-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(4837件)

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
317 | 62 | 2021年8月14日 08:15 |
![]() |
6 | 4 | 2021年5月9日 15:41 |
![]() ![]() |
66 | 18 | 2021年2月14日 08:45 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2021年1月12日 10:38 |
![]() ![]() |
34 | 15 | 2020年10月3日 13:38 |
![]() |
58 | 13 | 2020年8月9日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
PENTAXのK-30を使っていたのですが、いわゆる黒死病に発症し、修理専門店に見せたところ、1万5千円以上、確実に治るかどうかは判らないという返事をもらいました。
自力で直した方の記事も見ましたが、自分にそこまでの自信も知識もなく、買い替えを考えています。
撮る写真は風景写真が多く、超広角のレンズを付けたいなと思い、レンズを買おうと思っていた矢先のことでした。
あまり予算も無く、MAXで8万円位に抑えようと思うと、カメラとレンズの買い替えでは難しいことが判りました。
操作に慣れていて、レンズのあるPENTAXにも後ろ髪をひかれ、発売から年月が経過して安くなっている後継のK-70も考えたのですが、黒死病がまだ出るとのことなので、諦めざるを得ません。
各メーカーでこれ位の予算で収まるものを見ていると、OLYMPUSのOM-D E-M10 Mark IIIが目に留まりました。
しかし、フォーサーズという特殊なマウント、センサーを使っているものなので、ためらいを感じます。
センサーサイズが小さい分画質が落ち、ボケの表現も出にくいという情報を目にしますが、今まで使っていたAPS-Cと比べてどれ位違うのか、が気になります。
フルサイズ>APS-C>フォーサーズ>コンデジ とすると、APS-Cは中間的というより、フォーサーズ寄りという記事を目にしましたが、フォーサーズというセンサーとレンズの描画能力としては、値として表現するのは難しいと思いますが、感覚的にフォーサーズは、APS-Cに近いのか、コンデジに近いのでしょうか?
撮り方やカメラのランクなどの差もあろうかと思いますので、漠然とした質問ですみません。
また、コンデジでは撮れない超広角の写真を撮るのも目的の一つなのですが、オリンパスのフォーサーズで、9-18mmという比較的お手頃な価格帯のレンズは、APS-Cで比較すると、何ミリ相当位の画角になるのでしょうか?
6点

フォーサーズで撮影した写真の画質はコンデジと比較すると?
⇒晴天 順光ならどんなカメラでも良く写ります
ライブハウスとか夜間屋外ステージとか
暗くても速いシャッターが必要な
条件が過酷になるほど
センサーサイズの差が出ます
スマホだって
高輝度と低輝度では
写りが違うでしょ
書込番号:24275765 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まずは、焦点距離の換算ですが、
APS-C: x1.5相当画角
4/3 : x2相当画角
1型センサコンデジ・ニコン1(一眼):x2.7相当画角
従って、9-18mmレンズはフルサイズ18-36mm相当レンズの画角です。
焦点距離自体は固有の物理定数ですから変わりません。
フルサイズからニコン1まで使ってますが、
隣り合った同士の比較では、センサの特性向上と画像処理エンジンの進化で、大きな差を感じなくなりましたね。
ただし1型センサ機は、やはり詰まるというか伸びやかさに欠けてくる印象。と言いつつ散歩に好適。
Pentaxは、中古購入のKr/K-5を使ってます。
書込番号:24275788
5点

>たんたんたよしさん
黒死病ですか?
長年PENTAXユーザーしてますが経験がありません。
カメラのセンサーサイズで検索したら出てきますよ。比較画像。自分にはかなり小さく感じてしまうので敬遠してしまいます。
シュチュエーションにもよりますが、高感度が落ちるのでどうでしょうか?
K-70以降、かなり高感度が優秀なのでその辺かな・・・。
でも、オリンパスの色合いも素敵なので、PENTAXの色合いが好きでも違和感無いと思います。
書込番号:24275800
4点

>たんたんたよしさん
フルサイズに比べれば、高感度も画質もAPS-CもM4/3もどちらも劣るし、メーカーによってエンジンの差があるからそんなに変わらないてところですかね。
M4/3は35mm換算だと焦点距離が2倍になります。広角レンズが結構豊富なことは確かです。
kマウントで広角を調べて見たところマニュアルレンズですがサムヤンの10mm F2.8 がありますね。
参考で
https://www.samyanglens.com/en/m/product/product-view.php?seq=343
書込番号:24275826
3点

作例を上げておきましょう。
オリンパスの初代16MP機であるE-M5+M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の作例です。
M.ZD9-18mmは普及価格帯のレンズですがDSAレンズを奢って画質と小型軽量の両立を図ったレンズです。
僅かに色収差が出てしまいますが、作例ではOlympus Workspaceで色収差補正R/C-60で打ち消しています。
この大きさ重さ価格で広角端でこれだけの画質を出しうるオリンパスってなかなかいいと思います。
E-M10MarkIIIはE-M5と画素数は同じですがセンサは新しくなっていて画像エンジンも改良されていますのでより良くなっています。
各フォーマットの各レンズの画角については各メーカのウエブサイトに記載がありますので御自身でお確かめください。
ちなみにM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の広角端の対角線画角は100°です。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/9-18_40-56/spec.html
書込番号:24275873
12点

単純に「K30」のイメージセンサーと「E-M10 Mark III」ではダイナミックレンジはほぼ同等で、高感度耐性は「E-M10 Mark III」が上です。
画質差は気にするレベルでは無いと思います。
例えばAPS-CでF1.4クラスの単焦点レンズ、F2.8クラスのズームレンズを使うのであれば優位性は有ります
単焦点レンズであれば、F1.8リミテッドと同程度の価格帯で、MFTであればF1.4の大口径レンズが入手可能なので、実質的にはボケ量も同等であると言えます。
ズームレンズも16-50mmF2.8を使うなら優位性が有りますが、MFTでも10-25mmF1.7が選択可能です。
「E-M10 Mark III」はエントリークラスなのでカメラの実力としてはそこそこですが、K30と比較すれば同等以上の実力は備えていると思います。
書込番号:24275899 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんばんは、たんたんたよしさん
いくつか解決案を。
1)黒死病を分解せずに治す方法がYouTubeにアップされていますので、試してみてはいかがでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=4e-UriZLRNU
2)K-70に延長保証を付ければ壊れても5年間無料で直せます。
ムラウチのアウトレットなら価格コム最安値より安い50,800円で延長保証は+2,540円。
延長保証期間中は何度でも購入金額まで保証です。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000023187428/
3)EOS MならAPS-Cですが予算内で収まりそう。
高性能ではない、バリエーションが少ないと言われますが、キヤノンの安価なモデル限定ならレフ機とバリエーション数はあまり変わらない。
カメラ本体はレフ機Kiss系が5製品、EOS Mが6製品
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_subse=152&pdf_Spec112=2&pdf_Spec116=1&pdf_so=p1&pdf_pr=-120000
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_subse=153&pdf_Spec112=2&pdf_so=p1
55,000円以下のレンズはEFマウントが10製品、EF-Mマウントが9製品
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec103=13&pdf_so=p1&pdf_pr=-55000
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec103=39&pdf_so=p2
このようにキヤノンの安価な製品しか買わないなら、EOS Mがレフ機に劣るわけではない。
ただ安価なレンズバリエーションならペンタックスはとても豊富なんですよね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec103=26&pdf_so=p1&pdf_pr=-55000
4)マイクロフォーサーズ持ってる人の写真見せてもらいましたが、コンデジよりAPS-Cに近いものです。
いかにもデジタルという写りなのが印象的でした。
色鮮やかで高解像ですごくきれいですが、ギンギンギラギラなんですよ。
こういうのが現代なんだろうけど、私はフィルムも好きなので目が慣れない。
好みの問題であって、写りが悪いということではありませんから、気に入ったのならマイクロフォーサーズでいいと思います。
画角についてはAPS-Cの40oとマイクロフォーサーズの30oが同じ大きさに写ります。
ただしボケの大きさは30oのままなので、APS−Cの40oの方がボケは少し大きい。
ズームレンズ付けてファインダーで30oと40oのボケの違い確かめてみてください。
上記の割合を当てはめると、マイクロフォーサーズ9−18o=APS-C12−24oとなります。
高感度ノイズはペンタックスはK-50になりますが、こちらのサイトで比較できます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=oly_em10iii&attr13_1=pentax_k50&attr13_2=oly_em10iii&attr13_3=pentax_k50&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.12216337697043492&y=-0.7453756205732742
書込番号:24275938
4点

たんたんたよしさん こんにちは
マイクロフォーサーズ 自分も使っていますが デフォルト状態だとシャープネスが強く コンデジのような描写になる事もありますが 自分の場合 RAW現像時 シャープネスを落とすなど自分なりの調整することで コンデジ間消すことができると思いますよ。
後 ボケ難いと言われますが APS-Cと比べてみると 実際ボケ量は少ないかもしれませんが その差は少なく比較しないとわからない程度の差だと思いますよ。
書込番号:24276039
4点

こんにちは。
うちはAPS-CはキヤノンですがオリパナのM4/3と併用しての感じ。
M4/3はダイナミックレンジ1割減、ボケ0.7段減。高感度ほぼ同等。
あくまでも私の感覚的なもので、また世代やモデルによっても変わります。
M4/3でもパナのG9なんかはDRはかなり向上しています。
ご参考程度に。
書込番号:24276096
3点

>たんたんたよしさん
はじめまして。今まで3度ほど自分で黒死病修理したこともある、ペンタックスユーザーです。
既に10-17FISHEYEや12-24、11-18というような超広角レンズをお持ちなら、たいくつな午後さんがおっしゃるような延長保証を付けたK-70がいいと思います。
レンズもこれから、ということであれば、オリンパスのE-M10 Mark IIIと9-18でもいいと思います。
35mm換算18-36mmなので、ペンタックスの12-24と同じ画角になります。
画質についてはコンデジ含めてm4/3は持ってないのでノーコメントですが、レフ機が好きかミラーレスが好きか、というのも考えておいた方がいいと思います。
私は2016年にK-S2を買ったのが一眼の始まりでしたが、ずっとレフ機を使っていたからか、EVFに慣れることができず、ミラーレスに移行できずにいます。
ずっとK-30をお使いということですので、E-M10 Mark IIIが自分に合っているか、量販店などで触って確認しておいたほうがいいと思います。
書込番号:24276155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たんたんたよしさん
>感覚的にフォーサーズは、APS-Cに近いのか、コンデジに近いのでしょうか?
APS-Cに近いというか同じに感じます。
オリンパス、ペンタックスの両方を使ってます。
書込番号:24276226
5点

>しかし、フォーサーズという特殊なマウント、センサーを使っているものなので、ためらいを感じます。
軽さを優先してSNSでも十分使えるフォーサーズを購入するか、画質を優先して重いフルサイズを購入するかの違いでは?
Panasonicがフォーサーズから撤退したら、一気に失速するマウントだと思います。
書込番号:24276235
5点

>たんたんたよしさん
1枚目がNikonD1Xでの写真ですが、今のM4/3はこの当時より高感度はいいのでライブ等での撮影もカメラに撮ってもらうのでなく、カメラを使えれば問題ないと思います。
2枚目から4枚目がM4/3でも写真のサンプルになりますので、見て判断していただければと思います。
モデルの掲載許可を取ってないため、一部加工させていただきました。
書込番号:24276382
6点

マウント別の相関表 ※近似中に iPhone11以降の換算fを反映予定 |
>フルサイズ>APS-C>フォーサーズ>コンデジ ←レンズを含めて【前提条件】次第 |
トリミング(1024ドット角※等倍) ※先の画像は2048ドット角トリミング |
元画像(トリミング前、もちろんEXIFデータ付き) |
>たんたんたよしさん
ここまでのスレ主さんのカキコミから受けた感じでは、
修理するか、これまでのPENTAXのレンズを使えるように買い換る(中古含む)ほうが良いかと思います。
おそらく、別の規格に買い換えと、それが何であっても「もう少し調べておけば良かったかも?」という展開になりそうです。
技術的なことのみではなく、バッテリーの持ちや予備バッテリーを含めて、カメラとレンズ以外の諸々の追加費用などの事もありますので。
買い換える場合は、
最初の質問も含めて、実焦点距離の違いについては、以前作成した相関表(概算)をアップしますので、ご参考まで。
※表を使わずに、比率などからの計算も可能
>オリンパスのフォーサーズで、9-18mmという比較的お手頃な価格帯のレンズは、APS-Cで比較すると、何ミリ相当位の画角になるのでしょうか?
ペンタックス(リコー)のAPS-Cは「1.5」倍系なので、相関表(概算)より、
4/3型 APS-C(1.5倍系) 換算f(対角画角※共通)
9mm ⇒ 12mm ⇒ 18mm ( 100° )
18mm ⇒ 24mm ⇒ 36mm ( 62° )
また、
>フルサイズ>APS-C>フォーサーズ>コンデジ とすると、
↑
レンズを含めて【前提条件】次第で変わる場合もあります。
添付画像の「月」は極端な例です。
書込番号:24276388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フォーサーズで撮影した写真の画質はコンデジと比較すると?
と、おっしゃいますが…
コンデジには様々なセンサーサイズのモデルがあるから
前提条件が曖昧すぎる。
COOLPIX A
X100V
dp0 Quattro
DSC-RX1
など、
風景を被写体と考えた場合
並のマイクロフォーサーズが(画質的に)及ばないコンデジは
幾つもありますよ。
予算8万なら、dp0 Quattroの中古を探されては。
書込番号:24276416
4点

MFTとAPS-Cとフルサイズと1型コンデジと1/1.7CCDと1/1.6CMOSを愛している変態です。
雑感的な感覚ですが、APS-Cで手抜きで撮るのと…MFTで気軽に撮るのと…1型コンデジで本気で撮るのが同じくらいの感覚ですかね。
ペンタックスの標準ズーム…安価なキットレンズでも、ガタツキが少なくて丁寧に作られてます。
あれは、案外といいレンズなんですよね(^O^)
書込番号:24276538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

4/3"もありゃ充分だと思っているわたくしは、フォーマットの違いで後悔することはありませんが、
標準ズーム1本付けてブラっと出た時に、やっぱ望遠レンズ持ってくるんだった、て思う事はあります。
そういうもん。
書込番号:24276621
11点

APS-Cと4/3コンデジ、それぞれの差は明らかに、確実にありますよ。
ですが、この差は観る眼や撮り方によっても大きく差が変わります。
かなり撮影者依存の領域です。
で、どちらに近いかで言うと、
総合的な画質はAPS-Cに近く、
大きさ(体積)や重量はコンデジに近いかな。
書込番号:24277106
10点

カメラ機材なんて実際買ってつかってみんとわからん
書込番号:24277625
6点

漠然とした質問にも関わらず、一日のうちにこれほどたくさんのコメントを頂けるとは思ってもみませんでした。
どなたも懇切丁寧にアドバイスを頂きまして有難うございます。
このところ、カメラから遠ざかっていたせいもありますが、私の知らないことが多く、改めて自分は超初心者だと思い知りました。
性能的には、少なくとも、旧世代になっているpentax K-30と同レベルにはあるということで少し安心しました。
思ったほど、フォーサーズとASP-Cの差がないのだなということも判りました。
起動性を重視するのか、画質を重視するのか、もう一度考えてみて、できれば実機を見てから決めたいと思います。
>アートフォトグラファー53さん
そういう意味では、私はほぼ室内なので、どんなカメラでもそうは変わらないということになりますね。
>うさらネットさん
今まで使ってたASP-CのK-30の18mmだとそれより狭いということになるのでしょうか?
判らなくなってきました。
>武田のおじさんさん
私も緑のある風景を移した時、PENTAXの色合いってなんとなくいいなあと思っています。コンデジとは明らかに違うなと思う点です。
>しま89さん
私も調べてみましたが、PENTAXより選択肢が多い感じがします。けっこうなお値段ですが。(-_-;)
>モモくっきいさん
作例有難うございます。
いい写真ですね。技術あっての写真だと思いますが、これなら全然遜色はないなと思いました。
画角は、100度ですね。
PENTAXの今使っているズームの広角側が18mmですが、79度でした。
これなら、広角感は感じられそうな気がします。
longingさん
K-30との比較までして頂いて有難うございます。
おそらく現行機のK-70だとワンランク上になっているのかもしれませんが、黒死病のことを考えると躊躇します。
風景画が主ですので、あまりボケは意識、期待しないのですが、できるに越したことはないですね。
たいくつな午後さん
保証を付けてK-70に乗り換えということも確かに選択肢としてはありですね。
PENTAXの操作にある程度慣れもありますし、重いですが、グリップの良さとシャッター音はエントリーモデルとはいえ、一眼を使っている感も捨てがたいです。
キヤノンのEOS M、評判が良さそうですし、レンズも豊富なようなので、選択肢には上げていたのですが、店頭で触っていて、どうも見た目的に、コンデジにファインダーを無理やり付けたようなデザインに感じて、あまりピンとこなかったのですね。特に店頭にあったのが白いタイプだったので余計にそう感じたのかもしれません。あくまで好みというか主観的な問題で、候補から外しました。
OLYMPUSの OM-D E-M10 Mark IIIもそんな感じのような気がしなくもないです。
フォーサーズがいかにもデジタル的な映り、という表現をされていますが、そういう感じもあるんですね。
今度、店頭で実機を見てみたいなと思います。
もとラボマン 2さん
やはりシャープな画像になりやすい傾向はあるんですね。
情報ありがとうございます。
BAJA人さん
APS-Cに比べると、やはり表現力は多少は落ちるようなのですね。
両方併用されている方の意見は参考になります。有難うございます。
pky318さん
APS-Cだと9ミリは12ミリ相当になるんですね。
私はミラーレスとレフ機の性能の違いはよく判らないと思いますが、ファインダーがあったほうがよいので、ファインダーが見やすければミラーレスでもよいのかなと思っています。
実機をみてみたいと思います。
hirappaさん
確かに一番大きな違いは軽さですね。
両方併用されている方の意見は参考になります。有難うございます。
ジャック・スバロウさん
確かに一番大きな違いは軽さですね。
失速という意味ではPENTAXも同じですね。(-_-;)
hiderimaさん
作例有難うございます。
なんとなく、画角感的なイメージは判ったような気がします。
ありがとう、世界さん
作例並びに詳しい資料有難うございます。
そうですね。おっしゃる通り、レンズの買い替え等のコストを考えると、PENTAXというのもアリなのですが、これから撮りたい対象の超広角は元々持ってないので、いずれにしても買うことになるので、どっちも同じともいえるので迷っています。
結局は軽さを重視するか、画質をより重視するかという選択になりそうです。
エスプレッソSEVENさん
おっしゃる通り、比較対象が広すぎて比較もしにくいですよね。
dp0 Quattro、店頭では見たことがあるのですが、広角に特化した高級コンデジなんですね。
今更ながら知りました。ちょっと調べてみようと思います。
松永弾正さん
>APS-Cで手抜きで撮るのと…MFTで気軽に撮るのと…1型コンデジで本気で撮るのが同じくらいの感覚ですかね。
なんとなくわかるような気がします。
モモくっきいさん
画質云々よりも、撮りたいものを撮れることの方が大切、ってことですね。
WIND2さん
>総合的な画質はAPS-Cに近く、大きさ(体積)や重量はコンデジに近いかな。
こういう表現で伝えて頂けると、イメージがだんだん判ってきたような気がします。
書込番号:24277640
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
昨年の夏に発表されたことでしょうか?
センサー据え置き 画像処理エンジン据え置き 連写・静音向上 の。
10は、センサー16mpにして エンジンを最新版にした方が バランスよいのかも。
書込番号:24126785
1点

>さすらいの『M』さん
そこが違うんですね。
U→Vで何らかの機能が削られたようですが、そこを補ったのでしょうか?
Wとも違うのかな?
書込番号:24126876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>camediaおじさんさん
単純にソフト(エンジン)のみの変更だそうです
https://asobinet.com/info-release-omd-em10-mk3s/
書込番号:24127217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に製品ラインナップから落ちているみたいです。
取扱説明書をダウンロードする事が出来ます。
https://cs.olympus-imaging.jp/en/support/imsg/digicamera/download/manual/pen.cfm#body
IIISで目立つのは電子シャッターによる高速連写Hの14fpsですかね。
電子シャッターがII→IIIでAPモードの機能にされていたものが、IIISでは元に戻っています。
これはIIに戻ったというより、電子シャッターの高速連写を表に出す為なのだろうと思います。
IVでちょっとだけ大きく、少し軽くなりましたが、IIIとIIISは大きさは同じで重さは1gしか違いません。
画像処理エンジンはTruePic VIIIで、これはIII、IIIS、IV共通です。
書込番号:24127261
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

>WIND2さん こんばんは
>マイクロフォーサーズデビューしました。
おめでとうございます。
でも何で4/3型を、Zでお待ちしてたのに。
私は形が好きで手に入れたEP-1ですが、殆ど持ち出さないでケースに入りっきりです。
フルサイズ、APS-Cの様にWIND2さんなら使いこなすのでしょうね。
写真楽しみに待ってます。
書込番号:23953043
1点

G1からm43ユーザですが、近頃は専らGF3/GF5 + BCL-0980ばかり運用で。
とか、ニコワンに流れてみたり。 (^_^)
書込番号:23953068
1点

あら、shuu2おじいちゃん
こんばんは
>Zでお待ちしてたのに。
Zはまだ様子見なのと、今持ってるフォーマットでm4/3が無かった(フルサイズは2個あるし)のと、
単純に興味本位なのと、モデル超末期で在庫処分の為、超お買い得なのと・・・
あとは・・・・そう、コンデジ代わり!
すっげーちっちぇぇ。
今までコンデジ(XZ-1)入れてたケースにスッポリ。
あら、うさらのおじいちゃんまで
こんばんは
まあ、上記の通りです。
書込番号:23953125
4点

>WIND2さん こんばんは
>8時で消えてもうた、すでにネタ切れ
多分緊急事態宣言が出されているので、8時で照明を落としているのでしょうね。
解除されればまた元通りになるでしょう。
>Zはまだ様子見なのと
様子見ですか、なるべく早く来てくださいね。(連写しなければOKですよ)
>単純に興味本位なのと、モデル超末期で在庫処分の為、超お買い得なのと・・・
私もオリンパスを見てあってもいいかなーと思うほど安いですね。
何台か手に入れてみょうかと思う程です。
書込番号:23954272
1点

この機種ではないけど、かなり遊べますよ(^O^)
書込番号:23954927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>サヌーボさん
ごめんなさいねー、
初心者なもんで、勘弁してくださーい。
書込番号:23956439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆々様
2点ほど教えてください。
1.MモードでISOオートにした時、露出補正をしたいのですが、なんだか上手く作動しません。
どうやれば出来ますか?
2.適応するレリーズケーブルが見つかりません。使えるモノがあれば教えてください。
以上、よろしくお願いします。
>サヌーボさん
初心者でへったくそなんで、お手本の写真を見せてくださーい。
勉強したいので。
よろしくおねがいしまーす。
それと、ナイス入れてくれた皆さま、たくさんのナイス
ありがとうございます。
でも、弾ちゃんやサヌーボさんのように、
ひとこと頂けるともっと嬉しいので、よろしくお願いしまーす。
書込番号:23956793
7点

WIND2さん
>1.MモードでISOオートにした時、露出補正をしたいのですが、なんだか上手く作動しません。
どうやれば出来ますか?
「MENU」>「E1 ISO オート有効」が「All」になっていますか?
お使いの機種では、初期設定が「All」のようです(取説 P167)が、間違えてでも「P/A/S」になっていると、露出補正ができません。
>2.適応するレリーズケーブルが見つかりません。使えるモノがあれば教えてください。
純正なら RM-CB2 のようです。(取説 P217/P218)
書込番号:23956991
2点

>WIND2さん
キットレンズでこんなに写るんですね。
>>『2.適応するレリーズケーブルが見つかりません。使えるモノがあれば教えてください。』
物理的に接続するものには対応していないみたいです。
↓ メーカーQ&A
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006633
>メカロクさん
E-M5 じゃなくて E-M10 の方のmark3みたいですよ。
書込番号:23957050
2点

WIND2 さん
mosyupa さん
申し訳ありません。
確認するときに、mosyupa さんのご指摘通り、E-M10 MarkIII でなく、E-M5 MarkIII の取説を見てしまったようです。
実を言うと、「E-M10 MarkIII ではリモート端子がなくなってしまった筈」と思って、確認のために取説をダウンロードし、それを見て「アレッ! リモートレリーズが使えるんだ!」と思ったのですが、別の取説をダウンロードした可能性には思い至りませんでした(汗)
という訳で、改めて E-M10 MarkIII(Ver.1.1)の取説をダウンロードして確認した結果、
*「M」モードでは露出補正ができない。(取説 P57)
つまり、手動で SS/絞り/ISO 感度 のどれかを変更するしかない。
*レリーズケーブルは使えず(リモート端子がない)、OI.Share を使ったワイヤレスレリーズモードによる
リモート撮影を推奨している。(取説 P116/P118)
ようです。
確認を十分に行なわず、間違ったまま投稿してしまいましたことを、重ねてお詫びいたします。
書込番号:23957173
3点

>WIND2さん
>1.MモードでISOオートにした時、露出補正をしたいのですが、なんだか上手く作動しません。
どうやれば出来ますか?
1 たぶん.初期状態ではできません。 MモードでISOオートでは −0.3EV固定です。昔のモデルは0.0EV固定かな?
で、 Fn2{初期値:デジタルテレコン}を「露出補正」に変更します。
メニュー:歯車 カスタムメニュー:Bボタン機能 で変更します
メニューを出て通常モードに戻り、
Fn2ボタンを押します SS 絞りの上に△マークが点きます、更にFn2ボタンを押しっぱなしにすると 白かった-0.3EVが黄色くなります。この状態で前ダヤイルか後ダイヤルを操作すると 露出補正ができます
・・・・ あ、M5mk2は△が点くだけで長押ししても露出補正にならないなぁ、M1mkIIならボタン押してる間露出補正値が黄色く変わるけど、機能を削られたM10mk3にこの機能が有るかは不明ですね。できない気もします・・・(^_^;)ヾ
持ってるカメラで試したら、PM2:不可 M5初代:不可 M5mk2:不可 M5mk3:可 M1mkII:可でした。
>2.適応するレリーズケーブルが見つかりません。使えるモノがあれば教えてください。
2.それ以前にコネクターが有りましたか? 前のモデルM10mk2にはコネクタがありましたがM10mk3から削除されてます。
O.IS (スマホリモコン) https://app.olympus-imaging.com/oishare/ja/index.html
もしくはセルフタイマーを使ってください
書込番号:23957205
1点

>mosyupaさん
こんくらい写ってまーす。
やっぱり、レリーズ無いんですね。orz
>メカロクさん
>TideBreeze.さん
やっぱりレリーズないんですねー。
スマホアプリは入れてます。
タイマーは低振動カスタムで3秒設定は使ってます。
でも、MモードISOオート時に露出補正出来ないんですね・・・
でもこれ、手振れ補正、スゴイっすね。
東京駅前やキッテのデッキは三脚、一脚等、使用禁止なのでこれは心強いですね。
まだまだ、あれ?ってとこありますが、あとは自分で探ってみます。
回答してくれた皆さま、ありがとうございました。
OM-Dユーザーの皆様
撮るコツというか、「こう撮るんだ」というの、教えてくださいませ。
>サヌーボさん
ということで、是非是非、お上手なお手本をお願いしまーす。
そういや・・・エロ珍が通り過ぎた気が・・・
書込番号:23958530
5点

ライブコンポジット 15秒X5コマ |
RAWからアートフィルター:ライトトーン VIVID 諧調オート |
同じく アートフィルター ドラマチックトーン(別名ノイズ検出フィルター) |
左からWB4000K→3000Kへ変更 |
>WIND2さん
>でもこれ、手振れ補正、スゴイっすね。
>東京駅前やキッテのデッキは三脚、一脚等、使用禁止なのでこれは心強いですね。
モードダイヤルSCN:「手持ち夜景」モードも試してみてくださいw。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002790/SortID=20000646/#20002603
夜使うとISO12800になってしまうとかMFクラッチが無いとAFオンリーとか 露出補正が-0.3EV固定とか、使い難い所もありますが面白いです。私としては夜景より「手持ち薄暗い」時に使うと結構使える機能の気がします。 (最近のM1mk2〜はモードダイヤルにSCNが無くなって、この機能も無くなり残念です)
ライブコンポジットも是非お試しください
黒は黒で締めたまま比較明合成するので、長時間露光とも雰囲気の違う写真が撮れます。合成後のRAWも残るので、後からいろいろいじれるのも便利です。 アートフィルターで遊んでみました。 作例ドラマチックトーンで殆どノイズ出なかったのでちょっと驚きました。いつもはもっとノイズまみれです(爆)
輝度差の多いシーンは、M10もHDR搭載してたと思いました。
あとオリンパスらしいのは階調AUTOってのがあって、他メーカーのダイナミックレンジオプティマイザーっぽい処理をしてくれます。(他メーカーの様な細かい調整はできません)
ざっくりご紹介まで
書込番号:23960915
2点

>TideBreeze.さん
こんばんは
早速のご指導、ありがとうございます。
手持ち夜景モードって、数枚を撮影後、合成して高感度でもノイズを減らすってやつですよね?
そういえば、むかーし、そんなの搭載機種があって、試した事はあります。
そういう機能の存在、すっかり忘れてます。笑
ライブコンポジットって、撮影後に自動でカメラ内で比較明合成してくれるのですか?
だとしたら便利そうですね。
比較明合成後のRAWが残るのは非常に魅力的です。
比較明合成はインターバル撮影後にシリウスコンプでやった事あります。
星の軌跡撮影なんかに便利ですよね。
HDRもありますね。
試写した時の感想は、
コントラストは自然に圧縮されて心地よい感じになりました。
諧調オートは、ハイとローがありますね。
こちらは特性がまだ良く分からいです。
書込番号:23962876
0点

>WIND2さん
実は私も諧調 ハイキーローキーの必要性は良く判っていませんが・・・、(^_^;)ヾ
オリのハイキーローキーは、単に諧調だけでなくハイキーに設定すると+0.7EVくらい露出全体が上がったり、ローキーだと−0.7EVぐらい露出-補正されたりも付加されるので、単純に露出シフトでは無いはずですが効果として判りずらいです。
昔カメラ女子に流行ってた、エアリーフォトの一発設定であったのかな〜?って気はします。
私はまともに検証とかしてないので、詳しくはこちらを参照ください。
https://asobinet.com/enjoy-olympus-tone-adjust/
私自身は 諧調標準かオートしか使っていません。 感覚的に諧調ハイキーローキーよりハイライトシャドウのコントロールの方が判りやすいです。 ちなみに諧調ハイキーローキーではコントラストは固定になります。
画像ヒストグラムのピークを3メモリ目に合わせてみました。
書込番号:23963451
1点

>TideBreeze.さん
おはようございます。
色々とご丁寧にありがとうございます。
>諧調
ハイキー、ローキーの変化は分かるのですが、
正直、どのように使う?って感じです。
しかも、コントラストを変化させられないとなると・・・
露出補正とどう違うのか? ですね。
書込番号:23965280
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
2019年9月末に購入し、
2020年1月には液晶の不具合が時々出ていました。
仕事復帰し、息子の入学入園のタイミングやコロナもあって騙し騙し使っておりました。
気づけば修理に出せないまま保証期間が過ぎてしまいました。
12月にようやくヤマダ電機に修理依頼をしたのですが
先ほど見積もりが出たところ
基盤交換等で31700円ほどかかるとのこと。。
自分が保証内に持っていかなかった事が最大の原因ですが、、金額が大きくショックです。。
ポンと出せる金額ではなく悩んでいます。。
ちなみにオリンパスは3台目で、2台目も初期不良で保証内で修理に出していました。(それでも完璧に直らないまま保証が切れて3台目を購入した次第です)
新品を買って新たに保証をつけた方が良いのか…
ヤマダ以外の修理の方が安かったりするのでしょうか。
ヤマダ電機の修理センターは
オリンパスからの認定を受けているようで、
金額にご納得いただけたらこのまま修理に進めますとのことでした。
皆様のお知恵をお借りできたら幸いです。
素人の愚痴を長々と失礼いたしました。。
書込番号:23894065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆつゆつさん
愛着あるカメラなら修理でも良いと思いますが、費用も安くないので買い替えで良いと思います。
マイクロフォーサーズですからパナソニックを選ぶのも良いと思います。
書込番号:23894082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆつゆつさん
もうちょっと出すと新品買えますよね?
捨てるべき修理費用に見えます。
書込番号:23894110
3点

ボディの最安値\36,583で殆ど差がありませんので、新品購入を考えていいと思います。
ただし、ビックカメラ、ヨドバシなど量販店では既に販売終了品扱いです。
これからは在庫のある安い店から売切れていくと思いますので決断はお早めに。
書込番号:23894445
0点

>ゆつゆつさん
残念ですが、新品購入をオススメします。オリ、キヤノン、ニコンは昔なら、保証期間を数日過ぎただけで、同じ月内なら多めにみてくれる場合もありましたが。
書込番号:23894498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きゃっかんてき ふかんてき にみて(笑)
修理をすることなく 新しいボディを入手されたほうがよいと思います
予算が許せばもちろん新品でよいし 信用のできる名の通った店で中古でもよい
オリにかぎらず レンズが流用できるパナ機でもいいですね
信用できる店というと例えば 全国に展開してるキタムラさんだと
コメントに書かれた事情を話して 程度の良い中古をさがしてもらうこともできます
全国のキタムラ店からさがして これわ! という個体を取り寄せてもらい
お近くのキタムラ店舗で実際に手にとって確認、、
気に入ればそこで購入、気に入らなければ買わないということもできるようです
手に取って確認できるわけですから 中古と言っても安心ですよね♪
まあ・・・・・ 新品にこしたことはないけど、 予算が許せば (´・ω・`)
書込番号:23894524
1点

それと、、
カメラの修理というものは だいたい 原因がありそうな基板ごと、ブロック部品ごと
そっくり入れ替え交換修理が一般的なように自分は考えてます
問題の事象原因をつきとめることまではしてないようですね
実際はコード一本の接続不良やネジ・ビスの締め付け不良であったとしても
そのブロックのアッセンブリ交換ということのようです
修理代の内訳としては 新品のアッセンブリ部品代、カメラの分解再組み付けの技術料
そして 再組み付けの際必要となる新品シーリング材などの合計金額ということになるようです
これは いま流行りの言葉で言う 『エビデンス』 があってのことでわありません
あくまで自分が個人的に想像してることです、 あまり信用なさらないよーに (笑)
書込番号:23894583
2点

>ゆつゆつさん
自分はオリンパスのカメラの修理はオリンパスにしか出した事がないので、ボディの故障でそんなに取られた事はないので。
プレミア会員なので修理代が3割引という事もありますが。自分のは修理した方が安いケースしかなかったです。
ただオリンパスプラザでも以前より修理代上がってますから。
書込番号:23894703
1点

皆さま、ご教授頂きましてありがとうございました!
MarkVは使いやすく愛着もありますので悩みますが、
どのメーカーにするにせよ、修理はせず新品を購入したいと思います。気持ちが固まりました。
>with Photoさん
ありがとうございます。
憧れのMarkVをようやく買えて
外見もとても好みだったので後ろ髪が引かれます。
アドバイス通り、パナソニックも検討したいと思います^ ^
そのままレンズが使えるのはありがたいですね。
>kockysさん
ありがとうございます。仰る通りですね…皆様のアドバイス通り、新品を購入したいと思います!
>モモくっきいさん
ありがとうございます。
販売終了品扱いなのですね!知らなかったです。
判断を急ぎたいと思います。
緊急事態宣言もあり、しばらくカメラを使う予定もないので、少し悩みます。。
>quiteさん
ありがとうございます。
2020年の1月以降の不具合を動画に収めていたのでヤマダ電機さんもダメ元でもメーカーに掛け合ってみます!と言って下さったのですが、やはり保証内対応はできなかったです。
>syuziicoさん
ありがとうございます。
修理代の内訳も詳しく教えて頂きありがとうございました。そうですね、中古も視野に入れておきます。近くにキタムラもあるので覗いてみたいと思います!
事象原因を次につなげていただきたいものです。
>ねこねこちゃんさん
ありがとうございます。延長保証に入らなかった事が悔やまれます。
オリンパスの修理代が40%?ほど値上がったと記事で見ました。
修理費が上がれば愛着のある機器を使い続けるのも難しくなりますね。。
書込番号:23895041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はオリンパスユーザーではありませんが、見積もり先や方法を変えてみるのは手です。
一番良いのはサービスステーションへの持ち込みで、一番確からしいので見積もり金額が下がる可能性があります。
HPを見ると液晶の修理は12000-19000円です。高い見積もりで納得してそのまま修理に出すと、それから実際の修理代が下がることはそうそうありません。
メーカー以外で見積もりを取るとワーストケースを想定した見積もりになっていることもあると考えます。
経験ではネット見積もり含めて複数で見積もりを出して一番安いところで出したらそれ以上請求されたことはありませんでした。
書込番号:23897781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎたお3さん
ご教授頂きましてありがとうございます。
御礼のご連絡が遅くなり申し訳ありません。
なるほどですね。いくつか見積もりを取って回るのも良いですね。このまま鵜呑みにしてしまうところでした。
オリンパスにもサービスステーションがあるか調べてみたいと思います!
書込番号:23902778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
はじめまして。今日は十五夜。このサイトで上位ランキングに位置するオリンパスのE-M10VWズームキットを買ってみて、キットレンズで十五夜を撮ってみました。画像はトリミングしてあります。
10点

「月の丸」だ。
書込番号:23699204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>十字架の道行きさん
十五夜、見れて良いですね。
残念ながら曇って見えません。
十五夜は本日ですが、満月は明日のようなので晴れたら明日もチャレンジ出来そうですね。
>「月の丸」だ。
手本見せるとか、アドバイスしてやれば。
書込番号:23699316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

少し離れたところに、そろそろ最接近するらしき火星君が居ますね。
今でも超明るく、-2.6等級までになるとか。
書込番号:23699489
3点

デジタルテレコン使って焦点距離2倍にして月のうさぎさん探しましょう!
書込番号:23699712
1点

>十字架の道行きさん
いい感じです。高度が高くなったときに撮れば、さらにきれいに撮れそうですね!
書込番号:23699831
1点

>十字架の道行きさん
月の作例有り難うございます。
キットレンズでもよく写りますね。
再び撮られる時は
更に鮮明な画像を狙いましょう。
ポイントは三つ
1.微振動を防ぐ
(頑丈な三脚に固定、脚は伸ばさない
リモートかケーブルレリーズでシャッター、
電子シャッターやセルフタイマーも場合によっては使用)
2.気流の影響を避けるため月が高く昇ってから撮る
3.沢山撮った中から選ぶ
ってところでしょうか。
書込番号:23699947
3点

返信ありがとうございます。
画像ですが脇役があると作品になりますが、新たに購入したカメラなので、試写を兼ねて家の窓から撮りました。
このモデルは値段が値段だからか機能省略版のようで、リモコン端子がカメラにありません。
10月2日の方が満月のようで、曇らなければ・・
書込番号:23700039
1点

セルフタイマーを使うのが手っ取り早くて簡単ですよ。
書込番号:23700134
0点

>手本見せるとか、アドバイスしてやれば。
最初は何の事言ってるのか分かんなかったが
「あぁ太陽の代わりに月が入ってるからか
今までこの手の写真はカメラ板で何百枚と貼られて来たが、そんな風に表現する人居なかったなあ」
って、ちょっと感心した。
なんでもかんでも皮肉と捉えて糾弾の材料にするのは如何かと。
書込番号:23700201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>十字架の道行きさん
WBも温かみのある太陽光、露出も適度、解像度は150mmのレンズなりできれいに撮れてると思います。 100-400mm見てきたけど、さすがに400X2X2X2(=3200mm相当)はデカイですね.
>このモデルは値段が値段だからか機能省略版のようで、リモコン端子がカメラにありません。
最近は、「スマホで済ませろ」という風潮の様です。 ライブビューできるのと、シャッターのみの2モードが有ったはずです。うまく使うとワイヤードリモコンより便利かもしれません。 https://app.olympus-imaging.com/oishare/ja/
昨日はススキと絡めてとか考えてましたが雲が多くて断念しました。
書込番号:23700409
0点

>セルフタイマーを使うのが手っ取り早くて簡単ですよ。
そうなんですよね!
>TideBreeze.さん
作例ありがとうございます。目の保養になりました。
今度は高感度のテストを兼ねて、手持ちで今日の月を撮ってみました。
ISO-AUTOにしておき脇役が入ると、そのままの月にくらべ大幅に感度が上がりました。
書込番号:23701129
0点

訂正します。MモードでISOは200絞り開放で直接月のみ撮る場合は、シャッター速度800や1000と早いので三脚不要でした。
書込番号:23701327
0点

>with Photoさん
>>「月の丸」だ。
>手本見せるとか、アドバイスしてやれば。
日の丸とそっくりだと思っただけ。批判とか、そんなつもりはござんせん。誤解を招いたならご容赦のほど。
書込番号:23702689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
アジア圏で発売だとか。。。
内容的にはファームアップ程度のものだそうです。mk4を発表しておいて(それらの国では未発表?)、いまさら何を考えているの? パーツの在庫整理? 理由は知らんけど、顧客を舐めたことをしてはいけませんよ。
書込番号:23584308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

過去にはstylus1が、stylus1Sになった時みたいな感じですね。
オリンパスの場合、ハード面ではなく、
ソフト面での変化が大きい場合にSが付く。
みたいな感じぢゃないですかね
書込番号:23584322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぶつけても痛くないように、柔らかくなってるんじゃないですか? /(*ι*)ヾ
mk3soft
書込番号:23584328
7点

>sweet-dさん
>ソフト面での変化が大きい場合にSが付く。
早い話ハードの変化は小さい(ない?)ってことでしょ。
以前、Pl1sが発売されて、わずか3ヶ月でPl2が発売されたってこともありました。顧客を舐めている、とくりかえしておきます。
書込番号:23584332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕様が発表されてるんだから、「だそうです」「ってことでしょ?」て言い方は、仕様を見ずに受け売りサイトの受け売りレベルでスレ立てしちゃったのかな。
http://olympus-imaging.cn/product/dslr/em10mk3s/spec.html
地域による普及機のテコ入れ。
一方日本ではE-M10mkIVもE-M10mkIIISも発表されていない。
海外サイトでの製品紹介ページ。
https://www.getolympus.com/us/en/digitalcameras/omd/e-m10-mark-iv.html
意外と海外向けモデルだったりして。
全ての地域で全ての製品を扱うってものでもないかと。
他メーカでもやる事あるから。
E-620に対するE-600、E-420に対するE-450みたいなもんかもね。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/03/31/10593.html
https://www.imaging-resource.com/NEWS/1251694801.html
書込番号:23584852
4点

>モモくっきいさん
手厳しいご意見ですが、ならば、あなたはいつも仕様のすべてに見に通してから発言されておられますか?
今回ボクはざっと見ただけです。買う気はないし、いちいち細かい点まで見る気もしないし、見たところで目につく変更点はないはず。でも確実ではないから婉曲に表現しただけです。
ここの口コミを見ていると、公然とした事実にたいして「思います」となっていることがいくらでもあります。というか、そのほうが過半数かもしれない。非難されるのであれば、そのすべてを同じように非難をしていただきますよう切にお願い申し上げ早漏。。
書込番号:23584886 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>て沖snalさん
>理由は知らんけど
思う思わない以前に、スレ立てしておいて、こういう書き方は無責任だと思いますけどね。
書込番号:23584982
15点

コレ、新製品のE-M10 Mark IVよりリーズナブルな機種として出したんじゃないですかね?
今のところ中国やタイだけって話ですし。
E-M10 Mark IVの初値は高くなるようですから、より安く買えるE-M10 MarkIIIsの登場に
そんなに目くじら立てるようなことでもないかと。
それよりも、E-M10 Mark IVがコントラストAFのみなのに(像面位相差AFは採用されず)、フラグシップのE-M1Xと同じAFアルゴリズムを採用してるって事が気になります。
どんなもんなんでしょうね?
書込番号:23584997
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
>どんなもんなんでしょうね?
そんなもんです。
気になるってのは、ひょっとして、どのくらいそれで変わるのか気になるって事なんでしょうか?
書込番号:23585251
0点

わざわざ斜めから見なくてもいいんじゃない?
発展途上国に車や家電を販売する場合、機能を絞って価格を抑えて販売する。
又、新型iPhone SEのように焼き直しで価格を抑えて販売するなど
昔からよくある価格を抑えて販売する手法の一つだと思うけどね。
一時的な思いつきや感情でスレッド立てるのは如何なものかと思うよ。
書込番号:23585650
16点

>モモくっきいさん
>気になるってのは、ひょっとして、どのくらいそれで変わるのか気になるって事なんでしょうか?
はい、仰る通りです。
「改良されたコントラストAF」と「E-M1X譲りのAFアルゴリズム」で、もしかしたらE-M10markIIIより動体のAFが改善されたのかなと興味を持った次第で。E-M10markIIIのC−AFモードはさすがに動体を捉えるのは難しかったので、そこが少しでも改善されてればと。(エントリー機ですから過大な期待はしてませんけど)
顔認識AFと瞳認識AFは良くなってるとの噂なので期待できそうですね。
書込番号:23587067
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
まあ、悪くはならないでしょうから、私はそんなに気にしていません。
元々私個人は機械技師のくせに(だから、かも)機械を当てにしていませんので、基本置きピンですし。
そもそも、E-M10mkIVって、日本で発売されるんですかね。
グローバルサイトを見ると、主に欧米向けのようですけれど。
IVとIIISが併売されているのは香港とタイだけみたいですね。
両方ともないのは・・・・あれ?日本だけなのかな。
書込番号:23587258
1点

E-M10 mark IV が日本で発売されないなんてことは考えられません。
単にタイミングだけの問題でしょう。(まだ mark III の流通在庫がたくさん残っているからとかの事情では?)
mark III S にしても、mark III の価格低下を避けることが目的だとすれば、mark III の在庫さえ捌ければ、香港やタイと同様に日本でも mark III S と mark IV 併売になるのではないでしょうか?
書込番号:23588126
0点

>Chubouさん
II/III/IVと併売されている地域も多いですよ。
海外サイトを見ればわかると思うのですが‥‥。
タイなんかはII/III/IIIS/IVとオールスターです。
https://www.olympusimaging-th.com/product/dslr/index.html
書込番号:23588160
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





