-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(4837件)

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 14 | 2018年12月4日 00:37 |
![]() ![]() |
59 | 17 | 2018年11月16日 23:38 |
![]() |
7 | 13 | 2018年11月11日 08:15 |
![]() |
13 | 5 | 2018年10月12日 15:24 |
![]() ![]() |
68 | 47 | 2018年10月9日 22:56 |
![]() |
20 | 13 | 2018年10月7日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
はじめまして。
現在
LUMIX DMC-G3
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
を所持しています。
小学校の運動会や発表会での撮影のため、買い換えを検討しています。
とくに小学校の運動場が広めのため、望遠はあるていど遠くを対応できるように考えています。
いまあるレンズをいかせるように
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
もしくは
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
プラス
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7
それか
D5300 AF-P ダブルズームキット
α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
あたりのセットで安いのがいいのか。
予算は安いほうが良いです。
皆さんのアドバイスをいただけますでしょうか?
書込番号:22297763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは有るのでセットではなく、
G8か、
http://kakaku.com/item/K0000910988/
E-M1中古に、
http://kakaku.com/item/J0000013588/used/
>プラス
>M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7
かPana100-300とゆー案はどーでしょーかね!? ダメ?
書込番号:22297814
3点

こんにちは。
現在は G9 をメイン機に、GX7MK2 をサブ機にしています。
望遠系のレンズは 45-175 と 100-300U型 を使っています。
近頃の LUMIX は “ダブルズーム” が基本的に無いのが残念ですね。
故に OLYMPUS から選択肢を出されているのだと思います。
ただ、あくまでも慣れの問題ですけれど、長年 LUMIX を使われてきて、OLYMPUS のメニューは受け入れることが出来るのかな…と。
それが許容出来るのなら、あげている E-M10の好きな方でよいと思います。
LUMIX で強いてあげると、 GX7MK2 にだけ ダブルズーム があります。
難点はふたつ。
ひとつ目は、 EVF に目があうかどうか。
私は今までEVF付きのモデルは G5 、GH4、G8、GX7MK2、G9 と使ってきていますけれど、 GX7MK2 の EVF だけ 視度調節 のダイヤルがギリギリです。
他のモデルはいっぱいまで回さずにあうのですけれど、 GX7MK2 だけいっぱいまで回して我慢してます。
この辺りは GX7MK2 がなければ GX7MK3 の EVF で確認してほしいです。
問題無ければ、最近の EVF としてはちいさいけれど、見え具合は G3 よりきめ細かいのでキレイに見えるはずです。
ふたつめは、キットの望遠ズームが 35-100 ということ。
まぁ、100-300 なり OLYMPUSの 75-300 の追加を考えているなら問題は無いとは思いますけれど、望遠ズームとしては望遠側が短いです。
100-300 もしくは 75-300 にしても、明らかに遠くの被写体だけを狙うならよいのですけれど、距離が不特定で、しかも近づいてこられてしまうとかなり扱い辛いです。
なので、標準ズームと超望遠ズームの “間” のつなぎが重要になります。
それが 35-100 で許容出来るかどうかですね。
出来れば、新しいカメラに超望遠ズームを付けて、G3 に標準ズーム、もしくは望遠ズームを付けての 2台体勢 が理想になります。
そうなると、やはり Panasonic か OLYMPUS から選んだ方が安く、使い勝手がよいと思います。
他のメーカーにしてしまうと、超望遠が選べませんしね…。
書込番号:22297985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
望遠を重視するのでしたら、各レンズ(または各キットの望遠ズーム)での
最望遠で比較しないといけないと思います。
お挙げの機種では以下のような感じになります。
※お使いのマイクロフォーサーズ(パナ・オリンパス)は2倍、
ニコン・ソニーのAPS-C機は1.5倍換算になります。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 → 300mm×2 →600mm相当
・D5300 AF-P ダブルズームキット → 300mm×1.5 → 450mm相当
・α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット → 210mm×1.5 → 315mm相当
望遠だけで考えれば600mm相当の75-300mmがいいですね。
運動場の広さによりますが、小学校なら最低400mm相当は欲しいです。
600mm相当あればかなり撮影に余裕が出ると思います。
APS-C機で600mm相当にするには400mmクラスの望遠が必要です。
タムロン・シグマの100-400mmなら7万円台。
ニコン・ソニー・キヤノン等の純正100-400mmなら20万円超。
コスパを考えるとパナDMC-G8にパナ100-300mmあたりを追加
するのがいいかもしれません。
G8ならE-M10より動体対応は良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910988_K0000910989
http://review.kakaku.com/review/K0000938779/#tab
また、パナは1月14日までキャッシュバックあります。
G8=1万円 100-300mm=5千円
https://panasonic.jp/dc/g_series/campaign/campaign2018.html
書込番号:22297989
2点

オリンパスのミラーレス一眼の最上位モデルが OM-Dシリーズです。
ラインナップには E-M1から機能を省いた代わりに価格が安い廉価モデルもリリースされています。コスパの良さも相まってオリンパスの売れ筋商品となっています。
E-M10 Mark IIIの 良いところは
・どのレンズでも効くボディ内5軸手ブレ補正 ・改善された操作系と握りやすくなったグリップ ・入門機だけどカスタマイズが豊富
・レンズの選択肢も豊富 ・EVFを搭載した上位モデルなのに入門機並に価格が安い(前モデルよりは高い)
微妙なところは
・画素数がMark II と同じ1,600万画素でライバルよりも少ない ・コントラストAFなので暗所ではAFが迷うことがある
全体的には非常に優れた良いカメラなので コンパクトで価格が手頃 機能的なマイクロフォーサーズのカメラを探しているのであればE-M10 Mark III はかなり有力な選択肢だと思います。
書込番号:22298028
1点

>たかぶぅぶぅさん
>> 買い換えを検討しています。
「買い増し」の間違いかと思います。
まあ、カメラは標準と望遠の2台体制以上の構成が望ましいです。
今お持ちのカメラ一式は、そのまま継続使用され、
新たにカメラ本体と望遠レンズを買われるといいかと思います。
書込番号:22298298
2点

パナソニックの操作に慣れているので、同じパナソニックのほうがいいのではないでしょうか。
ボディはG8がいいでしょう。
PZ 14-42mm/F3.5-5.6 は画質がよくないので、売ってしまいましょう。
14-42mm/F3.5-5.6 II のほうが画質がいいので、こちらを買いましょう。
そして望遠レンズは100-300mmUで決まりです。
4K動画も撮影でも優れているので、これらのセットがいいと思います。
書込番号:22298951
1点

>めぞん一撮さん
提案ありがとうございます。
中古も視野にいれていたので、たすかります。
上位機種も狙えますね!
書込番号:22298977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(訂正)
4K動画も撮影でも優れているので、
↓
4K動画の撮影でも優れているので、
書込番号:22298978
0点

>ゅぃ♪さん
ありがとうございます。
結局はすべてをカバーするにはいろいろ必要なんですね、どこか妥協するところは妥協してきめたいと思います。
パナはつかっていますが、メーカーにはこだわりないので。結局きめるのは嫁さんなんで。
書込番号:22299019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
詳しく説明ありがとうございます。
そのような計算に。
いちど、店頭で300mm望遠を実際にみてみたいと思います。
合わせて12万…。
うちの財政では少々きびしいかもしれません。
たぶん、だしてもらえません。
書込番号:22299035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VallVillさん
手振れ補正が強いのは魅力で、コスパもいい。
レンズもセットで、守備範囲がひろがりますよね。
Mark IIIとUの違いがいろいろみてみましたが、どちらでも良さそうだし、安いならUでもいいかなと思ってます。
書込番号:22299048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
買い増しになるか売ってしまえば買い換え。
そこはわかりませんので。
誤解を招きすみませんでした。
提案のも考えています。
ただ、両方持ち歩くのはしたくないです。
なかなかそんなことはないと思いますが。
あとは付属品も邪魔になるし、できれば1本にしぼりたいです。
書込番号:22299060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
4K動画も魅力的です。
14-42はたしかにあまりよくないかも。
でもそれ以上に手振れなどスキルがひどいです。
買うならレンズセットで買って、レンズセットで古いやつを売る。あまり値段はつかないでしょうが。
25mmのやつは、あまり使わなくなりましたが素晴らしい描写です。お気に入りなので、残して使いたいんですよね。
書込番号:22299078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございました。
アドバイスいただいた結果
パナG8と100-300
もしくは
Mark IIIかUの300mで検討してみます。
ありがとうございました
書込番号:22299097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
ミラーレス一眼を購入しようと考えております。
そしてタイトルの2機種まで絞りましたが、そこからなかなか決めかねております。
カメラ購入に失敗しないために少し勉強しましたがまだまだ知識の無い初心者です。
被写体は主に手持ちにてすこしの動画、風景、室内外で子供を撮る予定です。
ミラーレスに慣れてからもレンズの買い足しをする金銭的余裕はないと思います。(単焦点一つは欲しい)
自分なりにそれぞれの良かったポイントをまとめてみました。
・M-10 MarkV
-T-20に比べて安価
-T-20に比べコンパクト
-本体手ブレ補正
・T-20
-APS-Cセンサー(ボケ、画質において有利?)
-サイレントシャッター(M-10は一部モードのみ)
こっちの方が○○!こっちのこれが残念!等
みなさまの意見をお聞かせください。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22255121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-T20が良いと思うけど、
E-M10mk3に惹かれる部分があるならこちらを選んだほうが良いのではと思う?
ただ、この価格差で安いからという理由でカメラ選んだら失敗すると思うよ。
・動画
オリンパスは同じ4kでもオマケ、X―T20はパナソニック並の高画質です。
・画質
使ったことが無い人はセンサーサイズとカタログスペックだけで判断しますが、
この二機種ならX―T20が断然上です。
・操作性
フジはシャッタースピードやF値が物理ダイヤルで分かりやすいです。
このあたりを操作しやすいよう促す設計は大切なことなのです。
オリンパスは初心者向きの操作内容はタッチパネルに表示されていますが、肝心なところは隠れキャラ化しており、
ありがた迷惑なUIです。
メニューはダンジョンさながらのツリー型で
探検好きにはオススメ。
オリンパスの売りは毎年金賞を取るレンズ群ですが、
フジもレンズでは負けていないのです。
しかも雑誌でAPS-C最高と評価されるX-transの性能もあり、
こうなるとオリに勝ち目はなさそうですが、
望遠や高倍率ズームはオリが上です。
書込番号:22255186 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>timojさん
オリンパスのE-PM2と、フジX-T20を持ってます。
まず、画素数はOM-D E-M10 Mark IIIが1600万画素、
X-T20が2400万画素です。
性能は一長一短ですが、フジカラーの色の良さはJPEG撮って出しで実感できます。
X-T20の夜間手持ち動画↓
だいたいISO6400位ですが、ノイズはありません。
《金田神崎山笠競演会》
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023868/SortID=22169738/MovieID=15021/
X-T20のAFは、同じAPS-CのキヤノンEOS 80D同等。
書込番号:22255332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

手ブレ補正がなくてもぶれない写真が撮れるなら、フジ。
オリンパスの手ぶれ補正は優秀だよ。
書込番号:22255388
9点

好きな方\(^^)/
書込番号:22255448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズ買う予算が無いならキヤノンが、
良いですよ。
無駄に物欲を刺激されない。
書込番号:22255454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
動画撮るなら・・・M10mk3
静止画(写真)撮るなら・・・T20
初心者さんが撮影しやい・・・M10mk3
ベテランも納得する性能・・・T20
↑こんな感じですかね??(^^;;; (チョット語弊はあるかもしれませんけどね??)
色々とカメラ任せに撮影できる性能。。。
電子レンジみたいに・・・冷凍食品の袋に書いてあるレシピを見ながら・・・温度と時間をダイヤルとボタンを使ってピ!ピ!と設定して。。。
後は、スタートボタンをポン!と押せば、チン!と写真が撮れる♪
↑こー言う機能は、M10mk3の方が充実しています♪
T20にも「電子レンジ」のような機能は搭載されてますけど・・・いたってシンプルです(^^;;;
基本的には、自ら包丁ふるって、新鮮な魚をさばくところから自分で出来ないと・・上手い料理が作れないカメラです(笑
いやいや!!今すぐには料理できなくても・・・追々修業して(練習して)、手料理で家族や友人を喜ばせたい!・・・という志があるならおススメしますよ♪(笑
特に動画機能は・・・圧倒的にM10mk3の方が手軽に扱えると言うか??
いわゆるハンディカムや、コンデジ/スマホの感覚で動画を撮影したければM10mk3です♪
この撮影では、強力な手ブレ補正が絶大な力を発揮しますんで。。。♪
T20は高画質なのかもしれませんけど?? 手持ちでハンディカムのように撮影するのは「辛い」カメラですね?(^^;;;(苦笑
三脚にカメラを据え付けて・・・ヨ〜〜イ♪スタアトォォォ!!・・・で録画を始めて。。。ハイ!カット!!で数秒〜十数秒の短編動画を撮り溜めて・・・後でその短編動画をつなぎ合わせてストーリーを作り上げる様な動画の撮影を楽しみたいのであればT20でも良いかもしれませんけど??(^^;;;
M10mk3にしろ・・・T20にしろ・・・レンズ交換型カメラってのは、レンズを交換してナンボのカメラで。。。
コンデジのように・・・カメラ一台買えば、それでお終い・・・一台で何でもオールマイティにこなすってコンセプトで作られていません。。。
その撮影目的や自分が表現したい意図に応じて・・・その目的や意図に最適なレンズをチョイスし・・・交換しながら撮影する。
自分の目的や用途に応じたレンズを一つ一つ買い揃えて・・・自分だけの撮影システムを構築する・・・と言うのが、この手のレンズ交換型カメラの醍醐味でもあるので。。。
ある程度・・・レンズを買い揃える予算(財力)は必要です(^^;;;
↑この意味では・・・μ4/3の方がレンズ群も充実し、多少?安価に買い揃えやすいところはありますかね??(^^;;;
フジフィルムも高画質な単焦点レンズをリーズナブルな価格で揃えてくれて入るんですけど。。。
高性能なズームレンズとなると・・・とたんに(財力の)ハードルが上がる感じですかね〜〜??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22255483
7点

以前は初代のEM10とX-T1を使用し、現在はEM10のみ売却し、X-T20とX-T3を買い増ししました。
富士の魅力は直感的に操作できる物理ダイヤル、あとはマイクロフォーサーズと比較してしまうと少ないですが、魅力的なレンズ群ですかね。
※単焦点がクローズアップされがちですが、ズームレンズも優秀です。
そして動画も第一世代(X-T1)から第二世代(X-T20)にかけて劇的にレベルアップしました。
一方オリンパスの手振れはやはり優秀で、今まで手振れで困ったことはありませんでした(今は富士の単焦点がメインなので帰ってからパソコンで見たら振れていた!ということたまがにあります)。そして安価で豊富で優秀なレンズが豊富にあります。
※ちょっとダイヤルが安っぽいかもしれません。
使いたいレンズをピックアップし、予算と相談して決めるといいかもしれませんね。
個人的には動画を撮るのとデザインも含めX-T20に一票。
書込番号:22255491
4点

オリパナ富士ユーザーです。
まず、こだわるならEM10mk2です。mk3は退化してます。
予算的にはいずれにしてもレンズキットになりますね。フジもキットレンズには手ぶれ補正があるので、その違いは大きな問題ではありません。画質は、相対的な差ではなく、絶対的水準が自分の要求を満たしているかどうかを考慮すべき。その意味で、高感度を含めてEM10で不足はないと思います。
結局、表現力(ボケ)の違いにこだわるなら富士、軽量コンパクトにこだわるならオリです。オリのキットズームは小さく軽いですが、約ひと絞り暗いですものね。フォーマットの違いもあって、無造作に撮ってると平板な写真になり勝ちです。
あと、質問と直接関係ないけど、ボディー単体で比べると、XT20をはじめ富士のカメラは以外に軽いですよ。
書込番号:22255824 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ミラーレス以前の機種を使ってるシーラカンスですが、それでも富士の色には魅力を感じます。
オリンパスの色彩も好みなんで、主軸なんですけどね(((*≧艸≦)ププッ
小さくて、比較的安価でコンパクトな単焦点に技が光るオリンパスをオススメしときます。
書込番号:22256182 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さま回答ありがとうございます!
>にゅうめんネタ郎さん
初心者のうちはM-10の操作が使いやすく
慣れてきたときに細かい設定を弄るのはT-20が優れてる感じですかね。
望遠は子供のイベントでいずれ必要になりそうなのでT-20の望遠レンズが高いのは少しネックになります。
>モンスターケーブルさん
素敵なお写真ありがとうございます。
画素数も1600万あれば十分ですが、いずれ後悔があるかも…と思いました。
AFについては店頭で触った感じ素人の僕ではあまり違いがわかりませんでした。
>デジタル系さん
手ブレ補正については結構気にしてるポイントの一つなんです。
手ブレ補正だけ見れば本体内蔵のM-10に軍配が上がりそうですね。
店頭の明るいところでは両者問題なく撮れますが、室内や夕方〜夜間での低感度で撮影時どうかなと思案しております。
>ほら男爵さん
結局はそうなりますかね^^;
どちらも素晴らしいカメラですので愛着が湧きそうです。
>横道坊主さん
CanonであればkissMも考えておりました。
やはりレンズのバリエーションが少なそうですね。
上記2機種に絞ったのは手軽にマニュアル操作できるのが良さそうかなと。
慣れてもいないうちからマニュアル操作なんてのもどうかと思いますが^^;
>#4001さん
初心者が撮影しやすいM-10
ベテランも納得のT-20
の表現が僕のイメージにとても近いと感じました。
(気分を害した方がいらっしゃったらすみません)
動画は意見がが半々みたいですね。
こちらは改めて店頭にて確認してみます。
レンズ交換の考え方について初心者の僕にはなんとなくしか理解しておりませんが、カメラにハマった時あれこれ欲しくなりそうで怖いです…
>nature_trekkingさん
どちらのメーカーも所有し、最終的に富士を選んだという意見とても参考になります。
やはり慣れないうちはM-10
深いった操作はT-20みたいなイメージがより強くなりました。
M-10のレンズの安さは初心者に優しいですね。
使いたいレンズはキットレンズで練習含め一番多く使う焦点距離?を単焦点で購入の予定です。
デザインはどちらも◎だと思います^ ^
>Alinoneさん
今の僕の目にはどれも素晴らしく撮れるカメラだと感じています。
ただ、慣れてきた場合その小さな差が気になるかもと悩んでおります。
少し深いった操作を店頭で試してみたいと思います。
書込番号:22256344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
回答ありがとうございます。
やはり自分の好みも大きく影響しますね。
また、改めて腕の差も大きいことに気付かされました。
書込番号:22256374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>timojさん
オリならレンズキットよりF2.8 12-40mm プロレンズの方が圧倒的に画質が良いです。
http://kakaku.com/item/K0000575072/
カメラはボディーの性能さよりもレンズ性能の差の方が大きく、使用するレンズで大きく異なります。
書込番号:22256666
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
回答ありがとうございます。
なるほど。レンズの差も大きいんですね。
M-10ボディ+このレンズでT-20よりすこし高くなる程度なので迷いますね…
悩みどころが増えて困ります^^;笑
書込番号:22256722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>timojさん
>ただ、慣れてきた場合その小さな差が気になるかもと悩んでおります
オリの手ブレ補正はよく効くけど、この機種はオリ機の中では物足りない方ですよ。それでもじゅうぶんだし、フジの手ぶれ補正も標準的なレベルにはあって実際にはそれで事足りることが多いけど。。スペックオタクはいけませんよ。
オリF2.8ズームは予算内なんですね。けど、異様にデカい。なので個人的にはパナを使ってます。ただし、いずれにしろ、これらの大きなレンズを着けたらm43の優位性はなくなります。
細かい差にこだわるならmk3はやめといたほうがいい。mk2との違いを知るとイライラするはず。
書込番号:22256876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>timojさん
12-40mmPRO購入前提なら M5mkII+12-40mmF2.8RROンズキットならPROレンズ単体7.5万としたら M5mkII本体が4万弱で付いてきますよ〜。
http://kakaku.com/item/K0000889312/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:22257156
2点

>Alinoneさん
手ブレは素人の私には強い方がいいかなと思っておりました。
しかし実際に様々な写真を撮らなければどの程度の手ブレ補正が必要なのかもわからないので、これは経験あるのみだと思わせられました。
Alinoneさんのおっしゃる通りスペックやネットの情報に頼りすぎていました。
せっかくコンパクトなのにでかいレンズなのも困りものです。サイズか画質どちらを優先させるかですね。
mkUはサイレントシャッターがどのモードでも使えるので考えてましたが、家のテレビが4k対応なので4kを撮れるmkVの方が魅力的に思いました。
折角忠告して頂いたのに申し訳ございません。
>TideBreeze.さん
12-40mmPROも魅力的なレンズでしたが、上の方のおっしゃる通りすこし大きすぎると感じましました。
カメラに慣れてきて、携帯性よりも画質を求めるならば再度検討させていただきます。
書込番号:22258650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山のお返事ありがとうございました。
とても参考になる意見ばかで、どのカメラにも得意不得意があることに改めて気付かされました。
どちらも素晴らしいカメラですので、近いうちに店頭にて実機に触れて、ビビッときた方のボディ+レンズキットを購入することに決めました。
そのカメラで勉強をし、自分が何を優先させるか、必要なのかを把握して将来的に購入するカメラの参考にすることにします。
書込番号:22258745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
列車や観光バスで旅に出て座席から外の車窓風景を
パナのGX7MK2で撮影するんですけど
デュアル手ぶれ補正やってもかなり画像が振動で揺れます
オリンパスのOM-D E-M10 Mark III かOM-D E-M5 Mark IIのどちらかにしたいと思います
4Kですから OM-D E-M10 Mark III の方が解像感の高い動画撮影出来ますか?
1点

OM-D E-M10 markIII の4K動画撮影で知っておきたいコト
https://jmplanning.net/E-M10mark3/4K.html
OM-D E-M10 Mark III 動画撮影 - Bing video
https://www.bing.com/videos/search?q=OM-D+E-M10+Mark+III+%e5%8b%95%e7%94%bb%e6%92%ae%e5%bd%b1&qpvt=OM-D+E-M10+Mark+III+%e5%8b%95%e7%94%bb%e6%92%ae%e5%bd%b1&FORM=VDRE
書込番号:22233662
2点

私はG9を持っています。
電子手振れ補正も併用したら、少しは手振れがよくなりませんか?
確かにオリンパスの手振れ補正は強力ですが、YouTubeの比較動画を見ると高感度画質はパナソニックのほうがいいようです。
書込番号:22233696
0点

YouTubeに電車やバス・車の車窓動画があります。
GX7MK2よりPanaの以前のモデルでもそこそこ綺麗に録っている人がいます。
これは手振れ補正の性能より、どうやって録るかでしょう。
つまりどうやって機材を固定しているかだと思います。
手持ちだと、補正でも限界があるでしょう。
手振れ補正は万能ではありません。
機材の買換えでなく、側面なら窓ガラスに付ける吸盤の雲台を勧めます。
書込番号:22233770
2点

AFの性能の差もくらべた方がいいかと思います。
書込番号:22233847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=-p9jgcLuOuk
こういう感じで結構列車の振動で電子手ブレオンで
レンズキットの12mm〜32mmでもブレまくります
吸盤のは流石に乗客がたくさん乗ってるのに自分には無理です
両手でカメラ持って前面窓ガラスから写しています
書込番号:22233908
0点

自分もかなりの本数をアップしています。
撮影が数分なら手持ちでもいいでしょう。
揺れはこんなものでしょう。
電車の側面なら吸盤が一番いいです。
最前列か、最後尾なら三脚もありです。
ただ、吸盤と違い三脚はがさばって、迷惑をかけるでしょう。
自分は空いている時間に乗り、乗車から降車までノーカットで録るので、固定しないと録れません。
固定出来なかったら録らないようにしています。
長くなればなるほど手持ちだと揺れますから。
最終的にはどのレベルのを求めるかで変わります。
書込番号:22234061
0点

こんにちは。
ビデオ専用機と違って、デジタルカメラの手ブレ補正に多くを期待するのは無理かもしれません。基本的に静止画用に設計されていますし。
カメラ新調よりもジンバルを検討されたほうが効果があるように思います。Amazon等で検索すればたくさんヒットしますよ。
https://sohta-soho.com/2016/06/22/%E5%8B%95%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E5%8B%95%E7%94%BB%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%AA%E3%82%89%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%81%AF%E5%BF%85%E9%A0%88%EF%BC%81%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85/
書込番号:22234120
0点

カメラの手振れ補正とは、なんでもかんでも○段分相当の揺れを吸収してくれるのではなく、
人間が手で持ったカメラがどう揺れるのかをデータ取りして、それに対抗するアルゴリズムを
搭載することで補正率を上げています!!
ゆえに、本体内手振れ補正のメーカーは、ファームアップによるアルゴリズムの増強で
発売後の機種の手振れ補正効果を向上させたこともあります!
逆にゆーと想定していない"揺れ方"には効果が落ちるとゆー意味です!!!
電車や船、橋、走っている最中の自転車などの揺れ方は一眼系カメラのアルゴリズムには載っていない
可能性のほーが高いので、機種を変えてもメーカーを変えても、あまり効果は無いのではないかと思われます!
車窓の動画撮影とかなら一眼系よりもハンディカムよりも、4kのアクションカムとかのほーが強いと思いますよ!!
揺れない動画は、それだけで画質感UPしますので、写真機とは別に検討してみてはいかがでしょーか!!?
書込番号:22234160
1点

オリンパスの手ブレ補正は優秀ですが、さすがにバスの揺れまでは補正できませんよ。
あくまで、撮影時の手のブレを抑制するためのもの。
スタビライザーにつければ、かなりマシになると思います。
結構高いですが(5万円〜10万円)。
でも、カメラ買い直すより安いかも・・・。
書込番号:22234716
0点

前に有名な電動ジンバル持ってたんですけど
指先が少し不自由で
上手く設定が出来なくて諦めました
路線バスの右側サイド車窓はこんな感じです
https://www.youtube.com/watch?v=0jtUPjB1Bb4
路線バスの場合サイドのガラスに吸盤で固定すればかなりバスの振動防げますか?
書込番号:22235941
0点

問題はどこまで求めるかです。
4〜5分の車窓なら手持ちでいいでしょう。
YouTubeに揺れが激しいのは一杯ありますよ。
添付動画を見ましたが、自分で見ているならこれでもいいでしょう。
もし、YouTubeで収益を上げようと思っているなら、ジャンルを変更した方がいいでしょう。
バスは見る人が少ないです。
もし、短時間ならいいですが、乗車中ズ〜と録ると運転手から苦情が来るでしょう。
バスの側面動画は人気がありません。
最前列はかなりの確率で注意を受けます。
録る路線が観光路線でも、場合によっては注意されます。
結果、気の小さい人はやめるでしょう。
高速路線はかなり以前からやっている人が制覇しています。
自分も経験しましたが、撮影時色々トラぶります。
乗車後数分録るだけならなら、今のままでいいでしょう。
書込番号:22236563
1点

>MiEVさん
>デジタル系さん
>めぞん一撮さん
>みなとまちのおじさんさん
>エリズム^^さん
>taka0730さん
>VallVillさん
皆さんありがとうございました
3個吸盤の付いたマウントアダプターを
鉄道前面で使った所手持ちよりも
手ブレが減りました
しばらくはこれで行きたいと思います
手先が不自由でも簡単に設定出来るジンバルが有れば一番良いのですけど
書込番号:22245508
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
ミラーレスカメラ初心者です
今日ヨドバシカメラで以下のカメラをオススメされました。
・OLYMPUS OM-D E-M10
・SONY α6300
・Canon EOS Kiss M
今回カメラを買う目的は海外旅行です。
・ナイトサファリやナイトショーの写真を撮りたい
・今後も色々な写真を撮っていきたい
・見た目は重厚感がある方が好み
Canonのミラーレスカメラはレンズ数がSONYやOLYMPUSと比べ少ないと聞きました。
レンズの数が多い方が今後は良いのでしょうか。
ミラーレスはどこを基準に選ぶと良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:22157537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

富士フイルムのX-T100ダブルズームキットが
オススメ!7万円台。
レンズ2本でフルサイズ換算23〜350mmをカバー
するのはX-T100だけ。2400万画素。
http://s.kakaku.com/item/J0000027546/
書込番号:22157689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーのフルサイズ
キスエムは貧相すぎ
書込番号:22157693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
お返事ありがとうございます。
富士フイルムも良いんですね!
ヨドバシカメラもビッグカメラも富士フイルムのオススメが無かったので、とても参考になりました
URLも付けてくださりありがとうございます( ´ ▽ ` )
助かります!
お値段も希望範囲内なので、明日家電量販店で見てきますね!
書込番号:22157857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
返信ありがとうございます!
SONYのフルサイズ見てきます^ ^
書込番号:22157858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ交換式カメラである以上、レンズの揃っていないメーカーを選ぶ意味は全くありません。
特に夜の写真を考えているのなら、手頃な単焦点レンズが揃っていることは不可欠です。
https://80sourdecade.wordpress.com/2018/02/15/
特に夜間を考えているのなら、オリンパスの手ぶれ補正の強力さ、手頃なレンズが多数揃っている辺りが強力な武器となります。
フジはその点、手ぶれ補正がオリンパスほどじゃないこと、レンズも少し良いものは非常に高価です。
ソニーのフルサイズは、マトモに描写するレンズとなると、非常に高価かつ巨大になります。α6300も、大したレンズが無いこと、メーカーも力を入れていない辺りが問題です。
海外旅行なんて、ただでさえ長時間歩いて回ることになります。少しでもカメラを軽く出来るという意味でもオリンパスがオススメですね。
書込番号:22177866
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
山歩きが趣味で、現在オリンパスのTG-3を愛用しています。
TG-3もずっと気に入って使っていますが、多少不便な面もあり、ついでにセンサーサイズも大きくしてみたいと欲が出てきました。
メインは山野草の撮影です。
カメラを選ぶにあたって重視する点は、
小型軽量・チルト液晶・本体手振れ補正・できればファインダー・レンズ含めて予算10万円以内
以上のことを考えて、この機種が第一候補となったのですが、パンフレットを見ると子供撮りが一押しのようで、少々不安を感じています。
小さな花にもピントが合いやすいかどうかも気になります。
過去に一眼やミラーレスを使ったこともありますが、細かい設定は苦手なので使う機能は限られていました。
以上のことを踏まえて、この機種が適しているかどうか、他に適している機種があるか等アドバイスしていただけると嬉しいです。
4点

ファガスのトトロさん こんにちは
屋外で雨の心配があるのでしたら 防滴仕様の OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットも良いかも。
http://kakaku.com/item/J0000014686/
書込番号:22143919
1点

>ファガスのトトロさん
>> 山歩きが趣味
防塵防滴のカメラとレンズがおすすめになります。
オリンパスでは、最低でも、E-M5IIになります。
書込番号:22143935
1点

>ファガスのトトロさん
来月発売予定のパナLX100M2がオススメ。
とにかくレンズが明るいのでボケが得やすい。
http://s.kakaku.com/item/K0001083373/
書込番号:22143938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も防滴を考えるなら、このダブルズーム2本を一つにまとめたレンズが付いてる、OLYMPUS OM-D E-M5 Mk2の 14-150mm II レンズキットがいいと思います。
アマゾンでぎりぎり10万切ってます(^-^)v
書込番号:22143967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
防塵防滴については、おかめ@桓武平氏さんともとラボマン 2さんがお書きのとおりです。なお、現在流通しているレンズ交換式(一眼レフ、ミラーレスとも)カメラはTG-3のような防水・防塵・耐衝撃性能を持ったものはありませんので、防塵防滴といっても過信はされないほうがよろしいかと。
>小さな花にもピントが合いやすいかどうかも気になります
オリンパス機は共通して「スモールターゲットAF」といって、ピントが合う枠を小さくして小さな被写体にピントを合わせやすくする機能があります。これを使えばそんなに苦労しないはずです。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006462
TG-3の最短撮影距離は仕様表によれば通常:W/T0.1m〜∞(スーパーマクロ:0.01m〜0.1m)です。いっぽうE-M10Vのキットレンズの14-42mmは0.2m (焦点距離14mm)/0.25m(焦点距離42mm)です。最大撮影倍率の問題もありますから一概にはいえませんが、TG-3のスーパーマクロ並みの接写をご希望なら別途マクロレンズが必要になるかもしれません。
他機種ですが14-42mmでほぼ目一杯に近づいて試したものがこれです。これくらいでOKなら問題はないかもしれませんね。
書込番号:22143992
5点

花の接写はむしろMFの方が撮りやすい…
と思いますよ
書込番号:22144342
4点

>もとラボマン
ありがとうございます。
そうなんです。
基本 雨の日には山には行かないのですが、急に天候が崩れることもあって、、、
防塵防滴には心惹かれますが、どの程度の機能かが判断しにくく、結局ザックから出せないかなぁと考えます。
14−150mmのレンズキットは一本でまかなえて便利そうですね。
よく検討してみます。
書込番号:22144410
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
防塵防滴、どの程度までがOKラインなんでしょうね?
その判断が私には難しいかもです。
後ろ髪は惹かれますが・・・
書込番号:22144424
0点

>モンスターケーブルさん
パナの情報、ありがとうございます。
パナLX100M2、知りませんでした。
レンズが明るいのはいいですね。しかもマクロが使える!
でも、低い小さな山野草を撮るには チルトがどうしても欲しくて・・・妥協できない一つなんです。
書込番号:22144473
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
M5のお薦め、多いですね。それだけ防塵防滴がいいということなんでしょうね。
Amazonの情報までいただいてありがとうございます。
購入時には Amazonのチェックも忘れずにしてみます!
書込番号:22144507
0点

小生も山登りをするのですが、
カメラはE-M5mk2です。
オリンパスの防塵防滴はかなりしっかりしてます。
小雨程度ならどこ吹く風。
でも個人的には防塵の方がありがたいです。
山では濡れることもあるけど、
砂塵にまみれることの方が多くないですか?
気が付くとザックも砂ぼこりでスゴいですし。
小生は眼鏡かけてるんですけど、眼鏡も砂ぼこりまみれになっちゃいますもん。
実際に防塵防滴ではないレンズに砂ぼこりが入り込んで修理に出したことあります。
(ピントリング・ズームリングを回すとジャリジャリいってたww)
防塵防滴のレンズではまだ一回もありません。
なのでE-M5mk2の14-150mmのセットがオススメです。
書込番号:22144565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ファガスのトトロさん
私も山歩きをしますがミラーレス一眼導入して良かったです。
ただ付属のレンズでは今一歩寄れないのでマクロレンズ導入を勧めます。
オリンパスの30mm/F3.5マクロ追加はいかがですか?
予算が足りないなら旧モデルのOM-D EM10 mk.II ダブルズームキットでも良いかと。
書込番号:22144672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファガスのトトロさん
TG-4もオリンパスのOM-Dも使っています。
山歩きもするし山野の花も撮っています。
山を歩いて小さな花を撮り小型のカメラが希望なら、OM-D E-M10 MarkV(410g)でOKです。
子供撮りメインですが、シンプルで使いやすく。マクロレンズを付ければ花山野草も撮れます。
防滴はE-M5 Mark II(469g)が非常に良いですが、レンズも防塵防滴でないと雨の日は使えません。
また、色々設定すると使いやすくするカメラです。
ミラーレスカメラでは万能レンズはないので、レンズ交換をしなければいけません。
小さな花を撮るならマクロレンズが必要になります。
おすすめはM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro 26800円です。
バックがぼけた写真なら60mmマクロです。
オリンパスもいいですが、キヤノンのほうが細かい設定が苦手な人に向いています。
キヤノンはボディ内手ブレ補正ではなくて、レンズ内ですが、
マクロ域の手ブレ補正は非常に優秀です。
このマクロレンズは、レンズの先端にライトが付いていて、
小さな花を撮りやすくなっています。
EOS M100(266g) EF-M15-45 IS STM レンズキット50800円
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM31576円
EOS Kiss M(354g) EF-M15-45 IS STM レンズキット 69799円
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM31576円
書込番号:22144691
2点

>みなとまちのおじさんさん
詳しい説明をありがとうございます。
おっしゃる通り、TG-3は雨でも平気で使えるカメラなので、ミラーレスを同じように使うのは無理だと思っています。
と言うか、壊れるのが怖くて雨の日には使えないと考えています(^^;)
『スモールターゲットAF』〜こういう機能、ありがたいです。
TG-3はコンパクトで防水性能がありながらマクロも使え、それが魅力でその恩恵は十分にありました。
不便さを感じたのは、小さな低い花を撮るときに固定の液晶では確認できないところとツアー等で歩きながらの撮影では手振れすることがあることでした。
ご指摘の通り、マクロレンズの購入も考えていますが、とりあえず標準(14-42mm)でどれだけ寄れるか試してからと思っています。
14-42mmで撮った写真、参考になります。
自然の中でこういう写真が撮りたいんです!
書込番号:22144692
1点

>あふろべなと〜るさん
そうですよね〜周りにもMFがいいよと言われるんですが、チャッチャと撮れないんです(>_<)
一人の時はいいんですが、グループでの山歩きだとあまりグズグズできないので、ほとんどAF頼みになってしまいます。
モードを変えるのがやっとという状況です(*_*)
書込番号:22144724
0点

>ニコちゃん小王さん
確かに日によってはかなり埃っぽい日はありますね。黄砂の時期は特に・・・
雨の日は撮影しないから防滴はいらないかと考えてましたが、防塵も大事そうですね。
M5が優秀であることはよくわかりましたが、重さに耐えられるかどうかが課題です。
候補に加えて検討してみます。
書込番号:22144771
0点

なるほど、主にライブビューで撮りたいんですね。ならOM-Dはお勧めです。5軸手ブレ補正は信じられないほど手ブレを軽減してくれますから。山歩きに三脚は持ち歩きたくないですからね。
防塵防滴ですが、オリンパスは一眼レフのE-1の頃から防塵防滴性能には定評がありました。私も持っていますが、さすがに水道の蛇口でカメラをザブザブ洗うというCMの荒技は真似たことはありませんが(汗)
その後E-410やE510も使い、現在はPENの古い機種を数台使っていますが、大雨の中で使い続けるとか水中に完全に沈めてしまうということでもない限りそんなに心配することもないように思います。もちろんこれらのカメラもレンズも防塵防滴ではありません。
ザッと雨が降ってきて濡れてしまった程度なら、濡れない場所に移動するなどして乾いたタオルでボディとレンズを拭ってやればほとんどの場合は問題ないでしょう。
小さな花の接写でマクロレンズの優位性は間違いありませんが、用途によってはE-M10Vのボディ内トリミング機能を使うという手もあります。撮影後に液晶を見ながら画像の一部分を切り取って相対的に被写体を大きく見せるという擬似接写効果を得られます。
もちろん切り取るわけですから画素数は減りますが、画質には影響しません。例えば1/2にトリミング(効果は2倍)の場合、縦1/2×横1/2=1/4になるので1600万画素のカメラの場合は400万画素に減りますが、2L判程度のプリントならお釣りがくるくらいですし、ハイビジョンTVでの鑑賞も問題ありません。またSNS用途にも十分過ぎるくらいです。
RAW+JPEG(Fine)で撮ってJPEGのほうを加工すればRAWデータはそのまま残るので、帰宅後にゆっくりRAW現像で再調整などということも簡単にできます。
書込番号:22144791
2点

>ファガスのトトロさん
ん〜、キビシーっ。 一眼レフ、ミラーレス共にレンズキットでまともにマクロを撮れる機種って無いんですよ。 なので、レンズキット+マクロレンズで予算を組まないといけません。
まずマクロレンズ オリ60mmF2.8 4.1万
残り予算で M10markIIWズーム ¥60800 https://www.amazon.co.jp/dp/B013QWFLKC/
ちょい予算オーバー
おすすめはもう少し予算見て欲しいけど M5mkII+12-40mmF2.8Pro レンズキット 115800
http://kakaku.com/item/K0000889312/?lid=myp_favprd_itemview
ワイド端12mm(24mm)と被写界深度合成可能なレンズです。 テレ端40mmと少し寂しいですが、最大倍率0.3(換算 0.6)なのでデジタルテレコンと併用すれば0.6倍(換算1.2倍)と マクロレンズには及ばないけど準マクロとして使えます。
長く使い込むならこちらの方がおすすめかな?
1枚目12-40mm トリミング
2枚目12-40mm デジタルテレコン・オン
3枚目 60mmマクロ
4枚目 40-150mmは接写リングを使用
書込番号:22144796
3点

>nakato932さん
マクロ、欲しいんです!
最初は本体とマクロレンズで考えていたのですが、Wズームキットのお得感に負けてしまいそう。
やはり14-42mmでは物足りないかな?30mm/F3.5マクロ、欲しいです!
E-M10 mk2とmk3、オートフォーカス性能の差がなければmk2にしてマクロプラスもありかもですね。
書込番号:22144836
0点

>ファガスのトトロさん
この所新機種が 目白押しで 迷いますね。
僕は 来年 販売になる
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2018/20180925_026134.html
リコーから出る これが気になります。
スクリーン タッチパネルみたいですが お望みのチルトは??ですが
万が一の備えで ポケットに入るこれなんか(マクロ 6cm まで寄れそうですし)野山の花とか 風景のスナップにいい感じですかね??
いかがでしょう。
300g切ってくる感じですか??ね
フルサイズと 組み合わせて これで 2台体勢とか もありじゃないですかね。
書込番号:22144862
0点

>多摩川うろうろさん
TG-4もOM-Dも使っているんですね。山では2台使いですか?
山歩きの時はレンズ交換する余裕があるとは思えないので、つけっぱなしで考えてます。
としたら、皆さんのお薦めのようにマクロ必須かなぁと実感してきました。
実はキヤノンのライト付きマクロを見て、飛びつきそうになったんですが、M100はファインダーがないこと、Kissはバリアングルだということで、候補からキヤノンが消えました。
条件さえ揃えば、選択肢の一つだったんですが・・・
書込番号:22144914
0点

>みなとまちのおじさんさん
段々とマクロに傾いてきました。
本体をどうするか・・・迷ってます。
色々なパターンを教えていただいて 助かります。
迷いそうですが、あれこれ検討するのが楽しみです。
書込番号:22144931
1点

>一人の時はいいんですが、グループでの山歩きだとあまりグズグズできないので、ほとんどAF頼み
ご承知かと思いますが、マクロレンズは単焦点レンズなのでズームできませんし、画角(写り込む範囲)も中望遠〜望遠気味になりますから狭くなります。小さな花だけを集中して撮るのなら問題はありませんが、風景など広い範囲を撮りたい時にはレンズ交換が必要になります。
そんなに難しいものではなく、時間もかかりませんが「グズグズできないので」というケースでは素早くできるかどうかがちょっと問題になりそうです。
なお、マクロレンズの替わりに標準レンズの前面に付けて使うクローズアップレンズというものがあります。ピントが合う範囲がかなり狭くマクロレンズほどの自由度はありませんが、接写に限れば安価なので試してみる価値はあります。E-M10Vの標準ズームレンズのフィルター径は37mmですのでそれに合ったものが必要になります。例えば
http://amzn.asia/d/3wRKL9q
書込番号:22145292
1点

>ファガスのトトロさん
>> 防塵防滴、どの程度までがOKラインなんでしょうね?
防滴は、小雨程度になるかと思います。
でも、防塵防滴は経年変化で劣化するので、あまり当てには出来ないかと思います。
書込番号:22145303
0点

ファガスのトトロさん
>TG-4もOM-Dも使っているんですね。山では2台使いですか?
2台使いは最近体力がなくなって、あまりやっていません。
TG-4は雨の時とか、水中の植物とか特殊な時だけですね。
Om-D EM-5 Mark2も使っていますが、
キヤノンのEOS M3も使っています。
>M100はファインダーがないこと、Kissはバリアングルだということで、候補からキヤノンが消えました。
M5 ならファインダーもあるし、チルト液晶ですよ。
ただしちょっと高いですね。
EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキット価格(税込):\85,959円
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM 価格3,1576円
EOS M5ボディだけだと74,800円なのでレンズつけっぱなしなら予算ぎりぎりかな。
ちなみに私ファインダーがなく、ティルト液晶のM3を使っています。
山を歩きながら、花の写真を撮るのに、レンズ交換をしないでとなると、
オリンパスの12-40mmF2.8Pro レンズになります。
望遠側だとけっこう寄れますし、広角も広めです。
レンズ単体だと高いので、M5mkII+12-40mmF2.8Pro レンズキットがおすすめです。
花も山も歩きながらならこの選択になりますが、大きく重くなります。
もうひとつの選択とすると、キヤノンのEOS M5に28mmマクロレンズつけっぱなしです。
アップで撮るときは、カメラを寄せる必要がありますし、望遠にはなりませんが、
そこは諦めるしかありませんが、TG-3ト同じくらいなイメージです。
レンズキットとマクロレンズを購入して、マクロをつけっぱなし、
休憩時間など、時間があって風景写真を撮るときだけ標準ズームレンズに交換、
歩くときはまたマクロに戻す。
といった使い方に適していますし、軽くかさばりません。
マクロ域の手ブレ補正は、個人的に花を取っている時は、
ハイブリッド方式でレンズに手ブレ補正が入っているキヤノンのほうが方が手ブレは少ない気がします。
レンズにライトが付いているので、花野中野暗くなりやすい部分に光を当てられるのもメリットです。
ツアー中の撮影難しいですよね。
私もツアーで行くことがありますからわかります。
デジタルテレコンのセッティングなんか、やっている暇ないと思います。
それにマクロレンズのほうが、クローズアップレンズを付けるより、早くていいです。
マクロはマニュアルフォーカスがいいっていう人もいますが、
それは三脚付けて、大型一眼レフで、シャッター押すまでに10分くらいかけてのお話。
オリンパスやキヤノンのマクロレンズではオートフォーカスで十分です。
液晶がタッチパネルですので、液晶の小さい花にタッチをすればそれでピントは合います。
ピントがあったらすぐシャッターを切りましょう。
書込番号:22145637
2点

ファガスのトトロさん 返信ありがとうございます
>防塵防滴には心惹かれますが、どの程度の機能かが判断しにくく
自分の場合も 防滴自体は信頼していませんが 突然の雨の場合自分の場合 防滴ではないPEN Fはすぐにカメラをバッグ内に収納し濡れない対策撮りますが 防滴のボディのGX8の場合は タオルなどで雨防御しながら撮影続ける事が出来ていますので安心感が違っています。
書込番号:22145707
0点

団体で登山する場合で写真を撮るのは大変ですね。
特に花を撮るには時間が掛かるので。
1台風景用、もう1台花用が理想ですが、持ち運びが大変ですね。
登山道以外歩いてはいけないので花撮りに使うマクロレンズは長いほうが良いです。
オリなら60mmマクロ。
1台だけだと撮影倍率の大きい標準ズームを選んだほうがよいですが、
マクロ以外どれも似たり寄ったりですね。
撮影倍率
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6U 0.22倍(35mm判換算 0.44倍相当)
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ 0.23倍(35mm判換算0.46倍相当)
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 0.3倍(35mm判換算 0.6倍相当)
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro 1.0倍(35mm判換算 2.0倍相当)
お勧めはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROです。
画像はちょっと前、立山でパナの標準ズームLEICA DG 12-60mm/F2.8-4.0で撮ったものです。
秋なのでこのような花しか無かったです。
イワギキョウ、シラタマノキ、タテヤマリンドウ、チングルマ。
書込番号:22145869
5点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
>TideBreeze.さん
ありがとうございます。
小さなミゾソバがブーケですね!キレイ〜♪
山野草にはやはりマクロが一番良さそう・・・
買うなら30mmマクロと思っていましたが、60mmがお薦めなんですね。
オリのM5mk2押しの声が多かったので検討してみたんですが、バリアングルですよね!?
バリアングルは苦手なんです・・・残念・・・(+_+)
>流離の料理人さん
ありがとうございます。
カメラ市場は次々に新製品が発売になっていくので、悩みますよね。
来年までは待てそうにないです(^^;)
>みなとまちのおじさんさん
マクロ一本では風景写真が撮りにくいので、TG-3を残して2台持ちを考えるようになりました。
雨の日と風景はTG-3で、花はM10mk2またはmk3かなぁと。。。
>おかめ@桓武平氏さん
防滴防塵は経年劣化するんですね!?
その他の理由もあり、防滴防塵は諦めます( ノД`)
>多摩川うろうろさん
キヤノンのライト付きマクロ、良さそうですね!
これを知った時は飛びつきそうになりました。その後、本体がぴったりくるのがなくて諦めていました。
EOS M5は値段的に除外していたので、ノーマークでした。チェックしてみます。
>もとラボマン 2さん
防滴防塵のオリM5は色々な理由から諦めました。
>ひなもりももさん
可愛い花たちの写真をありがとうございます。
こういう写真を撮りながらの山歩きが大好きなんです(*^^*)
コンデジとミラーレスの2台持ちに傾きつつあります。やっぱり1本ではキビシイですよね。
ひなもりももさんの言うように、マクロか明るいレンズが理想ですが、財布と体力と相談しながら考えます。
書込番号:22147514
0点

>ファガスのトトロさん
そっか、バリアングルだめでしたか〜。 私は逆にバリアングルでなきゃダメな人ですが、ニガテなものはしょうがないかもですね。
私のスタイルは 実はバリアングルほとんど使ってないです。 ひっくり返して液晶の蓋して、ほとんどEVFで操作してます。
チルトタイプのモニターは完全に切れないけど、バリアングルはひっくり返せばモニター出力は完全に切れます。 星景やホタル撮りのような背面の光を注意されるような場所でも便利です。
あとM5mkIIは被写体深度合成ができるので、マクロでは重宝しますよ。(たしかTG-3にもついてたはず)
実際の撮影は1秒程度 あとはバッファにたまった画像をSDに書き込むのに2〜3秒です。
被写界深度合成対応レンズ
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006398
書込番号:22148121
3点

>TideBreeze.さん
バリアングル 使ったことがありますが、どうも使いづらくてあまり使わなくなってしましました。チルトより幅広いアングルに対応できるとわかっていても、ダメでした。
なので、チルト一択というわけで・・・
被写体深度合成、余裕があるときは使ってます。
M10mk2にはついているんですね〜知らなかったです。
マクロは30mmしか考えてなかったのですが・・・60mmもいいですね!
バックがボケて花が浮き上がって見える感じですね。
参考になる写真をありがとうございました。
書込番号:22152504
0点

皆さん、たくさんのアドバイスをありがとうございました
自分では気が付かない色々な視点からの意見をいただき、選択の幅も広がりました。
皆さんの意見を参考にして、一番自分に合った組み合わせで選びたいと思います。
本当にありがとうございましたm(__)m♪
書込番号:22152522
1点

ファガスのトトロさんにあったカメラが選択できるといいですね。
60mmマクロは花のアップ専門なので、どうしてもレンズ交換か、TG-3との2台持ちになります。
そこさえ慣れれば、かさばりますが、美しい写真が撮りやすいです。
中望遠レンズとしても使えます。
60mmマクロは、ピントを合わせる範囲を指定するボタンがあったりしてめんどくさいですが・・・。
書込番号:22152593
2点

既にコンデジをお持ちなら、マクロをコンデジに任せ、風景を一眼
といった具合に使い分けてはいかがでしょうか?
そうすれば、当面の出費は新規に購入する一眼分のみになります。
コンデジをレンズ一本分と考えれば、重量もそれほど変わらないことになります。
書込番号:22153379
0点

>多摩川うろうろさん
>60mmマクロは、ピントを合わせる範囲を指定するボタンがあったりしてめんどくさいですが・・・
そうなんですか!?
レンズの勉強もしないと・・・ですね。
書込番号:22154777
2点

>tuonoさん
ありがとうございます。
まさにその2台持ちを考えています。
使い方は逆にコンデジで風景、ミラーレスでマクロなんですが・・・
書込番号:22154791
1点

>>60mmマクロは、ピントを合わせる範囲を指定するボタンがあったりしてめんどくさいですが・・・
>そうなんですか!?
使い方を知らないとめんどくさく感じるのかもしれないけど、
「ノーマル」に設定すればフォーカスリミットのないレンズと同じ。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/60_28macro/feature.html
マクロレンズはMFしやすいようにピントリングでのピントの移動が比較的小さく、迷ったときに無限まで動くとストレスなので、ピントのあう範囲を限定して無駄な動きを抑制するためにフォーカスリミットという機能がついているもの多数。
60マクロは、この一般的なフォーカスリミットに加え、一気に等倍に合わせられる機能があってとても便利。この機能のないレンズでギリギリまで近づきたいときはピントリングをぐるぐる回して近付くか、AFしながら少しづつ近づくけど、近づきすぎるとAFが合わず無限までピントが引っ張られて虫なんかだとその間に逃げられたり。
マクロ的に撮るなら広角マクロでも問題ないけど、等倍以上でマクロ撮影するなら広角マクロはワーキングディスタンスが取れず使い難い。
書込番号:22157056
2点

ニークネッムさん
>「ノーマル」に設定すればフォーカスリミットのないレンズと同じ。
ニークネッムさんのように、このレンズを使いこなしている方ならそうだと思いますが、
始めて一眼デジカメを使う方にとってはけっこう難しいです。
フォーカスリミットスイッチをノーマルにしていても、何かの拍子に動いてしまい、
「ピントが合わない。壊れちゃった。」と困っていた方を何人も知っています。
「等倍」に設定したはずなのに、勝手に「近接」に切り替わってしまうのも理解しがたいです。
>迷ったときに無限まで動くとストレスなので、ピントのあう範囲を限定して無駄な動きを抑制する
パナの30oマクロは、迷うことが少なく、早いので、限定する必要ないですよ。
初心者にはこっちがおすすめ。
>等倍以上でマクロ撮影するなら広角マクロはワーキングディスタンスが取れず使い難い。
等倍以上で撮れるレンズは、マイクロフォーサーズでは60mmと30mmマクロしか、ほぼありません。
30mmマクロは画角でいえば標準〜中望遠域のレンズなので、広角マクロではありません。
TG-3を使われていた方は、ワーキングディスタンスを取らないのに慣れているはず。
「ワーキングディスタンスが取れず使い難い」とは言い難いでしょう。
私はオリンパスの60mmマクロを愛用しています。
いいレンズだし、使いこなせばとっても便利です。
書込番号:22158635
0点

>多摩川うろうろさん
>>「等倍」に設定したはずなのに、勝手に「近接」に切り替わってしまうのも理解しがたいです。
「等倍」はポジションで無く、最短撮影距離へピント位置を持っていくスイッチみたいなものかと。
『60mmF2.8macro フォーカスリミットスイッチ』でgoogle検索すれば、検索上位でめちゃわかりやすい解説をしている個人blogが見つかると思います。
書込番号:22158915
3点

>フォーカスリミットスイッチをノーマルにしていても、何かの拍子に動いてしまい、
>「ピントが合わない。壊れちゃった。」と困っていた方を何人も知っています。
そんなに軽いスイッチではなく、どちらかというと動かしづらいぐらいなので意図せず動くなんてことは滅多にない(一度も経験なし)なのでレンズを買わない理由にするほどのことじゃない。
リミットスイッチを使う場合も、近接にしたまま少し距離のあるものを撮ろうとするときに合わないと思うことはあるけど、あれっと思ったときにレンズをみれば、距離表示とこのリミットスイッチしかないので誰でもすぐに気付く。
>「等倍」に設定したはずなのに、勝手に「近接」に切り替わってしまうのも理解しがたいです。
これはほんとに理解しがい。等倍には固定できないので勝手に切り替わってしまうなんてことはありえない。
>パナの30oマクロは、迷うことが少なく、早いので、限定する必要ないですよ。
マクロ撮影で花を撮る場合にコントラストの低い花弁などで迷わないなんてどんなマクロレンズでもありえない。またAFの速いマクロレンズは、MFしやすいようにピントリングでのピントの移動が比較的小さくなっていないのでMFしにくいことに注意が必要。
>等倍以上で撮れるレンズは、マイクロフォーサーズでは60mmと30mmマクロしか、ほぼありません。
ほぼありませんってことであることは知っているようだけど、確かにマイクロフォーサーズの30mmマクロは広角じゃない。
>TG-3を使われていた方は、ワーキングディスタンスを取らないのに慣れているはず。
>「ワーキングディスタンスが取れず使い難い」とは言い難いでしょう。
TG3に慣れていようがいまいが、60mmマクロに比べて「ワーキングディスタンスが取れず使い難い」のは間違いない。30mmマクロにはTG3のLG1のようなアクセサリーもないので、等倍以上では被写体に近すぎて被写体に陰をつくってしまうし、ライトもあてにくい。
書込番号:22158952
3点

>ファガスのトトロさん
>>小型軽量・チルト液晶・本体手振れ補正・できればファインダー・レンズ含めて予算10万円以内
との事で、現行のオリンパス防滴機種だと該当するものが無いのでコメントを控えていましたが、防滴機能重視でOMDを選んだ友人たちが居ますので防滴性能の参考画像をアップします。
地元の野草園で出会って仲良くなった方々の多くが他社含めレフ機への買い足し・レフ機からの買い替えでOMDを選んでいます。
(仲間内での狭い世界の話からですが)防滴仕様のOMDは、山野草や昆虫撮影等のフィールド撮影に適した機材であると思います。
なお、添付画像のような使い方は自己責任となり、推奨・保証するわけでは無い点ご留意を。
書込番号:22158997
3点

◆mosyupaさん
>>>「等倍」に設定したはずなのに、勝手に「近接」に切り替わってしまうのも理解しがたいです。
ごめんなさい、主語が正確でなく、日本語がわかりにくかったですね。
理解しがたいのは私ではなく、始めて一眼デジカメを使う方です。
「始めて一眼デジカメを使う方は、「等倍」に設定したはずなのに、勝手に「近接」に切り替わってしまう
変則的なスイッチは理解しがたいです。」
になります。
◆ニークネッムさん
>どちらかというと動かしづらいぐらいなので意図せず動くなんてことは滅多にない(一度も経験なし)
ニークネッムさんには経験がない、私はあるというだけですね。
>あれっと思ったときにレンズをみれば、距離表示とこのリミットスイッチしかないので誰でもすぐに気付く。
このレンズをあまり使っていない人と一緒に山を歩いていて、意図せずスイッチが動いて、
ピントが合わないと思ってしまった方を知っています。
誰でもではありません。
>マクロ撮影で花を撮る場合にコントラストの低い花弁などで迷わないなんてどんなマクロレンズでもありえない。
迷いが少ないと言っているだけです。
迷わないとは言っていません。
>MFしやすいようにピントリングでのピントの移動が比較的小さくなっていないのでMFしにくいことに注意が必要。
これはあまり感じませんね。
パナの30mmマクロはピントリングはヌルヌル動いてマニュアルフォーカスしやすいです。
TG-3を使っている方が、いきなりマニュアルフォーカスのことを言われても・・・。
ちなみに無限大から最短撮影距離までのピントリングの回転は
パナの30oマクロは360度、オリンパスの90mmマクロは720度、
タムロンの90oマクロは270度、キヤノンの100mmマクロISは180度。
パナの30oマクロは優秀ですね。
>等倍以上でマクロ撮影するなら広角マクロはワーキングディスタンスが取れず使い難い。
>確かにマイクロフォーサーズの30mmマクロは広角じゃない。
初心者でも使える広角マクロがあったら教えてください。
書込番号:22159332
0点

>迷いが少ないと言っているだけです。迷わないとは言っていません。
その迷ったときの不便さを解消するためのフォーカスリミット。
>このレンズをあまり使っていない人
>ピントが合わないと思ってしまった方を知っています。
「ピントが合わない。壊れちゃった。」と困っていた方が他にも何人も続出したようだけど、そうだとしてもフォーカスリミットを確認することを覚えていればいい話。少し使っていれば、すぐに気づくと思うが。
>パナの30oマクロは360度、オリンパスの60mmマクロは720度
同じ角度で倍動くから60mmマクロに比べて30mmマクロは細かいピント調整をする上で使い難い。
>TG-3を使っている方が、いきなりマニュアルフォーカスのことを言われても・・・。
二言目にはコンデジ使ってる初心者が云々って話になるが、MFはピントリングを回す(か前後に動くかする)だけでそんなに特殊な操作じゃないし、マクロ撮影でAFのみで意図した箇所にピントを合わせるのは至難の技。コンデジでもMFするし、意図したところに合わせるには必要。
カメラの操作に慣れている人(精通していると思っている輩)の中にどういうわけか普通の人には難しいものすごい複雑な操作ができると思い込んでいる輩がいるが、カメラの設定変更なんて子供でもすぐにわかる操作。買うのをやめた方がいいぐらいにフォーカスリミットのつまみを回す(回さない)ことが面倒な初心者って想像が難しい。
MFに初心者もなにもないが、1本目はAF+MF調整の方がいいと思うので省略。(LAOWAのMFレンズはいいレンズだけど)
背景をなるべくいれたいなら広角寄りのマクロレンズの方が有利だけど
等倍以上でマクロ撮影するなら広角(寄りの焦点距離の短めの)マクロはワーキングディスタンスが取れず使い難い。(括弧内訂正)
https://shop.nikon-image.com/campaign/micro/
書込番号:22159672
2点

〇ファガスのトトロさん
話がずれて失礼しました。
〇ニークネッムさん
>フォーカスリミットのつまみを回す(回さない)ことが面倒な初心者って想像が難しい。
そこですね。
書込番号:22160275
0点

>ニークネッムさん
>多摩川うろうろさん
>mosyupaさん
カメラのことはある程度調べていましたが、レンズに関しては全く調べていませんでした。
マクロも『アップで花がキレイに撮れる』ぐらいしか考えていなくて、反省してます。
皆さんのいうことが100%理解できたわけではありませんが、色々勉強になりました。
先ずはカメラを買って、付属レンズで撮りながら自分に合ったマクロレンズを探っていきたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:22161603
1点

適したレンズは、状況次第、使い方次第だけど、
とりあえずワーキングディスタンスは少なからず影響するので知ってた方がいいと思う。
左から60mm等倍時、30mm等倍時、30mm1.25倍時。
近接時のAFは被写体が暗くなってしまう30mmマクロの方が60mmマクロよりずっと迷いやすい。迷ってAFが後方に抜けると同じ構図では近接に戻せなくなることが多く、構図をずらし一旦距離をとってAFの合いやすいもので戻すかピントリングをぐるぐる回すことになるけど、これが面倒。フォーカスリミットの等倍スイッチを使って近接から合わせると合いやすく便利。途中でも止められる。
書込番号:22167925
2点

ワーキングディスタンスがとれないととりにくくなる例。
雫まで7cmぐらいだけど、彼岸花の手前の雌しべでこれ以上雫に近づけない。虫などは60マクロのワーキングディスタンスでも短く、すぐに飛び去ってしまう。
書込番号:22167941
2点

>ニークネッムさん
恥ずかしながら、ワーキングディスタンスという言葉さえ知りませんでした。
写真と詳しい説明で30mm・60mmのメリット・デメリットもよくわかりました。
自分の行動スタイルに合ったマクロを選ばないと・・・ですね!
ありがとうございました。
書込番号:22171842
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
お世話になります。
表題の通りなのですが、同じ現象が出た方はいらっしゃいますでしょうか?
詳細としましては、購入4日目に
フラッシュを初めて使用したところ、「バチッ」と大きな音が鳴り、
「最近のフラッシュの音は大きいなぁ」と思っていたら電源が落ちていました。
何度か電源のON、OFFを切り替えても電源は入りません。
バッテリーを抜き差ししてもダメ、フル充電で試してもうんともすんとも言いません。
オリンパスのサービスに電話したところ、
「実機を見ないの分からないので、送料はお客様負担でお送りください。
無償か有償かは実機を見てから判断します」
とのこと。
購入4日目、しかも外付けならまだしも内臓フラッシュをつけただけで
電源が入らなくなる、しかも送料はこちら持ち、修理も有償の可能性あり
とかなり納得いかないところもあります。
少々愚痴が入ってしまいましたが、同様の現象で
こうするとうまくいったよ!などございましたら
ご教授願えないでしょうか?
最後にレンズはM..ZUIKO 12-40 F2.8 PROを使用していますが、
上記のような現象でレンズに影響はあると思われますでしょうか?
他のマイクロフォーサーズ機がないため、
レンズも故障しているかどうかの判断がつかない状況です。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

>こうするとうまくいったよ!などございましたら ---
触らない方が宜しいです。基板上のメインヒューズでも飛んだか?
書込番号:22152154
2点

バチっと大きな音がしたという事なので、恐らくコンデンサがショートしたものと思います。
(何か妙な臭いもしたのではないでしょうか?)
であれば、内部は焼損していますので、使う事は出来ません。
買ったばかりですから、まず買った店へ行った方がいいと思います。
箱や付属品一式も持って行って、初期不良交換を含め、相談してみてください。
メーカは、落下など、製品の不良でないと判断した故障は保証の範囲内ではないので、そういう表現をしたのだと思います。
・・・・しかし、こういう製品が客の手元に渡ったとなると、穏やかではないですね。
書込番号:22152159
5点

初動は買ったお店経由のんが良かったと思うで。まぁ安売りのネットショップとかやって、初期不良あかんのかもしれんけど。
書込番号:22152162
2点

ビワのはやひでさん こんにちは
音がしたと言う事は どこかがショートした可能性があるのでまずは メーカーに見せるしかないと思いますし 無償修理の可能性は強いと思いますが まずはメーカーの判断聞いてから 話し合いになると思います。
書込番号:22152184
1点

基板が壊れた
書込番号:22152199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、早速のご返信ありがとうございます。
うさらネットさん
やっぱりそうですよね。
なんとなくそんな気はしていました。
モモくっきいさん
電源が落ちて、ON,OFFで電源が入らないことに気を取られ、
臭いまでは気が回りませんでした。
購入はアマゾンです。こういう時は近所のカメラ屋で買えばよかったと思います。
ただ、今まで電化製品ですぐ壊れた経験がありませんでした。
一応サポートの方には正確に伝えたのですが、
モモくっきいさんの言われる通り、その場での判断はできなかったのでしょうね。
今回は音だけだったのでケガはありませんでしたが、
某スマホのように爆発や発火していたら大変でした。
kenken5055さん
アマゾンなので安売りというわけではありませんでした。
一通り価格を見比べて、少々高いけどアマゾンなら普段も利用しているし
安心かな、と思いアマゾンで購入しました。
症状的にも皆さんの言われるように基盤がイッたようなので
アマゾンに交換を申し込むか、直接オリンパスに送るかで
対応したいと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:22152205
0点

返信を書いている間にも書き込みいただきまして
ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
やっぱりメーカーに見せるのが一番ですよね。
無償だといいのですが、これで有償とかだと
完全にメーカー不信になりそうです。
infomaxさん
基盤って壊れやすいんですね。
今まで6,7台ミラーレスを持っていましたが
基盤がやられるのは初めての現象です。
1つ目の返信でアイコンが怒っていますが、設定ミスです。
すみませんでした。
皆様、解説やアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:22152220
1点

メーカーに送るか、アマゾンに返品するかで迷いましたが
着払い&新品に交換(返金と再購入)ができる
アマゾンに返品することにしました。
液晶保護フィルムのみ買い替えになりますが
1000円くらいなので我慢します。
メーカーに送っても一度ケチのついた本体ですから
もうあまり使用したくなかったという気持ちもあります。
他に同様のケースに合われた方がいらっしゃらないようなので
よほどのレアケースだと思われます。
今後の酒の肴の話題になる程度の笑い話にしようと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22152375
0点

カメラの初期不良は必ず有る物です。最近初期不良=その製品がダメという方が何故か多いのですが・・・
書込番号:22152989
0点

>しま89さん
返信ありがとうございます。
送料の件で少し不信になりましたが、
オリンパスは初代PENから愛用しており、
メーカーの中では一番好きです。
メーカーにも問い合わせると滅多に聞かない
非常な稀なケースと言われましたので、
また同じカメラを買うことにしました。
書込番号:22157178
0点

その後はどうなりましたでしょうか?
フラッシュをテストしたことも無いのですが、こちらの書き込み見てフラッシュにさわれなくなりました(^-^;
そこそこ出る事象だとしたら困りますね…。
不意に壊れるのはいただけないです。
無事に解決する事を祈ってます。(^-^;
書込番号:22160144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルカたろーさん
アマゾンで購入していましたので、アマゾンに返品しました。
その後、アマゾンが返金処理をしたのを確認して
再度、本機を購入し、届くのを待っている状況です。
オリンパスのサポートにも連絡しましたが、
サポート担当者が
「そのような症例は初めて聞きましたし、報告もありません。
非常に稀なケースだと思われます。」
と言っていたので、100%信じるわけではありませんが、
メーカーを信用してみようと思います。
再購入品が明後日に届く予定ですので、
真っ先にフラッシュを確認してみようと思っています。
書込番号:22161652
1点

本日、新しいカメラが届きました。
早速フラッシュを確認したところ、今回は全く問題なく
普通に使用できました。
フル充電してからも試してみましたが、問題ありませんでした。
やはりオリンパスのサポートの方が言っていたように
非常に稀なレースだったのだと思います。
試し撮りも一通りすませ、今は設定の微調整をしているところです。
皆様、いろいろとありがとうございました。
書込番号:22166250
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





