OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板

2017年 9月15日 発売

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]

  • ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
  • チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
  • パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
最安価格(税込):

¥116,362

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥116,362¥116,362 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • シルバー
  • ブラック

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:362g OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] の後に発売された製品OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]とOM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥95,979 発売日:2020年 9月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の買取価格
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のレビュー
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のオークション

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス

最安価格(税込):¥116,362 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 9月15日

  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の買取価格
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のレビュー
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のオークション

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板

(2743件)
RSS

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]を新規書き込みOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
150

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラ内深度合成できるか質問です。

2019/02/22 10:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ

スレ主 gotonahaさん
クチコミ投稿数:27件

マクロ専用のサブ機を考えています。OM-D E-M1 Mark IIがいいと思いますが、
値段が高いので手が出ません(T_T)。
OM-D E-M10 Mark IIIなら60ミリマクロあわせても10万以内でいけそうです。

質問です。E-M10Mark III はカメラ内深度合成ができるのでしょうか?E-M5MarkUはどうでしょうか?

もし出来るとした場合、OM-D E-M1 Mark IIと比較して、マクロ写真撮影に違いがあるのでしょうか?

作例表示できたらお願いします。



書込番号:22485074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/02/22 10:38(1年以上前)

こんにちは。
両機を所有しておらず、作例も持ち合わせていませんが、こちらが参考になるかと思います。
https://docoisho4.hatenablog.com/entry/om-d-macro
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019091/SortID=21638443/

書込番号:22485104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/22 13:28(1年以上前)

OM-D E-M5 Mark IIは マクロ撮影に適した深度合成・フォーカスブラケット機能を追加したファームウェアと
OLYMPUS Capture を公開して (OM-D E-M1)は プロカメラマンの要望に応えています。

書込番号:22485418

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/22 14:56(1年以上前)

E-M10mkIIIはカメラ内深度合成はありません。フォーカスブラケットで撮って後で市販のアプリ(PhotoShop等)で合成するしかないです。無料のアプリもあるという情報もあったのですが失念しました。

使い方は、以下の2つの方法。キットレンズのパンケーキズーム(14-42mmf3.5-5.6EZ)でも使えました。
a.モードダイヤルに新設された「AP」モードの中の「フォーカスブラケット」から撮影
b. モードダイヤル「SCN」の中の「近づいて撮る」→「マルチフォーカス撮影」から撮影

E-M10mkIIIのフォーカスブラケットは、電子シャッターの静音高速連写となり、少しづつピントをずらした8コマを記録だけするようです。

一方、E-M1markIIはカメラ内深度合成が可能で、8コマ撮影して合成し、1枚のJPEG画像を作成し記録します。合成してない8枚も一緒に記録されます。またE-M1markIIは最大999枚までフォーカスブラケット撮影が可能ですが、こちらはカメラ内深度合成は出来ず、市販のアプリ等で合成することになります。

付属の純正アプリで「フォーカスブラケットの合成」までできたら良かったんですけど、最新の「Olympus WorkSpace」にも今のところ無いみたいです。今後のバージョンアップに期待したいところですが、どうでしょう。

 E-M5markIIやE-M1でもファームアップ等でカメラ内深度合成やフォーカスブラケットが出来るので、安く手に入れたいならこちらの方がリーズナブルかも。

書込番号:22485556

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/02/22 15:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ベニシジミ/60mmF2.8 MACRO

キノコ/60mmF2.8 MACRO

落果<クリ>/60mmF2.8 MACRO

アオサギ/300mm F4.0+MC-14

gotonahaさん

>E-M10Mark III はカメラ内深度合成ができるのでしょうか?E-M5MarkUはどうでしょうか?

E-M1 や E-M1 MarkII では深度合成の経験は多い(多分2万回以上)のですが、その他の深度合成可能な機種は持っていないので、メーカーサイトの「主な仕様」に基づく発言です。
ご了承ください。

E-M10 Mark III は、フォーカスブラケットはできますが、カメラ内深度合成はできず、社外ソフトを使って合成する必要があります。
また、フォーカスブラケットも、撮影コマ数は8枚のみ、フォーカスステップも「5」と「10」のみと、大幅に後退しており、深度合成を主目的とされるなら、お勧めできません。

一世代前の E-M10 Mark II もカメラ内深度合成はできませんが、フォーカスブラケットは可能で、撮影コマ数(3〜999コマ)やフォーカスステップ(1〜10)も上級機と同じですので、E-M10Mark III よりも此方の方がお勧めできます。

E-M5 MarkU では、ファームアップでカメラ内深度合成が可能になっており、「主な仕様」で見る限り E-M1 や E-M1 Mark II と同内容ですが、深度合成やフォーカスブラケット時の連写速度は異なるかも知れません。
 *E-M1 MarkII の連写速度は E-M1 よりも大幅にアップしているようで、手持ち深度合成や、
  生き物の深度合成が、ずっと遣り易くなっています。

「マクロ専用のサブ機」であれば 4K 動画の必要性は低いでしょうから、E-M1 MarkII が無理なら、上記の理由で、E-M1 か E-M5 MarkII をお勧めします。

それでは、E-M1 および E-M1 MarkII で手持ち深度合成した例を添付させて頂きます。
 *このところ 300mmF4 での深度合成が多いのですが、60ミリマクロをご予定のようなので、
  60ミリマクロでの撮影例を多くしておきます。

1枚目:ベニシジミ/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F4.0/Fs(フォーカスステップ)5
2枚目:キノコ/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F4.0/Fs5
3枚目:落果<クリ>/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F4.0/Fs2
4枚目:アオサギ/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14/420mm/F6.3/Fs1

書込番号:22485593

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:294件

2019/02/22 18:34(1年以上前)

gotonahaさん

まず、OM-D E-M10 Mark IIIはフォーカスブラケット撮影のみで、
8コマ(フォーカスブラケット時のみ、フォーカスステップ 5 or 10選択可)です。
パソコンで特別なソフトが必要です。
カメラ内深度合成はできません。

E.-M5 MarkUは、カメラ内深度合成撮影ができます。

E-M1 Mark IIとE-M5 MarkUとの大きな違いは、画素数、高感度耐性が強いことと、撮影スピードです。
画素数はあまり大きな差は感じませんが、高感度耐性はE-M1 Mark IIはちょっと違います。
撮影スピードはE-M1 Mark IIがちょっと早く、短時間で撮影が終わります。

撮影対象は何でしょうか?
室内で動かない小物の撮影なら、あまり変わりません。
ただし野外で、昆虫や花の撮影なら短時間で撮影が終わる、
E-M1 Mark IIがベターです。

まああくまで確率論ですが。
値段ほどの差があるかは個人的による差がありますね。

書込番号:22485916

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 gotonahaさん
クチコミ投稿数:27件

2019/02/22 22:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

アカスジキンカメ

冬シャク交尾

冬シャクメス

みなとまちのおじさん     返信ありがとうございます。紹介スレ 参考になりました。

丼上曜水さん          返信ありがとうございます。参考になりました。

ここにしか咲かない花さん  返信ありがとうございます。OM-D E-M1 Mark IIのマクロがいいとカメラ仲間から
                  よく聞いています。フォーカスブラケットの撮影後、パソコン作業が未知であまり
                  得意ではないのです。カメラ内で処理できるのにすごく魅力を感じています。

メカロクさん           返信ありがとうございます。切れきれの作例 とても美しいです。

多摩川うろうろさん     返信ありがとうございます。とてもわかりやすい解説です。普段は野鳥撮影が中心ですが、
                 昆虫撮影が得意な鳥友さんに影響を受け、色々試行錯誤しています。

                 みなさんの解説を参考に、E-M5 MarkUと60ミリマクロ でいけたらいいなと思っています。
                 今撮っている 昆虫をアップします。ありがとうございました。

書込番号:22486402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:294件

2019/02/22 22:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

深度合成 触角が多重撮影に・・

このような写真が8枚 

gotonahaさん

おお、いいですね。
深度合成の写真を上げます。
ダンゴムシです。
カメラ内深度合成すると、撮ったもともとの写真よりも、
周囲がだいぶ切れるので最初から意識する必要があります。

カメラ内深度合成すると、触角が動いていると映像が重なります。

書込番号:22486425

ナイスクチコミ!1


スレ主 gotonahaさん
クチコミ投稿数:27件

2019/02/22 22:46(1年以上前)

多摩川うろうろさん    作例ありがとうございます。やっぱり深度合成写真に魅力感じます。
                昆虫を怪獣みたく撮りたいです。

書込番号:22486493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/23 00:46(1年以上前)

>OM-D E-M10 Mark IIIなら60ミリマクロあわせても10万以内でいけそうです

俺もその手軽さに惹かれてOMD E-M5と60ミリマクロで撮影している。
晴天時は手振れ補正も良く効いていいのだが、天気が悪くなったり、風が出たりして
被写体ブレ対策でISO感度を上げると、画質が荒れるのがタマにキズ。
昨年、M5にM5Mk2を買い足したのだが、高感度画質は殆ど変わらなかったので
M5mk2にするならその点は留意しといた方が良い。

書込番号:22486768

ナイスクチコミ!1


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/23 05:25(1年以上前)

>メカロクさん
栗の写真、素晴らしいですねぇ。
手持ちですか?

書込番号:22486960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/02/23 09:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヒメフンバエ

アキアカネ(?)

ウスギヌカギバ

手乗り<サカハチチョウ>

gotonahaさん

>昆虫を怪獣みたく撮りたいです。

小さい昆虫を大きく撮ると、怪獣のように見えることもあろうかと思いますが、より大きく撮るには中間リング併用が考えられます。

μ4/3 用の中間リングで最も一般的なのは、ケンコーの「デジタル接写リングセット マイクロフォーサーズ用」と思いますが、この商品は 10mm と 16mm の2個セットで、重連(26mm)も可能で、60mm MACRO との組合せでは、最大撮影倍率が 2 倍(35mm 判換算 4 倍相当)弱になります。
 https://kakaku.com/item/K0000363527/

深度合成の場合、最短撮影距離でピントを合わせると手前側にはピント移動できず、まともな深度合成写真にはならないので、最短撮影距離より少し離れて撮る必要がありますが、合成時に強制的にトリミングされる(合成された写真はデジタル補間処理されて元の画素数に戻される)ため、最大撮影倍率は通常撮影時よりも却って大きくなるようです。

昆虫がお好きとのことなので、60mm MACRO での昆虫の手持ち深度合成の例を、追加で4枚。
 1枚目:ヒメフンバエのメス/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/16mm 中間リング/F8.0/
     YN160s(LED ライト)/Fs5
   *私が昆虫を初めて深度合成した時、中間リング併用で撮ったものです。
 2枚目:アキアカネ(?)/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F4.5/Fs5
 3枚目:ウスギヌカギバ/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F5.6/YN160s/Fs5
 4枚目:手乗り<サカハチチョウ>/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F4.0/Fs5
   *60mm MACRO なら、このような片手での深度合成撮影も充分に可能です。

なお、添付画像の Fs(フォーカスステップ)は全て「5」ですが、現在では、前ボケや後ボケを活かしたくて、60mm MACRO では「2」、300mm F4 では「1」にすることが多くなっています。

書込番号:22487231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/02/23 09:35(1年以上前)

屑星犬さん

お褒め頂き、恐縮です。

>手持ちですか?

「それでは、E-M1 および E-M1 MarkII で手持ち深度合成した例を添付させて頂きます。」と述べている通り、添付した画像は全て手持ち撮影です。

上記の通り、多分2万回以上も深度合成撮影していますが、三脚を使ったのは、深度合成を始めた頃(E-M1 のファームアップで深度合成が可能になった 2015 年末頃)からの、中間リングを併用して霜の結晶を撮った時が大部分で、合計でも 100 回(5%)くらいかと思います。

書込番号:22487263

ナイスクチコミ!4


スレ主 gotonahaさん
クチコミ投稿数:27件

2019/02/23 17:23(1年以上前)

>横道坊主さん
EM-5で60ミリマクロ情報ありがとうございます。EM-1MarkUの価格が
他のOMDに比べ高いです。12万円台くらいが妥当だと思い、手がでない。
新しい業務用フラグシップが発売されたら少しは下がってほしいですね。

>メカロクさん
すごく参考になる作例ありがとございます。とんぼさんの複眼、惚れ惚れします。
マクロは切れてる画像が好きです。手持ちでガンガンとれるマクロ。オリンパスは
こっちを前面に出せばいいと思います。

書込番号:22488221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5306件Goodアンサー獲得:24件

2019/02/25 21:14(1年以上前)

>gotonahaさん、解決済みの処を失礼いたします、
マクロ撮影で駆け出しですが深度合成に興味の有る者です、
このスレをお借りして質問する御無礼をお許しください、

この機能は純正以外の、例えば引き伸ばしレンズ等でも使える機能なのでしょうか、
是非ご教授をお願い致します<(_ _)>.

書込番号:22493743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/02/25 21:27(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

この機能は、自動的にピント位置を変えながら撮影する必要がありますので、当然のことながら、引き伸ばしレンズなどの MF レンズや電子接点に互換性のない他規格レンズは使えません。
それどころか、残念ですが、OLYMPUS機の「深度合成」モードには、今のところ、次の8本以外のレンズは対応していません。
 M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

なお、「フォーカスブラケット」モードには、M.ZUIKO DIGITAL レンズ全てが対応しているようです。

書込番号:22493789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:294件

2019/02/25 21:29(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

>この機能は純正以外の、例えば引き伸ばしレンズ等でも使える機能なのでしょうか、

この機能がカメラ内深度合成とのことであれば、残念ながら、レンズ限定です。
オリンパスのシステムの場合はPROレンズか、マクロレンズくらいです。

フォーカスブラケット撮影だけなら、マイクロフォーサーズレンズでできたはず。
望遠レンズの先端に接眼レンズを使うなどの技があったはず。

書込番号:22493802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5306件Goodアンサー獲得:24件

2019/02/25 21:46(1年以上前)

>メカロクさん
早速のご教授有難う御座いました<(_ _)>、
大変参考になりました、厚かましく再度の質問ご容赦ください、例えばMFで異なるピントの物を複数枚撮って、
後から合成する事が出来る様なソフトが、ひょっとしましたら存在する事をご存じないでしょうか、

藁にも縋る思いですので、失礼を承知で質問させて頂きました<(_ _)>。




書込番号:22493846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5306件Goodアンサー獲得:24件

2019/02/25 22:18(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
ご教授有難う御座います<(_ _)>、
>フォーカスブラケット撮影だけなら、マイクロフォーサーズレンズでできたはず

確か多摩川うろうろさんが建てられたスレで、フォーカスブラケットした画像を合成するソフトが有ると何方かが言っておられたと思うのですが、

少々面倒で難しくともその機能の有るカメラと現像ソフトが有れば、
深度合成は、可能と言う事でしょうか、

その場合任意で撮った複数枚の画像を、そのソフトで合成する事も可能なのでしょうか、
厚かましく質問ばかりでご迷惑でしょうがどうかご存じでしたら宜しくご教授をお願い致します<(_ _)>。

書込番号:22493938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:294件

2019/02/25 23:18(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

>その機能の有るカメラと現像ソフトが有れば、深度合成は、可能と言う事でしょうか

はい、可能です。
私はPhotoshop CS6でやっていますが、今だとPhotoshopCCということになるでしょう。
日本語で説明がありますので、英語がめんどくさい方はこれでしょう。

英語ですが、確か無料ソフトのCombineZM(ZP)がよく使われているようです。
同じく英語ですが有料の、ヘリコンフォーカスHelicon Focus、Zerene Stackerあたりが高性能です。

>その場合任意で撮った複数枚の画像を、そのソフトで合成する事も可能なのでしょうか、

這あ、可能です。
時間と手間はかかりますが・・・。
もちろん手動でピントをずらした写真もOKです。

書込番号:22494093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/02/25 23:37(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

>例えばMFで異なるピントの物を複数枚撮って、
 後から合成する事が出来る様なソフトが、ひょっとしましたら存在する事をご存じないでしょうか、

ピント位置を少しずつずらせて撮影した、被写体の位置がある程度揃っている画像が複数枚あれば、深度合成できるソフトはありますよ!
 *被写体位置や撮影倍率の多少のバラツキは、ソフトが自動補正してから合成して呉れます。

私が知っている有料ソフトでは「Photoshop CC」や 「Helicon Focus」がありますが、私は何れも使ったことがなく、フリーソフトの「CombineZP」を使っています。

「CombineZP」は、次のサイトでダウンロードできます。
 http://combinezp.software.informer.com/
 *右側にある鮮やかな緑色の「START」ボタンはスポンサーのもののようで、「CombineZP」のダウンロードボタンは左下にある
  「trusted DOWNLOAD Free 9.8 MB」と表示された、やや地味な鶯色のボタンです。
 
また、「CombineZP」の使い方を記載したサイトもあります。例えば、
 http://saitohk.exblog.jp/13596432
 https://sites.google.com/site/myrmekophilos/czm

なお、実際に「CombineZP」で「深度合成」を遣って見ると、これらのサイトの記載は説明不足も多いと感じたので、私の経験を元に修正版を作っております。
実際にダウンロードしてお使いになる場合には、私のブログ(https://blog.goo.ne.jp/mekaroku4)の右欄最下段にある「メッセージ」(*1)ででもお知らせ頂ければ、修正版をメールに添付して送付させて頂きます。
 *1:私のメール宛に直接送信されますので、他人にメールアドレスを知られる心配はありません。

書込番号:22494140

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 夜景+人物

2019/01/21 13:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ

こんにちは。
昨日ミラーレス一眼デビューいたしました。
夜景+人物を綺麗に撮りたく購入しました。
レンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
このレンズだけで夜景と人物は明るく綺麗にとれますか?
先日、iphone7で夜景+人物を撮ったのですが
夜景は綺麗に撮れたのですが
人物が暗い写真になってしまいました。
そうならないようミラーレス一眼で
綺麗に撮れる操作方法など教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22409269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/21 14:03(1年以上前)

機種不明
別機種

まず
昼間の逆光でフラッシュを使う
日中シンクロに慣れよう。

背景の明るさは
露出補正で整える

人物の明るさは
フラッシュの強さで整える

お母ちゃんでも良いから 練習しよう。

夜景ポートレートは
その夜間版で暗いだけだよ。
やり方は同じだよ。

書込番号:22409330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/21 14:33(1年以上前)

背景の明るさは露出補正で整える

訂正⇒背景の明るさは
スローシンクロモードにして
露出補正で整える。

書込番号:22409391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11611件Goodアンサー獲得:2512件

2019/01/21 14:43(1年以上前)

しゅんちゃん。。さん、こんにちは。

> このレンズだけで夜景と人物は明るく綺麗にとれますか?

夜景と人物を明るく綺麗に撮るためには、三脚が必要になります。

三脚がない場合、ISO感度を上げて撮ることになるため、どうしても綺麗さは落ちてしまいます。

書込番号:22409410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/01/21 14:49(1年以上前)

>しゅんちゃん。。さん

手持ちのレンズでもできますが、え〜と、まず三脚が必要です。
入門用に安い三脚で、一応高さ1.5mを目安とすると 
スリック GX6400 http://kakaku.com/item/K0000838920/
マンフロット MKCOMPACTACN-BK  http://kakaku.com/item/K0000665146/http://kakaku.com/item/K0000665146/
マンフロット MKCOMPACTADVBH http://kakaku.com/item/K0000809370/
あたりかな? 
 華奢なので、一年程度過ぎると物足りなさを感じるようになると思います。最初から1〜2万前後でもっとがっちりした物を選んでも良いかもしれません。

P/A/S/MのAモードで良いでしょう 絞り開放 露出補正+0.3EVくらい、ISOも低めで大丈夫です。
(SCNの中にも「人物+夜景」があるのでこちらでも良いです。)
内蔵フラッシュを使います。  取説P.61参照 フラッシュモードは赤目軽減+スローシンクロモードを使います。
人物はフラッシュで写し、夜景の方は、じわーっと所定の明るさになるまでシャッターが開いてます。 


書込番号:22409423

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/21 14:56(1年以上前)

しゅんちゃん。。さん こんにちは

>このレンズだけで夜景と人物は明るく綺麗にとれますか?

人物が暗い場合は 内蔵ストロボが必要になりますが 普通にスローシンクロするだけでは シャッタースピードが遅くなり 手振れが起きる事も有るので 注意が必要です。

自分の意場合は カメラのモードをマニュアルにして 背景に露出を少しアンダーになるようにするのですが その時シャッタースピードが1/30秒位になるよう ISO感度で調整して 内蔵ストロボオートのまま撮影すると 人物と背景両方綺麗に撮れるのですが 

この方法が難しいのでしたら 三脚でカメラを固定し スローシンクロで撮影する方法が有ります。

書込番号:22409438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2019/01/21 15:04(1年以上前)

イルミネーション ポートレートで検索するとめちゃくちゃ沢山いくらでも出てきます

なお、書いてある内容は(意味さえ分かれば)大差はありません(笑)

書込番号:22409454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/01/21 15:19(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
まずは三脚を買い、皆さんが教えてくれた
設定で写真を撮ってみます。
もう一つだけ質問よろしくお願いいたします。
夜景+人物を撮影する場合
背景をぼかして撮る方法と
背景をぼかさず撮る方法を
教えていただけますか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22409482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11611件Goodアンサー獲得:2512件

2019/01/21 15:29(1年以上前)

しゅんちゃん。。さんへ

> 夜景+人物を撮影する場合
> 背景をぼかして撮る方法と
> 背景をぼかさず撮る方法を
> 教えていただけますか。

夜景+人物の撮影に限ったことではないのですが、被写体に近づけば近づくほど、背景をボカして撮ることができます。

書込番号:22409494

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/21 15:33(1年以上前)

しゅんちゃん。。さん 返信ありがとうございます

>背景をぼかして撮る方法と 背景をぼかさず撮る方法を

基本は 絞りを開けるとボケが大きく 絞ると背景もシャープに写るのですが お持ちのレンズが 14-42oだけのようですので ボケを大きくする場合は 14‐42oレンズの42o側使い 絞り解放で 上半身を撮影するのが良いように思います

また背景をぼかさず撮影するのには 14o側を使い 絞りはF5.6前後で 全身入れて撮影するようにすれば 大丈夫な気がします。

書込番号:22409503

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2019/01/21 15:54(1年以上前)

皆様 いろいろ教えていただき
ありがとうございました。
今晩にでも夜景撮影しに行ってみます。
またよろしくお願いいたします。

書込番号:22409535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/22 00:12(1年以上前)

出たとこ勝負のストロボより、LEDで照らす方が手っ取り早い。

書込番号:22410712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 キャッシュバックキャンペーン

2019/01/11 21:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:21件 OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットの満足度5

購入を検討しています。
カカクコムに載っているような安いお店で購入してもキャッシュバックキャンペーンは応募可能でしょうか?

書込番号:22386772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:294件

2019/01/11 21:25(1年以上前)

とうしはさん

対象商品を購入、ユーザー登録をした方は全員もらえると書いていますから大丈夫です。

書込番号:22386785

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットの満足度5

2019/01/11 21:27(1年以上前)

有り難うございました。早速購入します!

書込番号:22386790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 星空撮影

2019/01/09 14:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ

スレ主 snappy14さん
クチコミ投稿数:14件

初心者です。
星空撮影しようとem10 mark3と広角ズームレンズ(M.ZUIKO DIGTAL 7-14mm f2.8)を購入しましたが、ライブビューおよびファインダーともに星の点群が映りません。
モニターの明るさなども変えてみましたが、変化はありません。

本来、星空撮影時には、ライブビューもしくはファインダーに星の点群が映るのなのでしょうか。
ご教示頂けると幸甚です。

書込番号:22382193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/01/09 15:51(1年以上前)

>snappy14さん

どこでの話?
自宅の庭とかだと写らないよ。
真っ暗闇な山中だと天の川が写るはず。

書込番号:22382278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/01/09 15:55(1年以上前)

オリンパスのミラーレスだとLVブーストをメニューで選択するとマニュアルモードで星が写るようになります。
ピント合わせや露出を合わせる際など使いやすくなります。
LVブーストはEVFや液晶画面にライブビュー映像を表示する際に増幅して明るく見せ
 る機能です。低照度下でも被写体や構図の確認が出来るようになります。

・LVブーストには「ON1」と「ON2」の2つのモードがあります。
 「ON1」:輝度の増幅量は少ないが、通常表示に近い感覚の速度で表示されます。
 「ON2」:明るく増幅されますが、積算している為動作速度が遅く、カタカタ動く様
     な感じになります。

書込番号:22382281

ナイスクチコミ!5


スレ主 snappy14さん
クチコミ投稿数:14件

2019/01/09 16:03(1年以上前)

真っ暗な山中です。
外部からの光が入らないような山の中からカメラを星空に向け、撮影を始めたものですが、天の川已然に星すらも映らなかった為に質問させて頂いた次第です。

書込番号:22382299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 snappy14さん
クチコミ投稿数:14件

2019/01/09 16:05(1年以上前)

詳細に教えて頂き、ありがとうございます。
拡大表示とかはやってみましたが、レベルブーストは触ってませんでした。
今晩撮影に行くつもりなので、レベルブーストをいじってみます。

書込番号:22382301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/09 16:07(1年以上前)

snappy14さん こんにちは

少し確認ですが EVFなど拡大してみていますよね?

拡大しないと 広角レンズの場合小さくて写っているか分からない場合もあります。

後 裸眼で見えなければEVFでも見えませんが 裸眼で見えている位の明るさには見えると思います。

書込番号:22382305

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7742件Goodアンサー獲得:366件

2019/01/09 16:08(1年以上前)

 
 カメラは違いますが、全国各地に行って星景写真を撮っています。ファインダーを覗いたりライブビューを使ったりして、星のピント合わせはしたことがありません。明るい星を除いては、たぶんファインダーやライブビューでは星が確認できないと思います。

 明るいうちにレンズをMFにして無限遠にピントを合わせておき、マスキングテープを貼って誤ってピントリングを回さないように固定します(ズームリングも回してはいけません)。

 その状態で星景写真を撮ります。慣れればファインダーなど覗かずともレンズを向ける方向で写したい光景が切り取れるようになります。星景写真を撮るときは、私はファインダーを覗いたことがほとんどありません。レンズを取りたい方向に向けるだけです。相手は暗黒の状態ですから、何も見えませんよ。見えるとすれば、そこは明るすぎて星景写真の撮影には向きません。

書込番号:22382307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:7件

2019/01/09 16:12(1年以上前)

>snappy14さん

オリンパスから下記に説明されていますが、読んでみられましたか?
次ページ以降もあるようですから、一通り読んでみて、自分に合った方法を見付けて下さい。

https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/

一般的には、三脚等に載せ、マニュアルにして、絞り開放付近で、ライブビューを使って、明るい一等星(今ならシリウスなど)を中央付近に入れ、星を最も拡大し、ピントリング等でピントを合わせ、リングをテープでそっと固定します。ズームなら最初にズームリングもテープ固定しておきます。その後で、ヒーターを巻き付け、構図を決めます。

星すら写らないのは、まず絞りが開放付近になっているか、ISO設定は1600〜6400になっているか、露光時間は最低でも数秒以上、30秒程度までにしたかを確認してください。

書込番号:22382314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/09 16:20(1年以上前)

ファインダーや背面液晶に
映らなくても
実際に撮って見れば
星はたくさん写るものだよ。

覗く液晶と
写すセンサーでは画素数が違う。

液晶はあくまでも
構図や露出の確認用

書込番号:22382332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/01/09 16:54(1年以上前)

別機種
別機種

ISO1600 30秒 F2.8

ライブコンポジット

>snappy14さん

M10mk3は実は星撮りに芳しくないカメラですが、写りますよ。 PL3の頃から撮れてたので M10mk3でも大丈夫です。

LVブーストの話が出ましたが、M10mkIIIにはLVブースト2が搭載されてません(m10mkIIにはありました)
(LVブースト1でも多少は明るくなりますが、星空ならLVブースト2があると便利です。)

なのでLV(レベルじゃなくてライブ・ビューの略です)ブーストを使わない方法だと
Aモード ISO−AUTO(ISO上限 12800程度に拡張)し、露出補正+5.0EVの設定にすると星が見えると思いますよ。 
冬場だと南のシリウス・オリオン座あたりを目安に星を探すと見つけやすいと思います。
星を見つけたら LV拡大(虫眼鏡)で3X→14Xと星を見失わないように拡大して行きます。14Xの画面で星が一番小さく見えるように
ピントを合わせます。 ProレンズはMFクラッチが有るので、ピント合わせが楽です。

実際の撮影はMモードで ISO1600のF2.8で30秒位で様子見て、現場に合わせてシャッタースピードやISOを調整します。
出来ればシャッターはワイヤードリモコンが付かないので、スマホのリモコンアプリでシャッターを切ってください。
(本体なら 2秒タイマーとか使用すると振動がなくなります)

M10mk3にはライブコンポジットもあるので、機会が有ればお試しください。

書込番号:22382380

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 snappy14さん
クチコミ投稿数:14件

2019/01/09 17:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

みなさま
親切かつ丁寧に教えて頂き、誠にありがとうございます。
初心者にはやや慣れないMFで、昨晩試行錯誤しながら撮った写真です。
コメントにもあったように、OLYMPUSのカメラは暗所には不向きなんですね。
ピント調整が甘いのか、設定が合っていないのか、ノイズが見受けられます。

レンズは無限遠で調整しなくも良いとのこどなんで、今晩みなさまのコメントを参考に撮影に行ってみます。

書込番号:22382407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/01/09 17:11(1年以上前)

あ、リンク張り忘れました。
OISリモコンアプリ http://app.olympus-imaging.com/oishare/ja/

書込番号:22382409

ナイスクチコミ!0


スレ主 snappy14さん
クチコミ投稿数:14件

2019/01/09 17:29(1年以上前)

参考までにお伺いしたいのですが、星空に適したカメラと言うのは一眼レフ何でしょうか。

カメラ購入時に店員さんから、ミラーレスではソニーα7を、一眼だとニコンD750を勧められました。

別の店舗では、カメラ初心者ならばオリンパスが良いとのことで、入門機としてem10を、カメラに慣れ、さらに良い写真をと思うのであればem1 mark2を購入した方が良いと伺い、em10を買った次第です。

写真撮影は性格的にもハマりそうで、星空や夜景の撮影は続けることになりそうなので、みなさまのオススメを参考にさせて下さい。

書込番号:22382436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7742件Goodアンサー獲得:366件

2019/01/09 17:52(1年以上前)

別機種

星景写真には明るくてサジタルコマ収差が少ないレンズが欠かせません

 
 星景写真という捉え方をすると、一眼レフであれミラーレスであれ、高感度で低雑音のカメラであればいいと思いますよ。あえて一般論として言えば、CMOSの1画素の面積が大きいほうが有利です。

 それよりも大事なのはレンズの選択です。広角で明るいレンズ(F1.4、せめてF2.8)がいいのですが、「性格的にもハマりそうで、星空や夜景の撮影は続ける」のであれば、「サジタルコマ収差」の少ないレンズが星撮りには欠かせないことが分かってきます。

 ですが、残念なことに広角レンズでサジタルコマ収差の少ないレンズは限られています。貼った写真ではSIGMAの14mm F1.8(Artシリーズ)を使っています。

書込番号:22382483

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/09 17:53(1年以上前)

snappy14さん

>星空に適したカメラと言うのは一眼レフ何でしょうか。

カメラ固定した星の撮影の場合 広角での撮影でも 30秒を超えるシャッタースピードにすると 星の動きが目立ってきますのでこれ以上上げられないので 明るいレンズ以外でしたら カメラ本体のISO感度 どこまで上げることはできるかがカギになってきますので 高感度に強いカメラが 星の撮影に強いと思います。

書込番号:22382486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/09 19:44(1年以上前)

E-M10mk3は使ったことがないのでわからないですが、LVブースト2の無かった初代E-M10では、シャッター速度をBULBかTIMEにするとフレームレートが少し遅くなって星空が見やすくなりました。
ブーストしない普通のLVでも、だいたいピントが合っている状態で明るい星ならモニタに映りますので、ピントリングをMFにし、距離目盛を無限遠あたりで明るい星にまっすぐ向けると見つかると思います。それで拡大表示して星でピント合わせができます。
(*ピントが大きく外れていると星がボケて薄れるのでモニタで見えません。)

LVブースト2の搭載された機種だとモニタで天の川や山の稜線、水平線もボケた星も余裕で見えます。一眼レフのファインダーや他のミラーレスでは、そこまでなかなか見えないです。
E-M5mk2やE-M1mk2などは星の撮影の最もしやすいカメラとも言われているようです。E-M10mk3で練習しながら新規購入を考えてはいかがでしょうか。

*ご参考
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/

M.ZUIKO DIGTAL 7-14mm F2.8は明るくて像も良く、星の撮影に適したレンズですね。収差も周辺光量低下も少なくて、星の撮影に使っている人も多いようですよ。

書込番号:22382685

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/09 19:47(1年以上前)

あ、waowaotyu-baさんがすでにご紹介済みの記事でしたね。失礼しました。

書込番号:22382695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/01/09 20:01(1年以上前)

別機種

lawo7.5mmF2.0 ISO400 3分 赤道儀スカイメモS ブリーチバイパス

>snappy14さん

 初期設定では長秒時ノイズリダクションはONになってると思いますが、これは星を撮る時はONのまま使ってください。
撮影時間のあと同じ時間ダークフレームを撮影してノイズを減算してます。時間は倍かかりますが、ノイズが激減します。
(花火のようにタイミングがシビアな場合は、長秒時ノイズリダクションをOFFにします)


星撮る時は 連射性能関係無し AF性能関係無し 手ぶれ補正関係無し イメージセンサの感度と画像エンジンのノイズ処理ぐらいしか変わらないので、 ソニーの最高感度ISO409600のα7S II ILCE-7SM2のような化け物は除いて 、高いカメラでも性能的にはそれほど変わらないと思いますよ。  ま、モニターがチルトで縦で使えないとか、リモートレリーズ端子が無いとか、LVブースト2が無くなったとか、防塵防滴で無い事という使い勝手の面で我慢できれば、M10mkIIIも性能的には十分クリアレベルだと思います。
高いカメラより、8mmF1.8Proかポータブル赤道儀を買った方が メリットありそうな気がします。
 


書込番号:22382721

ナイスクチコミ!8


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/01/09 20:45(1年以上前)

>snappy14さん

α7はスターイーター問題が提起されているので
星空撮影にむいているとは言えないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21983947/
http://digicame-info.com/2017/11/7r-iii-8.html

しかも機種によって取扱が違うみたいだし。。。
完全に解決したという記事も見ないし。。。

 

書込番号:22382809

ナイスクチコミ!2


スレ主 snappy14さん
クチコミ投稿数:14件

2019/01/09 22:36(1年以上前)

アドバイスのお陰で、ピント合わせが上手くでき、良い写真が撮れました。
カメラに関しては、みなさまのコメントを参考にしてじっくり考えたいと思います。

ご教示頂き、誠にありがとうございました。

書込番号:22383062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 snappy14さん
クチコミ投稿数:14件

2019/01/09 22:45(1年以上前)

ピント合わせは上手くできましたが、編集の奥深さなど興味深いです。

初心者の私にもわかるよう丁寧に教えて下さり、誠にありがとうございました。

書込番号:22383090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ29

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

4K動画の件

2019/01/05 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ

今、4K動画を撮れるカメラを探しています。
皆様にお尋ねしたいのは

@このカメラで4K撮影した時の画角はどれくらい狭くなるのか。
下記サイトではほとんどクロップしないように記載してありますが、間違いないか。
https://route207.net/video_stg03.html

A4K撮影時間は何分まで大丈夫か。
メーカーの仕様表では動画録画時間 MOV約29分と記載されていますが、4Kもそうなのか。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/spec.html


B現在使用しているパナソニックGX-7と比べてAF性能はどちらがいいか。

以上3点についてお分かりになる方がいらっしゃればご回答をお願いいたします。

書込番号:22373919

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/01/07 01:18(1年以上前)

>REひまじんKAZUさん
オリンパスの動画はあまり評判が良くないのとフルフレームのカメラはソニー、パナソニック、ニコンという認識だったので間違えてたらすみません。
@このカメラで4K撮影した時の画角はどれくらい狭くなるのか。
E-M1Mk2はフルフレームみたいですが、手ぶれ使うとクロップしているからフルフレームとは言えないかも。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/689374/576781/86781657
E-M10Mk3とE-PL9は間違いみたいです、パナソニックの16Mセンサーと同じ4K動画時の有効画素数は3840x2160ですので1.30倍ですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1080222.html

A4K撮影時間は何分まで大丈夫か。
仕様通りだと思います。4k動画の30分制限外しているのはパナソニックのGX7Mk2以降の機種、GH5,G8,G9,GX7Mk2だけですす。
B現在使用しているパナソニックGX-7と比べてAF性能はどちらがいいか。
AFの性能だけなら E-M10Mk3→GX7→E-M1Mk2 ですが、手ぶれまでを考えて、動画メイン、動き物撮らないならE-M10Mk3の方が新しいカメラですので上だと思います。

書込番号:22377131

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件

2019/01/08 20:58(1年以上前)

>しま89さん
またまたご回答していただきありがとうございます。
今回は正確な情報が知りたかったので、メーカーに問い合わせしました。
メールで問い合わせしたので回答はまだ来ていませんが、回答があり次第、ご報告いたします。

書込番号:22380810

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/01/08 22:18(1年以上前)

>REひまじんKAZUさん
E-M1mk2は私も気になります。ただこの比較画像見るとMk2はクロップされてるように見えますね。
https://www.youtube.com/watch?v=3BY7VIoEzxs

書込番号:22381045

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/01/09 10:46(1年以上前)

>しま89さん
>>『E-M10Mk3とE-PL9は間違いみたいです、パナソニックの16Mセンサーと同じ4K動画時の有効画素数は3840x2160ですので1.30倍ですね。』

それは、有効画素数では無く、出力画素数では?

>>『E-M1mk2は私も気になります。ただこの比較画像見るとMk2はクロップされてるように見えますね。』

最初の方のG9との画角比較で同じくらいに見えますが?

自分はE-M10Mk3を使ったことが無いうえに動画も撮らないのでスレ主さんに適切なアドバイスができませんが、おそらくメーカー使用表通りだと思います。
・センサーシフトによる手振れ補正だけなら水平画角そのまま(静止画と同じ)
・センサーシフト+電子処理だと狭くなる

4Kで30分以上連続で撮れる(ファイル分割されるだけ)かどうか気になっているのか、30分は撮れるかが気になっているのかはわかりませんが、いずれにせよヘビー目な動画ユーザーが集まるところで訊かれた方が良いと思います。
発熱とかバッテリーの持ちなんかも関わってくると思いますし。

書込番号:22381805

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/01/09 14:52(1年以上前)

>mosyupaさん
M10はオーバーサンプリングで約12万画素?なんか合わないと思いませんか。表記はREひまじんKAZUさんが貼って頂いた表の表記に合わせていますので有効画素数=記録画素数です

書込番号:22382191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2019/01/09 15:47(1年以上前)

https://www.cameralabs.com/olympus-omd-em10-mark-iii-review/
通常のセンサーシフト式手ぶれ補正のみを使うモードで撮影する限りではクロップされないようです。
https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2017/10/olympus-omd-em10-iii-movie-coverage-945x709@2x.jpg 赤枠が映る範囲

>MIS-1 uses both sensor-shift and additional electronic stabilisation with a mild crop as a result, while MIS-2 uses sensor-shift only with no reduction in the field-of-view.

MIS-1は電子手ぶれ補正を併用するのでクロップされるが、MIS-2はセンサーシフト式手ぶれ補正のみなのでクロップされない。
併用した時の画角変化は下記が判りやすいです。
https://m.dpreview.com/reviews/olympus-om-d-e-m10-mark-iii/8
https://3.img-dpreview.com/files/p/E~TS520x0~articles/6252840375/Video_Overlay.jpeg 電子手ぶれ補正を使用時の画角

書込番号:22382273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/01/09 16:32(1年以上前)

>しま89さん
センサーの有効総画素数約16万画素
アスペクト比をUHD規格に合わせるため長辺そのまま短辺を短くした結果、約12万画素に
それをUHD規格に合わせて約8万画素にサンプリングして記録

個人的には、どこにも疑問を感じません^^;

逆にあのDCWatchの記事のどこから『4K動画時の有効画素数は3840x2160』と推察できるのかの方が気になります。
※クロップによる画角変化の話なので有効画素数≒センサー面での有効画素数が重要ですよね
(出力画素数は4KUHD規格なら全機種3840x2160では?)

書込番号:22382347

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/01/09 20:10(1年以上前)

>mosyupaさん
きちんと見て下さい、写真で貼ってありますし、E-M10Mk3の動画にも書かれてます

書込番号:22382741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2019/01/09 20:33(1年以上前)

E-M1mk2とE-M10mk3の動画画質はほぼ同じなはずです。
MIs2だっけ?のときはクロップされないんじゃないかな?
撮影時間は4kで30分ですね。

もう売り払ったからうろ覚えだけど、ローパスが有った頃のパナ動画と画質はあんまり変わらないかな〜

AFはパナ機より迷うよ。
手振れ補正だけがメリットかなと思います。

書込番号:22382782

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/01/09 20:33(1年以上前)

>しま89さん
めっちゃお手数かけて申し訳ないですが、動画のURLとそのどの辺りかと、貼ってある写真がどこのどれなのか具体的に教えてもらえると助かります m(__)m

書込番号:22382784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2019/01/09 22:28(1年以上前)

皆様いろいろ情報ありがとうございます。メーカーからの回答はまだ有りませんが、この機種は画角が狭くならないし、録画時間も29分迄行けそうで安心しました。
ただ、AF がパナソニックと比べると弱いのが気になります。
EM1mk2でさえ歩く人にピントが合わないなんてショックでした。
当然10mk3のAFはもっと悪いでしょうね。

書込番号:22383033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/01/10 00:43(1年以上前)

>REひまじんKAZUさん
オリンパスの動画はなんか難しいですね。フジと同じように左右のクロップ無しのタイプなんですが手ぶれの入れ方でクロップ率が変わるとは、OM-D E-M10 Mark IIIは静止画4608*3456の上下をカットした、4608*2592のエリアから、4K動画(3840*2160|4K UHDTV)を生成ですから、広角でクロップが嫌ならやはりもう少し上のモデルを考えた方がいいかもしれませんね
結構参考になるサイト見つけました

https://coluli.hatenablog.com/entry/2017/11/25/olympus-e-m10-mark-iii-4k_movie_crop/

https://coluli.hatenablog.com/entry/2018/01/20/olympus-e-m10-mark-iii-4k-resolution-comparison/

書込番号:22383338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2019/01/10 07:24(1年以上前)

>広角でクロップが嫌ならやはりもう少し上のモデルを考えた方がいいかもしれませんね

もう少し上のモデルって、マルチアスペクト搭載してる機種ってGH5Sだけでは?
16:9にされる際に上下をカットされるのは厳密にはクロップですが、ここで問題になってるのは左右のクロップの話でしょう。
上下のカットを気にするならアスペクト比4:3のマイクロフォーサーズより、3:2の方がクロップ率が少なくなるので、APS-C等のセンサー機を考えた方がいいです。

あと上の方で出てた1.30倍は明らかに間違ってるし、訂正した方がいいと思うんですが。
mosyupaさんの言ってる事の方が正しいです。

書込番号:22383567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2019/01/10 08:48(1年以上前)

皆様の意見を参考に、次の3連休でお店で実機を確認し、購入する予定でしたが、機種をなかなか決定できないうえに、インフルエンザにかかってしまい、お店に行くことが出来なくなりました。
キャッシュバックキャンペーンには間に合いそうにないのでもう少しじっくり考えることにいたします。
皆様ほんとうにありがとうございました。

書込番号:22383656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件

2019/01/10 19:53(1年以上前)

本日、オリンパスのカスタマーより回答がありましたので原文のまま掲載いたします。

『オリンパスカスタマーサポートセンター担当○○○でございます。
このたびはご返信が遅くなり、申し訳ございません。

動画撮影は、画質設定に関わらず全画素読み出しのため、
クロップ率は1でございます。

アスペクト比が16:9になるため上下は切り落として狭くなりますが、
左右の画角は変化いたしません。

なお、動画撮影時の手ぶれ補正には2種類あり、
M-IS1の設定では、電子手ぶれ補正のために周辺画素を利用するため、
画角が少し狭くなります。

M-IS2の場合はセンサーシフトのみで手振れ補正を行うので、
アスペクト比の変化を考慮しなければ、クロップ率は1でございます。

E-M10 Mark IIIでは、29分またはファイルサイズが4 GBに達すると、
動画が停止いたします。

4K 動画は、約 5 分でファイルサイズが 4GBに達するため、
5分で動画が一度停止いたします。

メモリカードに容量が残っている場合には、
撮影が停止した後、再度ムービーボタンを押すことで、
新たな記録として撮影を始めることは可能でございます。

大きな容量のメモリーカードにて、
撮影いただくことがお勧めでございます。

ご案内は以上ですが、
他にもご不明な点がございましたら、
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

製品のご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。』

画角は問題ありませんでしたが、録画時間が短すぎて、購入対象から外れました。
皆様ご相談に乗っていただきありがとうございました。

書込番号:22384683

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/01/10 22:16(1年以上前)

>REひまじんKAZUさん
インフルエンザですか お大事に

自分が動画撮影を主目的とするならパナソニックとソニーを先ず候補に挙げると思いますので、E-M10mark3を候補に戻すための書き込みではありませんが...

カスタマーセンター返答の『E-M10 Mark IIIでは、29分またはファイルサイズが4 GBに達すると、
動画が停止いたします。4K 動画は、約 5 分でファイルサイズが 4GBに達するため、
5分で動画が一度停止いたします。』というのは間違えているような気が(^^;)

参照
https://www.youtube.com/watch?v=SghmkAinaaQ
↑の動画の27秒辺りに4K動画を撮っている場面がありますが、モニター右下の方の赤文字が現在の録画時間でその下が残りレンズ録画可能時間、足せば29分になります。

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006571
E-M10mark3のQ&A関連項目

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006441-1
E-M1mark2のQ&A そのままズバリ項目

書込番号:22384991

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/01/10 22:19(1年以上前)

>びゃくだんさん
フォローありがとうございます。
自分が間違えてるのかなぁという不安もあったので助かりました。

書込番号:22384998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/01/10 23:42(1年以上前)

E-M10 markIIIで4k動画の長時間録画を試してみました。

SDカード Sandisk Extreme Pro 32GB UHS-1 Class10 95M/s
モードダイヤル ビデオ 4k 3840×2160

実際に連続録画できた時間(ムービー録画ボタン押下は最初の1回のみ)は28分58秒

5分割されたファイルの内訳
1.59GB + 1.55GB +1.59GB +1.59GB + 692MB(合計 7.018GB)


>4K 動画は、約 5 分でファイルサイズが 4GBに達するため、
>5分で動画が一度停止いたします。

>メモリカードに容量が残っている場合には、
>撮影が停止した後、再度ムービーボタンを押すことで、
>新たな記録として撮影を始めることは可能でございます。

これは間違いなのか、言葉足らずだったのでしょうね。ファイルは分割されますが28分58秒まで連続で撮影され一度も停止することはありませんでした。5分ごとにいちいち再度ムービーボタンを押下する必要はないです。

書込番号:22385169

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/01/10 23:53(1年以上前)

>5分割されたファイルの内訳
>1.59GB + 1.55GB +1.59GB +1.59GB + 692MB(合計 7.018GB)

すいません、ちょっと訂正です。5分割でなくて6分割でした。
1.48GB + 1.59GB + 1.55GB +1.59GB +1.59GB + 692MBで、合計 8.49GBでした。

ファイルは分割されますが、E-M10IIIで再生する分にはシームレスに連続で再生されます。

書込番号:22385187

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/01/11 01:07(1年以上前)

>REひまじんKAZUさん
インフルエンザ大変ですね。お大事に。

>mosyupaさん
>びゃくだんさん
ご指摘ありがとうございます。ただ仕様表は記録画素数3840×2160しか書かれて無いのと、16Mセンサーというのもあって・・・
オリンパスの場合はドット・バイ・ドットによる読み出し方式になります?、もう少しメーカーのページにきちんと書いて欲しいですね、それとも4kで売る気が無いとか。
自分としては4k=センサーの真ん中を800万画素で切り取りのイメージでいるのですが、フジもオリンパスと同様な方式ですし、今後の4kカメラはアスペクト比16:9からの読み出しが主流になるんですかね。

書込番号:22385282

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ185

返信88

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 愛犬の撮影に適したミラーレス一眼は?

2019/01/05 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

スレ主 teddy1975さん
クチコミ投稿数:14件

愛犬2匹を撮影するにあたり、スマホの連写では愛犬の速さに付いていけず限界を感じたので、ついにカメラの購入を決意しました!

初心者ですので、ミラーレス一眼がいいのかなと思っています。

そこで、アドバイスをいただけないでしょうか。

撮影したいのは屋内外での愛犬が主で、あとは自分の旅行、料理、風景など一般的なものです。予算は10万円程度です。

検討したのは
1.EOS kissM
2.OLYMPUS PEN pl9
3.OLYMPUS OM DEM10 markV
です。

【希望すること】
・ファインダーあり
・タッチしてAF、シャッターも切れる
・連写が撮りやすい
・後ろの背景がぼやけてるような写真が撮れる
・Instagramにあげやすい

白いボディに惹かれて、この中では1.か2.かなと思っていたのですが、2.はファインダーがないと知り、候補から外しました。

今は3に惹かれております。

上記の私の希望に近いもので、他におすすめはありますでしょうか?走り回る愛犬を、カッコよく撮りたいです。

よろしくお願いいたします。何か補足説明が必要であればおっしゃってくださいm(_ _)m

書込番号:22371523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/01/05 01:03(1年以上前)

>>愛犬の速さに付いていけず限界を感じた

走ってる犬だったら、まず、E-M1 Mark2ですね。

http://kakaku.com/item/K0000920685/

1と2は無理、3は撮れない事ないかもだけど、カメラ初心者は無理。
E-M1 Mark2と望遠レンズ買ってください。

書込番号:22371577

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2019/01/05 02:45(1年以上前)

1.EOS kissM に1票です。
http://kakaku.com/item/K0001036044/
https://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/

書込番号:22371688

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2019/01/05 03:16(1年以上前)

連写はスマホの圧勝

書込番号:22371722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/05 07:35(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

予算の倍額のを勧めるわけ?


スレ主さんへ。

基本的な機能は大差ありません。

電子シャッターで静音撮影ができるE-M10mkIIIの方が多くのシチュエーションに対応できると思います。

モニタの位置の自由度が高いのはバリアングルのkissMです。E-M10mkIIIは上下方向だけのチルトです。

リモコン撮影は、無線リモコン(車のエントリーキーみたいなので別売り)が使えるのがkissM。スマホを使ってのリモート撮影はどちらもできます。

>今は3に惹かれております。

であれば、E-M10mkIIIで構わないと思います。
先々、いろんな写真を撮りたくなっても、多機能ですので後悔する事は殆どないと思いますよ。

ワンちゃんを追い回すのであれば、トラッキングAFが使えるE-M5mkIIもお勧めです。
4K動画がいらないのであれば、検討してみてください。
値崩れしていますので、レンズ付きで10万円で買えます。防塵防滴ですので、雨の日も安心です。

書込番号:22371829

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/01/05 08:50(1年以上前)

おはよーございます♪

ドッグランやフリスビードッグでフルスピードで走るワンコであれば(いわゆる飛行犬も含む)・・・

候補の機種じゃダメだと思います(^^;
モンスターケーブルさんのアドバイスに一票♪・・・SONYにしても、フジにしても、パナにしても。。。フラッグシップに近い機種&高性能な望遠レンズの組合わせが必要で。。。どこのメーカーにしても・・・結構な大金が必要だと思います(^^;(^^;(^^;

室内でマッタリしてる所・・・公園でお友達とジャレあってるところ程度であれば・・・候補の機種でも十分撮影可能だと思います♪

自分の足元をウロチョロと動き回ってるワンコは・・・プロが最高機種のカメラとレンズを用意しても・・・撮影するのが困難です(^^;(^^;(^^;

例え小型犬であっても・・・フルスピードで走るワンコを捉えるには、結構な高性能が必要ですので(^^;
連写は大して必要な性能であはありませんが・・・オートフォーカスの速さ(と言うか食いつきの良さ)は最高レベルが必要なんで(^^;(^^;(^^;
フォーカス自慢のカメラ(とレンズ)を用意しないと厳しいです(^^;

ご参考まで♪

書込番号:22371932

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2019/01/05 08:50(1年以上前)

>teddy1975さん

>> 撮影したいのは屋内外での愛犬が主で、あとは自分の旅行、料理、風景など一般的なものです。
>> 予算は10万円程度です。
>> ・後ろの背景がぼやけてるような写真が撮れる
>> 走り回る愛犬を、カッコよく撮りたいです。

手ブレ補正は、ボディ内にも搭載したカメラの方が安心かと思います。

EOS KissMは、全てのレンズにISが搭載されていないので、
手ブレ補正が搭載されていないと、暗目の場所では、微ブレし易くなります。

MFT機ですと、センサーサイズが小さいので、
キットレンズですと、望遠レンズでないとボケた写真は撮れず、
室内では、広角から標準になるので、F値の小さい値のレンズを使うしか方法ないと思います。

あと、オリンパス機ですと、走りまわる動物でしたら、E-M1IIでないと、AFが追いつかないかと思います。

バランス的にパナソニックのGX7MK2あたりもおすすめになりますけど・・・

書込番号:22371933

Goodアンサーナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/01/05 09:21(1年以上前)

オリンパスはどちらかというと動く物弱いのと、kissMも追従制はよく無いので、パナソニックのG8が1番のオススメ、次がGX7Mk2ですかね

書込番号:22371990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2019/01/05 10:14(1年以上前)

>teddy1975さん

 皆さんご指摘のように、特に#4001さんの書き込みなどが参考になると思いますが、私個人はキヤノンの7DUという動き物に比較的強いと言われるデジタル一眼レフに、オートフォーカスもキヤノンレンズの中では速いと言われる、70-200F2.8LUや100-400LUを持っていますが、この組み合わせであっても、至近距離で、自分の周りを走りまわったり、自分に向かって全力疾走して来る犬を、オートフォーカスできちんと撮影する自信はありません。

 結局は犬の動きを読んで、カメラとレンズの特性を把握したうえで、いわゆる「置きピン」などのテクニックも使わないと、偶然に頼る撮影しかできないと思います。

 ボケにしても、候補の機種ではセンサーサイズのやや大きいKissMが若干有利ですけど、これも、漫然と撮影するのでは偶然頼りになります。設定や構図の取り方をある程度把握して、場合によってはレンズも選ばないと難しいこともあります。

 いずれにしても、ある程度の基礎知識は必要になりますから、そういう事を勉強して応答する覚悟があれば、KissMでもE-m10Mark2でも、いいとは思います。

書込番号:22372095

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/01/05 11:07(1年以上前)

私も#4001さんと遮光器土偶さんのご意見に賛成です。

カメラ撮影のうちでも至近距離を不規則に動き回る被写体にピントを合わせ続けるというのは難易度がトップクラスだと思います。屋外であれば離れた位置から望遠系のレンズで狙うという方法で何とかなる場合もあります。

でも室内だともっと難易度が上がります。距離がとれないので望遠系のレンズは使えませんし。明るいレンズを使えばと言う方もいますが、それは高感度ノイズを抑えたり被写体ブレを軽減するという場合のお話で、ピントを合わせ続けるというAF追従性とは全く別の問題になります。

ファインダーにこだわりをお持ちのようですが、屋外で望遠使用ならともかく、室内の場合は動きが速いワンコをロストする可能性が高いように思います。むしろ手ブレに留意しながらタッチシャッターで撮るほうが案外うまくいきそうな気がします。

また安価なコンパクトデジタルカメラならピントが合った(ように見える)範囲が広いので何とかなるケースもありますが、ボケを生かしながら至近距離を不規則に動き回る被写体を捉え続けられるカメラとレンズというのは現状では存在しないように思います。

それから連写についてですが、きちんとピントを合わせ続けるというAF追従性が問題になります。C-AFとかサーボとか言われる機能ですが、これがきちんと機能しないと単なるピンボケ写真の量産になってしまいます。

書込番号:22372205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/05 17:00(1年以上前)

ま、どんなカメラを使っても、走り回ってるワンちゃんを、しかも二匹撮るのは難しいので、何を買ってもカメラのせいにしないでね。ってところでしょうか。
たとえE-M1mkIIでも他社の高級機でも。

10万円以下だったら、私だったらE-M5mkIIを考えますけどね。

モニタもバリアングルですし、kissMやE-M10mkIIにあってE-M5mkIIにないのは4K動画くらいです。

>おかめ@桓武平氏さん

パナソニックにも小型のものがありますね。検討してもいいと思います。

書込番号:22373003

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/01/05 18:50(1年以上前)

>teddy1975さん

 スマホからのステップアップをお考えのようですが、例えばiphonexの標準カメラアプリのAF速度と比べると、Olympus om-d EM-10markIIIは十分高速になります。予算内でより高速なAF速度を求めると、一眼レフになりますが

 Canon 9000D
 Nikon D5600(AF-Pレンズのダブルズーム)

となります。ただ一眼レフの場合(特にNikon D5600)、タッチシャッターがEM-10markIIIよりは遅くなりますのでタッチシャッターの使い方次第という感じになるかと思います。

 皆さんが言われているように、動き回る動物の撮影に関しては、一眼カメラを買ったその日からファインダーを覗いてシャッターを押せばピントがしっかりあった写真が思うように撮れるというわけでもないので、いざというときのバックアップ用として4K動画が撮れる機種がいいのではと思います。
 4K動画で撮ると、はじめのうちでも何かしらよい映像が撮れると思いますので、静止画切り出し機能のあるカメラで撮影し(OM-D E-M10IIIは該当します)、写真を作成します。4K動画を切り出した写真は800万画素の写真になりますのでInstagramやL版に印刷するレベルであれば十分綺麗かと思います。
(申し訳ありませんが、上の一眼レフカメラはこの条件から外れ、4K動画が撮れる一眼レフとなるとNikon D7500までステップアップする必要があります)

 最後に、動き回る動物の撮影のコツですが、ファインダーだけを覗く方法では撮影に慣れた方でも苦労するようです。撮影のコツがわかる別スレをあげておきますのでご参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22316371/#tab
 

書込番号:22373271

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/01/06 00:21(1年以上前)

なんでオリンパスのカメラそこまで進めます?kissMはデュアルピクセルCMOS AFを搭載しているので正確なピント合わせができますが、エンジンが悪すぎてフジ、パナソニックの一世代前の性能なんで論外ですが、M10mkII、E-M5mkII進める理由がわかりません。勇退されて今は撮られて無い方ですが、飛行犬撮られたらピカイチの方のスレ参考で張ります

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022975/SortID=21780076/#tab

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21833769/#tab

書込番号:22374183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2019/01/06 07:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ルミックスgx7mk2 連写

ニコンp1000 4k切り出し

ニコンp1000 三脚固定で撮りっぱなし 切り出し 

>teddy1975さん

カメラ初めて13ヵ月の初心者です。カメラで野鳥や愛犬を撮っています。

いまはルミックスgx7mk2とニコンp1000をよく使っています。

ルミックスの機種には、4kフォト機能が付いているので、動く犬などにも問題なく使えます。

p1000は連写はダメですが、4k動画で撮影してから切り取せばそこそこの写真は撮れます(タッチパネルではありませんが)

オリンパスの機種は持っていませんが、4kが撮れる機種であれば、切り出しで対応出来るかなとは思います。

書込番号:22374523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2019/01/06 08:04(1年以上前)

自分で書き込んでなんですが、女性ならp1000は重たいからオススメしません(笑

失礼しました

書込番号:22374552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/06 10:01(1年以上前)

>しま89さん

リンク先のGF9もいいですけど、これ、ファインダーがありませんね。お勧めできません。

もう一つのリンク先からは、言われようとしている事の真意を汲み取れません。

私はEOS KissMでも構わないと思いますが、専用の普及版の安価で小型のレンズで19mmから300mmまである事を考えてもオリンパスはお勧めです。

デュアルピクセルAFをキヤノンは苦労して創ったものと思いますが、その効果がキヤノン自身が言っているほどとも思いません。
キヤノンが展開している間に、他社のAFが性能向上した、というのもあると思います。

私は理由を述べています。
E-M5mkIIのトラッキングAFがしつこく追い回す様子(ターゲットマークがくっついて回る)をファインダーで見ていると、これ面白い、って思いますよ。
防塵防滴ですし、ワンちゃんと散歩していて雨に降られた。その時のワンちゃんの様子を撮る時にも、E-M5mkIIであれば安心です。

欠点は発表が少し前で、4K動画機能がありません。
ですのでgocchaniさんやかつおぶし0821さんの言われるような4Kから静止画切り出しという手は使えません。

E-M1mkIIを大幅な予算オーバーにも関わらず勧めているのはアレと思いますけどね。
E-M1mkIIは像面位相差AF主体で、ピントを外した後の挙動はコントラストAFオンリーの機種より悪いと思う事があります。
ですから、他の人の意見を含めて「ま、どんなカメラを使っても、走り回ってるワンちゃんを、しかも二匹撮るのは難しいので、何を買ってもカメラのせいにしないでね。ってところでしょうか。」と言ったのです。

>かつおぶし0821さん

ワンちゃん可愛いですね。

書込番号:22374782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/06 10:05(1年以上前)

訂正です。

「19mmから300mmまで」

「9mmから300mmまで」
です。

失礼しました。

書込番号:22374790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2019/01/06 10:40(1年以上前)

実際に使用されている方の感想がありましたので貼っておきます。
愛ラブゆうさんの書き込みです。

http://s.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=18520076/ E-M5mk2でドッグラン
>一度ドッグランでE−M5MarkUのC−AFを試してみましたが、想像通りあまり使い物にならないものでした。
>E−M1と較べると歩留りはかなり悪いですが、レンズのAFが早いのでジャスピンもありました。

同じ方がPanasonic G7を使用しての感想。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19317765/
>GX8もG7も犬が走り出してファインダーて被写体を捉えていきなりシャッターをきっても、E−M1同様AFがついていきます、ピンボケもありますが、十分実用になります。

これ読んだら私ならE-M5 mk2は無いですね。オリンパスで予算内ならE-M1中古の方がずっといいかと(ただし中古は状態の見極めが難しい)。
タッチAFとかの使いやすさとかも含めたらPanasonic G8がいいのでは?
少しだけ予算オーバーしても良いなら、個人的には画質とボケで有利なでFUJIFILM X-T20&50-230mmがオススメです(レンズがやや高めですが)。

書込番号:22374860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/01/06 14:52(1年以上前)

EM10KM2もってますが、動きものを撮ろうとは思いません。感覚的なものでしょうが、シャッタータイムラグが長いように感じます。EM1KM2とはまるで違います。でも、お高いというのならパナのG8をお勧めします。動きものには専らこっちを使ってます。ただ、EM10KM2と比べたらどちらも大きいですね。だから使い分けています。動きもの以外ならEM10KM2のほうが邪魔にならない大きさです

書込番号:22375476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件

2019/01/06 15:11(1年以上前)

>teddy1975さん
ここでE-M5を進めている方達ってオリンパスのカメラを使ったことあるのだろうか。
オリンパスはE-M1mark2を除いて動き物では使い物になりませんよ。

確かにAFスピードは早いですが、動き物に対する追従性は話になりません。
AFスピードって各社若干の違いがあれど、このレベルまで行くとそこまで違いはありません。

予算内でしたらパナソニックのミラーレスはまぁコントラストAFですけど、そこそこ追従しますしいいんじゃないですかね。ただそこそこです。

Canonのキスエムもいいと思いますよ。
スレ主さんの被写体でしたらSS上げるんで、ボディ内手ぶれ補正も必要ないですし、レンズも超望遠も使わなさそうですし。

書込番号:22375523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2355件Goodアンサー獲得:17件 ひなパパ 

2019/01/06 15:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


今日は。

LUMIX DMC-G8 でドッグラン撮影しています。
パナソニックの空間認識AF搭載機なら、動体AFはそこそこですが、私の腕では、歩留まり1割以下です。
まぁ、デジタルカメラですから、300枚ぐらい撮って、1割当たりがあればと割り切っています。
さらに、ワンコがイイ感じでフライングドッグ状態のタイミングで撮れるのは、数枚ですね。

DMC-G8だとボディだけで7、8万するので、レンズの資金が厳しいですね。
私が使っているレンズは、オリ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO なので、完全に予算オーバーですけど、ドッグランだと望遠側100mm〜150mmぐらいあった方がよいでしょう。
LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキットなら予算面では余裕ですが、EVFは少し見にくくなります。

オリ機は、E-M1mkUが別格で動体AFが良くて、キヤノン7DmkU、ニコンD500並みと聞いていますが、それ以外の機種は動体AFは弱いですね。
私のオリ所有機は、E-M10無印なので、まったくドッグランでは歯が立ちませんでした。
E-M10mkU、E-M10mkVも、そんなに動体AFは、改善されていないようですね。
キヤノンKissMは、チェックしていませんが、キヤノンはミラーレス後発なので、期待薄でしょう。

G8で撮った画像、何枚かアップします。
ピントが甘い画像は、少しシャープネス弄ってます。

書込番号:22375638

ナイスクチコミ!5


この後に68件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]を新規書き込みOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
オリンパス

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]

最安価格(税込):¥116,362発売日:2017年 9月15日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]をお気に入り製品に追加する <809

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング