OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板

2017年 9月15日 発売

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]

  • ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
  • チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
  • パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
最安価格(税込):

¥116,362

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥116,362¥116,362 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • シルバー
  • ブラック

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:362g OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] の後に発売された製品OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]とOM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥95,980 発売日:2020年 9月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の買取価格
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のレビュー
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のオークション

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス

最安価格(税込):¥116,362 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 9月15日

  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の買取価格
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のレビュー
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のオークション

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板

(2743件)
RSS

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]を新規書き込みOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
150

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

水槽を外から撮影:GoProと迷ってます

2020/02/16 18:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:123件

水槽(熱帯魚)の動画を撮影したのですが、4K撮影したく手頃な機種としてこのカメラかGoPro(HERO7)で迷っています。
※どちらの機種も動画撮影以外での個人的用途を満たせそうなので候補にしました。

質問:画質で言えばどちらに軍配がありますか?水槽の大きさは幅60cmです。ズーム機能を活用したり、映像に「奥行」を出したいならやはりこのカメラの方がいいでしょうか? 

撮影は水槽の正面から水中とかではありません。よろしくお願い致します。

書込番号:23235236

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/16 18:59(1年以上前)

撮影は水槽の正面から水中とかではありません。よろしくお願い致します。

⇒とにかくガラスにピッタリくっついて撮影すれば画質劣化が少ないです。
眼鏡をかけてる人なら判るけど
眼鏡を前方に出すほどレンズの存在が見えてきて視界は悪化します。

水槽の上からライティングすれば綺麗に撮れます。
テレビ局なら照明係がそうするでしょうね。

書込番号:23235290 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入検討

2020/02/13 12:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:18件

【使いたい環境や用途】
主に子供1歳8歳の写真

【重視するポイント】

【予算】
出せて18万…程度

【比較している製品型番やサービス】

OM-D E-M10 Mark III ダブルレンズキット
OM-D E-M5 Mark III レンズキット


【質問内容、その他コメント】
こんにちは

今までは10年前に購入したE620を使用しており、とうとう故障してしまい修理も不可能になってしまいましたので、

今回はミラーレス一眼カメラを検討し状況2機種で悩んでおります。カメラは勉強しつつ、何年か頑張って撮影していますが、まだまだ初心者マークが抜け出せないような状況です。

子供の撮影では運動会時やはり天候の悪いことが多く以前のカメラでは防塵防滴ではなく苦戦しました。
中級機は防滴防滴であり、少しずつカメラを勉強する中でステップアップという意味でも
OM-D E-M5 Mark IIIが気になっております。

ただしまだまだ勉強中の身…
OM-D E-M10 Mark III ダブルレンズを購入し練習を積み
好きなレンズを新たに購入するのもいいかなと考えています。

購入検討のアドバイスを頂ければと思います。
1.OM-D E-M10 Mark IIIダブルレンズキット購入+今後新しいレンズ
2.OM-D E-M5 Mark IIIレンズキット
3.OM-D E-M5 Mark III+好きなレンズ こちらは予算オーバー


もう一点気がかりなのがミラーレスのEVFです。
実機を見てきましたが

OM-D E-M10 Mark IIIとOM-D E-M5 Mark III

ファインダーを覗いた感じが
OM-D E-M5 Mark IIIの方が見やすかった?ように思います。
有機EL(両機種ともに同じですよね?)ですがアイポイントが長さで見やすさが違ったのか…
EVF酔いが心配なところです。
慣れもあるとは思いますが…

皆様アドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:23227803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/13 12:46(1年以上前)

別機種

>りさっこさん
自分は防塵防滴は不要な機能だと思います。
祭りの最中に土砂降りに合い
ずぶ濡れになって撮影しました。
防塵防滴で有るソニーα7が塗れた時は何とも無かったけど
四時間後に設定が勝手に順次代わってしまうエラーを起こしました。
防塵防塵で無いシグマ70-300mmF4-5.6DG OSは何とも無かったです。
それで防塵防塵の信頼性に疑問を感じる様になりました。

こんな時 バスタオルの持ち合わせが有れば
α7の水濡れエラーを防げたと思います。
第1、前玉が濡れたら
まともに写らない
何かで保護しなきゃ

甲子園大会の数百万のテレビカメラは
防塵防塵構造では有りません
急なにわか雨にプロはバスタオルでカメラを保護してたのをテレビで観ました。

書込番号:23227890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/13 13:32(1年以上前)

>りさっこさん

こんにちは。
E-M10 mk3とE-M5 mk3ではAF性能にだいぶ差があります。
ご予算が充分なので迷わず、
・OM-D E-M5 Mark IIIレンズキット
に行ってよろしいかと思います。
何も難しい事はないです。

OM-Dシリーズの防塵防滴は信頼できます。
前にバリ島で象さんに水をパオーンされて、モロにカメラがかぶりましたが全然平気でした。
長時間水をかぶる、高い水圧を受ける等、非常識な使い方をしない限り大丈夫ですよ。

キットレンズも防塵防滴で軽く、軽いE-M5 mk3との組み合わせもとても良いと思います。
その軽さとレンズ交換の機会がぐっと減る高倍率ズームとで、
きっとお子さんとお出掛けの時も活躍してくれますよ。

書込番号:23227984 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/02/13 14:16(1年以上前)

>イルゴ530さん
素敵なお写真ですね^^ (社交辞令では無く、ほんとに)
さて、その時、防滴仕様を謳っていないカメラで撮ろうと思ったでしょうか?
撮ろうとしてとして、4時間後では無くその撮影の最中に動作不良になった可能性が高かったと思われませんか。
まさに、防滴仕様のカメラのありがたみを実感させる好例のように個人的には思われます。

あと、「それで防塵防塵(防塵防滴)の信頼性に疑問を感じる様になりました。」との事ですが、それはSony機、さらに限定的にα7の防滴性能への信頼性であり、防滴基準を異とすると思われる他社製品の信頼性に直接結びつけることはできないと思います。
※それだけ雨粒の大きい土砂降りだと水滴がぶつかった瞬間の水圧が激しいでしょうからOlympus機なら大丈夫とは言い切れませんが...

書込番号:23228044

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/13 14:22(1年以上前)

つうか、OMDクラスの防塵防滴性能が必要な位、雨が降ったら運動会は中止になると
思うのだが?

書込番号:23228055

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2020/02/13 14:45(1年以上前)

つうか、りさっこさんが悪天候で苦戦したカメラはE620だったと書いてあるのですが....

>りさっこさん

防塵防滴はボディだけでなくレンズも対応していないと意味がありませんが、その点E-M5VのキットレンズM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIなら対応しているので問題は少ないと思いますよ。またE-M10Vはコントラスト検出AFのみですが、E-M5VはE-M1系譲りの像面位相差検出AF方式を採用しているので動くお子さんを追いかける能力という点でもお勧めです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIはちょっと大きく重いレンズですが、E620の14-42mmと40-150mmの焦点距離を1本でカバーできるのでとても使いやすいと思います。

別売りのマウントアダプターを使えばお持ちのE620用のレンズをE-M10VでもE-M5Vでも使えますが、E-M10Vの場合はAFが遅くて実用的ではないと思います。もっともM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIがあればその必要はないと思いますが。

書込番号:23228092

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/13 18:03(1年以上前)

>りさっこさん
初心者で初一眼でOM-D E-M10 MarkIIIを所有しているものです。
私も、防塵防滴でE-M5も考えましたが、使用用途がツーリング先での撮影だったので、まず必要にならない(雨の可能性があれば持ち出さない)のでコスパ重視でE-M10にしました。
また、キットレンズはとても便利ですが、自分の場合は撮りた絵が撮れなかったので25mm F1.7の単焦点とツーリング先での野鳥撮影や月を撮る為に75-300を追加で購入しました。今思えば、安いボディで良かったと思いました。※高いボディだとレンズ買うお金がなかったです。
予算が十分あるのでE-M5の方が良いと思いますが、入門用で色々なレンズを試してみたい場合はE-M10の方が、レンズにお金が使えると思いました。
※一眼を手に入れたら、レンズは絶対に欲しくなります。

書込番号:23228402 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/13 18:31(1年以上前)

>りさっこさん

ソニーは知らないがオリンパスの防塵防滴は信用して良い。雨や雪で壊れたという話は聞かない。
旧型のE-M5Mark2や昨日付けで旧型になったE-M1Mark2も防塵防滴。この価格コムなら格安販売のお店で通販で買えるので検討すべき。
またE-M5Mark2以降なら12-100というレンズがシンクロ補正という機能で強力の手ぶれ補正が効きます。
E-M10シリーズは安く売る事に目的で作った機種。
ところがE-M5Mark2は古い機種ですが、発売当初はオリンパスの最上機種として発売されているのでしっかり設計されています。E-M5シリーズはお買い得です。

書込番号:23228448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/02/13 21:21(1年以上前)

5のMkVでいいんじゃないかな?
瞬間勝負の運動会でレンズ交換自体も面倒くさいでしょ。

書込番号:23228877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2020/02/14 00:31(1年以上前)

>イルゴ530さん
素敵な写真ですね!!臨場感が伝わってきます。
防塵防滴は過信してはいけませんね。
そうなのです。タオルで掛けてどうにか雨を防いでました。

>甲子園大会の数百万のテレビカメラは
防塵防塵構造では有りません
急なにわか雨にプロはバスタオルでカメラを保護してたのをテレビで観ました。
知らなかったです!!

>はすがえるさん
予算に関してはぎりぎり出せるもので…。安く済むなら安く買えるに越したことはないのが本音です。
ぞうさんに水を掛けられるというハプニング!カメラがご無事で何よりです。防滴機能あってこそという感じですね。
omdem5markVキットレンズに魅力を感じます!!


>mosyupaさん
防塵防滴機能は過信せず、使用しなければなりませんね。

>横道坊主さん
運動会ってすごい雨の中やらされることがあるのです。途中から降ってくると強行突破されてしまって…

>みなとまちのおじさんさん
レンズも防塵防滴でないと確かに意味をなさないのですね。
するとキットレンズが良さそうですね。
>E-M5VはE-M1系譲りの像面位相差検出AF方式を採用しているので動くお子さんを追いかける能力という点でもお勧めです。
→AFが早いというのはとても魅力的ですね。E620からですからどの機種もはるかに性能が上がっていることでしょうし(笑)
アダプターがあればレンズも使えるというのはなかなかいいですね。超望遠レンズ一本持っていて重いし大きいですけど、使えたらいいなと思っているので…
パンケーキレンズは壊れていて直すのに2万かかると言われたのでこれは買い直したいと思っているところです…
但しこのomdem5markVキットレンズを購入したら暫くはレンズ追加はできそうにないですが…


>かんなしサンさん
そうなんです!!omdem10markVを購入して、レンズを追加することにとても魅力を感じまして…迷っていたところでして。予算はあくまで予算ですし。良いものが良い値で買えるのが1番です。

>ねこねこちゃんさん
盲点でした。omdem1markVが昨日発表されたことによってこちらのmarkUの価格がさがっているのと12-40mmf2.8pro
レンズセットも価格が変わらない…
しかし、em1の機種になると大きさや機能が私にはちょっと難しいかなと…
omdem5markUで、レンズ追加するのもありだなと…悩みますね。。

>松永弾正さん
外でちょこちょこレンズを変えるのはやはり手間に感じますが、用途用途で変える時間も好きだったりします。
ただ、砂埃がたつところや子がいるとなかなかゆっくりレンズ交換している暇がなかったり…



皆さんご返答ありがとうございます。
ちょっと予算を多く見積もったかなとも思いますが、
皆さんの意見を参考にもう少し検討してみます。
高価な買い物でして即決できませんが…



書込番号:23229350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2020/02/14 06:29(1年以上前)

Goodアンサーありがとうございます。

なお、E-M5Uの12-40mmF2.8PROレンズキットはとても魅力的ですし、コスパも高いと思います。ただ、AFという点からいえばE-M10Vと同等のコントラスト検出AFですから購入を検討される際はご確認ください。マウントアダプターを介してフォーサーズ用のレンズを使う場合も大きな期待はしないほうがよろしいかと思います。

動く被写体に対するAFに期待するなら多少無理をしてでもE-M5Vのほうがお勧めですね。

書込番号:23229526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2020/02/14 20:24(1年以上前)

本日omdem5markVレンズキットを購入しました。
お値段もこちらの最安より頑張って頂けまして本当に嬉しい限りです。これも皆様のご意見あって購入しようという決断に至ったお陰です。
これからはこのカメラで色々な写真を撮って愛用していこうと思います(*^^*)

書込番号:23230801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ

スレ主 ak96a2さん
クチコミ投稿数:3件

初めまして。
この度、価格コムで初めて投稿させて頂きます。

題名の通り、
現在下記環境下で使用している
"初代E-M10"から本機(E-M10Mk3)もしくは
初代E-M1への変更を検討しております。
(本体のみを中古購入で予算は4万以下で検討中です)

皆様のご意見を頂ければと思い投稿させて頂きました。

現在下記2機種を所有しております。

<メイン>CANON EOS 70D + SIGMA 17-50 f2.8
<サブ>olympus OM-D E-M10 + olympus 12-40 f2.8 pro ※グリップ装着

メインもサブも他にレンズを持ってますが
ほとんど上記組み合わせで固定してしまっております。

最近のカメラの用途としては主に

@公園等での子供(3歳♂と1歳♂)撮影
Aディズニー(3ヶ月〜半年に一回)での子供及び風景、ショーの撮影
B愛犬の撮影

です。

子供が産まれてからは
子供を追いかけたり、抱っこしたり等も必要となり
携帯性優先でサブがメインとなりつつあります。

しかし、最近では3歳♂の動きも活発になり
サブ機ではピントが合わない事が増えてきました。
※腕(及び設定)が不足していることは承知しております。。

ワガママかとは思いますが
1歳の子を抱きながら、3歳の子を追いかけ、片手で気軽に撮影がしたいです。

当然重さを我慢し、メインのレフ機である
70Dを使用すればピントの話なども解決はするでしょうが、

70Dは嫁からプレゼントで頂いた物であり、
長く使用したいので

正直子供の面倒を見つつも
カメラを無傷に使用するのは困難だと考えているためです。

単純な性能面では新しいE-M10Mk3かも知れませんが
やはり上位機種と言う存在感と防塵なども捨てがたいと思ってます。
(機種のサイズ感に関しては結局片手撮影の為にホールド感を向上させることを目的としてE-M10にグリップは装着するのであまり気にしてません)

要は現在使用している初代E-M10から機器のグレードアップ(子供の撮影が主)させつつも多少雑に使用出来る中古本体を検討しております。

ご意見(ご指摘も)やアドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:23225454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 ak96a2さん
クチコミ投稿数:3件

2020/02/12 08:58(1年以上前)

(補足)
そもそも現状のE-M10でも頑張れるハズ
だとか、E-M5シリーズのススメや
そもそももう少しお金を貯めて、、、
などのご意見も頂ければ幸いですm(_ _)m

書込番号:23225478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/12 09:27(1年以上前)

>ak96a2さん

この場合 「E-M10Mk3」ではなく「E-M10Mk2」が
良い気がします。  

性能面からも。 E-M1初代は使っていましたが流石に古い。

書込番号:23225516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/02/12 09:51(1年以上前)

>ak96a2さん

>> 片手で気軽に撮影がしたいです。

出来れば、5軸対応のボディ内手振れ補正が搭載された機種がおすすめになります。

書込番号:23225544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/12 10:04(1年以上前)

>ak96a2さん

この2択でしたらE-M10 mk3になるでしょうか。
初代E-M1は販売終了からだいぶ経つ上、フィールドで活用された機種が多いでしょうから並品以上の中古でもお勧めできません。

ただ、設定や撮影方法に言及なしとの事ですが、
私もオリンパスの機種で子ども達を撮影していますが、
ハイブリッドAFでない、コントラストAFの傾向というか癖を把握しない限り、
E-M10 mk3に変えたとしても劇的な変化はないと思われます。
カメラ任せで動くお子様をガチピンで撮影されたいのであれば、
今ここで4万円を使うより、もう少し我慢して予算を増やし、
E-M1 mk2、E-M5 mk3、パナG9あたりでないとカメラ任せは厳しいと思われます。

書込番号:23225559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/12 11:57(1年以上前)

ボクはハンドル(大きなグリップ)が大嫌いです。だから、EM10にわざわざハンドルつけて、しかも12-40なんて重くて大きなレンズをつけて、EM10を使うメリットがないと思いますね。それで、AFがどうたらいわれたら気分悪いです。

70Dなら撮れるって? ならば、傷つけないように注意して一度か二度試してみたら? それで、今後の方針が決まるかも。

とはいえ、4万じゃねえ。

書込番号:23225697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2020/02/12 12:07(1年以上前)

70Dは嫁からプレゼントで頂いた物であり、
長く使用したいので

正直子供の面倒を見つつも
カメラを無傷に使用するのは困難だと考えているためです。


大事に使いたいのはわかりますが、70Dはカメラであり撮影するために奥様もプレゼントされたんですよね

それを大事に飾っておいてどうするんですか?

カメラは使わなくても壊れたりトラブルがありますし修理のできる期間も決まっています

カメラを大事にするより撮影に使うのが本来です

大事にするために4〜5万使うなら70Dを使いましょうよ


大事に使わずにいざ使いたいときに動かなくなくる

お子さんのカワイイ思い出をたくさん撮って壊れるのとどちらがいいでしょうか?

書込番号:23225703

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2020/02/12 12:13(1年以上前)

予算ケチって今更E-M1ですか、せめてE-M5Mk2にするとか、mk3が出たので希望より少し高いぐらいのお願いぐらいに下がってますよ

書込番号:23225709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/02/12 12:58(1年以上前)

こんにちは。

>ホールド感を向上させることを目的としてE-M10にグリップは装着するので・・・

グリップって純正ですか?
もしそうならE-M10Vには純正グリップの設定は有りませんな。
念のため。。。

書込番号:23225781

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2020/02/12 13:30(1年以上前)

「EOS 70D」で撮影してみるのが良いと思います。

これで良ければ方向性は決まると思います。

「EOS70D」の中古は3万円台で購入可能です。
レンズも必要となれば2万円台です。
予算内では無理そうですが、E-M10を手離すと言う手段も有ります。

書込番号:23225830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2020/02/12 16:34(1年以上前)

こんにちは。

片手で気軽に撮りたいのであれば、大きめのしっかりしたグリップは
必須かなと思います。
上の方もお書きですが、E-M10mk3には純正の後付けグリップがありません。
おそらく社外品でもないと思います。

お子さんとワンコ撮りですが、もし近距離をちょこまか動いている
ところをAFでバチピンで!というような希望でしたら、プロ機でも難しい
シーンだと思います。
いっそ広角で絞ってMFのほうが歩留まりがいいかもしれません。
片手で撮るということならレンズを単焦点などにして、軽くすることも
考えられてはいかがでしょうか。画角の融通はズームのようにはいきませんけど。

あとボディですが、予算が限られているので正直あまり上のほうは
狙えませんよね。
オリで検討されていますが、もしパナが嫌でなければこのあたりも候補に
されてはと思います。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782624_K0000910988&pd_ctg=0049

G7はすごく軽いです。ただしボディ手ブレ補正なし。中古格安!
G8はとてもバランスの良いモデルです。G7よりやや大きく重い。中古値落ち少ない。

まあでも、ご予算的に機種を変えても大きな満足が得られない
可能性も高いかなと思います。
ここは貯金で踏ん張りもう少し上を狙うか、レンズに投資なども
考えてみられてはとも思います。

書込番号:23226139

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:209件

2020/02/12 17:18(1年以上前)

>ak96a2さん
予算4万以下、片手撮影、であればボディ買うより
明るくて安い単焦点レンズ買われてはどうでしょうか?
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025 新品で3万3千円程度
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック] 新品で4万円程度
ボディ(AFの性能)を買うのをやめて、明るいレンズでシャッタースピード上げて被写体ブレ抑える方が安くつくと思います。
パナ20mmF1.7は安いですが、AF激遅なのでお勧めできません。
シグマ16・30・56mmF1.4は明るくて安いですが、片手撮影にはちょっと大きくて重いかもです。

予算と筋力があるのであればG9PRO(当方は持ってませんが)がお勧めです。
店頭で人体AF試して感動した覚えが有ります。
でもお金貯めてる間にお子さん大きくなっちゃいますもんね。

書込番号:23226221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/02/12 19:03(1年以上前)

経験談
スマホが最強アイテムです。

各種ユーザーより。

書込番号:23226412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/02/12 19:58(1年以上前)

>ak96a2さん

E-M1なら4万円しませんし、
片手撮影も出来、一眼レフの代わりにもなるので
良いと思います。

ただ、1歳の赤ちゃんを抱っこしながらは
客観的に見て危ないかと。

しばらくスマホで我慢されては、と私も思います。
何かあったら大変ですから。

書込番号:23226535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ak96a2さん
クチコミ投稿数:3件

2020/02/13 01:07(1年以上前)


>コメント頂きました皆様


返信が遅くなり申し訳ございません。

この短期間に、これ程多くの方から
素直なご指摘やご意見を頂けて

驚いていると共に
こちらで質問をさせて頂いて良かった
と思っております。

本来でありましたら、お一人ずつ
お礼と返信を差し上げたいところですが
本返信でまとめてお礼とさせて頂きますm(_ _)m

当然の事ではありますが、
皆様から頂きましたコメントは
全て見させて頂いておりますので、
ご了承頂ければと思います。


結論としましては、
ひとまず「見送り」したいと思います。


(理由)
・70Dも使わないと勿体ない
・現状予算では中途半端
・レンズの追加等も視野に入れる
・本体も同じm43のパナも視野に入れてみる
・そもそも今の期間、子供の面倒を見ながら無理(危険)してまでカメラに拘らずにスマホ(iPhone11pro使用してます)で我慢する


そとそものお話かとは思いますが、
一部の方よりご指摘頂いた通り

まずは現状の機能や特性を理解して
今より使いこなせるよう頑張ってみます。

それでも自分自身ではどうにも出来なかった際に
予算拡大をした上で機材のグレードアップ等を改めて考えたいと思います。


今ある物での最大限の努力もせずに、
今より良い(新しい)ものに替えて(しかも低予算という矛盾)
ただ楽をしようしておりました。

皆様より様々なご意見を頂けた事で
少し考え方を変えられたかなと思っております。

ありがとうございました。

書込番号:23227236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

至近距離から広範囲の撮影をしたい

2020/02/04 19:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:123件

約250cm離れたところから、横350cm x 縦250cmの壁全部を一枚の写真に収めたいです。
この場合どのレンズ(もしくはカメラ)を選択すればいいでしょうか? このカメラでもいけるでしょうか?

書込番号:23209767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/02/04 19:37(1年以上前)

>アルパ・チーノさん

画角的には、12mmのレンズがあると、要件は満たすかと思います。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
https://kakaku.com/item/K0000687811/

書込番号:23209781

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/02/04 20:12(1年以上前)

単純計算では、換算f≒24mmのレンズが必要ですが、レンズの焦点距離は無限遠条件の値になりますので、上記より余裕を見るべきでしょう。
(あまり売っていないけれど換算f=22mm以下でトリミングが無難かと)

また、超広角領域ですので、結構歪みますし、【照明によって】は画面内の明るさの差(輝度差)が倍~半分ぐらいあるかも知れません。
上のほうが明るくて、下部が暗めとか。
肉眼では判らないけれども、撮影したら「え""っ!!」となるかも?
(Rawで撮影して、現像時の補正が妥当でしょう)

また、特に油絵など「テカリ」がある素材でしたら、ストロボ(フラッシュ)は【十分な使いこなしが出来ないならば、大失敗するために使ったような結果】になりますので、くれぐれも注意してください。



以下、一応の計算過程を書いておきますが、
この計算は「カメラとレンズの寸法を抜き」ですので、そこは注意してください(^^;

さて、
撮影範囲3.5m*2.5mとは、画面比【1.4:1】=長辺/短辺=1.4になるので、デジイチやミラーレスの画面比【3:2】ぎりぎりの撮影条件で短辺に合わせることになります。

【距離2.5mの撮影範囲と換算fの計算】
長辺→3.5/2.5=1.4→36mm/1.4≒25.7mm
短辺→2.5/2.5=1→24mm/1 = 24mm
対角→約4.3/2.5≒1.72→約43.3mm/1.72≒25.1mm

換算fの計算値が最も短い(数値が小さい)結果を選びます。
(他の比率にも応用できます(^^)

書込番号:23209839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/02/04 20:21(1年以上前)


すみません、マイクロフォーサーズでしたね。

マイクロフォーサーズの実焦点距離で 12mm以下が目安になりますが、注意事項は上記と同じで、焦点距離は無限遠条件ですし、カメラやレンズの大きさは計算外なので注意してください。

【距離2.5mの撮影範囲と、マイクロフォーサーズの実fの計算】
長辺→3.5/2.5=1.4→17.3mm/1.4≒12.36mm
短辺→2.5/2.5=1→13mm/1 = 13mm
対角→約4.3/2.5≒1.72→約21.6mm/1.72≒12.58mm

実fの計算値が最も短い(数値が小さい)結果を選びます。
(他の比率にも応用できます(^^)

書込番号:23209857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2020/02/11 18:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

センター125cm

100cm

150cm

もう見てないかも知れませんが、皆さん言われた12mm(12-40mmズームの)で撮った画像です。
茶色い柱の内側で330cm,畳から天井まで255cm(壁の上までが250cm)です。
真ん中の青丸がほぼ左右のセンターで、高さ125cmです。
カメラ位置は250cm。
センター125cmは、カメラの高さ125cmです。
100cmmは、カメラの高さ100cmから真ん中の青丸に向けてやや上向き。
(下から写すと、上すぼまりに写ります。)
150cmmは、カメラの高さ150cmから真ん中の青丸に向けてやや下向き。
(上から写すと、下すぼまりに写ります。)
これくらいあるとオリンパスの編集ソフト Olympus Workspaceのひずみ補正では
補正しきれません。
ありがとう、世界さんが書かれた超広角領域ですので、結構歪みますということです。
参考まで。


書込番号:23224358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 望遠レンズかコンデジか…

2020/02/02 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:76件

カメラ初心者の私に、ご教授ください。m(__)m
超望遠での野鳥撮影などをはじめたくて悩んでます。
※低予算しかありません。

@のレンズが4万、Aのコンデジが3万です。

@M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II (レンズ)
APanasonic LUMIX DC-FZ85(コンデジ)

どちらが後悔しないでしょうか?
ご意見お待ちしております。

書込番号:23206282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/02/02 22:06(1年以上前)

>かんなしサンさん

 FZ-85はフルサイズ換算で1200ミリ相当の画角の超望遠までカバーします、他方、75-300であればフルサイズ換算で最大600ミリ相当の画角になります(デジタルズームを使わない場合)。
 当然、FZ-85の方が遠くの小鳥を大きく写すことができます。反面、FZ-85は1/2.3型の小型のセンサーですから、4/3型センサーを使用するマイクロフォーサーズよりセンサーサイズがずっと小さく、その分だけ高感度性能においてはE-M10Vに分があります。
 どちらの使用経験もありませんが、昼間に木の梢など光の十分にある場所にいる野鳥の撮影ならFZ-85で、うす暗い森の中とか、木の枝の影にいるような鳥さん狙いなら、マイクロフォーサーズの使用を私なら考えます。

書込番号:23206319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/02/02 22:12(1年以上前)

コンデジをオススメします。

野鳥が換算600mmの射程範囲に出現する頻度はそれほど多くないからです。
初心者のうちは、なるべく長いレンズで撮影のチャンスを増やすことで、楽しさを感じるとともに、やちょうへの接近技術、撮影技術を会得するのが良いと思います。
一眼レフでの相対的に短いレンズでの撮影は次のステップの楽しみとしてはどうでしょう。
その時もコンデジは手軽な機材として役立ちます。

書込番号:23206331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/02 22:12(1年以上前)

>かんなしサンさん
@のレンズが4万が
オススメです。
マイクロフォーサーズの利点は
望遠側がコンパクトにできる事
超広角側は全然コンパクトにできない
よってマイクロフォーサーズは
超望遠が旬

フルサイズ機しか持ってない自分には
マイクロフォーサーズは
コンデジ代わりに使う感覚です

書込番号:23206335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2020/02/02 22:15(1年以上前)

>遮光器土偶さん
早速、回答していただき、ありがとうございます。
E-M10を購入して一眼レフのボケ感に感動したのですが、実家にあったFUJIFILM FinePix HS50EXRのグッとズーム出来る感じがほしくてレンズを買おうと思ったら、コンデジの方が安いし望遠だしで…悩んでしまいました。
屋外でツーリングと合わせて野鳥も撮りたいので、基本は晴れてる日だけなのでコンデジもアリですね。

書込番号:23206340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2020/02/02 22:20(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
>イルゴ530さん
回答ありがとうございます。
予算を見ながら、ズームが良いコンデジを探してみます。

書込番号:23206349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2020/02/02 23:10(1年以上前)

@のほうが結果としてよりいい写真が撮れる可能性があると思います。

ただ、後悔しないためには、何もしない(買わない)のが一番かもしれません。

書込番号:23206460

ナイスクチコミ!5


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2020/02/03 00:32(1年以上前)

私もAのコンデジをおススメします。

マイクロフォーサーズの300o(フルサイズ換算で600o)は、野鳥撮影ではそんなに望遠でもないです。
野鳥撮影では一般的にフルサイズ換算で400oが広角、600oが標準、800oが望遠と言われていました。
近頃では、超望遠も手に入りやすくなり、もっと望遠を使っている人も多いです。
近づくことが難しい被写体なので、望遠側に余裕があった方が良いでしょう。

同じ予算で言えば、COOLPIX B600も選択肢に入るかと思います。
https://kakaku.com/item/J0000029571/spec/#tab

こちらの方が、より望遠、より高感度ですので、野鳥撮影に向いていると思います。
晴天でも、木陰や沢沿いは暗いです。
このカメラのレンズが開放F6前後ですので、シャッタースピード1/1000を切ろうと思ったら、少なくともISO1600は必要です。

書込番号:23206605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2020/02/03 00:47(1年以上前)

>holorinさん
回答ありがとうございます。
今回は超望遠を体験したいので、やらぬ後悔より、やる後悔を選んだので質問させて頂きました。
>sss666さん
回答ありがとうございます。
そちらも視野に検討します。

書込番号:23206620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/02/03 00:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

300mmRAW 4608x3456

同左 デジタルテレコンON

デジタルテレコンONのJPGから1920x1080へトリミング

>かんなしサンさん

私は、持って無いけど パナのFZ300 (600mmF2.8) 推しかな。
https://www.kagua.biz/review/kaden/lumix-fz300.html
Aの75-300mmF4.8-6.7だと 薄暗い所になるとISOを上げても なかなかSSを稼げないとか結構悔しい思いもむしたので、明るいレンズは正義だと思いますよ。 ま、〜600mmだと射程が短いっちゃ短いです。トリミングとかiAズームとか要るかもしれません。 ISOをあまりあげれないのと焦点距離をこれ以上伸ばせないのがネックです。

Aの75-300mmF4.8-6.7は、40-150mmPro+2Xテレコンに押し出されて、2軍落ちしちゃってて今は使って無いから他人に勧めるのもどうだろうという気はしますが、コンパクトで軽く、写りも日中は良い感じでした。 
オリのM10だとデジタルテレコンがあるので簡単に1200mm相当にできます。デジタルテレコンは超解像処理されて4608x3456なので、さらにそのJPGから1920x1080へトリミングなどという荒業も効くので、DC-FZ85(よりは M10で構成した方が良いのかな?という気もします。 でもマイクロフォーサーズで長く野鳥をやってるとそのうち〜400mmぐらいが欲しくなると思いますよ。



書込番号:23206633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2020/02/03 07:33(1年以上前)

M.Zuiko 75-300に一票です。
先日、私もキタムラAランク中古品を36000円台で購入しました。
ABランクだと35000円でお釣りが来ます。
良いお買い物を!!

書込番号:23206822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/02/03 08:11(1年以上前)

どちらも後悔しません。
@リキ入れ。画質。
A多用途・軽便。速写性。

スーパーズームコンデジって軽便と書きましたが、動体を追ってクローズアップに一定の慣れが必要。
ですが、例えば庭にシジューカラが来たとかって場合に、パッと使える速写性。

私なら近場にいる野鳥からゆっくりトライという点で、@75-300mmでしょうか。

書込番号:23206872

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件

2020/02/03 09:43(1年以上前)

>TideBreeze.さん
>サンディーピーチさん
>うさらネットさん
回答ありがとうございます。
@のレンズもデジタルテレコン使用すれば換算1200mmになるので@Aどちらも焦点距離は同等と言うことですよね。
それなら、画質を取るとレンズが良いんですかね?値段だとコンデジ…?
サブ機としてコンデジとも思いましたが、E-M10の方が軽いし…悩みすぎてわからなくなってきました。笑
超望遠は味わいたいので、更に考えます。
その他、ご意見お待ちしております。m(_ _)m

書込番号:23207018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2512件

2020/02/03 13:24(1年以上前)

かんなしサンさん、こんにちは。

一般的にレンズは、高倍率のものより低倍率のものの方が、画質が上です。

また両者の焦点距離を比較しますと300mmと215mmですので、レンズの望遠も75-300mmの方が上です。

さらにいうと、二台のカメラを使い分けるのは、わりと面倒だったりもしますので、、、
すでにカメラ本体があるのでしたら、75-300mmのレンズを追加される方が、画質の面でも手間の面でも良いように思います。

書込番号:23207333

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2020/02/03 14:09(1年以上前)

>secondfloorさん
回答ありがとうございます。
望遠性能はフルサイズ換算だと@が600mmAが1200mmなのでAが良いと思ってました。笑
換算前の焦点距離は全然考えてませんでしたね。
カメラビギナーには難しい…

書込番号:23207386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/02/03 14:20(1年以上前)

近場の自然公園でお散歩鳥撮り程度で本格鳥屋じゃない意見ですが、
E-M10Vを持っているなら@のレンズ購入

レンズ一体型にするにしてもAよりは、既にアドバイスで候補に出てるFZ300(レンズより大きく予算が上回らない範囲)※使ったことありませんのでネット記事やスペックからの想像
遠い被写体をただ大きく写せる事より35o版換算600o内でより綺麗に写せるほうが満足度が高いように個人的には思います。

レンズ1体型には出先の風景なんかをレンズ交換の手間なしに撮れるメリットがあったりするしで、スレ主さんにどちらが合うかはわからないですね。
風景的なのは、スマホでってのもありですし。

お悩みの機種の違い程度なら、さっさとどちらかに決めてフィールドに出る方が良いような気がします。

書込番号:23207401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2020/02/03 14:35(1年以上前)

>mosyupaさん
回答ありがとうございます。
たしかに、超望遠クラスでは、どちらも高価なものでもないので大きな違いはでないですかね。
カメラを二台持って、防湿庫に飾りたいと言う趣向もあるのでネオ一眼に傾きました。

書込番号:23207425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/03 20:27(1年以上前)

さすがに、そのセンサーサイズの超望遠は躊躇します。画角の違いは、デジコン使わなくても、m43のほうをトリミングしたらけっこう縮まるでしょう。

こういうときこそデジイチの出番だと思うけどなあ。ここで、ネオ一眼系に転ぶなら持ってる意味がない。違うかなあ?

書込番号:23207951 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2020/02/03 20:52(1年以上前)

>て沖snalさん
回答ありがとうございます。
そうなんですね!@をトリミングした方がAより綺麗なら話は変わりますね。
トリミングして等倍くらいで比較して変わらないならくらいなら、マクロ撮影も出来るネオ一眼がアリだと思ったのですが…
予算が無く、超望遠を体験したいのが我がままですね。笑

書込番号:23208014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2020/02/03 23:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

装着イメージです。
カッコイイ!!

書込番号:23208435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件

2020/02/04 00:03(1年以上前)

>サンディーピーチさん
装着イメージがわきました。ありがとうございます。
新品がヤフーショッピングの還元でレンズが実質35504円なので、ポチる寸前になってます。笑

書込番号:23208478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

画質設定についてです

2020/01/26 12:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:7件
機種不明

画質モード2の項目が理解出来ません

ミラーレス超初心者です。OM-D E-M10 Mark IIIを購入してつまずいております。画質設定で取り扱い説明書の69ページの設定の仕方がどうしてもわかりません。画質設定について言葉じりを検索したのですが自分に理解できる項目がヒットせずにこちらに頼ることに行きつきました。
自分が画質設定で行いこと。
画質はA4程度までの引き伸ばし、iPadでの閲覧がメインの使い方です。
上記の使い方とは異なると思うのですが
RAW+JPEGサイズでの設定方法も教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:23191903

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/26 12:52(1年以上前)

設定が2段構えになっていて多少ややこしいと思います。しっかり覚えてませんが、LかMを選択しても、Mの画素数を改めて選択しないといけない(いずれもデフォルト値はある)はず。

で、ともかく「L+RAW」にしとけばいいと思います。A4ならそこまで必要ない、とかなんとか考えだすと面倒。大は小を兼ねるです。

書込番号:23191937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/01/26 13:18(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます
RAW+JPEGサイズでの設定方法も教えていただけませんか?
勉強不足ですいません!

書込番号:23191990

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2020/01/26 13:44(1年以上前)

P69のとおり、LF+RAWを選べば、JPEF(Lサイズ、FINE)+RAWになります。ちなみにRAWにはLMSなどのサイズやFNBなどの圧縮率の選択はありません。

書込番号:23192037

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2020/01/26 14:02(1年以上前)

こんにちは。
69Pの記載だけだとわかりづらいかもしれませんね。115Pの「JPEGの画像サイズと圧縮率の組み合わせ」をご覧ください。

「画質」には2通りの要素があります。1つはピクセルサイズで印刷解像度ともいいます。Large(L)は4608×3456で約1600万画素、つまりE-M10Vの最大画素数ということになります。Middle(M)は 3200×2400は約800万画素、Smallは1280×960で約130万画素ということです。これはアスペクト比4:3の場合ですから、3:2を選ばれた場合は少し少なくなります。

プリントする場合にどれくらいジャギー(周辺部のギザギザ)が目立たないかという点で画素数は重要な要素になります。個人的な経験ではきちんと撮れた写真ならA4程度の場合は800万画素あれば十分だと思いますし、iPAD PROでも最大解像度が1668x2388なのでMiddleで足りるように思います。でもメディアの価格も安くなっていますし、容量を気にする必要はさほどありませんからLargeを選んでおかれるのが無難なように思いますが。

もう1つの要素として圧縮率があります。(Super Fine)(Fine)(Normal)(Basic)の4つが選べますが、以前メディアが高価だった頃に容量を節約した時代の名残りで、安くなっている現在はあまり意味がないように思います。下位の2つは圧縮率が高く、ブロックノイズやジャギーの原因にもなりかねませんから、上位のどちらかをお勧めします。

RAWは生データですからピクセルサイズと圧縮率は選択できません。データサイズも大きいですが、その代償としてカメラ本体またはPCで画質劣化なく画像補正や編集が可能になります。

RAW+JPEGの設定については、以上を踏まえられてJPEG設定の選択を行われればよろしいかと思います。

書込番号:23192068

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/01/26 15:25(1年以上前)

RAWデータは一択ですので、それと同時記録するjpegの画質の組み合わせをどうするか、という事になります。

JPEG+RAWで項目として並んでいるのは、LF+RAW、LN+RAW、MN+RAW、SN+RAWで、この中から選ぶ事になります。
JPEGのL、M、Sにどの画像サイズが設定されているのかは上に〇〇〇〇X〇〇〇〇と表示されています。
この中からiPadで閲覧しやすいサイズを選べばOKです。
画質の設定についての詳細はP.115に書かれています。

書込番号:23192207

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/26 15:44(1年以上前)

悪いですがスルーします。

書込番号:23192236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/01/26 17:00(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん細かく詳細にありがとうございます。理解できました。ゆっくりいじって、勉強していきます

書込番号:23192394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/01/26 17:10(1年以上前)

>モモくっきいさん
>て沖snalさん
皆さん本当にありがとうございます。コンパクトデジカメからの初ミラーレスでかなり時代の流れに取り残された感がありこうして皆様に助けていただき頭の整理ができました。遅い返信となりましたが感謝の念で一杯です。

書込番号:23192421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2020/01/26 19:15(1年以上前)

別機種

私はこの本を参考書にしてます。

書込番号:23192670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/01/28 00:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

取説p.130

スーパーコンパネ

>シンおっちやんさん

あ、実はこれ結構面倒くさいんですよね。

まず HDDに余裕があるなら、RAWって生肉の意味で必ず、4:3アスペクトの4608x3456画素の画像で撮れます。
RAW+JPEGで撮りましょう。
 (現在はまだロクにいじれないかもしれないけど、数年後にもRAWを調整して新しくJPEG出力が出来ます)

JPEGの最高画質は L・SFです。
(なぜか初期設定ではこの候補は選べません。 なぜ最初から最高画質を選べないのかは、オリンパスのナンセンス仕様であり、ぜひ最初から選択できるようファームアップで改善して欲しいモノです。)

 まず取説P.115のMENU 歯車カスタムメニューF:画質設定 の一番左の項目を一度L・SFにしなければなりません。
(データサイズや圧縮率はP.130参照のこと )
ここでL・SFを設定したら スーパーコンパネの画質設定からL・SFが候補として表示されるようになります。
(ライブコントロールの画質設定でも選べます)
とはいえ、一辺メニュー画面で設定したら、もう変更が必要な事はめったにないと思いますが・・・。

基本RAW有り推奨ですが、連射を多用やブラケット撮影するスタイルなら +RAWは、ケースバイケースで使い分けると良いでしょう。

RAWは4:3 4608x3456固定ですが 印刷まで考えると
A3 420x297mm アスペクト比 1.4141414
A4 297x210mm アスペクト比1.414285、
2L 178x127mm アスペクト比 1.40157、 
L  127x89mm アスペクト比 1.42697
なので トリミングは避けて通れません。 大雑把に3:2でもいいけど結構余りが出るので、 アスペクトは その他にして 出力用紙に合わせてトリミングすると良いでしょう。そして出力時に4608x4608ピクセルにすると 用紙のアスペクト比に合わせた最高画質のJPEGデータが得られます。

以上

書込番号:23195225

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2020/01/28 16:54(1年以上前)

>TideBreeze.さん
詳細にピンポイントで初心者に噛み砕いて説明して頂きありがとうございます。頭の中の霧が晴れた感じです。また、つまずいてしまった時は、教えていだだければ幸いです。
ありがとうございました。

書込番号:23196279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]を新規書き込みOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
オリンパス

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]

最安価格(税込):¥116,362発売日:2017年 9月15日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]をお気に入り製品に追加する <809

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング