-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(1250件)

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 41 | 2020年12月7日 23:20 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2020年11月9日 21:15 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2020年10月26日 22:11 |
![]() |
3 | 4 | 2020年10月2日 15:52 |
![]() |
11 | 13 | 2020年9月13日 08:44 |
![]() ![]() |
39 | 16 | 2020年9月9日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
カシオEXILIM EX-ZR1000 使用しています。
シャッタースピードはやくしたいのでHIGH SPEED EXILIM EX-100を購入しようとしていましたが
こちらのカメラが安くなっているので検討しています。
メーカーに電話しましたが何か聞くたび1〜2分待たされて、条件が違うから一概に言えないと
言うことなので、望遠で連写使ってらっしゃる方に質問です。
望遠レンズを使ったとき(最大望遠)の連続撮影速度、最大撮影コマ数はどれくらいになるでしょうか。
また、手振れ補正は有効でしょうか。
現状の撮影データは
パスト連写、秒10枚、サイズ:2560x1920、オートで撮影で
f/5.9、1/30秒、ISO 800、焦点距離53mm(300mm)となっています。
明るさは電球色のショーウィンドウよりちょっと暗いか程度(あいまいですみません)
パソコン画面で全体表示させてギリギリしょうがないかぐらいの画質です。
シャッタースピードを1/120秒程度で撮影したいです。
こんな感じの条件で連続撮影速度、最大撮影コマ数がどの程度になるか、
アドバイス頂けたら幸いです。
それとも全域F2.8のEXILIM EX-100の方が目的にかないますでしょうか。
あと、望遠レンズに偏光フィルタを付けたいのですがどのサイズのものになるでしょうか。
パスト連写(プロキャプチャーモード)必須!と予算(中古)で他のに目が向いていませんでした。
連写後の保存時間がないこのカメラなら連写速度が多少落ちてもよいかなと。
よろしくおねがいします。
5点

スレ主さんが撮影したい被写体と連写速度や枚数にこだわる理由を
もっと詳しくお書き頂くと、適切なアドバイスがもらえると思いますよ。
書込番号:23798923
2点

まずカメラ側の連射の(記録の)限界が8.6枚/秒と書かれています。シャッタースピードが1/120だとなんとか対応できますが、それより遅くなると記録が追い付かないということになりそうです。これに関しては画素数の少ないEXILIMの方が有利です。記録画素数を落として30枚/秒まで対応できるようです。
このカメラに乗り換えるとすれば、どちらかといえば画質を追求するためということになるかと。
キットでついている望遠レンズの望遠端だとF6.7なので、ISO感度を多少上げたとしても、1/120secのシャッタースピードは到底無理ではないかと思います。
シャッタースピードを上げられそうな明るい望遠レンズを選ぶとED 40-150mm F2.8 PRO(望遠端で300mm相当)などになり、これはレンズだけで20万円くらいです。おそらく想定予算を軽くオーバーしているのではないでしょうか。
書込番号:23799003
1点

>カトキチ7さん
コメントありがとうございます。
撮影対象は例えば対談してる人物です。
画面に上半身が収まる程度。
普通にシャッター押していると撮りたい表情を逃してしまうので、シャッター押す前のが保存できる
機能に頼っていましたが、ちょっと大げさに動いたりしてるときはぶれているので
連写でシャッタースピードをはやくした写真が撮りたいです。
また、いい場面でも画面全体がぶれていて、手振れ補正が効いてない(効かない?)ようです。
ですので望遠側で手振れ補正が効いてほしい。
三脚は使えない状況です。また対象にも寄れません。
こんなかんじですが、どうでしょう。
書込番号:23799037
0点

>mk9aさん
コメントありがとうございます。
望遠端のF値気が付きませんでした。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
とありましたがそうではないのですね。
衝動買いするところでした。
ありがとうございました。
書込番号:23799067
0点

それほど画質にこだわらないのであれば、ビデオカメラで一部始終を
録画し、その中から良いコマだけを静止画として取り出したらいかがでしょうか?
おそらくスレ主さんの要望にあった画像が得られると思います。
書込番号:23799090
0点

>nomeazuさん
すみません。このダブルズームキットのレンズは40-150mm F4.0-5.6 Rのようです。自分が先ほど開いたページが間違っていたのだと思います。
ただ、F5.6だと結局同じ話で、1/120secにしようとするとF2.8くらいが必要ということになりますね。
前機種のMark IIを持っているのですが、ISO感度は自分が許容できるのは800程度までです。もちろんここを上げて画質を落としていくならシャッタースピードを上げられるとも言えますが…これはnomeazuさんがどこまでの画質を許容できるか次第かと思います。
Mark IIの話になり、望遠レンズも持っていませんが、今晩F値を合わせて1/120secで撮ったサンプルを載せますね。撮影素子としては変わっていないようなので、たぶん似たような画質のイメージなるかと思います。
書込番号:23799098
0点

>カトキチ7さん
4K動画!そうでしたね。
オリンパスなら切り出しやすいソフトもあるでしょうから調べてみます。
書込番号:23799136
0点

>nomeazuさん
EX-100とE-M5 Mark III所有しています。
nomeazuさんの仰る必須のパスト連射(プロキャプチャーモード)ですが、OM-D E-M10 Mark III はありませんが、ご存知でしょうか。
E-M5でもMark IIIから搭載された機能です。E-M10 Mark IIIでしたら4K動画から切り出す方法しかないと思います。
EX-100のパスト連写は連写枚数にもよりますが、書き込みにいがいに時間がかかり、パスト連射後かなりの時間(数十秒)カメラの操作は何もできません。
書込番号:23799159
1点

>mk9aさん
先に書きましたようにわたしもISO800だとまあしょうがないかという感じです。
それも、ピントが合って、ぶれてなければって話なので。
F5.6でもセンサー大きい分何とかなるのかとか思っちゃってました。
サンプルのご提供ご面倒おかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:23799166
0点

>迷創中さん
コメントありがとうございます。
書き方下手ですみません。パスト連射ないの承知しております。
連写後の操作不能時間も各メーカーに問い合わせて回答してもらいました。
仕様にJPEGならカードいっぱいまでと書いてあったのでこの機種ならストレスなく
連写できるのかと思いましたが、望遠だと状況次第で分からないという回答だったので
実際にお使いになってる方々に聞くしかないかなと。
EX-100Fが最大60枚/秒になってバッファ増えたのかと思ったら
そっちは別系統で今までの連写の書き込み時間は変わらないとか。がっかり。
書込番号:23799186
1点

>nomeazuさん
再び勘違いですみません。棚から引っ張り出してみたら、持っていたのはE-M10ではなくE-M5 Mark IIでした。画素数も一緒なので素子自体は基本的には同じと信じて、このカメラでサンプルを撮りました。
F/5.9、1/30、ISO800の条件で露出-0.3くらいの光量にして、F/5.6、1/125、ISO3200で撮っています。焦点距離は持っていたズームレンズの望遠端40mmで、画像はカメラ任せのjpgそのままです。
どうでしょう。許容画質でしょうか。これがOKであれば、あとは元々のご質問の通り、連射の操作性の問題ですね。
なお、カメラのオートに任せるとなかなかシャッタースピードを上げてくれなかったので、SS優先かマニュアルで撮ることになると思います。
連射性に関しては、どこまで続けてもカメラ側の限界で止まる感じはしませんでした。ただし、AFが合うまでに多少時間がかかるため、秒間4枚も撮れません。どこかにバースト連射モードの設定があるのだとは思います。普段使っていないカメラなので、操作がよく分かっていません…。
参考にならなくて申し訳ありません。
書込番号:23799415
0点

こんにちは。
f/5.9(F5.6として)、1/30秒、ISO 800 なら ISO100としてEV7ですかね?
ISO3200でSS1/125をキープできると思います。
画質的にはEX-100Fの800とE-M10Vの3200なら、おそらくE-M10Vのほうが上かな?
連写についてはスペック上でAF、露出固定で8.6コマ/秒でしたら、シャッターの動く
時間なども考えると1/125では8.6コマ出るか微妙かもしれませんね。
ちなみにAF追従ならがくんと落ちます。
連写での可能枚数はこちら。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006564
JPEGだとカード容量一杯まで。ただしSDカードの性能にもよるかと。
書込番号:23799520
0点

>mk9aさん
サンプル撮影していただきありがとうございます。
画質的には現状のものよりいいと思います。
連写もテストしていただき恐縮です。
秒間4枚でも確実に撮れるならいいかとも思っています。
フォーカスも動き回るのでないのでマニュアルフォーカスでもと。
あきらめかけてましたが、もうちょっと調べてみようと思います。
書込番号:23799963
0点

>BAJA人さん
コメントありがとうございます。
>画質的にはEX-100Fの800とE-M10Vの3200なら、おそらくE-M10Vのほうが上かな?
これはセンサーのサイズが大きいからってことでしょうか。
光学系の説明は読んだ時はなるほどと思いますが、応用がきかない(+忘れる)ので
全く理解できていないのと同じでお恥ずかしい。
参照場所に書いてあるように
「使用するレンズやズームの位置により、連写速度は変わります。」
ですので、(電話しても同じことしか言われない)
実際に望遠で連写お使いになってる方はどんな感じか知りたくて質問しました。
mk9aさんがサンプル撮ってくださって画質的には今より良いと思いますので
望遠での手振れが有効で、連写枚数もそこそこならこの機種にしたいと。
書込番号:23800047
1点

>mk9aさん
撮っていただいた等倍のサイズが7.4MBとなっていましたので、
画質モードはLFでしょうか。
仕様に書いてある連写の条件にはLN(約3.5MB)とありました。
問い合わせたときLF以上の画質では連写枚数わからないということでしたので
参考になりました。
改めてありがとうございました。
書込番号:23800098
0点

望遠と手振れに絞ってレビューを見直した所
一名望遠端でうまくいかないと書かれていましたが、他の方は良好の様子。
しかし明るい昼間の話のようで、暗めの状況では?
デジタルテレコンというのがあるそうで、望遠端での不利を少しでも回避するため
レンズ側の望遠半分にしてこれを使った場合、画質同等になりますでしょうか。
SDカードが届くのでもし店舗にあれば試させてもらおうかと思いますが
買わないのにあれこれ触りまくるのも勇気が・・・。
書込番号:23800719
0点

>「使用するレンズやズームの位置により、連写速度は変わります。」
撮影場所の【光】で、一定の露出(→受光)のための時間が変わります。
書込番号:23801124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジタルテレコンというのがあるそうで、望遠端での不利を少しでも回避するため
>レンズ側の望遠半分にしてこれを使った場合、画質同等になりますでしょうか。
なりません。
「デジタル」は「魔法」ではありません、都合良くいきません(^^;
「質量保存の法則」のような感じで、解像力にも似たような制約がつきまといます。
(1ショットの場合)
ただし、L判ぐらいの大きさを遠目でぼんやり見れば大差ない場合もあります。
書込番号:23801187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
表、コメントありがとうございます。
どこかのクチコミ掲示板で表を見かけたことあるような気がしますが
その時は、自分には無理とスルーしてしまいました。
取りあえず目指しているのは1/120程度なので1600〜3200ぐらいでいけそうということですよね?
呆れられるの承知で質問しますがこちらの表はどのカメラにも有効なのでしょうか。
>ただし、L判ぐらいの大きさを遠目でぼんやり見れば大差ない場合もあります。
パソコンの全画面表示だと荒くなっちゃいますかね。
ネットで検索してみましたが、やはり明るいレンズを使った見本で
元の画質が良くなければ効果ないということですね。
皆様にコメントいただいたのになんですが、
はじめに安いと思ったのはMark III ではなかったからでした。
もう「えいっ」とポチる前に気づいてよかった。
現状だと予算オーバーでも購入に踏み切る勇気がぁ。
ここの価格表示だと中古と新品がほとんど同じ!
書込番号:23801557
0点

>取りあえず目指しているのは1/120程度なので1600〜3200ぐらいでいけそうということですよね?
F値の想定は?
撮影場所の撮影(被写体)照度の目安も約320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7前後ですか?
↑
F5.9、1/30秒、ISO 800
>こちらの表はどのカメラにも有効なのでしょうか。
【標準露出の目安】としての撮影条件で、この「標準」とは測定的な意味合いですから、
シーン毎に「個人の感性」によって決められるべき「適正露出」とはチョット違います。
計算の基本的な部分は、数十年前から知られているものと同じですが、
上表の部分は ISO100固定とする事で「撮影するための基本的な負荷」として、
下表で負荷を贖う(あがなう)ための ISO感度を求めるようにしていますので、
数カ月以上前の推算表とは使う方が少し違います。
また、以前の推算表からですが、
殆どの人々に使いにくい対数表示をメインからサブに変え、義務教育内の見識で利用可能にしています。
かつ測定的な後ろ盾が無いようなEv(Lv)も脇役にして、【照度※本位制】にしています。
※垂直面照度ではなく、撮影(被写体)照度は多くの場合は鉛直面になりますが。
昔はデジカメの ISO感度の規準が曖昧だったので、ISO800を「USO 800」と揶揄された機種さえありましたが、
CIPAの感度規格
http://www.cipa.jp/std/std-sec_j.html
に準拠していれば ISO感度の「USO 800」は制約されます。
それ以前に、撮影画像を複数の機種と共に容易にweb上に晒されるようになってからは以前のような「USO 800」で開き直りしても、メーカーは自ら評判を落とすだけになります(^^;
なお、【標準露出の目安】としての撮影条件ですので、
夜景を夜景らしく撮るなどの場合は対象外になります(^^;
書込番号:23801891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
子供のスポーツを撮影
【重視するポイント】
被写体が動くので動いていても綺麗に撮れるか。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
子供がバスケットをしていて、その姿を撮影したく購入を検討しています。
このカメラをお持ちの方でスポーツをされているお子さんを撮影されている方がいましたらこのカメラでも全然大丈夫などメリット、デメリットを書いて頂けると助かります!
あと、安いカメラ等10万円以内ぐらいでスポーツを撮るならこのカメラが良いよというのがあれば教えて頂きたいです!
宜しくお願い致します!
書込番号:23776322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taka0905さん
スレ主さんはデジタルカメラで撮影されるのは慣れている方でしょうか。
子供のサッカー撮影で使用しています。
まず初めに、
カメラについている手振れ補正は、撮影する際の手のブレを軽減するもので
被写体が動いているもののブレを軽減するわけではありません。
室内で撮影するのか
室外で撮影するかによっても変わります。
大雑把に
シャッタースピードが1/200秒程度は必要になるかと思います。
室外撮影:本製品(ダブルズームキット望遠)でも低ノイズで撮影が可能です。
室内撮影:シャッタースピードを稼ぐためにISO感度を上げる(ノイズが多くなる)、F値が低い望遠レンズを
使う必要があります。室内、望遠、被写体ブレ(動いてる)はキットレンズでは難しいです。
というか、F1.8、F値固定レベルの高価な望遠レンズが必要だと思います。
一眼レフ、ミラーレスカメラであれば他社製品でも大差ないと思います。
体育館などの
室内撮影は本製品動画、5軸手振れ補正に対応しているので
動画撮影に切り替えた方が現実的だと思います。
ただ高感度に強い(低ノイズ)という観点であれば
センサーサイズに依存するので
センサーが大きいNIKOND5600も検討されてはどうでしょうか。
書込番号:23777057
2点

>taka0905さん
望遠が足らないというのであれば
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#23594977
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#22701719
など、投稿されている方がいるので追加で参考にされてはどうでしょうか。
書込番号:23777076
0点

10万円以下で買えるレンズ交換式カメラであれば、どれも大差はないと思います。
このキットに75-300IIを追加すると、概ね10万円ですね。それで大抵のモノは撮れるのではないでしょうか。
書込番号:23777077
2点

被写体が動くので動いていても綺麗に撮れるか
↑
これを説明しますが、どこまでわかるかですが。
ブレには二種類あります。
撮っている人の手やカメラが動いて振れるのが「手ブレ」。
撮りたい人(被写体)が動くとブレるのが「被写体ブレ」。
カメラ側についているブレを抑えるのは「手ブレ」の方です。
被写体ブレを抑えるのはシャッタースピードを上げれば防げます。
機種によっては撮影モードに、スポーツモードがあり、ある程度シャッタースピードを上げてくれるので、被写体ブレは抑えることが出来ます。
人によってはもっと動き物を止めて撮りたい場合は、シャッタースピード優先か、マニュアルモードでシャッタースピードを上げる手もあります。
ただ上げ過ぎると、動いていても止まって見えて動感が失われます。
シャッタースピードを下げて動感を出すのか、動き物でも止めて撮りたい場合はシャッタースピードを上げるようにします。
予算が予算なので、物凄くクッキリとは撮れません。
もしこの予算で希望の物が撮れるなら、プロはデカくて重い機材は買いませんから。
ま、普通の人なら、そこそこ満足できるでしょう。
書込番号:23777129
2点

>taka0905さん
>> 子供がバスケットをしていて、その姿を撮影したく購入を検討しています。
>> 被写体が動くので動いていても綺麗に撮れるか。
>> 安いカメラ等10万円以内ぐらいでスポーツを撮るなら
被写体ブレを軽減するため、
SSを最低でも1/250秒より速く切る必要もあり、
室内撮影では、F値が大きいレンズでは、
ノイズが乗るので、
綺麗さを犠牲にされるしかないかと思います。
まずは、F値2.8より小さい値の大口径レンズは必要です。
カメラ本体は、ミラーレス一眼の場合ですと、
「像面位相差AF」が実装されている機種は欲しいかと思います。
オリンパスの場合、E-M5MarkIII以上の機種をおすすめします。
それに、使うレンズは、40-150/2.8の望遠レンズをおすすめします。
書込番号:23777582
1点

>taka0905さん
>子供のスポーツを撮影
>子供がバスケットをしていて、その姿を撮影したく購入を検討しています。
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットをスナップ用に持ってます。
他にE-M1markII、E-M1markIIIを持ち出しますが、スポーツ写真を撮るなら圧倒的に上位機種が良いです。
おかめ@桓武平氏さん も仰っておりますが、動くものへのC-AF(コンティニュアスAF)の追尾しつづける能力が全く違うからです。
スポーツ中心ということであれば、上位機種のE-M1系かE-M5markIIIにした方がいいです。
OM-D E-M10 Mark IIIではスポーツ写真が全く撮れないってことはありませんが、上位機種より格段に難しくなります。予算をオーバーしてしまいますが、スポーツの「撮りやすさ」を視野に入れるならば上位機種が良いと思います。
ただ予算10万以下だと難しいですね。価格コムで現在の最安価格(税込)は
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] \107,090
OM-D E-M5 Mark III ボディ \92,074
レンズは M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO と言いたいところですが、こちらのプロレンズは単体で15万をかるく超えてしまうので、レンズの価格を抑えたいなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R(ダブルズームキットについてくるやつ)で暫くは我慢するしかないかな。単体で¥37,180くらいでしょうか。あまり明るいレンズではないため、体育館とかでは厳しいかもしれません。
最近出たE-M10 Mark IIIの後継機の OM-D E-M10 Mark IV は、C-AFが強化されているとのことですので、上位機種までの予算が難しければ、OM-D E-M10 Mark IVもチェックしてみても良いかもしれませんね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk4/feature3.html
こちらなら、ダブルズームキットで最安価格(税込) \106,397 くらいでしょうか。
https://kakaku.com/item/J0000033683/
あと、体育館の照明はフリッカーが問題になるかもしれませんので、体育館まで考慮するなら上位機種でフリッカーレス撮影に対応したものの方が良いかもしれません。
書込番号:23778488
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
オリンパス OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
今迄はキャノンAPS-Cで写真を撮っていました。
その後手振れ補正が凄い、しかも軽いE-M10markVを購入、今は併用で写真を撮っています。
今回初めてムービーを撮ろうと口コミを見ていますが設定が良く解りません。
新郎新婦の家族10人程度で
・ 神社での結婚式 新郎の父という事で動けません。
・ 30分程度で終了との事
・ 最初の設定で終了までは触ることが出来ない。(三脚固定 バッテリーはもつのか)
AFターゲット選択・ 顔、瞳優先・30分バッテリー持ったとして
フレームレート・ビットレート等教えて頂けると有難いです。
バッテリーは予備が有りますので設定を予備で調整し、本番には純正バッテリー
付け替えて撮ろうと思っています。
・ もう一つ 教えて下さい。
添付画像で、ムービーマークの右横に並んでいる表示が何でしょうか
宜しくお願い致します。
1点

>インディライトさん
動画の設定は多岐に渡るので、とりあえず取扱説明書の動画の項目に一通り目を通されることをお勧めします。
恐らく、疑問点の大部分は解消されると思います。
E-M10 Mark III 取扱説明書 - オリンパスグループ企業情報サイト
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em10m3.pdf
気になった点だけ。式は30分程度で終了とのことですが、このカメラの最長録画時間は29分程度だったと思います。バッテリーやカードの残量など複合的な要素で録画時間が短くなるかもしれませんので、途中で一度とめて録画の再開をされた方が良いかもしれません。
純正のバッテリーが満充電なら、私の経験上では30分は余裕で持つとは思いますが、一応ということで。
> フレームレート・ビットレート等教えて頂けると有難いです。
添付画像の右下を見ると、FHD60Pのアイコンが表示されてますので、フルハイビジョン(1920×1080P)の60フレーム秒ですね。
4K30Pも選べます。
> 添付画像で、ムービーマークの右横に並んでいる表示が何でしょうか
動画エフェクトアイコンの事ですかね。取扱説明書のP51を参照してください。
あと、E-M10markIIIの動画時のAFは、結構迷ったりピントが合うのに時間がかかったりしますので、撮影中にピントが外れたら、シャッターボタンを半押ししてピントを合わせなおす必要があるかもしれません。
式までにお時間があれば、練習しておくことをおすすめします。
書込番号:23717237
2点

>インディライトさん
取説はダウンロードしてますか。写真の内容は動画エフェクト機能です。取説51ページに記載してます。41ページからのムービーを撮るを見ながらまずは使って見てください、ある程度使ってみないと多分うまく撮れ無いとおもいます。
>フレームレート・ビットレート
4k30pかFHD60pで撮影されてはとおもいます。
>30分バッテリー持ったとして
バッテリーは1時間ぐらい持ちます。ただ録画時間が最大29分までです。お色直しなど新郎新婦が退場する時に撮りなおした方がいいです。
>顔、瞳優先
動画の時はAFがパラ付きますから使わない方がいいです。AFは最初にあててそのままでも結構パンフォーカス気味で撮れますというかM4/3が得意な撮り方です。撮影時のAFのあて方は実際に使わないとわからないところですのでご家族で試し撮りしながら確認してください。
書込番号:23717290
0点

>インディライトさん
>今回初めてムービーを撮ろうと口コミを見ていますが設定が良く解りません。
取扱説明書を見て分かる事は、クチコミにワザワザ書き込まれることは少ないと思いますので、まず取扱説明書に目を通してください。
質問はその後です。
書込番号:23717426
2点

2011年に投稿して以来でしたのでUPされているか心配でした。
早速メール頂いてありがとうございます。
今から練習始めます。
有難うございます。
書込番号:23717453
0点

こんにちは。
連続撮影についてはこちらの書き込みが参考になりますか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=22373919/#22384683
メーカー回答引用
================================
E-M10 Mark IIIでは、29分またはファイルサイズが4 GBに達すると、
動画が停止いたします。
4K 動画は、約 5 分でファイルサイズが 4GBに達するため、
5分で動画が一度停止いたします。
メモリカードに容量が残っている場合には、
撮影が停止した後、再度ムービーボタンを押すことで、
新たな記録として撮影を始めることは可能でございます。
大きな容量のメモリーカードにて、
撮影いただくことがお勧めでございます。
=================================
画質的には最高画質で残したい結婚式ですから、このカメラ最高の
4K30Pでしょうけど、この書き込みからすると無理っぽいですね。
回しっぱなしで触れないならフルHD(1920*1080)で60Pとか30Pになりますが、
それも29分回しっぱなしにできるか、事前に自宅などでテストしたほうがいいですね。
また、記録画質とSDカードの容量の目安みたいなものが他メーカーではあるのですが、
M10mk3はHP仕様でもマニュアルでも探せませんでした。
SDカードもどのくらい容量がいるか要確認ですね。
というわけで動画サイズやフレームレートは30分(29分)連続で撮れるのが
条件ということになりますね。これは実機で試すしかないかもしれません。
ただ、そもそも式が30分程度なら、29分で止まるこのカメラでは
ちょっと心配ではありませんかね?
書込番号:23723671
0点

>4K 動画は、約 5 分でファイルサイズが 4GBに達するため、
>5分で動画が一度停止いたします。
恐らくですが、これメーカーが回答を間違えたのか、書いた方が聞き間違えたか、ちょっと誤解がありそうです。
4K動画は録画ボタンを押してから29分まで連続して撮れます。4K撮影開始すると右下に録画可能時間「29:00:00」と表示され、なにも触らなければカメラボディは29分までずっと録画し続けます。
私のE-M10markIIIで検証済みです。
5分で録画が停止したり、再度録画ボタンを押す必要はありません。
29分過ぎると録画が自動で止まるので、その後も録画したい場合は再度録画ボタンを押す必要があります。
ただ、録画されたファイル自体は5分前後で分割されています。PCで確認してみると29分通しで撮った動画が、6-7分割されたMOVファイルとして生成されます。
分割されたファイルは、編集作業で1ファイルにするなり、後で作業が必要になるかもしれませんね。
面倒くさければ、編集せずに分割された4Kの動画ファイルをメディアに入れて新郎新婦に直接手渡してもいいかも。編集が得意なら動画編集アプリを使って豪華なエフェクトや音楽を着けてあげても良いかもしれません。
書込番号:23724299
4点

アドバイス有難うございます。
早速 三脚使用で
6個のファイルにはなりましたが4K30Pで撮りっぱなしで大丈夫でした。
今はファイルの結合と部分カットの練習しています。
もう一つ質問です。
PC環境はWindows10 Core i5メモリー8GB になります。
5分程度のファイルを2つ結合では15分かかります。
メモリー増設すると作業は早くなるのでしょうか
宜しくお願いします。
書込番号:23749276
0点

CORE i5でメインメモリ8GBだとCPUの能力を出すにはちょっとかわいそうな感じがします。
ファイルのビットレートが分かりませんので5分のファイル2つで15分が遅いのか分かりませんが、タスクマネージャでメモリ8GBに対してどのくらい使っているか確認することで、作業用ファイル(仮想メモリ/スワップファイル)にどの程度書き出されているのか概ね分かります。
書込番号:23750197
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
私の知人が、OM-D E-M10 Mark IIIを使用しているのですが、 オールドレンズ 単焦点を付けたいとの相談です。
その時にマウントが必要かと思っております。古いレンズにはスクリューマンウントが必要ではないかまではわかったのですが、
そのあとがどうしてもわかりません。ご享受頂けますと助かります。
本体カメラ:OM-D E-M10 Mark III
オールドレンズ:Helios-44-2 58mm f2 ヘリオス ぐるぐるボケ オールドレンズ 単焦点 検索) α7 takumar pentax m42 zeiss biotar
3点

例えばですけどこういったM42マウントレンズ → マイクロフォーサーズマウント変換を買えばできます。
K&F Concept KF-42M43.P (M42マウントレンズ → マイクロフォーサーズマウント変換)
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001439/mt-mft/page1/recommend/
書込番号:23700387
0点

haru_kotetuさん こんにちは
Helios-44-2 58mm f2は M42マウントですので M42レンズ マイクロフォーサーズボディで検索すれば色々出てくると思います。
自分の場合は M42ではなく コンタックスやライカMを使っているので M42の方は どれが良いかは判断できないです ごめんなさい。
書込番号:23700405
0点

>haru_kotetuさん
マウントアダプター M42-M4/3で検索するといろいろと出てきますよ。
マウントアダプターは K&F Conceptがオススメですね、安くて結構精度もいいです。
日本製の精度が高いのもありますが、マウントアダプターはアダプターを本体に付けてレンズを付け外しでなくレンズにアダプター付けて付け外した方がいいので、安いアダプターならレンズ毎に付けられますし、レンズより高いの買うよりいいですよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LECYVNK/ref=cm_sw_em_r_mt_btf_awdo_PmQDFbZZ0AW3H
書込番号:23700566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haru_kotetuさん
画角が半分くらいになるのはわかってる?
どっちも中望遠になります。
書込番号:23700809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
付属のレンズ2本分より安く、中古が4200円位、オリンパスの片落ちが、此ぐらいの価格なので、この程度だと思いますよ。
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_ma=63
安い店が売り切れた場合、逆に最安値が上がっていく可能性はあると思います。
書込番号:23657462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スパイラルガールさん こんにちは
今の時点で 発売当初から比べると半額位になっていますので 今後は落ちるにしても 大きく落ちる可能性が低い気がしますし 価格が極端に安くなるのは 展示品現物処置の時のような気がします。
書込番号:23657469
0点

今年はコロナの関係でカメラ全体の売れ行きが宜しくないみたいです。ありがとうございます。
書込番号:23657498
0点

>スパイラルガールさん
4万は切らないかと思います。
信用出来るお店に在庫があるうちに買う方が良いかも。
書込番号:23657621
1点

そうですよね。4万は切らないと思いますが、底値は4万5千円前後と予想してます。
書込番号:23657679
0点

>スパイラルガールさん
オリンパスはなかなか値段が落ち無いメーカーですが、この機種だけは早くから安くなってますからもしかしたら多めに出荷されていて結構な在庫がでている可能性があるのかなと思っているので、早めの購入がいいとおもいます。
書込番号:23657681
0点

>スパイラルガールさん
過去に何度も経験しましたが、
底値って、買った直後に来ます。
書込番号:23658200
3点

>スパイラルガールさん
以下、余談です。
私の場合、買う店を2店舗以上決めて、その中から売切れの店が出始めたら、ポチる準備に入ります。
なので決めたお店の中での底値を狙います。
でも、一度売切れになっても、より安価で再販するお店が多くて、ポチる判断を誤るわけです。
しかしながら、そこはゲームとして楽しみます。差額は数千円程度ですから。
店はアマ、ヨド、ビック、キタムラなど、初期不良でも気持ちよく交換してくれそうなお店にしています。
過去に、ネットで12台買っており、初期不良はアマで一度ありましたが、スムーズに新品交換してくれました。
なのでお店選びも重要です。
良い底値買いを。good luck。
書込番号:23658613
1点

年末まで待たれるようですが、安い店から在庫が減って値段が上がっていくんじゃないでしょうか。
今月ならキャッシュバックキャンペーンがあるので、お得かなと思います。
私は先月4万8千円で購入、楽天スーパーSALEを利用したので高倍率P還元ありでした。
実質4万5千円くらいで、キャッシュバックも届いたので4万2千円程度で手に入りましたよ。
書込番号:23659113
1点

>スパイラルガールさん
>4万は切らないと思いますが、底値は4万5千円前後と予想してます。
そんなもんでしょう。
このサイトを見て、最安店が何店あるか、そのつぎはいくらで何店あるか、数店が最安競争をしていないか、といったことを毎日確認してれば、それなりに安値予測は可能です。ただし、まめにチェックが必要。価格からメールを受取るよう設定できますが、希望価格の直前で止まり、気がつくと1万円高になっていたなんてことになりかねません。
ただ、もうあと3000円程度のことです。カメラを買うのが目的ですか? 使うのが目的でしょ。最安値にこだわっていると、まだ半年くらいかかるかもしれませんよ。
書込番号:23659172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スパイラルガールさん こんにちは。
ちなみにですがクレジットカードが利用できない最安値で5万円程度でしたが
週末になりクレジットカードが使える店舗が二つでて更に下がり最安値が更新されましたので
キャッシュバック3000円分を考慮すると今月末までが買い時ではないかと思われます。
既に新機種MarkWが発売されますし、既に在庫処分の段階に入っての値段なので
4万5000円になる10月以降にはキャッシュバックが無くなっているので、ほぼお値段が変わらないのでは?
と思います。
コロナの影響は大きいですが、株価・先物共に4月を底に反転しほぼコロナ前まで戻ったように
値動きは急に反転します(在庫処分がほぼ終った頃に)
私はトレードも長いことしていますがコロナやオリンパスの事業売却だからといって底無し沼に下がり続けることもないかなと個人的には思います。
書込番号:23659183
0点

皆さんご意見ありがとうございます。故障時の対応が安心なお店での購入を考えています。ちなみに5年自然保証など皆さんは加入してますか?機種の値段を考えると保証はなしでも良いのかな?っとも思いますが・・・
書込番号:23659400
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
OM-D E-M10 Mark IIIを使い始めて約2週間ほど経ちました。野鳥など動物をメインに撮っているのですが、警戒心が強く、なかなか近寄ることが出来ません。
そこでZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6を中古で購入しようか検討しているのですが、初心者が手にするのはまだ早いでしょうか?まだ全てオートで撮っていて、設定など細かいところが上手く理解出来ていません。
またこのレンズを付ける際にはアダプターのmmf-3が必要とネットに書かれていたのですが、Mark3で使用する際には、アダプターとレンズ両方を装着すればよろしいのでしょうか?
添付画像はM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rで撮ったものです。
ご教授頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:23642442 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初心者だからって事はないですけれど、素直に専用のM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II が良いと思います。アダプターも必要ありませんし。
こちらも参照してみてください。
https://kakaku.com/bbs/10504011854/SortID=20604147/
書込番号:23642450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ざく14さん
実写レビューです。オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/609296.html
書込番号:23642522
2点

>ざく14さん
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4-5.6の実写レビューもどうぞ。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/02/06/7913.html
私ならM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを買います。
書込番号:23642525
3点

ざく14さん こんにちは
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/spec.html
上の仕様のAFの所を見ると
>フォーサーズレンズ装着時のAFはS-AF(シングルターゲット)のみ
と 動き物に対して 使い難いことが有るので 価格は高くなりますが マウントアダプターのいらないマイクロフォーサーズ専用レンズのオリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの方が良いと思います。
書込番号:23642693
3点

>ざく14さん
ED 70-300mmはフォーサーズレンズですので、アダプターが必要なのと、E-M10 Mark IIIは像面位相差のタイプで無いのでAFが遅くなります、望遠ならマイクロフォーサーズのED 75-300mm F4.8-6.7 IIがいいと思いますが、E-M10 Mark IIIは画質落とさないで焦点距離2倍にするデジタルテレコンという機能が付いていて、お持ちのED 40-150mmが換算600mmのレンズになりますのでまずはこちらを試してみてはどうですか
このサイトから各カメラの設定に行けます
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:23642757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZD70-300をE-M10mkIIIに装着するにはMMF-3が必要です。互換品であれば概ね半分の価格で入手できるようです。
しかしZD70-300は望遠側の像が甘く、AFが迷う可能性がありますのでお勧めできません。既に指摘されているようにAFの制限もあります。
今買うのならM.ZD75-300IIでしょう。少し暗いですけどAFに問題はないですし、動作音も静かで、軽量コンパクトで持ち運びも苦になりません。画質に特に欠点もありません。
予算があり、少しくらい大きく重くていいのなら近日発売予定のM.ZD100-400であれば、テレコンバータ対応ですので将来更に望遠が欲しくなっても対応可能です。
書込番号:23642813
3点

MMF-3を使用すればフォーサーズレンズもマイクロフォーサーズマウントで使用できるといえば出来ますが、まともに使えるのはE-M5MarkIII以上のモデルと思って下さい。
これ以下のモデルではAFがまともに合いません。合ってもとても遅いです。
ボディスペックのAF方式に「位相差AF」と書かれてないものはダメって思って下さい。
問題無く使えるボディは具体的に言えば、E-M5MarkIIIと、E-M1シリーズ全てです(初代モデルから現行含め全て)。
但しレンズが使えないわけではなくAFが遅いだけなので、MFで撮影したり、遅くても問題無い被写体などなら使えます。
フォーサーズの50ミリマクロレンズなどは未だに銘レンズと言われてますしね。
https://asobinet.com/zuiko-digital-ed-50mm-f2-0-macro/
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/50_f20macro/
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_ED_50mm_F2.0_Macro/
書込番号:23643117
2点

こんにちは。
おそらく安いからこれに目を付けたのだと思いますが、ハッキリ言って「安物買いの銭失い」になります (^^;
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm/F4-5.6は、マイクロ・フォーサーズの前身であるフォーサーズ・システム "一眼レフ" 用のレンズです。
とはいえこのレンズは「イメージャAF」に対応していますから、位相差AFという機能を搭載していないE-M10やPENシリーズでも使えるのですが、C-AFは出来ませんし、そもそもこのレンズ自体のAF速度が「激遅」ですし、レンズ繰り出し機構に少々問題があるのか、ピント精度も甘いことが多いです orz
貼付画像のとおり、さきほどPEN-Fに装着して試し撮りしてみましたが、位相差AFでなくても本来のAF速度で動かすことは出来るようです。
しかし、元々が「激遅」ですから、かなーーーりストレスが溜まります(笑
それプラス、このレンズは貼付画像をご覧になれば分りますが、明らかに解像力不足です。このレンズが最も解像する f/8で撮影してもこの程度。
このレンズはAPS-C用に設計されたモノをフォーサーズへ転用したモノと言われていますので、1600万画素クラスでは限界を越えちゃっているように感じます。
このレンズの唯一の利点は、マクロレンズ並みに接写できる(等倍マクロ相当)ことですが、でも逆に言うとメリットはそれだけですね (^^;
ということで、他の方々の言われるように M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm/F4.8-6.7 II を選択した方が結果的にお得だし、AF速度も精度も解像力も明らかにコチラの方が良いです。
ちなみに私が今だにこのレンズを持っているのは、売っても二束三文で手間ばかりかかるからです (;^_^A アセアセ…
書込番号:23643586
4点

鳥撮りでは500mmが標準レンズていわれてますから心おきなく300mmいってください(300mmは換算600mm相当です)
書込番号:23643736
2点

ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 は、フォーサーズボディ(E-3,E-300,E-330等)と共にまだ手元に残ってます。
結論から言うと、マイクロフォーサーズ機でMMF-3経由で使えないことはないにしても止めた方が良いです。劇遅です。
試しにE-M10MarkIIIにアダプタ経由で使ってみると、ピントが前後に動き、「ジーー・・・ジーー・・・ジッジッ!ピッピ!」ってな感じでかなり遅いです。
位相差AF搭載のE-M1 MarkIIIでやってみたら少しは速くなるかな?と思い試してみましたが、あまり変わらず・・・というか最後までピントが合わないことも。(E-M1MarkIIIのS−AFモードは、像面位相差AF+コントラストAFとのハイブリットAFなので、そこが速度のネックになってる可能性もありますが)
フォーサーズのE-3で試したところ、 ED 70-300mm F4.0-5.6のAFは劇速とまでは行かなくても結構速いです、体感的に3〜4倍は速いかな?ところがマイクロフォーサーズ機で使うと(コントラストAF機,像面位相差AF機共に)劇的に遅くなります。
安くてAF速度の実用性を求めるなら、素直に M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの方をお勧めします。
高くても良いなら近々発売される、「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5-6.3 IS」の方がさらに早くなってる可能性もなきにしもあらずって所ですが、このレンズはどちらかというと上位機種向けのものかもしれず、コントラストAFのみのE-M1markIIIで実用になるかどうかは発売されて使ってみないと判断できません。
書込番号:23644460
2点

〉コントラストAFのみのE-M1markIII
すいません、最後のこの一文ですが、E-M1markIIIではなくE-M10 markIIIに訂正です。
書込番号:23644513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ざく14さん
通りすがり投稿失礼します。
カメラ購入しての野鳥撮影スタート素晴らしいことです。若い人が参入されることはうれしい限りです。
ちょうどスレ主さんと同じようなカメラ機材で野鳥撮影をスタートした方の動画がありましたので紹介します。
参考になさってください。
(この方はSATさんと言って、今では野鳥撮影関連のSNSではかなり名の通った方です)
https://www.youtube.com/watch?v=Os6gKduIHdU
書込番号:23646208
1点

返信遅くなりすみません。
皆さん詳しく御教授してくださってとても助かりました。
安さに釣られたのですが、色々難しい所があるのですね…
もう少し野鳥撮影やカメラに慣れてからオリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを購入したいと思います。本当にありがとうございました!
これからも沢山野鳥撮影頑張ります(*^^*)
書込番号:23647678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんちゃって八五郎さん
ありがとうございます(*^^*)
そうなのですね!参考にさせていただきます。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:23647689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを購入したいと思います
より上級モデルでM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISというのがまもなく発売されます。
現在M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの所有者の乗り換えが予想されますので、直に市場にM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの中古が多く出回るのでは無いかと予想してます。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/100-400_50-63is/index.html
とはいえM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの実売価格の3倍くらいする製品なのでみんながみんな買い換えるわけではありませんが、すでに予約殺到で納期遅れの人気商品ですので、75-300mmを手放す人は少なからず居ると思います。そういう中古を狙うのも手ですよ。
私も75-300mmは持ってますが、 ED 100-400mm F5.0-6.3 ISにも興味あるのでもし手に入れたら75-300mmは手放すでしょう。
書込番号:23647788
3点

>KIMONOSTEREOさん
そうなのですね!最新のレンズが発売されたら、中古の方もチェックしていきたいと思います。ご返信ありがとうございました(*^^*)
書込番号:23652600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





