-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(4837件)

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 20 | 2021年8月27日 21:30 |
![]() ![]() |
37 | 25 | 2021年6月21日 12:45 |
![]() |
14 | 9 | 2021年6月14日 15:08 |
![]() |
160 | 24 | 2021年5月17日 12:27 |
![]() |
42 | 28 | 2021年4月30日 07:11 |
![]() ![]() |
147 | 30 | 2021年4月24日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

・長時間露光(原則必須)
・長時間露光のための赤道儀(※日周に自動追尾)
・できるだけ高感度に(ISO100固定とか論外)
↑
少なくとも上記が原則かと(^^;
https://www.photografan.com/web-stories/astrophotography/
その他いろいろあります。
書込番号:24308131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもの話ですが、ちゃんと天の川が肉眼で見えるような場所で撮影されているでしょうか?
そこがクリア出来ないと、設定をどうしても難しいと思います。
書込番号:24308164
4点

天の川は視野角が広いです
帯に写すには画角が広い広角レンズが必要です
自分は対角線魚眼レンズを使ってます
空は周辺減光が目立つのですが
魚眼レンズは周辺減光が目立たないので
絞り開放で使います
歪曲は後から編集で直線に伸ばします
撮る時は
風景モード
夜のイメージカラーを出す為にWB3000K
彩度とシャープネスを高めに設定
ダイナミックレンジ拡張は
撮影時にブラケットしてみて選択します
編集時に鮮明度を調整します
書込番号:24308180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名無しのテツさん
星景写真家ではない、素人のサンプル画像を。
とりあえず、ISO1600 F2.0 13秒で撮りました。
撮影後に少しだけ、露出補正しています。
このレベルなら、簡単な設定で撮影できます。
あと、月齢をチェックから、出かけましょう!
書込番号:24308219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット は持ってませんが・・・
ダブルズームキットの小さい方のズームレンズ
広角端14mm
マニュアル露出
ISO感度はマニュアルで1600、あるいはそれ以上
絞りは開放F3.5
シャッタースピード15秒(1/15秒じゃありません)、
日周運動の星の動きが気になる時は短く、天の川をより明るく写したい時は長くします。
ホワイトバランスは太陽光(晴天かも)
ピントはマニュアルフォーカスでとっても遠く、写真用語で「∞無限遠」
頑丈な三脚
シャッターボタンを指で押すとカメラがぶれるので、
セルフタイマーや時間差シャッター、
あるいはリモコンシャッターやスマホシャッター
雲のない夜、
月明かりのない夜、
街明かりなどがない暗い夜、
自分の足元すら見えないような暗い所がベスト。
こんなんでどうじゃろ。
<補足>
マニュアルフォーカスで無限遠に合わせるのが一番難しいかもしれません。
ズームの広角端としてますが、ホントはズームの望遠端、望遠ズームの方がより暗い星は写ります、理屈では。
ですが、写る空の範囲が狭くなるので見た目には星が少なくなります、寂しくなります。
こだわりの星空写真を撮るには「赤道儀」なんぞというモノも使います。予算が潤沢で最高の写真が欲しければお考えください。まぁ、星空向きのレンズが先かもしれませんが。
RAW撮影・現像や、複数枚の合成などもありえます。
<余談>
美的鑑賞を無視すると、30倍ズームのコンデジでも天の川は写ります。
夏の天の川よりも暗い冬のソレでも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17612849/ImageID=1928714/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1346933/
中央オリオン座の左のムラムラが冬の天の川、
上の明るい領域はイメージセンサーのノイズ、
下は地平線近くの明かり、遠くの街明かり。
緑色が強いのは、メーカー想定のイメージセンサーの使用範囲を超えているためです、たぶん。
書込番号:24308220
2点

実際肉眼で見えているのが前提で、まわりに光源がない。
そうしないと夜空が白く写る。
SSを長く設定、バルブ撮影に。
絞りは開放、数字は少なく。
ピントはAFでなくMFで無限でいいですが、微妙にズラす場合も。
レンズはやはり広角がいいです。
広角系でないと雄大さは出ない。
WBもイジれるならautoでなく、ケルビンで合わせ、少し青系にふる。
数枚撮ってみて、PCのモニターで確認して、よくないなら設定を少しズラしてまた撮る。
書込番号:24308221
0点

補足
三脚に固定は基本ですが、風で揺れることがあるので、ストーンバックなどで重りを加える。
シャッターはリモートレリーズスイッチ、スマホで切れるならスマホのアプリで切る。
書込番号:24308225
0点

ちょっと古い初代E-M10の記事ですが、基本的には同じですのでご紹介。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/677561.html
書込番号:24308232
4点

名無しのテツさん こんにちは
赤道儀を使わず 三脚に固定して撮影する場合 星自体が動いているので 広角レンズでも シャッタースピードが15秒を超えると星が動くことでのブレが目立つようになりますので シャッタースピードは 15秒から30秒までに抑える必要があります。
また 絞りは明るい方が有利になりますのでF2.8の明るいレンズが良いと思いますし ISO感度は撮影条件にもよりますが ISO1600〜3200位にする必要はあると思います。
でも 一番重要なのは 実際に天の川が裸眼で確認できる条件の場所で撮影することが必要になると思います。
書込番号:24308311
1点

三脚固定のみ(赤道儀不使用)での「500ルール」登場スレ
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=500%83%8B%81%5B%83%8B&bbstabno=6&act=input
※「500ルール」は銀塩フィルム時代の目安なので、
比較的に新しいスレでは別の定数も検討しています。
書込番号:24308374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤道儀を勧めてる人も居ますが、初心者が買って
設定に手間とるより、明るいレンズを高感度で使って
固定撮影する方が失敗が少ないです。
そのお金をレンズにかけましょう。
純正8mmフィッシュアイをお勧めします。
作例を見せてもらった事が有るのですが、F1.8の明るさを生かして
砂を撒いた様に星が描写されてて「天の川を撮るために生まれたレンズ」
だと思いました。
>実際に天の川が裸眼で確認できる条件の場所で撮影することが必要になると思います。
と言うか、慣れてないと頭上に天の川がかかってても気づかない人が多い。
コレはヒメホタルの発光も同じだけれども。
高感度で撮影して後から初めて気付く
みたいな。
書込番号:24308382
6点

>名無しのテツさん
こんにちは。
基本ISO3200 F2.8 SS15秒あたりだと思います。
状況やカメラ、レンズの特性に合わせて調整していきます。
マイクロフォーサーズですとISO1600 F2.0 SS15から20秒で、フルサイズ換算20ミリ、すなわち10ミリあたりが理想かと思います。高感度は得意ではないので感度は下げてください。実際は12ミリF2、0のレンズあたりになるかと思いますが、もう少し広いといいですね。ノイズリダクションは切ってRAW現像で仕上げるのが基本です。ヒストグラムも山が左から4分に1あたりにくれば理想的です。モニターは明るく見えるので注意してください。
書込番号:24308513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名無しのテツさん
キヤノンとペンタックスのユーザーですが、たまに星空も撮ります。
機材としては三脚は基本的に必須、カメラのブレを防ぐためにレリーズ、リモコン等も欲しいですね、こちらは2秒タイマー等で代用は出来ます。
過去スレをみると、12ミリ始まりのズームをお持ちのようですが、12ミリ(フルサイズ24ミリ相当)で、さそり座からいて座にかけての天の川の最も濃い部分が入ります。
F値解放、SS15秒、ISO1600〜3200くらいでRAW撮影でしょう。その結果で次の露出を考えます。
基本的には、月の出ていない、良く晴れた夜に天の川が肉眼ではっきり見える、周りに照明も何も無い一寸先は闇と言った場所を選んで下さい。
殊にいて座方面の天の川狙いなら、その方向に大都市や工業地帯が無いことが前提です。
私は岡山県北部での撮影が多いですが、いて座方面を狙うと瀬戸内の工業地帯の公害の影響が大きいですね。
例え見た目が暗くても都市部の光害は露出時間が長くなると無視出来ません。
書込番号:24308658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OLYMPUS LIVE 「写真を楽しむ」写真家 北山輝泰「広角レンズで楽しむ春の天の川撮影」
https://www.youtube.com/watch?v=1jNPlZZUO5c&list=PLeUt8q8j6thkJZNqn6eg5hBaYNZURrLeW&index=2
書込番号:24308705
0点

返信遅くなりごめんなさい。こんなに沢山のアドバイス頂きありがとうございます。全て読ませて頂き色々と確かめていきます。
補足: 天の川の撮影は7月位に撮影をしてみたが、全く分からなくて‥
書込番号:24309129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>補足: 天の川の撮影は7月位に撮影をしてみたが、全く分からなくて‥
その画像をアップされると、もう少し有意義な展開になるかと。
ただし、撮影条件が入っているJpeg画像が望ましいので、
元の画像がJpegであれば、そのままアップしてください(^^)
書込番号:24309440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どう撮りたいのか、で設定は様々
ご自身でいろんな設定で撮ってみるべし。
書込番号:24309688
0点

カメラ固定の場合は、レンズの焦点距離(換算f)で星の「流れ方」から変わります。
「500ルール」でさえ、
・換算f=25mm ⇒ 20秒露光
・換算f=100mm ⇒ 5秒露光
と、長秒露光時間自体が変わります。
スレ主さんはフルオート撮影だったのでしょうか?
(それでも、撮影画像にはフルオート撮影時の撮影条件は記録されます)
書込番号:24309760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しのテツさん
山の中の谷まで光源は小屋の明かりしかないのでかなり条件は良いです。
問題はμ4/3でどうやって再現するかだと思います。
画角はフルサイズ24mm=μ4/3 12mmになります。
私の感覚だと星を止めようと思うと10秒、せいぜい15秒までの露光に留めたいので、あとはレンズのF値次第でISO値をどこまで下げられるかでしょう・・・上げれば上げるほどノイズが出ますので。
ちょっと流れて見えるのは三脚が卓上のチャチなものだからです(笑)。
書込番号:24310039
0点

>名無しのテツさん
星の日周運動について、昔から「500ルール」というものがありますが、
マイクロフォーサーズの実焦点距離(実f)の場合は「250ルール」になります。
例えば、実f=14mmのレンズの場合は
250/14≒18秒ですので、まずは 16秒にしてみて、感度は とりあえずISO3200にして、撮影しながら加減してみてください。
また、可能であれば 200ルール相当のマイクロフォーサーズ用では「100ルール」で「星の動き」は実質的に気にならない程度にできるでしょう。
(ただし、ISO感度などへの要求レベルが厳しくなります)
なお、「500ルール」は銀塩フィルム時代のものなので、デジカメでは基準が甘すぎたりします。
そのため、「他のルール」の候補も付けていますので、気になったら試してみてください。
※計算の基本は赤緯0°にしているので、見かけ上の星の移動速度は最も速くなり、
1時間に約15°
1秒間に約15″(秒角)
となります。
北極星に近づくほど、見かけ上の星の移動速度は遅くなりますので、
同じ500ルールなどの場合でも計算上は高解像で写るような感じになります。
それについては3枚目の画像の下部に例示しています。
※それぞれ、有効画素数のような例示や2Kや4Kなどのような例示もしています。
※赤緯では「458」が昔からの許容錯乱円径相当ですが、
赤緯から少し北になれば、「500」ルールのままでも昔からの許容錯乱円径相当かそれより精緻になります。
なお、「ドット比較」とは、今回は有効2000万画素を基準にしています。
例えば赤緯0°の「500ルール」では約5.5画素分相当の「移動距離」になります。
※実際には、基準の2000万画素の段階でドット毎の解像ができませんので、単純計算結果ほど気にならないと思います。
書込番号:24310737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
スポーツ
【重視するポイント】
早い動きについていけるか
【予算】
4、5万
【比較している製品型番やサービス】
パナソニック DC-FZ85
【質問内容、その他コメント】
サッカーの写真を撮りたいのですが出来ればコンパクトなカメラがいいと思っています。以前貸していただいたカメラはKiss×9iでそちらを購入したいとおもったのですが予算オーバー、大きめという理由で断念。その際にこちらをオススメされ購入しようと思いました!!しかし、パナソニックのDC-FZ85もおすすめされそちらの方はお値段が優しいことから悩んでいます。高校サッカーなので中々激しく、早いです、そのためAF重視をしたいなとも思ってるのですがなにせ、初心者のため何がなんだか分からない状況です(>_<)皆さんでしたらどちらか、また他のおすすめがあれば教えてください(>_<)
書込番号:24173425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>monkeysmaneさん
予算5万だと少しオーバーしますが、パナソニックFZ300の方が良いのではと思います。
明るいレンズですし、サッカーの撮影に使っている方もいますから良いと思います。
書込番号:24173452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>monkeysmaneさん
どちらのカメラも使用経験はありませんが(というより、スポーツ撮影も目的にその2機種を実地で使用して比較した経験のある方などほとんどいないと思いますが)、2択であればFZ85だろうと思います。
>以前貸していただいたカメラはKiss×9iで
X9iにどんなレンズが付いていたかが問題ですが、仮にダブルズームキットの望遠ズームがついていたとした場合、35ミリ換算の画角は最大で400ミリ相当になります。E-M10MarkVのダブルズームキットについてくるレンズは、35ミリ換算で最大300ミリ、FZ85は最大で1200ミリ相当になります。
この数字が大きい方がより望遠が効きますので、E-M10MarkVではレンズを追加しないと望遠が不足する可能性が高いと思います。
>早い動きについていけるか
これについては、カメラのオートフォーカスが動きに的確に対応できるかという問題と、撮り手が、肝心な時に肝心な位置にカメラを向けることができるかという二つの意味があると思います。後者はカメラを使う人の問題なので頑張ってくださいというしかありません。オートフォーカスのスピードについていえば、やってみないと分からない面はあります。
ただ、遠くのものを大きく写す能力はFZ85がずっと上です。
あと、使用状況で、晴天の昼間なら、特に問題ないと思いますが、悪天候だったし、夕方以降の光が少ない状況では、FZ85は高感度耐性の問題で辛いので、出来れば>with Photoさんご推薦のFZ3000(最大600ミリ相当)というもの考えた方がいいと思います。
スポーツ撮影の現場で、プロカメラマンが大きなボディと大きなレンズを使うのを見たことがあるかもしれませんが、あれも理由があり、そういうカメラを使わないとプロでさえ、効率よく撮影出来ないという事で、失礼ながら、X9iですら大きく重いと感じて、予算も少ない現状では、FZ85とかFZ3000のようなカメラでたくさん撮影して、その中から上手く撮影できていたカットを残すしかないとも思います。
書込番号:24173507
0点

>monkeysmaneさん
サッカーの全体写真を撮りたいのではなく、息子さんや選手を撮影したいのなら、この製品のレンズでは届かないと思います。
Wズーム付のデジタル一眼レフカメラで300mmのものがありますが、それでも届かない場合があるのと予算の5万円を超ます。
そうなると、レンズ交換式のカメラではなく、レンズ一体型のカメラなら予算も距離も可能かと思います。
ATの追従性はその後に考慮すべきことになります。
各メーカーで候補を絞ってはいかがでしょうか。
書込番号:24173523
0点

>monkeysmaneさん
こんにちは。
ダブルズームキットではありませんが、OM-D E-M10 Mark IIIを使っています。
>高校サッカーなので中々激しく、早いです、そのためAF重視をしたいなとも思ってるのですが
>なにせ、初心者のため何がなんだか分からない状況です(>_<)皆さんでしたらどちらか、また他のおすすめがあれば教えてください(>_<)
OM-D E-M10 Mark IIIはコンパクトで旅行写真などにはよいと思うのですが、
「(像面)位相差AFやパナソニックでいうとDFDという動体AFに必須ともいえるAF技術が
載っておらず、被写体がカメラに向かって近づいてきたり、遠ざかったりするような動きは
とても苦手にしています。(画面にたいして横方向に動く場合は問題ないですが)
日中のサッカーで5万円ぐらいの予算であれば、コンパクトさや望遠ズームのカバー範囲も考慮して、
with PhotoさんおすすめのFZ-300が良いように思います。
isiuraさんという方が、パナソニック機で動体撮影をよくされています。
(FZ-300とサッカーの作例です。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19173205/
書込番号:24173598
2点

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット と、他に上位機種E-M1 mark II、IIIを使ってます。
スポーツ撮影もするのですが、OM-D E-M10 Mark IIIはコントラストAF方式のため、速い動きにオートフォーカスを合わせて連写し続けることが苦手なので、サッカー等の速い動きはどちらかというと苦手だと思います。
まだ各社のAFが未完成だった時代で、昔ながらの撮影方法で、S-AFでこまめにAFを合わせて連写するという方法で撮れないこともありませんが。今となってはあまりスマートな方法ではないですよね。
上位機種で像面位相差AFを搭載するE-M1系や OM-D E-M5 Mark Wであればサッカーを始め、速い動きに十分ついていけます。特に E-M5 Mark Wは予算さえ十分あればコンパクトさで一番おすすめしたい機種です。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/
ただ、ご提示の予算では無理ですね。OM-D E-M5 Mark Wボディ単体で9万円でしょうか。その他に望遠レンズも必要になります。
OM-D E-M10 Mark III EZの後継のOM-D E-M10 Mark IVなんかはどうなんでしょうね。こちらはコントラストAF方式でありながら、動きものに(多少?)強くなったようですが、私は試したことないのでわかりません。もし使い物になるのであれば、こちらなら予算を大きく上回るほどでもないかも。
「充実の撮影機能」
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk4/feature3.html
(上記URLから一部抜粋)
「移動する被写体にピントを合わせるC-AF--プロフェッショナル向けのOM-D E-M1XのコントラストAFをベースに、動体追従アルゴリズムを一新しました。コントラストAFのフォーカス精度の高さを生かしながら、動く被写体への追従精度が大幅に向上しました。動き回る子どもにも高い精度でピントを合わせることができます。
書込番号:24174196
0点

>サッカーの写真を撮りたいのですが
日中のみか、ナイター必須かで選択肢が大きく変わります。
また、シャッター速度優先モードを使わずにフルオートだけで撮影したいのであれば、
(高額機器を買っても)オートで十分なシャッター速度になるのは晴天などの場合に限られるので、
オートフォーカス以前に動体ボケ(被写体ブレ)が多発します。
今までも「オートフォーカスが合っていない」と思っている撮影画像は、本当は動体ボケ(被写体ブレ)でピンぼけのように見えているだけかも知れません。
※この手の質問は、大多数が上記に該当していますので、悪しからず。
なお、サッカー場は、遠いところで(カメラから)百数十mも離れているので、
「何mmでどんな感じでヒトが写るのか?」のご参考まで(^^;
書込番号:24174244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


スポーツ撮影は、可能な限り大型センサーで、位相差AF必須でございます。コントラストAFはダメなのです。
像面位相差AFがつかえるカメラを買いましょう。ですから、E-M10ではダメで、E-M5 MarkIIIを買いましょう。
価格コムのランキングですとこちら、
https://kakaku.com/item/J0000029440/ α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット 11万円
https://kakaku.com/item/K0001201317/ Z50 ダブルズームキット 12万円
https://kakaku.com/item/J0000027006/ EOS Kiss M ダブルズームキット 8万円
https://kakaku.com/item/J0000031671/ OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット 10万円
書込番号:24178161
0点

いきなりダメと全否定されてもな。
実際撮ってるしな。
書込番号:24178945 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

サッカーを撮影して 印刷するのか鑑賞するのかにもよりますけど。。。。。
新品でなくてもいいじゃないでしょうか。。。。 中古でズームキットを 保証のあるカメラ店で購入すればいいと思います。
サッカーは室外なので、十分あかるく、安いズームレンズでも取れます。 どんなに安いカメラでも1/400 とかでとれるでしょ。
動画で録画してチャプターしてもいいじゃないかな?
書込番号:24179511
0点

>WIND2さん
はい、上級者であればパンフォーカス(被写界深度深め)で撮ってトリミングとか置きピン撮影などもできますが、初心者の方には難しいと思いました。スポーツ新聞とか写真雑誌とかウェブサイトの写真を念頭にスポーツ撮影用途で買うなら位相差AFだと思います。
書込番号:24181462
0点

>まさちゃん98氏
>上級者であればパンフォーカス(被写界深度深め)で撮ってトリミングとか置きピン撮影などもできますが
そうやって撮るのって上級者?
初級者では?
上級者だったら、被写界深度浅くで撮って、置きピンなんかせず、捕捉追尾で狙うんしゃないの?
難しいのと撮れないのとはちがうよね?
しかも、基準がプロって。
書込番号:24181593 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
初心者の定義も色々ありますが、スレ主さんの雰囲気であれば位相差AFのカメラを買っといた方が良いかなと思いました。
中古でも良いでしょう。
書込番号:24182041
0点

しっかりスポーツ写真を撮ってる人と、かじったのとでは価値観がかなり違いますよね。
>WIND2さんのいう捕捉追尾、頷いてしまいました。僕は試合が動いてて射程距離圏内では親指AF押しっぱなしです。両眼視で気になったものにすかさず振って合焦したらすぐ撮ってハイ次、みたいな。
置きピンしてるカメラマンや報道さんは見たことがありません。チャンス逃すって。
>monkeysmaneさんにいたっては、予算も重要なファクターと思うのでなんとも言えませんが、FZ300、FZ1000、FZ200あたりで出来るだけコートに近づいて、順光で撮ることをお勧めします。高感度(ISO上げる)と良くない結果になりやすい、順光のほうがAF合いやすいと思います。
書込番号:24182104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、予算がカツカツだから選択肢が少ないのが現実。
だとしたら、ピッチ脇で撮れるみたいだから、カメラの性能を補うほどの練習をするしかないのかな?
そして、スポーツだからデジイチの位相差AFのカメラを使えば
簡単に撮れるなんて思ったら大間違い。
運動会のリレーや短距離走レベルでもまともに撮れるって人はごく少数。
でも、monkeysmaneさんはkiss x7での撮影経験はあるんだよね?
まさか、まさちゃん98氏は撮影経験なし???
それでも少しでも撮りやすくだったら多少の重さは頑張らないとね。
部員たちの為にも。
でさ、部の備品にするってことで学校に交渉したり、
部員たちで少しづつ費用を出し合うって事はできないのかなぁ?
部員って何人くらいいるんだろ?
ま、一番の軽量パターンならM5-3に75-300が一番軽量なのかな。
でも、撮りやすさならレフ機で練習していったほうが良いと思うけどねぇ。
ここはマネージャーとして、部員たちの笑顔のためにも頑張りどころじゃないのかな?
それにしても1年以上カメラなしで撮影してなかったの?
書込番号:24182279
2点

下世話な話ですけど、部費で10万とか20万捻出できるなら、スポーツ撮ってるフリーランスを1日だけ雇っちゃったほうがいいかもしれんね。
年間数回の大きな大会を雇ったとして、カメラは持ってる、技術もある。イメージした写真を伝えれば撮ってくれるでしょう。
僕、長女のマーチングの定期演奏会で、頼まれてないのに500枚くらい撮って学校で自由に使ってくれって渡したところ、次の校内の演奏会に呼ばれました(笑)
コロナで発表の場が少なくなってるので、できる限り記録を残してあげたいと思います。
書込番号:24183079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/item/J0000018428/ EOS M3 ダブルズームキット2 ¥45900
ありました。像面位相差AFで4万円のカメラ。探せばあるもんですね。
書込番号:24183354
0点

なんだか無理やり探してきた感じ全開だね。
でも、EVFは内臓してないし、連写の駒数も4枚/秒しかないし。
しかも6年も前の機種・・・
ホントにこれって撮りやすいのかな?
実際、貴方は撮った経験あるのですか?
いくら位相差だからといって無責任すぎなセレクト、推奨では?
書込番号:24185584
5点

https://kakaku.com/item/J0000027003/ EOS Kiss M EF-M15-45 IS STM レンズキット \63200
EVFが必要であればこれを買うと良いでしょう。全画素位相差AFの凄いカメラです。こんなものをエントリー機で出しちゃうのですからキヤノンのカメラが売れる訳です。
望遠45ミリで、換算72ミリですが、アスペクト1対1のモードで撮りまくって撮影後にトリミングすれば良い写真をゲットできます。
書込番号:24185807
0点

>まさちゃん98氏
>望遠45ミリで、換算72ミリですが、・・・撮りまくって撮影後にトリミングすれば良い写真をゲットできます。
え?
論より証拠でお願いします。
書込番号:24186908
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
OLYMPUS E-M10 MARKIIIの電池やカードを収納する部分(ユニット)の蓋が簡単に外れ、脱落する。これは設計ミスだと思います。
そのうえで、対策方法などご存じの方がいらっしゃったらお教えください。
0点

>ライクAさん
古いカメラですがニコンD200も同じような感じでヒンジ部がプラスティックで折れるって書き込みで見たことがあります。
プラスティック製だと削れて緩くなる可能性はあると思います。
同様の書き込みが前にありましたが、確かオリンパスでは故障ではないと言われたようです。
メーカーとしては脱着可能と考えているかはだとは思いますが。
キヤノンだとレバー式のもありますがKissだとE-10と同様のタイプもありますね。
外れて困るならパーマセルテープ貼るなどして対処するのが良いかと思います。
書込番号:24168404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蓋が壊れていると思われるので蓋だけ買う。
書込番号:24168555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご教授有難うございます。
普通に撮影していて電池ユニットの蓋が脱落するなど驚きです。そんなカメラは使えない。やはりE-M10 Mark IIIの電池ユニットの蓋は設計ミスだと思います。或いは製品の精度のばらつきが大きい、粗雑製品です。ほかの人も被害にあっているようですからメーカーがリコールすべき欠陥です。しかし肝心のオリンパスは名前だけ残して撤退しているということですから、誰も責任を取らないということになるのでしょう。
と言って6万円以上を費やして購入したカメラを捨てる訳にもいかないので、三浦理秀様のアドバイスに従い電池ユニットの蓋を再購入しました。送料込みで2530円。レンズフィルターを買える価格です。
今後の対策としては、withPhoto様のアドバイスに従いパーマセルテープを活用しようと考えています。
E-M10 MARKIII本体やキットレンズも使い易いし、低価格で小型ですがそこそこの写真を撮影できます。性能面ではコスパが良いと思いますが、トイカメラのような部品を使うようだから、オリンパスは映像事業部門から撤退ということになる。ひきついだOMデジタルソリューションズが、真面目にカメラを作ろうというならこんなトイカメラのような欠陥は放置できないと思います。
当面は E-M10 MARKIIIを使えるようにレンズやフィルターその他の用品を揃えますが、オリンパスとはこの一台限りですね。
三浦理秀様withPhoto様ご教授有難うございました。
書込番号:24169341
1点

ロックした状態で普通に使っていて脱落したりしたのでしょうか?
で、新たに購入した蓋でロックした状態で(←これ重要)普通に使っていて脱落しちゃったりしてますか?
書込番号:24169469
1点

ライクAさん こんにちは
以前の書き込みにもありましたが このカメラの持病のようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=23211285/
書込番号:24169479
2点

E-M10lllのヒンジ部分はかなりしっかり作られていて通常使用では壊れそうにないですが、ロックが不完全で蓋が開いた状態になって知らずに少しでも無理な力が加われば壊れる(外れる)と思います。
壊してしまったのは残念ですが、これにリコールが必要なら電池蓋のあるすべてのカメラにリコールが必要。
「持病」にされてますが、リンク先のスレ主はカードをつまみ出すときに壊したみたいで相当不器用な人みたい。「蓋を修理する費用は2〜3万かかるそうです」と同情してほしいのか話を盛ったりもしてます。
書込番号:24169591
3点

カメラを構えると、手でカメラの底を支える形でなります。そうすると電池ユニットの蓋を触ることになります。これで構え直したりすると蓋が脱落します。
カメラのレンズ交換などをしているときにも、蓋が開いてしまうことがあります。清掃している時のも同様です。
蓋が外れるとゴミや湿気がカメラ内に侵入しますから故障の原因になります。
そもそも、バッテリーを止めているロックも華奢なので、撮影中にバッテリーも落下しかねません。
たまたま、私が購入したカメラの蓋の部分の結合が甘い製品だった可能性もあります。オリンパスに問い合わせましたが蓋を購入しろということでした。それで解決すれば良いのですが、そうであっても欠陥部品も製品として出荷していることになります。
新たに購入した蓋が、また簡単に脱落するようなら、補強する必要があります。確実なのはカメラケースに入れて撮影するということでしょう。またお金がかかるし、せっかく小型のカメラを購入したのにケースで大きくして使うのでは意味がありませんが、仕方ありませんね。
ほかの人のカメラでも同様に蓋が落下しいるとのことですから、 E-M10 MARKIIIの「持病」なのかも知れませんね。設計ミスなのだと思いますので、オリンパスはリコールしてこの部分の修理を会社負担で行うべきです。
書込番号:24169634
0点

>johndoe*さん
私も同様に思ったりします。
勝手に蓋が落っこちてバッテリーが脱落するようであれば、とっくに問題になってるはずだと思いますし。
カメラに限らずですが、ふたをスライドさせて閉じるタイプのものなんかは、遅かれ早かれ甘くなる事も多く、なんでこういうのが罷り通るのかな、て思う事はあります。
甘い製品が設計不良でリコール、て話も聞きません。
OMの製品に関しては、一部の機種で元々外せるように設計してあるらしい、という使用記事を見た事があります。
その記事を書いた人は"そういう設計になっている"という解釈で、不良とは言っていませんでしたね。
スレ主さんへ。
ロックした状態であれば、蓋が勝手に外れることはないのですね?
OMは基本的にパーツ販売をすることはないのですが、"外せる部品"については販売してもらえる事もあるようですね。
書込番号:24169680
3点

私の個体も数回外れる事象があったのですが、
三脚のシューを本体にセットしたままフタを開ける際にシューに接触するとフタが外れるようでした。
シューを取り外しフタを開ける場合は外れることはありませんでした。
そこで今度はシューを外した状態でわざとフタを若干斜めに開けようとするとやはり簡単に外れてしまいます。
その後、フタをはめて今度は斜めにならない様に水平に開けると外れる気配はありません。
これは斜めにチカラがかかると確かにかなり外れやすくできていると思いますが、
設計について書かれてる方の通り破損防止の仕様かと思います。
パーツ代をもう少し安くならないものかと思いますけど、私個人はこの仕様自体は使いやすいですね
書込番号:24188219
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
「ツメが甘く、他社の初心者向けのカメラに比べると、
上級者が使ったときに極めてフラストレーションがたまる
カメラになっていると思います。
初心者でも、『写真が上手になりたい』と思っている人
には、お勧めできない機種です。」
とレビューにあって、24人が「参考になった」と
言っていますが、初心者には向かないですか。
写真が上手く撮れるようになりたいと思っています。
書込番号:23967018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関係ないですよ。
ベテランも使っています。
但し、更に 上の機種が欲しくなる可能性は大きいです。
後で買い替え買い増す資金が惜しいのなら、中級機を最初に買うのがベターですけど。
使ってみないと分からないでしょう?
書込番号:23967089 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

初心者に向くカメラ
向かないカメラは無いと思います
撮影者が写真撮影が上手くなりたい
と思うなら
その写真に取り込む姿勢に有ると思います
例えば写真を撮ったら
近所の年輩の写真屋さんでプリントして
写真屋さんに通う
写真屋さんは
写真専門学校を卒業して
お金を貰って
代わりに奇麗に撮ってあげるのを
本業にしてるんだ
判らない事を質問したら
君のレベルに合わせて判りやすく回答してくれるよ
カメラを安く買うことよりも
そう言う事にお金を使ったほうが写真ライフは充実すると思います
若い写真屋さんや
若いプロカメラマンじゃダメ
エマルジョンナンバーも
相反相不軌も知らない
若いプロカメラマンも出て来たから
物事を深く極めるには
その基礎から知る必要有ります
それで学校で歴史を習うんだ
書込番号:23967123 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今から銀塩のことを一から勉強する必要は無いです。
45年前に暗室作業を始めた私が言っておきます。必要ないです。
先ずは、オートでもいいので撮ってみることです。
書込番号:23967140 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

肯定的なレビューが多い中、なぜそのレビューに注目したのですか、内容もとても抽象的ですが、そう結論付けた理由は書いてありましたかか? ”参考になった”はいろんな考えの人が投票していますので、人数が多かったからと言って、かならずしも参考になるとは限りません。また肯定的なレビューにおいて”参考になった”の票数が多いものもあります。
観点を変えて、目的と必要性能、予算から機種を選定したほうが良いように思いますがいかがでしょう。
書込番号:23967155
12点

中級機の方がいい部品なんかを使ってますから、飽きはきにくいかなぁ?
AFなんかも、いろいろと上っちゃ上ですから。
ただ、フラッシュ内蔵とか、このグレードの便利さもあります。
初心者に向かないカメラはそんなにはないし、ベテランが選ばないカメラもそんなにはないよ。
一番いいのは、買えるカメラを買って、ばんばん撮ることじゃないかなぁ?
書込番号:23967170 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>さすらいの『M』さん
>謎の写真家Aさん
>holorinさん
>松永弾正さん
返信ありがとうございます。
使ってみないとわかりませんが、すぐに上の機種が
欲しくなる可能性は大きいですか。
口コミサイトを参考にするのは宣伝などには書かれない
欠点を知るためです。否定的なレビューが多く気になり
ました。以下のような理由のようです。
「画質は良いが、とても使いにくいカメラ
久しぶりのオリンパス機となりましたが、あまりの使いにくさに失望しました。
画質は良いのに、とても残念です。
OM=Dシリーズは機能美を感じられず、とても古臭く魅力に欠けます。
PenやOM-1やXAを設計した米谷さんが見たら、その機能美に欠けたデザインを嘆くんじゃないでしょうか。
【操作性】他のカメラでは当たり前のことが、このカメラでは当たり前にできないことに当惑しました。
このカメラは、タッチパッドの反応がすこぶる悪く気まぐれで、使い物になりません。ダブルタッチしても無反応だったり、突然無効になったり有効になったり、予測不能の動きをします。」
書込番号:23967236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>洟垂さん
そのレビューはシャッタースピード1/16000の電子シャッターを使うとか書いてあるのでちょっと特殊な使い方です。
恐らくF1.2のレンズで晴天時に逆光撮影を行うか、超望遠で動きの速い野鳥の撮影をされていると思います。
F値が程よく初心者向けのキットレンズではやらない設定です。
家族などスナップ写真を撮る場合は歪みの少ないメカシャッターを使います。
キットレンズだとシャッタースピードも1/400などで撮ることが多いと思いますので、他のレビューの方が参考になると思います。
撮りやすいカメラだと思うので初心者にも使いやすいと思います。
ただ、マイクロフォーサーズなのでキットレンズや標準ズームレンズの場合はボケの大きさは少ないです。
そこがメリットでもありますね。
書込番号:23967270
8点

同じような視点の方々が見るから『参考になった』をクリックするんじゃないかな?
だから、その機種のユーザーや同一メーカーユーザーなんかの『賛同』とは質が違うんじゃない?
僕が見てみて…
久しぶりのオリンパス…慣れの問題な気がする。
機能美…主観な気がする。
タッチパッドの反応…時間を経た個体なら修理に出す…か、購入して直ぐなら販売店に相談して、違う個体に交換した方がいい気がする。
書込番号:23967280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今月初めにこれ導入しました。
初心者がカメラと写真をこれから始める(覚える)には丁度良い機種だと思います。
超小型で超軽量、高感度も良いし、手振れ補正も強力。
個人的な欠点はMモード、ISOオート設定で露出補正が出来ない事くらいかな。
オートやエフェクトてんこ盛りだから遊び心を出した時にも十分対応できるし。
設定変更したい時も、かなり多くの項目がLV一杯に表示されるように設定出来るからこれは便利。
画質も価格も、大きさ(媒体サイズ)も、重量も考えるともうコンデジの領域。
でも、画質はコンデジよりも遥かに良質。
キットレンズも小ささにびっくりした。
ハイスペックコンデジよりも遥かに安価。
価格を考えたら今しかないと思う。
書込番号:23967320
19点

否定的意見の方が、「参考になった」票が集まりやすい傾向はあるよね。票数は気にする必要はないと思いますよ。
今回のスレとは関係ありませんが、ある人のレビューは全て「参考になった」が100票以上。他の人のレビューが3票ぐらいの製品でも、やはり100票以上。個人名は出さないけど、明らかに怪しい。
書込番号:23967357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一眼の真骨頂はレンズ交換です。特に、マイクロフォーサーズは安価で優れた単焦点レンズが
たくさんあるので、一つお試しになってみては。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%e3%80%90panasonic%e3%80%91%e7%a9%b6%e6%a5%b5%e3%81%ae%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%bb%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%80%8clumix-g-20mm-f1-7-ii-asph-%e3%80%8d%e3%81%a7vlog/
書込番号:23967407
3点

口コミ系は否定的な意見の方が参考になるというのは考え方としては良く分かりますが
その否定的な意見のどれと自分が重なるかは自分で見極めるしかなく
それが判断できないのであれば口コミやレビューを参考にすることはやめた方がいいです。
ここで他人に聞いた所で結果は同じ事でしょう。
50万円のカメラでも批判的なレビューは有りますからキリがないですね。
「使いにくい」とかは人それぞれですし、上級者になっても使える物がいいと思うのであれば
予算の許す範囲で一番高い製品にした方がいいです。
どこで満足するかも人それぞれですが、5万円でレンズ2つも付いて上級者まで満足するのなら
高いカメラは全て売れなくなるはずですが実際はそうではありません。
(個人的にはこのカメラでも充分に良い写真が撮れるとは思いますが)
書込番号:23967423
6点

どう思うか、どう感じるかは人それぞれです。
初心者が、上級者がとか関係ありません。
機材に何を求めるかです。
どうしても気になるなら、ご自身でその部分を
展示してあるお店に何回も出向いてとかレンタルして確認するとかね。
書込番号:23967439 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

肯定的な意見より否定的な意見の方が目につきやすいですからね。
一通りの撮影機能があるカメラにレンズ二本付いて、5万ちょいで買えるんですよ。すごくお買い得じゃないですか。
このカメラが上位機と比べてどうしようもない差が付いている点は、下記くらいのものです。
マイク端子がない。(今後動画に力を入れる予定があるのなら考慮すべき)
プロキャプチャー(少し前に遡って記録を開始する機能)がない。
静音モード(電子シャッター)が使える範囲がやや狭い。
防塵防滴でない。
普通に写真を撮るのであれば必要な機能は全て備わっています。
上位機と比べて画質に大きな差はありません。
>さすらいの『M』さん
「エマルジョンナンバー」や「相反相不軌」なんてデジカメで写真を撮るのに必要のない銀塩写真の頃の知識をひけらかす"生きている化石"みたいな人より、カメラの使いこなしをそつなくやる人に聞いた方が写真の上達はずーーーーっと早いと思いますよね。
理屈をこねる前にまず撮ってみる。
自分のイメージと違ったら、イメージに近づける方法を考える。
上達の近道ですね。
銀塩写真みたいに結果が出るのに時間が掛かる"昔"と違ってデジカメはすぐ結果が出ますから、カットアンドトライが繰り返しできますね。
私も暗室作業を大分前にやっていましたが、暗室用品は20年以上前の引っ越しの際に全て処分。
デジカメはかつての銀塩写真の増感現像より遥かに高感度でも使えて既に暗視カメラの如く。
比較明合成なんて事も、E-M10mkIIIだとカメラだけでできる。
書込番号:23967458
5点

確かにフイルム時代の知識は必要ないかも知れないが
身近な人に忖度ない意見を聞いて勉強する姿勢は大切。
SNSは全否定か大絶賛しかない。
これでは上達しない。
書込番号:23967524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
100%すべての人を満足させるカメラはないです。
なので必ず否定的なレビューも含まれてきます。
カメラに詳しい人からしたら、部分的に先代から退化した面もありますが、
初めてのひとが最初に持つカメラとしては、このカメラはいいと思いますよ。
これを使い込んで不満が出れば、また上位機にステップアップしたらいいです。
上位機を買っても2台体制でM10mk3は無駄になりませんし。
書込番号:23967578
4点

あ、なんだか誤解しそうな表現になっているので訂正します。
大きさ、重量、価格等はコンデシ並み、
だけど、画質、価格、設定項目等は遥かに凌駕しています。
書込番号:23967583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あら、時間が無い時に慌てて打つのはよくないですね。
また、間違いました。
すみません。
価格に関してですが、高級コンデシの半額以下で、レンズ二本付いてきます。
今のタイミングなら超お買い得だと思います。
ですが、店舗在庫があるうちだけです。
書込番号:23967773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレチですが、
僕はひねくれものなので、購入候補の製品のレビューは低評価のコメントを参考にします。
どうしようも無いレビューもありますが、必要な情報を取捨選択し、整理し、購入判断します。
正直高評価のレビューは、ほとんど見ません。
書込番号:23967887
5点

>洟垂さん
レビューなんて気にしない方が良いです。
もちろん正しいレビューをしてる方もいるでしょうから使ってレビューしてるか見極めことが大切だと思います。
ポイント目的と思われるレビューもありますから。
価格帯、機能を考えるとオリンパスは入門機として開発してると思います。
マイクロフォーサーズ規格はパナソニックのレンズも使えますし、他にも多くあります。
レンズを選ぶ幅も広いと思います。
レビューを参考にするより、作例を見たり使ってる方のブログなんかを見る方が参考になると思います。
上手くなるには数多く撮影することだと思いますし、撮影して何が良かったのか悪かったのかを考えることが大切だと思います。
さすらいの『M』さんも書いてますが銀塩の知識を一から勉強するより撮影しながら学んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:23967932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
すみません、ユーザーの皆さま教えて下さい。
藤の写真を撮っていまして最初はISO200とかで撮ってたのですが、途中からISOオートにしてみようとしました。
後で撮った写真を見ると明らかに粗い。
データを見るとISOオートなので自動的に最適なISOをカメラが選んでくれていると思いきや、ISO6400になっていてそれが途中から最後まで間固定されてしまっているようでした。
過去自分でISOオートで撮ったつもりが自分で知らずとオートの隣の25600にしてしまって何枚も撮ってしまった苦い経験がありますが、今度はオートにしたら何で6400を選択するの?って事が起きました。ズームこそ使ってましたが、そんなに暗い撮影環境でも無かったです。
今後はISOオートを選択する事は非常に危険だと思ってますが、こんなご経験無いでしょうか?
書込番号:24103415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最低ISO感度の設定が6400になってませんか?
書込番号:24103426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISOオートは焦点距離分の1秒に35mm換算を掛ければブレにくいと自動的に設定されます。つまり望遠にいくほど感度が上がるということです。
カメラによっては「オートの低速限界」を設定して感度を上げにくく設定できる機能もあります。
あと、絞り値が高いと感度が上がってしまいます。
書込番号:24103438
2点

>ヒンズースクワットさん
カスタムメニュー D1 「ISOオート設定」 の 「基準値」:「通常使用するISO感度」 の設定は如何でしょうか? → ISO6400 になってたりして?
書込番号:24103446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他社機を含めてISOオートが思ったように動いていないときは
・ISOオートの上下限設定が好みと合っていない
・ISOオートのプログラム(低速SSまでISO上げしない/速めのSSからISO上げするなど)が好みと合っていない
・ISO上げ用最低SSの設定が好みと合っていない
あたりをチェックすると良いと思います。
E-M10M3の取説をざっと見た範囲では
ISOオート設定に[上限値][基準値]があります。
この[基準値]が下限設定値と同義と思われるので、まずはここをご確認ください。
書込番号:24103449
0点

取説の129ページにISOオートの設定があります。
上限値と基準値が設定できますので予め設定しておきましょう。通常は1600あれば十分ですよ。
書込番号:24103455
0点

皆様ありがとうございます。レスの早さと情報の高度さに感度します。
今通勤途中なので設定の確認ができませんが粗い画像は好きでないので上限を800位に設定しようと思います。ネットのマニュアルを確認しましたが107頁に設定がありました。
とにかくまずは帰宅してから設定を確認してみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:24103485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影情報を画面に表示させるほうが良いのでは?
撮影時の明るさに対して、
・絞り過ぎ
・シャッタースピードが速すぎ
のどちらか、あるいは両方のために ISO感度が上がったのだと思います。
例
1/500秒、F8、Lv(Ev)8=640 lxのとき、標準的な露出になる目安 ⇒ ISO 12800
スポーツ撮影など高速シャッターが必要な場合は、感度よりも動体ボケ(被写体ブレ)のほうがダメになるのですが、
本件の場合は風がなければ静物撮影なので状況が変わりますね(^^)
(むしろ、三脚)
書込番号:24103530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず取扱説明書を見て自分に合った設定にできないか考える。
最近のデジカメは高機能なので、色々自分の好みに設定して使うのが吉。
ただ単にオートにするのではなく、どこまでカメラに任せるのか設定できるようにちゃんとなっている。
書込番号:24103549
3点

ISOオート
機械任せにするのなら
ISOいくつで撮られたか
チェックすれば
ISO優先的な撮影ができます
書込番号:24103582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISOオートでも半押し時にA-6400って右上に表示されるよね。
これ見てればオートでもISOがいくつに制御されたか分かるんだけど。
それまでISO200で撮ってたんだから晴天下で明るかったんだろうし。だからやたらSSが早かったとか、絞られていたとか。
書込番号:24103633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒンズースクワットさん
上限の設定もありますが、撮影する前に一度液晶の確認しましょう、右側にAutoだと上段にISO-A下段に設定値の表示がでてます。
書込番号:24103685
0点

ヒンズースクワットさん こんにちは
>粗い画像は好きでないので上限を800位に設定しようと思います
自分の場合もISO800までしか使わないのですが ISO800まででしたら 絞りやシャッタースピードを確認しながら 自分でISO感度設定した方が確実な気がして ISOオート使っていません。
書込番号:24103696
1点

あと、
>ISOオートなので自動的に最適なISOをカメラが選んでくれていると思い
機械的に必要と判断した【露出】に対して、
これまた機械的に判断して決定されるだけです。
人工知能に【審美】判断ができるようなるまでマダマダ、
その人工知能を内蔵するようなカメラの登場は、我々が生きている間には無理と思います
(スマホのように無線接続が必須でしょう)
ので、
「撮影者としての判断」か「諦め」が必要でしょう。
書込番号:24103815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございます。
確認してみましたところ基準がISO200、上限がISO6400でした。恐らく触ってないので初期設定だと思います。早速上限を800に変更しました。
撮影に夢中になってISOが上限になっていることに全く気がつかなかったです。(T . T)
何にしてももっと色々気を使って撮影しようと思います。
書込番号:24104397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上限がISO6400でした。恐らく触ってないので初期設定だと思います。早速上限を800に変更しました。
変更するまでは良いですが、
根拠無しに ISO感度が上がったりしません。
ヒンズースクワットさんからの撮影条件の提示または問題の撮影画像のアップ(※)がありませんので、二次被害の防止策が出ない状態になっています。
(※撮影条件を残すために無加工のJpegが必要)
さて、望遠端で F5.6として、シャッター速度 1/1000秒のときに ISO6400になっていたとすると、
その時の撮影(被写体)照度の目安は、明るい量販店内並み(※)です。
確かに暗くは無いでしょう。
※Lv(Ev)9 = 1280 lx(ルクス)
しかし、ISO800に下げると、ISO6400の「1/8」になります。
絞り開放であればそれ以上明るくできない(※ズーム固定の場合)ので、変動要素はシャッター速度のみになります。
前提条件が「1/1000秒」で仮定していますでので、その「1/8」とは「1/125秒」になります。
この仮定は、添付画像の目印を使い回しているだけですし、
スレ主のヒンズースクワットさんからの【必要な】撮影条件提示はありませんので、
実際の撮影条件では、1/60秒とか1/30秒になってしまって、そよ風による動体ボケ(被写体ブレ)で全滅になる可能性もあります。
※ここまでの記述で、全然腑に落ちないならば要注意かも?
書込番号:24104480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。改めて撮影した画像やデータを見直して、どのレンズでどのシャッタースピード、どの絞り値でISOが上がってしまったのか見直ししてみました。
風が少し強くなってきてシャッタースピードを上げたり絞り値をF22まで絞ってみたりという環境下でISOがアップしてました。
一応超下手な画像をアップします。
サイズが大きかったので何回かに分けてみます。
レンズ F1.8 45mm
絞り値F22
露出補正+-0 ホワイトバランス オート
撮影モード絞り優先
焦点距離45mm
(35mm換算90mm)
シャッター速度1/80
ISO感度3200
この次の写真からISO6400となりました。
絞り過ぎですね。
書込番号:24105082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

選択だけしてアップロードするのを忘れておりました。
違う写真をば。
レンズ40-150mm F4.0-5.6
絞り値F5.6
露出補正+-0 ホワイトバランス オート
撮影モードシャッター優先
焦点距離123mm
(35mm換算246mm)
シャッター速度1/4000
ISO感度4000
書込番号:24105095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう少し下手くそな写真をご勘弁下さい。
レンズ40−150 F4.0〜5.6
絞り値F4.6
露出補正+0.3 ホワイトバランス オート
撮影モードシャッター優先
焦点距離70mm
35mm換算140mm
(35mm換算90mm)
シャッター速度1/80
ISO感度6400
書込番号:24105101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロフォーサーズ(MFT)で F22まで絞ると、
フルサイズ換算では F45まで絞っている事と同様になります(^^;
(※実際の 2^nの順では、約22.6⇒45.3)
光学限界においては、1ドット相当が約7.6μmになるので、MFTの有効面において約391万ドット相当しかないような、もったいない状況になっています。
(画素ピッチに対しては小絞りボケになっています)
他の撮影条件については別途(^^;
書込番号:24105107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
F22の画像のアップもよろしく(^^)
画像アップで縮小表示されると、小絞りボケが判らないかも知れないので、その確認も含めて。
書込番号:24105113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
レンズフードが欲しくなり、購入を検討しています。
初心者なりに調べまして、このカメラのレンズ40-150は、筒型レンズフードのLH-61Dが純正品と分かりました。
純正品でなくても、別型番でも、他メーカーでも、汎用品でもいいのですが、花形レンズフードを付けたいのですが、このカメラのレンズ40-150に、花形レンズフードを使用されている方はいらっしゃいますでしょうか。
もしいらっしゃればメーカーや型番を教えていただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:24045780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆき王さん
在庫は少ないみたいですが、純正LH-61Cあたりでしょうか。
リンクはヨドバシのものです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000854638/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=8272030470391038177&gad6=&gclid=CjwKCAjwr_uCBhAFEiwAX8YJgReSuT_BV-vx_krxsF8_qJGRY2M4EdqRiUi6ZD9yopQJJhqcVL7zNBoCcAsQAvD_BwE&xfr=pla
書込番号:24045794
0点

すみません。私、広角14mm〜のものを貼ってました。
書込番号:24045796
0点

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006555
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/lenshood/index.html
から、花形の純正品はないのではと思ってます。
ビッグカメラでは、径をあわせてもレンズの型番でフードが決まるから純正品では無いですね、と言われました。
他メーカーでもいいので花形を使っている方がいれば情報を教えて欲しいです。
書込番号:24045830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆき王さん
14-150o用と間違えて紹介した「LH-61C」ですが、遮光の効果をあま考えなくても
良いのであれば、40-150mmに取り付けることは可能です。
たぶん、花形の形自体が好きな方は、LH-61Dの代用としてLH-61Cを使われてると
思います。(^-^
書込番号:24045879
1点

花形フードってのは、広角でケラレないように切り欠きを設けた結果そういう形になってしまっているわけで‥‥。
望遠ズームに取り付ける意味はあまりないと思うのですが‥‥?
切り欠きから光が入ってきてしまいますよ。
どうしても荷物を減らしたい時に広角レンズと兼用するというのならともかく。
書込番号:24045910
5点

mark3の過去ログはみてましたが、念のためmark2以前の過去ログも探してみたら、既出でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/SortID=19280007/
ありがとうございました。
書込番号:24045919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MZD40-150mmF4-5.6RにLH-61C着けています。
遮光性は期待せず、カッコと持ち運び時やバッグ収納時の前玉保護の目的で着けています。
(レンズキャップや保護フィルターは着けません)
モノは10何年か前に買ったE-410ってカメラのキットレンズに付属していたものです。
書込番号:24045965
2点

そもそも望遠ズームに花形フードを付ける事のどこが格好いいのでしょうか?
フードってのは、近接撮影などで邪魔な場合を除いてケラレない範囲で長いものの方がいいに決まっています。
知っている人に見られたら笑われてしまうのでは?
書込番号:24046694
6点

>モモくっきいさん
他人に迷惑かけるわけでもなく嫌な気持にさせるわけでもなく、自分が笑われるだけなら構いませんよ。
こんな些末なことで笑われるの気にしてたら、そもそも他人がいるところに出られないでしょう。
もし指摘されれば、
・遮光効果については理解している
・このレンズに関しては、フード無しや望遠専用筒フードより花形フードを着けた姿の方が好き
・接触ヨゴレ・キズからの前玉保護目的であれば十分な効果が期待できる
・フードを着けたままバッグに収納する際短い方が収まりが良い(収納時の前玉保護)
と答え、それでもナンセンスだと言われれば「そうですね(笑)」、バカだろと言われれば「なにを今更www」で終わる程度の事だと思います。
>>「そもそも望遠ズームに花形フードを付ける事のどこが格好いいのでしょうか?」
の直接的な答えは「見た目がカッコイイと思う」←他人の目を気にしたファッションではなく自分の好み
書込番号:24046831
15点

ゆき王さん こんにちは
花形フードの場合 位置を固定する必要が有りますが ねじ込み式の場合位置を正位置に固定させるのは難しいので 数は少ないですが 下のサイトにあるものでしたら 取り付けはできると思います。
でも このフードの場合 28oからと広角用の為 純正フードより効果が弱くなります。
https://item.rakuten.co.jp/pcastore/10006329-/
書込番号:24047021
0点

>mosyupaさん
それを承知の上でなんだかなあ、て思っているわけです。
スレ主さん初心者マーク付けていますから、フードが何故複数あって、それぞれ"専用"とされているか意味が分かっている、という前提を押し付ける意味はないと思います。
書込番号:24047113
6点

モモくっきいさんこんにちは。
> それを承知の上でなんだかなあ、て思っているわけです。
>
> スレ主さん初心者マーク付けていますから、フードが何故複数あって、それぞれ"専用"とされているか意味が分かっている、
> という前提を押し付ける意味はないと思います。
例えば(本格的な登山ではなく)山行をしていると、(足場の悪い場所等で)長玉を着けたままカバンへ突っ込んで移動したいことはよくあります。
そのような時には短いフードは便利です。
この場合、遮光よりも "前玉保護" としてのフードですから。
長いフードをひっくり返し(収納)、さらにレンズキャップをしてカバンへしまう……
なんてことを例えば山行途中で何度も繰り返していると、うっかりレンズキャップを沢に落としてハイそれまでよ(涙)、なんて経験が私にもあります(笑
でも短いフードであれば、そのままカバンへ突っ込んでもレンズ前面は(カバンの底等に)接触することなくしまえますから、レンズキャップの着脱も不要になります。
この際に、伸縮可能なゴム製フードがあるじゃないか、と言うかもしれませんが、まさに見た目がぁ……ダサい (^^;
私はOM 90mm/F2 Macroにこの伸縮性ゴムフードを使用しています(笑)が、これはマクロ撮影では伸縮性の方がチョー便利だからですね。
それと、ゴム製は(望遠端用に)伸ばしきった状態ですと、突風や強風に煽られて視界を塞ぎ邪魔されることもあります orz
時に、(逆光対策以外で)長いフード(純正フード)が必要なこともあります。
それは雨の時ですね。前玉が雨に濡れるのを防いでくれますから。
もっとも、これは防塵防滴のカメラとレンズでなければ無意味ですけど(笑
というように、フード=遮光、だけでは無いですよね、機能としては。
mosyupaさんも、
> 遮光性は期待せず、カッコと持ち運び時やバッグ収納時の前玉保護の目的で着けています。
と、ちゃーんと目的を説明したうえで紹介しているのだから、全く問題ないと思いますけどネ。
書込番号:24047837
12点

皆さんへ基本的な質問です。
フード付けるとカッコいいですか?
書込番号:24047858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマの50-500oは花形フードだったよね。
でもアレは50oスタートだからなんだね。
書込番号:24047972
8点

>望遠ズームに取り付ける意味はあまりないと思うのですが‥‥?
うん?望遠単焦点じゃなく望遠ズームなら好き好きでいいんじゃないの?レンズメーカでさえ考え違うから。
シグマの70-300oは花形フードじゃないけど
タムロンの70-300oは花形フードだねー。
書込番号:24048847 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>せっこきさん
>この場合、遮光よりも "前玉保護" としてのフードですから。
スレ主さんがそういう前提で話をしているのか?と言っているのですが…?
取付できるかどうかについては、もう終わっていますね?
フード本来の機能(余分な光の差し込みを減じる)からすれば、当該レンズでは花形フードを選ぶ理由はない。
それだけです。
書込番号:24048896
2点

>せっこきさん
フォローありがとうございます。
画像付きでコメントする前に回答されている方が
『遮光の効果をあまり考えなくても
良いのであれば』
2021/03/27 18:13 [24045879] より抜粋(一部校正)
と、但し書きで注意喚起されていますし、その書き込みからの流れのコメントで私も(せっこきさんにフォローいただいた通り)『遮光性は期待せず』と添えています。
私はそれをもってスレ主さんが「遮光効果の為のフードを検討している場合」について担保していると考えます。
上記は御本人様宛にコメントしようとしましたが、そこまでで読み取ってもらえていない方にこれ以上何言っても無駄だろうと控えました。です。
書込番号:24049006
12点

そもそも、目的に沿わない・目的に矛盾する、見た目の雰囲気だけで道具を選ぶことがカッコいいのか?という疑問。
書込番号:24055128
11点

望遠ズームで
ソニーやニコンの70-200F2.8
タムロンの70-300
シグマの50-500は花形フードですけど。
望遠ズームでは意味ないの?
書込番号:24055309 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそも、「目的に沿わない・目的に矛盾する、見た目の雰囲気だけで道具を選ぶことがカッコいい」等とここで誰か発した事実でもあるのか?という疑問。
書込番号:24055502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





