-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(2743件)

このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 3 | 2022年2月23日 16:54 |
![]() |
14 | 6 | 2021年12月8日 23:11 |
![]() |
29 | 19 | 2021年11月7日 08:03 |
![]() ![]() |
34 | 20 | 2021年8月27日 21:30 |
![]() |
42 | 28 | 2021年4月30日 07:11 |
![]() ![]() |
66 | 44 | 2021年4月13日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
現在は10分程度で収まっていますが、、、、、。
OM-D E-M10 Mark III を使い始めて約4年になります。
最近ですが、シャツター半押しでフーカスP表示する前にカチッっと言う音がします。
3日前に症状が出た時は、10分程度で収まりました。
その後、試してみましたが同じ症状が起きます。(同じく10分程度収まる)
この状態時には、その度に電源ON/OFFの繰り返し試しています。
※ S-AF C-AFどちらでも出ます。
同じ症状を経験した方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
宜しくお願いします。
4点

ここに書き込むより販売店に相談か、メーカーに相談では。
書込番号:24594708
3点

早速のメールありがとうございます。
本来の使い方とは違いますが、
先程の状態から
電源入れっぱなし(待機)の状態で半押しすると、いつもの動作になるようです。
この辺も付け加えて
メーカーに問い合わせてみます。
有難うございます。
書込番号:24595086
2点

サポートセンターに問い合わせしてみました。
1 違うレンズで試してみる。
2 モードをオート以外のP・S・M設定で試してみる。
3 レンズ・ボディの電子接点をメガネ拭きの布で軽く拭きとる。
等の回答が来ました。
今回は、接点のふき取りで収まりましたが、たまに同じ様な症状が出るので
その都度、抑える程度にふき取りをして使っています。
書込番号:24616391
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
おすすめの商品や加工方法などありますか?
お外で子供を撮影していると
そのまま動画を撮影したくなるシーンがありまして…
マイクの風音だけがなんとかなればとっても使いやすいのでお教えいただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24481964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SYNCOとかの小型ガンマイクなら風防がついてるので風切り音はだいぶ防いでくれますよ。
amazonで5000円くらいかな。
中華製だけど、家族撮るならそういうので十分でしょう。
書込番号:24481993
1点

こんにちは。
外付けマイクだとウィンドジャマー(モフモフしたやつ)が付くので
風対策には効果絶大なのですが、E-M10にはマイク端子がないので
外付けマイクが付けられないです。
少し検索してみたのですが、こんなものがありました。
両面テープで付けるので基本はずっとつけっぱなしになりますね。
ちょっと不細工ですが効果はありそうです。
https://www.monozo.jp/2020/01/30/post-135/
E-M10の本体マイクは添付画像の1番の部分、2か所あります。
上記のものでなくても何かフワフワしたものが取付けできれば
それでも効果はあるとは思いますが。
ご参考まで。
書込番号:24481996
2点

刺身の中敷き⇒発泡ウレタン (スポンジ) 5mm厚程度を10mm角程度に切ってマイク穴上に貼るとか。
セロテープで適当に。効果次第では二重に。
書込番号:24482034
3点

>普通のお母さんさん
動画メニューに風切り音低減の項目なかったかな。
マイク端子付いて無いのでアマゾンとかでマイクにつけるモフモフをカッコ悪いけど付けるぐらいですかね
ライコート RYC065546で引いてください
書込番号:24482096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>普通のお母さんさん
別機種になりますが同じくマイクの風切り音が気になったので自分で
工夫しています。
BAJA人さんが貼られてる画像の1がマイク端子なのでその上に
100均で売ってるイヤホンパットを両面テープで付ければ簡易的ですが
風切り音の対策になります。
別機種のGX7mk2での画像です。
費用の220円を考えると悪くないですが、やはり少し不格好になります。
参考までに。
書込番号:24482693
5点

皆さんお忙しい中たくさんのお知恵を貸してくださりありがとうございました!
手軽にできそうなところから順に試していきたいと思います。
ありがとうございました( ; ; )!
書込番号:24484518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
こちらでは、いつもお世話になっております。
今回の質問は撮影方法や使い方ではなく、撮影した写真をお持ちのスマホへ転送されている方教えてください。
私は今、auのSONY SOV37です。
スパナマークや真っ黒になる事が最初から多く、調べて頂いても特に不具合は無いと聞き、2年以上経ちましたので、買い替えを考えています。
スマホそのもののカメラ画質も気になりますが、このカメラで撮影した写真を、スマホへの移行のスムーズさ、後このカメラ程ではないが内臓されているカメラ機能も良いという、皆様お使いのスマホの機種を知りたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24410275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラやスマホの性能よりも、スマホアプリの性能というかアプリの品質のほうが重要かと(^^;
あと、Androidであれば、メモリーカードリーダーとか、
安くてもいいのでHDDバックアップの仲介兼用にテキトーなWindowsPCとかWindowsタブレットを用意する、という手段もありかと。
(スティックPCでも外付けHDDを接続できますが、HDTVへ取り付ける場合は、意外とキーボードとマウスが邪魔(^^;)
WindowsPCやWindowsタブレットに対して、
スマホはUSBケーブルでUSBメモリー同然に簡単に接続でき、
カメラのメモリーカードもWindowsPCでノートPCの多くは SDカードスロットを装備しているので、
バックアップまでの一連の処理を考えと「スマホだけ」というのは、かえって面倒かと思います。
書込番号:24410369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホ用アプリ「Olympus Image Share」をスマホにインストールすれば簡単に写真を転送出来ます。
AndroidでもiPhoneでも特に問題ないと思います。
「SONY SOV37」でも問題ないと思います。
私は「GalaxyS21」を利用していますが、カメラ機能にはとても満足しています。
SONYで選ぶなら「Xperia1V」か発売予定の「Xperia5V」が良いでしょうね。
書込番号:24410495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>A-naさん
スマホ用アプリ「Olympus Image Share」をスマホにインストールすれば簡単に写真を転送出来ますし、Bluetoothで設定しておけば簡単に接続できますが、スマホへのデータ移行のスムーズさでは、枚数が多い場合はWi-Fiだと時間もかかるし、カメラ、スマホの電池も食いますので、SDカードリーダー使うがいいと思います
書込番号:24410504
2点

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます!
前回の、娘の幼稚園の運動会撮影のお返事に続き、今回もお返事頂けて嬉しいです。
本格的にカメラを使われてる方は、どんなスマホやiPhoneをお持ちなのかも興味がありました。
元auショップ店員の知り合いは、お店でおすすめを聞かない方がいいとも助言してくれました。
売りたい機種が、その日によって違うそうです。
今回もまた、メモして調べたいと思います。
ありがとうございます😭
書込番号:24411195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
お返事ありがとうございます。
Galaxyですか!
AQUOSが壊れにくいと聞いたので、新しい情報参考にさせて頂きます。
そうですよね、アプリを入れれば大概は使えますよね💧
Galaxy 調べてみます!ありがとうございます😭
書込番号:24411204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どんなスマホやiPhoneをお持ちなのかも興味がありました。
↑
あまり気にしないほうが(^^;
カメラメーカーのスマホ用アプリの出来のほうが支配的のようですので、
発売後しばらく以降で特に問題ないスマホであれば、それだけで問題ないかと(^^;
なお、一旦iPhoneを買ったら、維持費用も含めてアップルの呪縛から逃れなくなり易いことから、
Androidにしています。
最初のAndroidスマホは、当時で露出補正しやすい機種を選びましたが、
その後は(カメラに直接関係なく)単に国内メーカー支援と気圧計(高度計)アプリが使える
メーカーをキャリアから選んでいるので、
今のところXperiaを3代連続で使っています。
書込番号:24411216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
お返事ありがとうございます。
今もOlympus Image Shareのアプリを入れているので、また新たに入れたいと思います。
カメラを選ぶ時もこちらで大変お世話になりましたので、カメラを趣味にされてるベテランさんの方達は、何を重視に携帯電話を選らばれてるのか興味がありました。
スマホも沢山ありすぎて(^^;
ありがとうございました!
書込番号:24411217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Galaxy
↑
内蔵バッテリーの破裂~爆発で、米国などで旅客機への持ち込み禁止になっていましたが、
最近は大丈夫でしょうか?
書込番号:24411228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>A-naさん
Olympus E-M1(初代) E-PL6 でwifi機能を使って写真を取り込むことがあります。スマホはiphonexです。カメラのwifiを立ち上げ、iPhonexの設定アプリでwifiをカメラのwifiに変更し、オリンパスのアプリOl.Shareで写真を選択し、取り込みボタンを押します。簡単にiphonexに取り込めます。速度はかつてのフラッグシップ機のE-M1よりE-PL6の方がかなりはやいです。この機種はより速くなっていそうですね。よいカメラライフを!
書込番号:24411305
2点

スマホはアクオスでーす。
スマホのカメラ機能はメモとQRコード読み込み程度でーす。
書込番号:24411668
2点

>gocchaniさん
お返事ありがとうございます!
iPhoneの画像、綺麗ですよね。
いつも迷って結局スマートフォンにしてしまいます
(^^;
料理をしながら、レシピ見るのに使ったりする事が多いので、水に弱い?と聞いてなかなか変える事ができないままです(^^;;
ありがとうございました!
書込番号:24411866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
お返事ありがとうございます!
WIND2さんも、前回の幼稚園の運動会撮影について詳しくお返事頂き、お世話になりました!
AQUOSお使いとの事なんですが、どのタイプですか?
壊れにくいですか?参考にさせてください!
今回もおお答えくださって、嬉しいです。
ありがとうございます!
書込番号:24411873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A-naさん
最近私の発見した手順は、ケーブルで直結するだけでとても簡単です。手順は下記の通りです。
超テキパキであり、おすすめです!
なお私の、カメラはOMD EM5markV、スマホはiPadです。(iPhoneでも可能だと思います。)
またアップルは、iCloudを経由してパソコン(Mac)ヘ自動転送される点も便利です。
○最近私の発見した手順
・OMDにおいて、電源ONのまま、iPadとケーブル(※1)で直結し、自動表示されるメニューで「ストーレッジ(※2)」を選択。
・次に、iPadの写真アプリにおいて、カメラに挿入されたSDカードを選択し、「全て取り込む」をタッチ。
(この時、SDカードの写真を削除してしまうことも可能)
・ケーブを外せば、終わり。撮影も即再開可能。
※1ケーブル:OMD付属のカメラ側ケーブルと別途購入のiPad側ケーブルを接続
※2ストーレッジ: カメラ内のSDカードをパソコンやスマホの外付けSDとして認識させるカメラのモード(カメラ本体がSDカードリーダとなる)
○オリンパスのImage Share について
私は、これまで、オリンパスのImage Share を使って、OMDの写真をiPhoneやiPadに転送してきました。しかし、@カメラ側でwifiボタンを押し、iPhone/iPad側で、ABlueToothをオンにし、BImageShareを探して立ち上げ、 C転送メニューをタッチし接続するをタッチし、(場合によってはセキュリティーを設定し)、Dwifi接続の確立に待たされ、E写真がもたもた表示され、スクロールも待たされ、Eようやく写真を選択して転送を開始し、転送後、Fスマホの電源節約のためいちいちwifiとBlueToothをオフにし、G再度カメラの電源をOFFとONをしてようやく撮影再開と、超超面倒でした。使い勝手に関しては、ものすごく不満を持っていました。
(正直のところ、オリンパスのソフト・アプリ企画力、開発力はダメダメです。予算無さすぎ?)
○その他
全く別の方法もあります。ezShare(wifi転送機能付きSDカード)は、昔利用してましたが、撮影中も意識することなく自動転送されとても簡単でした。ただし、電池消耗が激しくなることが欠点です。
書込番号:24412150
2点

>KazuKatさん
お返事ありがとうございます!
詳しく教えてくださり、勉強になります。
そして、長い文章に驚き&嬉しいです。
他にも移し方があるのですね……
説明書を再度よく読んでみます。
とてもお詳しいですね。
使いこなせてないのがお恥ずかしいです(^^;;
ありがとうございました!
書込番号:24413563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>WIND2さん
お返事ありがとうございます。
早速調べました。
バッテリー長持ち&カメラはAIお任せなんですね。
びっくりしました!
実際、店頭に行って見てきたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:24414158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりました。
皆様、ご丁寧なお返事をありがとうございました。
昨日、auショップへ行き機種変してきました。
AQUOSのsense6です。
11/4に発売されたばかりですので口コミがほとんど無く不安でしたが、とても軽くサクサク動いてくれます。
ただ、スクリーンショットをどうすれば良いのかわからず悩んでおります。
ご存じの方、教えて頂ければ幸いです。
電源と音量マイナスを押しながら…と記載されていますが出来ません(T_T)
書込番号:24433599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
電源とマイナスを同時にチョイ長押しで保存されませんか?
そして、見るのはファイルフォルダから見たほうが早いかもです。
書込番号:24433612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
ありがとうございます!
何とかできました!
結構強く長押ししないとできませんでした(汗)
いつも、些細な事なのにありがとうございます。
書込番号:24433688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

・長時間露光(原則必須)
・長時間露光のための赤道儀(※日周に自動追尾)
・できるだけ高感度に(ISO100固定とか論外)
↑
少なくとも上記が原則かと(^^;
https://www.photografan.com/web-stories/astrophotography/
その他いろいろあります。
書込番号:24308131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもの話ですが、ちゃんと天の川が肉眼で見えるような場所で撮影されているでしょうか?
そこがクリア出来ないと、設定をどうしても難しいと思います。
書込番号:24308164
4点

天の川は視野角が広いです
帯に写すには画角が広い広角レンズが必要です
自分は対角線魚眼レンズを使ってます
空は周辺減光が目立つのですが
魚眼レンズは周辺減光が目立たないので
絞り開放で使います
歪曲は後から編集で直線に伸ばします
撮る時は
風景モード
夜のイメージカラーを出す為にWB3000K
彩度とシャープネスを高めに設定
ダイナミックレンジ拡張は
撮影時にブラケットしてみて選択します
編集時に鮮明度を調整します
書込番号:24308180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名無しのテツさん
星景写真家ではない、素人のサンプル画像を。
とりあえず、ISO1600 F2.0 13秒で撮りました。
撮影後に少しだけ、露出補正しています。
このレベルなら、簡単な設定で撮影できます。
あと、月齢をチェックから、出かけましょう!
書込番号:24308219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット は持ってませんが・・・
ダブルズームキットの小さい方のズームレンズ
広角端14mm
マニュアル露出
ISO感度はマニュアルで1600、あるいはそれ以上
絞りは開放F3.5
シャッタースピード15秒(1/15秒じゃありません)、
日周運動の星の動きが気になる時は短く、天の川をより明るく写したい時は長くします。
ホワイトバランスは太陽光(晴天かも)
ピントはマニュアルフォーカスでとっても遠く、写真用語で「∞無限遠」
頑丈な三脚
シャッターボタンを指で押すとカメラがぶれるので、
セルフタイマーや時間差シャッター、
あるいはリモコンシャッターやスマホシャッター
雲のない夜、
月明かりのない夜、
街明かりなどがない暗い夜、
自分の足元すら見えないような暗い所がベスト。
こんなんでどうじゃろ。
<補足>
マニュアルフォーカスで無限遠に合わせるのが一番難しいかもしれません。
ズームの広角端としてますが、ホントはズームの望遠端、望遠ズームの方がより暗い星は写ります、理屈では。
ですが、写る空の範囲が狭くなるので見た目には星が少なくなります、寂しくなります。
こだわりの星空写真を撮るには「赤道儀」なんぞというモノも使います。予算が潤沢で最高の写真が欲しければお考えください。まぁ、星空向きのレンズが先かもしれませんが。
RAW撮影・現像や、複数枚の合成などもありえます。
<余談>
美的鑑賞を無視すると、30倍ズームのコンデジでも天の川は写ります。
夏の天の川よりも暗い冬のソレでも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17612849/ImageID=1928714/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1346933/
中央オリオン座の左のムラムラが冬の天の川、
上の明るい領域はイメージセンサーのノイズ、
下は地平線近くの明かり、遠くの街明かり。
緑色が強いのは、メーカー想定のイメージセンサーの使用範囲を超えているためです、たぶん。
書込番号:24308220
2点

実際肉眼で見えているのが前提で、まわりに光源がない。
そうしないと夜空が白く写る。
SSを長く設定、バルブ撮影に。
絞りは開放、数字は少なく。
ピントはAFでなくMFで無限でいいですが、微妙にズラす場合も。
レンズはやはり広角がいいです。
広角系でないと雄大さは出ない。
WBもイジれるならautoでなく、ケルビンで合わせ、少し青系にふる。
数枚撮ってみて、PCのモニターで確認して、よくないなら設定を少しズラしてまた撮る。
書込番号:24308221
0点

補足
三脚に固定は基本ですが、風で揺れることがあるので、ストーンバックなどで重りを加える。
シャッターはリモートレリーズスイッチ、スマホで切れるならスマホのアプリで切る。
書込番号:24308225
0点

ちょっと古い初代E-M10の記事ですが、基本的には同じですのでご紹介。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/677561.html
書込番号:24308232
4点

名無しのテツさん こんにちは
赤道儀を使わず 三脚に固定して撮影する場合 星自体が動いているので 広角レンズでも シャッタースピードが15秒を超えると星が動くことでのブレが目立つようになりますので シャッタースピードは 15秒から30秒までに抑える必要があります。
また 絞りは明るい方が有利になりますのでF2.8の明るいレンズが良いと思いますし ISO感度は撮影条件にもよりますが ISO1600〜3200位にする必要はあると思います。
でも 一番重要なのは 実際に天の川が裸眼で確認できる条件の場所で撮影することが必要になると思います。
書込番号:24308311
1点

三脚固定のみ(赤道儀不使用)での「500ルール」登場スレ
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=500%83%8B%81%5B%83%8B&bbstabno=6&act=input
※「500ルール」は銀塩フィルム時代の目安なので、
比較的に新しいスレでは別の定数も検討しています。
書込番号:24308374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤道儀を勧めてる人も居ますが、初心者が買って
設定に手間とるより、明るいレンズを高感度で使って
固定撮影する方が失敗が少ないです。
そのお金をレンズにかけましょう。
純正8mmフィッシュアイをお勧めします。
作例を見せてもらった事が有るのですが、F1.8の明るさを生かして
砂を撒いた様に星が描写されてて「天の川を撮るために生まれたレンズ」
だと思いました。
>実際に天の川が裸眼で確認できる条件の場所で撮影することが必要になると思います。
と言うか、慣れてないと頭上に天の川がかかってても気づかない人が多い。
コレはヒメホタルの発光も同じだけれども。
高感度で撮影して後から初めて気付く
みたいな。
書込番号:24308382
6点

>名無しのテツさん
こんにちは。
基本ISO3200 F2.8 SS15秒あたりだと思います。
状況やカメラ、レンズの特性に合わせて調整していきます。
マイクロフォーサーズですとISO1600 F2.0 SS15から20秒で、フルサイズ換算20ミリ、すなわち10ミリあたりが理想かと思います。高感度は得意ではないので感度は下げてください。実際は12ミリF2、0のレンズあたりになるかと思いますが、もう少し広いといいですね。ノイズリダクションは切ってRAW現像で仕上げるのが基本です。ヒストグラムも山が左から4分に1あたりにくれば理想的です。モニターは明るく見えるので注意してください。
書込番号:24308513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名無しのテツさん
キヤノンとペンタックスのユーザーですが、たまに星空も撮ります。
機材としては三脚は基本的に必須、カメラのブレを防ぐためにレリーズ、リモコン等も欲しいですね、こちらは2秒タイマー等で代用は出来ます。
過去スレをみると、12ミリ始まりのズームをお持ちのようですが、12ミリ(フルサイズ24ミリ相当)で、さそり座からいて座にかけての天の川の最も濃い部分が入ります。
F値解放、SS15秒、ISO1600〜3200くらいでRAW撮影でしょう。その結果で次の露出を考えます。
基本的には、月の出ていない、良く晴れた夜に天の川が肉眼ではっきり見える、周りに照明も何も無い一寸先は闇と言った場所を選んで下さい。
殊にいて座方面の天の川狙いなら、その方向に大都市や工業地帯が無いことが前提です。
私は岡山県北部での撮影が多いですが、いて座方面を狙うと瀬戸内の工業地帯の公害の影響が大きいですね。
例え見た目が暗くても都市部の光害は露出時間が長くなると無視出来ません。
書込番号:24308658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OLYMPUS LIVE 「写真を楽しむ」写真家 北山輝泰「広角レンズで楽しむ春の天の川撮影」
https://www.youtube.com/watch?v=1jNPlZZUO5c&list=PLeUt8q8j6thkJZNqn6eg5hBaYNZURrLeW&index=2
書込番号:24308705
0点

返信遅くなりごめんなさい。こんなに沢山のアドバイス頂きありがとうございます。全て読ませて頂き色々と確かめていきます。
補足: 天の川の撮影は7月位に撮影をしてみたが、全く分からなくて‥
書込番号:24309129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>補足: 天の川の撮影は7月位に撮影をしてみたが、全く分からなくて‥
その画像をアップされると、もう少し有意義な展開になるかと。
ただし、撮影条件が入っているJpeg画像が望ましいので、
元の画像がJpegであれば、そのままアップしてください(^^)
書込番号:24309440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どう撮りたいのか、で設定は様々
ご自身でいろんな設定で撮ってみるべし。
書込番号:24309688
0点

カメラ固定の場合は、レンズの焦点距離(換算f)で星の「流れ方」から変わります。
「500ルール」でさえ、
・換算f=25mm ⇒ 20秒露光
・換算f=100mm ⇒ 5秒露光
と、長秒露光時間自体が変わります。
スレ主さんはフルオート撮影だったのでしょうか?
(それでも、撮影画像にはフルオート撮影時の撮影条件は記録されます)
書込番号:24309760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しのテツさん
山の中の谷まで光源は小屋の明かりしかないのでかなり条件は良いです。
問題はμ4/3でどうやって再現するかだと思います。
画角はフルサイズ24mm=μ4/3 12mmになります。
私の感覚だと星を止めようと思うと10秒、せいぜい15秒までの露光に留めたいので、あとはレンズのF値次第でISO値をどこまで下げられるかでしょう・・・上げれば上げるほどノイズが出ますので。
ちょっと流れて見えるのは三脚が卓上のチャチなものだからです(笑)。
書込番号:24310039
0点

>名無しのテツさん
星の日周運動について、昔から「500ルール」というものがありますが、
マイクロフォーサーズの実焦点距離(実f)の場合は「250ルール」になります。
例えば、実f=14mmのレンズの場合は
250/14≒18秒ですので、まずは 16秒にしてみて、感度は とりあえずISO3200にして、撮影しながら加減してみてください。
また、可能であれば 200ルール相当のマイクロフォーサーズ用では「100ルール」で「星の動き」は実質的に気にならない程度にできるでしょう。
(ただし、ISO感度などへの要求レベルが厳しくなります)
なお、「500ルール」は銀塩フィルム時代のものなので、デジカメでは基準が甘すぎたりします。
そのため、「他のルール」の候補も付けていますので、気になったら試してみてください。
※計算の基本は赤緯0°にしているので、見かけ上の星の移動速度は最も速くなり、
1時間に約15°
1秒間に約15″(秒角)
となります。
北極星に近づくほど、見かけ上の星の移動速度は遅くなりますので、
同じ500ルールなどの場合でも計算上は高解像で写るような感じになります。
それについては3枚目の画像の下部に例示しています。
※それぞれ、有効画素数のような例示や2Kや4Kなどのような例示もしています。
※赤緯では「458」が昔からの許容錯乱円径相当ですが、
赤緯から少し北になれば、「500」ルールのままでも昔からの許容錯乱円径相当かそれより精緻になります。
なお、「ドット比較」とは、今回は有効2000万画素を基準にしています。
例えば赤緯0°の「500ルール」では約5.5画素分相当の「移動距離」になります。
※実際には、基準の2000万画素の段階でドット毎の解像ができませんので、単純計算結果ほど気にならないと思います。
書込番号:24310737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
すみません、ユーザーの皆さま教えて下さい。
藤の写真を撮っていまして最初はISO200とかで撮ってたのですが、途中からISOオートにしてみようとしました。
後で撮った写真を見ると明らかに粗い。
データを見るとISOオートなので自動的に最適なISOをカメラが選んでくれていると思いきや、ISO6400になっていてそれが途中から最後まで間固定されてしまっているようでした。
過去自分でISOオートで撮ったつもりが自分で知らずとオートの隣の25600にしてしまって何枚も撮ってしまった苦い経験がありますが、今度はオートにしたら何で6400を選択するの?って事が起きました。ズームこそ使ってましたが、そんなに暗い撮影環境でも無かったです。
今後はISOオートを選択する事は非常に危険だと思ってますが、こんなご経験無いでしょうか?
書込番号:24103415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最低ISO感度の設定が6400になってませんか?
書込番号:24103426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISOオートは焦点距離分の1秒に35mm換算を掛ければブレにくいと自動的に設定されます。つまり望遠にいくほど感度が上がるということです。
カメラによっては「オートの低速限界」を設定して感度を上げにくく設定できる機能もあります。
あと、絞り値が高いと感度が上がってしまいます。
書込番号:24103438
2点

>ヒンズースクワットさん
カスタムメニュー D1 「ISOオート設定」 の 「基準値」:「通常使用するISO感度」 の設定は如何でしょうか? → ISO6400 になってたりして?
書込番号:24103446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他社機を含めてISOオートが思ったように動いていないときは
・ISOオートの上下限設定が好みと合っていない
・ISOオートのプログラム(低速SSまでISO上げしない/速めのSSからISO上げするなど)が好みと合っていない
・ISO上げ用最低SSの設定が好みと合っていない
あたりをチェックすると良いと思います。
E-M10M3の取説をざっと見た範囲では
ISOオート設定に[上限値][基準値]があります。
この[基準値]が下限設定値と同義と思われるので、まずはここをご確認ください。
書込番号:24103449
0点

取説の129ページにISOオートの設定があります。
上限値と基準値が設定できますので予め設定しておきましょう。通常は1600あれば十分ですよ。
書込番号:24103455
0点

皆様ありがとうございます。レスの早さと情報の高度さに感度します。
今通勤途中なので設定の確認ができませんが粗い画像は好きでないので上限を800位に設定しようと思います。ネットのマニュアルを確認しましたが107頁に設定がありました。
とにかくまずは帰宅してから設定を確認してみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:24103485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影情報を画面に表示させるほうが良いのでは?
撮影時の明るさに対して、
・絞り過ぎ
・シャッタースピードが速すぎ
のどちらか、あるいは両方のために ISO感度が上がったのだと思います。
例
1/500秒、F8、Lv(Ev)8=640 lxのとき、標準的な露出になる目安 ⇒ ISO 12800
スポーツ撮影など高速シャッターが必要な場合は、感度よりも動体ボケ(被写体ブレ)のほうがダメになるのですが、
本件の場合は風がなければ静物撮影なので状況が変わりますね(^^)
(むしろ、三脚)
書込番号:24103530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず取扱説明書を見て自分に合った設定にできないか考える。
最近のデジカメは高機能なので、色々自分の好みに設定して使うのが吉。
ただ単にオートにするのではなく、どこまでカメラに任せるのか設定できるようにちゃんとなっている。
書込番号:24103549
3点

ISOオート
機械任せにするのなら
ISOいくつで撮られたか
チェックすれば
ISO優先的な撮影ができます
書込番号:24103582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISOオートでも半押し時にA-6400って右上に表示されるよね。
これ見てればオートでもISOがいくつに制御されたか分かるんだけど。
それまでISO200で撮ってたんだから晴天下で明るかったんだろうし。だからやたらSSが早かったとか、絞られていたとか。
書込番号:24103633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒンズースクワットさん
上限の設定もありますが、撮影する前に一度液晶の確認しましょう、右側にAutoだと上段にISO-A下段に設定値の表示がでてます。
書込番号:24103685
0点

ヒンズースクワットさん こんにちは
>粗い画像は好きでないので上限を800位に設定しようと思います
自分の場合もISO800までしか使わないのですが ISO800まででしたら 絞りやシャッタースピードを確認しながら 自分でISO感度設定した方が確実な気がして ISOオート使っていません。
書込番号:24103696
1点

あと、
>ISOオートなので自動的に最適なISOをカメラが選んでくれていると思い
機械的に必要と判断した【露出】に対して、
これまた機械的に判断して決定されるだけです。
人工知能に【審美】判断ができるようなるまでマダマダ、
その人工知能を内蔵するようなカメラの登場は、我々が生きている間には無理と思います
(スマホのように無線接続が必須でしょう)
ので、
「撮影者としての判断」か「諦め」が必要でしょう。
書込番号:24103815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございます。
確認してみましたところ基準がISO200、上限がISO6400でした。恐らく触ってないので初期設定だと思います。早速上限を800に変更しました。
撮影に夢中になってISOが上限になっていることに全く気がつかなかったです。(T . T)
何にしてももっと色々気を使って撮影しようと思います。
書込番号:24104397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上限がISO6400でした。恐らく触ってないので初期設定だと思います。早速上限を800に変更しました。
変更するまでは良いですが、
根拠無しに ISO感度が上がったりしません。
ヒンズースクワットさんからの撮影条件の提示または問題の撮影画像のアップ(※)がありませんので、二次被害の防止策が出ない状態になっています。
(※撮影条件を残すために無加工のJpegが必要)
さて、望遠端で F5.6として、シャッター速度 1/1000秒のときに ISO6400になっていたとすると、
その時の撮影(被写体)照度の目安は、明るい量販店内並み(※)です。
確かに暗くは無いでしょう。
※Lv(Ev)9 = 1280 lx(ルクス)
しかし、ISO800に下げると、ISO6400の「1/8」になります。
絞り開放であればそれ以上明るくできない(※ズーム固定の場合)ので、変動要素はシャッター速度のみになります。
前提条件が「1/1000秒」で仮定していますでので、その「1/8」とは「1/125秒」になります。
この仮定は、添付画像の目印を使い回しているだけですし、
スレ主のヒンズースクワットさんからの【必要な】撮影条件提示はありませんので、
実際の撮影条件では、1/60秒とか1/30秒になってしまって、そよ風による動体ボケ(被写体ブレ)で全滅になる可能性もあります。
※ここまでの記述で、全然腑に落ちないならば要注意かも?
書込番号:24104480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。改めて撮影した画像やデータを見直して、どのレンズでどのシャッタースピード、どの絞り値でISOが上がってしまったのか見直ししてみました。
風が少し強くなってきてシャッタースピードを上げたり絞り値をF22まで絞ってみたりという環境下でISOがアップしてました。
一応超下手な画像をアップします。
サイズが大きかったので何回かに分けてみます。
レンズ F1.8 45mm
絞り値F22
露出補正+-0 ホワイトバランス オート
撮影モード絞り優先
焦点距離45mm
(35mm換算90mm)
シャッター速度1/80
ISO感度3200
この次の写真からISO6400となりました。
絞り過ぎですね。
書込番号:24105082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

選択だけしてアップロードするのを忘れておりました。
違う写真をば。
レンズ40-150mm F4.0-5.6
絞り値F5.6
露出補正+-0 ホワイトバランス オート
撮影モードシャッター優先
焦点距離123mm
(35mm換算246mm)
シャッター速度1/4000
ISO感度4000
書込番号:24105095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう少し下手くそな写真をご勘弁下さい。
レンズ40−150 F4.0〜5.6
絞り値F4.6
露出補正+0.3 ホワイトバランス オート
撮影モードシャッター優先
焦点距離70mm
35mm換算140mm
(35mm換算90mm)
シャッター速度1/80
ISO感度6400
書込番号:24105101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロフォーサーズ(MFT)で F22まで絞ると、
フルサイズ換算では F45まで絞っている事と同様になります(^^;
(※実際の 2^nの順では、約22.6⇒45.3)
光学限界においては、1ドット相当が約7.6μmになるので、MFTの有効面において約391万ドット相当しかないような、もったいない状況になっています。
(画素ピッチに対しては小絞りボケになっています)
他の撮影条件については別途(^^;
書込番号:24105107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
F22の画像のアップもよろしく(^^)
画像アップで縮小表示されると、小絞りボケが判らないかも知れないので、その確認も含めて。
書込番号:24105113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
子どもを撮影したくてオリンパス OM-D E-M10 MarkIII EZダブルズームキットを購入しました。
最近お外で桜並木など、子どもにピントを合わせて背景のボケた写真を撮りたくてM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R で離れたところからズームして撮影しているのですが、すごいスピードで走り去っていく2歳の子どもと離れて撮影するのはあまり現実的でないなとここ何回かで感じましたので単焦点レンズの購入を検討しています。
単焦点レンズはズームインアウトができないということは分かっているのですがその他わからないので教えてください( ; ; )
Amazonレビューなどでお花の写真をあげられている方がいたので、撮影対象と比較的近くにいても背景をぼかすことができると認識しているのですが合ってますか?
セットレンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ を使いこなせていないのですがこれで苦戦しているようなら諦めたほうが良いですか?
また価格に関しても
OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8はAmazonで37,782円‥約4万円すらレンズをいま高いと思っております。(専業主婦なので)
他のレンズを調べていたところYouTubeで8000円くらいで買える単焦点レンズとしてPergear 25mm F1.8というのが紹介されていたのでそれでチャレンジしてみるのか‥
はたまた他にも安くて良いのがあるのか、
皆様のおすすめがあれば伺いたいです。
よろしくお願い申し上げます。
※子どもがお昼寝している時間に投稿しているので起きてしまったらご返信、夜になるか明日のお昼寝時間になります。ご了承下さい。
書込番号:24053177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パーギアのはピント合わせ機能が使えませんので
シグマ、パナソニック、オリンパスのマイクロフォーサーズ用から選ぶのが良いと思います
…なお、20/1.7 17/2.8はAFが遅いので勧めません
書込番号:24053215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>普通のお母さんさん
子供さんの撮影はなかなか思う通りにはいかない様ですね。
私の経験では背景がボケた写真は失敗が多く。
広角気味で背景入れてよく撮っていました。
現状のWズームキットのレンズでも撮れるとは思いますが。
単焦点レンズの方がF値が明るい利点もあるので導入されて良いかと思います。
最近中国製で安価なレンズ増えていますがMF(マニュアルフォーカス)が殆どで動きものには厳しいでしょう。
あるべくお安く、単焦点レンズ、マイクロフォーサーズマウント、AF又はAF/MFで絞ってみました。
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_so=p1&pdf_pr=-40000
価格優先で選ぶなら。
標準ズームの中間位な焦点距離のLUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-S [シルバー]
https://kakaku.com/item/K0000808291/
中望遠でポートレート向きなM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
https://kakaku.com/item/K0000268305/
こんな感じで。
色はシルバーにしましたがブラックもあります。
書込番号:24053247
4点

単焦点レンズはズームインアウトができないということは分かっているのですが
⇒単焦点レンズは
自分の足で前後し撮影距離を代えて
ズームするのです
書込番号:24053266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>普通のお母さんさん
まずPergearはマニュアルフォーカスなので候補から外してください。
背景のボケはカメラと被写体(お子さん)の距離が近く、被写体と背景の距離が遠いほどボケ量が大きくなります。
その他にF値の数字が小さいレンズの方がボケますし、
焦点距離が長いとボケ量が大きくなります。
ですのでキットレンズの望遠側で撮影されているのは理論的に合っているのですが、
お子さん相手だとなかなか望遠だけで撮影するのも大変ですよね(^_^;)
そこでF値の数字が小さい(明るいレンズと言います)単焦点レンズが欲しくなりますね。
オリンパスのお手頃な単焦点レンズには、候補にあげられている17mm f1,8の他に、
25mm f1,8、45mm f1,8があります。
先に書いたように焦点距離が長いとボケ量が増えますので、この中で理論状一番ボケるレンズは45mm f1,8になります。
ですがこのレンズでもある程度離れないといけないので、若干他のレンズより汎用性に欠けます。
17mmと45mmの間をとって25mm f1,8が汎用性のある焦点距離でそこそこボケるので使いやすいかと思われますし、17mm f1,8より安いです。
使いこなせるかどうか不安のようですが、やってみたら楽しいと思いますよ( ^ω^ )
とりあえず撮影モードをAにして、F値の数字を小さく設定すればボケやすくなります。
25mm f1,8は軽くて評判も良いレンズなので検討してみてください。
書込番号:24053271 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

回答ありがとうございます!
パーギアは安いけど初心者にはやはり難しそうですね。
オススメでないレンズ
17/2.8 がどのレンズかわからなくてごめんなさい(>人<;)
20/1.7 はパナソニック製であってますか?
書込番号:24053273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nakato932さん
回答ありがとうございます!
子どもを撮る時にボカすと失敗が多いんですね‥
私の撮影は“数打ちゃ当たる”法なので元々消しているデータが沢山なので教えていただかなかったら気がつかなかったかもです。
AFのあるものを探してくださりありがとうございます!
本体がブラックなので色で値段が変わらなければレンズもブラックにしようかと思っています。
教えていただいたレンズのレビュー拝見して
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 ブラックにかなり惹かれているのですが
最初に私が検討していたOLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 とはどんな違いがあるのでしょうか?
Amazonのレビューが一緒くたになっていて混乱してしまいました。
書込番号:24053292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラど初心者さん
回答ありがとうございます!
承知いたしました。
書込番号:24053294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>普通のお母さんさん
パーギヤ35mm持ってますけど、マニュアルフォーカスなので
左手でフォーカスリング回しているうちにお子さん動いちゃいます。
オススメのレンズも皆さんが書かれている通りですが
候補になかった物を1点あげておきます。
シグマ30mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用]
https://kakaku.com/item/K0000858042/
キットのズームレンズであらかじめ使える焦点距離かどうか確認しておいてください。
同じ品名で違うカメラ用のものもありますので購入の際はお気をつけ下さいませ。
シグマにはもう少し被写体に近づける16mmf1.4も有りますが
サイズが大きいのと、4万円オーバーなのでオススメ対象から外しました。
LUMIX G20mm f1.7も軽くて安くて小さくて良いですよ。
ちょっとAF遅いですけど、全く使い物にならないレベルではないと思います。
書込番号:24053308
2点

20/1.7はパナソニックですね
17/2.8は勧めて無いので見つからないならそれで良いと勝手に思っていますw
書込番号:24053336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズは高価なので値段で選びたいのは分かりますが、やっぱりAFは欲しいですし、画角や描写も大切ですね。
AF速度、画角、価格からお勧めなのはこの4本です。
LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
LUMIX G 25mm F1.7
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
近くで撮影されるなら、15mmF1.7は画角が広く適度にボケて単焦点レンズとしては使い易くてお勧めです。
私もお気に入りな1本です。
書込番号:24053389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズを買えば解決するわけではないと思います。
とにかくたくさん撮ってください。
私も素人写真家ですが
100枚撮って、「良い】と思う写真は
3から4枚程度です。
たくさん撮って、ちょっと要領が解ってきて
いい写真がちょっと撮れるものだと思います。
書込番号:24053451
3点

>はすがえるさん
ご回答いただきありがとうございます!
素人ながら持っているレンズで理想の写真を撮ろうと思うと望遠側レンズで頑張ってみるでした(笑)
欲しくなっちゃった気持ちをわかっていただけて嬉しいです。
25o f1.8ですね!
使い方も教えていただきありがとうございます!
検討してみます!
書込番号:24053503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
ご回答いただきありがとうございます!
パーギアお持ちの方のご意見を伺えて嬉しいです。
たしかにボタン半押ししている間に動き回っているのでMFは私には現実的では無さそうですね‥。
シグマ!聞いたことがあります。
LUMIX G20mm f1.7と併せて検討してみます。
書込番号:24053516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
すみません(笑)
好奇心からどんなレンズでどんなレビューが集まっているのか見たくなって思わず聞いてしまったようです。
おっしゃる通り見つからなくても全然大丈夫ですね!
ありがとうございました!
書込番号:24053518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
ご回答いただきありがとうございます!
いま専業主婦をしていて収入がないのでどうしても予算が厳しくて‥
そんな中おすすめを4つ教えてくださりありがとうございます。
いろんな方からいろんな商品を聞いてたらどれがどれだかわからなくなってしまったのであとでじっくり調べてみます♪
書込番号:24053526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答いただきありがとうございます!
そうですね。
私の掲載した写真からそのように思われたのかもしれませんが、これは
「息子からあまり離れずに薄毛を撮影する」のを目的として撮影した写真ですので私的には大成功なんです。
そしてこれをここに掲載したのは
子どもを記録したい。という想いを伝えたかったのと
子どもの顔や風景が映ってないため掲載しても大丈夫と判断したためこちらに使用しました。
そして今持っているレンズだと子どもとの距離を取らないと背景がボケにくいので単焦点レンズのご相談をさせていただいております。
46時中子どもメインで動いておりますゆえに、いい写真が撮れるまで何百枚も撮影する写真家さんと比べられますとど素人も甚だしいですが
ただ、たくさん撮ってくださいと言われるよりも
写真家さんとのことなのでお勧めのレンズを教えていただいてから何百枚も撮影した方がいいですよと言っていただいた方がお母さんは嬉しかったです。
書込番号:24053547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通のお母さんさん こんにちは
明るい単焦点にしても シャッタースピードが速くできても AF速度変わらない気がしますし 逆にピントが合う範囲狭くなるため レンズ以外にも撮影方法も考えた方が良いように思います。
その為 まずは お持ちのレンズ 望遠側ではなく広角側で撮影しピントが来るようになったら望遠側にしたり 単焦点の購入考えても良いように思います。
書込番号:24053552
1点

>もとラボマン 2さん
ご回答いただきありがとうございます!
自分の力では広角側で理想のボケを作ることがならず望遠側ばかり使っておりました。
もし同じカメラ同じレンズをお持ちでしたら設定教えていただけますか?教えていただいた数値で明日試してみます。
書込番号:24053733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>普通のお母さんさん
返信ありがとうございます。
数打ちゃ当たるで成功が何枚かあれば大丈夫ですけど。
理屈が分かれば成功率も上がりそう&欲しいレンズが分かりそうに思えますね。
写真のデータにはEXIFという情報が入っていますのでパソコン等あれば調べられます。
スマホでもアプリ等により分かるのかも?
>M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 ブラックにかなり惹かれているのですが
>最初に私が検討していたOLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 とはどんな違いがあるのでしょうか?
>
まず焦点距離が違います。
写しての比較ではズームレンズの広角側と望遠側の写りの違い位でしょうか。
前者のM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8はお子様上半身アップを撮るのに1〜1.5m位離れる感じ。
後者のM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8だとお子様上半身アップを撮るのに0.5〜0.8m位まで近付く感じ。
前者だとボケはそこそこ期待出来そうですが全身撮るなら離れ過ぎとなる事も。
後者は周囲の風景を入れて撮るのは優れていてもそれ程ボケは期待できない。
中間の25〜30mm位なレンズであれば寄ればボケ感あって引くと全身も入りそうに思えますね。
書込番号:24053802
2点

普通のお母さんさん
お子さんの写真、出来るだけ素敵に撮ってあげたいですものね。
まずは今お持ちのズームレンズで焦点距離を固定して何枚か撮ってみて、ご自身で使いやすい焦点距離を把握されてからレンズを選んではいかがでしょう?
使いたい画角は分からないけどとりあえずどれか1本というなら、まずは基本的な画角で幅広く使える25mmをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0000617303/
設定は、AモードでF値を出来るだけ小さな値にするのが、ボケやすい設定です。
ただ、一つだけ注意点を。
背景がボケやすいレンズってことは、“ピントの合う範囲が狭い”ってことなので、ピンボケもしやすくなります。
明るい単焦点レンズでの撮影だと、「鼻の頭にピントが合っちゃって、目はボケちゃった」なんてよくあることです。
そういう失敗にも負けないで頑張ってほしいです。
書込番号:24053825
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





