-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(4837件)

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 8 | 2020年9月12日 23:28 |
![]() |
37 | 17 | 2020年9月12日 08:51 |
![]() |
5 | 7 | 2020年9月11日 20:05 |
![]() ![]() |
39 | 16 | 2020年9月9日 23:00 |
![]() |
6 | 6 | 2020年8月25日 13:40 |
![]() ![]() |
56 | 27 | 2020年8月25日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
オリンパスのOM-Dシリーズの購入を検討しています。候補はem-1・em-5 markU・em-10 markVです。使用用途は主にポートレートや風景です。皆様ならばどれを購入しますか?
書込番号:23656727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最もお勧めなのは「E-M10 Mark III」でしょうね。
新品でもかなり安価なので。
「E-M5 Mark II」は少し前まで12-40mmF2.8キットモデルがお買い得でしたが、今は安価なお店の在庫が尽きました。
中古でお買い得なモデルを購入するなら、こちらも良いです。
防塵防滴、上位の手ブレ補正に魅力を感じるならお勧めです。
「E-M1」は2世代旧モデルで今更ですよね。
書込番号:23656751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この3機種だったらE-M5mkIIですかねえ。
理由は防塵防滴だから。
E-M1は最後のパナセンサー機で、シャドウ部の描写がよろしくありません。
ただし、レスポンスはE-M5mkIIよりいいですね。
というか、E-M5mkIIがよろしくないというか。
背面モニタがバリアングルがいいか、チルトがいいか、でも変わってきますね。
シャッターに防振機能が付いているE-M5mkIIは、シャッター音も控えめですが、これも好みの範疇かもしれません。
E-M10mkIIIはメニュー体系がエントリー層をターゲットに整理されていて、写真が分かってくると却ってまどろっこしいかもしれません。
longingさんも言われていますが、E-M5mkIIは既に新品の入手が難しくなってきています。
量販店で聞いてみた事がありますが、末期に売価を下げたらあっという間になくなったそうです。
ひょっとして、3機種とも中古狙いですかね?
新品が欲しいならE-M10mkIIIという事になろうかと思います。
書込番号:23656786
1点

>モモくっきいさん
>longingさん
お二方とも、丁寧でとてもわかりやすい説明をありがとうございます!
em-1は候補から外すとして、防水防塵とチルトに魅力を感じるのでem-5 markUがかなり好印象ですね。em-10は友人が購入してしまい、買いにくいというのが本音です笑
レンズは一本持っておくならこれ!というものは何かありますでしょうか?
よろしくお願いいたします!
書込番号:23656806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズは防塵防滴のものを選んでおかないと、E-M5mkIIの防塵防滴が活かせなくなってしまいます。
標準ズームであれば
12-40/2.8PRO
12-45/4PRO
12-100/4PRO
12-200/3.5-6.3
14-150/4-5.6II
の5本。
12-40と12-45は明るさを取るか、大きさを取るか。
いまビックカメラのサイトを見てみましたが、12-40キットのシルバーがまだ売れ残っています。ポイントは1%しか付きませんけど。
バラで買うのなら、このキット品がお得で狙い目かも。
12-100と12-200と14-150IIは画質と利便性と価格のどれを取るか、という事になろうかと思います。
ちなみにオリンパスの人に聞いたところ、画質の狙いは12-100>>12-200>14-150IIなんだそうです。
これを考えると、14-150IIは価格的な問題を除けば積極的に選ぶ理由はありません。
12-200はキットの設定はありません。
書込番号:23656841
2点

>orbea太郎さん
3機種なら今更E-M1は無いですね。残りどちらかなら手ブレ補正がいいE-M5mk2ですかね。初めてのオリンパス購入なら、高倍率ズームが付いたE-M5 Mark 2 14-150mmのレンズキットが残っていれば買いですかね。個人的には予算があればE-M5 Mark3の12-45のキットです。
書込番号:23656844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orbea太郎さん
カメラに対するのめり込み度が本気なら、候補に無いけど、M1mkII+12-40mmF2.8Proがお薦め。・・・底値の13.5万から随分高くなったけど、これが 本体、レンズともイチオシです。
次点 M5mkII(シルバー) \56089 と ・・・レンズ難しいなぁ
お薦め 12-40mmF2.8Pro \88440(カカク最安値) /後に40-150mmF2.8(\15万)追加
妥協 12-45mmF4.0Pro \61950
お便利ズーム 12-200mmF3.5-6.4 \86530
上記レンズ買えるまで 中古 14-42mmEZ(\13800)でしのぐ
妥協 M5mkII(シルバー)+14-150m(単品\59800)mキット\106,500かぁ 安くないなぁ゜・・・。
紹介に有ったビックM5mkII+12-40mm \119,760
これなら候補外 M5mk3+12-45Pro(\126000)の方が断然お薦め。
これにもう少し予算足して・・・ぐるっと回ってM1mkII+12-40mF2.8キットかなぁ となります。
予算の制約があるなら、M10mk3ダブルズームかな\51700(アマゾン) これをベースにレンズを拡充させ 将来ボデイをM1/M5クラスにチェンジが良いような気がします。
書込番号:23656939
1点

E-M10mkV から始めた私ですが、使い勝手は悪くないです。
ボディ新品を4.4万で買いましたが、レンズはパナソニックの12‐60の安い方にしました。
いまでは Wズームキットが新品で4.9万(キャッシュバックもあり)です、追加しようかな。
また、新品のE-M1mkU本体が9.5万なんだけど 買ってしまおうか思案中。
レンズは あとで 100‐400 を買うかもしれない(冬の鳥さん用に)
書込番号:23657011
2点

横やりすみません。EM1mark2、EM5mark3に買い替えを迷ってます。
EM10mark3持ちです。
書込番号:23658940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
スマホのインカメなどで撮ると角度によって本当に鼻が大きく写ってしまい、
せっかくなら一眼レスを購入しようと現在調べています。
とは言うものの女子やinsta勢のように自撮りを日々撮っている訳ではなく、
少し遠出したときに1枚自分の顔が撮れればいいなという感じです。
今まで撮った写真であまりにも自分が写っているものが少ないこと、日々過ぎて行く時間と老化など
自己顕示欲が強い方ではありませんが、もう少し自分を撮ってもいいのでは?と思った次第です。
前置きはさておき、
もうじき発売するOM-D E-M10 Mark Wは重量も更に軽く、画素数が上がり、そしてモニターも自撮り対応ですが、OM-D E-M10 Mark IIIはおおよそ半額であり、こちらの機種で子見して1〜2年後、お金に余裕ができたらステップアップして買い替えでいいのかなと思っています。
実際にスマホのライブビューを利用して撮るスタイルは実用性がありますか?
もう一点の質問は手振れ補正についてですが
E-PL9と比べても素人でもわかる差はあるのでしょうか?夜間に撮ることが多くなると思います。
また、メイン用途ではありませんがスタビライザーなどをつけて動画も撮りたいなと思っています。
電子ですがファインダーが付いてるデザインはとても魅力的です。
アマチュア以下の素人の方でもファインダーの恩恵を享受することはできますか?
ほぼこちらの機種に心が傾いていますが自撮りや手振れなど気になったので、
どなたか教えて下さると大変助かります。よろしくお願いします。
1点

>サルビャアアさん
こんにちは
自分撮りで鼻デカになるのは広角レンズを使うからです。広角レンズだと背景も画面内に入れやすいのが利点ですが、そのため、レンズと人物の距離が近くなって、そういう写り方になります。よく見てるとテレビのロケものも同じで、出演者が腕を前に突き出すと巨大に写ったります。スマホだから、デジカメだから、といったこととは関係ありません。
同じテレビでも、ドラマとかであれば、もっと画角の狭いレンズを使い、被写体からの距離をとってデフォルメしないように撮影します。デジカメでも同じ。
ただ問題は自分撮りです。ウデの長さは決まっているため、広角気味のレンズを使わざるをえないのです。スマホだって、他人に撮ってもらえば距離がとれるので、そんなにデフォルメしません。
つぎに、手ぶれ補正はあるとないとで大違いです。ただ、手ぶれ補正があったところで個人の技量に左右されます。
PLとEMでシャッター速度1-2段分の違いがありますが絶大なる違いとはいえません。それよりファインダーの有無。撮影に集中するにはファインダーは必須です。
書込番号:23641401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サルビャアアさん、こんにちは。
> スマホのインカメなどで撮ると角度によって本当に鼻が大きく写ってしまい、
> せっかくなら一眼レスを購入しようと現在調べています。
自撮り棒を買われてはどうでしょうか?
鼻が大きく写ってしまうのは、スマホのカメラの問題ではなく、撮影距離(カメラと人物の間の距離)の問題ですので、自撮り棒を使って距離を取るのが一番手軽な解決法です。
書込番号:23641409
2点

こんにちは。
>実際にスマホのライブビューを利用して撮るスタイルは実用性がありますか?
私、普通に反転液晶でも慣れないと微妙な構図調整は難しいと感じるので、
スマホに映して自撮りはあまり期待しないほうがいいんじゃないでしょうか。
慣れの問題かもしれませんけど。
>アマチュア以下の素人の方でもファインダーの恩恵を享受することはできますか?
個人的にはファインダーは必須と考えてます。
日中屋外で液晶が見にくいときや、動く被写体を追うときなどはファインダーがいいですね。
ファインダーを覗いて撮ると、外界から遮断され撮影に集中できる感覚もありますね。
初心者の方にも有用だと思いますよ。
書込番号:23641425
1点

サルビャアアさん こんにちは
>実際にスマホのライブビューを利用して撮るスタイルは実用性がありますか?
カメラから離れて スマホでシャッター切る撮影方法でしょうか?
この場合 カメラを三脚などに固定したり テーブルに置いたりしての撮影になると思いますが 遠隔操作でシャッター切れるのでカメラの固定方が安定しているのでしたら大丈夫だと思いますよ。
>E-PL9と比べても素人でもわかる差はあるのでしょうか?
差はあまり感じれないかもしれませんが 元々オリンパスの手振れ補正は優秀だと思いますよ。
>アマチュア以下の素人の方でもファインダーの恩恵を享受することはできますか?
人により 撮影方法変わると思いますので ファインダーか背面液晶の方が良いのかは 判断分かれると思いますが 自分の場合はファインダーの方が使いやすいです。
書込番号:23641427
1点

>て沖snalさん
>secondfloorさん
>BAJA人さん
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
とても参考になりました
なるほど、レンズからどれ程離せるかが肝なんですね、更に
私はスマホやフォトショップなどのデフォルメや加工などは極限したくない
撮影する角度や光の向きなどによって良く映りたいタイプなんです。
あまりにも普段の自分と違いすぎるのは疑問です。
冒頭で自撮りの件を上げていますが、そこまで自撮りを重要視している訳ではなく
本当に1枚綺麗に撮れればいいなと思ってます。
それならば三脚などを用いてどこかに置きスマホでライブビューで遠隔操作して撮るか、
もしくはスタビライザーを用いて何枚か色々な角度で連射して後で軽い加工をすればいいかなと思いました。
E-PL9とOM-D E-M10 Mark IIIは中身がほぼ同じで
ファインダーをとるか自撮りをとるかですが、
やはりE-PL9よりはファインダーがついてるこの機種が魅力的です。
何よりもカメラの技術を磨けたらなと思ってます。
E-M10 Mark Wを買ってしまえば全ての問題が解決できるのですけどね
何せ発売前のお値段がピークの時期に買える懐具合ではないのです^^;
エントリーモデルが今後どうなるか、メーカーの利益にならない私のような客層の問題など
多々思うところもありますが...
ところで、カメラ部門の売却が決まったオリンパスですが
この先新製品が出ることがなくなるのか素人の私も気になっています。
初デジカメがオリンパスのCAMEDIA C-990ZOOMでしたし想い出もあります。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23641629
2点

アマチュア以下の素人の方でもファインダーの恩恵を享受することはできますか?
⇒ヤバイものを撮る時
後ろの人に液晶画面を覗き込まれないので
気まずくないのが利点です
書込番号:23642281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サルビャアアさん
>ところで、カメラ部門の売却が決まったオリンパスですがこの先新製品が出ることがなくなるのか素人の私も気になっています。
新会社が事業継続します。仮にその経営が芳しくなくて将来的に撤退するにしても、しばらくは新製品が発売されると考えます。消極的な姿勢ならそもそも買収しなかったはずですから。そもそも性能的にオリンパスは他社に引けを取りませんし。
ボク自身はマイクロフォーサーズにどっぷり浸かっており、EM5mk3は待望の高性能小型機だったので2台買いました。最近のデジカメは性能的に頭打ち、かつ、それでもうじゅうぶんといえるので、今後大きな技術革新がない限り、10年くらいは使い続けられると思われます。そして、そこまでひっぱることができたら、レンズを含めて元はとれると考えています。
書込番号:23642899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

添付の写真は本機では無い上 (同じオリンパスの E-M5mk3 ⇒ カタログ上は本機と 1.5 段の差あり)、星野写真としては JPEG 撮って出しの雑な作例になってしまいますが...
昨年大晦日の晩、ヨドバシ Akiba から帰宅後、駐車場でクルマを降りたらオリオン座が綺麗だったので、クルマ横でカメラをオリオン座の下半分 M42 辺りに向けて、「あらよっ !!」 と半ば冗談半分で手持ち 4 秒露出で撮った写真ですが...
※ 45mmF1.8 を手に入れたばかりで、嬉しくて何でもかんでもシャッター切ってました。
「まー、レンズ側手振れ補正が無い換算 90mm で手持ち 4 秒なんて、いくら何でもブレブレ写真だろう」 と思って、帰宅後に見てみたら予想以上に点像になってて、心底驚きました。(等倍で見ると多少流れてますが...)
今、カメラの 「手振れ補正 n 段 !!」 は、クルマのカタログ燃費やノート PC の 「バッテリー持続 x 時間」 みたいに実情と乖離してるのが当たり前気味ですが、オリンパスの 5 軸手振れ補正は掛け値なしの公称通り、あるいはそれ以上が性能があると感じますよ〜。
書込番号:23643556
3点

>イルゴ530さん
ヤバイものは撮りません(笑)
ですが、他人の視線という意味ではカメラのエントリークラス市場において結構重要だったりしますよね。
安いカメラだったり、いかにもカメラカメラしているという感じのものは避けられたりと
女性でも違和感のない、かわいいカメラが積極的に売られているというのも頷けます。
>て沖snalさん
カメラ部門はVAIO買収を手かげたファンドに渡るようなので
オリンパスのカメラ自体はネーミングそのままでブランドを維持する形式で発売されそうですよね。
PCのCPUみたいなもので、近年は素人目でも性能の天井に近づいたかと思えるような製品の開発・販売をしていますよね。
これからはスマホのようにAIをメインに開発していくのでしょうか。
10年前と違って一眼レスはいつ買っても損をしない時代に突入したと解釈しても良さそうですね。
>アナキン@自社待機中さん
ぱっと撮りでそれですか!いいですねー
私はiPhone8とPixel4a、最近はサイバーショットのコンデジのみでしたが
星空や月を撮るのも楽しみです^^
星空撮影に関しては専用の端子?が無いとかで前の機種の方がいいみたいですが
手軽にこれだけ撮れれば夜景でも活躍できそうで楽しみです。
ちなみにレンズはどの製品を使われていますか?
先程、楽天市場edionの闇市でE-M10 MarkV EZダブルズームキット シルバーを購入致しました^^
51990円と価格.comの最安値よりは高いですが現在楽天スーパーセールをやっておりポイントが5000円程ついてきますので
ポイントを考慮するとおおよそ3500円程安く購入できました。
私は楽天市場のポイントがあったのでちょうどタイミングが良かったです。
楽天市場のポイントを利用したい方はおすすめかと思います。販売は9月11日迄そうです。ちなみにシルバーの在庫はあと6個でした。
それと、バリアングルモニターでない機種でも確認しながら自撮りができるようになるという
Vlog Customized Flip Screen For Selfies Mirrorless Cameraなるものを買ってみました。
上にマウントして背面液晶を鏡で反射させる仕組みのようです。
角度的な問題がありそうなので本機種で利用できるかわかりませんが2000円程だったのでこれも買ってみました。
新しいカメラを購入した後は構図や撮影手法の勉強、ついでにphotoshopでの加工なども
本番はこれからですね。レンズもたくさんありますし^^
書込番号:23643910
2点

>サルビャアアさん
>手軽にこれだけ撮れれば夜景でも活躍できそうで楽しみです。
そうですよね〜。作例は全て E-M5mk3 持参でジョギング時に立ち止まっての手持ち夜景ですが、なんせ F1.8 単焦点だとレンズ込みで 500g 少々なので、最近はトレラン用のベスト型ザックにカメラを背負って、夜景撮りながら走ってます〜。
>ちなみにレンズはどの製品を使われていますか?
自分は今のところ、オリンパスのレンズのみで、F1.8 の 17/25/45mm 単焦点三兄弟 (?) と、年末年始に 12-100F4Pro がキャッシュバック+値上げ告知が重なったため、清水の舞台から飛び降りる勢いで行っちゃいました。
--------------
ちなみに下記リンクは、以前常連の方が貼ってくれたオリンパス開発陣のインタビューですが、夜景で長秒露光時は、手先の細かいブレより身体の大きな揺れの方が問題になるので、ファインダーを覗くより、カメラは身体の前で保持した方が良いそうで...
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1042978.html
自分は普段は 100% ファインダーを覗いてシャッター切ってますが、夜景撮影時だけは上記を参考に、胸の前辺りにカメラを構えて撮るようにしてます。ご参考になれば!
書込番号:23645261
2点

>アナキン@自社待機中さん
流石にE-M5mk3だと、かなり綺麗に写っていますね!
E-M10mk3の次のステップアップになりそうです。
M10でも、どこまで綺麗に写せることができるか楽しみです。
教材なども既に揃えてしまいました^^
せっかくなので付属のレンズキットではなくF1.8 17mmか12-100F4Proで悩んでいるところです。
夜景を撮ることが多く、また気軽に撮りたいので恐らく前者になるかと思います。
早速本日、本体が届いたのですがそこまで安っぽい質感でもなく、ファインダーはやはり楽しいです!
そして10年前に買ったパナソニックの一眼レスよりも明らかに写りがよくなっており、先程から感動しっぱなしです。
書込番号:23650525
3点

このスレッドの主題、自撮りについててですが、
アクセサリーシューに取り付けるタイプで無事に自撮りができることが確認できました。
モニターを鏡に反射させているので、左右反転しており画面は小さいのですが、
軽いですし、問題なく使えそうです。
やはりスマホのOI Shareのライブビューだとタイムラグや構図の確認が難しく無理でした。
結果、本機種を買って正解でした。浮いた予算はレンズに回せます。とても満足です(^^*)
頻繁に自撮りはしないけど、いざというとき自撮りがしたいときに困るという人は参考にして下さい。
書込番号:23650530
7点

>サルビャアアさん
わたしも先月のスーパーSALEで同じカメラキットを購入しています。
今、楽天さんの最安値を確認したら先月より5千円UPしていました。
先月の購入時は48,000円を切っていて、写真本とカメラ周辺の物も買ったので買い周りポイントと合わせて20倍P還元でした。
お花を撮るので、30mmマクロも購入しました。
また次回、参考になれば・・・
予備バッテリー2個セット、レンズプロテクターのレンズ本数分、NDフィルター、サーキュラーPL、HAKUBAのドライバッグ、シリカゲル、望遠ズーム用のフード、E-M10は防水じゃないのでレインカバーも購入しています。
自然風景フォトウィーク特別企画で無料にて100-400mm+2倍テレコンセットを貸していただけるので、試してきます。
ほぼスタート時期が同じなので、どれだけ成長するか競争しましょう。
書込番号:23656149
2点

>Yaccho Lifeさん
是非ともアグレッシブな姿勢で競争に参戦したいところです(^^)
が、私は10年程前に1度エントリークラスの一眼レスを同じように買っていて
結局、ほとんど外で使わずコンデジやスマホばかり使っていたという経緯があり
今回は如何に長続きさせ技術力を磨けるか、その為にどうすればいいのか?と思案中です。
やはり、一眼で撮る写真の綺麗さは魅力的ですからね(^^)
いつでも気軽に取れるというスタンスでレンズは持っていた初代パンケーキレンズを装着し使おうかと思っていましたが、
日が落ちてから撮ることが多くなりそうなのでパナレイカの15mm F1.7を購入しようかと数日悩み続けています。
私もレンズプロテクター、液晶保護シートの他にchumsのネックストラップやカメラバッグ、携帯三脚などなど、
外出時、必需品になりそうなものを今回は形から一通り揃えてみました。
SDカードも今は少し前と比べて高性能なのがずいぶんと安くなりましたね。
(ネックストラップで首から下げている場合は紐の長さやスタイル的にも液晶を弄るよりもファインダーからの撮影のほうがとてもやりやすいですね)HAKUBAのハンドストラップもいいかな?とこのように当初想定していたよりも地味に出費が嵩んでいきます(^^;)
カメラを趣味とする世界では比較しても全く安い買い物の部類にはなりますが、ここまで揃えて三日坊主はもはや許せませんね(笑)
旅行にカメラで一石二鳥の趣味のように、何か外に出る趣味を増やしてみたいな、など考えています。
コミュニティーに属するのが一番手っ取り早いのかなと思ったり。
属さなくてもblogや投稿掲示板などで自分以外の第三者が写真を見てくれるというのはモチベーションがあがりますよね。
ともあれ、自分を含め皆様が充実した生活が送れることをお祈りしています。
書込番号:23656643
1点

サルビャアア さん
余計なお節介ですが、最初の書き込み(スレッド)を始め何回も使われているため、入力ミスではなく、そう思い込んでおられるようで、どうにも気になるので、遅蒔きながら・・・
「一眼レフ(カメラ)」「ミラーレス(カメラ)」「ミラーレス一眼(カメラ)」などという用語はありますが、私が知る限り「一眼レス」という用語はないようです。
*念のためネット検索したところ、「一眼レス Amazon - プライムなら対象商品配送料無料」というのがヒットしましたが、
そのサイトに行って見ると、「ミラーレス一眼カメラ」「ミラーレス一眼」「ミラーレス」「一眼レフカメラ」
「一眼レフ」などと表示してあり、少なくとも1ページ目には「一眼レス」はありませんでした。
「一眼レフカメラ(一眼レフ)」は、<広辞苑>では次のように説明されています。
レンズが1個のレフレック-スカメラ。撮影用レンズに入射した光線を鏡で反射させ、ピント-グラスに被写体の映像を
映して写す範囲を決め、ピントを合わせる。普通、シャッター-ボタンを押すと鏡が跳ね上がり、シャッター(Shutter)を
開いてフィルムを露光する。
「レンズが1個」とは、「二眼レフ」や「レンジファインダーカメラ」などのように撮影用レンズとファインダー用レンズを別々に設けるのではなく、撮影用レンズでファインダー用レンズを兼ねるという意味です。
「フレック-スカメラ」は、<広辞苑>では、「レンズに入射した光を鏡で上方に反射させ、ピント-グラス上に映像を作り、これを見てピントと構図を決める方式のカメラ。」と説明されています。
「ミラーレス一眼カメラ」は、<ウィキペディア フリー百科事典>では次のように説明されています。
ミラーレス一眼カメラ(ミラーレスいちがんカメラ)とはデジタルカメラの分類のひとつで、一眼レフカメラの
光学式ファインダーの代わりに電子ビューファインダーや液晶ディスプレイを通じて像を確認する形式の
レンズ交換式デジタルカメラの総称である。
ミラーレス一眼の呼称は、従来の一眼レフカメラと比較して、撮影用レンズの入射光を光学式ファインダーに導くための
反射ミラーが存在しないことに由来する。ミラーレス式カメラ、ミラーレス機などとも称される。 市場では画質・表現力が同等のデジタル一眼レフカメラとひとくくりに分類され、デジタル一眼カメラもしくは
レンズ交換式カメラという表現を用いるメーカーや販売店、価格比較サイトも見られる。
という訳で、サルビャアア さんのご希望カメラは、所謂「ミラーレス」のようなので、今後は「ミラーレス」「ミラーレスカメラ」「ミラーレス一眼カメラ」などを使われる方が、誤解を招く虞がなくて良いものと考え、敢えて発言させて頂きました。
*特に会話の場合、聞き慣れない「一眼レス」は聞き慣れた「一眼レフ」と間違われる虞が大きいと考えます。
書込番号:23657068
1点

申し訳ありません。
「内容確認」時に、コピーミスに気付きましたが、「修正する」ボタンを押す心算で「書き込む」ボタンを押してしまったようなので、訂正させて頂きます。
誤) 「フレック-スカメラ」は、<広辞苑>では、
正) 「レフレック-スカメラ」は、<広辞苑>では、
書込番号:23657090
0点

>メカロクさん
おはようございます。
お恥ずかしながら一眼レスという単語をミラーレスの代わりに利用しておりました・・・!
ミラーレスと一眼レフからそのような単語が脳内で組み合わさり認識されてしまったものと思われます。
一眼レスで検索をしますと、"一眼レフではありませんか?"という検索結果がでますので、
一瞬おかしいな?とは思っておりましたが華麗にスルーをしておりました。
お節介ではなく早めにご指摘いただいて大変助かります。
また、懇切丁寧な長文で解説して下さったメカロクさんの意図の通り、
メカニズムを有耶無耶に理解してしまっているところがあるのもその一因かと思います。
このような間違いをして恥ずかしい思いを今後しない為にも理解を深める必要がありますね。
カメラ撮影にはある程度他人の目を気にしない度胸も必要とは思っておりますがまたこれは純粋に別問題ですね(笑)
機構を学び基礎を作った上で技術を習得できるのがどの分野でも常ですものね。
カメラの話題と逸れますが
思えば、私が15歳の頃にPILOTのとあるシャープペンシルが欲しく、お店の方にピロットの○○ありますか?
と聞き店員の方は「ピロット?ありませんが」と言われ後日、PILOTの読み方がパイロットであることを知り赤面し
店員の人は意地が悪いな教えてくれればいいのにな・・・と思春期に些細ですが苦い想いをしたことを思い出しました。
こうしてご指摘して下さることは私は悪い気はしなく大変助かります。
書込番号:23657129
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
もし存在すればFreeSoftでも構いません。
GPSロガー(スマホではない)で記録したログデータを
JPG、ORG(RAW)に挿入することは可能なのでしょうか。
教えてください。
1点

ごめんなさい、訂正します。
GPXデータをフォルダー一括挿入でORG(RAW)にOlympusWorkspaceで
可能なのでしょうか?
マニュアルを参照したのですが、スマホから挿入としか見当たりませんでした。
フリーソフトでも構いません。お願いします。
書込番号:23598185
0点

RAWファイルにメーカー想定外のデータを付加すると、純正RAW現像ソフトで扱えなくなる気がします。
JPEGなら・・・
「ExifTool by Phil Harvey」でできそうな気がします。
試してはいないので、そのつもりで。
ExifTool by Phil Harvey
https://exiftool.org/
GEOTAGGING EXAMPLES
https://exiftool.org/exiftool_pod.html#GEOTAGGING-EXAMPLES
「カシミール3D」と言う地図表示ソフトにJPEG写真をドラッグすると、その地図上のポイントの緯度経度がJPEGのEXIFに追加されていたような気がします。
古い記憶なので、そのつもりで。
カシミール3Dのホームページ〜DAN杉本ホームページ
https://www.kashmir3d.com/
16.4 デジカメ画像(JPEG)とExif情報
https://www.kashmir3d.com/kash/manual/hyp_exif.htm
デジカメプラグインの紹介
http://www.kashmir3d.com/digicam/
http://www.kashmir3d.com/digicam/doc/hajime.html
どちらも無料ダウンロードソフトです。
ではご幸運を。
書込番号:23598246
2点

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。
JPG、そうですよね。JPGであれば。
正直オリンパスのRAWも現像に将来不安を感じるので、
無茶はしたくないところなんです。
有料ソフトでは可能なのでしょうか?
ライトルームなど。。。
書込番号:23598343
0点

>センサーサイズ樹になるさん
どうしてもRAWなのでしょうか。OLYMPUS Image Shareでの位置情報付与ではダメですか。
https://e-m-wonderful.com/ol-share-2/
書込番号:23598359
1点

>しま89さん
OLYMPUS Image Share
使用したことがなかったので本日使用してみました。
迷うことなくうまく連携できて便利です。
ただ別のWIFIを使用してるとややこしいですが、
外出先では問題ありませんでした。
GPSロガーもってるんで(そんな人もうあんまりいないですよね)
スマホのバッテリー消費を最小限にしたかったので
何か方法はないかと思案しています。
Nikonは純正ソフトで添付できたので、他社ソフトでも。。。
書込番号:23600432
1点

>スッ転コロリンさん
「ExifTool by Phil Harvey」にてできそうです。
あとで読み込めなくらったらという心配もあるので
Olympus Viewer 3をもらえませんかと確認中です。
書込番号:23603101
0点

>センサーサイズ樹になるさん
GPS搭載機を選べばよかったのかも。
私はGPS情報を付加したくなくてE-M10にしました。
軽量コンパクトで手ブレ補正がよく効くというのが主な選択理由ですけども。
現役スマホのバッテリー消耗が気になるならば、バッテリー交換できるタイプの旧世代スマホかPadでアプリを使うという方法もありますね。
スマホからシェアしないならSIM入れなければ通信費もかかりませんし、なんなら4K対応スマホの中古とか。
私はスマホはリモコン操作だけに使用しています。ライブビューはタイムラグが有り、本体の方はQRコード表示のまま(消灯)になっちゃいますけど。
書込番号:23656188
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
OM-D E-M10 Mark IIIを使い始めて約2週間ほど経ちました。野鳥など動物をメインに撮っているのですが、警戒心が強く、なかなか近寄ることが出来ません。
そこでZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6を中古で購入しようか検討しているのですが、初心者が手にするのはまだ早いでしょうか?まだ全てオートで撮っていて、設定など細かいところが上手く理解出来ていません。
またこのレンズを付ける際にはアダプターのmmf-3が必要とネットに書かれていたのですが、Mark3で使用する際には、アダプターとレンズ両方を装着すればよろしいのでしょうか?
添付画像はM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rで撮ったものです。
ご教授頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:23642442 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初心者だからって事はないですけれど、素直に専用のM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II が良いと思います。アダプターも必要ありませんし。
こちらも参照してみてください。
https://kakaku.com/bbs/10504011854/SortID=20604147/
書込番号:23642450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ざく14さん
実写レビューです。オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/609296.html
書込番号:23642522
2点

>ざく14さん
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4-5.6の実写レビューもどうぞ。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/02/06/7913.html
私ならM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを買います。
書込番号:23642525
3点

ざく14さん こんにちは
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/spec.html
上の仕様のAFの所を見ると
>フォーサーズレンズ装着時のAFはS-AF(シングルターゲット)のみ
と 動き物に対して 使い難いことが有るので 価格は高くなりますが マウントアダプターのいらないマイクロフォーサーズ専用レンズのオリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの方が良いと思います。
書込番号:23642693
3点

>ざく14さん
ED 70-300mmはフォーサーズレンズですので、アダプターが必要なのと、E-M10 Mark IIIは像面位相差のタイプで無いのでAFが遅くなります、望遠ならマイクロフォーサーズのED 75-300mm F4.8-6.7 IIがいいと思いますが、E-M10 Mark IIIは画質落とさないで焦点距離2倍にするデジタルテレコンという機能が付いていて、お持ちのED 40-150mmが換算600mmのレンズになりますのでまずはこちらを試してみてはどうですか
このサイトから各カメラの設定に行けます
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:23642757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZD70-300をE-M10mkIIIに装着するにはMMF-3が必要です。互換品であれば概ね半分の価格で入手できるようです。
しかしZD70-300は望遠側の像が甘く、AFが迷う可能性がありますのでお勧めできません。既に指摘されているようにAFの制限もあります。
今買うのならM.ZD75-300IIでしょう。少し暗いですけどAFに問題はないですし、動作音も静かで、軽量コンパクトで持ち運びも苦になりません。画質に特に欠点もありません。
予算があり、少しくらい大きく重くていいのなら近日発売予定のM.ZD100-400であれば、テレコンバータ対応ですので将来更に望遠が欲しくなっても対応可能です。
書込番号:23642813
3点

MMF-3を使用すればフォーサーズレンズもマイクロフォーサーズマウントで使用できるといえば出来ますが、まともに使えるのはE-M5MarkIII以上のモデルと思って下さい。
これ以下のモデルではAFがまともに合いません。合ってもとても遅いです。
ボディスペックのAF方式に「位相差AF」と書かれてないものはダメって思って下さい。
問題無く使えるボディは具体的に言えば、E-M5MarkIIIと、E-M1シリーズ全てです(初代モデルから現行含め全て)。
但しレンズが使えないわけではなくAFが遅いだけなので、MFで撮影したり、遅くても問題無い被写体などなら使えます。
フォーサーズの50ミリマクロレンズなどは未だに銘レンズと言われてますしね。
https://asobinet.com/zuiko-digital-ed-50mm-f2-0-macro/
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/50_f20macro/
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_ED_50mm_F2.0_Macro/
書込番号:23643117
2点

こんにちは。
おそらく安いからこれに目を付けたのだと思いますが、ハッキリ言って「安物買いの銭失い」になります (^^;
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm/F4-5.6は、マイクロ・フォーサーズの前身であるフォーサーズ・システム "一眼レフ" 用のレンズです。
とはいえこのレンズは「イメージャAF」に対応していますから、位相差AFという機能を搭載していないE-M10やPENシリーズでも使えるのですが、C-AFは出来ませんし、そもそもこのレンズ自体のAF速度が「激遅」ですし、レンズ繰り出し機構に少々問題があるのか、ピント精度も甘いことが多いです orz
貼付画像のとおり、さきほどPEN-Fに装着して試し撮りしてみましたが、位相差AFでなくても本来のAF速度で動かすことは出来るようです。
しかし、元々が「激遅」ですから、かなーーーりストレスが溜まります(笑
それプラス、このレンズは貼付画像をご覧になれば分りますが、明らかに解像力不足です。このレンズが最も解像する f/8で撮影してもこの程度。
このレンズはAPS-C用に設計されたモノをフォーサーズへ転用したモノと言われていますので、1600万画素クラスでは限界を越えちゃっているように感じます。
このレンズの唯一の利点は、マクロレンズ並みに接写できる(等倍マクロ相当)ことですが、でも逆に言うとメリットはそれだけですね (^^;
ということで、他の方々の言われるように M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm/F4.8-6.7 II を選択した方が結果的にお得だし、AF速度も精度も解像力も明らかにコチラの方が良いです。
ちなみに私が今だにこのレンズを持っているのは、売っても二束三文で手間ばかりかかるからです (;^_^A アセアセ…
書込番号:23643586
4点

鳥撮りでは500mmが標準レンズていわれてますから心おきなく300mmいってください(300mmは換算600mm相当です)
書込番号:23643736
2点

ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 は、フォーサーズボディ(E-3,E-300,E-330等)と共にまだ手元に残ってます。
結論から言うと、マイクロフォーサーズ機でMMF-3経由で使えないことはないにしても止めた方が良いです。劇遅です。
試しにE-M10MarkIIIにアダプタ経由で使ってみると、ピントが前後に動き、「ジーー・・・ジーー・・・ジッジッ!ピッピ!」ってな感じでかなり遅いです。
位相差AF搭載のE-M1 MarkIIIでやってみたら少しは速くなるかな?と思い試してみましたが、あまり変わらず・・・というか最後までピントが合わないことも。(E-M1MarkIIIのS−AFモードは、像面位相差AF+コントラストAFとのハイブリットAFなので、そこが速度のネックになってる可能性もありますが)
フォーサーズのE-3で試したところ、 ED 70-300mm F4.0-5.6のAFは劇速とまでは行かなくても結構速いです、体感的に3〜4倍は速いかな?ところがマイクロフォーサーズ機で使うと(コントラストAF機,像面位相差AF機共に)劇的に遅くなります。
安くてAF速度の実用性を求めるなら、素直に M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの方をお勧めします。
高くても良いなら近々発売される、「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5-6.3 IS」の方がさらに早くなってる可能性もなきにしもあらずって所ですが、このレンズはどちらかというと上位機種向けのものかもしれず、コントラストAFのみのE-M1markIIIで実用になるかどうかは発売されて使ってみないと判断できません。
書込番号:23644460
2点

〉コントラストAFのみのE-M1markIII
すいません、最後のこの一文ですが、E-M1markIIIではなくE-M10 markIIIに訂正です。
書込番号:23644513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ざく14さん
通りすがり投稿失礼します。
カメラ購入しての野鳥撮影スタート素晴らしいことです。若い人が参入されることはうれしい限りです。
ちょうどスレ主さんと同じようなカメラ機材で野鳥撮影をスタートした方の動画がありましたので紹介します。
参考になさってください。
(この方はSATさんと言って、今では野鳥撮影関連のSNSではかなり名の通った方です)
https://www.youtube.com/watch?v=Os6gKduIHdU
書込番号:23646208
1点

返信遅くなりすみません。
皆さん詳しく御教授してくださってとても助かりました。
安さに釣られたのですが、色々難しい所があるのですね…
もう少し野鳥撮影やカメラに慣れてからオリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを購入したいと思います。本当にありがとうございました!
これからも沢山野鳥撮影頑張ります(*^^*)
書込番号:23647678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんちゃって八五郎さん
ありがとうございます(*^^*)
そうなのですね!参考にさせていただきます。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:23647689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを購入したいと思います
より上級モデルでM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISというのがまもなく発売されます。
現在M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの所有者の乗り換えが予想されますので、直に市場にM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの中古が多く出回るのでは無いかと予想してます。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/100-400_50-63is/index.html
とはいえM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの実売価格の3倍くらいする製品なのでみんながみんな買い換えるわけではありませんが、すでに予約殺到で納期遅れの人気商品ですので、75-300mmを手放す人は少なからず居ると思います。そういう中古を狙うのも手ですよ。
私も75-300mmは持ってますが、 ED 100-400mm F5.0-6.3 ISにも興味あるのでもし手に入れたら75-300mmは手放すでしょう。
書込番号:23647788
3点

>KIMONOSTEREOさん
そうなのですね!最新のレンズが発売されたら、中古の方もチェックしていきたいと思います。ご返信ありがとうございました(*^^*)
書込番号:23652600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

空を写してゴミの付着確認なら、MFで撮影するのが早いです。
書込番号:23615099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通はAFモードをAF-CまたはAiサーボに設定すると、ピントが合う合わないにかかわらずシャッターが切れます。
AFで青空にピント合わないですか?自分のは合うんで。
あと今時のカメラはレンズが付いてない状態ではシャッターは切れませんが、中級機以上にはレンズなしでのレリーズを許可する設定」があると思います。
書込番号:23615390
0点

Nine Inch Nailsさん こんにちは
遠くの風景でピントを合わせた後 フォーカスロックをして フレミングを空に向けシャッター切れば 空にピントが合うと思います。
書込番号:23615535
0点

>longingさん
1日1回空とるので、いちいちマニュアルにするのは面倒くさいのです。前のカメラはリレーズ優先の設定があり、普段絞り優先モードなので、絞るだけ絞ってカシャでした。
>α77ユーザーさん
空に雲があればピントあいますが、青一面のほうがゴミが見つけやすいので、雲がかかる場合はズームしてとってます。
今時の初級機はそのような設定はないのですね。参考になりました。ありがとうございます。AF-Sしか使わないので、どの方法がベストか悩みます。
書込番号:23615538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
なるほどですね。先にフォーカスロックしといて空でシャッターですね。これなら簡単です。よい知恵をありがとうございました。
書込番号:23615644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
センサーのゴミの確認でしたら、ピント合わせないでも写ります。
というかピンぼけのほうが確認しやすいです。
AモードでF値をF22など一番小さくして、MFでわざとピンボケで
撮ると分かりやすいです。
F値を小さくするほどゴミはハッキリ写ります。画面がピンボケならよりハッキリ目立ちますから。
書込番号:23621383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
趣味の幅を増やそうと思い、今ミラーレス一眼の購入を検討しています。
今までは携帯のカメラで撮影はしていましたが、せっかくならステップアップしてみようと思い考え始めました。が、いろいろな機種があり特性も違ったりするので迷っています。
店頭で実機を触ってみましたが、キャノンのイオスkis
sMかOLYMPUSのOM-D EM10が好感触でした。
機能などで、本体内蔵型、レンズ依存型の手振れ補正の違いやセンサーの種類など多種多様で決めかねています。購入に関して何かアドバイス等いただけますでしょうか?
ちなみに撮影するのは風景や食べ物などで人物は撮る予定はほとんどありません。
宜しくお願いします。
書込番号:23613590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まもなくマーク4が出るので、
在庫処分&キャッシュバックな
オリンパス E-M10 Mark IIIが激安お買い得です。
書込番号:23613610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連写の機会が多いとか、優れた速射性を求めるとかでなければ、この2機種を含めてどのメーカーの同クラスのカメラでも、写りや性能にたいした違いはありません。カメラは長時間持ち歩いて使うものですから、実物に触れて気に入ったものにすればいいと思います。あと、長時間持ち歩くという点で軽量コンパクトなものがいいでしょう。
コスパからすればEM10mk3でしょうね。
書込番号:23613628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>て沖snalさん
>at_freedさん
返信ありがとうごさいます。
連写を必要とする被写体を撮影するわけではないので大丈夫そうです。
量販店の店員さんに話を聞いたところ、Canonに比べるとOLYMPUSは画素数とセンサーが小さいのでA4サイズでコピーすると粗くなります。と言われました。
実際のところはどうなのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:23613653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沢山触って
帰って
思い出してニヤニヤするほど
気に入ったカメラが1番です
…1600万画素あればA4で足りないとは思えませんけどね
書込番号:23613732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

被写体はなんですか?
オリンパスは内視鏡など作っているのでマクロは強いです。
風景もボケにくいので影の部分に拘らなければあり。
人間撮る分にはキャノンでしょう。
書込番号:23613754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FlyingSpaghettiさん
>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。ウキウキで買うことを考えただけでニヤニヤが止まりません。
被写体は物や風景がメインで時には人という感じでしょうか。一応、マクロレンズを買う予定でいます。
書込番号:23613762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量販店の店員さんに話を聞いたところ、Canonに比べるとOLYMPUSは画素数と
>センサーが小さいのでA4サイズでコピーすると粗くなります。と言われました。
どの量販店ですか?
キヤノンのサイトではA4サイズプリントに必要な画素数の目安は870万画素、
https://ugp01.c-ij.com/ij/webmanual/PrintStudioPro/W/1.3/JP/DPPG/dppg_f-02.html
キタムラではA4の推奨画素数は900万画素で、「推奨画素数以上でご注文されても画質は変わりません」と注意書きがあります。
https://support.kitamura.jp/s/article/40
風景はボケにくい方がいいですね。キヤノンは肌の影になった部分が黄色くなることが多くて困りますよね。
書込番号:23613806
4点

パパッチェさん
その被写体なら、どれを買ってもあまり変わらないと思います。
普通に撮る分なら、キヤノンのレンズ手振れ補正もオリンパスの本体手ブレ補正も変わりません。
センサーもそれほど違いはなく、A4程度では差はほとんどありません。
マクロレンズを購入するなら、オリパスのほうが選択の余地があっていいかなあ。
触って、レンズ交換したりして、ファインダーを覗いて、気に入ったと思ったカメラがよいと思います。
書込番号:23613847
2点

センサーが小さいとボケにくいのでマイクロフォーサーズはポートレートではイマイチです。
しかしマクロではセンサーが大きすぎるとボケ過ぎる。そういう訳でマイクロフォーサーズ良いと思いますよ。
ただ個人的にはパナソニックの方がおすすめです。個人的な印象ですが、オリンパスは耐久性が不安。長期保証付ければ良いだけですが。
でもオリンパスのマクロレンズは気合入ってますよね、ここだけは文句のつけようが無い。
https://s.kakaku.com/item/K0000910963/
https://s.kakaku.com/item/K0000418169/
なおキャノンだと肌が黄色くとかはオリンパス教徒のネガキャンだと思います。色は調整しないと多少は狂うものだし、今どきのカメラだとどれもそれなりには撮れます。
書込番号:23613883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FlyingSpaghettiさん
オリンパスやキヤノンはどの機種を使ってますか?
書込番号:23613895
2点

>johndoe*さん
>多摩川うろうろさん
>FlyingSpaghettiさん
皆さん、貴重な御意見ありがとうございます。
さっそく明日触りたおして吟味してきたいと思います。
書込番号:23613896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パパッチェさん
ここでのお勧め買って満足しますか?センサーなんてフルサイズかそれ以外です。ご自信が気にいったカメラを買うのが一番です。 E-M10 Mark IIIは安くなつてるみたいですので在庫のあるうちに
書込番号:23613952
1点

>A4サイズにプリントした場合の差
その店員さんの言ったことが間違いだとは言いません。でもそれを表現できるとしても超高性能なプリンターだけでしょう。また、プリント結果に違いがあるとしても、それは写真に鼻の先が触れるぐらいに近づかないと気づけない違いかもしれません。
つまり、A4ぐらいのサイズまでで考えているなら、そこは両者の違いとして気にしなくてもいいところだと思います。
今回がミラーレス一眼、つまりレンズ交換式カメラへの初挑戦だとのこと、色々調べてる今はきっととても楽しいですね。
いざ始めてみて「おっ!これは思ってたよりも楽しいぞ。もっといろいろやりたいな」と思ったら、まず考えるのがレンズの追加だと思います。そのとき、kissMの「EF-Mマウント」と E-M10mk3の「マイクロフォーサーズマウント」では後者の方がはるかに多くの種類のレンズがあります(というより「EF-Mマウント」のレンズがあまりに少ないです。まあ、こう書くと"kissMはアダプター使えば「EFマウント」のすごくたくさんのレンズも使えるぞ!"という指摘が飛んできそうですが、確かにそうではあります)。
最初に買ったセットで十分満足したとしても、その場合は現在の価格ならE-M10mk3の方がお得に済みます。
また、写真について興味が深まって、フルオート以外でも撮るようになったら、操作ダイヤルが2個あるE-M10mk3の方が何かと使いやすいと思います(kissMの操作ダイヤルは1個だったと思います。というより、この価格帯・クラスで操作ダイヤルが2個ある機種は珍しい)。
いろいろ書きましたが、趣味ですから、「ビビっときた方」「気になる方」を買うのが正解だと思います!
書込番号:23613957
5点

>しま89さん
>きんじゅうろうさん返信ありがとうごさいます。
1つまだ解らないことがあります。
OLYMPUSの5軸の手振れ補正は解りました。CanonのコンビネーションIS手振れ補正とは何なのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:23614046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パパッチェさん
コンビネーションIS手振れ補正について、キヤノン自身が以下のように説明しています。
「コンビネーションISは、センサーシフト式ISを搭載しないカメラにおいて、ボディ側の動画電子ISとレンズ側の光学式ISの組み合わせで動画撮影時の手ブレ補正を行います。」
引用元
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264839.html
動画撮影時に電子式手振れ補正を行うカメラにおいて、レンズに手振れ補正機能があってコンビネーションIS対応であれば、それを組み合わせて手振れ補正を行う、という事のようです。
動画撮影時の機能ですね。
書込番号:23614244
0点

>量販店の店員さんに話を聞いたところ、Canonに比べるとOLYMPUSは画素数とセンサーが小さいのでA4サイズでコピーすると粗くなります。と言われました。
店員風情の戯言を信じないように。そんなの大ウソです。
センサーサイズが小さいと不利だと言われると、つい信じてしまいそうになりますが、長辺1メートルくらいに印刷しても違いはわかりません。A4 サイズならスマホでもコンデジでも画質の差がわからないのがふつうです。
書込番号:23614420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
>モモくっきいさん
書き込みありがとうございました。
さっそく家内にもこの機種が良いと話をしたところ、自撮り出来ないと軽く却下されてしまいました。今まで相談にのっていただいた方々には感謝申し上げます。
方向転換しなくてはならず、ミラーレス一眼で自撮りが出来て初心者向けでオススメがあれば教えてください。
厚かましくて申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:23614997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自撮りはスマホで撮ればいいじゃないですか。
スレ主さんの趣味でカメラを買うのですから、自分の気に入ったものを買えばいいと思います。
子供の成長を記録するために夫婦で使うというのなら別ですが。
書込番号:23615066
1点

>カトキチ7さん
書き込みありがとうございます。
夫婦で使用します。家内のほうが友達と出掛けたときに使いたいとのことなので聞いてみた次第であります。
何か参考意見で教えてください
書込番号:23615126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パパッチェさん
…ままならないものですね。
gf9とかは女性受けしそうですね。ファインダー無いけど、単焦点レンズつき。
富士a5
https://s.kakaku.com/item/J0000026798/
kiss-m
https://rentry.jp/note/canon-eos-kissm-review/
kiss-mが無難です。
ところで駄目な理由は本当に自撮りが出来ないことですか?
女性の場合体面のために理屈は付けていても、本音は別のとこにある場合があります。
私が買い物している間、意味もなく後ろをついて歩いて私の為に無意味に時間を消費することで愛を示せ!とか理不尽なことも…。
自分の意見を聞いて相談しながら選んで欲しいとかだと商品選択が正しくても駄目ですよ。
書込番号:23615310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





