-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(4837件)

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 20 | 2021年8月27日 21:30 |
![]() ![]() |
37 | 25 | 2021年6月21日 12:45 |
![]() |
14 | 9 | 2021年6月14日 15:08 |
![]() |
42 | 28 | 2021年4月30日 07:11 |
![]() |
34 | 19 | 2021年4月17日 23:44 |
![]() ![]() |
43 | 22 | 2021年4月6日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

・長時間露光(原則必須)
・長時間露光のための赤道儀(※日周に自動追尾)
・できるだけ高感度に(ISO100固定とか論外)
↑
少なくとも上記が原則かと(^^;
https://www.photografan.com/web-stories/astrophotography/
その他いろいろあります。
書込番号:24308131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもの話ですが、ちゃんと天の川が肉眼で見えるような場所で撮影されているでしょうか?
そこがクリア出来ないと、設定をどうしても難しいと思います。
書込番号:24308164
4点

天の川は視野角が広いです
帯に写すには画角が広い広角レンズが必要です
自分は対角線魚眼レンズを使ってます
空は周辺減光が目立つのですが
魚眼レンズは周辺減光が目立たないので
絞り開放で使います
歪曲は後から編集で直線に伸ばします
撮る時は
風景モード
夜のイメージカラーを出す為にWB3000K
彩度とシャープネスを高めに設定
ダイナミックレンジ拡張は
撮影時にブラケットしてみて選択します
編集時に鮮明度を調整します
書込番号:24308180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名無しのテツさん
星景写真家ではない、素人のサンプル画像を。
とりあえず、ISO1600 F2.0 13秒で撮りました。
撮影後に少しだけ、露出補正しています。
このレベルなら、簡単な設定で撮影できます。
あと、月齢をチェックから、出かけましょう!
書込番号:24308219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット は持ってませんが・・・
ダブルズームキットの小さい方のズームレンズ
広角端14mm
マニュアル露出
ISO感度はマニュアルで1600、あるいはそれ以上
絞りは開放F3.5
シャッタースピード15秒(1/15秒じゃありません)、
日周運動の星の動きが気になる時は短く、天の川をより明るく写したい時は長くします。
ホワイトバランスは太陽光(晴天かも)
ピントはマニュアルフォーカスでとっても遠く、写真用語で「∞無限遠」
頑丈な三脚
シャッターボタンを指で押すとカメラがぶれるので、
セルフタイマーや時間差シャッター、
あるいはリモコンシャッターやスマホシャッター
雲のない夜、
月明かりのない夜、
街明かりなどがない暗い夜、
自分の足元すら見えないような暗い所がベスト。
こんなんでどうじゃろ。
<補足>
マニュアルフォーカスで無限遠に合わせるのが一番難しいかもしれません。
ズームの広角端としてますが、ホントはズームの望遠端、望遠ズームの方がより暗い星は写ります、理屈では。
ですが、写る空の範囲が狭くなるので見た目には星が少なくなります、寂しくなります。
こだわりの星空写真を撮るには「赤道儀」なんぞというモノも使います。予算が潤沢で最高の写真が欲しければお考えください。まぁ、星空向きのレンズが先かもしれませんが。
RAW撮影・現像や、複数枚の合成などもありえます。
<余談>
美的鑑賞を無視すると、30倍ズームのコンデジでも天の川は写ります。
夏の天の川よりも暗い冬のソレでも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17612849/ImageID=1928714/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1346933/
中央オリオン座の左のムラムラが冬の天の川、
上の明るい領域はイメージセンサーのノイズ、
下は地平線近くの明かり、遠くの街明かり。
緑色が強いのは、メーカー想定のイメージセンサーの使用範囲を超えているためです、たぶん。
書込番号:24308220
2点

実際肉眼で見えているのが前提で、まわりに光源がない。
そうしないと夜空が白く写る。
SSを長く設定、バルブ撮影に。
絞りは開放、数字は少なく。
ピントはAFでなくMFで無限でいいですが、微妙にズラす場合も。
レンズはやはり広角がいいです。
広角系でないと雄大さは出ない。
WBもイジれるならautoでなく、ケルビンで合わせ、少し青系にふる。
数枚撮ってみて、PCのモニターで確認して、よくないなら設定を少しズラしてまた撮る。
書込番号:24308221
0点

補足
三脚に固定は基本ですが、風で揺れることがあるので、ストーンバックなどで重りを加える。
シャッターはリモートレリーズスイッチ、スマホで切れるならスマホのアプリで切る。
書込番号:24308225
0点

ちょっと古い初代E-M10の記事ですが、基本的には同じですのでご紹介。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/677561.html
書込番号:24308232
4点

名無しのテツさん こんにちは
赤道儀を使わず 三脚に固定して撮影する場合 星自体が動いているので 広角レンズでも シャッタースピードが15秒を超えると星が動くことでのブレが目立つようになりますので シャッタースピードは 15秒から30秒までに抑える必要があります。
また 絞りは明るい方が有利になりますのでF2.8の明るいレンズが良いと思いますし ISO感度は撮影条件にもよりますが ISO1600〜3200位にする必要はあると思います。
でも 一番重要なのは 実際に天の川が裸眼で確認できる条件の場所で撮影することが必要になると思います。
書込番号:24308311
1点

三脚固定のみ(赤道儀不使用)での「500ルール」登場スレ
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=500%83%8B%81%5B%83%8B&bbstabno=6&act=input
※「500ルール」は銀塩フィルム時代の目安なので、
比較的に新しいスレでは別の定数も検討しています。
書込番号:24308374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤道儀を勧めてる人も居ますが、初心者が買って
設定に手間とるより、明るいレンズを高感度で使って
固定撮影する方が失敗が少ないです。
そのお金をレンズにかけましょう。
純正8mmフィッシュアイをお勧めします。
作例を見せてもらった事が有るのですが、F1.8の明るさを生かして
砂を撒いた様に星が描写されてて「天の川を撮るために生まれたレンズ」
だと思いました。
>実際に天の川が裸眼で確認できる条件の場所で撮影することが必要になると思います。
と言うか、慣れてないと頭上に天の川がかかってても気づかない人が多い。
コレはヒメホタルの発光も同じだけれども。
高感度で撮影して後から初めて気付く
みたいな。
書込番号:24308382
6点

>名無しのテツさん
こんにちは。
基本ISO3200 F2.8 SS15秒あたりだと思います。
状況やカメラ、レンズの特性に合わせて調整していきます。
マイクロフォーサーズですとISO1600 F2.0 SS15から20秒で、フルサイズ換算20ミリ、すなわち10ミリあたりが理想かと思います。高感度は得意ではないので感度は下げてください。実際は12ミリF2、0のレンズあたりになるかと思いますが、もう少し広いといいですね。ノイズリダクションは切ってRAW現像で仕上げるのが基本です。ヒストグラムも山が左から4分に1あたりにくれば理想的です。モニターは明るく見えるので注意してください。
書込番号:24308513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名無しのテツさん
キヤノンとペンタックスのユーザーですが、たまに星空も撮ります。
機材としては三脚は基本的に必須、カメラのブレを防ぐためにレリーズ、リモコン等も欲しいですね、こちらは2秒タイマー等で代用は出来ます。
過去スレをみると、12ミリ始まりのズームをお持ちのようですが、12ミリ(フルサイズ24ミリ相当)で、さそり座からいて座にかけての天の川の最も濃い部分が入ります。
F値解放、SS15秒、ISO1600〜3200くらいでRAW撮影でしょう。その結果で次の露出を考えます。
基本的には、月の出ていない、良く晴れた夜に天の川が肉眼ではっきり見える、周りに照明も何も無い一寸先は闇と言った場所を選んで下さい。
殊にいて座方面の天の川狙いなら、その方向に大都市や工業地帯が無いことが前提です。
私は岡山県北部での撮影が多いですが、いて座方面を狙うと瀬戸内の工業地帯の公害の影響が大きいですね。
例え見た目が暗くても都市部の光害は露出時間が長くなると無視出来ません。
書込番号:24308658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OLYMPUS LIVE 「写真を楽しむ」写真家 北山輝泰「広角レンズで楽しむ春の天の川撮影」
https://www.youtube.com/watch?v=1jNPlZZUO5c&list=PLeUt8q8j6thkJZNqn6eg5hBaYNZURrLeW&index=2
書込番号:24308705
0点

返信遅くなりごめんなさい。こんなに沢山のアドバイス頂きありがとうございます。全て読ませて頂き色々と確かめていきます。
補足: 天の川の撮影は7月位に撮影をしてみたが、全く分からなくて‥
書込番号:24309129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>補足: 天の川の撮影は7月位に撮影をしてみたが、全く分からなくて‥
その画像をアップされると、もう少し有意義な展開になるかと。
ただし、撮影条件が入っているJpeg画像が望ましいので、
元の画像がJpegであれば、そのままアップしてください(^^)
書込番号:24309440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どう撮りたいのか、で設定は様々
ご自身でいろんな設定で撮ってみるべし。
書込番号:24309688
0点

カメラ固定の場合は、レンズの焦点距離(換算f)で星の「流れ方」から変わります。
「500ルール」でさえ、
・換算f=25mm ⇒ 20秒露光
・換算f=100mm ⇒ 5秒露光
と、長秒露光時間自体が変わります。
スレ主さんはフルオート撮影だったのでしょうか?
(それでも、撮影画像にはフルオート撮影時の撮影条件は記録されます)
書込番号:24309760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しのテツさん
山の中の谷まで光源は小屋の明かりしかないのでかなり条件は良いです。
問題はμ4/3でどうやって再現するかだと思います。
画角はフルサイズ24mm=μ4/3 12mmになります。
私の感覚だと星を止めようと思うと10秒、せいぜい15秒までの露光に留めたいので、あとはレンズのF値次第でISO値をどこまで下げられるかでしょう・・・上げれば上げるほどノイズが出ますので。
ちょっと流れて見えるのは三脚が卓上のチャチなものだからです(笑)。
書込番号:24310039
0点

>名無しのテツさん
星の日周運動について、昔から「500ルール」というものがありますが、
マイクロフォーサーズの実焦点距離(実f)の場合は「250ルール」になります。
例えば、実f=14mmのレンズの場合は
250/14≒18秒ですので、まずは 16秒にしてみて、感度は とりあえずISO3200にして、撮影しながら加減してみてください。
また、可能であれば 200ルール相当のマイクロフォーサーズ用では「100ルール」で「星の動き」は実質的に気にならない程度にできるでしょう。
(ただし、ISO感度などへの要求レベルが厳しくなります)
なお、「500ルール」は銀塩フィルム時代のものなので、デジカメでは基準が甘すぎたりします。
そのため、「他のルール」の候補も付けていますので、気になったら試してみてください。
※計算の基本は赤緯0°にしているので、見かけ上の星の移動速度は最も速くなり、
1時間に約15°
1秒間に約15″(秒角)
となります。
北極星に近づくほど、見かけ上の星の移動速度は遅くなりますので、
同じ500ルールなどの場合でも計算上は高解像で写るような感じになります。
それについては3枚目の画像の下部に例示しています。
※それぞれ、有効画素数のような例示や2Kや4Kなどのような例示もしています。
※赤緯では「458」が昔からの許容錯乱円径相当ですが、
赤緯から少し北になれば、「500」ルールのままでも昔からの許容錯乱円径相当かそれより精緻になります。
なお、「ドット比較」とは、今回は有効2000万画素を基準にしています。
例えば赤緯0°の「500ルール」では約5.5画素分相当の「移動距離」になります。
※実際には、基準の2000万画素の段階でドット毎の解像ができませんので、単純計算結果ほど気にならないと思います。
書込番号:24310737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
スポーツ
【重視するポイント】
早い動きについていけるか
【予算】
4、5万
【比較している製品型番やサービス】
パナソニック DC-FZ85
【質問内容、その他コメント】
サッカーの写真を撮りたいのですが出来ればコンパクトなカメラがいいと思っています。以前貸していただいたカメラはKiss×9iでそちらを購入したいとおもったのですが予算オーバー、大きめという理由で断念。その際にこちらをオススメされ購入しようと思いました!!しかし、パナソニックのDC-FZ85もおすすめされそちらの方はお値段が優しいことから悩んでいます。高校サッカーなので中々激しく、早いです、そのためAF重視をしたいなとも思ってるのですがなにせ、初心者のため何がなんだか分からない状況です(>_<)皆さんでしたらどちらか、また他のおすすめがあれば教えてください(>_<)
書込番号:24173425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>monkeysmaneさん
予算5万だと少しオーバーしますが、パナソニックFZ300の方が良いのではと思います。
明るいレンズですし、サッカーの撮影に使っている方もいますから良いと思います。
書込番号:24173452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>monkeysmaneさん
どちらのカメラも使用経験はありませんが(というより、スポーツ撮影も目的にその2機種を実地で使用して比較した経験のある方などほとんどいないと思いますが)、2択であればFZ85だろうと思います。
>以前貸していただいたカメラはKiss×9iで
X9iにどんなレンズが付いていたかが問題ですが、仮にダブルズームキットの望遠ズームがついていたとした場合、35ミリ換算の画角は最大で400ミリ相当になります。E-M10MarkVのダブルズームキットについてくるレンズは、35ミリ換算で最大300ミリ、FZ85は最大で1200ミリ相当になります。
この数字が大きい方がより望遠が効きますので、E-M10MarkVではレンズを追加しないと望遠が不足する可能性が高いと思います。
>早い動きについていけるか
これについては、カメラのオートフォーカスが動きに的確に対応できるかという問題と、撮り手が、肝心な時に肝心な位置にカメラを向けることができるかという二つの意味があると思います。後者はカメラを使う人の問題なので頑張ってくださいというしかありません。オートフォーカスのスピードについていえば、やってみないと分からない面はあります。
ただ、遠くのものを大きく写す能力はFZ85がずっと上です。
あと、使用状況で、晴天の昼間なら、特に問題ないと思いますが、悪天候だったし、夕方以降の光が少ない状況では、FZ85は高感度耐性の問題で辛いので、出来れば>with Photoさんご推薦のFZ3000(最大600ミリ相当)というもの考えた方がいいと思います。
スポーツ撮影の現場で、プロカメラマンが大きなボディと大きなレンズを使うのを見たことがあるかもしれませんが、あれも理由があり、そういうカメラを使わないとプロでさえ、効率よく撮影出来ないという事で、失礼ながら、X9iですら大きく重いと感じて、予算も少ない現状では、FZ85とかFZ3000のようなカメラでたくさん撮影して、その中から上手く撮影できていたカットを残すしかないとも思います。
書込番号:24173507
0点

>monkeysmaneさん
サッカーの全体写真を撮りたいのではなく、息子さんや選手を撮影したいのなら、この製品のレンズでは届かないと思います。
Wズーム付のデジタル一眼レフカメラで300mmのものがありますが、それでも届かない場合があるのと予算の5万円を超ます。
そうなると、レンズ交換式のカメラではなく、レンズ一体型のカメラなら予算も距離も可能かと思います。
ATの追従性はその後に考慮すべきことになります。
各メーカーで候補を絞ってはいかがでしょうか。
書込番号:24173523
0点

>monkeysmaneさん
こんにちは。
ダブルズームキットではありませんが、OM-D E-M10 Mark IIIを使っています。
>高校サッカーなので中々激しく、早いです、そのためAF重視をしたいなとも思ってるのですが
>なにせ、初心者のため何がなんだか分からない状況です(>_<)皆さんでしたらどちらか、また他のおすすめがあれば教えてください(>_<)
OM-D E-M10 Mark IIIはコンパクトで旅行写真などにはよいと思うのですが、
「(像面)位相差AFやパナソニックでいうとDFDという動体AFに必須ともいえるAF技術が
載っておらず、被写体がカメラに向かって近づいてきたり、遠ざかったりするような動きは
とても苦手にしています。(画面にたいして横方向に動く場合は問題ないですが)
日中のサッカーで5万円ぐらいの予算であれば、コンパクトさや望遠ズームのカバー範囲も考慮して、
with PhotoさんおすすめのFZ-300が良いように思います。
isiuraさんという方が、パナソニック機で動体撮影をよくされています。
(FZ-300とサッカーの作例です。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19173205/
書込番号:24173598
2点

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット と、他に上位機種E-M1 mark II、IIIを使ってます。
スポーツ撮影もするのですが、OM-D E-M10 Mark IIIはコントラストAF方式のため、速い動きにオートフォーカスを合わせて連写し続けることが苦手なので、サッカー等の速い動きはどちらかというと苦手だと思います。
まだ各社のAFが未完成だった時代で、昔ながらの撮影方法で、S-AFでこまめにAFを合わせて連写するという方法で撮れないこともありませんが。今となってはあまりスマートな方法ではないですよね。
上位機種で像面位相差AFを搭載するE-M1系や OM-D E-M5 Mark Wであればサッカーを始め、速い動きに十分ついていけます。特に E-M5 Mark Wは予算さえ十分あればコンパクトさで一番おすすめしたい機種です。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/
ただ、ご提示の予算では無理ですね。OM-D E-M5 Mark Wボディ単体で9万円でしょうか。その他に望遠レンズも必要になります。
OM-D E-M10 Mark III EZの後継のOM-D E-M10 Mark IVなんかはどうなんでしょうね。こちらはコントラストAF方式でありながら、動きものに(多少?)強くなったようですが、私は試したことないのでわかりません。もし使い物になるのであれば、こちらなら予算を大きく上回るほどでもないかも。
「充実の撮影機能」
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk4/feature3.html
(上記URLから一部抜粋)
「移動する被写体にピントを合わせるC-AF--プロフェッショナル向けのOM-D E-M1XのコントラストAFをベースに、動体追従アルゴリズムを一新しました。コントラストAFのフォーカス精度の高さを生かしながら、動く被写体への追従精度が大幅に向上しました。動き回る子どもにも高い精度でピントを合わせることができます。
書込番号:24174196
0点

>サッカーの写真を撮りたいのですが
日中のみか、ナイター必須かで選択肢が大きく変わります。
また、シャッター速度優先モードを使わずにフルオートだけで撮影したいのであれば、
(高額機器を買っても)オートで十分なシャッター速度になるのは晴天などの場合に限られるので、
オートフォーカス以前に動体ボケ(被写体ブレ)が多発します。
今までも「オートフォーカスが合っていない」と思っている撮影画像は、本当は動体ボケ(被写体ブレ)でピンぼけのように見えているだけかも知れません。
※この手の質問は、大多数が上記に該当していますので、悪しからず。
なお、サッカー場は、遠いところで(カメラから)百数十mも離れているので、
「何mmでどんな感じでヒトが写るのか?」のご参考まで(^^;
書込番号:24174244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


スポーツ撮影は、可能な限り大型センサーで、位相差AF必須でございます。コントラストAFはダメなのです。
像面位相差AFがつかえるカメラを買いましょう。ですから、E-M10ではダメで、E-M5 MarkIIIを買いましょう。
価格コムのランキングですとこちら、
https://kakaku.com/item/J0000029440/ α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット 11万円
https://kakaku.com/item/K0001201317/ Z50 ダブルズームキット 12万円
https://kakaku.com/item/J0000027006/ EOS Kiss M ダブルズームキット 8万円
https://kakaku.com/item/J0000031671/ OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット 10万円
書込番号:24178161
0点

いきなりダメと全否定されてもな。
実際撮ってるしな。
書込番号:24178945 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

サッカーを撮影して 印刷するのか鑑賞するのかにもよりますけど。。。。。
新品でなくてもいいじゃないでしょうか。。。。 中古でズームキットを 保証のあるカメラ店で購入すればいいと思います。
サッカーは室外なので、十分あかるく、安いズームレンズでも取れます。 どんなに安いカメラでも1/400 とかでとれるでしょ。
動画で録画してチャプターしてもいいじゃないかな?
書込番号:24179511
0点

>WIND2さん
はい、上級者であればパンフォーカス(被写界深度深め)で撮ってトリミングとか置きピン撮影などもできますが、初心者の方には難しいと思いました。スポーツ新聞とか写真雑誌とかウェブサイトの写真を念頭にスポーツ撮影用途で買うなら位相差AFだと思います。
書込番号:24181462
0点

>まさちゃん98氏
>上級者であればパンフォーカス(被写界深度深め)で撮ってトリミングとか置きピン撮影などもできますが
そうやって撮るのって上級者?
初級者では?
上級者だったら、被写界深度浅くで撮って、置きピンなんかせず、捕捉追尾で狙うんしゃないの?
難しいのと撮れないのとはちがうよね?
しかも、基準がプロって。
書込番号:24181593 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
初心者の定義も色々ありますが、スレ主さんの雰囲気であれば位相差AFのカメラを買っといた方が良いかなと思いました。
中古でも良いでしょう。
書込番号:24182041
0点

しっかりスポーツ写真を撮ってる人と、かじったのとでは価値観がかなり違いますよね。
>WIND2さんのいう捕捉追尾、頷いてしまいました。僕は試合が動いてて射程距離圏内では親指AF押しっぱなしです。両眼視で気になったものにすかさず振って合焦したらすぐ撮ってハイ次、みたいな。
置きピンしてるカメラマンや報道さんは見たことがありません。チャンス逃すって。
>monkeysmaneさんにいたっては、予算も重要なファクターと思うのでなんとも言えませんが、FZ300、FZ1000、FZ200あたりで出来るだけコートに近づいて、順光で撮ることをお勧めします。高感度(ISO上げる)と良くない結果になりやすい、順光のほうがAF合いやすいと思います。
書込番号:24182104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、予算がカツカツだから選択肢が少ないのが現実。
だとしたら、ピッチ脇で撮れるみたいだから、カメラの性能を補うほどの練習をするしかないのかな?
そして、スポーツだからデジイチの位相差AFのカメラを使えば
簡単に撮れるなんて思ったら大間違い。
運動会のリレーや短距離走レベルでもまともに撮れるって人はごく少数。
でも、monkeysmaneさんはkiss x7での撮影経験はあるんだよね?
まさか、まさちゃん98氏は撮影経験なし???
それでも少しでも撮りやすくだったら多少の重さは頑張らないとね。
部員たちの為にも。
でさ、部の備品にするってことで学校に交渉したり、
部員たちで少しづつ費用を出し合うって事はできないのかなぁ?
部員って何人くらいいるんだろ?
ま、一番の軽量パターンならM5-3に75-300が一番軽量なのかな。
でも、撮りやすさならレフ機で練習していったほうが良いと思うけどねぇ。
ここはマネージャーとして、部員たちの笑顔のためにも頑張りどころじゃないのかな?
それにしても1年以上カメラなしで撮影してなかったの?
書込番号:24182279
2点

下世話な話ですけど、部費で10万とか20万捻出できるなら、スポーツ撮ってるフリーランスを1日だけ雇っちゃったほうがいいかもしれんね。
年間数回の大きな大会を雇ったとして、カメラは持ってる、技術もある。イメージした写真を伝えれば撮ってくれるでしょう。
僕、長女のマーチングの定期演奏会で、頼まれてないのに500枚くらい撮って学校で自由に使ってくれって渡したところ、次の校内の演奏会に呼ばれました(笑)
コロナで発表の場が少なくなってるので、できる限り記録を残してあげたいと思います。
書込番号:24183079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/item/J0000018428/ EOS M3 ダブルズームキット2 ¥45900
ありました。像面位相差AFで4万円のカメラ。探せばあるもんですね。
書込番号:24183354
0点

なんだか無理やり探してきた感じ全開だね。
でも、EVFは内臓してないし、連写の駒数も4枚/秒しかないし。
しかも6年も前の機種・・・
ホントにこれって撮りやすいのかな?
実際、貴方は撮った経験あるのですか?
いくら位相差だからといって無責任すぎなセレクト、推奨では?
書込番号:24185584
5点

https://kakaku.com/item/J0000027003/ EOS Kiss M EF-M15-45 IS STM レンズキット \63200
EVFが必要であればこれを買うと良いでしょう。全画素位相差AFの凄いカメラです。こんなものをエントリー機で出しちゃうのですからキヤノンのカメラが売れる訳です。
望遠45ミリで、換算72ミリですが、アスペクト1対1のモードで撮りまくって撮影後にトリミングすれば良い写真をゲットできます。
書込番号:24185807
0点

>まさちゃん98氏
>望遠45ミリで、換算72ミリですが、・・・撮りまくって撮影後にトリミングすれば良い写真をゲットできます。
え?
論より証拠でお願いします。
書込番号:24186908
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
OLYMPUS E-M10 MARKIIIの電池やカードを収納する部分(ユニット)の蓋が簡単に外れ、脱落する。これは設計ミスだと思います。
そのうえで、対策方法などご存じの方がいらっしゃったらお教えください。
0点

>ライクAさん
古いカメラですがニコンD200も同じような感じでヒンジ部がプラスティックで折れるって書き込みで見たことがあります。
プラスティック製だと削れて緩くなる可能性はあると思います。
同様の書き込みが前にありましたが、確かオリンパスでは故障ではないと言われたようです。
メーカーとしては脱着可能と考えているかはだとは思いますが。
キヤノンだとレバー式のもありますがKissだとE-10と同様のタイプもありますね。
外れて困るならパーマセルテープ貼るなどして対処するのが良いかと思います。
書込番号:24168404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蓋が壊れていると思われるので蓋だけ買う。
書込番号:24168555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご教授有難うございます。
普通に撮影していて電池ユニットの蓋が脱落するなど驚きです。そんなカメラは使えない。やはりE-M10 Mark IIIの電池ユニットの蓋は設計ミスだと思います。或いは製品の精度のばらつきが大きい、粗雑製品です。ほかの人も被害にあっているようですからメーカーがリコールすべき欠陥です。しかし肝心のオリンパスは名前だけ残して撤退しているということですから、誰も責任を取らないということになるのでしょう。
と言って6万円以上を費やして購入したカメラを捨てる訳にもいかないので、三浦理秀様のアドバイスに従い電池ユニットの蓋を再購入しました。送料込みで2530円。レンズフィルターを買える価格です。
今後の対策としては、withPhoto様のアドバイスに従いパーマセルテープを活用しようと考えています。
E-M10 MARKIII本体やキットレンズも使い易いし、低価格で小型ですがそこそこの写真を撮影できます。性能面ではコスパが良いと思いますが、トイカメラのような部品を使うようだから、オリンパスは映像事業部門から撤退ということになる。ひきついだOMデジタルソリューションズが、真面目にカメラを作ろうというならこんなトイカメラのような欠陥は放置できないと思います。
当面は E-M10 MARKIIIを使えるようにレンズやフィルターその他の用品を揃えますが、オリンパスとはこの一台限りですね。
三浦理秀様withPhoto様ご教授有難うございました。
書込番号:24169341
1点

ロックした状態で普通に使っていて脱落したりしたのでしょうか?
で、新たに購入した蓋でロックした状態で(←これ重要)普通に使っていて脱落しちゃったりしてますか?
書込番号:24169469
1点

ライクAさん こんにちは
以前の書き込みにもありましたが このカメラの持病のようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=23211285/
書込番号:24169479
2点

E-M10lllのヒンジ部分はかなりしっかり作られていて通常使用では壊れそうにないですが、ロックが不完全で蓋が開いた状態になって知らずに少しでも無理な力が加われば壊れる(外れる)と思います。
壊してしまったのは残念ですが、これにリコールが必要なら電池蓋のあるすべてのカメラにリコールが必要。
「持病」にされてますが、リンク先のスレ主はカードをつまみ出すときに壊したみたいで相当不器用な人みたい。「蓋を修理する費用は2〜3万かかるそうです」と同情してほしいのか話を盛ったりもしてます。
書込番号:24169591
3点

カメラを構えると、手でカメラの底を支える形でなります。そうすると電池ユニットの蓋を触ることになります。これで構え直したりすると蓋が脱落します。
カメラのレンズ交換などをしているときにも、蓋が開いてしまうことがあります。清掃している時のも同様です。
蓋が外れるとゴミや湿気がカメラ内に侵入しますから故障の原因になります。
そもそも、バッテリーを止めているロックも華奢なので、撮影中にバッテリーも落下しかねません。
たまたま、私が購入したカメラの蓋の部分の結合が甘い製品だった可能性もあります。オリンパスに問い合わせましたが蓋を購入しろということでした。それで解決すれば良いのですが、そうであっても欠陥部品も製品として出荷していることになります。
新たに購入した蓋が、また簡単に脱落するようなら、補強する必要があります。確実なのはカメラケースに入れて撮影するということでしょう。またお金がかかるし、せっかく小型のカメラを購入したのにケースで大きくして使うのでは意味がありませんが、仕方ありませんね。
ほかの人のカメラでも同様に蓋が落下しいるとのことですから、 E-M10 MARKIIIの「持病」なのかも知れませんね。設計ミスなのだと思いますので、オリンパスはリコールしてこの部分の修理を会社負担で行うべきです。
書込番号:24169634
0点

>johndoe*さん
私も同様に思ったりします。
勝手に蓋が落っこちてバッテリーが脱落するようであれば、とっくに問題になってるはずだと思いますし。
カメラに限らずですが、ふたをスライドさせて閉じるタイプのものなんかは、遅かれ早かれ甘くなる事も多く、なんでこういうのが罷り通るのかな、て思う事はあります。
甘い製品が設計不良でリコール、て話も聞きません。
OMの製品に関しては、一部の機種で元々外せるように設計してあるらしい、という使用記事を見た事があります。
その記事を書いた人は"そういう設計になっている"という解釈で、不良とは言っていませんでしたね。
スレ主さんへ。
ロックした状態であれば、蓋が勝手に外れることはないのですね?
OMは基本的にパーツ販売をすることはないのですが、"外せる部品"については販売してもらえる事もあるようですね。
書込番号:24169680
3点

私の個体も数回外れる事象があったのですが、
三脚のシューを本体にセットしたままフタを開ける際にシューに接触するとフタが外れるようでした。
シューを取り外しフタを開ける場合は外れることはありませんでした。
そこで今度はシューを外した状態でわざとフタを若干斜めに開けようとするとやはり簡単に外れてしまいます。
その後、フタをはめて今度は斜めにならない様に水平に開けると外れる気配はありません。
これは斜めにチカラがかかると確かにかなり外れやすくできていると思いますが、
設計について書かれてる方の通り破損防止の仕様かと思います。
パーツ代をもう少し安くならないものかと思いますけど、私個人はこの仕様自体は使いやすいですね
書込番号:24188219
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
すみません、ユーザーの皆さま教えて下さい。
藤の写真を撮っていまして最初はISO200とかで撮ってたのですが、途中からISOオートにしてみようとしました。
後で撮った写真を見ると明らかに粗い。
データを見るとISOオートなので自動的に最適なISOをカメラが選んでくれていると思いきや、ISO6400になっていてそれが途中から最後まで間固定されてしまっているようでした。
過去自分でISOオートで撮ったつもりが自分で知らずとオートの隣の25600にしてしまって何枚も撮ってしまった苦い経験がありますが、今度はオートにしたら何で6400を選択するの?って事が起きました。ズームこそ使ってましたが、そんなに暗い撮影環境でも無かったです。
今後はISOオートを選択する事は非常に危険だと思ってますが、こんなご経験無いでしょうか?
書込番号:24103415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最低ISO感度の設定が6400になってませんか?
書込番号:24103426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISOオートは焦点距離分の1秒に35mm換算を掛ければブレにくいと自動的に設定されます。つまり望遠にいくほど感度が上がるということです。
カメラによっては「オートの低速限界」を設定して感度を上げにくく設定できる機能もあります。
あと、絞り値が高いと感度が上がってしまいます。
書込番号:24103438
2点

>ヒンズースクワットさん
カスタムメニュー D1 「ISOオート設定」 の 「基準値」:「通常使用するISO感度」 の設定は如何でしょうか? → ISO6400 になってたりして?
書込番号:24103446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他社機を含めてISOオートが思ったように動いていないときは
・ISOオートの上下限設定が好みと合っていない
・ISOオートのプログラム(低速SSまでISO上げしない/速めのSSからISO上げするなど)が好みと合っていない
・ISO上げ用最低SSの設定が好みと合っていない
あたりをチェックすると良いと思います。
E-M10M3の取説をざっと見た範囲では
ISOオート設定に[上限値][基準値]があります。
この[基準値]が下限設定値と同義と思われるので、まずはここをご確認ください。
書込番号:24103449
0点

取説の129ページにISOオートの設定があります。
上限値と基準値が設定できますので予め設定しておきましょう。通常は1600あれば十分ですよ。
書込番号:24103455
0点

皆様ありがとうございます。レスの早さと情報の高度さに感度します。
今通勤途中なので設定の確認ができませんが粗い画像は好きでないので上限を800位に設定しようと思います。ネットのマニュアルを確認しましたが107頁に設定がありました。
とにかくまずは帰宅してから設定を確認してみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:24103485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影情報を画面に表示させるほうが良いのでは?
撮影時の明るさに対して、
・絞り過ぎ
・シャッタースピードが速すぎ
のどちらか、あるいは両方のために ISO感度が上がったのだと思います。
例
1/500秒、F8、Lv(Ev)8=640 lxのとき、標準的な露出になる目安 ⇒ ISO 12800
スポーツ撮影など高速シャッターが必要な場合は、感度よりも動体ボケ(被写体ブレ)のほうがダメになるのですが、
本件の場合は風がなければ静物撮影なので状況が変わりますね(^^)
(むしろ、三脚)
書込番号:24103530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず取扱説明書を見て自分に合った設定にできないか考える。
最近のデジカメは高機能なので、色々自分の好みに設定して使うのが吉。
ただ単にオートにするのではなく、どこまでカメラに任せるのか設定できるようにちゃんとなっている。
書込番号:24103549
3点

ISOオート
機械任せにするのなら
ISOいくつで撮られたか
チェックすれば
ISO優先的な撮影ができます
書込番号:24103582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISOオートでも半押し時にA-6400って右上に表示されるよね。
これ見てればオートでもISOがいくつに制御されたか分かるんだけど。
それまでISO200で撮ってたんだから晴天下で明るかったんだろうし。だからやたらSSが早かったとか、絞られていたとか。
書込番号:24103633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒンズースクワットさん
上限の設定もありますが、撮影する前に一度液晶の確認しましょう、右側にAutoだと上段にISO-A下段に設定値の表示がでてます。
書込番号:24103685
0点

ヒンズースクワットさん こんにちは
>粗い画像は好きでないので上限を800位に設定しようと思います
自分の場合もISO800までしか使わないのですが ISO800まででしたら 絞りやシャッタースピードを確認しながら 自分でISO感度設定した方が確実な気がして ISOオート使っていません。
書込番号:24103696
1点

あと、
>ISOオートなので自動的に最適なISOをカメラが選んでくれていると思い
機械的に必要と判断した【露出】に対して、
これまた機械的に判断して決定されるだけです。
人工知能に【審美】判断ができるようなるまでマダマダ、
その人工知能を内蔵するようなカメラの登場は、我々が生きている間には無理と思います
(スマホのように無線接続が必須でしょう)
ので、
「撮影者としての判断」か「諦め」が必要でしょう。
書込番号:24103815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございます。
確認してみましたところ基準がISO200、上限がISO6400でした。恐らく触ってないので初期設定だと思います。早速上限を800に変更しました。
撮影に夢中になってISOが上限になっていることに全く気がつかなかったです。(T . T)
何にしてももっと色々気を使って撮影しようと思います。
書込番号:24104397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上限がISO6400でした。恐らく触ってないので初期設定だと思います。早速上限を800に変更しました。
変更するまでは良いですが、
根拠無しに ISO感度が上がったりしません。
ヒンズースクワットさんからの撮影条件の提示または問題の撮影画像のアップ(※)がありませんので、二次被害の防止策が出ない状態になっています。
(※撮影条件を残すために無加工のJpegが必要)
さて、望遠端で F5.6として、シャッター速度 1/1000秒のときに ISO6400になっていたとすると、
その時の撮影(被写体)照度の目安は、明るい量販店内並み(※)です。
確かに暗くは無いでしょう。
※Lv(Ev)9 = 1280 lx(ルクス)
しかし、ISO800に下げると、ISO6400の「1/8」になります。
絞り開放であればそれ以上明るくできない(※ズーム固定の場合)ので、変動要素はシャッター速度のみになります。
前提条件が「1/1000秒」で仮定していますでので、その「1/8」とは「1/125秒」になります。
この仮定は、添付画像の目印を使い回しているだけですし、
スレ主のヒンズースクワットさんからの【必要な】撮影条件提示はありませんので、
実際の撮影条件では、1/60秒とか1/30秒になってしまって、そよ風による動体ボケ(被写体ブレ)で全滅になる可能性もあります。
※ここまでの記述で、全然腑に落ちないならば要注意かも?
書込番号:24104480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。改めて撮影した画像やデータを見直して、どのレンズでどのシャッタースピード、どの絞り値でISOが上がってしまったのか見直ししてみました。
風が少し強くなってきてシャッタースピードを上げたり絞り値をF22まで絞ってみたりという環境下でISOがアップしてました。
一応超下手な画像をアップします。
サイズが大きかったので何回かに分けてみます。
レンズ F1.8 45mm
絞り値F22
露出補正+-0 ホワイトバランス オート
撮影モード絞り優先
焦点距離45mm
(35mm換算90mm)
シャッター速度1/80
ISO感度3200
この次の写真からISO6400となりました。
絞り過ぎですね。
書込番号:24105082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

選択だけしてアップロードするのを忘れておりました。
違う写真をば。
レンズ40-150mm F4.0-5.6
絞り値F5.6
露出補正+-0 ホワイトバランス オート
撮影モードシャッター優先
焦点距離123mm
(35mm換算246mm)
シャッター速度1/4000
ISO感度4000
書込番号:24105095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう少し下手くそな写真をご勘弁下さい。
レンズ40−150 F4.0〜5.6
絞り値F4.6
露出補正+0.3 ホワイトバランス オート
撮影モードシャッター優先
焦点距離70mm
35mm換算140mm
(35mm換算90mm)
シャッター速度1/80
ISO感度6400
書込番号:24105101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロフォーサーズ(MFT)で F22まで絞ると、
フルサイズ換算では F45まで絞っている事と同様になります(^^;
(※実際の 2^nの順では、約22.6⇒45.3)
光学限界においては、1ドット相当が約7.6μmになるので、MFTの有効面において約391万ドット相当しかないような、もったいない状況になっています。
(画素ピッチに対しては小絞りボケになっています)
他の撮影条件については別途(^^;
書込番号:24105107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
F22の画像のアップもよろしく(^^)
画像アップで縮小表示されると、小絞りボケが判らないかも知れないので、その確認も含めて。
書込番号:24105113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
ボケ味のある写真のために単焦点レンズを
検討しています。草花や猫などに主に使いたい
と思っています。人物にも少し使いたいです。
高いものを買っても使いこなせないと思うので
MFレンズなど1万円前後のものを考えています。
TTArtisan50mmf1.2
7artisan55mmf1.4
XiaoYi42.5mmf1.7
Yongnuo42.5mmf1.8
ボケ質の違いなどわかる方がいましたら
教えて下さい。よろしくおねがいします。
書込番号:24060521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既にお持ちの望遠ズーム
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
を使ってマニュアルフォーカスの設定にすれば
50o(換算100o)という望遠域で
本当に猫などの、或る程度動くモノに
マニュアルで合焦できるのかどうか確認・練習は出来ると思います。
やってみて自信が付いたら
候補の中の評判の良い商品を購入すれば良いと思います。
(F4.0で合焦できなかったら=シャープに写せなかったら
F1.8とかのレンズを使いこなすのは無理ですね。)
書込番号:24060673
1点

洟垂さん こんにちは
今回のレンズ 焦点距離自体が近いので ボケの大きさ自体は開放F値が明るいほどボケが大きくなるとは思いますが 実際に使ったことが無いので 作例で調べてみると ボケの出方が違うようですので 本人が作例を見て好きなボケ方するレンズ選ぶのが良いように思います。
自分の場合は 7artisan55mmF1.4 が オールドレンズぽくて好きです。
書込番号:24060701
2点

どういう風にボカしたいのか、て事だと思いますけどね。
候補のレンズだとどれも開放、近距離でのピント合わせはかなりシビアになります。
今お持ちのレンズで絞り開放、出来るだけ望遠側で近づいて撮った場合で、ボケが少ないと感じているのでしょうか?
エスプレッソSEVENさんのおっしゃるようにマニュアルでピント合わせが行えるかどうか。
キットレンズで開放でマニュアルピント合わせに難儀するようであれば、明るいレンズはまず使いこなせません。
ボケの癖は後ろ側に出るとうるさくなりますので、作例を見るとしたらそこを見てください。
具体的には中央と周辺でボケの形がどれだけ変わるか(口径食)、
ボケの中心より外側の方が明るく縁取りしたようにってしまうか(二線ボケ)、
といったところです。
書込番号:24060716
3点

洟垂さん
マニュアルレンズを、F値を小さくし、ボケを得る為にご使用なさるのでしたら、動かない「静物」専用とお考え下さい。ただ、花とかが風で揺れている時は、AF可能レンズでもMFに切り換え、何枚も撮影した中から、ピントが合ったコマを選ぶので、ケース・バイ・ケースですね。
MFでもF値が大きければ、ピーキングを使用可能かもしれませんが、私の場合、拡大表示を必ず用いています。具体的には、まず構図を決め、ピントを合わせる箇所を、8〜10倍程度の拡大表示させ、ピントを合わせます。簡単に拡大表示出来るよう、ボタンをカスタマイズしています。
【蛇足】
ご質問に挙げられたレンズは、所有していないので、以下は一般論です。
ボケに関しては、マクロレンズに関する質問スレへの書き込みで、詳しく説明しました。
作例は、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、全てレンズ名を記載してありますので、焦点距離とかF値とか、あるいは具体的なレンズ名とかのご参考になるかもしれません。
・9つの連続する書き込み(2020/12/15、途中で1つ、スレ主さんの書き込みが挟まっています)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766326/SortID=23845669/#23850852
・2つの連続する書き込み (2020/12/13)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766326/SortID=23845669/#23847715
こちらは、私の専門「ありふれたもの」の一例です。
・2021/03/25の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034300/SortID=24041029/#24041971
「9つの連続する書き込み(2020/12/15)」でも引用していますが、約2年前、シーサー(高さ:9.5cm)と背景の生地を用いて、焦点距離の違いを実際に撮影し、確認した事があります。シーサーと生地との距離は、20cmで一定です。画像上のシーサーの大きさを揃えるように、シーサーまでの距離を、焦点距離に応じた距離に設定しました(それぞれの画像下に、シーサーとカメラとの距離を記載してあります)。焦点距離が長くなる程、背景がボケやすい事とか、遠近感が減る/圧縮効果が出る事が、分かって頂けると思います。
・2018/09/13の連続する2つの書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808290/SortID=22097825/#22105564
なお、画質を詳しくご確認なさりたい場合には、PCでご覧になっている時に限定されますが、写真の左下の「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックなさり、ピントが合っている箇所をチェックしてみて下さい。 等倍表示だと、どこにピントを合わせたのかとか、ピントが合った箇所の解像性能とかが、分かると思います。等倍表示に意味があるのかどうかは、議論の分かれるところですが‥‥
書込番号:24060742
3点

>ミスター・スコップさん
おお、油圧ダンパーみたいの…カッコイイ!
勉強になります(礼)。
書込番号:24060754
1点

ボケの質は距離に寄っても違います
好例はNikonのDCレンズ
ダイヤルでF2とかR3とか
前ボケを良くしたり、後ボケを良くしたり
言い換えれば全ての距離のボケ味を良くする事はできない
評論家の馬場幸信氏は
このレンズの最短距離付近のボケ味は
NikonのDCレンズのR2のボケの趣に近い
さすが馬場さん
言う事がマニアックですね
書込番号:24061789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラど初心者さん
また、書き込み箇所を間違えられていると思います。
m4/3用で、1万円程度のレンズをご所望しているスレです。
前回のレスもまだ削除されておりませんので、このレスも含め削除依頼をお願いします。
初心者て書けばなんでも許されると思わないでください。
書込番号:24062097
8点

>エスプレッソSEVENさん
AFでは草花は意図したところになかなか合わない
のでMFアシストを使っています。スマホやコンデジ
でもMFを使ってましたが、とても楽に合わせられる
ようになりました。
友人から明るいレンズは軸上?色収差が出やすく、
ピントのあっている部分の前後に緑と紫の色が出て
拡大するとよく見えるのでピントが合わせやすいと聞きましたが、合わせにくいですか。
候補の中で評判の良い商品とはどれでしょうか。
書込番号:24063341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
作例があまり多くないので使っている方の意見を
聞きたいと思いました。7Artisan55f/1.4のオールドレンズっぽさとはどういうところですか。
書込番号:24063356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
距離感が広角側の方が撮りやすく、同じような
大きさで花などを望遠側で撮るために4、5歩後ろに
後退るのが面倒に感じます。ブレやすくもなります。
候補のレンズでどういう風にぼかせるのか知りたいです。
二線ボケになりにくく、口径食が少なく、多少
絞っても絞りが丸く、タマネギボケにならない
ものがとりあえずいいかなと思いました。
書込番号:24063397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

洟垂さん 返信ありがとうございます
>7Artisan55f/1.4のオールドレンズっぽさとはどういうところですか。
http://i-love-illustration.com/7artisans
上のサイトの枝のアップの所の点光源のボケや 下のサイトの最後にある作例の下の段の左から2番目の点光源のボケを見ると オールドレンズによく出るバルーンボケのような感じなので オールドレンズぽい感じがします。
http://stkb.co.jp/info/?p=12433
後 自分がマイクロフォーサーズで一番使うオールドレンズは ヤシコンの85oF1.4 次に使うのがマイクロプラナー60oF2.8です。
書込番号:24063471
1点

>ミスター・スコップさん
動くものはピーキング機能を使うつもりでしたが
f値が小さいレンズでは使えないということですか。
リンク先をみましたが、候補のレンズは見つけられ
ませんでした。候補と比較検討すべきレンズが
わかりませんでしたが、30mmのマクロレンズが
おすすめということですか?
スマホのマクロでもピントの合う距離は数ミリなので
近づけばボケるのはわかりますが、撮りたい大きさ
があるので近付けないことが多いです。
書込番号:24063502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見つけたサンプルに対する私の個人的所感です。
TTArtisan50mmf1.2
製品ページ
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001524/ttartisan/page1/order/
サンプル集
http://stkb.co.jp/info/?page_id=15888
口径食はそれなりにある。絞ると羽根由来の光条が出る。前側のボケは周方向に流れるように見える。
MTFを見ると開放側でコントラストが結構落ちる。作例を見ても眠いと感じるかも。
7artisan55mmf1.4
製品ページ
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001142/7artisans/page1/order/
サンプル集
http://stkb.co.jp/info/?page_id=8887
口径食はそれなりにある。二線ボケの傾向あり。
MTFを見るとコントラストの再現性はTTArtisan50mmf1.2より良さげ。均一性もいい。
XiaoYi42.5mmf1.7→1.8の間違い?
サンプル集
https://explorecams.com/photos/lens/xiaoyi-42-5mm-f1-8
口径食はそれなりにある。やや眠い感じ?
Yongnuo42.5mmf1.8→1.7の間違い?
マイクロフォーサーズマーク付き。AFレンズ。
レビュー(ロシア語)・サンプルあり。
https://radojuva.com/2019/10/yongnuo-42-5-mm-1-1-7/
日本語解説ページ
https://asobinet.com/info-review-yn42-5mm-f1-7-rd/
口径食はそれなりにある。樽型歪曲が目立つ。
まあ、価格相応というか、値段の割に頑張っているというか。
あと、これらの候補が当てはまるかどうかは分かりませんが、以前ある代理店で、安くて面白いレンズがあるので取り扱おうかと思ってサンプル輸入したらバラツキが多くて8割返品だったことがある、てな話を聞いた事があります。
ここはしっかりした代理店ですからこういう話を聞かせてくれますけれど、そのまんま売っちゃう業者もいるかもしれません。
安いものと高いものがある、というのには、何かしらその理由がある、といったところでしょうか。
どこに妥協点を置くか、それぞれの価値観によると思います。
スレ主さんにはぜひともどれかお買い求めいただき、人柱となってレビューをお願いいたします。
ちなみに私は価格優先で求めたレンズは、その後結局納得のいくレンズに置き換える形で埃を被って眠っている、という経過を辿っています。
ここ一番、で実力を発揮できるレンズってのはそれなりに値が張るものなのです。
書込番号:24063913
1点

>洟垂さん
>口径食が少なく、多少絞っても絞りが丸く、タマネギボケにならない
ご検討中のレンズのことは知らないのですが、一般論ですと次のようになるかと思います。
口径食が少なく:同じ開放F値であれば、よりフィルター径が大きいもの(必ずしも大きいと少ないということではありませんが)
多少絞っても絞りが丸く:絞り羽根の枚数が多いもの(11枚とか)
タマネギボケにならない:非球面レンズが入ってないもの
書込番号:24064330
4点

>カメラど初心者さん
ニコンのDCレンズは予算の十数倍ですが、興味深い
コンセプトですね。でも効果が微妙で、ここで
言われている前ボケの二線ボケもわかりませんでした。
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0032/index.html
「NikonのDCレンズのR2のボケの趣に近い」ってあとボケ優先の普通のレンズのボケってことですよね。
書込番号:24067492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>モモくっきいさん
>pmp2008さん
返信ありがとうございます。
サンプル写真はどれも十分シャープでボケも悪く
ないように見えますが、バブルボケは二線ボケと同じ
要因(球面収差の過剰補正?)ですよね?バブルボケは
面白そうですが、二線ボケは楽しめないかなと
思います。
値段が値段なのであまり期待しすぎるのも無理が
ありますが、 このぐらいの値段でもそれぞれ個性が
あって面白そうです。ちょうどフリマサイトで定価の
半額ぐらいでみつけたので買ってみました。
届いたら写真貼ります。
候補に選ぶ段階でメーカーサイトは見ていますが、
比較はこれぐらいしか見つけられませんでした。
https://haptrinhx.com/xiaomi-yi-42-5mm-f1-8-review-35264047167
口径食はどれもあるようですが、オリンパスは
さすがでほとんどないように見えます。
フィルター径と絞り羽根の枚数は
TTArtisan50mmf1.2、52mm、10枚
7artisan55mmf1.4、49mm、14枚
XiaoYi42 5mmf1.8、49mm、7枚
Yongnuo42.5mmf1.7、52mm、7枚
Olympus45mmF1.8、37mm、7枚
のようです。TTArtisanは10枚ですが、絞り込まなく
ても光条が出るよう丸くならないように設計されて
いるようです。
書込番号:24067601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

洟垂さん 返信ありがとうございます
>バブルボケは面白そうですが、二線ボケは楽しめないかなと
>口径食はどれもあるようですが、
これらの事を考えると ボケ味のあるレンズと言うよりは オリンパス45oF1.8のような素直なボケのレンズを探しているようですね。
書込番号:24068101
1点

>もとラボマン 2さん
最近はデジカメになって等倍チェックをする人も増えたんで、解像力重視になってしまっていますね。
>洟垂さん
>サンプル写真はどれも十分シャープでボケも悪く
ないように見えますが、バブルボケは二線ボケと同じ
要因(球面収差の過剰補正?)ですよね?バブルボケは
面白そうですが、二線ボケは楽しめないかなと
思います。
同じようなものだと思いますよ。
最近は、非球面が当たり前になって特殊ガラス材も使われていますので、収差補正とボケ味の関連性は薄くなってきています。
古くはニコンのノクトニッコールやキヤノンのアスフェリカル(黄帯)なんかがありましたが、これらの改善目的は解像度の向上ではなく、ボケの改善でした。
ニコンはノクトニッコールを夜景向きと言っていたようですし、
カメラ毎日のテストなんかでは、中心付近の解像力はFD55mm F1.2 S.S.C.の方がFD55mm F1.2 S.S.C. アスフェリカルよりいいくらいでした。
OMなんかはボケ重視の場合はパワー配置を弱くして改善させた、という言い方をしています。
OMの大口径レンズの構成枚数が多いのは、それが理由であると。
安価のレンズを求めるのは、そのレンズのどこに魅力を感じるか、だと思いまあす。
書込番号:24068457
0点

遅くなりましたが、 TTArtisan50mmf1.2 で撮った写真です。 キットレンズとの違いは思っていた以上にありました。
雨が降っていてレンズ交換できなかったので、 絞りf1.2とf5 (キットレンズと同じ有効口径10mm?) で 便宜的にボケを比較してみました。
口径食はあります。 50mmF1.2は、何十万円もするレンズもあって、 完全な球形かと思ったらざっくり削がれて柳の葉のようになっていて驚きましたが、 それに比べればそれほど気になりません。
絞りの形が歯車のようになっていて晴れていれば紹介ページのよう に光る星のようになるのかもしれませんが、 雨空だったので歯車型 になるだけでした。
気になるのはf1.2で 1m より近い距離で撮ったときにもやもやして ピントが合わせにくくなることですが、 f1.8ぐらいにすればもやもやしなくなります。
書込番号:24087071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
子どもを撮影したり、家族で撮ったり
【重視するポイント】
【予算】
低価格のものだとありがたいです
【比較している製品型番やサービス】
Panasonic 20mm 1.7
25mm 1.7
その他おすすめがあれば教えていただきたいです。
【質問内容、その他コメント】
他の質問者様の質問も見てみたのですが、初心者な私には分からないことも多く、無知過ぎて申し訳ないのですが、アドバイスいただけると助かります。
中古品も考えておりますのでその辺りも踏まえてよろしくお願いいたします。
書込番号:24059932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ys911aさん
こんにちは
お子さまのご年齢にも依ると思いますが、動きが速いと仮定しますと、
描写が神レンズと言われたパナソニックLUMIX G 20mm F1.7 は、
AFが遅めでコンティニュアスAFに対応していないので候補から落ちると思います。
一方、ご家族の集合写真となると、画角はフルサイズ換算28mm〜35mmぐらいが
使いやすいと思いますので、パナソニックLEICA DG 15mm F1.7や
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8あたりが向いているかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636770_K0000508918&pd_ctg=1050
書込番号:24059974
1点

なぜ単焦点でしょう? 背景などのボケを期待しているから?
余談ですが、ボケが大きいということは、ピントを外す確率も増える可能性があるので、じっくりと撮る余裕が欲しいところです。
20mmと25mmは画角も割とちがいます。20mmのほうが使いやすいのかな、とも思いますが、AFが遅いと言われるレンズです。オリの25mmの方が相性はいいかもしれません。
書込番号:24059977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ys911aさん
何故単焦点が欲しいのかの動機が不明確です。
また、マイクロフォーサーズでの20ミリと25ミリは結構画角が違ってくると思います。これについては、過去の撮影データで20ミリ付近で撮ったものと、25ミリ付近で撮ったものを比較してみるなり、お持ちのズームレンズで20ミリに固定してズームせずに撮影する、同様に25ミリに固定してズームせずに撮影する。
こうしてみれば、解像度とかF値の違いによるボケなどは別にして、どちらの画角の方がご自身にしっくりくるかは判断できると思いますから、その点を確認してみてはいかがでしょう。
書込番号:24059978
2点

単焦点に目が行くのは、マイクロフォーサーズで E-M10Mark IIIとバランスの良い
開放F2.8〜4のまともなズームレンズって、この程度しか無いからでは?
(デカすぎるLEICA DG 10-25 F1.7 と M.ZUIKO DIGITAL 12-100 F4 ISを除いて)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001231957_K0000938780_K0000575072_K0000938782&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:24060018
3点

自分は単焦点レンズは
特殊レンズの除いて
20mmF1.8
35mmF1.8
50mmF1.4
85mmF1.4
135mmF2.8STF
と揃えてます
だいたい1.45〜1.7倍程度の等間隔になる様に組合せてます
その他はズーム全域でシームレスに揃えてます
なぜこれほど、たくさんの焦点距離のレンズを揃えているかと言えば遠近感の選択です
例えば距離の違う2本のチューリップが有るとすば
広角レンズで撮れば2本のチューリップは離れて写る
望遠レンズで撮ればくっついて写る
肉眼とは違い変形して写ります
その物の形を自分の作画
イメージに近づけたいからです
ポートレートで単焦点レンズを使う理由は
全身写真をF1.8で撮ったとしたなら
近寄って上半身写真を撮れば
F2.8で撮れば
どちらも同じくらいのボケ量となり
遠い建物までの距離感も同じくらいになるからです
ズームリング回してたら
こう背景を管理できません
書込番号:24060036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメ少女ラど初心者さん
紹介されているレンズ全て、M4/3用のレンズのラインナップにないのですが
書くところ間違えてませんか??
ど初心者だから、仕方ないかもしれませんが
ちゃんと、掲示板のルールをお読みになって
自分の書きたいスレッドに、キチンと書かれてください。
あと、ご自身できちんと削除依頼も出してくださいね。
間違えたところに書き込んでるのですから、きちんと行ってください。
ど初心者だからと言っても、きちんと自分のしりぬぐいはしてください。
書込番号:24060072
13点

>カメラど初心者
マイクロフォーサーズの話なんだが、理解できてるかな。
初心者からの質問だ。あてにならん講釈は抜きにして、誠意を持って答えよう。
>なぜこれほど、たくさんの焦点距離のレンズを揃えているかと言えば---
むしろ少ないと言って良い。まだまだだな。
書込番号:24060077
9点

Lumix 20mm F1.7は切れ味鋭く良いレンズですが、AFがちと遅いですね。
ポトレ風なら、オリ 45mm F1.8が切れ味と好感の持てるボケ味同居でお奨め。
書込番号:24060086
3点

>ys911aさん
たぶんお値段だけでの選択かと、一応値段的に候補となるのを選んでます。
書かれている内容から25mm か17mm がよさそうに思います。お持ちの14-42 のズームレンズを付けると液晶の右上にレンズの焦点距離がでていますので、買いたいレンズの焦点距離にあわせてまずは撮ってみてください。
気に入った画角がなんとなく見えてくると思います。
ただパナソニックの20mm はAF が遅いのでお子さんの撮影にはあまり向いて無いかな、パナソニックの15mm はカメラに一番似合うレンズですが絞り管がオリンパスでは使え無いのでちょっともったいないかな。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000808290_K0000508918_K0000700441_K0000636770_K0000532767_K0000766326_K0000910963_K0000766327&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1#btnMakeUrl
書込番号:24060089
1点

25mmだと室内では少し狭いと思います。
20mmはAFに難ありですね。
私が選ぶなら、オリンパスの17mm F1.8、パナソニック15mmF1.7の何れかが良いと思います。
今使っているのはキットの標準ズームレンズでしょうか。
それなら実際に利用してどの程度の焦点距離が妥当か試してみるのが良いです。
ズームリングをテープで固定して、特定の焦点距離で撮影してみるのがお勧めです。
焦点距離によって価格差は有りますが、予算よりも用途で選んだ方が失敗しないと思います。
不要なレンズを購入してしまうと無駄になるので。
書込番号:24060116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイス下さった皆様
無知すぎる質問にたくさんアドバイス下さり、ありがとうございます。すぐお返事出来ず、申し訳ありません。後ほどお返事させていただきます。よろしくお願いします^^
書込番号:24060191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。
検索して神レンズであれば、それっぽくなるかなと安易な考えでおりました( ; ; )
やはり向き不向きがあるのですね!
リンクまで貼っていただきありがとうございます^^新品中古含め検討したいと思います。アドバイスいただきありがとうございます^^
書込番号:24061337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ys911aさん こんばんは
自分の場合 最近15oF1.7追加したのですが 描写力は良く気に入って使っています。
でも このレンズ広角系のレンズですし 絞りリング オリンパスでは使えないのですが それでもお勧めです。
書込番号:24061355
0点

>holorinさん
こんばんは。
背景のボケたポートレートのようなものを撮れたらなと思っていた部分もありました。
ピントを外しやすいという難点もあるのですね、、勉強になりました(;o;)20と25だと25のが相性いいのですね!そして、やはりオリンパスにはオリンパスのレンズの方がいいんですね>_<
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24061363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
自分の場合M4/3の単焦点は、
20mmF1.7
14mmF2.5
45mmF1.8
25mmF1.7
17mmF1.8
の順番に買いました。
一番のお気に入りは20mmですが、カメラに付けっ放しは17mmです。
出てくる絵は20mmが一番好きです。
AF速度や、より万能性のある画角では17mmが上。
20mmはAF遅くて動画も無理ですが、他のレンズでも動き回る子供を
ジャスピンというのは難しいので、動きの少ない瞬間を狙うなどすれば
使えなくはないと思います。
まずは単焦点の絵の良さを体感してもらうにはいいレンズだと思います。
書込番号:24061673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
無知で申し訳ないです汗。確かにこれだから!と言う理由よりは、こんな感じで撮れるかな?という感じでした。
そんなに変わってくるものなのですね!早速アドバイスいただいた通り確認してみようと思います^^それでしっくりくるものがあることを願い、、
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24061855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Digic信者になりそう_χさん
リンク貼って下さりありがとうございます!やはり無知すぎて、たくさんレンズがあり混乱し始めました( ; ; )まずは少しずつ勉強します。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24061859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラど初心者さん
>hiderimaさん
>うさらネットさん
ありがとうございます(>人<;)
書込番号:24061863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
そうなんですね!神レンズと言われているだけあって、やはりレンズ自体はいいものなんですね!
ポートレート風憧れているのでそちらのレンズも調べてみたいと思います^^
アドバイスありがとうございます^^
書込番号:24061867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
やはり子育てママとしてはなかなか高価なものは手が出せずという所でしたので助かります涙
右上に出るのですね!!詳しくありがとうございます!早速試してみたいと思います^^
リンクも貼っていただき、アドバイスありがとうございます!!
書込番号:24061868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





