-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(4837件)

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2018年2月18日 11:04 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2018年1月14日 07:20 |
![]() ![]() |
30 | 16 | 2018年2月4日 19:17 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2018年1月10日 09:35 |
![]() ![]() |
62 | 26 | 2017年12月24日 19:20 |
![]() |
37 | 21 | 2018年1月7日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
本日購入したのですが、iPhoneとのWi-Fi接続が上手くいきません。
QR Codeをとったのですが、iPhoneの設定 Wi-Fiの欄に出てこないんですよね5回試して1回繋がる感じです。
皆さんもそんな感じですか?
書込番号:21607731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OM-Dの別機種ですが、毎回必ず繋がります。
iPhoneのwifiをオフにしてオンにすると出てきませんか?
電子レンジを使っていると繋がりにくかったりしますので、周辺の環境にも依るのかな?
書込番号:21608247
0点

B fourさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21608709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wi-Fiに繋がった状態はカメラ側のモニターにQRコードが出たままの状態ですか?
書込番号:21609045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M10とかAir A01を使っていますが、その手のトラブルは経験がないです。
>ローストビーフmarkIIIさん
> 電子レンジを使っていると繋がりにくかったりしますので、周辺の環境にも依るのかな?
電子レンジは論外です(>_<)。
> iPhoneのwifiをオフにしてオンにすると出てきませんか?
この場合は、ワイヤレスルーター経由でインターネットアクセスがおかしくなっている場合だと思います。
>B fourさん
が、環境も、よほど、混んでいないと問題はないと思います。スマホ側のWi-Fi接続メニューで、何個くらいの局が出ますか?
> Wi-Fiに繋がった状態はカメラ側のモニターにQRコードが出たままの状態ですか?
はい。
あの表示はオリンパス伝統の仕様バグだと思います。
書込番号:21609264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
初めて掲示板に書き込み・質問させていただきます。
近々子供が生まれる事もあって、前々から気になっていたミラーレスの購入を考えています。
色々種類があり、とても迷ったのですが最終的にE-M10 mark3とE-M5 mark2に惹かれています。
現在はスマホやSONYのRX100で写真を撮っています。
クチコミを見るとこの機種に関しては悲観的な書き込みが多いので上記機種と迷っている状態です。
今後撮影したい主な写真は子供や、夜景、風景が多くなると思うのですが今購入するならどちらの方が良いのでしょうか?
伝わりにくい文章、質問で申し訳ないのですがご教授いただきたいです。
0点

こんにちは。
価格差が微妙ですね。同価格くらいなら新型のほうを勧めやすいのですが・・・
mark3評判は悪いですね。
機能面でmark2より削られたことが原因ですが、旧機種からの買い替えの
方には残念な仕様ですが、まったく新たに購入するのであればmark3でも、
初心者の方には十分な機能を持ったカメラとも言えます。
なので初めてのカメラということであれば、値段さえ納得できればmark3
でもいいと思いますよ。
新しい分長く使えるというのもあります。
こちらはコンデジの話なのでミラーレスはまた別かもしれませんが、
最近は製造終了後短期間で修理を断られることもあるみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000622935/SortID=21501287/#tab
書込番号:21502246
1点

>ちくわぶ。さん
E-M10mark3とE-M5mark2
今、E-M10mark3を選ぶメリットって何かありますか?
1年後ならあるかもね。
書込番号:21502265
0点

すいません、E-M5markUも候補でしたね。
M5UはM10系よりひと回り大きく重いです。
赤ちゃんが生まれるとお出かけ時などには少しでも荷物は
小さく軽くしたいので、そのあたりをどう考えるか。
M5Uの利点としては防塵防滴で雨などに多少安心(防水ではないです)。
キットレンズに高性能ズームや高倍率ズームの設定があるためお得。
液晶がバリアングルでいろんなポジションが可能。
ただし大きさ重さは増します。
あと、M5UはそろそろmarkVの噂も出ています。
いつ出るか、いくらになるかは分かりませんが、markUを
狙っている人には少し気がかりな点ですね。
値段についてはほぼ確実に高くはなるでしょうけど。
書込番号:21502291
0点

>BAJA人さん
リンクまでご丁寧にありがとうございます。
修理が打ち切りとかもあるんですね…
最近の機種なのでE-M5 mark2よりも長く使えるかなぁという気持ちもありました。
>hirappaさん
E-M10 mark3に関しては紹介されていた機能でモードダイヤルのシーンというカテゴリ?が初心者にも設定が簡単で綺麗な写真が分かりやすく撮れるのかなと思っていました。
書込番号:21502305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUMIX にして動画も撮るのが良いと思います!
書込番号:21502502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別に金銭的にもサイズにも問題ないなら、迷うことなくE-M5mark2でしょ。E-M10からE-M5への買い替えは聞くけど、逆はあまり聞きません。それによく見比べてみると、明らかにE-M5の方が高級感があります。
>最近の機種なのでE-M5 mark2よりも長く使えるかなぁという気持ちもありました
逆でしょ。E-M5mark2はファームウェアアップグレードの対象機種です。例えばこちら。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2015b/nr150915omdj.html
>上級機種は、ファームウェアの更新により可能な性能・機能にアップグレードしていきます。
>モードダイヤルのシーン
E-M5mark2にもあるっしょ。
書込番号:21502660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結論としてE-M10mark2 をお勧めします。
オリパナ合わせてかなりのマイクロフォーサーズカメラを使ってきましたが、E-M10mark2はそのベスト3に入ります。E-M10mark3はカメラ屋さんでみましたが、ミーハー仕立てといえ、ミーハー以外の人間には使いにくいと思います。かといってE-M5mark2は負担に感じる重さです。ファミリーユースでは重さは重要なポイントで、きっと、そのうち、もっと軽いサブカメラがほしいと言い出しそう。機能的にもE-M10mark2のほうが優れています。
書込番号:21504204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

em10mk3でいいです。 em10mk2は確かにより細かい設定ができますが、その分煩雑ですし、em5mk2なら尚更です。子供の撮影でしたら、より簡単なmk3がいいです。AFも結構速いですよ?
書込番号:21504267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちくわぶ。さん
普段RX100を使っているとレンズをPROタイプのにしないと満足できないと思います。
レンズで画質がとても変わりますので、先にF2.8のPROレンズを選んでから
ご予算に合わせてボディーを選ぶのが良いです。
RX100の1インチより繊細な画質でボケが大きく撮れるAPS-C機も小型に
なってきましたので、Nikonやキヤノンの入門機も視野に入れると良いと思います。
サードパーティー製だと交換レンズ豊富で安く高性能な物も多いです。
NikonD5600とシグマのF2.8-F4ズームもおすすめです。
同じF値でもEM10Mk3のボケの大きさより大きいです。
書込番号:21505559
0点

>hirappaさん
>BAJA人さん
>☆M6☆ MarkUさん
>にゃ〜ご mark2さん
>Southsnowさん
>大河丈さん
>娘にメロメロのお父さんさん
みなさん、本当にたくさんのご意見ありがとうございます!
検討の結果今回はE-M5 mark2を購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:21508793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
ミラーレス一眼で、こちらのカメラを検討しています。
機能を見てもMarkUでいいんですが、地元(愛媛県松山市)では展示品しかなく、こちらの機種は最安10万円弱でした。
主な使用用途は昨年生まれた子供の撮影がメインで、たまに景色を撮影するくらいです。
スマホに転送できて、動画はオマケ程度にしか考えていません。
将来的に望遠も使うかと、買うならダブルズームがいいかなと思っています。
こちらに10万円出すならネットでMarkUを購入したほうが賢いですか?
MarkUなら早めに買わないと在庫なくなりますか?
ネット購入で同時に入れる保証もお守りとして入っておいたほうがいいですか?
ちなみにシルバーが欲しいのですが、MarkUもシルバーは割高ですね。
春先とかもう少し待てば、こちらの機種も値下がりの可能性はありますか?
カメラは素人なので、いろいろわからないことだらけです。
よろしくお願いします。
書込番号:21481129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あつし017さん
MarkUがイイです。
ブラックの方が高級感があります。
今ならビックカメラの通販で買います。
書込番号:21481187
3点

>あつし017さん
>こちらに10万円出すならネットでMarkUを購入したほうが賢いですか?
私ならネットでMarkUを選びます。 (私はヨドバシとかアマゾンが多いです。) 基本的にはネットだけでなくリアルでもショップのある所を選ぶと安心です。
>MarkUなら早めに買わないと在庫なくなりますか?
ご懸念のとおり、 ご近所のリアル店舗では既にそうなってると思いますが゜・・・。ネットでもキタムラ、ヨドバシはもう終了してますね。
>ネット購入で同時に入れる保証もお守りとして入っておいたほうがいいですか?
お店とその補償内容によりけりかな? 不注意による落下や水濡れなどをカバーしてないなら 普通の保証書でも十分な気もします。
>ちなみにシルバーが欲しいのですが、MarkUもシルバーは割高ですね。
>春先とかもう少し待てば、こちらの機種も値下がりの可能性はありますか?
値下がりより、まず手に入らないと思いますよ。
あるうちにどうぞw https://www.amazon.co.jp/dp/B013QWFT2M/
(アマゾンは初期不良交換 30日と、他店に比べ長い方です 普通1週間くらい)
書込番号:21481207
2点

個人的意見ですが、
価格重視で買うならネット購入だと思います。
ただ、私は近くのキタムラで買ってます。
カメラの場合
カメラ買ったので後はハイ・サヨナラって訳でも無くて
レンズから始まり、カメラバッグ、三脚、外付けのフラッシュ
その他諸々・・・
次から次へとアレモコレモって物欲が出てきます。
そんな時に、少々高くても店頭で買っておけば
後々、相談に乗ってもらったり、情報貰ったり・・・
そのうちお馴染みさんになり店員さんとも世間話したり
ちょっと高く支払った代償は帰ってくると思います。
2年、3年、カメラ本体とか、明るいレンズとかグレードアップ・・・
とかなった時に
実際に現場でプリントされた写真なんかを見てる人の目は
正確な情報伝えてくれます。
この機種の事はわかりませんので
在庫とかももちろんわかりません
もし、店頭で購入できるのであれば私は店頭購入オススメします。
書込番号:21481339
3点

U型でも V型でも 良いので早く買って 、お子さんの写真をガンガン撮りましょう\(^o^)/
お子さんの成長は待ってくれません!
日々 成長してますよ!!!
書込番号:21481636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Vは退化した部分があるんで、Uのほうがいいと思います。あと、ダブルズームを買うと割安ですが、オリの望遠レンズは使う時に全長がずいぶん長くなるのが欠点。パナの40-150や45-175ならそんなことはないし、手ブレ補正も付いているのでおすすめ。(オリとパナは同じマイクロフォーサーズ規格なので互換性があり、将来的にパナボディーを購入するかもしれないから。そして、オリはポディー内手ぶれ補正、パナはレンズ内手ぶれ補正という事情があるからです)
書込番号:21481654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと奮発してOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットは?
防塵防滴で、水遊びが撮れますよ。
書込番号:21482933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
今日も市内を回ってきましたが、MarkUは展示品しかないところばかりで、買うならネットしかないかな、と。
もたついているとネットも在庫切れということになると思いますが。
DLO1202さんの言うとおり、けっして安くない買い物だし、拡張性も考えたら人と人の繋がりは大切だと思います。
そうするとIIIしか選択肢がありませんが、IIと比べて魅力の少ないこれに今10万円出すなら、熟成和牛万歳!さんの言うとおりM5Uも選択肢に入ってくるのかな?と思います。
☆M6☆ MarkUさんの言うとおり、子供の成長は待ってくれませんが、嫁と相談して後悔しない買い物をしたいと思います。
みなさん、ほんとうにありがとうございました。
書込番号:21483291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あつし017さん
E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットという選択は良いですね。
それがイイ。
書込番号:21483355
1点

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000014686/
12-40mm/F2.8のレンズキットも悪くありませんが、利便性で言うと14-150mmが良いと思います!
で、予算に余裕があるなら 明るい単焦点を1本買い足すとメッチャ良いと思います!
書込番号:21483383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hirappaさん、☆M6☆ MarkUさん
E-M5 MarkUのレンズキットですが、12-40mmで考えていましたが、いろいろ見ていたら14-150mmもありかな?と思ってきました^^;
悩みます。
ちなみに単焦点レンズは嫁の希望で25mm f1.8を購入するつもりですが…予算が(T-T)
関係ないけど、嫁はPENよりこっちが好きみたいで。
E-M5の話題ばかりでもはやスレ違いになっていますが、ネットでもいろいろ調べてみたり、悩むのも楽しいですね。
ほんとは値段的にE-M10 Uが欲しかったけど、タイミングが悪かったです。
みなさん、ほんとにいろいろと助言ありがとうございます。
書込番号:21484533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あつし017さん
あぁーあぁーに、ならんょうにな。
書込番号:21484699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点も買うなら、12-40mm/F2.8 よりも利便性の高い 14-150mm が良いと思います!
14-150だと保育園の運動会や発表会にも使えますし 何かと便利なレンズです!
書込番号:21490539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あつし017さん
単焦点25mm f1.8も買われるなら、キットは14-150mmの一択ですよ。
少し離れたところから撮る際に写り込む余計なものを排除して撮れたり、子どもさんが成長したら真剣な表情だけを切り取ったり、さらには望遠側で圧縮効果を生かした写真も撮れますし、表現の幅、画角の自由度が俄然広がります。
12-40mmレンズですと、例えば入園式や運動会では、他の子どもたちがごっそり写ってる写真ばかりになり、自分の子どもの表情だけを切り取ったりすることができません。
14-150mmレンズなら、緊張した表情や、元気に返事をして立ち上がったところなどを撮ることが出来ると思います。
12-40mmキットを選んだ場合、遅かれ早かれ望遠レンズが欲しくなります。初めから14-150mmを選ぶことをお薦めします。
書込番号:21499633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果としてJoshinWebで11日までの限定価格と、購入価格5%の5年保証込みで\77,154でE-M10 MarkUダブルズームのシルバーと、別サイトでM.ZUIKOの25mm F1.8を購入しました。
単焦点レンズ込みで10万円という予算の壁でM5MarkUは嫁の説得を断念し、10万円は超えましたがいい買い物ができたのかな?と思います。
価格はここ数日の微妙な変動で買うタイミングを迷わされましたが、買った後はAmazonも値上がりしてるし在庫限りということを考えたら、悪くはなかったのかな?とも思います。
しかし買ってしまったので、あとは使いこなせるようになって撮りまくるだけです。
みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:21505515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あつし017さん
ご購入おめでとうございます。 使ってなんぼなので、いっぱい撮ってあげてくださいw。
あっ、そうそう、家族のジオラマ動画とか(カメラを置いといて、動画モードで画質→ARTフィルタージオラマで撮る) 後で見ると笑えるかもしれませんよ。
書込番号:21509148
1点

あつし017さん
おう。
書込番号:21570486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
明けましておめでとうございます。
初めて質問させていただきます。
今年からカメラデビューしようと思っています。
ミラーレス一眼を色々比較している中で、店員さんにも勧められてこちらの機種を購入しようと考えています。
タイトルにある通り、動画機能については4K動画が撮れるのがこちらの機種の特徴なのかなと思っております。
4K動画については、iPhoneXで撮影するのとミラーレス一眼で撮影するのと違いはあるのでしょうか?
手ぶれ補正の関しては、iPhoneにスタビライザーをつけて撮影すればある程度は抑えられるのかなと思っているのですが、こちらのカメラで動画を撮るのとスマホで撮るのとの違いがあまりないのであれば、M5-MarkUにしようかと思ってます。
ミラーレスでは写真、動画はスマホという使い分けをされている方、もしくは、こちらのカメラで動画も撮影されている方、いらっしゃいましたら、アドバイス頂けますと幸いです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21480117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスではなくパナG7、iphone6s+で4K動画を撮っています。
広角だけでよければiphoneで十分かもしれません。ただし、4Kで連続撮影するとかなり熱を帯びて使えなくなります、40分間くらいは撮れます。手振れもスタビライザーを併用するなら問題ないですし、軽量のシステム構成が可能です。
G7ですと実質時間制限なく使えますし、メモリー交換できる、焦点距離が交換できるなど撮影の自由度が高いです。G7の場合もスタビライザーを併用していますが、重量的には結構厳しいです。
どちらを選ぶかは撮り方次第・・・・・・ですが、広角ですむのであればとりあえずiphone+スタビライザーで腕を磨くのがよろしいのでは?
書込番号:21480164
2点

まず基本的なところでオリンパスのカメラは動画機能が今ひとつでオリンパスのカメラで動画を撮るよりパナソニック、ソニーの一眼カメラで撮る方が多いのと、M10Mk3は出たばかりで、Mk2の方が機能がよく4kが付いたからと買っている方が少ないのが前提になります。
オリンパスの動画は4kでもmov形式なんですよね、一般的なMP4形式じゃないのとカメラの延長上での画質というのがネックですかね。手ぶれはオリンパスの方が上ですが。
パナソニックは動画編集用の画質設定ができる、MP4形式で撮れる、4k動画の機能を使った4kフォトという写真としての切り出しができます。
たぶん手ぶれも気にしての機種を決めていらっしゃると思いますが、M5Mk2だとFHDでの撮影で手ぶれぐらいしかいいところ無さそうですので、長時間撮影したいなら予算が許せばパナソニックのG8、いやいや30分も撮らないというならGX7Mk2もいいですよ。
書込番号:21480342
3点

動画ならPanasonicだよね!!!と思って私はPanasonicを選びました(^-^)v
書込番号:21480770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜甫甫さん
メッセージありがとうございます。
iPhoneとミラーレスとの使い分け、参考になります。
動画の練習ももちろんしないといけないのですが、
これまでスマホでしか写真を撮って来なかったので、
これを機にカメラでも綺麗な写真撮れるようになりたいと思った次第です。
動画のメインはスマホとスタビライザーで、写真はミラーレスで頑張ります!
>しま89さん
メッセージありがとうございます。
やはり、動画といえばパナソニックですか〜。
パナソニックももちろん検討はしたのですが、
皆様が良いとおっしゃられる、4Kフォト機能にあまり魅力を感じなかったのと、
(「楽に綺麗な動きのある写真を撮れる」というものを、カメラの性能に人が操られているとあまのじゃく的な考えが過ってしまって)
予算的に10万を超える(SDカードやレンズキャップも購入した場合)ので、次買い換える時にはレンズも相互で使えるので再検討してみます!
>☆M6☆ MarkUさん
メッセージありがとうございます。
やはり動画=パナソニック何ですよねぇ。
スマホでは動画撮られないんでしょうか?
もし、使い分けていらっしゃればどのように使い分けているか参考までにお聞かせください^^
書込番号:21481923
1点

私は元々Canonの一眼レフー使ってました!
で、お出掛けの際に嵩張るのでコンパクトなカメラが欲しいと思いましたし、動画も撮れたら便利だなぁ〜と思い Panasonic(LUMIX) を買いました!
基本的には、Canon一眼レフで写真を、LUMIXミラーレスで動画(写真も)を録ってますが、コンパクトで持ち出しやすい LUMIX を多用してます!
スマホはメモ代わりにしか使ってません!
書込番号:21481988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhone Xは4K 60fpsでの撮影が出来るというのがメリットですね
ミラーレス機でこれが可能なのは今の所Panasonicの
DC-GH5と間もなく発売予定のDC-G9の二機種のみで何れも20万円クラスの高級機です
自分はiPhone XとOlympusの上位モデルであるE-M1 MarkIIを持ってますが
画質、特に高感度画質はセンサーサイズが全然違う事もあって後者の方が優れています
手ブレ補正の効きも圧倒的です。
しかし、動画でのAFやAEの制御が微妙で何故こんなところでピントを外すの?という所で外したり
明るさが不自然に変化する場合があったりとPanasonicやSonyの機種に比べて動画性能に関しては
甘さを感じます。
よってこれで動画撮影をする事はほぼ無いです。
ミラーレスでの動画を楽しまれたいのであればPanasonicかSonyのミラーレスにされた方が良いですね
iPhone Xは下手な専用機より動画性能が高く上手くチューニングもされているので
そこからのステップアップは中々迷う所ではあると思います。
書込番号:21482876
1点

>☆M6☆ MarkUさん
ご返信が遅くなり申し訳ないです。
やはりミラーレスの方がコンパクトで持ち運びしやすいんですよね。
スマホだけだったのが、デジタルカメラを使うことで、記録として撮っていた写真を
「作品」に変える難しさと楽しさを確かめたいと思っています。
スマホもとても良い絵が撮れるんですしょうけど。。。
>Akito-Tさん
E-M1 MarkIIはかなり値が張るので、エントリーとしては躊躇してしまうのです。。
10万以内で購入できてるカメラで、練習し、
より良い写真が撮りたくなったらレンズを買い足したりして、腕を磨いてから
カメラの性能を上げていきたいと思っています。
スマホとの使い分けの点についてもアドバイスいただきありがとうございます。
デジカメと、スマホの違いをわかりやすく説明いただきありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:21497764
1点

GAありがとうございます。
すでにご承知とは思いますが念のためiphoneで動画を撮る場合、気になっていることを書いておきます。
・スタビライザー;スマホ用は力が弱いので、ペイロードが少しでも大きいものを選んでください(もしくは軽いiphone)。
最低限、可変NDフィルターを取り付けても動作する製品をおすすめします。
・iphone; できれば7以上(LOG撮影が可能になります)、ダブルレンズ。Xがベストですが、4K60Pは時期尚早。
SS,ISOをいかに最適化するかが大切で、条件によりNDフィルタ(または可変NDフィルタ)併用。
手振れ補正は外す。
・ソフト;FILMICPRO+DAVINCIresolveが定番(?)
・参考サイト;SUMIZOONさんのサイトが解説も多く、参考になると思います>https://www.youtube.com/user/sumizoon
こちらのサイト(夜撮影)を見て、許容できなければiphoneでの使用限界です。
・BDレコーダ(PCが対応していれば不要);4Kファイル保存対応機種
・編集環境;DAVINCIresolve対応ベースで考える。ビデオカードが重要で1050TI4GB〜1080TI11GBから選択(但、電源サイズ要注意)
書込番号:21498555
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
初めて投稿します。
他の方の質問とも多少被る点、また長文の点どうかご容赦下さい。
・このカメラ
・パナソニックのGX7mk3
・パナソニックのGX8
で購入を悩んでいます。
主な購入目的は、これから生まれて来る子供の撮影、親戚内のイベントの撮影(半年後に結婚式に出席する予定あり)、家族旅行(しばらくは予定なし)です。
そこでこの3台に絞ったのですが、初心者ながらそれぞれ気に入った点と気になる点があり決めきれません。
●このカメラ
・気に入った点
軽くてコンパクト
ファインダーが見やすく、真ん中に着いている→望遠レンズを使う時に良い?
手ぶれ補正が強い
メーカーが初心者を狙った宣伝(パンフレット等)をしている印象→とっつき易い?
・気になる点
パナソニックの4Kフォトの様な機能がない
動き回るもの(子供)に対してパナソニックよりもAFが遅い
動画の規格?が煩わしいらしい??
デコボコしたクラシックなデザインは素敵だけど、荷物の中で邪魔になりそうな上、旅行先や結婚式では大げさな印象になりそう。
●GX7mk2
・気に入った点
4Kフォト機能
オリンパスよりAFが速い
シンプルで持ち出しやすそう、取り出しやすそう
ライカの単焦点レンズを使ってみたい
・気になる点
小さくて持ちづらい
ファインダーが見づらい
ファインダーが端についているので、将来的に望遠レンズを使うのには良くない?
●GX8
・気に入った点
とても持ちやすい
ファインダーもとても見やすくてユニークで使い易そう
4Kフォト機能
オリンパスよりAFが速い
大きいけれど持ちやすく、シンプルで大げさでない外観。取り出しやすそう。
ライカの単焦点レンズを使ってみたい
・気になる点
上記2つに比べて発売から年数が経っている(機能的に劣っている部分を見落としているかも?)
やや大きくて、他2つより重い
ファインダーが端についているので、将来的に望遠レンズを使うのには良くない?
こんな感じなのですが、皆様が実際使っての感想や、もし仮に私の様にレンズも何も持っていなかったとしたら、どれを選ぶかを聞かせて頂けないでしょうか。
もちろん最後に決めるのは自分ですが、、、
よく、迷ったらまだ購入しないのが良いとも聞きますが、新婚旅行の時にやはり迷って購入せず、借りたコンデジで済ませて後悔したたため、子供が生まれて来る今度こそはどれか購入したいと思っています。
質問の書き方も下手で申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:21443077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ももんがのほおぶくろさん
良く使う項目に、長所を持っていき
余り使わない項目に、短所を持っていく
家で くつろいでいる時ほ、判ってても
実際の撮影は、その70%くらいしか発揮できないから
使いやすさを最優先が良いと思います。
書込番号:21443130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ももんがのほおぶくろさん
こども撮るなら、防塵防滴おすすめです。
ファインダー端っこだとカメラから顔が出るので(右利き目の場合)お子さんが緊張しにくいですよ。よってgx8。
書込番号:21443180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動画も撮りましょう!
って事で、LUMIX です!
とりあえず、レンズキットを選ぶのが無難でしょう!
LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000016977/
室内撮りで使いやすい単焦点なら、
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S
http://s.kakaku.com/item/K0000636771/
今なら、キャッシュバックキャンペーン中です!
http://panasonic.jp/dc/g_series/campaign2017/
ちなみに、私はシルバーのGX8使ってます(^_^ゞ
パナライカ15mm/F1.7シルバーも使ってます(^_^ゞ
書込番号:21443253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニックGX8とGX7MK2を所有しています。
使いやすさは断然GX8です。
@ファインダーが大きくて見やすいうえに可動するのでバリアングルよりよく使う。。
AAFが早い。
B露出補正ダイヤルが操作しやすい。
C望遠ズーム100o〜300o(35o判換算200o〜600o)も問題なく使いやすい。
オリンパスも魅力的でしたが、AF速度に難を感じましたので購入には至りませんでした。
以上参考まで。
書込番号:21443287
4点

EM10が大袈裟には見えないと思いますが、GX7mk2のレンズが好き(欲しい、けど持ってない)のでgx7に1票です♪
将来の事は将来考えましょ
スマホと同じ様に買い換えるもの(デジタル品)ですw
…吾輩なら買い足しですが
書込番号:21443290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうせならすべてが満足しそうなG8の12ー60のキットとライカ15mmの購入がいいかもしれません。
書込番号:21443296
5点

>ももんがのほおぶくろさん
GX8ですかね。
ファインダーが端にあるのは慣れれば問題
無いかと。手持ちのカメラファインダーは
真ん中ばかりなので当初は違和感が
ありましたが、これはこれで。
E-M10は測距点が多いので逆にAFが迷って
しまったのかも知れません。もしくはパナの
空間認識技術が功を奏しているのか。
GX7markUはラインナップの中でも初心者
寄りのカメラになるので「小型軽量」が
売りなのかも知れません。
書込番号:21443359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ももんがのほおぶくろさん
さわってみたんかな?
書込番号:21443487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ももんがのほおぶくろさん こんにちは
自分の場合 GX8以外は GX7・PEN Fと機種が違うので 参考になるかは分かりませんが GX7の場合バッテリー自体が小さいので バッテリーの持ちが悪く GX8オリンパスのボディ内手振れ補正に比べると弱く内蔵ストロボも無いので OM-D E-M10 Mark III の方が 使い易そうな気がします。
後 オリンパスとパナソニック どちらもマイクロフォーサーズ規格ですので どちらのレンズでも使えます。
書込番号:21443901
2点

一晩でこんなに返信頂けるとは。。
皆様ありがとうございます!
>AE84さん
>しま89さん
G8は下見に行ったヨドバシのカメラ売り場の店員さんも使っているという事で、良いカメラだろうとは思うのですが、どうもあのなで肩っぽい外観が好きになれません(^^;)。すみません。
>謎の写真家さん
カメラ選びの哲学の様な、深みのあるアドバイスありがとうございます。
だとするとファインダーが見づらく感じるGX7mk2は外した方が良さそうですね。
>mitzom-10さん
防塵防滴というのはあまり気にしていませんでした。
右目が利き目なので、ファインダー端っこのメリットも活かせそうです!
書込番号:21444035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆Mark IIさん
GX8を買うならレンズは正にその2本かなと思っていたので、実際に使っている方がおススメというのはとても参考になります。
GX8に心が傾いてきました!
>ロイメルさん
色々とネットでも情報を探したのですが、GX8とGX7mk2両方お持ちの方の口コミは見つけられなかったので、非常に参考になります!
どちらか2択でしたら、少し大きくて重くてもGX8が良さそうですね。
>ほら男爵さん
私もレンズが気になってます。
どちらかというと元々はオリンパスが気になっていたのですが、レンズと4Kフォトのことを知ってGX7mk2を使ってみたくなりました。
色々と口コミや情報を見ていてもGX7mk2はレンズに魅力を感じている方が多いみたいですね。
カメラは消耗品、レンズは財産という言葉も見ましたし、気になるレンズがあるパナソニックが良いのかなと思い始めています。
書込番号:21444048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハタ坊@30代さん
ファインダーが端にあっても慣れでカバーできるのですね。
そこがネックだと思っていたので、1つきになる点が解消されました!
GX7mk2は小型で持ち運び易そうな反面、撮影時にはちょっと持ちにくそうだなというのが印象です。
>nightbearさん
はい、もう数えきれないくらい何度も家電屋さんに足を運んで初心者ながら触りまくりました(笑)
色々な店舗で触ってみて、SDカードを挿しこんで撮らせてもらったりそれで夫を撮って見たりもしたのですが、結局白い照明の限られた空間の店内でケーブルにつながれた状態では、試し撮りにも限界がある気がして判断に迷っております。
>もとラボマン 2さん
やはりGX7mk2 は私の場合目的に合わなそうですね。旅先ではバッテリーが持った方が良いですし。
OM-D E-M10 Mark III の方が初心者が使いやすそうな気がするのも確かで、当初はそちらに惹かれておりました。
内蔵ストロボは正直自分がどの位使う機能なのか分からないので、あってもなくても、、、と現時点では思います。
レンズはどちらも使えるそうですが、相性?機能が効くかどうかの良し悪しはあるんですよね?
なので、パナソニックを買うならなるべくパナソニックのレンズを、オリンパスを買うならなるべくオリンパスのレンズ、、、と、買うなら最初は初心者らしく手堅くいきたいと思っています。
書込番号:21444080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様からのアドバイスを拝見し、ひとまずGX7mk2は候補から外そうと思います。
E-M10 MarkVとGX8でもう少し悩みたいと思いますので、もうしばらくこの質問欄をこのままオープン?にさせてください。
書込番号:21444088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレス(レンズ交換式)が必要ですか?
そうでないなら、高級コンデジとかも良いと思います!
LUMIX DMC-LX9
http://s.kakaku.com/item/K0000910987/
いずれ ミラーレスを買い足しても、コンパクトなカメラは携帯性に優れ何かと重宝しますので無駄にはならないと思います!
ちなみに、私は GX8 の他にも GF7 も持ってます!
GF7 はコンパクトでコンデジ代わりに使ってますが、レンズの凸がチョッピリ邪魔ですね…
レンズは、
・12-32mm(GF7のキットレンズ)
・35-100mm(GF7のキットレンズ)
・14-140mm(GX7のキットレンズ)
・7-14mm/F4
・8mm/F3.5
・15mm/F1.7
・12-60mm/F2.8-F4.0
…と持ってます!
・12-32mm ⇒ コンパクトで重宝してます
・35-100mm ⇒ 全く使ってません
・14-140mm ⇒ 運動会、発表会用レンズ
・7-14mm/F4 ⇒ 超広角は室内で重宝します
・8mm/F3.5 ⇒ 更なる超広角(魚眼)
・15mm/F1.7 ⇒ 暗い時、ボカしたい時用
・12-60mm/F2.8-F4.0 ⇒ GX8常用レンズ
で、LX9 欲しいッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21445243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ももんがのほおぶくろさん
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットをお勧めします。
何故かと言うと私が使っているのがOLYMPUS OM-D E-M1だから完全な身内贔屓です。
できればM.ZUIKO PROシリーズのレンズ使って欲しいですね。
12-40mm (24-80mm相当35mm判換算)1本あれば取りあえず間に合いますよ。
パナはカメラブランドにはなってませんが、オリンパスはカメラの老舗ですから。
書込番号:21446429
0点

>ももんがのほおぶくろさん
本機種かGX8かのいずれかに絞られたとのこと。
私自身も子ども撮影や親戚の結婚式、旅行などでパナG7を使ってきて3年が過ぎ、そろそろ買い足すことを考えております。カメラ選びは、主な被写体や撮影環境から逆算した方が良い場合もありますので、その視点から考えてみました。
@お子さん撮影(将来) A結婚式(半年後) B家族旅行(将来)
とのことですが、私の拙い経験やパナ機の特性などから「手ブレ補正がより強力・フラッシュ内蔵・高感度ノイズが比較的少ない」本機種の方をお薦めします。
@両機種とも、屋外での撮影は綺麗に撮れると思いますが、屋内での撮影には差が出ます。
子どもの撮影に限ったことではありませんが、屋内では明るさが足りないためシャッタースピードが遅くなり、手ブレ&被写体ブレの残念写真が量産されてしまいます。これを補うために、ISO感度を上げて撮るかストロボを使いますが、両機種ともISO感度を上げて撮る方法はあまり得意ではない(画質は粗く、ノイズが増加)ため、ストロボ撮影をお薦めします。
実際、ストロボを使うことで残念写真は減りました(子どもにストロボを向けるのは気が引けるので、発光量を調節してさらに発光部にテープを貼り、光を柔らかくしています)。したがって、内蔵ストロボの使用により、残念写真を極力減らせる本機種の方をお薦めします。
ストロボが使えない場合でも、本機種の方がノイズが少ないと思います(オリンパスの方が高感度ノイズ処理が上手です)。
A式・披露宴では屋内での暗いシーンが多いため、@と似た考え方になります。特にキャンドルサービスや最後の挨拶などの特に暗い場面では、ストロボ無しだとやはり残念写真の量産という残念な結果になる可能性があります(私のG7には内蔵ストロボがあるので、途中から使用しました)。
何回もないイベントであり、やり直しがきかない機会です。内蔵ストロボの使用により、シャッターチャンスをより綺麗に撮れるであろう本機種の方をお薦めします。
B旅先では両機種ともに活躍してくれますが、夜景やイルミネーションの綺麗な旅行先では本機種内蔵ストロボの「スローシンクロ(先幕シンクロ)+赤目軽減発光」機能が、役立ってくれることと思います。
他のシチュエーションでも、ストロボが無い機種よりも、使うかどうかその都度選べる機種の方が対応できる撮影環境の幅が広がります。その意味で、GX8を選んだ場合でも外付けストロボの購入はお薦めします。
また、ストロボの使えないシチュエーションでも、高感度ノイズの比較的少ない本機種をお薦めします。
蛇足ですが、F値の少ない明るいレンズも買い足すことを強くお薦めします。
長文失礼しました。m(_ _)m
ストレスのない、喜ばれるカメラライフをお楽しみ下さい。
書込番号:21447154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆Mark IIさん
色々とおすすめありがとうございます。
この2ヶ月悩んでいる間に高級コンデジにしようかと思ったこともあったのですが、10年以上前、学生時代からオリンパスのペンFやニコンのFM2に憧れていたこともあり、「ファインダーあり」「レンズが交換できるカメラ」で持ち運びやすそうなミラーレスを考えています。
>二日酔いの茶碗蒸しさん
OM-D E-M1をお持ちとは羨ましいです。
倍の予算があって携帯性を気にしなくて良いならば一度使ってみたいカメラです。
そうなんです。
悩み始めた当初は、オリンパスはカメラの老舗ということもあり心はオリンパス寄りだったのですが、パナソニックの4KフォトとAF速度の評判により迷路にはまりました(笑)
いいとこ取りのカメラがでも出てくれれば良いのですが、、、
おすすめレンズの情報もありがとうございます。
>The Sun Also Rises
大変丁寧に教えていただきありがとうございます。撮影対象が私ととても近くて参考になります。
ストロボがないのは思っているよりネックになりそうですね。
たしかに、ずっと昔に購入したコンデジではフラッシュを使わずに室内での”残念写真”を量産していた記憶があります(苦笑)
当時のフラッシュが好きでなかったのもありますが、今のミラーレスのストロボでしたら綺麗な写真が撮れるんでしょうね。
書込番号:21447472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様からのアドバイスを念頭に、金曜にもう一度実機を触りに家電屋さんに行ってこようと思います。
それから、この場でどちらに決めたかのご報告と、ベストアンサーの決定をさせて下さい。
書込番号:21447653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

了解です(*`・ω・)ゞ
それならば、マイクロフォーサーズは良い選択ですね(o^-')b !
じっくりこってりとお触りしてきてください\(^o^)/
書込番号:21448072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
趣味用にNikonのD5200を持っていますが、出産後は重いカメラを持ち歩く気力がなく、スマホやソニーのRX100で子供の写真を撮ってきました。
子供が2歳になり少し余裕が出てきたので、
もう少し綺麗な写真を撮りたいと思い、E-M10 MarkIIIが候補に挙がっています。
ソニーのα6500も気になるのですが、D5200とそれほど大きさが変わらないように思われ、
機体もレンズも小さいマイクロフォーサーズの本機が良いかなと思い始めています。
口コミではMarkIIの方が人気があるようですが、MarkIIIの人物描写は柔らかいという記載と、動くものにも多少強いという記述を見て、実際はどうなのか気になっています。
動き回る子供の撮影にこのカメラはいかがでしょうか?
レンズは標準ズームと単焦点を1,2本買って背景をボカした写真を撮りたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:21407094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mino.cameraさん
動き回る子供。
と言うのは難しい条件です。
動き回る大人のほうが簡単です。
動き回るウサギは子供より難しいです。
動き回る 蟻なら ウサギより
もっともっと難しいです。
そうです。小さくなるほど難しくなる訳です。
オリンパスの場合はフォーサーズだから
深度が深く 動き回る子供には、撮りやすい規格です。
どうしても AFで捉えれない場合は、
動きを観察し、MFの置きピンで撮ります。
その時 適切な絞りを選ぶ必要有ります。
少し 暗いとこなら
フラッシュを使うのも手です。
ビタリと芯のあるなか
動感も得られ
思わぬ写真効果をあげる事も有ります。
書込番号:21407185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動き回る物を撮るというのはカメラを理解していても難しいです
あなたはこの機械だから動き回る子供が撮りやすいとか
撮りにくいとかあると思いますか?
これはほぼ間違いで、やはりシャッタースピード 絞り(f値) ISOこの3点の
言葉を理解していないと失敗ばかりの写真になります
この3点理解していないとなぜうまく撮れていないのか理解できないのです
書込番号:21407207
3点

>mino.cameraさん
RX100は非常に素晴らしいコンデジだと思っていますが、これで満足されないという事は、非常にハイレベルな要求をされていると見受けました。
多分、ボケ味を求めていると思うのですが、ボケ味に関して言えば、オリンパスのほうが優秀なレンズが多いような気がしますので、ボディをオリンパスにするのは理解出来ますが、「動き回る子供の撮影」を重視されるのであれば、パナのG8にDUAL I.S.対応のレンズを装着した方が良いかもしれません。
尚、オリンパスのEM10を購入される場合は、技術が日進月歩で向上していますので、一般論から言えば、mk3の方が断然良いのではないでしょうか。
(mk3のレビュー記事等を確認していない為、一般論しか申し上げられなくて申し訳ありません。)
書込番号:21407208
1点

>mino.cameraさん
ネットでEM10mk2とmk3の違いを簡単に見て見たのですが、大きな変更点は、スペック的にAFが進歩し、画像エンジンが新しくなり、4Kに対応したという事のようですね。
尚、操作性などの細かい点も改良しているようですので、予算が許せば、やはりmk2とmk3を比べた場合はmk3の方が良いのではないかと思います。
書込番号:21407304
1点

こんばんは。実際に使っているわけではないので恐縮ですが、一般論として。
>動き回る子供の撮影にこのカメラはいかがでしょうか?
もし至近距離(数m以内)を不規則に動き回るお子さんを想定しておられるのでしたら、たとえフラッグシップ級の一眼レフをもってしても難しいと思います。候補のミラーレス機でも同じです。
これは像面移動量(センサー上の移動量)の問題で、至近距離だとAF(自動ピント合わせ)が追いつかないのです。カメラというのはそういうものです。
カメラのクチコミで「動きものに強い」という評価を見かけますが、これはある程度離れた距離から望遠レンズで狙う場合のお話であって、至近距離での撮影にはあてはまらないことが多いのです。オリンパスだとフラッグシップのE-M1Uが動体AFに定評がありますが、E-M1Uとて同じことです。
なので、望遠レンズでちょっと離れた距離から撮るのであればE-M10Vでもコツさえ掴めばいけると思います。それと、パナソニック機の4KPHOTOも検討されてきてはいかがでしょうか。
http://panasonic.jp/dc/4kphoto/
書込番号:21407387
4点

>みなとまちのおじさんさん
>もし至近距離(数m以内)を不規則に動き回るお子さんを想定しておられるのでしたら、たとえフラッグシップ級の一眼レフをもってしても難しいと思います。
バスケットボールの選手を至近距離でとろうとした場合にはそういう事になると思いますが、子供であれば、「フラッグシップ級の一眼レフをもってしても難しい」というようになりますかね?
特にミラーレスの場合は、確かにボケが連発する状況も出てくる可能性が高いですが、AFCにして絞りを絞り気味にして被写界深度を深くして連写すれば、それなりにピントが合った画像も得られるのではないでしょうか。
尚、私のがパナを使用した経験では、ミラーレスでもAFSにして単射にすれば、決定的な場面を逃してしまう可能性は高くなりますが、結構歩留まりが良くなって来るようです。
因みに、相性の問題かどうかわかりませんが、パナのボディとオリのレンズの組み合わせの場合は、パナだけの構成の場合より、AFが若干遅くなるようです。
(この事は、40-150mm f4.0-5.6で確認しています。)
書込番号:21407457
1点

mino.cameraさん
色々使ってはるみたいゃから
何となくわかると思うでぇ。
書込番号:21407529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
やはり難しい条件なのですね。
被写体が小さいほど難しいのですね。
同じF値と(35ミリ換算して)同じ焦点距離だとしてもフルサイズやAPS-Cに比べてフォーサーズの方が深度は深くなるのでしょうか?
置きピン、フラッシュ参考になります。
ありがとうございます(^^)
>津田美智子が好きですさん
回答ありがとうございます(^^)
カメラによって動体に強い弱いという口コミをよく見るので、得意不得意があるのではと思っていました。
動く被写体を撮るためにはスピードは速く、F値は絞り目、そのためにISOを上げるということでしょうか?
F値が小さくてもピントを合わせるために動体に強いAFが必要なのかなと思っていました。
>量子の風さん
回答ありがとうございます(^^)
RX100は私もとても気に入ってます。子供が動くようになっても割と良い写真が撮れています。ただ最近調子が悪くて時々電源が入らないこともあり新しいカメラに目移りしてます(*^^*)
パナのG8とDUAL I.S.対応のレンズも良いのですね。見てみたいと思います。
mk3でなくなった機能もあるようですが、私の要件だとmk3で新しくなったというAFと画像エンジンがプラスな気がします(4Kはなくてもいいけれども動画も綺麗なのは嬉しいです)ただレビューも口コミもとっても少ないので人気がないのかなと気になります(^_^;)
書込番号:21407787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなとまちのおじさんさん
回答ありがとうございます(^^)
至近距離の動く被写体はとても難しいのですね。
ソニーの説明員さんがα6500の前で手を左右に動かしてAFの四角が追従する様子を見せてくれたのが衝撃的だったので、mk3もそこまでではなくてもAFが改良されたと言うし実際はどうなんだろうと思ったのでした(ちなみにmk3だと被写体が動くとピントは追うけれども四角は表示されないという説明は受けました)
4KPHOTOのサイト見てきました。
後からピントを選べたり合成できたりすごいですね!
>nightbearさん
回答ありがとうございます(^^)
カメラ選びは難しいです(>_<)結局は店頭で実際に触ってみるのが大事かなと思うのですが、実際に使われてる方の感想も聞いてみたいと思いました。
あまりいらっしゃらないみたいで、本当に人気がないのかなと不思議です(^^;;
書込番号:21407832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mino.cameraさん
RX100はまだまだ使えると思いますので、修理に出されてサブ機として使用したらいかがでしょうか。
>ただレビューも口コミもとっても少ないので人気がないのかなと気になります(^_^;)
マイクロフォーサーズのカメラやレンズは、レビューや口コミが存在しなくても、良い製品は多いと思っています。
パナやオリの製品であれば、そんなに外れる事は無いと思っています。
取りあえず、パナやオリの製品であれば、カメラやさんで実機を触った感触で選んでも、そんなに後悔する事は無いと思います。
ただし、レンズを何にするかはよく検討した方が良いかもしれないですね。
書込番号:21408001
1点

私はE-M10、マーク2と使ってきましたが、このカメラで子供を狙う場合、一番便利なのは、タッチシャッターです。
モニターで見て、ピントを合わせたい部分をタッチすると、ピントが合ってシャッターが切れるという奴です。
オリンパスは、その動作も非常に素早いので、結構使い物になりますよ。下手に追跡なんかやるよりも。
あと、ソニーはキットレンズが業界最低レベルだという事も忘れないで下さい。いくらボディーが良くても、あのレンズでは・・・。
書込番号:21408007
2点

おはようございます。
ちょっと厳しいことを書きましたが、難しいことは事実です。「手の平を左右に動かして」というのと「至近距離を不規則に動き回るお子さん」というのとではシチュエーションが違います。手の平の場合は手首が固定されているとすれば、像面移動量はさほどではありませんから。
むしろAF-C(追尾AF)に頼るよりも、Jameshさんがお書きのタッチシャッターのほうがうまくいくかもしれません。静止物に対するAFが速くなったということと動く被写体にピントを合わせ続けるということとは違いますから。
E-M10Vがあまり人気がないというよりは、発売後間もないということと、E-M10Uがまだ市場に残っており比較した場合にコスパのほうが改良点を上回っていると判断する方が多いせいなのかもしれませんね。
それから、もし動画にも興味をお持ちなら、オリンパス機の動画形式はMOVです。PCでの再生やSNSなどではそんなに問題はありませんが、家庭用BDレコーダーで活用する場合はかなり勉強が必要です。そのままでは使えませんから。(カメラとTVをHDMIケーブルで直接つないで鑑賞するという方法なら可能ですが)
パナソニック機はBDレコーダーと相性抜群のAVCHD形式とSNSにも向いた汎用性の高いMP4形式の両方が使えます。また、室内などの暗所でのAFはオリンパス機よりも得意です。
私はオリンパスファンですが、ある程度動画を希望されるならパナソニック機を一度手に取ってみることをお勧めします。
書込番号:21409956
9点

>量子の風さん
温かいコメントありがとうございます(^^)
はい、RX100は修理に出してサブ機にしたいと思います。
なかなかカメラ屋に行く時間がなくHPやカタログ上の話ですが、パナのG8は少し重いかなと思いました。重さで考えるとパナですとGX7が良さそうに思いました。
レンズについてはまた下に書きます。
>Jameshさん
コメントありがとうございます(^^)
タッチシャッターが使いやすいのですね。
オリンパスは非常に速いというのは魅力的です。
ソニーはやはりレンズが少ないのですね。α6500を持っている友人も最近嘆いてました。レンズ自体の大きさも考えると、やはり私にはオリンパスかパナソニックがいいなと思いました。
>みなとまちのおじさんさん
詳しいご回答ありがとうございます(^^)
私はEM10 IIの実物を見たことがないのでIIIが気になってますが、たしかに実際に店頭でEM10 IIとIIIを比べてみたら価格の差もあるしIIを選ぶかもしれないですね(^^;
オリンパスとパナの動画の形式の違いはまったく気付いていませんでした。参考にさせていただきます(^^)
書込番号:21410097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のところカメラ本体は
EM10 IIIまたはII、パナのGX7を今度の休みに実際に見てきたいと思います。
レンズは下記が候補です。
広角単焦点
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
標準単焦点
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.
ズームはまずはキットの標準ズームで良いと思ってますが、ズームの回す向きがオリンパスはニコンと逆とのことなので、その点ではパナが良いのかもと悩んでいます(^^;
書込番号:21410110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素晴らしい単焦点レンズを検討しておられるのですね。
>同じF値と(35ミリ換算して)同じ焦点距離だとしてもフルサイズやAPS-Cに比べてフォーサーズの方が深度は深くなるのでしょうか?
実焦点距離と換算焦点距離(換算画角)の違いですね。例えば30oF1.8というレンズがあり、マウントが共通していると仮定(実際にはあり得ませんが)すれば、フルサイズならそのままの焦点距離ですが、マイクロフォーサーズの場合は×2倍、つまり60o相当になります。
でも、レンズ本来の被写界深度が変わるわけではありません。
画角を統一するなら、マイクロフォーサーズは15oF1.8というレンズが必要ということになります。同じ距離から撮るのであれば、15oと30oでは被写界深度は当然15oのほうが深くなります。なお、ピントというものは本来ごく狭い範囲にしか合わないものですが、広角レンズを使ったり、絞り込むことでピントが合った「ように見える」範囲が広くなります。
書込番号:21410182
0点

みなとまちのおじさんさんが言われるように
AFの優秀な機材を使っても、
近距離で動き回るお子さんにAFを合わせるのは至難の業かと
>α6500の前で手を左右に動かしてAFの四角が追従する様子を見せてくれたのが衝撃的だったので、
これってカメラとの距離はそれほど変わっていないのではないですかね?
いきなり視野に入ったり出たりしながら、さらに前後左右ランダムに動かしても追従するかですよね。
近くより離れて撮る方が視野に入れやすくピントが合わせやすくなるかと。
例えば
数メートルで走っているお子さんと、
100〜200M離れたお子さんよりはるかに早い新幹線とどちらが
視野に入れやすくピントを合わせやすいかです。
新幹線の方が合わせやすいですよ。
私の場合、ズームの回転方向は気にしたことがありません。
いくつかのマウントも使用してきていますので統一すら出来ません。
使いたいレンズがまず優先になります。
ですから癖を付けないようにして、始めに撮影する前に確認し頭に入れておきます。
まあ間違っても、すぐに回転方向を変えればいいことですし・・・
書込番号:21411251
1点

>みなとまちのおじさんさん
とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
とてもよく理解できました(^^)
ありがとうございました。
>okiomaさん
ご指摘の通り、α6500のAFを店員さんが見せてくれたのは、カメラより1メートル弱離れた距離で手を左右に大きく振っていましたので、前後の動きはありませんでした。
遠いものの方がピントを合わせやすいのですね。
ズームの回転方向、少し気になっていたのですが、
選択肢が狭まってしまうので気にしないことにしました。
>回答を下さった皆さま
昨日本日となんとか時間を作ってカメラ屋に行き、オリンパスのE-M10 markIIIに決めてきました。
IIとも悩んだのですが、メニューが使いやすくて写真を撮るのが楽しくなりそうだったのでIIIにしました。
ダブルズームキットに LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.を購入しました。
写真を撮るのが楽しみです。
いろいろ教えて下さった皆様どうもありがとうございました(^^)
書込番号:21413265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M10Vに決められたのですね。了解しました。
参考に聞き流していただきたいのですが、オリンパスユーザーとしてひとこと。
○iAUTOモード
初心者さん向けのフルオートモードということになっていますが、条件によっては色具合が変になったりしますのであまりお勧めできません。できればP(プログラムオート)かA(絞り優先オート)で絞りをコントロールされたほうが満足できる結果が得やすいように思います。
○AF枠(ピントが合う範囲を示す四角い枠)
デフォルトではちょっと大きめですが、設定で小さなスモールターゲットAF枠を選ぶことができます。後者は花や小さなもの、ポートレートなどで1点に精密にピント合わせしたい時に向いていますが、動き回るお子さん相手だと前者のほうが使いやすいと思います。
○画質設定
好みによりますが、オリンパス機はデフォルトではくっきり・はっきり系の描写です。なので画質モードはできればNatural・シャープネスとコントラストをちょっぴりマイナスにするとかなり印象が柔らかくなります。
○アートフィルター・アートエフェクト
豊富な種類を揃えています。特にオリンパス機はRAWで普通に撮っておけばボディ内でもPCのソフト上でも自在に楽しめますので、手もとに届いたら是非お試しください。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/feature4.html
○デジタルテレコン機能
出先で望遠レンズを忘れた時、この機能を使うとボタン一発で2倍の望遠レンズに早変わり、もう一度ボタンを押せば元に戻ります。モろん疑似望遠ですのでボケ量は変わりませんが、手軽に使えるのがメリットです。
書込番号:21413451
0点

>mino.cameraさん
こんばんは。
すでに、E-M10 markIII+レンズ(ダブルズームキット、15mm/F1.7)を購入ということですが、ユーザーからひとこと。
私は、前の機種としてE-Pl7&15mm/F1.7を日常スナップで使用してきましたが、よく言えばクッキリ・ハッキリ、しかしやや硬すぎる感があり、人の肌もやや冷たい印象でした。
それがE-M10 markIIIで(正確にはE-M1MarkUから)、かなり改善した印象を持っています。
加えて、高感度も一段改善した印象で、ISO1600〜ISO3200くらいまでは、あまりノイズが気になりません(私個人の感想として)。
という訳で、まだ発売間もなく割高感があるとの書き込みがありますが、割安なE-M10 markUを買うより、markIIIを買う方が絶対に気持ちの良いフォトライフとなることと思います。
ちなみに夜の室内では、Mモードでシャッタースピードは被写体ブレを少なくするため1/80〜1/125くらい、F値は開放(F1.7)で写しています。室内では、15mmという広角寄りのレンズの方が、写る範囲が広くなるので使いやすいです。15mm/F1.7というのは、良い選択をされたと思います!
書込番号:21414049
0点

>みなとまちのおじさんさん
まったく気付いていなかった機能もあり、教えて頂きありがとうございます!なかなか説明書を全部は読めないのでとても助かります。
画質はチェックしてみたところデフォルトでNaturalになっていました。シャープネス、コントラストは今後気になるようでしたら変更してみます(^^)変更しても良いという概念がなかったので、とても参考になりました。
>浅利さかむしさん
ユーザーの方のお墨付きとても嬉しいです。
昨夜さっそく室内ですが撮ってみて、綺麗さに感激しました。
15mm/F1.7を一緒に購入したこともあってか、ポイントを入れるとかなり割引きもして頂けました。
markIIが店頭にはもうブラックしかなかったことや、IIからなくなった機能が気になりつつも使い方にピンとこなかったので、私にはmarkIIIで良かったと思います。子供の写真をたくさん撮りたいと思います。
>皆様
丁寧にいろいろ教えて頂きまして本当にありがとうございました。皆様に教えていただいたいろんな技を頭に入れて、子供の写真撮影、楽しんでいきたいです。
ありがとうございました。
書込番号:21414833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





