-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(4837件)

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 16 | 2019年12月17日 19:39 |
![]() |
3 | 1 | 2019年12月4日 17:26 |
![]() |
13 | 13 | 2019年12月2日 12:43 |
![]() |
25 | 22 | 2019年12月1日 21:55 |
![]() ![]() |
57 | 24 | 2019年11月15日 19:56 |
![]() |
37 | 24 | 2019年11月12日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
カメラ初心者で、初めて買ったのがこのカメラでした。マイクロフォーサーズにしたのは携帯性を求めてのことです。
このカメラを買うときe-m5 mk2とe-m10 mk2と悩みましたが、あまりカメラに詳しくなかったものでより新しいものを購入した次第です。
カメラを勉強しながらしばらく使ってみていくつか不便だと感じたことです↓
・星を取るのにリモートケーブル端子が無い
・常時電子シャッターにできない
・静音シャッターで長秒時ノイズリダクションが使えない
今夏、星と花火を取りたいのですがレリーズ使えないのが厳しいなと感じ始めました。。
あと単焦点の明るいレンズも使うので電子シャッターがAPのみしか使えないのはちょっと。。。
もともと先の他2機種と迷ったときにmk3に決めたのは作例を見て画質が好みだったからです
映像エンジンはem1と同じものを使ってるみたいですね
でも今のところそれ以外にem5mk2やem10mk2より魅力的なところが見つからず早くもそのどちらかに買い替えようかと思い始めました
屋外でまあまあハードに使うことが多いのでem5mk2の防塵防滴は魅力ですがストロボがないことと値段を考えるとem10mk2のほうがいいような気もします
かなり悩みます。。。
みなさんの意見お聞かせくださいm(__)m
4点

2秒タイマーとかは?
しかし替えたら替えたで別の文句を言いそう。
書込番号:21819740 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>hoshirioさん
レリーズをどうしても使いたいのであれば、保証は出来ませんが、
https://www.vixen.co.jp/product/39183_7/
というものが有るので、カメラ販売店の店員さんに確認されてみてはいかがでしょうか。
因みに私はこの製品をパナのLX7というコンデジで惑星のコリメート撮影等に少々使用していましたが、ブラケットをカメラに装着するのが煩わしかった事以外は、それ程問題は無かったと記憶しています。
但し、レリーズボタンを保護しないとレリーズボタンが傷つくので、
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3/b?ie=UTF8&node=2285042051
のようなものを貼りつけた方が良いと思います。
書込番号:21819877
3点

>hoshirioさん
おはようございます。M10mk3のユーザーです。
1)M10mk2 vs M10mk3
確かにM10mk3は、使える機能の数がM10mk2よりも減っています。しかし、mk3は最新の画像処理エンジンなので、動作速度は快適だと思います。M10mk2の実機を試してみて、応答速度に不満がないのであれば、M10mk2で問題ないかもしれません。
M10mk2は、店頭での実機展示が最近は見られないのが、懸念点です。
2)M5mk2 vs M10mk3
M5mark2は、上位機種だけあって、さらに機能が充実しています。防塵防滴、バリアングル液晶、40Mハイレゾショットなどに魅力を感じるのであれば、有用な選択です。付属ストロボは外付けですが、バウンスできて便利です。機能の数としては、M10mk2よりも多く、今後不満が出る懸念が少ないと思います。
デメリットとしては、動作のモッサリ感を感じるところ(個人的にですが)。こちらは、まだ実機展示がありますので、触ってみることをオススメします。
私は、オリンパスの旧機種PEN mini E-PM2(2012年発売)を使っていますが、画質面では、mk3で大きく向上したとは感じていません。M10mk3で感じるメリットは、応答速度(AF速度、シャッター後の戻りの速さ)です。ですので、店頭で実機を触ってみて、応答速度に違和感がないのであれば、買い替えはアリだと思います。
詳しい機能比較を、以下にまとめています。ご参考になりましたら。
★M10mark2 vs M10mark3
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1930.html
★M5mark2 vs M10mark3
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1933.html
★M5mark2付属の外付けストロボ
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1952.html
書込番号:21820286
3点

hoshirioさん こんにちは
今回の場合 好みによる選択になる気がしますが 自分でしたら 防滴性重視でE‐M5 Uにすると思いますが ストロボ外付けにはなりますが 付属していますし オリンパスの手振れ補正強力なので ストロボ必要な場合減りましたので ストロボ内蔵されていなくても 気にならないです。
書込番号:21820583
2点

>ヤッチマッタマンさん
ライブタイムだと2回目のシャッターがあるので2秒シャッターは使えません。
私は星を撮ることさが最低限出来ればそれでよいのですがmk3だとそれが無理なので。。
書込番号:21820799
1点

>量子の風さん
こんなものが存在したのですね。全然知りませんでした。
さっそく店舗で確認してみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:21820840
1点

>マツジョンLGさん
urlありがとうございます。とても参考になりました!
画質が好みじゃなくなるのが残念ですがem5の方も普通に好きなので、店舗で実機を触ってみてモッサリ感が気にならなければem5にしようと思います。もともとタッチ機能はむしろ煩わしくて常にオフにしているので。。
ストロボの記事も大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21820845
3点

>もとラボマン 2さん
やはり防塵防滴は魅力ですよね。
私もストロボはそんなに使わないうえにバウンスできるものが付属しているみたいなので今のところem5が有力です。
ありがとうございます。
書込番号:21820850
1点

>hoshirioさん
>・星を取るのにリモートケーブル端子が無い
・リモートレリーズを使えないのは正直いただけませんが、スマホをお持ちなら、スマホシャッターが使えますよ。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/feature6.html
というか、これで使い切るしかありません。
>・常時電子シャッターにできない
私の感想は電子シャッターは速い被写体はローリングシャッター歪が出るし、メカ(フォーカルプレーン)シャッターの方が好きなだけかもしれないけどw、 シャッタースピード1/4000に引っ掛かる時は 「絞る」、もしくは「NDフィルターを使用する」で回避できます。
>・静音シャッターで長秒時ノイズリダクションが使えない
ライブコンポジットの1コマ撮り ダークフレーム処理の順番が逆だけど同じことができます。(上限がISO1600に制限されます)
か、広角は振動にそれほど神経質にならなくてもメカシャッターでも十分と思います。(眼レフのミラーショックより全然振動しません)
私はM10mk3はあまり好きではないですが、M10mkIIもM5mkII出てからしばらく経ってるので、今、旧世代機に買い替えるのもなんかもったいない気もします。 M10mk2の新品なんか途中経路の怪しい出物が多いんでないでしょうか?
私としては、買ってしまった以上、創意工夫してM10M3を使い切って、予算をレンズに振った方が良いかな〜という気がしますよ。
そしてM1mkIIが安くなるの待つか、M5mkIII狙いが良いような気がします。
どうしても今本体というならM5mkIIでしょうか 防塵防滴 バリアングルで縦撮りし易い - 開くとノイズが減る(らしい) 12-40mmProレンズキットがお買い得 HLD-8でバッテリー追加とAC外部電源で駆動できる など拡張性が高いです。
レンズ資産がまだあまりないなら、用途を星景に特化するんであればマイクロフォーサーズのこだわり捨てて、α7IIなんていかがですか?(予算に余裕があればα7M3でも良いけど・・・ ISO204800使ってみたいッス)
色々書きましたが「M10mkIIIを使い切る」のが、わたしのおすすめです。
だいとしぃさんがM10mkIIIでの星撮りの解説されてるので、ご参考まで
https://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=4230
書込番号:21821201
2点

>TideBreeze.さん
こんにちは。いつも素敵なお写真拝見させていただいております。
いつもスマホのシャッターを使用しているのですが電池の消耗が異常に早いのが気になってしまって。。
確かにこのまま使い込んでみて新しい製品を待つのも一つの手かなとは考えておりました。
もういちどよく考えてみたいと思います。
初期購入の段階でsony製品とはものすごく迷ったのを思い出しました。レンズのこともあるのでこのままマイクロフォーサーズでいこうと思います。
またレンズはlaowa 7.5mmを近々購入予定です。
url,参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:21821320
3点

>hoshirioさん
そう言えば、
>・静音シャッターで長秒時ノイズリダクションが使えない
の件ですが、私のGX7も電子シャッターでは長秒時ノイズリダクションが使えないですが、長秒時ノイズリダクションは、シャッターを露出と同じ時間閉じた状態でセンサーのノイズを測定したデータの減算する機能なので、電子シャッターで出来ないのは仕方がない事だと思います。
また、少なくともGX7では電子シャッターは長秒露出すらも出来ないので、星の撮影はメカニカルシャッターでしか撮影出来ないのではないでしょうか。
それと、星の撮影は、カメラが軽くても三脚はしっかりしたものを使用しないと、シャッターブレや風によるブレ等が発生しますので、ご注意ください。
私は三脚と雲台を合わせて2Kg弱ですが、これ以下の三脚には出来ないと思っています。
また、もしレリーズブラケットを使用する場合は、ケーブルレリーズは細くて少し長めで、品質の高い物にした方が良いと思います。
因みに、私もTideBreeze.さんの
>「M10mkIIIを使い切る」のが、わたしのおすすめです。
という意見に賛同します。
尚、宜しければ、私がついこの前撮影した
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=21817591/ImageID=2998762/
をご覧ください。
書込番号:21821323
1点

>量子の風さん
長秒時ノイズリダクションの仕組み、知りませんでした。
おっしゃる通りです。電子シャッターはシャッタースピード上げるときに使うのでわざわざ長秒時には使わないはずなのですが、少し前に撮影の際何かの拍子に長秒NRできないのかーって思った記憶があったので(なんの時に思ったか忘れてしまいました(;´・ω・))。。
mk3使い切るのも一つの手ですよね、せっかく買ったのですから。
またよく考えてみたいと思います。
素敵なお写真ですね!ありがとうございます。
書込番号:21821336
1点

>少なくともGX7では電子シャッターは長秒露出すらも出来ないので、星の撮影はメカニカルシャッターでしか撮影出来ないのではないでしょうか。
は
>私が所持しているGX7もG8も電子シャッターは長秒露出すら出来ないので、少なくともパナとしては、星の撮影はメカニカルシャッターで長秒ノイズ除去をおこなう事を前提としているようです。
が正解でした。
書込番号:21822363
1点

>新しい製品を待つのも一つの手かなと
(ごく一般的な撮影しかしない人からみての)特殊用途に近い機能は、今後ますます削られていく傾向にあるかと思いますので、今より状況が悪化する可能性も想定されるほうが良いかもしれません。
ユーザーと相反する方向ではあるけれども、おそらくメーカーとしてはいろいろな意味で「過剰」な進め方を「頑張って」やってきたわけですが、
「過剰」の方向が変わっても「相変わらず頑張る」ことには変わりないので、どうしてあの機能まで削ったんだ?とユーザー目線で疑問がっても擦れ違いになかなか気づかないようです。
その現象はデジカメよりも早期に市場の縮小が始まったビデオカメラなどで「先行」しており、おそらくデジカメにも広がっていく、というか既に侵蝕されていると思いますので、お気をつけください(^^;
書込番号:21822785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hoshirioさん
買う前に、価格.com!
書込番号:21822968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご報告遅れまして申し訳ありません。
ここに投稿してからじっくり考え、約2ヶ月後にem5mk2に買い替えました。
結果として、大満足です!em10mk3には悪いことしたなあと思いつつ次のオーナーに大切にしてもらえることを祈りつつ、自分はem5と長く付き合っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23113058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
本機種でHDR撮影を行うと、露出を変えて3回程撮影を行っているようですが、RAWデータは1つしか作成されません。
撮影時には JPEG+RAWデータを 作成するように設定しており、JPEGデータの撮影結果を見るとHDRの恩恵を感じてはいるのですが、RAWデータについてはLightroomで編集して、それなりの画像にはなるのですが、HDR撮影を行った意味はあるのでしょうか?
3回の撮影をどのように1枚のRAWデータに落とし込んでいるのか、いまいち理解できません。
0点

取説のP33に
HDR処理された画像はJPEGで記録されます。画質モードが[RAW]のときは
RAW+JPEGで記録されます。
と、ありますので、HDR撮影の恩恵はRAWデータには無いという事でしょうか?
不思議なのは 逆光で暗部つぶれの酷い写真なんですが、
RAWデータをLightroomで追い込んだ写真のほうが、JPEGより遥かに綺麗なんですよね。
HDR撮影っていうのは只の誤魔化しに過ぎないのでしょうか・・・
書込番号:23061113
1点

HDRは複数の写真を合成して作られるので
1枚1枚をまず現像してから合成します
なのでこのやりかたではHDRのRAWを残すのは不可能なのです
書込番号:23061163
0点

自分は RAW画像ファイルは 『写真』 ではなく 『データファイル』 なんだと理解してます、 マチガッテルカナ?
だから 対応している現像ソフトでないと 読み込み展開も出来ないということにもなる訳で
HDR処理をした "後の" 撮影データを RAW画像データとして記録してるのではないんじゃないでしょうか
つまり、RAW画像データファイルは撮影時に入ってきたままの 素 のデータであり、
HDR効果やアートフィルターなどの特殊な効果を施したものは同時記録される JPEG画像におまかせ、ということかな?
自分は オリ機、ペンタ機を使ってきてますが、HDR機能は当初試し撮りした程度で その後まったく使ってません
それは、もちろんそれなりの効果は認められますが 自分好みには仕上がらず、結局現像で追い込むことになるから、
HDR効果の度合いは微妙なところがあり、大きい画面のPC上で微妙に調整しないと満足できず (´・ω・`)
簡易的にHDR効果を楽しみたい という目的ならHDR撮影で得たJPEG画像で楽しむというのも十分に 有り だと思います、
しかし、最近のRAW現像ソフトの高機能さを考えると、微妙に効果を加減できる後処理の方をとりたい訳で、、
お尋ねの カメラ内の処理の実際については、お答えできるスキルが無く、すみません ((○┐ ペコリ
書込番号:23061225
1点

HDR処理をした結果としてのRawではないのかな? わかりやすいシテュエイションでHDRをオンオフして撮影したRawを見比べたらわかるはずですね
書込番号:23061369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、たしかに正しくはRAWではないのだけども
RAWと呼んで出力する可能性はあるか…
キヤノンのS-RAW、M-RAWもなんちゃってRAWだから
書込番号:23061427
0点

>sssssssssssssssssssssさん
>>「 ・・・ JPEGデータの撮影結果を見るとHDRの恩恵を感じてはいるのですが、RAWデータについてはLightroomで編集して、それなりの画像にはなるのですが、HDR撮影を行った意味はあるのでしょうか?」
ご自身でおっしゃられている通り、JPEG運用なら意味がありますよね。
LightroomでのRAW現像前提であれば、HDRブラケット(当機には無いみたいだけど ^^;)やAEブラケット(当機では絞り・感度固定を明示的に選べないみたいだけど T_T)でRAW記録した複数ファイルをLightroomのHDR合成機能でHDR化すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:23061471
1点

>て沖snalさん
>>HDR処理をした結果としてのRawではないのかな?
以下2つの理由から違うと思います。
・RAWだけの記録設定でもHDR撮影時はJPEGも同時記録される
・個人的感覚(あてにならないけど)としてHDR撮影時と通常時のRAW現像画像にHRD的な差は感じない
書込番号:23061494
2点

>sssssssssssssssssssssさん
>RAWデータは1つしか作成されません。
>3回の撮影をどのように1枚のRAWデータに落とし込んでいるのか、いまいち理解できません。
HDRのRAWは1枚目(適正露出)のJPGのRAWですよ。
>syuziicoさん
1枚目のRAWで、HDR処理されたものではありません。
RAWで処理したい時は、JPG+RAWで、HDRブラケットを使うと、複数枚のJPG+RAWが撮れると思います。
HDRブラケットは粗い設定値なので、AEブラケットでも良いと思います。
が、私はRAWのままHDR合成できるソフトは知らないので、悪しからず。
https://hitori-koho.com/hdr3step 参考サイト
1枚目RAWはHDR処理(3枚連射)や手持ち夜景(8枚連射)が失敗した時の保険の意味合いだと思います。
私は大体は「諧調:AUTO」で、救えない時は更にアートフィルター「ライトトーン」を使ってみたり「ドラマチックトーン」を使って見たりします。
書込番号:23061533
3点

みなさん、有難うございます。
ある程度は私の認識通りのようで安心しました。
まだカメラもLightroomも使い始めたばかりで、分からない事だらけですが、今回の件でRAW編集だけでもかなり追い込める事が分かりました。
AEブラケット撮影からのHDR合成についても、次回、試してみようと思います。
書込番号:23062360
2点

>sssssssssssssssssssssさん
一点 訂正補足
Lightroomの機能にHDR合成があると書きましたが、Photoshopとの連携機能です。
m(__)m
書込番号:23062391
0点

おいらも補足させてください f( ^ ^ )
自分は後処理 RAW現像でのHDR処理派だと書きましたが、そのサンプルとして画像を貼らせてください
RAW現像ソフトはライトルームではなく シルキーピクスを使ってます
撮影時は露出やHDRにはほとんど気をつかわず、構図と SS 白トビに気をつかってるだけ
とうぜん暗い部分は酷い黒ツブレになりますが、RAW現像でのHDR処理で暗部を明るく持ち上げるんですよ
撮影時のRAW画像ファイルから何もせずそのまま現像したものが1枚目と3枚目、まるで失敗写真のようでしょ (笑)
これをシルキーピクスで、HDRやカラー調整、コントラスト、ホワイトバランス補正等々調整を施したものが2枚目、4枚目です
自分は旅で撮ってきた写真を 自分好みに調整してパソコンの壁紙にして楽しんでます
人さまに見せるための画像ではないので 当時の印象を誇張した画像にして、思い出にふける みたいな (笑)
まあ、失敗写真とも思えるような酷い画像でも、後処理での RAW現像でそれなりに補正できますよ♪ というサンプルとして
貼らせてもらいました ( ^ ^ )
書込番号:23063859
3点

いまさらやけど、HDRで失敗したらやり直し利く?
古典派デジタル画像人間的には、PSで複数レイヤー作って、要らんところを消して、、っていう技法が常套手段です
書込番号:23082697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
はじめまして。
オリンパスのミラーレスを購入検討しており、質問です。
E-M1,E-M5markii,E-M10markiii
この三機種でAF動作及び全体的なレスポンスが一番スムーズなのはどれですか?
12-40PRO と
45mm1.8, 25mm1.8, 17mm1.8 の1.8単焦点シリーズ
だと、写りはどちらがいいですか?
上記のカメラ及びレンズの中で、この組み合わせ使いやすいよ! というのがありましたら
教えて下さい。
パナのレンズとの組み合わせでもお勧めがありましたら教えてください。
(パナライカ15、25なども気になってはいますが パナはパナ同士の方がいいのでしょうか?)
ボケはないよりあったほうがいいですが、
それほど重要視はしていません
ただ、室内で撮ることが多いので、そういう点でF値の小さい方がありがたくはありますが。
E-M1markii や M5markiii、 F1.2の単焦点などは
金額的に無理なので考えていません。
よろしくお願いします。
2点

>aoikikoさん
やはり、像面位相差AFも搭載した、「E-M5 MarkIII」がおすすめです。
しかも、「E-M1 MarkII」よりはお安めです。
レンズは、単焦点がおすすめですが、
お子様がいる環境では、レンズ交換でセンサーを汚す可能性もあるので、
ズームレンズがおすすめです。
書込番号:23075071
1点

E-M5 Mark IIになるかと思います。
表示のタイムラグは10msに向上しているし、AFの撮影タイムラグも45%短縮されています。
E-M10シリーズはこのあたりの情報が公開されないので、比較にはならないのでしょう。但し、下記記事では気になるほどではないと評価されています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1119232.html
書込番号:23075087
2点

広くない部屋でテーブルをはさんでパチリ、人物1人撮るなら25mmが適当。
数人のグループなら12か14mm。
お花を一株狙って背景ぼかしなら45mm。
などレンズの使い分けとなる。
いちいちレンズ交換などやってられないので12−50mmとか廉価な14−42mmなどで十分撮れるのだが。
耳学問んで単焦点の呪縛にかかった人には通じないんでしょうね。
m4/3機を選んだ時点でボケより奥行き深くピントの合う写真を撮るべきだと思う。
それでもマクロという近接撮影なら簡単に背景ボケは作画できます。
書込番号:23075161
1点

aoikikoさん こんにちは
カメラ本体の方は 自分の場合PEN FやGX8の為 どれが良いかは 判断しにくいのですが レンズの方は オリンパスの45oF1.8と17oF1.8 パナソニックの25oF1.4使っています。
これらのレンズ 焦点距離が違うため どれが良いかは 判断難しいのですが 45oの場合ボケは大きいのですが 常用レンズとしては難しく 標準ズームと一緒に使うのには良いと思います。
その為 常用レンズとして使うのでしたら 17oか25oになると思いますが 17oの方が広角系のレンズの為 常用としては使いやすいですが ボケは25oより弱くなります。
書込番号:23075195
1点

aoikikoさん 度々すみません 書き落としです
>(パナライカ15、25なども気になってはいますが パナはパナ同士の方がいいのでしょうか?)
自分の場合 オリンパスでもパナのレンズ使いますし 問題感じたことありませんし 手振れ補正の無いパナのレンズでも 強力なオリンパスのボディ内手振補正のおかげで安心して使えています。
書込番号:23075202
1点

今さらE-M1はないと思う。
色々と見てるとE-M1の中古って状態悪いのが多い気がします。
まぁ、フィールドカメラとして使われてるのが多いせいだと思います。
なので、オススメしかねます。
E-M5mk2もレスポンスが遅いですよ。
エンジンが一世代前ですし。
ゆっくりと撮るスタイルならあんまり関係ないですけど。
意外とE-M10mk3はレスポンスいいですよ。
E-M5mk2よりサクサクと撮れます。
(小生はE-M10mk3持ってないけど後輩が買ったのでの比較)
かなりお安くなったE-M10mk3のダブルズームキットで始めるのがいいと思います。
そして、明るいレンズが欲しくなったら購入するとか。
もし、標準ズームを12-40mmProにしたいのならE-M1mk2がいいと思うなぁ。
カメラとのバランス的に。
E-M5mk3でもいいんだけど、単体での購入になっちゃうからE-M1mk2のセットと変わらなくなっちゃうんだよね。
E-M10mk3と12-40mmProではバランスが悪いし。
とにかくE-M1とE-M5mk2は後で不満が出ると思いますから止めといた方がいいですね。
書込番号:23075273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ボディはM5mk2がいいんですけど、発売時期的にAFターゲットパッド(AFTP)が
ないんですよね。
パナ機のタッチパッドAFほどのフレキシブルさはないですが、個人的にはAFTPは
あれば便利だと思います。
ユーザーの使い方にもよりますから、AFTP必要なければM5mk2でいいのではと。
レンズはボケを重視しないなら12-40が万能でしょうね。
単焦点なら17mmが汎用性が高くお勧めしたいです。
あとAFが遅いレンズですが、パナ20mmF1.7あたりはいい写りします。
書込番号:23075350
1点

>12-40PRO と45mm1.8, 25mm1.8, 17mm1.8 の1.8単焦点シリーズだと、写りはどちらがいいですか?
12-40PROは特に広角側の写りが良くて、単焦点並みだと言われてますね。逆に言うと、25mmや40mmでは単焦点には劣るかも。特にズームレンズは、望遠側で解像力が落ちるのが多いし。
室内で撮るならば、F1.8の方が断然良さげ。
書込番号:23075558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12-40PRO・・・広角が素敵な便利ズーム
45mm1.8・・・センスがあるならおすすめ
25mm1.8・・・つまらない画角
17mm1.8・・・12-40PROの方がイイね
書込番号:23075715
2点


>aoikikoさん
屋内が多いのなら、またフラッシュは使いにくいのであれば
EM5-IIと17mm F1.8が一番良いと思います。
フルサイズで34mm相当ですが、常用できます。
ご自分の足で前後して下さいね。
enjoy!
書込番号:23075743
2点

サクサク撮れるのは初代EM1でしょうね。
12-40mmと単レンズはふつうに撮ってるぶんにはあまり違いがわかりません。それより重さが気になります。パナに12-35mm/F2.8があり、こちらのほうが軽くていいですよ。使いやすさの点でマイクロフォーサーズのベストレンズではないかと思います。
書込番号:23075762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶんAF動作及び全体的なレスポンスが一番スムーズは新しいエンジン積んでるE-M10MK3でしょうね。今更世代の古いE-M1を探すなら予算頑張って最新のE-M5Mk3購入した方が20Mセンサー搭載で映りも良くなってます。E-M5Mk2はAFの動作では論外です。
書込番号:23075832
0点

おはよーございます♪
その3機種なら、AFはM1が圧倒的に早くてスムーズです(^^;
後の2機種は、話にならないかも?(^^;
確かに、今さらM1なので(^^;
今買うなら、M5Mk3ですかね?
ご参考まで♪
書込番号:23076312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなにたくさんの回答 ありがとうございます!
ずっとコンデジを使ってきました。
主に撮るのは犬
コンデジは小さくて取り回しが良いので、
お散歩中変な体勢や角度で液晶を見れなくても
パパッと撮れるので、とても良かったのですが、
もう少し雰囲気のある写真も撮りたいなあと思い、ミラーレスを検討しはじめました。
知り合いに聞いたら、キヤノンのミラーレスがいいよと教えてもらい、
電気屋さんで触ってみたところ、
普通に1枚撮るには特にAFが遅いとは思わなかったのですが、
私は連写が好きではなくて、単写でバシャバシャと撮るんですが、
キヤノンのミラーレスはバシャバシャ撮ろうと思ってもテンポが悪くて・・
設定で変えたり出来るのかもしれませんが、
シャッターを押した感触っていうんですかね? あれが今ひとつとろいというか・・・
隣にあったオリンパスのこの機種を試してみたら、
シャッターを押す感じがとても心地良くて、バシャバシャ快適に撮れて、これは良い!と。
で、オリンパスの作例を色々見出したら、
なんとなく12-40PROを使っている人の写真がいいような気がしなくもない
でもそれがレンズのせいなのか腕のせいなのかが分からず・・
でもっと調べたら、12-40を買うならキットになっているE-M1 E-M5 markii の方がお得だと知り、
でまたまた作例見たら、E-M1 M5markiiの方が綺麗な写真が多い気がしなくもなく・・・
でもこれまたカメラのせいなのか腕のせいなのか。。E-M10 markiiiは作例自体も少ないので判断がつきかねて・・・
思い切ってここで質問してみたら、更に分からなくなってきました(笑)
単焦点の17mmだと、コンデジの代わりにお散歩にも使えるけど、
12-40だと重さ的にそれは難しいかと。
でも12-40の写りがPROとつくだけに断然いいのなら、
お散歩には今まで通りコンデジ使って12-40にしようかとか。
単焦点の45mmは気に入っているのでいつかは買おうと思っているんですが。。
難しいーーーーー
ちなみにペンpl9 などの、三軸手振れ補正というのだと、
こちらの5軸とかなり大きく違うのでしょうか?
あと、パナソニックのレンズでも支障ないということですが、
25mm1.4とシグマの30mm1.4では、どちらが味わいのある写真が撮れるでしょう・・・
だんだん迷路に迷い込みそうな感じです・・・・(苦笑)
書込番号:23076710
0点

私感でざっくり
E-M10Vは実機に触ったことないので各所のレビュー等から推測
S-AF : E-M1 ≧ E-M10V ≧ E-M5U どれも十分早く有意な差は無い
C-AF : E-M1 > E-M10V ≧ E-M5U
多点時のオートAFポイント選択 : E-M10V > E-M1 = E-M5U
レスポンス : E-M1 > E-M10V > E-M5U(ちょっとだけもっさり)
どれかで簡単に撮れてどれかで難しいようなシーンは、コンティニュアスAF時以外には無いんじゃないかな
防滴仕様であるとか深度合成もろもろの撮影機能であるとかグリップ有無とかで選べばいいように思います
※三脚使用の長秒露光するならE-M1はあかんです。新品入手難しいし候補外で良いと思います
書込番号:23076750
1点

私個人の所感です。
レンズは12-40PRO。
理由:広角端の画角が他の候補のレンズより広いから。12-40PROの画質は単焦点と大差ありませんっつか、単焦点と区別がつかないレベルで、優れたズームレンズです。
難点:かさばる。
カメラはE-M10mkIII
どれも画素数は同じですけど、E-M1だけパナセンサでセンサ由来のノイズが出る事があり、ノイズリダクションの効かせ方が結構大きい。新品もまず手に入りません。
E-M5mkIIは、既に他の人が指摘していますが、レスポンスが悪いと感じる事がある事。E-M5mkIII発表後店舗価格が下がり、急速に店頭から姿を消しつつありますので、新品購入をお考えならお早めに。
E-M10mkIIIの難点:防塵防滴ではない。
書込番号:23077329
3点

お犬さまを撮るのなら、価格と性能のバランスでE-M10mk3がいいと思いますよ。
E-M5mk2は検討の三機種の中で一番ヘタレです。
小生も先週までねこさま撮りに使ってましたのでね。
E-M1が一番ですが、やっぱりさすがに古い。
中古はホントに程度の悪いのが多いですよ。
E-M10mk3ならタッチシャッターもレスポンスいいし、
三機種の中で唯一AFタッチパッドなるものも搭載してるし、
映像エンジンも最新のものなので。
しかも、いまが底値なんじゃないかな?
この値段ならかなりお買い得だと思いますよ。
セットの標準ズームはお散歩に最適です。
それに単焦点の25mmとか45mmを加えれば最強です。
17mmF1.8もいいけど、もし14-42mmパンケーキズームがあればあんまり使わなくなるかもしんない。
なので、14-42mmとの違いがわかる25mmか45mmがいいですね。
12-40mmProもいいんですけど、お散歩にはちょっと重くないですか?
いくら写りが良くても、持ち出すのが億劫になって使わなくなっては本末転倒なので。
書込番号:23077408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aoikikoさん
>もう少し雰囲気のある写真も撮りたいなあと思い、ミラーレスを検討しはじめました。
お店の実機で分かると思いますが、ミラーレスはコンデジより、大きく重たいですよ。
なので軽く作ってあるキットレンズがオススメです。
PROレンズとかは気軽に写すには重たすぎ。
ちなみに私の好きなレンズは、シグマの30mm1.4とダブルズームキットの望遠ズームです。
書込番号:23077432
0点

E-M10mk3を以前使ってました。E-M5mk2を今使ってます。E-M1初代はわかりません。
スレ主さんの使い方を想像するに、S-AF・単写設定で「あっ」「おっ」と思ったときにパシャッ!とやりたい(私も撮る対象は少し違いますが似たようなものです)のだろうと思います。
そうすると私的にはE-M10mk3がいいんじゃないかなと思います。理由は他の方も指摘されてますが、操作のレスポンスがE-M5mk2よりも小気味良い感じがすること(画像処理エンジンが新しいからかなと思ってます)。あと、(結局は慣れの問題になりますが)とっさにローアングル/ハイアングルで撮る場合、E-M10mk3のチルトモニタのほうがE-M5mk2のバリアングルモニタよりも直観的に操作できてスムーズだと感じます(そんな私がE-M5mk2に移行したのは防塵防滴の安心が欲しかったからです)。
レンズは「写りがいい」「雰囲気のある」というのは人それぞれの主観・好みによるところも大きいので・・・
ただ、12-40PROをお得に手に入れたいと思うと、E-M10mk3にはキット設定がありませんね・・・
書込番号:23077498
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
ダブルズームキットに付属しているレンズは
それぞれズームの倍率は何倍ぐらいなんでしょうか?
主な使用目的は小学生と幼稚園の子供の
学校行事などです(運動会、発表会など)
カメラはド素人なので何倍とか表記がないと全く想像がつきません。
それと、もしキットのレンズ以外におすすめのレンズがあれば教えてください。
特に純正品出なくても使用に問題がなければかまいません。
アドバイスよろしくお願いします
書込番号:23041115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

14-42のレンズ
計算は42÷14=3
つまり3倍
40ー150のレンズ
計算は150÷40=3.75
つまり3.75倍
2本でみると
150÷14=10.71…
約10.71倍
ただ
たとえば
14-42のレンズと50-150の2本のレンズが
あったとすると、それぞれのレンズは同じ3倍。
でも、14-42は50-150より広角で画角が
広く撮ることが出来ます。
今後は、何倍とかの考えはやめて、
焦点距離でみていくことを
お勧めします。
さらには、センサーサイズによって、
焦点距離が同じであっても
写る範囲が違ってきます。
興味が有れば知っていた方がいいかとも…
書込番号:23041194 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

付属のレンズは14-44mmと40-150mmですね。
フルサイズの50mmを1倍とすると、マイクロフォーサーズでは25mmが1倍になります。あとは、計算するだけです。14-44mmは0.56-1.76倍、40-150mmは
1.6-6倍となります。つまり、14-44mmは広角から中望遠、40-150mmは中望遠から望遠となります。
書込番号:23041208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhoneが1倍と言ってるのが大体28mmくらいだから150mmだとiPhone換算で5.3倍(iPhone8とかレンズ一個のデジタルズームが確か5倍だから同じくらい)
でも、このカメラは35mm換算で300mmだから単純計算でiPhone 11proの電子ズーム最大くらいあることになると思います。
書込番号:23041214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SAB GOBLINさん こんばんは
コンデジのように 広角側がある程度決まっていれば 何倍かで比較できますが ミラーレスなどレンズ交換できるカメラの場合 レンズの始まりの焦点距離が違う場合 倍率では 判断できない場合があります。
その為 Wズームの場合 標準ズームは コンデジの広角側と同じくらいの画角ですので 3倍位とわかるのですが 望遠ズームだけでは 始まりの焦点距離が違うため 標準ズームと 併せて考える必要があり 14oから150oと考えると 10倍と少し位の倍率になると思います。
書込番号:23041233
4点

カメラは奥が深くて難しいんですね^^;
理解するには色々と勉強しないとダメですね。
ちゃんと理解しないとムダになってしまいそうです。
無難にコンデジの方がいいですかね
書込番号:23041286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

恐らくスレ主さんは双眼鏡の倍率のことを仰っているのでしょう。
双眼鏡の場合2倍であれば対象までの距離を2分の1にしたのと同じ大きさで見えるということです。
一方カメラのズームレンズでの倍率とは広角と望遠の焦点距離の比率にすぎませんので、どれだけ大きく写るか知ることはできません。被写体の大きさは焦点距離で決まります。
フルサイズカメラ換算で50oの焦点距離が双眼鏡の倍率で1倍として考えると、
ダブルズームキットの望遠ズームでは双眼鏡に相当する倍率は0.8倍から6倍ということになります。
標準ズームの場合は0.48倍から1.68倍です。
書込番号:23041332
3点

倍率についてはokiomaさんの回答がわかりやすいかと思います。
どれくらい大きく写せるか(望遠)、どれくらい広い範囲を写しこめるか(広角)については焦点距離について少し勉強してみてください。ちょっとこちらをご覧ください。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html
これはニコン機のもので35mm判(いわゆるフルサイズ)での比較になりますが、E-M10Vのようなマイクロフォーサーズ規格ではセンサーが小さいぶんレンズの焦点距離そのものは変わりませんが、写る範囲(画角)が狭く、つまり望遠気味に写るということになります。ただし背景ボケについては元の焦点距離のままです。
上記のリンクで50mmとあるのはE-M10Vなら25mm、200mmとあるのは100mmと読み替えてください。当然ダブルズームキットの40-150mmの150mm側を使えば換算300mm相当になりますからもっと望遠ということになります。いちおう肉眼で見た感じに一番近いと言われてきたのが50mm(E-M10Vなら25mm)付近です。
運動会なら40-150mmで十分対応できると思います。ただ室内の発表会で動きがあるケースではキットのレンズでは苦しい場面があるかもしれませんね。その場合は開放F値が明るい(F○○という数値が小さい)レンズを検討されるのが吉です。撮影位置と被写体の距離にもよるのでどれがお勧めかは難しいですが、例えば次の3本あたりは比較的リーズナブルだと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000508919_K0000808290_K0001103129&pd_ctg=1050
書込番号:23041471
4点

各レンズの仕様を見れば、それぞれの画角が書かれていると思いますので、その角度範囲が写る範囲だというのは、すぐに分かりますよ。
尚、写真には何倍という概念はありません。
大きい紙にプリントすれば、大きくなり、小さい紙にプリントすれば小さくなりますし、プリントを遠くに置いて見れば小さく見えますし、目の前に置くとか顕微鏡で見れば大きく見えるからです。
書込番号:23041726
0点

ズームレンズの場合はズーム比という言葉があります。okiomaさんのご説明がまさにそれですが、14-42であればズーム比3倍ですが、100-300という超望遠ズームでもズーム比は3倍なので、ズーム比で判断できるのは、画角(写る範囲)の変化がどの程度かということであって、どの程度の大きさに写るかは分かりません。
下記のサイトで、LUMIX DMC-G2(これはE-M10Vと同じ大きさのセンサーを使っています)を選んで、対象の高さと、距離、それにレンズの焦点距離を入力すると、どの程度の大きさに写るかが分かります。
http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html
ただ、屋内では他にレンズの明るさ(F値の小さい方が有利)が関係してくるので注意してください。
書込番号:23041760
1点

こんばんは。OM-D E-M10 Mark III は持ってませんが・・・。
既に指摘があるように
双眼鏡や望遠鏡の「倍率」と
ズームレンズの「倍」とは
同じ「倍」と呼んでも違うモノです。
これを理解することが必要です。
ズームレンズの「倍」は、
[望遠端焦点距離÷広角端焦点距離]あるいは[長い方÷短い方]
を単に計算しただけです。
望遠側で遠くのモノがどのくらい大きく写るかとか、
広角側で広い風景のどのくらい範囲が写るかの目安ではありません。
「何倍」の数値だけで、写る範囲を具体的に知ることはできません。
それらは焦点距離や35mm版換算焦点距離と呼ばれる数値からの計算、
あるいは経験から会得した感覚で得ます。
カタログやWebページに図解あるいは角度として示してあることもあります。
ズームレンズの14〜42mmと40〜150mm、
それぞれは3倍、3.75倍(42÷14、150÷40)。
二つを合わせると14〜150mm、
レンズ交換のできないコンデジ風に無理に合わせると約10.7倍(150÷14)なります。
10.7倍のうち、14〜42mmは1〜3倍、40〜150mmは2.86〜10.7倍をカバーしているとも言えます。
<補足>
どのくらいの範囲が写るかという具体的な数値は
35mm版換算でない(実)焦点距離の100倍の距離で1.73m×1.30mの長方形の範囲が写ります。
たとえば、
焦点距離14mmでは、1.4mの距離の1.73m×1.30m
焦点距離40mmでは、4mの距離の1.73m×1.30m
焦点距離150mmでは、15mの距離の1.73m×1.30m
他の焦点距離・距離では、
写る範囲は距離に比例、焦点距離に反比例で計算できます。
焦点距離150mmでは、30mの距離で3.46m×2.6mとか。
(明るい屋外の)運動会でコレで足りるかは、現場しだいです。
あまり明るくない室内の発表会では、開放F値、いわゆるレンズの明るさが、画質(滑らかさやザラザラ感)や被写体人物が動いたことによるブレに影響します。
開放F値の数値が小さいレンズ、キットズームレンズのF3.5よりは別売りレンズのF2.8とかF2.0のモノの方が優れています、が、価格が高いです、たぶん。
<補足の補>
上記の「1.73m×1.30m」は、マイクロフォーサーズの「撮像画面サイズ: 17.3mm×13.0mm」の100倍です。
勘の良い方は、どんな計算か察しがつくでしょう。
書込番号:23041800
2点

<追伸>
機種選びには疎いので、具体的なレンズ機種のアドバイスはありません、あしからず。
<補足の補の補>
先の写る範囲の「数値」は、マイクロフォーサーズの場合です。
他のセンサーサイズ、コンデジやAPS-Cや35mm版フルサイズなどでは異なります。
と言うか、35mmフルサイズ版でのソレをマイクロフォーサーズに修正したモノです。
・・・と、念のため。
書込番号:23041831
0点

レンズのロードマップ表を見ると何となくイメージしやすいかな。
https://www.dpreview.com/files/p/articles/0936206607/lens_roadmap_Jan_24_2019_OPR-rev.2.0.jpeg
このロードマップ表を見て頂くと
左側に行くほど「広角」レンズ←-----------→右側に行くほど「望遠」レンズ。
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットについてくる2つのレンズは、表下段にある「ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」 と「ED 40-150mm F4.0-5.6 R」の事です。
表の左寄り(広角側)にある「ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」は3倍ズームレンズ、
表の右寄り(望遠側)にある「ED 40-150mm F4.0-5.6 R」は3.75倍ズームレンズ。
この二つのレンズの倍率はそれぞれ3倍と3.75倍ですから「倍率自体」はさほど変わりませんが、
「ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」は広角側のレンズですから、主に近くのもの(目の前にあるもの)や広い景色を写すのに適する標準ズームレンズ。
そして「ED 40-150mm F4.0-5.6 R」は望遠側のレンズですから、主に遠くにいる被写体(人物や物体)等をより大きく写すのに適したレンズ。
・・・・・というイメージでわかっていただけるかな・・・。
この二つのレンズの焦点距離を合わせると、14---150mmの範囲をカバーしますので、2つ合わせると約10.7倍相当のズームレンズと同じ焦点距離をカバー出来ることになりす。(2つのレンズの交換作業が必要です)
書込番号:23041880
3点

>フルサイズの50mmを1倍とすると、マイクロフォーサーズでは25mmが1倍になります。
通常レンズのズーム倍率でこういう計算はしません
書込番号:23042046
2点

なかなか難しいですね(汗)
自分なりに皆さんの意見を見させてもらって思ったのですが
コンデジでも50倍とかの超望遠じゃなくても
1型だったら200mmぐらいのズームがあれば
運動会でもなんとかなるってことですかね?
そう考えるとレンズ交換もないし
手軽なコンデジにちょっと心が揺らいだのですが
せっかく色々教えてもらい、カメラに少し興味が出てきたので
このカメラを購入して色々撮ってみようと思います。
そこでもう1つ教えてもらいたいのですが、
発表会や卒業、卒園式などのホールや体育館でも
そこそこ使える
明るめの標準ズームレンズか中望遠単焦点レンズで
何かおすすめのレンズありませんか?
書込番号:23042335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの場合こういったことを表す指標として焦点距離を用います。センサーサイズによって話が変わってきますが、まずはいわゆるフルフレーム(センサーサイズがフイルムひとコマと同じ大きさのもの)場合で以下説明します。
フルフレームでは焦点距離50mmが標準画角(標準レンズ)となっています。具体的には対角画角が47°くらいで、人が漠然とものを見るときの画角に近いと言われます(それが正しいかどうかは知りませんが)。
これより焦点距離の小さいものを広角レンズといい、焦点距離が小さくなるほど画角は広がります。具体的には、広角レンズは35mm以下を指すのが通例で、通常の広角レンズでいちばん画角の広いものが24mmです。これ以下は超広角と言われ、20mmから15mmくらいまであります。
逆に焦点距離が長いのが望遠ですが、80-135mmは中望遠と呼ばれ、一般的な望遠200-300mm程度。これ以上は超望遠となり、1000mmくらいまであります。
以上フルフレームでの話でしたが、マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さいため、同じ焦点距離のレンズでも写る範囲は狭まります。どのように狭まるかというと、焦点距離が2倍になったのと同等です。
なので、50mmのレンズはマイクロフォーサーズでは、フルフレームの100mmと同じ画角の中望遠になります。そして、マイクロフォーサーズでの標準レンズは25mmとなります。
ここまで長い前置きになりましたが、ズーム倍率は、望遠端の焦点距離を広角端の焦点距離で割ったものとなります。
よって、キットレンズの12-42mmは3倍ズームです。が、重要なのは「3倍」ではなく、広角端が(フルフレーム)24mm相当で、望遠端が84mm相当だということ。
カメラに親しんでいる人は、24mm相当、84mm相当と聞くだけで、実際の画角をイメージできます。
ついでに言うと、ズーム倍率またはズーム比が高くなると解像性能が悪くなります。そのため高倍率は、むしろ、できたら避けるべきものです。
書込番号:23042348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。T型コンデジで200mm相当であれは幼稚園や小学校の運動会程度ならなんとか狙えると思います。もちろんグラウンドがすごく広かったり、撮影場所が制限されて近寄れない場合はどアップは難しいかもしれませんが。その場合、たいていのカメラにはデジタルズームとかデジタルテレコンといったデジタル処理による望遠拡張機能が付いていることが多いので、もし量販店に行かれることがあれば店員さんにお尋ねください。
明るめの中望遠の単焦点でお手頃なのは前に書いた3本です。明るめの標準ズームならこの4本でしょうね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=2.5-3
キヤノンやニコンのAPS-C一眼レフ用ならシグマやタムロンが参入しているので比較的リーズナブルな価格で購入できますが、マイクロフォーサーズだと割り高になってしまいます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000115358_K0000125658&pd_ctg=1050
書込番号:23042725
1点

皆さん色々ありがとうございます!
今週末にダブルレンズキット購入してきます。
購入するにあたって アクセサリー関係とかで他に何か一緒に買っといた方がいい物って何かありますか?
書込番号:23044287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SAB GOBLINさん
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ用 自動開閉式レンズキャップ。
キットレンズ14−42のレンズキャップを失くしてしまいアマゾンで見つけた商品ですが重宝しています。価格は結構お高いですがコンデジと同様に電源を入れるとキャップが開き、即シャッターが切れる便利さ、キャップを失くす心配もありません。
自動開閉の機能上レンズフィルターがつけられませんがそれでも重宝しています。
こんなアクセサリーもありますということで・・・
書込番号:23044606
1点

>SAB GOBLINさん
こんにちは。
すでにダブルキットレンズの購入を決められているようですが念のため。
「ダブル」とあるように、2つのレンズを交換することで(付け替えることで)、高倍率が実現されます。
イベントごとですと、その場でいちいち付け替えている暇はありませんし、屋外ですとセンサーに砂埃がつくおそれもあります。
そんなときに重宝するのが高倍率ズーム。
代表的なものとしては14-150mmと10.7倍のレンズがオリンパスにはあります。
E-M5 markUだと、Vが出た今、比較的やすく購入することが可能ですので、こちらを検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:23044691
1点

E−M10Vだとダブルレンズキットではなく、14-42mm(標準ズーム)と40-150mm(望遠ズーム)のダブルズームキットですね。なにはともあれ必要なのはSDカードです。バッテリーとストラップは同梱されています。
絶対必要というわけではありませんが、新品の液晶に傷がついたり指紋や鼻の脂がつくのは嫌!ということなら液晶保護フィルムがあったほうがいいかもしれませんね。初心者さんだと貼るのがちょっと難しいかもしれませんので、購入店で店員さんに貼ってもらうとよろしいかと。こんな製品があります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B079TRV2FV/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_De7YDbM4Z8MG8
それからレンズの表面にはコーティングが施されていますが、傷がつくと光が乱反射したりします。ご心配ならレンズプロテクトフィルターもご検討ください。14-42mmと40-150mmはフィルター径が違いますので、合ったものを購入してください。安いものもありますが、できれば少しお値段が高い国産有名メーカー(ハクバ、マルミ、ケンコーなど)の2000円前後のもののほうが汚れがつきにくいと思います。
安いものでよければ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HPCKZLF/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_bh7YDbT9N74DK
国産有名メーカーなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TTD5860/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_Lk7YDbBW10F9T
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HYOUUFU/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_8l7YDbPZ2JJFX
カメラバッグがもし必要ならそんなに高いものでなくでも大丈夫ですし、予備バッテリーは必要になってからでよろしいかと思います。お手入れや掃除用にブロアーを1本お持ちになってもよいかもしれません。そんなに高価なものでなくても大丈夫です。なお、レンズを外して掃除する場合は、センサーを傷つけやすいので十分ご注意を。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UWPRZWY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_qo7YDbQW0GZK2
書込番号:23044786
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
この度Nikonの重量級からフォーサーズ移行を決意し、メイン機としてM1Uを購入しました。
サブ機としてM10Vの選択は有りでしょうか?
カメラの使用頻度は、バイクで出掛けた先の風景やら娘の学校行事やらで、専らポートレート主体です。撮ることよりも「所有」していることが嬉しいっていうか。
レンズは一応広角から望遠まではズームレンズで揃える予定です。
4点

>Beginner's unluckさん
サブ必要ですか?
ニコンではサブどのようにしていましたか?
サブって二つの場合有ると思うんですよね
使い分けのサブですかね
2台使用のサブですかね
いつも同じ書き込みになってしまいますが
2台同時使用の場合のサブはメインと同じ(M1U)が理想
アマでは難しい場合も有り
同シリーズの旧モデル(M1?)の場合も有るかと思います
次がUIが近い下位グレードモデルの選択に成るかと思います(今回のスレ主さんの発想)
少なくともマウント、フォーマット、バッテリーは同じが良いと思います
メインを持ち出すほどで無い
単独使用のサブは
撮影者の負担次第で人それぞれかと思います
(一眼の方、1インチコンデジ、スマホも有り)
書込番号:23022567
5点

わたしは キヤノンのレフ機を一旦停止中です。
ミラーレス機は
OM-D E-M10MarkV を導入しました。
レンズは
Panasonic LUMIX G VARIO 12-60mmF3.5-5.6
Panasonic LUMIX G VARIO 100-300mmF4.0-5.6U
の2本です。
さて この後ですが
OM-D E-M5MarkV と G9PRO を考えています。
M5MarkVは、M10MarkVとバッテリー共用できコンパクトなので 散策用に
G9PROは、動体用レフ機の代替に
と考えています。
書込番号:23022595
0点

>Beginner's unluckさん
こんにちは。
>この度Nikonの重量級からフォーサーズ移行を決意し、メイン機としてM1Uを購入しました。
>サブ機としてM10Vの選択は有りでしょうか?
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットは59,180円!と
価格的な負担も少なく、メイン機トラブル、盗難、破損などの
場合のサブ(バックアップ?)機としては362gと軽量ですし、
(標準、望遠ズームのバックアップ?もできますし)魅力的に
感じます。
標準や望遠ズームなど違うレンズを付けてガシガシ併用される
場合、AF性能がかなり違います。オリンパスHPでは高速AFを
謳い、C-AFで走りこんでくる子供のサッカー写真が例示されて
いますが、E-P5やE-M5mkIIの使用経験からすれば??という
作例です。動体に限らず、室内や暗めの場所でのAFには
かなり差があります。(あと、バッテリーも違います。)
E-M10mkIIIになってAFが格段に進化した、ということも
あまり耳にしませんので、上記機種使用経験からの発言です。
(ちなみに像面位相差AF搭載でもE-M1mkIIとE-M1初代も
かなりAFの差があると感じました(両実機所有で))。
価格的な魅力は現時点で全くと言っていいほどありませんが、
軽量コンパクトなサブ機がよければ、E-M5mkIII(366g)がAF
性能などE-MimkIIと違和感なく併用できると思います。
バッテリーはBLS-50でE-M10mkIIIと同じですが、USB充電にも
対応しUSBmicroB端子ですので、バイク旅?にスマホバッテリーを
持ち歩かれる環境であれば、複数の充電器とコードじゃらじゃら
問題もなさそうです(E-M1mkIIの分だけでも、十分にゴツイですので・・)。
価格が落ち着く1-2年後?ぐらいには買いかもしれません。
AF性能とバッテリ違いが問題でなければ、価格的には
(とくにバックアップ機として)本機の選択もあり、だと思います。
書込番号:23022641
1点

プロだったらサブ機は操作性を考慮して同型機種と決まっていますがアマの場合は同一メーカー下位機種か全く異なったメーカーでも問題ないですし使って楽しいと思います。
バッテリーとかメモリーカードが使いまわしできれば長旅でも心配ないですよ。
書込番号:23022650
0点

サブ機がどう言う定義かですね。もうちょっとどんな場面でも気軽に使えると言う意味ならまあ確かに有りかもしれません。ともかくレンズを別々に買うよりかはE-M10 Mark III EZダブルズームキットの方がやや高いだけって言うお得度は抜群に良いですね。バッテリーがE-M1 Mark IIと異なり、今風のUSB Type-Cでは無くUSB Micro Bって所がやや気になるかなとは思います。
ただ、E-M5 Mark IIIや他メーカー品になりますけれどGX7MK3も同じようにUSB Micro Bですし、お買い得度は先に書いたようにE-M10 Mark III EZダブルズームキットが抜群です。
書込番号:23022686
0点

おフルサイズ機をお使いだったお方でござりますれば、安いものではござりませぬか。他の発言者同様「サブ機」の語を安易にお使いの点にはやや批判的に受け止めますが、それはともかく一度買ってお使いになられたらどうでございしょう。きっとお気に召すでしょうし、おそらく稼働率はいちばん高くなると存じます。万一お気に召さぬようでしたら早々にお売りくださいませ。2-3万円の出費で済むかと存じます
書込番号:23022709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ板の住民ってやたらとシステム総入れ替えするのが好きな人多いけど、
そう言う人に限ってまた数年してたら、「総入れ替えします!サブは何が良いですか?」
ってスレ立てする。
別にレフ機をサブ機に残しておけば良いのでは?
どうしても同じオリ機と言うならM5以上をお勧めします。
雨など悪条件で撮影中にレンズ交換しなくても、撮影が出来ると言うのも二台持ちのメリットですから。
「もう一台レンズつけてるの有るけど雨だから出せないや」って言うのでは意味がない。
書込番号:23022710
4点

>サブ機としてM10Vの選択は有りでしょうか?
有りだと思います。けど、とびしゃこさん と同意です。
私もメインにE-M1markIIを、街歩きにはOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットの、パンケーキズームレンズを持ち歩いてます。お財布に優しいのが魅力的です。
カジュアルですし、人目を気にせずさッと取り出してサッと気軽に撮れるので。ただAFを含め機能差も結構ありますからE-M1markIIと同じように撮れるかっていうと、そうではないかと。また、ProレンズをE-M10markIIIにわざわざ着ける気にはなりませんし。
動画は関心ないかもしれませんが、4K動画を撮りたい時、E-M1markII(ファームウエア3.0以降)はピントがスッと合いますが、E-M10markIIIはピントが合うのに待たされることが多く、チャンスを取りこぼすこともあります。
E-M1markIIのサブとしての理想はE-M5markIIでしょうね。E-M10markIIIのボディにE-M1markIIの性能をギュッと詰め込んだかのようなカメラですし。私もE-M5markIIが理想ですが結構なお値段ですしE-M10markIII買っちゃったので我慢してます。
もしE-M5markIIを手に入れたらE-M10markIIIの出番は全く無くなりそうですね。
書込番号:23022933
1点

スレ主さんへ。
>サブ機としてM10Vの選択は有りでしょうか?
ありです。
理由。
これは理屈をこねて言う必要もありますまい。
そういう人もいるだろうからです。
ただ、個人的には近く登場するE-M5mkIIIがこれとほぼ同じ重さに軽量化され、防塵防滴ですので、サブをこれにしておけばE-M1mkIIを置いてきてしまって、出先で「持ってくればよかった」と思う事はそうないだろうと思います。
書込番号:23022945
2点

Beginner's unluckさんのE-M1Uに対するサブ機の位置づけが解からないので
(個人的に)追加で買うならお財布に余裕がある前提ならE-M1U二台体制か
E-M1Uとセンサー・機能はほぼ同じでスペックが少し落ちるだけでなのに
E-M10Vと大きさ重さが同じであるE-M5Vにしますね。
E-M10Vならセンサーもスペックも随分違うので使用用途によっての使い分けの機種になるのかな?
いずれにしろ、まずはある程度レンズを揃えてE-M1Uを使ってからサブ機を何にするか?でしょうね。
書込番号:23023608
0点


普通によいと思いますけど。
逆にEVFも要らないから軽くしたい…なら、パナソニックGFなんかもありじゃない?
書込番号:23023962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに…今、オリンパスのE-PL7を検討してます。
戸田恵梨香さんが使ってたから…(^O^)
書込番号:23023985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
嫁さんや娘が手軽に撮るなら(デザイン含めて)PENやパナのGFは有力な候補にあがります。
書込番号:23024541
1点

E-M10MarkVで何の問題もないと思いますけど・・・お手軽スナップ機として。
「サブ」の役割がそういうものなら。
ところで
>この度Nikonの重量級からフォーサーズ移行を決意し
どうしてニコンのZシリーズにいかなかったんでしょう??
Z50てのも出ましたけど。
そっちの方が気になる^^;
書込番号:23024621
0点

>オムライス島さん
ニコンだとZ50の様に小型のカメラにレンズを付けると、そのレンズが軽くなるというわけではありますまい。
超広角から超望遠までビジネスバッグに放り込んで持って歩けるのがマイクロフォーサーズ。
書込番号:23024881
4点

>モモくっきいさん
ごもっとも。
確かにレンズも含めてシステム全体の軽量小型化・・・がMFTの魅力である。
そのとおりです。
ただ、実際に使用するレンズにもよるわけで。
ミラーレスって、ボディ本体自体は大差ないですから、大きさ。
積極的にMFTを選択した魅力は何かな?という素朴な疑問です。
だって、レンズも一から揃えなければならなくなるわけで。
書込番号:23024921
0点

>オムライス島さん
Z50 悩みましたけど、単に「カッコ悪」くないですか?あのデザイン。
レンズも数本しかなかった(システムっていうほどではありません)ので、カッコいいカメラが欲しかったわけです。
フィルム時代のOMシリーズから一貫している基本デザイン。世代的にカッコいいと思います。
ニコンは子供が生まれてD300Sを購入したのが最初で、D500を買い増しして今に至っていました。
ニコンのD300Sを最初に買ったときも、単に「カッコいい」カメラだったからです。
私は、カメラそ自体のカッコよさも機種選定の大事なポイントです。
書込番号:23025535
3点

>オムライス島さん
>だって、レンズも一から揃えなければならなくなるわけで。
これは突っ込みどころではないと思います。
スレ主さんが
>レンズは一応広角から望遠まではズームレンズで揃える予定です。
って言っているわけですし、既にメインとしてE-M1mkIIをお持ちで、これのサブの話ですから。
これからではなく、その次の話なんですよ。
書込番号:23025562
2点

〉私は、カメラそ自体のカッコよさも機種選定の大事なポイントです。
だったらM10Vがカッコ良いと感じているかが
一番重要じゃないですか?
それはそうとサブは必要なんですか?
(ニコンの一眼レフよりかなり小さい
M1U一台じゃダメですか)
書込番号:23025571
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





