-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(2743件)

このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 23 | 2019年7月13日 09:20 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2019年7月6日 23:37 |
![]() |
30 | 13 | 2019年6月29日 08:59 |
![]() ![]() |
21 | 8 | 2019年6月8日 18:20 |
![]() ![]() |
46 | 33 | 2019年6月26日 00:48 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2019年5月27日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
こんにちは。ご質問お願いします。
現在使用しているミラーレスのコンパクトデジカメがあるのですが、
どうしても外だと液晶画面が見にくくて、実際の明るさが分からず、
後でPCで画像を確認すると、暗かった or 白とびしすぎてた…となることが多くてガッカリします。
ファインダーをのぞきたい!という願望がむくむく湧いて来てるのですが、
電子ビューファインダーの使い心地は如何でしょうか。
本来の直接見るファインダーと、やはり違うものだとは思うのですが
明るさなどを確認するには問題ないのでしょうか?
PCに出力した時と、同じように見えるのでしょうか??
電器店で実機を触ってみたりしているのですが、明るすぎる店内ではあまりよく分かりません^^;
実際の使用感など、おしえていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
3点

ヒストグラムを見ればいいのでは?
書込番号:22779894
6点

こんにちは♪
EVF(電子ビューファインダー)でも・・・ピーカンに晴れた日(特にお日様が高い時間帯)では、光がアイピースの隙間から入り込んで背面液晶同様に見えなくなる場合もありますが。。。
※高級機種だとアイピースカップを交換して、接眼部を密着して光の侵入を防げるものもありますけど。。。
総じて・・・背面液晶画面よりは、ダイブ見やすいと思います♪
また・・・OVF(オーバービューファインダー)に比べると、リアル感と言うか??自然さ??では負ける物の。。。
やはり、実際に写る露出を反映した画像の明るさが確認できると言う面では、重宝します♪
>明るさなどを確認するには問題ないのでしょうか?
>PCに出力した時と、同じように見えるのでしょうか??
↑まあ・・・あくまでも「大雑把に」であって。。。「完璧」を求めるとガッカリすると思いますよ(^^;(^^;(^^;
やはり・・・人間の側で「対応」する。。。
その機種のクセや傾向を見越して・・・あくまでも感覚的に「こんなモンだろ??」と言う勘所を掴む必要はあると思います。
先述の通り・・・露出設定を反映した明るさの変化は確認できるので・・・明るいか?(オーバー目か??)暗いか?(アンダー目か??)くらいの判断は誰でもできると思うし。。。
↑なので・・・露出補正は、圧倒的にやりやすいと思う♪
PCに出力した時と同じようには見えないので・・・それは、見てのお楽しみだと思う(^^;(^^;(^^;(笑
それが嫌なら・・・RAWで撮影して自分で調整する手間と技をかけるしかないと思う。。。
まあ・・・色味やコントラスト程度は、先述の様に、ある程度「こんなモンだろ?」って勘所はつかめると思うよ♪
OVFの様に・・・一々ヒストグラムで確かめるほどでもないと思う。。。
↑背面液晶で写した画像を確認するのは・・・EVFで見た画像と同じことで(^^;・・・PCに出力画像とは同じにならないので。。。
ご参考まで♪
書込番号:22779980
4点

きちぼたさん こんにちは
自分の場合 EVF付きのミラーレスと 背面液晶だけのコンデジ使い分けていますが 太陽の光が反射するような場面では EVFの方が見やすいですし マニュアルフォーカスでピントを見たり フレミング見る場合などでも EVFの方が使いやすいです。
書込番号:22780039
6点

>きちぼたさん
「現在使用しているミラーレスのコンパクトデジカメがあるのですが、
どうしても外だと液晶画面が見にくくて、実際の明るさが分からず、
後でPCで画像を確認すると、暗かった or 白とびしすぎてた…となることが多くてガッカリします。」
ミラーレス一眼のファインダーは基本液晶画面と同じ映像を見ていますので、液晶画面がしっかり見えているときに「暗かったor白とびしてた」というのがあまりなければファインダーをのぞいて撮影すればいい結果になると思います。もちろんすでにご存知のように実際にレンズを通ってくる光を見る一眼レフカメラと比べるとちょっと粗さを感じるかもしれないのはと思ってしまうのは、あくまで映像を見ているので仕方がないところではありますね。
万が一、「暗かった or 白とびしすぎてた…」ときのリカバリーの方法なのですが、一般的には、パソコンでRaw現像する事で露出不足あるいは過多を修正することがある程度可能ですが、機種によっては、カメラ内Raw現像で露出を増減する事でリカバリーすることが可能です。例えば、スレ主さまが以前検討されていたニコンの初心者向け一眼レフの場合、カメラ内Raw現像で、-2から+2まで補正することができます。オリンパスの場合はRaw現像ではなくRaw編集と言いますが、Raw編集の詳細設定で 露出が補正できる機種が多いです。OM-D E-M10mk3では残念ながら詳細設定が省かれてしまいましたが、1つ前の OM-D E-M10mk2では詳細設定ができますので、撮影後に露出補正が可能です。なお、カメラ内Raw現像するには撮影時に Raw または Raw+jpeg て撮影しておく必要があります。
書込番号:22780057
4点

ファインダ付ミラーレス、あるいは後付の電気ファインダを使ってますが、ないよりはましです。
まさにTVのごとく、映像そのものです。
背面液晶を覗き込んで見るのと同じです。
書込番号:22780093
2点

こんにちは。
昔のEVFって粗くて遅延があったりでひどいものでしたが、
最近のものはすごく綺麗で見やすくなったと思っています。
素通しの光学ファインダーのカメラも使っていますが、
EVFだからダメと感じることはほとんどないです。
逆に撮影時に明るさや色味がおおまかに確認できるのは
EVFならではですね。(多少誤差はありますが)
また、細かいピント合わせをしたいときに拡大してピント調整
できたり、ピントが合った部分を色付けしてくれるピーキング
という機能も便利です。
地味に私が気に入っているのが、再生画像をEVFで見られること。
撮影しながら撮った画像をそのまますぐファインダーで確認できます。
例えばスレ主さんがご不満の白トビなども、撮ってすぐファインダーで
確認できると思います。※ハイライト&シャドウ表示
後で撮った画像をEVFで観賞するというのもなかなかいいですよ。
その世界に入り込んだような気分になります。
書込番号:22780163
2点

眼鏡使用の人はいくら優秀なEVFでも、日中の光線漏れは不可避です。
コンタクトにしてしっかりとアイカップに目を押し付けで使えばEVFの利点を発揮できます。
眼鏡使用をやめられない場合、レフ機のOVFの方が使いやすい。
書込番号:22780216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

注意事項!!!
価格,comの常連さんたちはみんな昔から一眼レフを使ってるおじいちゃんばかりなので、光学ファインダー至上主義のひとばっかだと思って大筋間違ってません!!!
故に、スレ主さんの勘違いに誰も実は真面目に回答してないです!!!w
みんなEVF嫌いだから煽る煽る!!!!wwwwww
>本来の直接見るファインダーと、やはり違うものだとは思うのですが
>明るさなどを確認するには問題ないのでしょうか?
光学ファインダーは、肉眼で見るのとも、撮った写真とも違う、第三の別世界です!
スレ主さんが希望している、撮った写真の明るすぎや暗すぎは一切確認できません!!
ボケ方も実はただしくわかりません!
カメラにもよりますが、映る範囲すら確認できないのが売れ筋です!!
時に光学ファインダー内には現実世界とも撮った写真とも違う、素晴らしい光景が広がる場合がありますが、アレ、撮っておけないんですよね!w
むしろスレ主さんにはまったく向いていないので、比較するほーが間違ってます!!!
「背面液晶を周囲の明るさに左右されず落ち着いてみるイメージ」であればEVFで問題ありません!!
ファインダーに横から光が入って画面が見えないとか脅す人も良く現れますが、
そーゆー場合、光学ファインダー機だと、露出が狂います(*1)ので、
どっちにしろ対策しないと写真が撮りずらいはずなんですが、なぜかEVFだけ攻撃するのがこのサイトの主流になってます!w
*1
ファインダーから逆に光が入ると写真に影響するので、光学ファインダー機には、
安い奴だと蓋が、高い奴だとシャッターがついてます!w
書込番号:22780482
13点

OVFを勧めてるのに、「オプティカルビューファインダー」じゃなくて、「オーバービューファインダー」ですからね。
笑ってしまいます。
OVFを勧めている連中は、その程度の人間だと知った上で話を聞きましょう。
書込番号:22780791
16点

ピーカンの屋外だと、目の瞳孔が閉じているのでEVFは暗く見えます。
逆にコンサートのステージなどを撮るときは、目の瞳孔が開いているので、出来上がる写真よりEVFは明るく見えます。
画質も、OVFは解像度が無限に細かいけれど、EVFはまだ粗いです。
4Kの800万画素くらいになったら、その点は解決すると思います。
EVFがいいのはいろんな情報を表示できることで、私は構図が傾いてしまうくせがあるので、水準器は必須になっています。
それと、私は使ったことないですが、マニュアルフォーカスのときに拡大表示できるのが便利だそうです。
また、E-M10は違いますが、EVFが360万画素以上のモデルなら、写真チェックに使えます。
明るい日中でも細部までよく見えるし、あと、老眼でも目を近づけて細部まで確認できます (^^;
書込番号:22781305
2点

ほぼ初心者です。
結果的にこのモデルは買いませんでしたが、最終候補まで残っていました。
ファインダーは見やすいモデルでしたよ。
書込番号:22781341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤッチマッタマンさん
>眼鏡使用をやめられない場合、レフ機のOVFの方が使いやすい。
私は眼鏡使用でEVFの方が使い易いと思っていますので、ンなこたぁないと思いますよ。
4/3"やAPS-C機ですとセンササイズに起因してファインダー像が小さく見づらかったりしますけれど、EVFにはその枷がありません。
4/3"の小型のレンズにOVFの小さいファインダー像の欠点を解消するEVFの組み合わせ。
とてもいいと思いますよ。
ちなみに私はEVFで方眼表示にしています。
こういった付加表示を簡単に切り替えできるのもEVFのいいところです。
私はミラーレスに移行してもう結構立ちますが、特にEVFだからと思った事はありません。
EVFだとレックビューで覗いたまま映像の確認が出来るのも失敗を防ぐのに役立つでしょう。
私の知人でOVF機でセンサに大きなゴミが付いていたのに気づかずに撮影を続け、後で画像を見てガーンとなった人がいます。
あ、そうそう、スレ主さんは
「PCに出力した時と、同じように見えるのでしょうか??」
と言われていますが、そもそもPCの色合いが忠実と言えるかどうかというと、難しいところです。
ちなみにオリンパスのEVFの場合は色合いなどを調整する事が出来ます。
特にEVFだからどう、なんて気にする事はないと思いますよ。
ファインダーの有無は大きいと思いますけどね。
書込番号:22781509
2点

みなさま、たくさんご返信いただきありがとうございます!!
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ヒストグラム、一応画面に出しているのですがなかなか使いこなせていません…^^;
>#4001さん
光がアイピースの隙間から入り込んでくる…なるほど!状況はよく分かりました。
具体的なご返信とても参考になりました。ありがとうございます。
色々教えて頂いた上で、EVF試してみようかな、という気持ちになりました!
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。EVFにひかれてきました^^
>gocchaniさん
ありがとうございます。参考になりました。
Raw云々をいじるのは、自分にとってはまだハードルが高いです^^;;
丁寧に教えて下さってありがとうございます。
>うさらネットさん
参考になります、ありがとうございます^^!
>BAJA人さん
「後で撮った画像をEVFで観賞する」そんなお楽しみもあるのですね!
なんか分かります。覗きこんで映像が見えるおもちゃって昔からありますよね。
あんなイメージでしょうか。教えてくださってありがとうございます。
>ヤッチマッタマン
眼鏡常用なんです。なるほど〜。とても参考になりました。ありがとうございます。
>めぞん一撮さん
わはは。そうなんですか笑笑笑
でも「時に光学ファインダー内には現実世界とも撮った写真とも違う、素晴らしい光景が広がる場合」がめっちゃ気になります。
すごくEVF使いたくなりました笑
>α7RVさん
あっすみません、書き方が良くなかったでしょうか。
OM-D E-M10 Mark III に搭載されてる、電子ビューファインダーについてお聞きしたかったのですが^^;
ご返信ありがとうございます。
>taka0730さん
なるほど〜、とても参考になりました。ありがとうございます^^
>完熟紫芋さん
私もとても検討中です。迷います…
>モモくっきいさん
とても参考になりました。
丁寧に教えて下さってありがとうございます^^!
***
色んな方向からのアドバイスをいただけて、びっくりしました。本当に参考になりました。
色々伺ったうえで、使ってみたいなと思うのが現在の印象です。
皆様たくさん教えてくださってありがとうございました。
書込番号:22782334
2点

こんにちは
私は老眼で眼鏡使用しています。
これを前提にお話しします。
液晶は撮影時にはあまり使用しません。
やはりお天気の良い戸外では見にくいからです。
逆に液晶でなければ撮影できない超ローアングルなどでは勿論使います。
この時には手で光を遮るなどの工夫はします。
眼鏡を使っていますが、電子ビューは正直眼鏡は邪魔です。
しかし、カメラを体に密着できますし、撮影に必要な情報を電子ビュー上で確認しながら撮影できますので、私は断然電子ビューが良いと思っています。
撮影した絵が、暗くなったり明るすぎたりとのことですが、ISOや露出補正、AELを使って撮影することで思い通りの絵が撮影可能ですから、直接電子ビューでこれらの調整結果を確認しながら撮影するのが良いかと思います。
撮影後には必ず液晶画面で絵を確認することと、気に入らなければ何枚でも調整値を変えて撮影するのが良いかと思います。
オリンパスのサイトから画像編集プログラムがインストールできますので、それを使って最終的に細かい調整も可能です。
カメラの癖を飲み込み、うまく使っていくと段々上手な写真が撮れるようになるのではないかと思います。
書込番号:22782660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

注意情報その2!(蛇足ともいう!w)
最重要事項ですが、
>OM-D E-M10 Mark III に搭載されてる、電子ビューファインダーについてお聞きしたかったのですが^^;
全回答者のうち、これを考えているのは数名いるかどーか・・・・1名はいそーですが、あとは・・・・!???w
基本、このサイトの回答者の大部分はキヤノン・ニコンユーザーで、オリンパスの特定モデルの事は「想像」で書いてるだけなので要注意です!
>光がアイピースの隙間から入り込んでくる…なるほど!状況はよく分かりました。
どのくらいの頻度で起こるのか・・・は結構問題ですです!!!
やっちまったさんが、不可避と書いてたりしますが、
私はかなり長年EVF使ってて、ファインダーがてかって見えなかったことは2度しかないです!!
一眼レフ歴よりもEVF歴のほーが長いんですが!!!?!?w
いまんところ、明るいところだとEVFがみえないとゆーのも実感ないです!!
私が片目派だからかな!? 一眼ユーザーたるもの、必ず両眼視せよ、とかの掟でもあるのかな!!?!?
>わはは。そうなんですか笑笑笑
私は普段から、私の言うことも含めて、価格,comでの情報は話半分で聞いといたほーがいいと推薦しております!
特に、だれさんは〇〇系統の話には強いけど、××系統の話は得意メーカーの話をそのまま固有名詞だけ置き換えただけのインチキ、とゆーパターンは多いです!!
どんなに口調が親切でニコンの事や写真の基礎理論には詳しくてもオリンパスの実際の製品の事にはテキトー書いてる人とか実在します!!
誰が、自分の相談のパターンの話に強いのかが気になるなら、過去ログ読んで研究してください!!w
書込番号:22783257
6点

かたい話や陰気な話はぬきにして(((*≧艸≦)ププッ
自分の感覚だと…EVFは自分が今、カメラにどんな操作をしたか?…がストレートに解りやすいです。
確実に反映されます。
ただ、少しばかり盛りすぎな部分もあります。
OVFは設定した数値から経験則でデータの状態をイメージする必要があり、EVFは盛られた映像から実際のデータの状態をイメージする必要があると感じています。
書込番号:22783928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、実際のところはEVFでも通常は絞りの設定に関係なく開放の画像が表示されているので、実際に写る絵とイメージがズレてる場合も多いのですけどね。
どこかのボタンにプレビューを割り当てておけば、ワンタッチで確認できるようになります。
書込番号:22783998
3点

EVFとは遮光フード付きの背面ディスプレイと同じです。
基本的に日光の影響は受けない(※)ので、背面ディスプレイよりは露出を追い込めますが、PCと同じイメージにはなりません。
(※)自分より後方に太陽があると影響されるときがあります。 手や帽子等で遮れば大丈夫です。
EVFを見れば適正露出が得られると主張する人は多いですが、私は間違っていると思っています。
理由は、EVFは輝度(明るさ)を持っていますし、人の目にも絞り(明るさ調整)があるからで、それらが変動値となって影響するからです。
もちろん全く使えない訳ではなく、適正露出を得られないかもしれないが概ね外さないのがEVFです。
結論としては、EVF付きのカメラにすれば今よりは確実に失敗は減ると思います。
客観的に適正露出を得たいのなら、リアルタイムヒストグラムの読み方をマスターする事です。
ただ言うほど簡単ではなく、被写体の明るさや色の傾向で適正な山の形が変わってきますので、組み合わせを憶える必要があるます。
ごく大雑把な使い方だと、全体的に白(黒)または白(黒)に近いものや明るい(暗い)ものが多いときは、右(左)側から1/4位までは何も無い事が多くあります。 そのときは +0.7(-0.7)EV の補正をすれば大体上手く行きます。
また、山の途中が右(左)にあるときは露出オーバー(アンダー)ですので、うまく収まる様に調整します。
前述の通り適正な生の形は被写体次第なのでここまで単純ではないですが、憶えておいて損はないと思います。
書込番号:22784680
1点

>モモくっきいさん
>>『まあ、実際のところはEVFでも通常は絞りの設定に関係なく開放の画像が表示されているので、・・・』
表示されている画像がいつも解放ってわけでは無いのが落とし穴で、明るめの場所且明るいレンズで解放撮影しているといくらか絞られた画像が表示されていて思ったところにピントが来ていなかったorzをやらかしたりします。
おっしゃられている『どこかのボタンにプレビューを割り当てておけば、ワンタッチで確認できるようになります。』をすればよかった事例であり、撮影設定絞り値による被写界深度は表示と差異がありがちという趣旨は同じですけど。
書込番号:22784857
1点

EVFは便利ですが、自分は好きでありません
しかし、世の中的にはEVFが主流になりそうですね
書込番号:22784902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIか、E-PL9で、どちらを購入しようか悩み中です!アドバイスください!
よく1人旅をするので、旅行に持って行きたいと思い、自撮りができるE-PL9を考えてましたが、手ぶれ補正がよりしっかりしてるOM-D E-M10 Mark IIIも惹かれます。撮影対象は、景色か、景色と自分くらいですが夜景も綺麗に撮りたいです!
OM-D E-M10 Mark IIIは、自撮りする時は携帯で見れると知りましたが、wifi 環境が必要ですか?携帯が圏外だと見れないのでしょうか?
書込番号:22777217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ai.naさん
下記にこのカメラのWIFI機能で、スマホで映像を見ながら写真が撮れるとの説明がありますね。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/feature6.html
カメラのWIFI機能というのはインターネットに接続するサービスのことではなくて、カメラ自身がWIFI機能を持っており、その機能をスマホが使うことで写真を転送したり、カメラのシャッターをスマホできることができるようになります。ひとくちでいうと、スレ主さまが危惧しておられる一般のWIFI環境は必要ありません。
書込番号:22777335
3点

スマホで撮れますがカメラ手持ちでは撮りにくいのでちっちゃな三脚とかが必要になります。
自撮りでしたらE-PL9ですかね
書込番号:22777418
1点

gocchaniさんが仰る通りです。
E-M10markIII のWiFiと スマホのWiFiが直接繋がります。外部の無料(もしくは有料)のWiFiサービスは全く必要ありません。
>スレ主様
E-M10markII(自撮りできないチルト液晶)が自撮りに適してるかどうかというと・・・・どうでしょうか。
カメラとスマホを直接WiFi接続したとして、右手にスマホで構図を確認しながら(オリンパスシェアアプリを操作して)、左手にE-M10markIIIで自分にカメラを向けて撮影というのも、あまりスマートでは無いような気が。
E-M10markIII(チルト液晶とスマホ)で自撮りするには三脚やカメラをどこかに固定して使うなど工夫しなくては?って事になるかもしれませんね。
とすると、E-PL9のように自撮りができる背面液晶の方が便利のような気もしますし。
自撮り目的でなければE-M10markIIIの方が(EVFや5軸手ぶれ補正が強力なので)お勧めですが、自撮りに便利かどうかということになると・・・・撮影目的の優先順位を考えた方が良いかもしれません?
書込番号:22777451
2点

>ai.naさん
カメラが Wi-Fiのアクセスポイントになってくれるので 心配いらないですよ.
ただ 片方の手にカメラを持って もう片方の手でスマホを持ち スマホの画面を見ながら撮る って見た目が滑稽だし いちいち カメラとスマホをW-Fi接続するのも面倒だから そんな撮り方 普通はしないです.
もう少し予算を増やして 液晶がぐるっと回転するE-M5 Mark IIか PEN-Fにしたほうが いいんじゃないでしょうかね.
PEN-Fはもう店には置いてないかもしれないけど.
書込番号:22777672
3点

返信ありがとうございます!wifi 環境がない中で、カメラと携帯が連動するなんて凄いです!
書込番号:22778013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムカメラの時代に自撮りをするときは、三脚とセルフタイマーでしたが…
最近の自撮りだと腕を伸ばしてカメラを持つので、どうしても不自然な形になるし、みんな同じような構図になるので好きではありません。そこでミニ三脚をお勧めします。ミニ三脚ならかさばらないし、夜景を撮ったりするときにブレ難くなります。ただし設置する場所を選ぶので工夫が必要ですが、それもまた楽しいものです。
書込番号:22778019
1点

やっぱりPL9でしょうか^ ^1人旅なので、いちいち周りの人に写真とってくださいって声をかけるのも気がひけちゃうので☆
書込番号:22778023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね^ ^ほんと迷いすぎて使用目的がぶれちゃって💧
また質問なんですが、手ぶれ補正3軸と5軸って、ものすごく差があるものですか?
書込番号:22778027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!教えてもらったカメラも見てみます☆
書込番号:22778029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!私はカメラ初心者で、今回初めての投稿で返信もらえるのか心配だったんですが、皆さん丁寧に教えてくださり感動です!!
そうなんです!手を伸ばして撮影しても、きっと画面半分が私の顔になりますよね...笑*三脚って報道陣の人が構えてそうな大きいのしか見たことなかったんですが、小さいのがあるんですね!?早速、調べてみます!☆
書込番号:22778039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまりレスがつかないようなので、
>手ぶれ補正3軸と5軸って、ものすごく差があるものですか?
E-PL9とE-M10markIIIで、手ぶれ補正が物凄く差が有るかどうかはわかりませんが、少なくともE-M5markIIの方が補正効果では上みたいです。ただ、気にするほど差が有るかなってところだと思いますけど。
E-PL9
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl9/feature4.html
E-M10markIII
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/feature.html
さらに「主な仕様」で見ると、E-M10markIIIは4.0段 E-PL9は3.5段だそうです。
書込番号:22781263
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
現在CanonM100を持っていますが、もう少し性能のいいカメラで撮影したいと思うようになり検討中です。最初は一眼レフを考えていたのですが、どうしても大きすぎて、主な使用予定が旅行の為、重さが気になりミラーレすることにしました。CanonKissMを候補に入れて いましたが、色々調オリンパスのこの機種にたどついて、気になってます。デザインも気いってますが、CanonKissM比べると発売が前の為、悩んでます。オリンパスは購入したことがないので、ここがおすすめというところを教えて頂きたいです。あまりカメラのことは詳しくないのでこれから色々勉強していい写真が撮れればと思っています。急いで購入ではないのでもう少します待つことも出来ます。新しい情報などもあれば教えて下さい。
4点

こんにちは。
Mark2ですけど今アマゾンでタイムセールやってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B013QWFT2M
Wズームが49800円
M100とE-M10mark3の違いですが、M100が勝ってる点として、
・BlueToothがない。
・自撮り可能な反転液晶がない。
・センサーが少し大きい
・大きさが小さく軽い
ことくらいでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000025457_J0000025494&pd_ctg=0049
性能的にはE-M10Vは中級機クラスで、M100は初級機という感じですね。
あとそのまま付けられるレンズがE-M10Vは多いです。
これはけっこう大きなポイントかなと思います。
上で挙げたE-M10mark2ですが、旧機種ですけど性能的には
mark3をしのぐ部分も多いです。
https://review.kakaku.com/review/K0000993263/ReviewCD=1062388/#tab
こんな記事もありました。
https://ascii.jp/elem/000/001/575/1575616/
書込番号:22762401
2点

すいません、肝心なところを間違いました (汗)
誤
・BlueToothがない。
・自撮り可能な反転液晶がない。
正
・BlueToothがある。
・自撮り可能な反転液晶がある。
書込番号:22762433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M100と比べると、ファインダーがあるくらいで、スレ主さんが撮る物によるけど、そんなに性能差は無いような感じはしますね。
何を撮りますか?
風景ですか?
オリンパスにすると逆にセンサーが小さくなるから、買い替えるメリットは少ないかと。
撮れる写真に目に見えた差は出ないと思います。
ファインダーが必要なら止めませんが。
書込番号:22762452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下のスレッドが参考になると思います。
E-M10のmark2とmark3の一番の違いは画像処理エンジンですが、厳しい撮影条件でないと違いは分からないかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025459/SortID=21372297/
書込番号:22762481
1点

>kuma04さん
私は最近家族が欲しがったのでE-M10Vを追加購入したキヤノンユーザーですが、
キヤノンMシリーズと比べて感じるのは単焦点レンズの候補がとても豊富な事ですね。
キヤノンMだと純正(EF-M)の単焦点レンズを付けると手ぶれ補正が無しになる訳ですが、
オリンパスだとこれがボディ内蔵でしかも強力で、とても頼もしく感じますね。
単焦点レンズの画角の選択肢が豊富な事も楽しみが増える事になると思います。
それと好みの問題ですが、適当に撮ってそのまま鑑賞する際に感じるのは風景撮りに
鮮やかな発色で(青空が派手です)、キヤノンより見栄えが良いと感じる方も多いでしょうね。
OMD E-M10VのキヤノンMシリーズと比べた場合の弱点はセンサーサイズの違いからくる高感度画質
や被写体の背景ボケの少なさだと感じますが、ここを単焦点レンズで補えば「問題なし」となると思います。
あとタッチシャッターはすこぶる速いのですが動体追従AFは充分とは言えず、
敢えて欠点を探すとここかなと感じますね。(Mもレンズ込みで充分ではないですが・・・)
まだ存分に確かめた訳ではないですが、しばらくいじった時点での感想はこんな感じです。
旅行スナップなどこのWズームと17ミリ単焦点でもあれば、不満の少ない撮影ができるような気がしますね。
書込番号:22762790
6点

kuma04さん こんにちは
CanonM100とE-M10mark3の比較ですが センサーサイズに対しては CanonM100の方が有利になると思いますが E-M10mark3の場合 EVF内蔵式や 手ごろな単焦点が多く 手振れ補正も強力な所が有利だと思います。
書込番号:22762805
3点

>BAJA人さん
違いをわかりやすく教えて頂きありがとうございます。M100から買い換えの検討としてはOMーDEーM10Vはありと考えていいですね。
>エリズム^^さん
旅行先で風景を撮りたいと思ってます。
センサーが小さいのは気になってはいます。今後オリンパスもCanonみたいになっていくのでしょうか❓
発売が少し前だから新製品が近く秋とかに出るならもう少し待ちたいですが。
>カトキチ7さん
参考になりました。
>さわら白桃.さん
M100に比べたらマニュアル操作も出来るので検討してました。レンズが豊富なところもいいなと思ってました。同じような条件の為参考になります。
>もとラボマン 2さん
センサーが小さいとやっぱり暗くなるのでしょうか?
今後Canonみたいにセンサーが大きくなるなら待ちたい気はします。手ブレ補正はオリンパスがいいみたいなので。
CanonのKissMより今はオリンパスが欲しいのですが、少し発売されて時間が経っているので、ちょっと気になる点があったので今回投稿しました。
すぐではないけどこの製品を購入したい気持ちはありますが、だいたいどれくらいで新製品が出るのかも気になるところです。理想してはセンサーがCanonと同じになり、B l u eToothがあれば即購入かな。画質はちょっと少ないけど、写真サイズなら問題ないと以前店員さんが言ってたから、そうかなぁと納得しました。
書込番号:22763802
1点

こんにちは。
>M100から買い換えの検討としてはOMーDEーM10Vはありと
>考えていいですね。
操作性を重視されるならアリだと思いますよ(^^)
E-M10Vのほうがダイヤルやボタンが多く、設定変更などは
楽だと思います。
あと、書かれていることについて思ったこと・・・
基本的にセンサーサイズが大きくなるほど画質面で有利に
なる傾向がありますが、それによって写真の明るさが
変わるわけではありません。
画質面での優位点とは、
・高感度画質→暗いところでISOを上げても画像が荒れにくい
・ダイナミックレンジ→明暗差が激しい場面で白トビしにくい
※白トビはサンプル参照してください。GH3という古い機種で
撮ったものですが。
他にもありますがこのあたりが差として現れることが多いです。
ただ、M100のAPS-CサイズとM10Vのサイズ差はそれほど大きいとも
言えず、差は微細なものかなと思います。
機種は違いますが、うちでキヤノンAPS-C(80D)とオリM4/3(E-M10)を
使っていますが、実感としてそんな感じだな〜と思います。
ちなみにE-M10Vは次機種になってもセンサーが大きくなることは
99%ないです。M4/3というセンサーサイズのままです。
BlueToothは99%載せてくるでしょうけど。
E-M10Vの新型については、登場から9月で2年になりますので、
そろそろかもしれませんが、最近どのメーカーもモデルチェンジ
サイクルは長くなってきていると思います。
E-M10Wも来年春とか秋とかでもおかしくはないですし、もしかすると
上位のM5系と統合で消滅なんてこともありえなくはないです。
こればかりはなんとも言えませんけど。
あと、カメラは基本新しいほど良くなるというのは言えるのですが、
デジカメはこの10年ほどで一気に進化し、最近の進化の度合いは鈍いです。
もしかすると新機種は実質進化はBlueToothが載っただけなんてことも
十分ありえます。
とは言っても新機種は魅力的に見えてしまうものですが、安くなった
現行(旧)機種を買って、余った予算でレンズに投資したほうが、
楽しめるという考え方もあります。
あと、ボケ量に関しては撮り方にもよるのですが、APS-Cのほうが
若干ぼかしやすいと感じます。これは自分的にはややネックなのですが、
M4/3は安くて明るい単焦点が多いですから、そのあたりでカバーしています。
なによりレンズも含めて小型軽量なので、うちでは普段使いでの
APS-C一眼レフの稼働率はほとんどゼロになりました。
長文失礼、ご参考まで。
書込番号:22764231
1点

kuma04さん 返信ありがとうございます
>センサーが小さいとやっぱり暗くなるのでしょうか?
暗くはなりませんが ISO感度上げる場合 センサーサイズが大きい方が有利になると思います。
でも マイクロフォーサーズの場合 明るい単焦点などが色々あり 単焦点などのレンズ使ってみたいのでしたら マイクロフォーサーズも良いと思いますよ。
書込番号:22764243
1点

>BAJA人さん
参考になります。
確かに新しいのがいつ出るかはわかりませんね。
発売されてからすぐは高いですし…
>もとラボマン 2さん
まだ迷いは少しありますが、違いがわかるほど使いこなさいとも思うので、この機種もありですかね。
最初はCanon kiss Mをみて、購入に傾いていてところこちらの商品を知りました。Canonの方が新しいからそちらも気になりますが、オリンパスが少し劣るところもありますが、なんかデザインも惹かれて決めきれません。もう少し考えてみます。
店頭に足を運んでもう少し触ってみたり、実物をみて購入を検討します。
書込番号:22764317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

店頭に行き、O DE- M5の14?-300mmがあり、こちらもいいなと思いました。
これに単焦点レンズを後から購入するというのもありだと。
悩みます。
書込番号:22764547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的にセンサーサイズが大きくなるほど画質面で有利になる傾向がありますが、キヤノンは例外です。
DXOMARKで(KissMのデータがないので)EOS M5とE-M10llを比較するとほとんど同じですが、
どちらかというとE-M10llの方がいいぐらいです。フルサイズには高感度性能はさすがに劣りますが、
2段ないぐらいなのでフルサイズでも暗いレンズや被写界深度をとるために絞ると、差は少なくなります。
同等のレンズでも手ぶれ補正の有無で差がなくなることもあります。
https://www.dxomark.com
あと、ボケ量に関しては撮り方にもよるのですが、オリンパスのほうがEOSMより若干ぼかしやすいと感じます。
ボケはレンズによる影響の方が大きく、キットレンズが暗いEOSMならオリンパスの方がほんの少し有利。
またEOSMマウントのレンズでボケが期待できるのは32mmF1.4だけで高価ですが、オリンパスなら比較的安価な
選択肢がいろいろあります。あと、センサーが小さいとピントの合う範囲が広くなるので風景には有利です。
書込番号:22765904
4点

オリンパスはセンサーサイズをm4/3からAPS-Cになる確率は相当低いと思いますよ。
大きくなるとしたらパナと同じLマウントのフルサイズかな?
オリジナルでマウントは作らなさそう。
書込番号:22765996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
EOS D60からずっとキヤノン一筋でしたが、最近はカメラを持ち出す機会がめっきり減り、気軽に持ちだせる本機を購入しました。結果は大正解、今度はオールドレンズも使ってみたくなり、FD-M4/3のアダプターを物色中です。フラッシュ下部の形状がMarkIIと異なり、当たらないか心配です。オススメのアダプターは有りませんか? 装着のアドバイスもよろしくお願いします。
書込番号:22719478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご指定のカメラもレンズも持ってないので、つくかどーかの件はパスで!!
お勧めの件ですがレデューサー入りとかどーでしょーか!!?
https://www.google.com/search?q=fd+m4%2F3+%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF+%E3%83%AC%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC
書込番号:22719493
2点

>めぞん一撮さん
オススメの品、縮小光学レンズも入っていて良さそうですね。当たるんじゃない?と言う形状ですが対応リストにはMarkIIIも入っているんですね。
書込番号:22719520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS なら FDレンズではないのでしょうか?
FEレンズのアダプターでは?
書込番号:22719917
6点

FEはソニーですよー!
EOSならEFマウントです。
EF→μ4/3で探しましょう。
書込番号:22719962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>多摩川うろうろさん
EFレンズは絞り連動ピンも無いので、電子接点が無いアダプターでは絞り開放になって使い勝手も悪いのでマニュアルフォーカスで使うならフランジバックの短いFD方が有利かと。何本か所有しているFDレンズも活かせるので。因みにFD-EOSのアダプターは使おうとは思わなかったです。
書込番号:22719969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アンディと呼ばれる男さん
電子接点があるアダプターはけっこう便利です。
EFレンズはお持ちではないのですか?
大葉香奈子さん
EFでした・・・。
ありがとうございます。
書込番号:22720114
3点

>アンディと呼ばれる男さん
マウントアダプターは精度が悪いと無限遠が出ないので日本製をとよく書かれてますが、最近の中華製は結論いいもの出してます、単純にオールドレンズを使うならK&F Conceptのアダプターが安くて精度も良く種類も豊富でオススメです。
FDのアダプターのリンクですが他のマウントも有ります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LECYK0Y/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_u0N-CbTQ7HTC1
めぞん一撮さんが選んで頂いたフォーカルレデューサーレンズ付きはお値段は高くなりますが画角が1.4倍になりますので多少の周辺光量落ちが楽しめます
軍幹部の下にあたるのはFDとかのオールドレンズ用アダプターでは無く、EFレンズ用の電子接点が付いてるタイプですが、最近は出っ張りが無いタイプが増えてますのでオリンパスのカメラ名が書かれていたら大丈夫です。
あとEFレンズ用の電子接点が付いてるアダプターでフォーカルレデューサーレンズが付いてる物はEF-Sレンズは後玉の後ろが張り出してるのて使えません。EF-Sお持ちでしたらレデューサーレンズ無しのタイプを選んでください。
書込番号:22720320
1点

>多摩川うろうろさん
EFレンズは色々ありますが、今や防湿庫に陳列状態です。思いの他M4/3が良かったので、これを機に全面鞍替えも良いかも。その場合はEFレンズの大半は処分しますが、FDレンズだけは手元に残しておきたいです。
>しま89さん
まさしくK&F Conceptのこの商品が気になっていました、E-M10がリストにないのと他種でPENにしか付かなかったという記述も見かけて不安でした。この金額ならダメ元で試してもいいですね。オリンパスのボディ内手振れ補正が見事に効きますので古いレンズでMF撮影に集中できそうです。当たる懸念は電子接点付きの製品ですね、ただのマウントリングなら大丈夫そうですね。
ほんとフォーサーズは食わず嫌いだったなと実感しました。
書込番号:22721714
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
カメラを買い、少しずつですが休みの日にお出かけなどしたときカメラを楽しんでいます。
少しずつ、こんな写真が撮ってみたいと憧れる雰囲気が出来てきたのですが、インスタでよく見かけるゆるふわ写真を真似してみたいのですがキットレンズでは難しいのでしょうか?
アートフィルターなどで真似してるのですが、実際撮られてる方達はレンズや設定を変えて撮ってるのか、後から加工されてるのかも分からずです。
キットレンズではなく、他のレンズを買うべきですか?でしたらバイトを頑張らなくてゎならないのですが(||´Д`)、どんなレンズがいいか教えてもらえると嬉しいです。
撮るのは、作ったお菓子や、外では植物や動物です。
お花を撮った時、ゆるふわな感じに撮ってみたいと憧れてます。
よろしくお願いいたします!
書込番号:22696342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koolyさん
ゆるふわな感じは、ARTの
ファンタジックフォーカス
デイドリーム
ライトトーン
ウォーターカラー
あたりを試してみてください。
それと、ハイキー。
またキットの望遠ズームで思い切り望遠側にふって(焦点距離を長くして)、対象物に近づき、絞りをできるだけ小さい値にすると背景がよくボケてゆるふわな感じが出やすくなります。(花の撮影なんかだとやりやすいです) またテーブルフォトなどで、望遠レンズが使いづらい場合は明るい単焦点レンズを使って「ボケ」を出して露出を多めにするか、上記のARTのフィルターかハイキーで撮影するとゆるふわな感じになります。光もちょっと逆光気味に斜めからあたっているとさらに良い感じになりますよ。
またARTのフィルターは撮影する時に設定する必要はありません。Raw+fineで撮影しておいて、後でカメラ内のRaw編集機能でなんどでもやり直しが効きますので。なおフィルターをカメラ内Raw編集機能でやり直しが効くのはオリンパス以外ではあまりありませんので、せっかくの機能なので使い倒しましょう。
ps
ボケを出せる単焦点レンズは次のようなレンズです。撮影したい対象をイメージして最短撮影距離はチェックしておきましょう。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl8/feature5.html
(長文失礼しました)
書込番号:22696412
3点

マルミなんかのフィルターメーカーからは、そういう写真を撮りたい人向けのフィルターが発売されています。
かなり需要があるとメーカーも思っているらしく、今年のCP+(映像見本市)で前面に出していましたね。
私も試してみましたが、いい感じでした。
オリンパスのカメラですと、アートフィルターのファンタジックフォーカスやデイドリームなんかが近い効果を出しますので試してみてください。
ただし、フィルター使用に比べると、効きは強めです。
書込番号:22696436
1点


koolyさん こんにちは
ゆるふわ写真と言っても 明るさや色調で調整している物と ボケが大きく柔らかい写真などが有りますが ボケが大きい写真の場合 付属のレンズでは 難しい場合もあるので レンズ追加が必要な場合もあります。
でも まずは ダブルズームキットの望遠ズームを使い 少し離れての撮影になりますが 望遠側で 近くの物撮影してみてはどうでしょうか?
書込番号:22696617
5点

フィルター類で効果を得ようとすると後で飽きた時にノーマルに戻せないので、RAWで撮ってアートフィルターを使いましょう。
但し、アートフィルターも万能という訳ではなく、A4程度にプリントすると不自然な縁取りや色味が目立ったりするのでjpeg化した後もなるべく元画像は残してください。
書込番号:22696763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キットレンズでも、ハイキーでコントラスト低め、ホワイトバランスはややアンバー側で撮っておいて、アプリで加工とかでも、「らしく」なると思います。
カメラで撮影時に設定しなくても、こういうアプリもあるので、スマホに転送してから色々と試すのも良いかもしれませんね。
http://app.olympus-imaging.com/oipalette/ja/
書込番号:22696798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、花と動物では、レンズの特色で対応となると大きく違いすぎます!
食事と花はマクロ系レンズで、撮る距離で調節すれば兼用できるかも!?
花用レンズ と 動物用レンズ を別々に入手するか、もしくは、どちらか用レンズと他方は画像処理で逃げる!
等の方針を決めると良いのかも!?
でもって、ゆるふわと言われても好みは人それぞれなので、まずは人の写真をレンズも画像処理方法も無視してザザっと眺めて、「あ、これ好き!」とゆー奴のパラメータを覗いてみたらどーでしょーか!!?
https://fotopus.com/search/exec/index?srchKind=searchMethod&istr1=20000000000&istr2_2=20000100000&model_camera=model_camera1&model_lens=model_lens1#resultList
https://fotopus.com/search/exec/index?srchKind=searchMethod&istr1=30000000000&istr2_3=30000100000&model_camera=model_camera1&model_lens=model_lens1#resultList
https://photohito.com/search/photo/?value=%E5%8B%95%E7%89%A9&camera-maker=0&camera-model=0&lenstype=&mount=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%B3%BB&lens-maker=0&lens-model=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&range=0&order=popular-all
https://photohito.com/search/photo/?value=%E8%8A%B1&camera-maker=0&camera-model=0&lenstype=&mount=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%B3%BB&lens-maker=0&lens-model=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&range=0&order=popular-all
後はまぁ、花パスあたりで撮影会に参加して仲良くなれば、購入前にいくつかのレンズも使って見れる・・・かも!??w
書込番号:22697017
2点

>koolyさん
私の場合は後から加工です。スマホにゆるふわアプリがたくさんありますので、普通に撮ってインスタにUPする前に加工、が簡単と思います。
書込番号:22697424 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>koolyさん
お邪魔します。
『ゆるふわ』な写真がなんとなく想像できるのですが、自信はありません。
添付の駄作のようなものでよければ、PCかスマホでフォトショや画像編集アプリを入れて、
撮影後に加工してしまうのが手っ取り早いように思えます。
細かいことはネットか何かでお勉強して頂くとして、新しくレンズを購入するよりは安上がりに思えます。
書込番号:22697456
2点

まずはキットレンズの望遠端で、予算に余裕があればパナソニックの25mmF1.7あたりで。
とりあえずゆるふわの設定貼りますが、オリンパスはカラーフィルターでもいろいろと設定ができますので、まずはカメラの設定をいろいろと試してみる。それでもダメならアマゾンで山本マリコさんの本探してみて下さい。
http://makotoot.com/blog/config-pen-airy-photos/
書込番号:22697777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gocchaniさん
ご指導ありがとうございました。
やはりアートフィルターが簡単ですよね。
フィルターやアプリなど使わずに、設定のみであーゆう写真が撮れるのかな?とおもっていたのですが、なかなか難しいのですかね。
ズームレンズで練習してみます。
あと、単焦点レンズ欲しいのでバイトと節約頑張ります;^ω^)
書込番号:22698359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
ご指導ありがとうございます。教えてくださったフィルター検索してみました。
こーゆうのを付けて撮ってる方もいるのですね。知りませんでした。色々欲しくなりますね^^;
あとはアートフィルターも使いこなしたいと思います。
書込番号:22698369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
URLありがとうございます。フィルターでそんなに雰囲気変えられるのかと驚きました。
書込番号:22698376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。単焦点レンズは買い足したいなとおもってはいるのですが、キットレンズもまだ勉強中ですし、まずは手持ちのレンズから試してみたいなと思います。
書込番号:22698400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
ご指導ありがとうございます!色んなやり方があるのですね。
こーゆうレンズでこんな設定で撮れる…て感じでもなさそうで…勉強が必要ですね!
書込番号:22698415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
ご指導ありがとうございます!
カメラである程度設定して撮って土台を作った上でアプリを使うほうがカメラやってるぽい感じでいいですね。勉強にもなるでしょうし。
でも教えていただいたアプリは絶対欲しいです(*´ω`)
書込番号:22698454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koolyさん、こんばんは。
私ならRAWで撮って、後加工しますが、
そうは言っても元データによっても「ゆるふわ」に適しているいないはありそう。
取り敢えずは被写界深度は浅く(ボケを大きく)なる様に
絞り開放、なるべく望遠で、なるべく被写体に寄って撮ります。
画像はフルサイズ一眼レフD810+70-200mm/f2.8 ですので参考程度に留めてください
ゆるふわ写真ってあんまり意識してやったことないから、こんな感じですかね
RAW現像・加工には、Lightroom(iPad)を使っています。
露出を+1.0ぐらい上げて、コントラストを若干落とし、
露出を上げた分ハイライトが飛ばない様落とし、
暗部を明るくするためシャドウは目一杯上げて、
明瞭度を効果の掛かり具合を見ながら下げていってます。
あとは好みに応じて、彩度や色温度、白レベル、黒レベルを微調整。
これらは全てスライダーのみでパラメーター調整出来ますので、
それほど難しくはありません。
ただLightroomは有料なんですよね。
詳しくは分かりませんが、オリンパスにも純正の現像・加工ソフトはあるんじゃないかと思いますので試してみては如何でしょう?
各項目の名称等は違いがあるかも知れませんが参考になれば幸いです。
書込番号:22698539
2点

意外と知られていませんが、このアプリ、オリンパスのカメラを持っていなくても誰でも無償で使えますし、スマホで撮った写真でも何でも使えます。
私は主にキヤノン機を使っていますが、オリンパスのドラマチックトーンが好きなので、よく使っています。
気軽にパパっと使えるのもいいところです。
ぜひ試してみてください。
書込番号:22698596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>めぞん一撮さん
ご指導ありがとうございます!たくさん貼っていただいて、嬉しいです。勉強になりました。たくさん見ました(*´∀`)
たしかに、ゆるふわとネットで検索しても、ちょっと違うんだよな…と思うこともあったのですが、これなら自分で好きな写真選んで勉強できるし嬉しいです。
あとは、レンズも欲しいなとやっぱり思います(⌒-⌒; )
書込番号:22699290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラランテスさん
ご指導ありがとうございます!
やはりアプリを使って編集してる方が多いのですかね。インスタ見てると、たまに【無加工】と書いてる方がいるので、普通は加工してあるものなのかな?と思ったりしてました。
アプリで自分の写真を加工してみます!
書込番号:22699294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
中学3年の娘の運動会
リレーを走る娘をおさめたく…
逆行で連写の場合どのモードで
撮るのが1番良いでしょうか?
調べて試したりしたのですが
自信がなく(T_T)
教えていただけたらありがたいです☆
書込番号:22689614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mamaiikooさん
最近のカメラは逆光でも全く問題ありません。
勝手にカメラが補正してくれます。
設定は、運動会ですのでシャッタースピード優先(モードS)でISO:400,露出1/500ぐらいでしょう。
ディフォルトで顔認識しますから、顔を認識したらシャッターを押すだけです。
顔認識したら露出も顔に合せてくれます。
但し、他人の子供にピントが合い自分の子供にピントが来ない場合は、ズームアップして自分の子供だけにする必要があります。
以上のことはマニュアルに書いてあるはずです。
書込番号:22689698
1点

リレー逆行すか?!!(あぶなーい)
おそらく逆光ですかね(笑)
モードを決める前に撮影場所と撮りたい構図を明確にイメージした方が良いですよ。
トラックを周るリレーを親がトラック外から撮るわけですから、
・コーナーを狙う
・直線を正面から狙う
・直線を再度から狙う
どれかに決めて位置取りを決めないとですね。
どんな写真を撮りたいかにもよりますが、走順も考慮して、他の子とゴチャつかない場面で撮れた方が安心ですね。
ダブルズームならレンズもここで決まります。
望遠ズームになると思いますが、コーナーで近距離の撮影なら、撮りたい写真によっては違うかも。
その上でですけど・・・
a.動く我が子にピントを合わせる(他にピントを持っていかれないように)
b.被写体ブレしないシャッタースピードを確保する(1/500より遅くならないように※流し撮りしないですよね?)
c.顔が暗くならないように露出を顔に合わせる(露出補正の操作、事前に他の子を被写体にして確認&調整)
この3点に分けて事前に整理し、撮る前に確認したいですね。
私はユーザーではないので、細かい設定はユーザーさんの書き込みを参考にしていただきたいのですが、少しだけ。
a.は、前述したとおりに展開も考えながら撮りやすいシーンを選んでの位置取り最優先てのをお勧めします。リレーは他の子とかぶっちゃうリスクがあるので注意です。とはいえ、ゴチャついたときに我が子へピントを合わせられるようにカメラ任せのAF設定は回避したいです。(顔認識なども)
顔に合わせるか?、ウェアに合わせるか?事前に決めておいて、それに合わせてAFポイントを1点選択します、私はですけどね。
b.普段の撮影でどの程度の設定をされているのかどうか操作が変わります。
この質問内容からはあまり慣れてないのですかね?
その上で練習する時間がないのであれば、SCNシーンモードの動きものを選択するしかないですかね。
c.ある程度は機材がやってくれるんですけど、天気と背景とグラウンドとウェアの色によっても露出補正が必要かどうか?変わります。
この時期なら時間にもよりますが日射角が低い逆光にはならないんじゃないか?とも思いますので顔が分からないような写真にはならないと思いますが…
とにかく露出補正の操作は事前に覚えておいて、当日に何度か試写して画像確認を繰り返し、我が子の撮影前に決めておきたいですね。
張り付けた画像は機種も違うので参考程度ですが、
F8.0、1/1000、1点AF-Cで連写したうちの1枚。顔が写ってないのをチョイスしました。
縦撮りと決めていたので、頭が写っているとこら辺りのAFポイントを選択して、娘をそこに合わせながら追いかけてたかと思います…ウエストだったかも。
へたくそなので、画像がちょっと傾いてますね。
身長が110cmくらいなので、同じ撮影距離の場合、中3ならこの1.5倍ほどの大きさに写りますかね。
露出補正は+0.7。
うちの娘は外からまくってる青です。これ白の親ならやってられない(笑)
うちの娘は同学年女子なら敵なしの速さなので徒競走もリレーも撮るのが楽なんですけど、逆の立場だとこんな風に注意が必要です。
コーナーの立ち上がりの直線を狙うよな場合は、正面からだと次の走者が構図に入り込んでくる確率大なので、少しでも撮影場所を動けるかどうかで。
バトンを受けた直後を狙うかは、走順でゴチャつき度も変わりますね。
素敵な写真が撮れますように。
書込番号:22689723
3点

おはよーございます♪
運動会まで、どの位の日にちが在るか分かりませんが??(^^;
カメラの操作と言うか?・・・露出設定に自信が無いのであれば・・・カメラ任せのオートで撮影するしか無いと思います。
シーンモード(絵文字モード)のスポーツで撮影するのが一番無難だと思います(^^;
逆光で撮影すると、娘さんは「暗く(陰に)」写るので・・・撮影した後でパソコンのソフトを使ってレタッチするしか無いと思います(^^;
※このカメラは、どちらかと言うと逆光でも暗部側を持ち上げて、ハイライト側を白く飛ばす傾向ですけどね?(^^;
ベテランであれば??・・・
「測光」を使って・・・事前に他の子供でリハーサル(試し撮り)をして・・・どんな感じに写るのか??を確認して・・・設定を決めますけど??
やり方は、沢山あって(^^;
「スポット測光」を使う人・・・
「露出補正」を使う人・・・
「マニュアル露出」を使う人・・・
↑何を言ってるのか??サッパリわからなければ・・・シーンモード(絵文字モード)を使うしか無いと思いますけど??
上の用語が少しでも理解できるレベルなら・・・その旨宣言すれば?? 他の回答者からもっと良いアドバイスがいただけると思います(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22689755
2点

撮り直しがきかないいシーンでは、前の方もおっしゃったようにカメラに任せてシーンモードのスポーツか流し撮りが失敗する危険が少なくて良いと思います。
スポーツと流し撮りの違いは、他のお子さんが走っている場面を撮って確認してみてください。
スポーツではシャッター速度が速く設定されるので失敗は少ないと思います。
流し撮りでは逆にシャッター速度が遅くなるので、背景が流れて雰囲気のある写真になりますがブレる危険があります。
良い写真が撮れるといいですね。
書込番号:22689788
2点

>mamaiikooさん
こんにちは。
失礼かもしれませんが、ご質問の内容から、シャッター速度や絞りといったキーワードをご存知ない方だと判断します。違っていましたら失礼しました。以後の文面は読み飛ばして下さい。
オリンパス機にはカメラに不慣れな方のために、シーンに応じた設定をカメラ任せにできる便利な機能があります。ご自身で判断がつかないのなら、ぜひこの機能を活用してみて下さい。
まず、カメラのモードダイヤルを「SCN」(シーンの略です)にして下さい。すると液晶画面に色々な説明が出ますので、液晶画面の隣の上下ボタンを押して「スポーツ」を選んで下さい。これで設定は終わりです。
あとはひたすら撮影するだけです。撮りすぎても消せば良いので(フィルムカメラの場合はそうはいきません)、数打てば当たるの気持でとにかく撮りまくって下さい。
少し乱暴な説明になったかもしれませんが、カメラの細かな操作や理屈を覚える前でしたら、これが最善策と私は思います。まだ時間的な余裕があるのでしたら、諸先輩方のアドバイスを実践してみて下さいね。
素敵な写真が一枚でも多く撮れるといいですね。
書込番号:22689958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

運動会開催日は、春の運動会だったら今週末か翌週かな?
今から撮影知識、操作習得の必要性もあるけど、練習も必須。
時期的に、逆光でも太陽の位置が高いから気にしなくても良いね。
露出補正で+0.3から+1.0程度でいけるでしょう。
とりあえずは大きく撮ろうと思わないで、運動会の雰囲気でいーと思う。
設定はシーンモードのスポーツだったら無難かな。
自身で設定したいならMモードでシャッタースピードは1/500より早く、絞りは8前後
ISOはオートで。AFエリアはフレキシブルスポット。
これなら晴天でも曇天でも対応できる。
間違っても背景をボカシたい等欲を出さないように。
失敗するだけ。
書込番号:22690250
3点

知識もなく撮影してうまく撮れるほど
簡単ではないですよカメラは
書込番号:22690376
3点

ご丁寧にありがとうございます!
結局、カメラ任せでも
いい写真がたくさん撮れました☆
もっと上手くなったらホーリー28さんの教えてくれた撮り方、試してみたいです!
ありがとうございます(^^)
書込番号:22695629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>修理はできませんし直りませんさん
その通りですね(T_T)
結局、オートでなんとかいい写真が
撮れました!
修行したいと思います(T_T)
コメントありがとうございます!
>WIND2さん
写真うますぎてビックリします(T_T)
素晴らしいです!!
そんなふうにうまくなりまいです☆
オートと、スポーツモードで
なんとかそれっぽく撮れました!
まだまだですがたくさん練習して
もっと上手くなれるように頑張ります!
ありがとうございます(^^)
>Canasonicさん
ご丁寧にわかりやすく、
ありがとうございます☆
オートと、スポーツモードで
数打ちゃ当たる精神で
すんごい枚数撮って、
その中にいい写真が何枚かとれました!笑
連写しまくりました!(^^)
ありがとうございます(^^)
>カトキチ7さん
ありがとうございます(^^)
結局びびって、オートとスポーツの
2つでなんとかそれなりの
写真が撮れました!笑
皆さん優しくて有難かったです☆
もっと上手くなったら
流し撮りしてみたいです!!
ありがとうございます(^^)
>#4001さん
ありがとうございます(^^)
写真を撮ることが好きなのですが
ミラーレス一眼に関しては
まったくの初心者で…(T_T)
怖気付いて結局オートとスポーツモードで
撮りまくってきました!笑
まだまだ勉強します!
ありがとうございます(^^)
>不比等さん
すごくすごくすごく
ご丁寧にありがとうございます(^^)
まだまだ勉強不足すぎて…
結局オートとスポーツモードで
数打ちゃ当たるな感じで
すごい撮ったんですが、
やはり他の子にピントがあってるのが
沢山ありました(T_T)
あれれれって感じでしたが、
秋に末っ子の運動会があるので
それまでに練習頑張ります!(T_T)
ありがとうございます(^^)
>ホーリー28さん
ありがとうございます(^^)
結局オートとスポーツモードで
あと連写を使ってなんとなく
良い写真が撮れました☆
スマホに比べたら初心者でも
カメラのおかげで綺麗に
撮れたと思います(^^)
顔認証すごくてビックリです!!笑
皆さん本当にご丁寧にありがとうございます(^^)
自分の質問したココを何度も見返して
練習に励みます(^^)
また分からないことがありました
教えてください(^^)
書込番号:22695687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





