OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板

2017年 9月15日 発売

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]

  • ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
  • チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
  • パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
最安価格(税込):

¥116,362

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥116,362¥116,362 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • シルバー
  • ブラック

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:362g OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] の後に発売された製品OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]とOM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥95,597 発売日:2020年 9月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の買取価格
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のレビュー
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のオークション

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス

最安価格(税込):¥116,362 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 9月15日

  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の買取価格
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のレビュー
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のオークション

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板

(4837件)
RSS

このページのスレッド一覧(全230スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]を新規書き込みOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ

スレ主 MaciPhoneさん
クチコミ投稿数:73件

OM-D E-M10 MarkIII を購入しようと思いましたが、ほとんどMarkUと変わらない事をしりました。

更に調べるとOM-D E-M5 MarkU(中古品)でも良いかなと思っております。

今まではNIKON D600でしたが既に処分しました。
被写体は子供たち、愛猫、テーマパークです。

ご意見をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:22512018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/03/06 01:48(1年以上前)

>MaciPhoneさん

OM-D E-M10mk3はmk2にくらべてピント合わせがずいぶん速くなった印象です。5mk2も10mk3に比べていまひとつです。この辺りは実際に手にとって確かめてみられることが必要かな?と思います。もしE-M5mk2で納得だよ っていうことで、なおかつ出来るだトータルの機材を軽くしたいよってことであれば、このレンズがいいんじゃないかと思います。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-200_35-63/feature.html
3月下旬発売
(それ以外にはボケを楽しめる明るい単焦点レンズがまずは1本あればいいでしょう)

オリンパスはE-M5mk2との組み合わせで防塵防滴をうたってますので、ベストマッチではないかなと思います。ただE-M5はmk3が近い将来出るという話が確か別スレで出てたように思うので、それが気になるのであれば、そこまで待つか、あるいは中古のE-M10mk2を買って当面しのぐというのもありかなと思います。

書込番号:22512146

Goodアンサーナイスクチコミ!3


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/06 05:08(1年以上前)

U推し。

書込番号:22512218

ナイスクチコミ!2


スレ主 MaciPhoneさん
クチコミ投稿数:73件

2019/03/06 06:53(1年以上前)

gocchaniさん

アドバイスありがとうございます。
ヤマダ電機、ケーズデンキでは、OM-D E-M10mk3しか展示しておりませんので、店員さんにはmk3を進められました。

Amazonや価格comでは、mk2が新品で購入出来るのでこちらでも良いかなと思いまして、質問をさせていただきました。

レンズは純正単焦点35mmと14-42mmを購入予定です。
おすすめのレンズは高いので必要が有れば、40-150mmを増やします。


。MarkVさん

アドバイスありがとうございます。
mk2を近隣のカメラのキタムラで中古在庫が有れば、触って比較したいと思います。

書込番号:22512293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/06 08:47(1年以上前)

ミラーレスの中古はやめといた方が良いよ。
びっくりする位、シャッター回数
がすすんでるのが有るから。

書込番号:22512429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/03/06 09:18(1年以上前)

MaciPhoneさん こんにちは

中古の場合 どうしてもリスクがあるので 購入するのでしたら新品の方が良いと思います。

後 UとVですが 性能面からみると Uでも十分高性能ですので Uで良いとは思いますが 実店舗のあるお店では在庫が無くなっているところもあり 有ったとしても 展示品となる事も有るので その場合はVにしておいた方が安心だと思います。

書込番号:22512480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2019/03/06 12:01(1年以上前)

防塵防滴に興味なければ一番新しいので。

私は初期のE-M1なんですが、当時E-M5が出てましたが迷わずE-M1にしました。選んだ理由は実際に手にとって馴染んだのと液晶ファインダーの見やすさでした、また手持ちのフォーサーズレンズにまともに対応してるのがE-M1だけだったからです。

レンズ資産や特に拘りが無ければ、最新型が良いでしょう。

書込番号:22512707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/03/06 12:14(1年以上前)

>MaciPhoneさん

新品で、安心できるお店で買える機種が良いです。

写りはどれも同じです。

デジカメは安い方がオススメです。

書込番号:22512725

ナイスクチコミ!0


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/03/06 12:37(1年以上前)

別機種
別機種

眠いにゃん!

見たにゃ〜笑

>MaciPhoneさん

おっしゃるように、E-M10UとE-M10Vの差は殆どないですね。

●E-M5U E-M10U E-M10Vの比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014685_J0000017174_J0000025494&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1

私は防塵防滴で手振れ補正がより強力な(と感じます)E-M5Uをお勧めします。EVFも見やすいです。
価格差がそれほどないのであれば、エントリークラスに位置づけされるE-M10より、何となくですけどモノづくりの良さが感じられるE-M5Uがいいかな、と思います。

お店で実機を色々と触ってみて下さい。良い買い物になるといいですね。

書込番号:22512778

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/03/06 17:49(1年以上前)

小型の方が良いのであれば、E-M10でしょうね。個人的には、Vの方が持ちやすい印象でした。

サイズにこだわりが無ければ、E-M5Uの方が良いかも。より強力な手ぶれ補正と防塵・防滴。確かにちょっと古くなってきましたが、何と言ってもファームウェアアップグレードの対象機種です。E-M5UがVer.4.1に対し、E-M10UはVer.1.3止まり。明らかに、オリンパスでの扱いが違います。テーマパークでは便利な14-150mmUがキットレンズにあるのも良いですね。

書込番号:22513250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MaciPhoneさん
クチコミ投稿数:73件

2019/03/06 20:35(1年以上前)

横道坊主さん
中古品は、辞めました。販売員さんの話で、E-M5Uに傾いております。

もとラボマン 2さん
中古品は今回は諦めます。また、新品の在庫がありますので、E-M5Uのレンズキットに傾いております。

KIMONOSTEREO さん
販売員さんのお話を聞いて、防塵防滴に興味が湧きました。E-M5Uの標準レンズキットか望遠レンズキットかと思います。


hirappaさん
販売員さんのお話を伺いまして、E-M5Uの新品と延長保証に加入する予定です。

Canasonicさん
比較写真にて確認をしました。ありがとうございましました。
販売員さんのアドバイスや皆様のご意見で、防塵防滴で手振れ補正がより強力な、E-M5U を購入し延長保証に加入する予定です。

一つだけ、E-M5Vが出るの可能性がある事が気になります。ただ、欲しい時が買い時かな?と感じております。


にゃ〜ご mark2 さん
本日、ヤマダ電機でE-M5U、E-M10Vを触りました。
たまたま、オリンパスの販売員さんが居たので色々と伺いました。

結果的には、E-M5U に傾いております。EVFの見やすさと使い勝手です。
噂では、E-M5Vが出るの可能性があるのでそこだけが気になっております。

書込番号:22513618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/03/06 20:51(1年以上前)

>MaciPhoneさん

欲しい時が買い時、まさしくそうだと思います。

この先、E-M5Vが発売されたとしても、発売直後の製品は比較的割高に感じられますし、初期のロットが故の問題も含んでいるかもしれません。

今だからこそ、課題も出し終わって、安定した性能と品質を備えたE-M5Uを手にするのが得策かもしれませんね。

E-M5U、小さいですけど、とても良いカメラだと思いますよ。

書込番号:22513655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M10MarkVかAPSーCG1MarkVかEOSKissMか

2019/03/03 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:4件

オリンパスE-M10 MarkVかキヤノンAPS=CG1MarkVかキヤノンEOSKissMの3つでどれかで悩んでいます。

現在は、コンデジのキヤノンパワーショットS120を利用していますが買い替えを検討しています。
過去にオリンパスのPEN PL1を使っていましたが、重さと大きさが嫌で、結局コンデジばかりを使ってました。


今回の買い替え目的としては、
・夜景がきれいに撮れる
・逆光がきれいに撮れる
・星空撮影
・予算はレンズ含めて10万円です。
・オリンパスのOMーD EM5が良かったのですが、重いことから候補から外しました。

あまり重いのも嫌なので、コンデジも含めているのと、ミラーレス一眼のレンズ交換をしない気がしまして。
初心者なので、そもそも迷っている機種にあやまりがあるかもしれませんが、
家電屋さんに行って調べてこの機種を候補にあげました。

皆様の意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:22507667

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2019/03/04 00:17(1年以上前)

>過去にオリンパスのPEN PL1を使っていましたが、重さと大きさが嫌で、結局コンデジばかりを使ってました。

ここがネックでハードルが凄く高いですね。

RICOH GR III
https://kakaku.com/item/K0001132733/?lid=20190108pricemenu_hot

出たばかりなので値段が高いですが、10万円を切るのに半年は掛からないと思います。
28mmの単焦点ですが、35mmや50mmにクロップで対応
オプションでワイコン21mm対応


書込番号:22507791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2019/03/04 00:44(1年以上前)

>炭酸水3100さん

 レンズ交換するつもりがないのなら、キヤノンのG1XMarkVという選択肢はありだと思います。

 ただ、星空撮影の場合、G1XVはレンズ交換ができないので、星空を広く撮ることは無理です。その点は他の2機種も、交換レンズを購入する必要があるので、予算内に収めることは困難だと思います。三脚も必要になります。

 その点を納得してレンズ交換しない前提なら、GiXVで良いように思います。

書込番号:22507826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/04 03:33(1年以上前)

ミラーレス一眼カメラを購入する時に一眼レフカメラと迷う方も多いですが 一眼レフカメラとミラーレス一眼カメラの画質の違いはありません! メーカーによって色々な撮影モードがあり迷うこともあるかもしれませんが 基本的に気にしなくて大丈夫です。

人気のメーカーというのがあります。初心者向けミラーレス一眼カメラだと『キヤノン』『オリンパス』『パナソニック』『ソニー』がそれに当たります。

オリンパス OM-D E-M10 Mark III
『PENシリーズ』の上位機種にあたるのがこの『OM-Dシリーズ』です。その中で人気モデルがこの『OM-D E-M10 Mark III』です。
他の初心者用カメラとは違い 多くのダイヤルを搭載しています。
高精細な電子ビューファインダーを搭載しているので ダイヤルを利用した本格操作同様に本格的な写真撮影を行うことが可能です。

キヤノン EOS Kiss M
長年一眼レフカメラで初心者向けのカメラを販売しているということもあり 全自動モードが非常に優れています。

書込番号:22507967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/03/04 03:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

laowa7.5mm ライブコンポジット

←左の写真に後掛けアートフィルター:ドラマチックトーン

サムヤン7.5mmF3.5魚眼 アートフィルター:ブリーチバイパス

MEIKE6.5mm魚眼 1万5千円也 ブリーチバイパス

>炭酸水3100さん

PL1でアウトなら一眼は全滅かと思いますが、・・・・ M5mkIIより80g軽い  M10mkIIがありますよ。 (本体351g・電池等込399g) https://kakaku.com/item/K0000806479/?lid=myp_favprd_itemview
・・・て、G1XIIとほぼ同じじゃん(爆)

星空に限定すると
・LVブースト2がある      (M10mkIII:X)
・ライブコンポジットができる
・リモートレリーズ端子が有る (M10mkIII:X)
・後掛けアートフィルターが使える
のでおすすめかと思います。
最近は他機種にも搭載されてますが、オリの「手持ち夜景モード」は日中でも使えます。 (ソニーのマルチショットNRの方が自由度高いです)

キットレンズだと画角やSSが心もとないので
七工匠 8mmF2.8魚眼 https://www.amazon.co.jp/dp/B07DP3KQS4/ (2万)か 
LAOWA 7.5mmF2.0 https://www.amazon.co.jp/dp/B0719BBGWP/ (6万)
のレンズを追加購入すれば 星空もバッチリかと思います。

書込番号:22507968

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/04 04:21(1年以上前)

ミラーレス一眼カメラは一眼レフカメラとは構造が違う為 コンパクトボディを実現しています。手軽に簡単に綺麗な写真を撮りたい方にはミラーレスがおすすめです!

カメラを購入する際は大きさと重さを要チェックです。カメラを買って一番問題なのが重たくて持ち運ばなくなることです。
カメラは意外と重く ずっと持ち歩いていると疲れます。大きいカメラだとバッグの中でも場所を取るので次第に持ち運ばなくなる可能性があります。

いいシャッターチャンスがあってもカメラを持っていなければ意味がないので カメラを購入する時は「必ず持ち運ぶ」と言い切れる大きさと重さのカメラが重要です。

どのメーカーも初心者用モデルのモードは共通しておりどのカメラも簡単に撮影することができます。マニュアルモードでの撮影や「絞り」「SS」の関係は使い方に慣れてから覚えれば良いので撮影に関して心配することは何もありません。

オリンパス OM-D E-M10 Mark III
可愛いカメラのPENシリーズとは違って 上位機種の風貌兼ね備えるクラシックデザインが特徴的です。カメラは旅行など 趣味との相性が良いのでお供として使用したい方にもオシャレでおすすめのカメラです。
カメラ業界トップクラスの性能である 5軸手ぶれ補正をボディー内に搭載しています。手ブレ補正の効果は『夜景撮影』『暗い室内での撮影』『動画撮影』に特に有利で 撮影環境が悪い場所でも綺麗で高画質な写真を撮影することができます。この機能は数十万円もするカメラに搭載されているレベルの機能で このクラスのカメラに搭載されているのはかなり凄い事です。
もちろんシーンに合わせて多種類の自動撮影モードも搭載しているので簡単に撮影することも可能です。デザイン・操作性・機能・ファインダーと本当にいいカメラです。

キヤノン EOS Kiss M
一眼レフカメラの初心者向けブランドとして長年人気の『EOS Kiss』ブランド初のミラーレス一眼カメラです。一眼レフカメラでシェアトップのキヤノンが満を持して送り出した初心者向けミラーレスで 自社の一眼レフカメラ中級機に迫るほどの高性能スペックを搭載しているのが特徴です。
キヤノンのカメラは使い勝手の良さに定評があり 初心向けからプロ機まで全てのカメラが使いやすいです。
被写体の状況をカメラが自動で認識し 例えば人物なら 肌色をよりナチュラルに。自然や風景なら 青空や緑をより鮮やかに。というようにシャッターを切るだけで綺麗な写真を撮ることができます。
ミラーレス一眼ならではの機能を活かした『クリエイティブアシストモード』を搭載しています。これは全自動モードで「背景のボケ」「明るさ」「鮮やかさ」などをスライド操作で直感的に変更することが可能です。これは他のカメラよりも優れている機能で専門用語を知らなくても自分が思うような調整をすることができます。初心者向けミラーレス一眼としては珍しくおまけ程度ではない本格的な有機ELの高精細ファインダーを搭載しています。ファインダーを覗いての撮影はカメラの醍醐味でもあり 普通に撮るより断然楽しいです。
持ち方が安定するので手ブレを防ぐことができ夜景撮影時にも有利です。
EOS Kiss Mは他では珍しい『バリアングル液晶』を採用しているのも特徴です。キヤノンのカメラはバリアングルタイプを採用しているカメラが多く バリアングル液晶は液晶部分の可動域が広く 自撮りをすることもできます。ハイアングル・ローアングル・自撮り全てに対応できるのがバリアングル液晶の魅力です。

書込番号:22507984

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2019/03/04 04:28(1年以上前)

S120は良いカメラですよね。キヤノンをお使いでしたら、EOSKissM がお勧めです。

書込番号:22507987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2019/03/04 06:16(1年以上前)

なるべく軽い(レンズ込みで400弱…G1X3)
なるべく広くが撮れる(G1X3とKissM)
夜景や星空(高感度、F値…G1X3)
レンズ交換はしない

で、候補内ではG1X3が近いかな?と思います

書込番号:22508027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2019/03/04 10:01(1年以上前)

>炭酸水3100さん

>> 過去にオリンパスのPEN PL1を使っていましたが、重さと大きさが嫌で、結局コンデジばかりを使ってました。

残念ですが、
検討されている3機種は、以前E-PL1より重量は重いですので、
また使われないかと思いますので、諦めるのもありかと思います。

また、予算も限定されているので、妥協も必要です。

書込番号:22508282

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4件

2019/03/05 08:56(1年以上前)

ありがとうございました!店頭で見てみます!
ただ、3月末にはほしいので、間に合わないかもしれません。

書込番号:22510384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/03/05 09:20(1年以上前)

皆様
ご返信頂きありがとうございます。
ミラーレス一眼もひかれるのですが、
全体量の重さの問題から、キヤノンのG1XMarkVにしようと思いつつも、ソニーのコンデジRX1005やキヤノンのG7でも悩み始めました。
F1.8の方が、キヤノンのG1XMark2よりレンズが明るいため、夜景や星空がきれいに撮れるって書いてある記事を見つけたので、実際はどうなのか疑問ですが、違いはあるのでしょうか。

>TideBreeze.さん
素敵な写真ありがとうございました!
こんな写真が撮ってみたいです。

>にこにこkameraさん
先程返信の仕方を間違ってしまいました。リコーのカメラも他のサイトでも話題のカメラですね。こちらも気になります。

書込番号:22510408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2019/03/05 09:56(1年以上前)

RX100やG7Xの1型でF1.8はAPSCでF3.5程に相当するかと思います

lx9のF1.4でG1X3のF2.8と同等程度かと思っています

書込番号:22510452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/03/05 19:54(1年以上前)

>ほら男爵さん
あら、・・・星を撮る人にとっては正しい解釈ではありませんね。

シャッタースピードに依存するISOとF値の関係は、フォーマット(センサーサイズ)関係なく一定ですよ。
被写界深度の話は天体は無限遠なので、今回まったくどうでも良い話と思いますが。


>炭酸水3100さん
RX100M3はEVFもあり、私は100M3の方が欲しいけど、キャノンG7XIIも「星空モード」搭載で星空軌跡や星空タイムラプスもあるので、初心者には難関のピント合わせが簡単そうなので星メインならキャノンG7XIIも良いかもです。 ちなみにM10のキットレンズは無限遠通り越して際限なくピントリングが回り続けるので、星のピント合わせが難しいです。
 

書込番号:22511351

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2019/03/05 21:28(1年以上前)

>炭酸水3100さん

星を撮る場合は、センサーの大きいほうが、光を受け取る面積が広くなるので、有利になります。
 また、F値の小さい方が、単位面積あたりの光の量が多くなるので有利になります。

 G1XVとG7XUを比較した場合、センサーはG1XVの方が大きく、F値ではG7XU が有利になります。細かい計算は省きますが、広角端で星を撮る場合には、どちらを使っても似たような性能になると思います。

 G1XVにも星空撮影モードがあるので、ファインダーのあるのが良ければG1XVで、スマホのように背面液晶を見て撮影するだけなら小型のG7XU が良さそうに思います。

書込番号:22511614

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/03/05 22:02(1年以上前)

>ほら男爵さん
>TideBreeze.さん
>遮光器土偶さん

追記いただき、ありがとうございました。
店頭でも触ってみて、今はG7XマークUに傾いています。ころころ変わってすみません。
もう少し店頭で考えて今週末には購入しようと思います!

書込番号:22511725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラ内深度合成できるか質問です。

2019/02/22 10:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ

スレ主 gotonahaさん
クチコミ投稿数:27件

マクロ専用のサブ機を考えています。OM-D E-M1 Mark IIがいいと思いますが、
値段が高いので手が出ません(T_T)。
OM-D E-M10 Mark IIIなら60ミリマクロあわせても10万以内でいけそうです。

質問です。E-M10Mark III はカメラ内深度合成ができるのでしょうか?E-M5MarkUはどうでしょうか?

もし出来るとした場合、OM-D E-M1 Mark IIと比較して、マクロ写真撮影に違いがあるのでしょうか?

作例表示できたらお願いします。



書込番号:22485074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/02/22 10:38(1年以上前)

こんにちは。
両機を所有しておらず、作例も持ち合わせていませんが、こちらが参考になるかと思います。
https://docoisho4.hatenablog.com/entry/om-d-macro
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019091/SortID=21638443/

書込番号:22485104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/22 13:28(1年以上前)

OM-D E-M5 Mark IIは マクロ撮影に適した深度合成・フォーカスブラケット機能を追加したファームウェアと
OLYMPUS Capture を公開して (OM-D E-M1)は プロカメラマンの要望に応えています。

書込番号:22485418

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/22 14:56(1年以上前)

E-M10mkIIIはカメラ内深度合成はありません。フォーカスブラケットで撮って後で市販のアプリ(PhotoShop等)で合成するしかないです。無料のアプリもあるという情報もあったのですが失念しました。

使い方は、以下の2つの方法。キットレンズのパンケーキズーム(14-42mmf3.5-5.6EZ)でも使えました。
a.モードダイヤルに新設された「AP」モードの中の「フォーカスブラケット」から撮影
b. モードダイヤル「SCN」の中の「近づいて撮る」→「マルチフォーカス撮影」から撮影

E-M10mkIIIのフォーカスブラケットは、電子シャッターの静音高速連写となり、少しづつピントをずらした8コマを記録だけするようです。

一方、E-M1markIIはカメラ内深度合成が可能で、8コマ撮影して合成し、1枚のJPEG画像を作成し記録します。合成してない8枚も一緒に記録されます。またE-M1markIIは最大999枚までフォーカスブラケット撮影が可能ですが、こちらはカメラ内深度合成は出来ず、市販のアプリ等で合成することになります。

付属の純正アプリで「フォーカスブラケットの合成」までできたら良かったんですけど、最新の「Olympus WorkSpace」にも今のところ無いみたいです。今後のバージョンアップに期待したいところですが、どうでしょう。

 E-M5markIIやE-M1でもファームアップ等でカメラ内深度合成やフォーカスブラケットが出来るので、安く手に入れたいならこちらの方がリーズナブルかも。

書込番号:22485556

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/02/22 15:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ベニシジミ/60mmF2.8 MACRO

キノコ/60mmF2.8 MACRO

落果<クリ>/60mmF2.8 MACRO

アオサギ/300mm F4.0+MC-14

gotonahaさん

>E-M10Mark III はカメラ内深度合成ができるのでしょうか?E-M5MarkUはどうでしょうか?

E-M1 や E-M1 MarkII では深度合成の経験は多い(多分2万回以上)のですが、その他の深度合成可能な機種は持っていないので、メーカーサイトの「主な仕様」に基づく発言です。
ご了承ください。

E-M10 Mark III は、フォーカスブラケットはできますが、カメラ内深度合成はできず、社外ソフトを使って合成する必要があります。
また、フォーカスブラケットも、撮影コマ数は8枚のみ、フォーカスステップも「5」と「10」のみと、大幅に後退しており、深度合成を主目的とされるなら、お勧めできません。

一世代前の E-M10 Mark II もカメラ内深度合成はできませんが、フォーカスブラケットは可能で、撮影コマ数(3〜999コマ)やフォーカスステップ(1〜10)も上級機と同じですので、E-M10Mark III よりも此方の方がお勧めできます。

E-M5 MarkU では、ファームアップでカメラ内深度合成が可能になっており、「主な仕様」で見る限り E-M1 や E-M1 Mark II と同内容ですが、深度合成やフォーカスブラケット時の連写速度は異なるかも知れません。
 *E-M1 MarkII の連写速度は E-M1 よりも大幅にアップしているようで、手持ち深度合成や、
  生き物の深度合成が、ずっと遣り易くなっています。

「マクロ専用のサブ機」であれば 4K 動画の必要性は低いでしょうから、E-M1 MarkII が無理なら、上記の理由で、E-M1 か E-M5 MarkII をお勧めします。

それでは、E-M1 および E-M1 MarkII で手持ち深度合成した例を添付させて頂きます。
 *このところ 300mmF4 での深度合成が多いのですが、60ミリマクロをご予定のようなので、
  60ミリマクロでの撮影例を多くしておきます。

1枚目:ベニシジミ/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F4.0/Fs(フォーカスステップ)5
2枚目:キノコ/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F4.0/Fs5
3枚目:落果<クリ>/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F4.0/Fs2
4枚目:アオサギ/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14/420mm/F6.3/Fs1

書込番号:22485593

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2019/02/22 18:34(1年以上前)

gotonahaさん

まず、OM-D E-M10 Mark IIIはフォーカスブラケット撮影のみで、
8コマ(フォーカスブラケット時のみ、フォーカスステップ 5 or 10選択可)です。
パソコンで特別なソフトが必要です。
カメラ内深度合成はできません。

E.-M5 MarkUは、カメラ内深度合成撮影ができます。

E-M1 Mark IIとE-M5 MarkUとの大きな違いは、画素数、高感度耐性が強いことと、撮影スピードです。
画素数はあまり大きな差は感じませんが、高感度耐性はE-M1 Mark IIはちょっと違います。
撮影スピードはE-M1 Mark IIがちょっと早く、短時間で撮影が終わります。

撮影対象は何でしょうか?
室内で動かない小物の撮影なら、あまり変わりません。
ただし野外で、昆虫や花の撮影なら短時間で撮影が終わる、
E-M1 Mark IIがベターです。

まああくまで確率論ですが。
値段ほどの差があるかは個人的による差がありますね。

書込番号:22485916

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 gotonahaさん
クチコミ投稿数:27件

2019/02/22 22:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

アカスジキンカメ

冬シャク交尾

冬シャクメス

みなとまちのおじさん     返信ありがとうございます。紹介スレ 参考になりました。

丼上曜水さん          返信ありがとうございます。参考になりました。

ここにしか咲かない花さん  返信ありがとうございます。OM-D E-M1 Mark IIのマクロがいいとカメラ仲間から
                  よく聞いています。フォーカスブラケットの撮影後、パソコン作業が未知であまり
                  得意ではないのです。カメラ内で処理できるのにすごく魅力を感じています。

メカロクさん           返信ありがとうございます。切れきれの作例 とても美しいです。

多摩川うろうろさん     返信ありがとうございます。とてもわかりやすい解説です。普段は野鳥撮影が中心ですが、
                 昆虫撮影が得意な鳥友さんに影響を受け、色々試行錯誤しています。

                 みなさんの解説を参考に、E-M5 MarkUと60ミリマクロ でいけたらいいなと思っています。
                 今撮っている 昆虫をアップします。ありがとうございました。

書込番号:22486402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2019/02/22 22:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

深度合成 触角が多重撮影に・・

このような写真が8枚 

gotonahaさん

おお、いいですね。
深度合成の写真を上げます。
ダンゴムシです。
カメラ内深度合成すると、撮ったもともとの写真よりも、
周囲がだいぶ切れるので最初から意識する必要があります。

カメラ内深度合成すると、触角が動いていると映像が重なります。

書込番号:22486425

ナイスクチコミ!1


スレ主 gotonahaさん
クチコミ投稿数:27件

2019/02/22 22:46(1年以上前)

多摩川うろうろさん    作例ありがとうございます。やっぱり深度合成写真に魅力感じます。
                昆虫を怪獣みたく撮りたいです。

書込番号:22486493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/23 00:46(1年以上前)

>OM-D E-M10 Mark IIIなら60ミリマクロあわせても10万以内でいけそうです

俺もその手軽さに惹かれてOMD E-M5と60ミリマクロで撮影している。
晴天時は手振れ補正も良く効いていいのだが、天気が悪くなったり、風が出たりして
被写体ブレ対策でISO感度を上げると、画質が荒れるのがタマにキズ。
昨年、M5にM5Mk2を買い足したのだが、高感度画質は殆ど変わらなかったので
M5mk2にするならその点は留意しといた方が良い。

書込番号:22486768

ナイスクチコミ!1


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/23 05:25(1年以上前)

>メカロクさん
栗の写真、素晴らしいですねぇ。
手持ちですか?

書込番号:22486960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/02/23 09:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヒメフンバエ

アキアカネ(?)

ウスギヌカギバ

手乗り<サカハチチョウ>

gotonahaさん

>昆虫を怪獣みたく撮りたいです。

小さい昆虫を大きく撮ると、怪獣のように見えることもあろうかと思いますが、より大きく撮るには中間リング併用が考えられます。

μ4/3 用の中間リングで最も一般的なのは、ケンコーの「デジタル接写リングセット マイクロフォーサーズ用」と思いますが、この商品は 10mm と 16mm の2個セットで、重連(26mm)も可能で、60mm MACRO との組合せでは、最大撮影倍率が 2 倍(35mm 判換算 4 倍相当)弱になります。
 https://kakaku.com/item/K0000363527/

深度合成の場合、最短撮影距離でピントを合わせると手前側にはピント移動できず、まともな深度合成写真にはならないので、最短撮影距離より少し離れて撮る必要がありますが、合成時に強制的にトリミングされる(合成された写真はデジタル補間処理されて元の画素数に戻される)ため、最大撮影倍率は通常撮影時よりも却って大きくなるようです。

昆虫がお好きとのことなので、60mm MACRO での昆虫の手持ち深度合成の例を、追加で4枚。
 1枚目:ヒメフンバエのメス/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/16mm 中間リング/F8.0/
     YN160s(LED ライト)/Fs5
   *私が昆虫を初めて深度合成した時、中間リング併用で撮ったものです。
 2枚目:アキアカネ(?)/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F4.5/Fs5
 3枚目:ウスギヌカギバ/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F5.6/YN160s/Fs5
 4枚目:手乗り<サカハチチョウ>/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F4.0/Fs5
   *60mm MACRO なら、このような片手での深度合成撮影も充分に可能です。

なお、添付画像の Fs(フォーカスステップ)は全て「5」ですが、現在では、前ボケや後ボケを活かしたくて、60mm MACRO では「2」、300mm F4 では「1」にすることが多くなっています。

書込番号:22487231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/02/23 09:35(1年以上前)

屑星犬さん

お褒め頂き、恐縮です。

>手持ちですか?

「それでは、E-M1 および E-M1 MarkII で手持ち深度合成した例を添付させて頂きます。」と述べている通り、添付した画像は全て手持ち撮影です。

上記の通り、多分2万回以上も深度合成撮影していますが、三脚を使ったのは、深度合成を始めた頃(E-M1 のファームアップで深度合成が可能になった 2015 年末頃)からの、中間リングを併用して霜の結晶を撮った時が大部分で、合計でも 100 回(5%)くらいかと思います。

書込番号:22487263

ナイスクチコミ!4


スレ主 gotonahaさん
クチコミ投稿数:27件

2019/02/23 17:23(1年以上前)

>横道坊主さん
EM-5で60ミリマクロ情報ありがとうございます。EM-1MarkUの価格が
他のOMDに比べ高いです。12万円台くらいが妥当だと思い、手がでない。
新しい業務用フラグシップが発売されたら少しは下がってほしいですね。

>メカロクさん
すごく参考になる作例ありがとございます。とんぼさんの複眼、惚れ惚れします。
マクロは切れてる画像が好きです。手持ちでガンガンとれるマクロ。オリンパスは
こっちを前面に出せばいいと思います。

書込番号:22488221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2019/02/25 21:14(1年以上前)

>gotonahaさん、解決済みの処を失礼いたします、
マクロ撮影で駆け出しですが深度合成に興味の有る者です、
このスレをお借りして質問する御無礼をお許しください、

この機能は純正以外の、例えば引き伸ばしレンズ等でも使える機能なのでしょうか、
是非ご教授をお願い致します<(_ _)>.

書込番号:22493743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/02/25 21:27(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

この機能は、自動的にピント位置を変えながら撮影する必要がありますので、当然のことながら、引き伸ばしレンズなどの MF レンズや電子接点に互換性のない他規格レンズは使えません。
それどころか、残念ですが、OLYMPUS機の「深度合成」モードには、今のところ、次の8本以外のレンズは対応していません。
 M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

なお、「フォーカスブラケット」モードには、M.ZUIKO DIGITAL レンズ全てが対応しているようです。

書込番号:22493789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2019/02/25 21:29(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

>この機能は純正以外の、例えば引き伸ばしレンズ等でも使える機能なのでしょうか、

この機能がカメラ内深度合成とのことであれば、残念ながら、レンズ限定です。
オリンパスのシステムの場合はPROレンズか、マクロレンズくらいです。

フォーカスブラケット撮影だけなら、マイクロフォーサーズレンズでできたはず。
望遠レンズの先端に接眼レンズを使うなどの技があったはず。

書込番号:22493802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2019/02/25 21:46(1年以上前)

>メカロクさん
早速のご教授有難う御座いました<(_ _)>、
大変参考になりました、厚かましく再度の質問ご容赦ください、例えばMFで異なるピントの物を複数枚撮って、
後から合成する事が出来る様なソフトが、ひょっとしましたら存在する事をご存じないでしょうか、

藁にも縋る思いですので、失礼を承知で質問させて頂きました<(_ _)>。




書込番号:22493846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2019/02/25 22:18(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
ご教授有難う御座います<(_ _)>、
>フォーカスブラケット撮影だけなら、マイクロフォーサーズレンズでできたはず

確か多摩川うろうろさんが建てられたスレで、フォーカスブラケットした画像を合成するソフトが有ると何方かが言っておられたと思うのですが、

少々面倒で難しくともその機能の有るカメラと現像ソフトが有れば、
深度合成は、可能と言う事でしょうか、

その場合任意で撮った複数枚の画像を、そのソフトで合成する事も可能なのでしょうか、
厚かましく質問ばかりでご迷惑でしょうがどうかご存じでしたら宜しくご教授をお願い致します<(_ _)>。

書込番号:22493938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2019/02/25 23:18(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

>その機能の有るカメラと現像ソフトが有れば、深度合成は、可能と言う事でしょうか

はい、可能です。
私はPhotoshop CS6でやっていますが、今だとPhotoshopCCということになるでしょう。
日本語で説明がありますので、英語がめんどくさい方はこれでしょう。

英語ですが、確か無料ソフトのCombineZM(ZP)がよく使われているようです。
同じく英語ですが有料の、ヘリコンフォーカスHelicon Focus、Zerene Stackerあたりが高性能です。

>その場合任意で撮った複数枚の画像を、そのソフトで合成する事も可能なのでしょうか、

這あ、可能です。
時間と手間はかかりますが・・・。
もちろん手動でピントをずらした写真もOKです。

書込番号:22494093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/02/25 23:37(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

>例えばMFで異なるピントの物を複数枚撮って、
 後から合成する事が出来る様なソフトが、ひょっとしましたら存在する事をご存じないでしょうか、

ピント位置を少しずつずらせて撮影した、被写体の位置がある程度揃っている画像が複数枚あれば、深度合成できるソフトはありますよ!
 *被写体位置や撮影倍率の多少のバラツキは、ソフトが自動補正してから合成して呉れます。

私が知っている有料ソフトでは「Photoshop CC」や 「Helicon Focus」がありますが、私は何れも使ったことがなく、フリーソフトの「CombineZP」を使っています。

「CombineZP」は、次のサイトでダウンロードできます。
 http://combinezp.software.informer.com/
 *右側にある鮮やかな緑色の「START」ボタンはスポンサーのもののようで、「CombineZP」のダウンロードボタンは左下にある
  「trusted DOWNLOAD Free 9.8 MB」と表示された、やや地味な鶯色のボタンです。
 
また、「CombineZP」の使い方を記載したサイトもあります。例えば、
 http://saitohk.exblog.jp/13596432
 https://sites.google.com/site/myrmekophilos/czm

なお、実際に「CombineZP」で「深度合成」を遣って見ると、これらのサイトの記載は説明不足も多いと感じたので、私の経験を元に修正版を作っております。
実際にダウンロードしてお使いになる場合には、私のブログ(https://blog.goo.ne.jp/mekaroku4)の右欄最下段にある「メッセージ」(*1)ででもお知らせ頂ければ、修正版をメールに添付して送付させて頂きます。
 *1:私のメール宛に直接送信されますので、他人にメールアドレスを知られる心配はありません。

書込番号:22494140

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブビューモードでの撮影について

2019/02/22 23:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:11件

OM-D E-M10 MarkIIIでライブビューモード(スマホで画面を確認しながらシャッターを切る)の時に、
セルフタイマーは使えますか?
例えば、カメラから少し離れた位置から友達と写真を撮るときに、スマホでシャッターを切るとなると、
その写真では必ず、片手にスマホを持った状態で写ってしまいますよね。。
それが嫌なのですが、スマホでシャッターボタンを押した10秒後にシャッターが切れる、というような設定はありますか?
わかる方いらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:22486666

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/23 00:26(1年以上前)

機種不明

自分の機種は有りました。
他の機種にも有ります。
(と想像)

書込番号:22486727 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2019/02/23 01:28(1年以上前)

ライブビューモードで右下にありませんか

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006354

書込番号:22486830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2019/02/23 07:35(1年以上前)

>写真家の謎さん
画像つけて頂いてありがとうございます!
あるんですねっとても参考になりました。

>しま89さん
本当ですね・・よく見たらありました><
アドレスありがとうございます!

書込番号:22487073

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2019/02/23 12:42(1年以上前)

>うさここさん

写真家の謎さんの貼られた画像はSONYのカメラ用アプリで、OLYMPUSのではありませんよ〜
ご自身のアプリと見た目が違うから気づいてるとは思いますが… (^-^;

書込番号:22487701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/02/23 13:29(1年以上前)

>fioさん
気づいていませんでした。。
実は、まだカメラ自体の購入がまだなので、
アプリはスマホに入れてあるのですが、
カメラがない状態で確認が出来ませんでした><
教えてくださって、ありがとうございました!

書込番号:22487764

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2019/02/23 21:44(1年以上前)

機種不明

>うさここさん

返信が遅くなり申し訳ありません。
たしかにカメラが無い状態でしたら、アプリも撮影画面に行かないので確かめようがありませんでしたね。

ただ、私の所有するのはE-M1ですので、アプリは同じでも設定できる項目にもしかしたら違いがあるかもしれませんが…

撮影画面の右下にある設定ボタンを押すと、連写やセルフタイマーの項目が出てきます。
※初期状態は□のマークが表示されてます。

アプリでセルフタイマーの設定する様子をスクリーンショットしてみました。
何らかの参考になれば幸いです。

◆テキトーに天井向けて撮ったので、撮影内容は問わないで下さい(-_-;)

書込番号:22488927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ76

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 お遊び用に買ってみたい

2019/02/06 12:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

スレ主 mzgyouさん
クチコミ投稿数:102件

普段は富士のX-T3を使用しています。

オリンパスの発色もとても好みなので、お遊び用に購入してみたいという気持ちがあります(今はサブカメラ沼にハマって買い漁ってる状態です)。
主な被写体は2歳と1歳の子供です。

気になるのはAF-C性能です。
例えば晴天下の外での撮影でちょこまか動く子供に追従できるレベルでしょうか?
さすがにα7IIIまでの性能まで求めるつもりはありませんが、ピンボケ量産も悲しいので、皆さんの使用の上でのご感想等お聞かせ頂けると幸いです。
勿論レンズにもよることは承知しています。

宜しくお願いします。

書込番号:22446740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2019/02/06 13:03(1年以上前)

>mzgyouさん

>> ちょこまか動く子供に追従できるレベルでしょうか?

厳しいかと思います。
像面位相差AFがある「E-M1 MarkII」ぐらいでないとダメかと思います。

書込番号:22446746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/06 13:19(1年以上前)

お遊び用に購入してみたいという気持ちがあります

⇒そんな事 書かれたら
自分も お遊び用に欲しくなってしまいました。
撮影スポットで
20代のカメラ女子がいたら
撮る フリして近寄って
『あれ〜っ オカシイな?』
とか言いながらカメラ女子に教えて貰うのです。
それがきっかけに
仲良くなれて 若い女性とお遊びするのです。

同種の趣味性の強い趣味を持つ者同士は
接近感が有ります。

例えば パチンコ店では
知らない人が声をかけてくる。

銀行やスーパーでは
知らない人は声をかけてこない。

書込番号:22446775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/06 15:03(1年以上前)

こんな事をも質問する程度の人が「お遊び用」とか。

このカメラに失礼でしょう。
また、このカメラで真剣に取り組んでいる人にも。
だいたいこういう無神経な感覚の人にろくな写真を撮れている訳がありませんね。

なんでもやはり愛用カメラはSONYとか。

書込番号:22446930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/06 15:09(1年以上前)

mzgyouさん こんにちは

>ちょこまか動く子供に追従できるレベルでしょうか?

動き回る子供の場合 AF以前に ファインダーに収めること自体が難しいと思いますし 一眼レフでも難しい被写体だと思います。

でもファインダーに収める事が出来るのでしたら ある程度の追従は可能だと思いますが 一番大切なのは カメラを使いこなすことだと思います。

書込番号:22446938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/06 15:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ああ、すいません。愛用はフジでしたか。

ペン8でもこういうの撮れるんだからM10IIIでも撮れるんじゃないですか。よっぽどでなければね。

書込番号:22446958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/02/06 15:34(1年以上前)

こんにちは。

>晴天下の外での撮影でちょこまか動く子供に追従できるレベルでしょうか?

まず、現在お使いのX-T3でうまく撮れていますか? もし撮れているならそんなに変わらないとは思いますが。

晴天であろうと室内などの暗所であろうと、至近距離(数m)以内で不規則に動く被写体にAF-Cでピントを合わせ続けることができるカメラというのは現状ではなかなかないように思います。一眼レフの最高級機であっても、動体性能に定評があるE-M1Uであってもです。

明るさというのは被写体ブレ(手ブレも)には関係しますが、よっぽど暗くない限りAFの追従性にはそんなに影響しません。

これはレンズの性能というよりも、現時点でのカメラというものの限界なのです。ひとつの解決策としては標準ズームレンズで至近距離で狙うのではなく、ある程度離れた位置から望遠ズームレンズで狙うほうがうまくいくように思います。

書込番号:22446977

ナイスクチコミ!3


スレ主 mzgyouさん
クチコミ投稿数:102件

2019/02/06 16:07(1年以上前)

お遊び用という言葉に語弊があったようで失礼しました。
今さら何言っても後の祭りでしょうが、決してオリンパス製品を貶めるつもりで書いた訳ではありません。
サードパーティレンズもXマウントよりは豊富ですし、フォーサーズ故にカメラやレンズも小さく、写真メインではないお出掛けでも気軽に持ち出さそうだなと思ったので、お遊び用という言葉を用いました。
値段もそこまで高くないですしね。

特段X-T3で不満に思ったこともありませんし、X-T3もAF性能が進化したのでピンボケ量産は免れてます。
自分の撮影技術の無さをカメラの性能でカバーしてもらえたら良いなと思ってAF-Cについて質問させて頂きました。

書込番号:22447040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2019/02/06 16:45(1年以上前)

昼間の屋外でそれなりに距離があいてればいけるんじゃないの

書込番号:22447107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/06 17:08(1年以上前)

スレ主さん、私も少々言い過ぎたようです。

書込番号:22447147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/06 17:41(1年以上前)

mzgyouさん 返信ありがとうございます

>自分の撮影技術の無さをカメラの性能でカバーしてもらえたら良いなと思ってAF-Cについて質問させて頂きました。

自分の場合は PEN Fですが AF-Cはあまり使わず AF-Sで フォーカスポイント1点で使う事が多いのですが 動いている物の場合も フォーカスポイントと被写体が重なった時 シャッター一気押しでもピント逃げること少ないです。

書込番号:22447207

ナイスクチコミ!0


スレ主 mzgyouさん
クチコミ投稿数:102件

2019/02/06 18:51(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
やはりコントラストAFと像面位相差AFではそんなにAF性能が異なるのでしょうか?E-M1クラスになると良い値段するので少し躊躇しますね…。

>もとラボマン 2さん
それは置きピンとはまた違う感じですか?とりあえずAF-Sで合焦したら躊躇わずに一気に押すということでしょうか。

>始まりはStart結局はエロ助…さん
いいねの数が物語ってるかと思いますので、失礼な物言いだったのは間違いないです。失礼致しました。

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。標準ズームで遠方から狙った方が良いというのはどういった理由でしょうか?無知ですいません。
高級のレフ機でも難しいのであれば、ひたすら連写して数打つことも大事そうですね。

>AE84さん
やはり遠方からの方が良いというのが定説なんでしょうか?遠方のいうのが大体どれくらいの距離を示しているのか教えて頂けると幸いです。

書込番号:22447356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/06 19:02(1年以上前)

mzgyouさん 返信ありがとうございます

>それは置きピンとはまた違う感じですか?

起きピントは違い シャッターをフォーカス優先で 被写体がフォーカスポイントと重なった瞬間シャッター一気押しすると ピントが合った瞬間シャッターが切れるので 案外ピント合います。

書込番号:22447388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2019/02/06 20:24(1年以上前)

中古のE-M1推奨。

書込番号:22447612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/06 20:48(1年以上前)

E-M10markIII とE-M1 markII使ってます。
>主な被写体は2歳と1歳の子供です。

>晴天下の外での撮影でちょこまか動く子供に追従できるレベルでしょうか?

E-M10markIII で十分撮れますよ。今どき撮れないカメラなんかないと思います。
 飛んでる鳥を撮るとか、陸上選手が全速力でこちらに向かってくるシーンとか、お子様が大きく成られてよほどトリッキーな動きをするでもない限り、E-M1 markIIほどの過剰なAF性能も必要無いと思いますし。成長されてもしC-AFで追いきれない場合はこまめにS-AFで撮ればよいと思います。
 どのくらいのレベルを求めておられるかわかりませんが、せっかくE-M10 markIIIにご興味を持たれたのですから一度奥様かご家族などを連れて量販店に行ってみて、E-M10markIIIの前でちょこまか動いてるところを、C-AFやC-AF+TR(トラッキング)などで試し撮りさせてもらってはいかがでしょうか?

 E-M10markIII、とても気に入ってます。比較的安価なのに4K30P動画も撮れますからお子様の成長の動画記録にもおすすめです。

書込番号:22447677

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2019/02/06 21:11(1年以上前)

お子さんの年齢からして
近距離からの撮影になりませんか?
もし数メートルの距離なら、
AF性能の良い機材を使っても
AFスピードが付いていきません。
撮影は難しいと思ったほうがよいかと。
別です。

近くで動き回ってるお子さんより、
はるかに早く遠くで走ってる新幹線のほうが
撮影は楽です。
被写体から離れて撮ことを
おすすめします。
ただ、候補の機種が合っているかは
別です。


書込番号:22447740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 mzgyouさん
クチコミ投稿数:102件

2019/02/06 21:41(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
レリーズ優先ではなく、フォーカス優先にすると打率が上がるのですね、この機種に限らず富士のでも試してみようと思います。ありがとうございます。

>KIMONOSTEREOさん
旧型であってもE-M1の方が良いんですかね?

>ここにしか咲かない花さん
実は結構週末に子供連れて家電店に行っては触ったりしてます。家電店内でちょこまか動いてもらうのと実際公園とかで遊びまわってるのを撮影するのは勝手が違うのかなと思って質問させていただきました。
自分の技術の無さを大前提としてですが、AFに関してこれまであまり評判は良くなかった富士をずっと使っていたので、まあまあピンボケ量産してたこともあり、ついついAF-Cのことを聞いてしまうんですよね。

>okiomaさん
仰る通り子供はまだまだ小さいので、基本はすぐ側につきっきりで公園などに遊びに行っています。
なので基本は近距離撮影になってしまいます。レフ機とかα7IIIとかはAF性能がすごいカメラだとしてもなかなか難しいということを知れただけでも非常に為になりました。
X-T3でも近距離でピンボケしちゃうのは単に自分の技術の無さが全ての原因だと思っていたので。

書込番号:22447818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/02/06 22:13(1年以上前)

スレ主さん

オモチャとしてはピッタリだと思いますよ。

自分ならコレで遊ぶかDJI osmo ポケットで遊ぶか一瞬迷って、オズポケにしますかね♪

手振れ補正は、
オリは弱いので
オズポケのほうが遊べるかと。思いま。

書込番号:22447916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/06 22:22(1年以上前)

>実は結構週末に子供連れて家電店に行っては触ったりしてます。家電店内でちょこまか動いてもらうのと実際公園とかで遊びまわってるのを撮影するのは勝手が違うのかなと思って質問させていただきました。

1歳、2歳のお子様で、大変ご活発なお子様なのですね。
家電量販店内よりは外光のあたる公園の方が光の量が桁違いに多いので、シャッター速度を高速にできるとか、低輝度でAF性能が落ちる心配も少ないという意味で、外光の方が全然撮りやすいと思います。

E-M10 IIIでの家電量販店では、C-AFは思わしくなかったのでしょうか?まずはそこからチェックされたら良いかと。

書込番号:22447951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/02/07 07:26(1年以上前)

おはようございます。

「遠方から標準ズーム」ではなく、なるべく離れた位置から望遠ズームでということです。定説というか、センサー(フィルムにあたる部分)の撮像面での移動量の問題になると思います。これは位相差検出AFであろうが像面位相差検出AFであろうがコントラスト検出AFであろうがつきまとう問題です。

至近距離(数m以内)で不規則に動く被写体にAF-Cでピントを合わせ続けるというのは非常に難しいのが事実です。AFの追従性に定評があるカメラでもその作例のほとんどは遠方から望遠レンズで撮ったものですよね。

okiomaさんがお書きのように、磁束300km以上で走る新幹線を遠くから望遠レンズで撮るほうがよっぽど楽に撮れるはずです。

むしろ至近距離で撮るなら、ボケが少ない格安のコンデジかスマホを使うほうがうまくいくと思います。被写界深度の関係で全面にピントが合ったように見えますからね。

できれば10m以上離れた位置から望遠ズームレンズで狙ってみてください。それから連写もひとつの手だとは思いますが、AFが追従しきれていないのに連写してもピンボケ写真の量産になるだけということもあり得ますので過信は禁物です。

書込番号:22448505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/02/07 07:44(1年以上前)

>おりこーさん
私が知る限りではオリンパス機の手ブレ補正は強力ですよ。初心者さんが誤解されるような書き方はいかがなものかと。もっとも、動く被写体、それも明るい場所だと手ブレ補正はあまり関係ないような気もしますが。

書込番号:22448526

ナイスクチコミ!6


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

一コマ消去時の確認について

2018/12/07 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:3件

E-M10からの買い替えです。
前の機種では一コマ消去時に『実行』を押さなくても、
設定するとゴミ箱ボタンだけで消去できましたが、
このMark Vではその設定自体が無さそうです……。
一コマずつ『実行』を押すしかないのでしょうか。

書込番号:22308595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1272件

2018/12/08 13:07(1年以上前)

誤って削除しないように操作方法が変更になったのかも知れませんね。

オリはXZ-1しか使ったことがないですが、1コマ消去も実行を選んで消したと思います。

書込番号:22309663 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2018/12/18 17:26(1年以上前)

むむむ、そうなんですね。
ありがとうございます!

書込番号:22333356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/12/18 18:04(1年以上前)

>ビアンカの姉さん
うちのM5mkIIも「消去しますか」 yes/no で消えてたので M10初代が消えるが、???でしたが、

旧機種は カスタムメニュー 「H.記録/消去」 の 「ワンプッシュ消去:On」になってれば、箱ボタン 一発で消去されます。

M10mkIIIの方はメニュ体系変わりすぎてて、取説見ないと・・・。

P.143〜P.146をじっくり見ましたが、残念ながら「ワンプッシュ消去」の項は無いですね。

書込番号:22333417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/02/06 18:00(1年以上前)

>TideBreeze.さん
返信が遅くなりすみません。
また、取説のご確認もありがとうございます。
なかなかに不便ですね……。

書込番号:22447244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]を新規書き込みOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
オリンパス

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]

最安価格(税込):¥116,362発売日:2017年 9月15日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]をお気に入り製品に追加する <809

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング