-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(2743件)

このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2019年2月6日 18:00 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2018年12月4日 00:37 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2018年9月29日 16:57 |
![]() ![]() |
68 | 47 | 2018年10月9日 22:56 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2018年7月25日 18:54 |
![]() |
14 | 9 | 2018年7月10日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
E-M10からの買い替えです。
前の機種では一コマ消去時に『実行』を押さなくても、
設定するとゴミ箱ボタンだけで消去できましたが、
このMark Vではその設定自体が無さそうです……。
一コマずつ『実行』を押すしかないのでしょうか。
書込番号:22308595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤って削除しないように操作方法が変更になったのかも知れませんね。
オリはXZ-1しか使ったことがないですが、1コマ消去も実行を選んで消したと思います。
書込番号:22309663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビアンカの姉さん
うちのM5mkIIも「消去しますか」 yes/no で消えてたので M10初代が消えるが、???でしたが、
旧機種は カスタムメニュー 「H.記録/消去」 の 「ワンプッシュ消去:On」になってれば、箱ボタン 一発で消去されます。
M10mkIIIの方はメニュ体系変わりすぎてて、取説見ないと・・・。
P.143〜P.146をじっくり見ましたが、残念ながら「ワンプッシュ消去」の項は無いですね。
書込番号:22333417
1点

>TideBreeze.さん
返信が遅くなりすみません。
また、取説のご確認もありがとうございます。
なかなかに不便ですね……。
書込番号:22447244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
はじめまして。
現在
LUMIX DMC-G3
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
を所持しています。
小学校の運動会や発表会での撮影のため、買い換えを検討しています。
とくに小学校の運動場が広めのため、望遠はあるていど遠くを対応できるように考えています。
いまあるレンズをいかせるように
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
もしくは
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
プラス
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7
それか
D5300 AF-P ダブルズームキット
α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
あたりのセットで安いのがいいのか。
予算は安いほうが良いです。
皆さんのアドバイスをいただけますでしょうか?
書込番号:22297763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは有るのでセットではなく、
G8か、
http://kakaku.com/item/K0000910988/
E-M1中古に、
http://kakaku.com/item/J0000013588/used/
>プラス
>M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7
かPana100-300とゆー案はどーでしょーかね!? ダメ?
書込番号:22297814
3点

こんにちは。
現在は G9 をメイン機に、GX7MK2 をサブ機にしています。
望遠系のレンズは 45-175 と 100-300U型 を使っています。
近頃の LUMIX は “ダブルズーム” が基本的に無いのが残念ですね。
故に OLYMPUS から選択肢を出されているのだと思います。
ただ、あくまでも慣れの問題ですけれど、長年 LUMIX を使われてきて、OLYMPUS のメニューは受け入れることが出来るのかな…と。
それが許容出来るのなら、あげている E-M10の好きな方でよいと思います。
LUMIX で強いてあげると、 GX7MK2 にだけ ダブルズーム があります。
難点はふたつ。
ひとつ目は、 EVF に目があうかどうか。
私は今までEVF付きのモデルは G5 、GH4、G8、GX7MK2、G9 と使ってきていますけれど、 GX7MK2 の EVF だけ 視度調節 のダイヤルがギリギリです。
他のモデルはいっぱいまで回さずにあうのですけれど、 GX7MK2 だけいっぱいまで回して我慢してます。
この辺りは GX7MK2 がなければ GX7MK3 の EVF で確認してほしいです。
問題無ければ、最近の EVF としてはちいさいけれど、見え具合は G3 よりきめ細かいのでキレイに見えるはずです。
ふたつめは、キットの望遠ズームが 35-100 ということ。
まぁ、100-300 なり OLYMPUSの 75-300 の追加を考えているなら問題は無いとは思いますけれど、望遠ズームとしては望遠側が短いです。
100-300 もしくは 75-300 にしても、明らかに遠くの被写体だけを狙うならよいのですけれど、距離が不特定で、しかも近づいてこられてしまうとかなり扱い辛いです。
なので、標準ズームと超望遠ズームの “間” のつなぎが重要になります。
それが 35-100 で許容出来るかどうかですね。
出来れば、新しいカメラに超望遠ズームを付けて、G3 に標準ズーム、もしくは望遠ズームを付けての 2台体勢 が理想になります。
そうなると、やはり Panasonic か OLYMPUS から選んだ方が安く、使い勝手がよいと思います。
他のメーカーにしてしまうと、超望遠が選べませんしね…。
書込番号:22297985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
望遠を重視するのでしたら、各レンズ(または各キットの望遠ズーム)での
最望遠で比較しないといけないと思います。
お挙げの機種では以下のような感じになります。
※お使いのマイクロフォーサーズ(パナ・オリンパス)は2倍、
ニコン・ソニーのAPS-C機は1.5倍換算になります。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 → 300mm×2 →600mm相当
・D5300 AF-P ダブルズームキット → 300mm×1.5 → 450mm相当
・α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット → 210mm×1.5 → 315mm相当
望遠だけで考えれば600mm相当の75-300mmがいいですね。
運動場の広さによりますが、小学校なら最低400mm相当は欲しいです。
600mm相当あればかなり撮影に余裕が出ると思います。
APS-C機で600mm相当にするには400mmクラスの望遠が必要です。
タムロン・シグマの100-400mmなら7万円台。
ニコン・ソニー・キヤノン等の純正100-400mmなら20万円超。
コスパを考えるとパナDMC-G8にパナ100-300mmあたりを追加
するのがいいかもしれません。
G8ならE-M10より動体対応は良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910988_K0000910989
http://review.kakaku.com/review/K0000938779/#tab
また、パナは1月14日までキャッシュバックあります。
G8=1万円 100-300mm=5千円
https://panasonic.jp/dc/g_series/campaign/campaign2018.html
書込番号:22297989
2点

オリンパスのミラーレス一眼の最上位モデルが OM-Dシリーズです。
ラインナップには E-M1から機能を省いた代わりに価格が安い廉価モデルもリリースされています。コスパの良さも相まってオリンパスの売れ筋商品となっています。
E-M10 Mark IIIの 良いところは
・どのレンズでも効くボディ内5軸手ブレ補正 ・改善された操作系と握りやすくなったグリップ ・入門機だけどカスタマイズが豊富
・レンズの選択肢も豊富 ・EVFを搭載した上位モデルなのに入門機並に価格が安い(前モデルよりは高い)
微妙なところは
・画素数がMark II と同じ1,600万画素でライバルよりも少ない ・コントラストAFなので暗所ではAFが迷うことがある
全体的には非常に優れた良いカメラなので コンパクトで価格が手頃 機能的なマイクロフォーサーズのカメラを探しているのであればE-M10 Mark III はかなり有力な選択肢だと思います。
書込番号:22298028
1点

>たかぶぅぶぅさん
>> 買い換えを検討しています。
「買い増し」の間違いかと思います。
まあ、カメラは標準と望遠の2台体制以上の構成が望ましいです。
今お持ちのカメラ一式は、そのまま継続使用され、
新たにカメラ本体と望遠レンズを買われるといいかと思います。
書込番号:22298298
2点

パナソニックの操作に慣れているので、同じパナソニックのほうがいいのではないでしょうか。
ボディはG8がいいでしょう。
PZ 14-42mm/F3.5-5.6 は画質がよくないので、売ってしまいましょう。
14-42mm/F3.5-5.6 II のほうが画質がいいので、こちらを買いましょう。
そして望遠レンズは100-300mmUで決まりです。
4K動画も撮影でも優れているので、これらのセットがいいと思います。
書込番号:22298951
1点

>めぞん一撮さん
提案ありがとうございます。
中古も視野にいれていたので、たすかります。
上位機種も狙えますね!
書込番号:22298977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(訂正)
4K動画も撮影でも優れているので、
↓
4K動画の撮影でも優れているので、
書込番号:22298978
0点

>ゅぃ♪さん
ありがとうございます。
結局はすべてをカバーするにはいろいろ必要なんですね、どこか妥協するところは妥協してきめたいと思います。
パナはつかっていますが、メーカーにはこだわりないので。結局きめるのは嫁さんなんで。
書込番号:22299019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
詳しく説明ありがとうございます。
そのような計算に。
いちど、店頭で300mm望遠を実際にみてみたいと思います。
合わせて12万…。
うちの財政では少々きびしいかもしれません。
たぶん、だしてもらえません。
書込番号:22299035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VallVillさん
手振れ補正が強いのは魅力で、コスパもいい。
レンズもセットで、守備範囲がひろがりますよね。
Mark IIIとUの違いがいろいろみてみましたが、どちらでも良さそうだし、安いならUでもいいかなと思ってます。
書込番号:22299048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
買い増しになるか売ってしまえば買い換え。
そこはわかりませんので。
誤解を招きすみませんでした。
提案のも考えています。
ただ、両方持ち歩くのはしたくないです。
なかなかそんなことはないと思いますが。
あとは付属品も邪魔になるし、できれば1本にしぼりたいです。
書込番号:22299060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
4K動画も魅力的です。
14-42はたしかにあまりよくないかも。
でもそれ以上に手振れなどスキルがひどいです。
買うならレンズセットで買って、レンズセットで古いやつを売る。あまり値段はつかないでしょうが。
25mmのやつは、あまり使わなくなりましたが素晴らしい描写です。お気に入りなので、残して使いたいんですよね。
書込番号:22299078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございました。
アドバイスいただいた結果
パナG8と100-300
もしくは
Mark IIIかUの300mで検討してみます。
ありがとうございました
書込番号:22299097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
カメラ自体は初心者で、これまでスマホやコンデジで撮影してきましたが、少し背伸びをして
より良いものをと考え初めてミラーレス一眼の購入を検討してます。
撮影対象は屋外では主に旅先のスナップや風景撮影等、屋内はいわゆるドール等小さくて動かないものをメインに考えています。
また、屋内かつ静かなところでの人物撮影も考えています。動画や自撮りは特に考えていません。
店頭でお話を聞いたりネットで調べてみましたが、Mark II or IIIは前者のほうが2万弱お安くかつ能力としてIIIとそこまで変わらなさそう、一方後者は初心者向けUIで初のカメラ向きというところで迷っております。
Canon M6は知人が使用しており悪くないカメラだと聞いたこと、また値段も MarkIIIと同程度で少し検討に入れてる状態です。
屋外ではスマホライクにさっと出してさっと撮りを被写体関係なくそれなりにできるとありがたく、屋内ではいずれ設定を色々といじりながらじっくり撮影もできればと思っています。
Mark IIが使いにくいようであればMark IIIにすべきかとも思っていますが、今後キチンとカメラを勉強するつもりであればMark II でも問題ないでしょうか?
アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
1点

>BlxYlさん
はじめまして。
自分は他社製のレフ機を使ってますが、知人が数人E-M10 MARKUを使っています。
購入時期はバラバラですが、全員初めての一眼として購入したそうです。
仲のいい数名に聞くと、使ってみた感想としては、オートだけでなくPSAMモードで自分で設定して撮れたり、スマホのアプリでシャッターを切ったりできて楽しいと言ってました。
旧機種となりコスパも良いため、総じて満足度は高いようです。
はじめてのミラーレス一眼としてE-M10MARKUはいい選択だと思います。
書込番号:22144684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BlxYlさん
あげられた3種のカメラ、どれもイイカメラです。
EM-10はMark2 も3もどちらも初心者向きです。
なのでMark2でよいと思います。
カメラ自体はEM-10でもM6のどちらもいいので、
まず、カメラ店に行って触ってみることをおすすめします。
手になじむかどうか、見やすいかどうか、扱いやすいか。
手に持って、気に入ったカメラがいいと思います。
書込番号:22144707
2点

予定している用途であれば、この3機種どれを購入しても問題なさそうです。
友達がCANONなら使い方を教えてもらったり、レンズをお試しで貸してもらったりと、色々都合が良さそうです。
M6を検討されているなら、後から出てきたEOS Kiss Mも悪くないと思います。
AF性能が向上して、EVFも付いてM6と同じくらいの価格で購入できます。
また、CANONはミラーレス、一眼レフのラインナップが非常に多いのも特徴です。
ミラーレスを購入して、写真にはまった人が一眼レフに買い替えたり、
上位機種のフルサイズのミラーレスに買い替えたりと、選択肢も多いです。
書込番号:22144983
0点

オリンパスは背面モニタにスーパーコンパネを出しておくと、その画面はどの機種もほぼ同じで将来ステップアップしても迷わないのでおススメです。
キヤノンは、選択肢が多いと言っている人もいるようですが、キヤノンは将来上級機に移行しようとした場合、レンズが使えない場合も発生したりしますが、オリンパスの場合はフォーマットが1種類でレンズの使いまわしができ、後で後悔する事もないと思います。
E-M10のIIとIIIですが、4K動画を撮るならIII一択という話を聞きます。
迷わせるつもりはないのですが、値崩れしているE-M5mkIIも加えて検討してもよいように思います。
こちらはプロの使用にも耐えるヘビーデューティー仕様になっていて、ファインダーも大きくて見やすくなっています。
ダブルズームキットの12-42mmレンズは、試写した事がありますが、コンパクトなのに12-40PROに遜色のない優れた描写をするレンズで、お勧めできます。
静かなところでの人物撮影、の静かなところがどういう場所なのか分かりませんが、私が挙げたE-M5mkIIを含めたオリンパスの3機種の中では、E-M10mkIIIだけが静音撮影できる撮影モードが限られてるので注意してください。
キヤノンを含め、どれもカメラの基本機能は押さえてありますので、月並みな言い方になってしまいますが、実際に手に取ってみて、より"使ってみたい"と思えるものを買って間違いないと思います。
書込番号:22145043
3点

マウント選びは最初が肝心です
先を見越した買い方しないと後で後悔する事もあります
>屋外ではスマホライクにさっと出してさっと撮りを被写体関係なくそれなりにできるとありがたく
EVFが内蔵されて無い分キヤノンのM6の方がスマホ感覚に近いかも
キットレンズ以外買わないと言う事であれば、どちらでも遜色ありませんが、私もk@meさんと同じくkissーMも検討してみた方が良いと思います
K issーMのEVFは秀逸です
エントリー機の中では最高峰だと思ってます
書込番号:22145140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に皆さんが書いているように、用途に対してはE-M10 2/3でもM6でも問題は無いと思いますので
御自分で実機を触ってみるのが一番だと思いますが……。
ただ、どなたも書かれていませんが、M6にはビューファインダーが内蔵されていません。
コンデジに近い形状で、サッっと取り出して撮影するには良いと思いますが、屋外では背面液晶が見難い場合もあります。
また、別売でビューファインダーもありますが、コレを付けるとコンパクトさはなくなり、かなり扱い難くなります。
キヤノンで比較するなら、M5かKissMの方が良いと思います。
あと、写真を楽しむならE-M10 2/3でも キヤノンでも良いと思いますが、
『カメラを勉強する』なら、オリンパスの方がステップアップの道筋は分かりやすいですね。
書込番号:22145164
3点

どっちでも大差なし
安さデザイン
気に入ったのを買う
書込番号:22145755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様アドバイスありがとうございます!
>pky318さん
周りの方で初めての一眼として使っていらっしゃる方が多いのですね。実際に楽しく使ってらっしゃる方がいるというのは心強いです。できることが多いのは、覚えていけば後々楽しそうですね。
>多摩川うろうろさん
やはり持った感触は大事なんですね。実の所MarkIIは近くに展示している店舗がなく、店頭にあったMarkIIIとM6で、ダイアルの感触がM6が候補に残ってる理由の一つでもありました。大差はないのですが、若干M6のほうが回しやすいかもと思ったもので。はっきり違いを感じられたらもっとスパッと決断しやすかったなぁとは思いました。
>k@meさん
初めてなので、知人が持っていればレンズの使用感や困ったときに聞くことができるのはやはりメリットですよね。そういった機能以外の面でのメリットもM6を候補に残してるポイントです。
>モモくっきいさん
E-M5mkIIも防塵防滴ということもあり実は一度検討に入れておりました。ただ、カメラ以外の一通りの必需品も揃えることを考えると流石に予算オーバーと思い、後ろ髪を引かれつつ一旦候補から外した次第です。。予算が許せば断然アリだと思いました。
>sadou.dakeさん
KissMはレンズの買い増しをする可能性があるなら厳しいというコメントを見かけたこともあり、今回候補から外しておりました。実際使いだしてみるとどうなるかわからないなと迷いがありましたので。。
>つるピカードさん
M6にビューファインダーがなく後付けになるのは、知人が所持しており存じてはおりました。後付けを買うと結果的に高くつきますよね。。そのため価格面ではちょっと不利かもと思っています。
『カメラを勉強する』にオリンパスは向いているのですね。特に室内での撮影では色々と考えて撮ってみたいなぁと思っているのと、決してメカに弱い訳でもなくどちらにしても勉強はしていきたいなと思っています。
>infomaxさん
シンプルなアドバイスありがとうございます。いわばそれで済んでしまうのですが、色々なご意見を伺ってみたかった次第です。
皆様から頂いたアドバイスも参考にしつつ、再度ぐっと悩んで決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22146546
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
山歩きが趣味で、現在オリンパスのTG-3を愛用しています。
TG-3もずっと気に入って使っていますが、多少不便な面もあり、ついでにセンサーサイズも大きくしてみたいと欲が出てきました。
メインは山野草の撮影です。
カメラを選ぶにあたって重視する点は、
小型軽量・チルト液晶・本体手振れ補正・できればファインダー・レンズ含めて予算10万円以内
以上のことを考えて、この機種が第一候補となったのですが、パンフレットを見ると子供撮りが一押しのようで、少々不安を感じています。
小さな花にもピントが合いやすいかどうかも気になります。
過去に一眼やミラーレスを使ったこともありますが、細かい設定は苦手なので使う機能は限られていました。
以上のことを踏まえて、この機種が適しているかどうか、他に適している機種があるか等アドバイスしていただけると嬉しいです。
4点

ファガスのトトロさん こんにちは
屋外で雨の心配があるのでしたら 防滴仕様の OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットも良いかも。
http://kakaku.com/item/J0000014686/
書込番号:22143919
1点

>ファガスのトトロさん
>> 山歩きが趣味
防塵防滴のカメラとレンズがおすすめになります。
オリンパスでは、最低でも、E-M5IIになります。
書込番号:22143935
1点

>ファガスのトトロさん
来月発売予定のパナLX100M2がオススメ。
とにかくレンズが明るいのでボケが得やすい。
http://s.kakaku.com/item/K0001083373/
書込番号:22143938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も防滴を考えるなら、このダブルズーム2本を一つにまとめたレンズが付いてる、OLYMPUS OM-D E-M5 Mk2の 14-150mm II レンズキットがいいと思います。
アマゾンでぎりぎり10万切ってます(^-^)v
書込番号:22143967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
防塵防滴については、おかめ@桓武平氏さんともとラボマン 2さんがお書きのとおりです。なお、現在流通しているレンズ交換式(一眼レフ、ミラーレスとも)カメラはTG-3のような防水・防塵・耐衝撃性能を持ったものはありませんので、防塵防滴といっても過信はされないほうがよろしいかと。
>小さな花にもピントが合いやすいかどうかも気になります
オリンパス機は共通して「スモールターゲットAF」といって、ピントが合う枠を小さくして小さな被写体にピントを合わせやすくする機能があります。これを使えばそんなに苦労しないはずです。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006462
TG-3の最短撮影距離は仕様表によれば通常:W/T0.1m〜∞(スーパーマクロ:0.01m〜0.1m)です。いっぽうE-M10Vのキットレンズの14-42mmは0.2m (焦点距離14mm)/0.25m(焦点距離42mm)です。最大撮影倍率の問題もありますから一概にはいえませんが、TG-3のスーパーマクロ並みの接写をご希望なら別途マクロレンズが必要になるかもしれません。
他機種ですが14-42mmでほぼ目一杯に近づいて試したものがこれです。これくらいでOKなら問題はないかもしれませんね。
書込番号:22143992
5点

花の接写はむしろMFの方が撮りやすい…
と思いますよ
書込番号:22144342
4点

>もとラボマン
ありがとうございます。
そうなんです。
基本 雨の日には山には行かないのですが、急に天候が崩れることもあって、、、
防塵防滴には心惹かれますが、どの程度の機能かが判断しにくく、結局ザックから出せないかなぁと考えます。
14−150mmのレンズキットは一本でまかなえて便利そうですね。
よく検討してみます。
書込番号:22144410
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
防塵防滴、どの程度までがOKラインなんでしょうね?
その判断が私には難しいかもです。
後ろ髪は惹かれますが・・・
書込番号:22144424
0点

>モンスターケーブルさん
パナの情報、ありがとうございます。
パナLX100M2、知りませんでした。
レンズが明るいのはいいですね。しかもマクロが使える!
でも、低い小さな山野草を撮るには チルトがどうしても欲しくて・・・妥協できない一つなんです。
書込番号:22144473
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
M5のお薦め、多いですね。それだけ防塵防滴がいいということなんでしょうね。
Amazonの情報までいただいてありがとうございます。
購入時には Amazonのチェックも忘れずにしてみます!
書込番号:22144507
0点

小生も山登りをするのですが、
カメラはE-M5mk2です。
オリンパスの防塵防滴はかなりしっかりしてます。
小雨程度ならどこ吹く風。
でも個人的には防塵の方がありがたいです。
山では濡れることもあるけど、
砂塵にまみれることの方が多くないですか?
気が付くとザックも砂ぼこりでスゴいですし。
小生は眼鏡かけてるんですけど、眼鏡も砂ぼこりまみれになっちゃいますもん。
実際に防塵防滴ではないレンズに砂ぼこりが入り込んで修理に出したことあります。
(ピントリング・ズームリングを回すとジャリジャリいってたww)
防塵防滴のレンズではまだ一回もありません。
なのでE-M5mk2の14-150mmのセットがオススメです。
書込番号:22144565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ファガスのトトロさん
私も山歩きをしますがミラーレス一眼導入して良かったです。
ただ付属のレンズでは今一歩寄れないのでマクロレンズ導入を勧めます。
オリンパスの30mm/F3.5マクロ追加はいかがですか?
予算が足りないなら旧モデルのOM-D EM10 mk.II ダブルズームキットでも良いかと。
書込番号:22144672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファガスのトトロさん
TG-4もオリンパスのOM-Dも使っています。
山歩きもするし山野の花も撮っています。
山を歩いて小さな花を撮り小型のカメラが希望なら、OM-D E-M10 MarkV(410g)でOKです。
子供撮りメインですが、シンプルで使いやすく。マクロレンズを付ければ花山野草も撮れます。
防滴はE-M5 Mark II(469g)が非常に良いですが、レンズも防塵防滴でないと雨の日は使えません。
また、色々設定すると使いやすくするカメラです。
ミラーレスカメラでは万能レンズはないので、レンズ交換をしなければいけません。
小さな花を撮るならマクロレンズが必要になります。
おすすめはM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro 26800円です。
バックがぼけた写真なら60mmマクロです。
オリンパスもいいですが、キヤノンのほうが細かい設定が苦手な人に向いています。
キヤノンはボディ内手ブレ補正ではなくて、レンズ内ですが、
マクロ域の手ブレ補正は非常に優秀です。
このマクロレンズは、レンズの先端にライトが付いていて、
小さな花を撮りやすくなっています。
EOS M100(266g) EF-M15-45 IS STM レンズキット50800円
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM31576円
EOS Kiss M(354g) EF-M15-45 IS STM レンズキット 69799円
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM31576円
書込番号:22144691
2点

>みなとまちのおじさんさん
詳しい説明をありがとうございます。
おっしゃる通り、TG-3は雨でも平気で使えるカメラなので、ミラーレスを同じように使うのは無理だと思っています。
と言うか、壊れるのが怖くて雨の日には使えないと考えています(^^;)
『スモールターゲットAF』〜こういう機能、ありがたいです。
TG-3はコンパクトで防水性能がありながらマクロも使え、それが魅力でその恩恵は十分にありました。
不便さを感じたのは、小さな低い花を撮るときに固定の液晶では確認できないところとツアー等で歩きながらの撮影では手振れすることがあることでした。
ご指摘の通り、マクロレンズの購入も考えていますが、とりあえず標準(14-42mm)でどれだけ寄れるか試してからと思っています。
14-42mmで撮った写真、参考になります。
自然の中でこういう写真が撮りたいんです!
書込番号:22144692
1点

>あふろべなと〜るさん
そうですよね〜周りにもMFがいいよと言われるんですが、チャッチャと撮れないんです(>_<)
一人の時はいいんですが、グループでの山歩きだとあまりグズグズできないので、ほとんどAF頼みになってしまいます。
モードを変えるのがやっとという状況です(*_*)
書込番号:22144724
0点

>ニコちゃん小王さん
確かに日によってはかなり埃っぽい日はありますね。黄砂の時期は特に・・・
雨の日は撮影しないから防滴はいらないかと考えてましたが、防塵も大事そうですね。
M5が優秀であることはよくわかりましたが、重さに耐えられるかどうかが課題です。
候補に加えて検討してみます。
書込番号:22144771
0点

なるほど、主にライブビューで撮りたいんですね。ならOM-Dはお勧めです。5軸手ブレ補正は信じられないほど手ブレを軽減してくれますから。山歩きに三脚は持ち歩きたくないですからね。
防塵防滴ですが、オリンパスは一眼レフのE-1の頃から防塵防滴性能には定評がありました。私も持っていますが、さすがに水道の蛇口でカメラをザブザブ洗うというCMの荒技は真似たことはありませんが(汗)
その後E-410やE510も使い、現在はPENの古い機種を数台使っていますが、大雨の中で使い続けるとか水中に完全に沈めてしまうということでもない限りそんなに心配することもないように思います。もちろんこれらのカメラもレンズも防塵防滴ではありません。
ザッと雨が降ってきて濡れてしまった程度なら、濡れない場所に移動するなどして乾いたタオルでボディとレンズを拭ってやればほとんどの場合は問題ないでしょう。
小さな花の接写でマクロレンズの優位性は間違いありませんが、用途によってはE-M10Vのボディ内トリミング機能を使うという手もあります。撮影後に液晶を見ながら画像の一部分を切り取って相対的に被写体を大きく見せるという擬似接写効果を得られます。
もちろん切り取るわけですから画素数は減りますが、画質には影響しません。例えば1/2にトリミング(効果は2倍)の場合、縦1/2×横1/2=1/4になるので1600万画素のカメラの場合は400万画素に減りますが、2L判程度のプリントならお釣りがくるくらいですし、ハイビジョンTVでの鑑賞も問題ありません。またSNS用途にも十分過ぎるくらいです。
RAW+JPEG(Fine)で撮ってJPEGのほうを加工すればRAWデータはそのまま残るので、帰宅後にゆっくりRAW現像で再調整などということも簡単にできます。
書込番号:22144791
2点

>ファガスのトトロさん
ん〜、キビシーっ。 一眼レフ、ミラーレス共にレンズキットでまともにマクロを撮れる機種って無いんですよ。 なので、レンズキット+マクロレンズで予算を組まないといけません。
まずマクロレンズ オリ60mmF2.8 4.1万
残り予算で M10markIIWズーム ¥60800 https://www.amazon.co.jp/dp/B013QWFLKC/
ちょい予算オーバー
おすすめはもう少し予算見て欲しいけど M5mkII+12-40mmF2.8Pro レンズキット 115800
http://kakaku.com/item/K0000889312/?lid=myp_favprd_itemview
ワイド端12mm(24mm)と被写界深度合成可能なレンズです。 テレ端40mmと少し寂しいですが、最大倍率0.3(換算 0.6)なのでデジタルテレコンと併用すれば0.6倍(換算1.2倍)と マクロレンズには及ばないけど準マクロとして使えます。
長く使い込むならこちらの方がおすすめかな?
1枚目12-40mm トリミング
2枚目12-40mm デジタルテレコン・オン
3枚目 60mmマクロ
4枚目 40-150mmは接写リングを使用
書込番号:22144796
3点

>nakato932さん
マクロ、欲しいんです!
最初は本体とマクロレンズで考えていたのですが、Wズームキットのお得感に負けてしまいそう。
やはり14-42mmでは物足りないかな?30mm/F3.5マクロ、欲しいです!
E-M10 mk2とmk3、オートフォーカス性能の差がなければmk2にしてマクロプラスもありかもですね。
書込番号:22144836
0点

>ファガスのトトロさん
この所新機種が 目白押しで 迷いますね。
僕は 来年 販売になる
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2018/20180925_026134.html
リコーから出る これが気になります。
スクリーン タッチパネルみたいですが お望みのチルトは??ですが
万が一の備えで ポケットに入るこれなんか(マクロ 6cm まで寄れそうですし)野山の花とか 風景のスナップにいい感じですかね??
いかがでしょう。
300g切ってくる感じですか??ね
フルサイズと 組み合わせて これで 2台体勢とか もありじゃないですかね。
書込番号:22144862
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
こちらのカメラを購入して、半年ほど経ちました。
ある程度は使えるようにはなりましが、
まだまだ使いこなせていない機能もあるのが現状です。
これから花火大会の時期がくるので、是非撮りに行きたいと思っています(^ ^)
花火撮影の仕方を調べていると三脚とレリーズが必須とありました。
しかし、こちらの機種はレリーズ非対応とのこと…
買う時にそこまで考えていませんでした(_ _)
この場合、花火を撮るのは難しいのでしょうか?
セルフタイマーまたはスマホでシャッターを切るというので対応出来るものなのでしょうか?
(星空撮影はセルフタイマーで行なっています。)
初めての花火撮影を楽しみたいので、
初心者のわたしに是非ご教授ください。
書込番号:21983097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m.o.c.oさん
このカメラは持ってませんが、スマホアプリからリモートレリーズができたと思います。
花火はバルブで撮ると楽ですが、アプリからバルブロックが出来るようなので、試してみてはどうでしょうか?
書込番号:21983156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m.o.c.oさん
こちらのリンクに
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/feature6.html
スマホでリモコン出来るとあります。
花火撮影の基本はバルブ撮影で露出は絞りで制御します。
シャッターは、花火の開き始めから終わるくらいの10秒前後開きます。
なのでリモコンやリモートコードが必須なんですよね。
スマホでできそうなので、まずはこれでバルブ撮影出来るか試して見てください〜
ちなみに、上手く出来ればこう言う写真が簡単に撮れますよ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=19036700/#tab
撮影の方法なども書いてますのでご参考までに〜
書込番号:21983178
0点

こんばんは。
みみろっぷさんがお書きのように純正アプリ(無料)のOLYMPUS Image Shareをダウンロードすればスマホからカメラをコントロールできますよ。
http://app.olympus-imaging.com/oishare/ja/
書込番号:21983179
1点

m.o.c.oさん こんばんは
E-M10Vの場合レリーズには対応していませんが スマホでのレリーズ操作は大丈夫ですし ライブバルブもスマホで対応できると思います。
でも レリーズ 使い易いのに このカメラやE-PL9がレリーズ使えないのは残念ですね。
後 スマートフォンで対応できるのは 下の機能のようです。
>リモートライブビュー、リモートレックビュー、ワイヤレスタッチAFシャッター、
タイマーシャッター(カウントダウン音声付/連写、ショート動画撮影可)、リモートパワーOFF、ワイヤレスレリーズモード、動画撮影(動画画質モードは限定)
> *AUTO、SCN、ART、P、A、S、M、ライブバルブ/タイム/コンポジット対応。絞り、シャッタースピード、露出補正、ISO感度、WB、連写設定可。1台のみ接続可
書込番号:21983293
2点


>m.o.c.oさん
OIShareを使う回答がいろいろ出てて、スマホリモコンが正解とは思いますが スマホが無い時は・・・w、
広角なら、そんなにシャッターショックをあまり警戒しなくても、大丈夫と思いますよ。
・Mモードには 「60秒までの秒数設定」、「バルブ」と「タイム」 「ライブコンポジット」ってのがあります。
「バルブ」: → シャッター押し続け:ON →シャッター離す:OFF
「タイム」: → シャッター押し/すぐ離す: ON開始→→ もう一度 シャッター押し/すぐ離す :ON終了
レリーズを持って無い時は「TIME」を使います。
・花火などでは撮影状態をモニターできる 「LIVE TIME」の方が使い易いかと思います。
(「LIVE TIME」/「LIVE BLUB」は感度が上がるたびモニター回数が減り、ISO1600が上限なので星空では使い難い時が有ります)
・2秒タイマーはタイミングが掴みづらいので使わない方が良いでしょう。
あと「ライブコンポジット」を使うと、背景が明るくなり過ぎず、かつ、複数の花火を重ね撮りできます。
花火の合い間に1度シャッターボタンを押して、「ダークフレーム」を撮影して、スタンバイ完了にして待ちます。
花火発射タイミングで シャッターボタンを押して 撮影開始
頃合いを見て(画面が煩くならないうちに、) シャッターボタンを押して 撮影終了 です。
この機会に「ライブコンポジット」も試してみてみてくださいねw。
書込番号:21983352
3点

オリンパスは他社に無いバルブ、タイムモードで液晶が見れるライブコンポジットモードを持っていて、花火が上がる内容が液晶を見ながら撮影できます。便利ですよ。
三脚使ってISOは200でレンズにND8のフィルター、モードをMモードにしてライブコンポジットモードを選んでもらって、SSはバルブかタイムに、絞りはF5.6から明るいようですとF8、F11ぐらいまで。明るいレンズはいりません、まずはキットレンズで。
ズルイと言われる花火撮影が撮れますよ。
モードダイヤルで選択できる撮影モードの種類
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006559
あとリモコンはスマホを使って。カメラの予備電池とスマホのモバイルバッテリーは必需品ですWi-Fiは電池食います
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006352
書込番号:21984077
1点

花火は撮ってる内に煙が残って汚くなってくるので、なるべく風上で、打ち上げ直後の空が綺麗な内に撮り切れる様に早めに現場に着き、セッテイングを済ませましょう。
書込番号:21984976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。OM-D E-M10 Mark III は持ってませんが・・・。
「初めての花火撮影を楽しみたい」「初心者のわたし」とのこと。
いわゆるコンデジ、それも最低レベルと思えるソレの「花火モード」で撮ったヤツ。三脚に載せてここぞのタイミングでシャッターボタン直押し。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014731/SortID=20083498/#21283341
E-M10M2にも[花火モード]みたいなのはあるみたい。
[オリジナル画像(等倍)を表示]で見れば、(レリーズなどでなく)シャッターボタン直押しのブレもありますが、とりあえず「楽しんで撮る」なら気にしなくても。
モノの本の花火撮影の極意(?)に反して、今時の手ブレ補正の優秀なデジカメならなお、(三脚を使わず)手持ちで打ち上げ花火を撮ることもできます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=986396/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418748/SortID=16457626/ImageID=1648939/
<補足>
花火は夜ですが、それ自体が眩しく光っているので、シャッターを切れば、ピンボケやブレが気にならなければ、それなりには写ります、難しく考えなくても。
シャッターを切るタイミングに気を遣ったり、ホワイトバランスやNDフィルター(減光フィルター)でクールな澄んだ色を狙ったり、花火だけでなく周りの観客や風景を入れたり、こだわれば奥深いモノでもあります、たぶん。
書込番号:21985517
2点

>m.o.c.oさん
ぁ、書き忘れ(^_^;)ヾ
画質モードはJPEGでなく、RAW+JPEGにして撮っておきましょう。 RAW画像が有ると、後でホワイトバランス、輝度補正 仕上がり 諧調 コントラスト 彩度などの修正が オリンパスビュワーで調整可能です。 夜景はちょっとパラメーターをいじるだけで雰囲気が激変しますので、露出オーバーとピンボケ以外は後からなんとかなりますW。
取り敢えず地味な写真のビフォーアフター サンプルw (3年前のRAWを さっきいじってみました)
花火の撮影テクニックは、玄光社「夕景夜景の正しい撮り方」の花火編が参考になると思いますよ。 他にも役立つ情報てんこ盛りで価格も安いのでお薦めです。 https://www.amazon.co.jp/dp/4056106746/
書込番号:21985775
2点

>みみろっぷさん
返信ありがとうございます。
リモートレリーズできるようです。
機能があるということを辛うじて認識してる程度で使ったことはありませんが…
バルブロック…?
勉強不足で用語がわからずです(_ _)
研究してみます。
>Paris7000さん
返信ありがとうございます。
スマホのリモコンでレリーズ代わりになりそうなんですね。
リンク拝見させていただきました。
とても綺麗!!
こんな風に撮ってみたいなー(ᐥᐜᐥ)♡ᐝ
>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます。
アプリはスマホ内に写真を入れるためにDL済なんです。
リモコン機能もあることはなんとなく知っていたんですが使う機会もなく…
これを機会に試してみます。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
スマホで対応できるとのことで安心しました。
いろんなことに対応してるんですね。
詳しくありがとうございます。
まずは使ってみるに限りますね。
markUはレリーズ対応してるようなのになぜ対応しなくなってしまったんですかね( ´−ω−` )
>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
レリーズなしでも撮れるんですね!
参考になります!
書込番号:21986211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
返信ありがとうございます。
スマホがないときは広角ですね!
バルブ、タイム、ライブコンポジット…
聞いたことはあるけれど、いまいち違いを理解していませんでした( ´−ω−` )
ご説明ありがとうございます。
ライブコンポジット機能も使ってみます!
追記ありがとうごさいます。
ステキなお写真ですね。
やはりRAWのほうがいいですよね。
いつもJPEGなので…
あとから何とかなるという言葉心強いです笑
>しま89さん
返信ありがとうございます。
ライブコンポジット機能は便利なのですね。
設定まで記載いただきありがとうございます。
NDフィルターはあったほうが良いんですか?
譲ってもらったフィルターがあるにはあるんですが機会がなく使ったことがないのですが( ´−ω−` )
カメラとスマホの予備電池は必ず準備しておきます!
>横道坊主さん
返信ありがとうございます。
そうゆうところと撮る際に気をつけなければなりませんね。
参考にします!
>スッ転コロリンさん
返信ありがとうございます。
そこまで気にしなくてもそれなりに撮れますかね。
とりあえず花火撮影に慣れるように頑張ってます。
こだわって撮るのは慣れてからですね!
まずは楽しむことを優先して撮ってみます。
書込番号:21986251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m.o.c.oさん
花火は思ったより明るいです。オリンパスはiso200が標準ですので、ND8付けないと露出オーバで白飛びになります
書込番号:21986698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m.o.c.oさん
GAありがとうございました。
「夕景夜景の正しい撮り方」の出版元を玄光社と誤って記載してしまいましたが、 正しくは学研のカメラムック(デジキャパ編集部)でした m(__;)m
玄光社は「感動! ナイトフォトの撮り方ガイド」を出してます(内容に花火あるか知りませんが)
田舎の花火大会が今週末に有ります。 久々撮りに行ってみようかなと思います。
あっそうそう、場所にもよるけど携帯蚊取り線香とか藪蚊対策も忘れずにね。
書込番号:21987899
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
質問させていただきます。カメラ初心者です。
ミラーレスのカメラがほしくて探していたら。オリンパスのシリーズが気に入りました。この2機種と迷っております。
このカメラの2つのメリットデメリットなどを教えていただきたいです。
私の用途は風景、子供の写真をとる用途、旅行先で思い出に残したくて使いたい用途です。
末永く使っていきたいと思っているのでよろしくお願いします。
3点

>牛丼、紅しょうが大盛りさん
私も数日前に似たようなことを 12-40mm F2.8 PRO のクチコミで質問しました。
オリンパス機、キャラクターの違いがよくわからなくて迷いますよね。
[このレンズに組み合わせるボディ]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575072/#21918759
違いをきれいにまとめているサイトもありますが、、、
[E-M10 Mark IIIを買うか?E-M5 Mark IIを買うか?【比較】]
http://asobinet.com/comparison-omd-em10-mark3-em5-mark2/
E-M10 III のいいところ
・4K 動画が撮れる
・AF が少し改善されている
・チルト液晶
・ファインダーを覗きながらタッチパネルでフォーカスポイントを変えられる(AF ターゲットパッド)
E-M5 II のいいところ
・5段分の手ぶれ補正が強力(E-M10 III は4段分)
・ボタンが多く操作性が良い
・バリアングル液晶(自撮りができる)
・サイレントシャッター(静音撮影)が使いやすい(E-M10 III はちょっと特殊)
という感じでしょうか。
4K 動画を重視するかどうかはひとつのポイントかなと思います。
ちなみに私は、2機種で迷いすぎて結論が出なかったため、予算オーバー覚悟で PEN-F にしました。
良い選択をされますように。
書込番号:21949654
3点

牛丼、紅しょうが大盛りさん
E-M10 IIIは使ってないのですが、
E-M5 II のいいところは、強力な防塵防滴!
旅の途中で雨に降られても大丈夫です。
レンズも防滴のものにする必要がありますが・・・。
E-M10 Vは防滴でないので、雨の日は心配があります。
書込番号:21949686
3点

牛丼、紅しょうが大盛りさん こんにちは
発売rされて時間が経った上位機種のE-M5Uと発売してからあまり時間が経っていないE-M10III 価格が近いので悩みますよね
個人的な意見になりますが ソフト的にはE-M10IIIの方が良いかもしれませんが ハード面ではE-M5Uの方が良いようにももいますし E-M5Vがでても 今の価格と同じと言うわけにはいかないと思いますので 自分でしたら E-M5Uを選ぶと思います。
書込番号:21949730
0点

>牛丼、紅しょうが大盛りさん
迷ったら上位機です。
E-M5 mark2の方がお勧めです。
書込番号:21950226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>scuderia+さん
お返事ありがとうございます。とても迷ってしまいますよね。
PEN-F!!!!私の憧れですが予算がたりないです。。。
OM-D EM10のUとO-MD E-M5初期だったらどちらがいいですかね??
>多摩川うろうろさん
防滴はいいですね!!!急な雨の日は堪らないですよね。あと本体が金属なのも魅力的です。
OM-D EM10のUとO-MD E-M5初期だったらどちらがいいですかね??
>もとラボマン 2さん
ハード面ではE-M5Uがすごく魅力的ですよね。私がそれだけハードに使うかはわかりませんが、このオーバースペックが
所有欲を満足させてくれそうな気がします。
OM-D EM10のUとO-MD E-M5初期だったらどちらがいいですかね??
>センテピードさん
やはり上位機ですか。そうですよね。後悔したくないですよね。金属と樹脂製ってやはりそんなに持った感じちがうんですかね??
OM-D EM10のUとO-MD E-M5初期だったらどちらがいいですかね??
書込番号:21950382
1点

牛丼、紅しょうが大盛りさん
>OM-D EM10のUとO-MD E-M5初期だったらどちらがいいですかね??
防滴仕様が必要なければ、
使いやすくて軽いEM10 Uがいいでしょう。
EM-5 Uはほぼ完成されていますが、EM-5はまだまだです。
書込番号:21950761
1点

>E-M5初期だったら
さすがに初代E-M5は古過ぎない? 確かに大ヒットモデルではあるけど・・。
どうせなら、初代E-M1かなぁと。
書込番号:21950906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>牛丼、紅しょうが大盛りさん
予算が合うならE-M5 II で。
書込番号:21951222
1点

O-MD EM5MARKUが予算があえば良さそうですね!!
オリンパスのデザインにやられています。これからレンズ買いたい病地獄にはまってしまうのかと思うと怖いですw
とても携帯性によさそうなのできがるに持ち出して風景を撮れそうですよね。
書込番号:21954108
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





