦点レンズには手振れ補正がついているものが少なくなります。マイクロフォーサーズの中でもオリンパスのカメラはボディ内手振れ補正が優秀でどのカメラにも装備されています。単焦点レンズを室内で使うときや手持ち夜景などでは安心感があります。
4.動物を撮る
α6400は動物用の瞳にピントを合わせる機能が備わっていますので、その機能が働いた時にはシャッターを押すだけでピントがあった写真が撮れます。一般的には、タッチシャッターが使えるミラーレスカメラでは液晶画面を見ていて、ピントを合わせたい場所を指で触れると、カメラがその場所でピントをあわせてシャッターを切ってくれます。E-M10mk3の場合はその反応が速く、普通に小気味よく写真が撮れます。
5.単焦点レンズ
オリンパスオススメ
https://review.kakaku.com/review/K0000636770/#tab
星空レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001011988/#1101583
https://review.kakaku.com/review/K0000636770/#1133435
https://review.kakaku.com/review/K0000687811/Page=2/#653846
書込番号:22831525
8点

オリンパスオススメのURL間違えていましたね。失礼いたしましたm(_)m
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl8/feature5.html
書込番号:22831547
1点

>つづるさん
デジカメは型落ちの安いのがオススメですよ。
写りとか同じですから。
デザインとか、質感重視で。
書込番号:22831972
2点

>gocchaniさん
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
詳しいレスありがとうございます。
星空のURL大変参考になりました。APS-Cでないとダメなのかな、と、どこかで思っていたため、とても安心しました。
田舎在住のため、30分程山の方へ車を出せば、光害の少ないきれいな星空があります。いつもその星が撮れないことを悔やんでいるため、他の機材もいつか必ず購入すると思いますが、まずは撮影ができるだけでも楽しみです。
レンズの軽さや、動物の撮影、手ブレ補正なしのレンズでも安心できるマイクロフォーサーズにかなり気持ちが偏ってきました。
オススメのレンズも大変参考になりました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:22832082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
そうなのですね!ミラーレスは比較的新しいものが良いとどこかで読んでいたので、しっかりと調べられていませんでした。
実際に店頭で触って、どちらが自分に合うか確認してみたいと思います。
書込番号:22832088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいたいのところは他の方のレスと重なるのですが、スレ主さんの挙げているポイントに沿って私の意見を書いてみます。
@持ち運びの軽さ : α6400 < EM-10 mkIII
ソニーも軽量・コンパクトに力を入れているメーカーですので、本体の大きさ・軽さに限って言えば両者に大差はありませんが、レンズまで含めて考えるとEM-10mkIIIの方がより軽く、持ち運び易いです。
A星景写真が撮りたい: α6400 < EM-10mkIII
他の方が挙げられているライブコンポジット機能が便利で、EM-10mkIII優勢としました。
ライブコンポジットをはじめ、いろいろな特殊撮影機能が初級機から満載なのがオリンパス機の特徴の一つです。EM-10mkIIIからはそうした特殊撮影機能が呼び出しやすくなりました。初めて取り組む人にとっては使いやすくなったと言えます。
B動物写真: α6400 > EM-10mkIII
私自身は使ったことはないのですが、これは話題の動物瞳AFが塔載されているα6400が優勢でしょう。
Cいいレンズ: α6400 ≦ EM-10mkIII
誤解のないよう先に言っておきますが、ソニーにはとても充実したレンズのラインナップがあり、そのほとんどはα6400でも使うことができます。ただし、大半はフルサイズ用に設計されており、APS-Cセンサーのα6400用として見た場合、必要以上に大きく、重く、そして高価になります。APS-C専用設計となると限られた種類しかありません。
その点オリンパスの場合は初級機から上級機まで同じセンサーサイズ・マウントであり、またレンズマウントが共通するパナソニック製のレンズも含めて、コスパ重視から高級レンズまで選択の幅が広く、かつムダがありません。
番外・おすすめレンズ:
単焦点レンズに関心をお持ちのようですし、オリンパスやパナソニックのF1.7〜F1.8の単焦点シリーズの中から選んでみてはいかがでしょうか?2万〜5万円ぐらいと比較的安価で、写りも良く、軽量・コンパクトです。
書込番号:22832117
4点

猫を撮るならば、瞳AFの能力が高いα6400でしょう。
瞳AFがないと、いくらスポットAFで追いかけても「だいたい目の辺り」にしかピントが来ませんが、瞳AFだと、ピシャリと瞳にピントが来ます。
上手くツボにハマったときのゾクッとするほどの写りは、一度体験するとやめられません。
作例は、まだ動物瞳AF公式対応のアナウンスが出ていないα9で撮ったものですが、条件が良いと人物と同様に瞳にピントが来ます。
書込番号:22832183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きんじゅうろうさん
とてもわかりやすく比較していただき、ありがとうございます。
総合的に、わたしにはE-M10 Mark III が適していそうですね!
レンズのオススメもありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:22832489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
レスありがとうございます。
とても素敵なお写真ですね!!ピントが素晴らしく、猫さんの美人さが際立っていますね!
動物AFがなくてもこれだけ綺麗に撮れるのは、やはりSONYの瞳AFの性能の高さなのでしょうね。
彼は風景より動物を重視したがっていると思うので、やはり動物AFはとても魅力的です。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:22832495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま詳細なレスありがとうございました。
どの意見も大変参考になり、グッドアンサーが選びきれないほどでした。
皆様のご意見から、わたしはマイクロフォーサーズの機種を購入しようと思います。
E-M10 Mark IIIとE-M5 Mark IIを店頭で触ってみて、自分にはどちらが良いか確かめて購入させていただきます。
また、彼のカメラに関しては、レンズが共有できるOLYMPUSかPanasonicにするか、やはり動物が初心者でも抜群のクオリティで撮れそうなα6400か、まだ悩んでいますが、人によって重視したいものは異なってくるため、彼にも実際に触ってもらって、1番適した機種を選んでもらいたいと思います。
ご意見をいただけたことで、選択肢が広がり、よりベストなものを購入できそうです。
長文の質問にもかかわらず、丁寧なアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
10月の増税前には確実に購入しますが、これからも検討していきたいと思います。
購入した際は、何を選んだかまた報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22832541 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





