-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(1250件)

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 11 | 2020年5月6日 14:23 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2020年4月9日 18:18 |
![]() ![]() |
35 | 21 | 2020年2月10日 23:58 |
![]() ![]() |
15 | 16 | 2020年1月25日 07:47 |
![]() |
5 | 3 | 2019年12月21日 00:18 |
![]() |
25 | 22 | 2019年12月1日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
趣味の範囲での写真撮影
【質問内容、その他コメント】
発売から年数がたっていますが今から買っても遅くないですか?
書込番号:23384210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ?
書込番号:23384216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅くないかは、人それぞれかな。
まだ、2年と8ヶ月なのか
もう、2年と8ヶ月なのか…
遅いとaiueo_66さんが
疑問を感じたという事は遅いのでは?
それよりも、何を機材に求めるかによって
この機材でいいのかよく調べましたか?
書込番号:23384224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

aiueo_66さん こんにちは
>発売から年数がたっていますが今から買っても遅くないですか?
発売から時間がたっていても 現行品ですので 修理に対しても問題ないですし 価格も安定していますので本人が気にしなければ大丈夫だと思いますよ。
自分の場合 OM-D E-M10 Mark III より古い機種使っていますが 買い換える事考えていないです。
書込番号:23384307
2点

え、
趣味の範囲が、雨の降りしきる中とか、水が掛かるような状況であるとかであれば、このカメラはお勧めできません。
発売時期より、撮影する範囲が問題です。
お。
書込番号:23384407
0点

1-2年で世代交代機種を出していた頃なら別の話になるでしょうが、
センサや画像処理技術が円熟した現在では、ほぼ新機種でしょう。
価格を含めた何かにメリットを見い出せれば、
2-3年の 『あ』 には、あまり躊躇しないで良いかと思います。
書込番号:23384512
0点

なんで、
「あ」
なの?
書込番号:23384537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aiueo_66さん
買いだと思います。私は初代のこれを愛用していますが、良いカメラです。
書込番号:23384562
0点

>aiueo_66さん
発売から年数が経ってるからこそ、この価格になっています。
新機種は高価です。
予算的に都合の良い価格であれば、この機種で良いと思います。
機能も特殊な撮影(野鳥や航空機やレースなど)以外なら必用十分、
メンテナンスやサポートも、少なくともあと7年は大丈夫です。
書込番号:23384756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aiueo_66さん
E-M10系は電子シャッターは搭載していますが限られたモードの時にしか使えません。
ですので三脚に据えて連写時(ブラケット撮影時含む)とかスローシャッター時に
無振動にしたくてもできません。
また当機種に限っては、ケーブルレリーズ非対応です。
以上のことがあるので、次のようなジャンルに手を出す予定、可能性があるなら
上位のE-M5系、E-M1系にした方が良いです。
・本格的な接写
・パノラマやVR撮影
・タイプラプス
・航空機や野鳥など望遠で連写する分野
・天文、星景、顕微鏡など
書込番号:23384905
0点

最近のデジイチは成熟商品といえます。キヤノンとニコンはミラーレスの新参なので動きがありますが、オリンパスはもう何年も革新的進化はありません。例えばセンサーひとつにしても変わらず、画像処理の進歩で高感度性能が上がったと伝えられますが、気のせい?と言える程度じゃないのかなあ。。
そんなこともあって、EM10mk3よりmk2のほうが機能的には勝る部分があったりしますから、発売から時間が経ってることは気にしなくていいと思います。もし気にするならEM5mk3でしょう。デカ重が気にならなければEM1系も含めていいですけど。
それで、、撮影対象がいわゆる動きものだとするとEM1系とEM10では相当違います。最低でもEM5mk3です。EM10系では必ずや不満が出てきます。
しかし、それ以外であればEM10mk3でとくに問題はありません。小型軽量でオールラウンドないいカメラです。
撮れた写真自体は、最近のオリンパスのどのカメラでとっても違いはありません。EM1系のほうがより困難な条件に対応しやすいだけです。もっとも、そのためには腕が必要ですが。
書込番号:23385172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
こちらの商品とgodoxTT600を購入予定なのですが
その際コマンダーはgodox xpo-oを選択したらいいのでしょうか?詳しい方よろしくお願い致します。
書込番号:23328746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その際コマンダーはgodox xpo-oを選択したら
良いのでしょうか?
⇒それでも良いし
もっと安価なX1T-Oでも良いし
もう1台Godoxフラッシュ買っても良いし
Godoxのフラッシュには電波式の
送信、受信の両方入ってて
コマンダー代わりにもなります
書込番号:23328759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ530さん
ご親切にありがとうございます!
全てが初めてであってるか不安だったので助かりました!
早速X1T-Oを確認してみます!
書込番号:23328841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

anmaminnayoさん こんにちは
https://hiroshix.hatenablog.com/entry/2017/10/16/180012
上のサイトを見ると X1T-Oの事がかkレ鄭るので 大丈夫だとは思いますが godoxTT600自体は オートが使えないマニュアルストロボになりますが この部分は大丈夫でしょうか?
書込番号:23328903
1点

X1T、Xpro、X2Tの順に発売され機能が違ったり操作性が違います。
多少の価格差がありますが、操作性を考えるとX1TよりX2Tが良いと思います。
オフセットでマニュアル発光で良いならTT600で良いと思いますが、クリップオンでTTLも使いたいならTT600ではなく、V860Uが良いかも知れませんね。
書込番号:23329146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ご丁寧にありがとうございます!
マニュアルストロボとゆうのは直接本体につけて光らすって事ですか?商品撮影みたいに傘をつけて遠隔で撮影をしたいのでその場合ならwith photo様がおっしゃってた
x2tとv860IIを買うのが理想って事ですかね?
書込番号:23329430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご指導ありがとうございます!
x2tにしようと思います。
マニュアルストロボの事を勘違いしてました。
無知ですみません。
リチウム電池ってゆうのはとても魅力的ですね
電池はすぐなくなってしまいそうですね、、、
とても悩みます
書込番号:23329481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

anmaminnayoさん 返信ありがとうございます
>マニュアルストロボとゆうのは直接本体につけて光らすって事ですか
オートストロボの場合 カメラやストロボが判断し適正露出になるよう光量を制御してくれるのですが マニュアルストロボの場合 光量は 自分でセットして シャッタースピードは固定の状態で 絞りやISO感度 自分で合わせる必要があるので 手間はかかると思います。
でも 今回の場合 ストロボ固定で 被写体も同じ大きさ位の物撮影するのでしたら 一度カメラのセッティング決めると同じ光量で撮影できるので オートでなくても使えると思います。
書込番号:23329516
0点

>anmaminnayoさん
TT600とX1Tでオフセットライティング(カメラからストロボを離す)可能ですよ。
操作性が向上したX2Tの方が価格差が少ないので良いのではと思っただけで、X1Tでも機能的な差は少ないです。
X2TだとBluetoothがありスマホから設定できるようです。
専用アプリをダウンロードする必要はあると思いますが。
TTLオートは最適な明るさで撮れるように、シャッターボタンを押すだけでカメラが判断してストロボ光が自動調光される機能です。
外付けストロボ(TTL対応)や内蔵ストロボでは標準搭載されています。
TTLオートのメリットは撮影距離が変わったり、絞り値やISO感度を変更しても、常に標準露出で撮れるようにストロボ光が自動調光されるところです。
マニュアル発光では、撮影距離やカメラ側の設定が変わると変更した分だけストロボの光量に誤差が生じるため、その都度光量を調整する必要があります。
TTLオートの方が楽ではありますが、カメラメーカーで調光精度が違うのも事実ではあります。
TTLオートはどのカメラでも利用できるわけではありません。純正品同士でも機種が古いと非対応な場合もあります。
個人的にオフセット利用ならマニュアル専用のTT600で良いと思いますが、コマンダーは操作性が良く新しいX2Tかなと思いオススメしてみました。
書込番号:23329731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
OLYMPUS OMD EM10 mark3を買うか、EM5 Marc2を買うかで悩んでいます。予算的にはEM5 Marc2でもギリギリ大丈夫なんですが、やはりEM10 Marc3の方がいいかなと思っています。
カメラを使う用途は
・人物の撮影
・風景、食べ物の撮影
・夜空の撮影
本格的なカメラを買うのは初めてなので、初心者向けのEM10を買おうと思っていたのですが、カメラはそんなに頻繁に買い替えることができるものでもないし、長く使っていくことになるので、EM10で物足りなくなってしまったら、、と思った時、少し上位機種(というのでしょうか、、、)のEM5を買うかでとても迷っています。お聞きしたいことは以下のことです。
@EM10は、初心者から始めてずっと使うのに適しているか。飽きずに使い続けられるカメラなのか。
A買うのをどちらにしたとしても、どのレンズキットを買うべきか、はたまたボディだけ買ってレンズを別で買うべきか、そうするとなるとどのレンズを買えばいいのか。
BEM10で星空の撮影はできるのか。
、、、などなど沢山あるのですが、自分で働いて貯めたお金で買う初めての大きなお買い物なので、是非皆さんのご意見を聞きたいです。よろしくお願いします、、、!拙い文章ですみません。。
すごく慎重に選んでいるので、この二つの機種について調べていたら調べすぎて逆に迷ってしまっています。。。
書込番号:23213020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miningさん
こんにちは
'marc2','marc3'かわいいですね
EM10mark3でもEM5mark2でもいいと思います。カメラの性能比較で話題にのぼるのは、連写や高感度に関係したものが多く、ふつうにおとなしくとってるぶんにはどのカメラを買ってもたいして変わりありません。針小棒大に伝えるのは営利企業の性であり、それを真に受けて噂するのがカメオタの日常茶飯事です。載せられないように。
標準ズームはないと不便です。オリンパスだと14-42mmのEZが小型軽量でいいと思います。他のレンズは必要に応じて買い増ししましょう。
夜空を撮りたいという初心者がよくいます。けど、どこまで本気? 実際、はじめは物珍しいものの、じきに飽きるのでは? もともと天体に興味がないと続かないと思われ、そこに拘ってカメラを選ぶのは如何なものかと思います。
というわけで、とりあえずEM10mk2+14-42mmEZのレンズキットをお勧めします。その先は、使ってみてから考えるのがいいと思います。
書込番号:23213067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私しが古くてもEM5MarkUを購入したのは
優れているのが防塵防滴とバリアングル液晶ですかね
レンズはパナの単焦点15mm、25mmの2本のみ
あとはマウントアダプターを利用して
キャノンのEFレンズを愛用しています
書込番号:23213082
0点

@EM10は、初心者から始めてずっと使うのに適しているか。飽きずに使い続けられるカメラなのか。
A.壊れるまで…または、修理可能な期間、故障の程度ならば使い続けられますが、飽きるかどーかは分かりません
A買うのをどちらにしたとしても、どのレンズキットを買うべきか、はたまたボディだけ買ってレンズを別で買うべきか、そうするとなるとどのレンズを買えばいいのか。
A.好きな方で良いと思います
吾輩ならEM5mk2なら14-150
EM10mk3ならダブルズームからが良いと思います
B用だと別途のレンズが向くと思いますが、イメージ次第で必要なレンズは変わります
BEM10で星空の撮影はできるのか。
A.可能か?不可能か?ならば可能だと思います
書込番号:23213098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
返信ありがとうございます!
すみません、誤字です笑
em10mk2とは、EM10のmark2ということでしょうか??そちらは候補に入れていなかったのでみてきます!
書込番号:23213298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます!
防塵等の機能は特に考えずにいたのですが、やはりあったほうが便利でしょうか⁇海外に持って行けたいなとは思っているのですが、防塵が必要なところに行こうと思っているわけではありません...。特殊なところに行くときに必要な機能ならば、私には必要ないかな、、と思っていたのですが、晴れの日などに使うときにも便利な機能なのか、教えていただければ嬉しいです!
書込番号:23213302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomo蔵。さん
返信ありがとうございます!
OLYMPUSは他社のレンズも使えるところ、魅力出来だと思います!!
書込番号:23213307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
本格的なカメラが初めてということであれば、EM10で全然大丈夫だと思います。
42mm-150mmのレンズはあまり出番はないと思いますが、セットの方が割安なので有ってもいいでしょう。人物や風景が中心なら14-42mmのレンズでほとんどカバーします。
とりあえずこのレンズを使い倒してみて、もっと背景をぼかしたいとか、暗い室内で綺麗に撮りたいという欲求が出てきたら、単焦点レンズを追加すればいいと思います。
夜空を撮りたいとのことですが、オリンパスのFotopusというサイトでEM10と12-42mmEZレンズで「天体」を検索したら、次のような写真がヒットしました。
https://fotopus.com/search/exec/index?srchKind=searchMethod&istr1=10000000000&istr2_1=10000900000&model_camera=model_camera1&model=220&model_lens=model_lens1&lens=49#resultList
月や夕日程度なら問題ありませんが、星を撮るとなると少し荷が重いですね。
書込番号:23213351
2点

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットをおすすめします。
>@EM10は、初心者から始めてずっと使うのに適しているか。飽きずに使い続けられるカメラなのか。
適しています。
飽きずに使い続けられるでしょう。
>A買うのをどちらにしたとしても、どのレンズキットを買うべきか、はたまたボディだけ買ってレンズを別で買うべきか、そうするとなるとどのレンズを買えばいいのか。
EZダブルズームキットを買うと良いです。これがあれば、だいたいのものは撮影できます。
>BEM10で星空の撮影はできるのか。
できます。
星空の撮影には、三脚があると良いです。
予算ギリギリのE-M5 mark2よりも、予算に余裕のあるE-M10 Mark IIIを買って、三脚を買った方が良いです。
書込番号:23213405
2点

> miningさん
室内限定なら防塵防滴は気にすることはないとは思いますが
屋外で撮影しているときには、雨に濡れることは日本で考えたほうがいいとは思います
キヤノンEFマウントレンズ → マイクロフォーサーズ変換の電子マウントアダプター(CM-AEF-MFT Booster)を使用して
キャノンのレンズを使用していますが、絞りが1段明るくなるので重宝しています
画像はEF 17−40mm F4LですがF2.8から使用できます
軽さを考えて単焦点2本は買いましたが
それ以外はキャノンのレンズを取り付けています
書込番号:23213413
2点

砂舞う時などは防塵の方が安心出来ますよね
書込番号:23213447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miningさん
4K動画に未練が無ければ M5mkII+12-40mmProキット推しです。
長く使ってると マイセット4個有りと マイセット無しのカメラ(M10mkIII)だとずいぶん使い勝手違いますよ。
M10mk3は、従来機は自由に使えてた撮影モードがM10mkIIIではAPモードというのにまとめられ、静音シャッターとかプログラムシフト縛りになるので使い辛いと思いました。またカスタムメニューもだいぶある筈の機能が無くなってて、私には使い難いカメラでした。
>・夜空の撮影
三脚とリモートレリーズが必携ですが、 M10mkIIにはレリーズ端子コネクターがありましたが、 M101mkIIIにはレリーズ端子が削除されました。 残るはスマホシャッターかな?(カメラのバッテリーを食いそうですが・・・)
12-40mmF2.8のプロレンズだと
>・人物の撮影
>・風景、食べ物の撮影
>・夜空の撮影
をカバーできるかと思います。 広角側の14mm〜と12mm〜は随分違うので 風景や夜空は最低でも12mmが欲しいと思います。
proレンズは少し高いけど、初心者からベテランまで長く使えるレンズと思います。
特に夜景だとF2.8の明るさは最低限必要かなと思います。 レンズ単体で8万なので M5mkIIが+3万でオマケで付いてきますw。
M10mk3とM5mkIIの違い 被写界深度合成ができる。(食べ物やマクロ撮影で効果的) ハイレゾ撮影(風景で効果的)ができる。
防塵防滴(星の日周運動は長時間野ざらし)も、将来的に役立つ機能と思います。
書込番号:23213566
4点

>miningさん
失礼しました。お勧めは、EM10mark3(EM10mk3)のEZズームのついたキットです。
書込番号:23213865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miningさん
>BEM10で星空の撮影はできるのか
できなくはないでしょうが
E-M10 MarkIII はケーブルレリーズ非対応なので、かなり制約を受けると考えた方が良いです。
私も現在、パノラマ撮影に好適なM4/3機を物色中でして、いろいろ調べていますが
ケーブルレリーズ非対応の E-M10 MarkIII は外して考えています。
尚、このケーブルレリーズの件に関しては E-M10 MarkII と E-M5 MarkII は大丈夫です。(別売りされていて、使用できます)
あと、ちょっとお願いなのですが
文章の途中から
“EM5” “EM10” という書き方になって居られますよね。
Markいくつ といちいち書くのは面倒だし、文脈から分かるっちゃ分かるんだけど
議論が進むと過去機種との比較にもなるし
初代機と混同されて話が変な方向に行っても困るので、できるだけMarkいくつ と付けて下さいませ。
書込番号:23213871
1点

使い勝手がいいのはE-M10シリーズかな。
フラッシュ内蔵なので。
ただ、長くいろいろと使うなら、E-M5Mk2の14〜150に25mmF1.8追加かなぁ(^O^)
雨露埃に強いのは楽ですよ。
書込番号:23214092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラとか初めてなんですよね?
絞りとかシャッタースピードとかISOとか、分かんないですよね?
E-M10mk3がいいと思いますよ。
E-M5mk2は上記の事を理解してる人に適してます。
E-M10mk3は何もわからない人に適してます。
車で言ったら
E-M5mk2はマニュアル車で、E-M10mk3はオートマ車って感じ。
E-M5mk2は自分で色々と設定して、高度な撮影を行うのに使いやすいのです。
逆にカメラ任せの簡単撮影は、できますけどその辺はいまいちな感じ。
E-M10mk3はカメラ任せだと色々なオート機能が充実しているし、モード変更とかわかりやすいので楽チン。
(結構色々と言われてるAPモードは使いやすいと思います)
逆に自分で色々と設定変更したい時には、すっごいめんどくさかったり、更にはできなかったり。
結構この2台、性格が違います。
ほんとにこれからカメラをライフワークにしていくんだ!ってならE-M5mk2の方がいいけど、
ただ綺麗な写真を撮りたいってユルく行くのならE-M10mk3の方がいいと思います。
書込番号:23214214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

苦労してせっかく貯めたお金、後悔無く使いたいですよね、悩むお気持ちに賛同致します。
私はご検討の両方を持ってます。
突き詰めるほどのヘビーユースでは無いので基本的な使い方なら両機とも甲乙付けがたい、、、
とは言え、総合的には上位機種であるE-M5mk2の方が機械としての幅が広く思います。
ただ、終息品なので型落ちを今から買うか?
悩みます。
私としての考えとしては
E-M10mk3のレンズキットを購入し、予算の余裕を見ながらレンズ、三脚類を購入する。。。
って感じです。
良いお買い物を〜!
書込番号:23214629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラなんて相当に好きな人じゃなければ、買って1年もすればがそすうとか1秒何枚とか忘れちゃいます。
そもそもそんな最高設定では使わない。
640馬力のランボルギーニ、いつでもベタ踏みしてるわけじゃぁないです。
で、結局は今今で一番自分で気に入ったもの、持ってみてしっくりいったものを、もう比べることなく少なくとも10年くらいずっと使うのが幸せ。
その頃には数字性能よりもっと大切な相互理解、思い出、信用、馴染み、心地良さが培われ育まれているはず。
そうじゃないと東出になっちゃうぞぉぉぉぉぉ。
書込番号:23215602
2点

お邪魔します。
悩みますよねー。大事なお金を使うんですから、よーくわかります。
@長く使えるか
飽きる飽きない以前に、壊れる方が先かもしれません。
今はカメラ本体もレンズも電子基板がイカれたら部品交換するしかなく、その交換部品がメーカーになくなったら修理不能ですからね。
(修理部品保有期間というのがあって、メーカーによって違うと思いますが、カメラ本体の製造終了後7年間とか、そんな感じ)
その点ではより新しいE-M10 MK3の方が有利と言えなくもないですが
一方、ここ数年の各社のカメラはコストカットが進んでいるので、ちょっと古い方がしっかり作られてるという面もあります。
そもそも、E-M10 MK3は入門機で、E-M5 MK2の方は中級機という違いもあるので、その点ではE-M5MK2が上ですかね。
でも個体差もあるし、結局は運かも。
結局、昔のカメラみたいに何十年も使えるというものではないので、デジタルものにはあまりお金をかけない、という考え方もありだと思います。
Aこれは圧倒的にレンズとのセットがお買い得です。
Bはパス。
で、具体的にお勧めのカメラはというと、
まずはやっぱり、超お買い得なE-M10のダブルズームキット。
普段、例えばカバンに入れて持ち歩くならボディが410グラムに14-42だけ付けてそれが93グラム、合計503グラム、これは超軽いですね。ストロボ内蔵というのもポイントですね。
E-M5 MK2の12-40レンズとのセットは、だいぶ高くなるのと
12-40レンズが初めて使うレンズとしてどうか?というのがあります。望遠側が足りなく感じるかも。
ちなみにこの組み合わせだとボディ496グラムにレンズが382グラムで、合計878グラムにもなります。
もう1つの14-150とのレンズキットはそれよりも軽くて、285グラム、合計781グラム、旅行の時などにこれ1本で済むというメリットはあるかと。
で、価格はというと、今見たらいきなり2万も下がって9万円弱になってましたが、実はひと月前には最安7万5千円くらいでした。
そのくらいの価格なら検討してもいいと思いますが。
E-M5 MK2はストロボは内蔵しませんがちっちゃいストロボが付属します。それが上向きにも発光(バウンス発光といいますが)できる優れものです。
あとの売りはボディがマグネシウム合金製ということですかね。だから耐久性があるというものではないと思いますが。
そのあたりにこだわりがなければ、やはりE-M10でいいでしょうね。
どれを選ぶにしても、買う前には量販店などで実際にカメラに触れ、シャッターを切ってみたりすることを強くお勧めします。
その段階でほかのメーカーのカメラが気に入っちゃって、結局はそっちにした、というんでも全然OKだと思います。
最後になりましたが、興味があるなこんな記事もあります。E-M5 MK2とE-M10の話は後半にあります。
↓
OM-Dシリーズの違いを見てみよう(2018年春)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1119232.html
書込番号:23215989
1点

私もあなたと同じ、初めての一眼デビューで、いろいろ見て回り、電気屋さんにもいろいろ質問して2か月考えて最終的にOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット買いました。
私の中でCANNONかこれかになりまして、最初は回ってましたが、ソニーかこれで悩む方がいいと電器屋さんに言われました。
一眼レフはもう新作が出ないが、ミラーレスはどんどん大手もメーカーも力を入れて出してくるので、ミラーレス買う方がいいそうです。少しでもカメラに興味を持って勉強していろいろマニュアルをいじって、写すのならOM-D E-M10 Mark III EZのがいいというアドバイスで最終的にこれに決めました。
@私は基本子供の撮影や旅行で建物など撮るのがメインです。飽きずにということですがこのカメラ自体には飽きません。飽きるとしたら写真を撮ること自体に飽きるということ。やはりカメラ好きの人は1枚とるだけでも電車に乗って遠くまで行きます。そういう面では私は撮ること自体にはあまり興味がないのかもです。でも初心者にも驚くほどきれいに撮れてびっくりです。そしてマニュアルはあんまり必要ないかも。とにかく重要なのは手ぶれの機能がついてること。これが一番大事だと思います。その点このカメラは最高です。
マーク2とマーク3手ぶれ機能に違いがないし、オリンパスの上位機種とこの2、3は手ぶれ機能に関しては同じですので最高です。AFポイント数が121点と増えてるのでその点で言っても3のほうがいいです。このAFポイント数は使ってみると意外と大事だなと思いました。ソニーの新しいのはもっと多くてすごいです。
A私はダブルズームキット買いましたが。レンズ的にはこれだけで十分です。子供が甲子園に出たので6万くらい出して75〜300oの買い足しましたが、逆に引いた写真は撮りにくいので望遠が絶対必要の時以外は使わなかったです。現地でいちいちレンズ交換するのも意外と面倒でした。一番いいのは12o〜150oくらいのレンズがあれば一つあればいいけど、そういうのはもちろん高いですし、そこを踏まえても、とりあえずこのダブルズームキットは安価ですし絶対いいと思います。もしレンズに、はまったら20万くらいするレンズに手を出してもいいと思いますが、その時はここで質問することもなく買ってると思いますよ。カメラに、はまるかどうかもわからない状態なのでとりあえず10万以内でレンズもついてるこのセットはお勧めです。
B星空ということですが、これはレンズによります。このカメラ自体でももちろん撮れます。明るさが重要になってくるので、そういうことを重んじてくると20万以上100万とかするプロ用のレンズが必要なんだと思います。でも設定、シャッタスピードなどを自分なりに研究してズームレンズなどいろいろいじって撮ればこのカメラでも意外に簡単に星空も明るくとれます。どこまでで満足するかですが。星空を撮るにはカメラをぶれずに完ぺきに固定して撮ることのが重要。固定する器具を買うことが絶対必要になります。それゆえ、普段撮りでも手ぶれの機能がついてることが初心者には絶対に必要と思いました。
手ぶれ機能が優秀であれば他は何とかなります。またこのカメラはスポーツ撮影のモードとかいろいろ既成に設定モードが組み入れてあるので、シーンに合わせて撮ればそれプラス手ぶれ機能がついてれば、ある意味子供でも誰でもきれいに撮れます。
6万〜7万くらいの予算ならOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットの1択でいいと思いますよ。
あと悩むならソニーの一番新しいやつです。ソニーのが値段が数万高いですがAFポイント数も多いし、ピント合わせが速い。
最終的に初心者が買ってみて約半年使って思うのは、手ぶれ機能の優秀さ、ピント合わせが速い(自分が撮りたい物にきちんと瞬時にピントが合う)。この2点が重要と思いました。あと暗いとこで撮るのはどのカメラでも苦手ですね。やはり光が必要なのがカメラだと気づきました。カメラは光を取り入れることの戦い(お金をかける)だなと思いました。そして、少しでも小さい(軽い)方がいいです。正直100枚も撮ってたら腕が疲れます。これが私の半年使った感想です。参考にしてください。
最終的に2か3で言えば、唯一2を選ぶ選択肢は、防塵防滴機能です。これがどうしても必要なら2、そうでないなら3のがいいと思います。
書込番号:23218019
3点

両方持っていたことがあります。
結論から言うとE-M10mk3のダブルズームキットがいいと思います。
@について
単純に機能の豊富さや設定の自由度を比べれば、上位機種であるE-M5mk2の方ができることは多いですが、カメラとしての基本性能はE-M10mk3もしっかりとしています(画像処理エンジンという、カメラの中枢部分の世代が新しい分、部分的にはE-M5mk2より良い面もあります)。むしろシンプルな分、出発点に適していると思いますし、基本性能がしっかりしているということは長く使えるということです。
Aについて
レンズキットの利点は、ボディとレンズを別々で買うよりもお得に買えることです。そしてオリンパスに限らず大抵のメーカーが用意しているダブルズームキットというのは、これから写真・カメラを始めようという方向けに「これがあれば一通り何でも撮れますよ」というセットだと思っていいです。
キットの14-42mmEZはとても軽いですし、最短撮影距離も短いのでスレ主さんの撮りたいものに挙げた食べ物撮影にも適しています。
Bについて
スレ主さんのいう星空の写真が、日周運動で動いていく星の軌跡と夜の風景を写し撮る夜景撮影であるなら、ダブルズームキットのレンズでも問題なく撮れると思います(E-M10mk3はそのための撮影モードがダイレクトに呼び出せるようになってますし)。
夜景撮影でも満天の星を点像のまま写しとりたい、天の川を天の川のまま撮りたいとなると、Aのキットレンズでは期待するような写真はちょっと難しいかも知れません。そうした写真を撮るためには、F値の小さい(明るい)、「短時間でたくさんの光を集められるレンズ」の方が有利、かつ必要となるからです。
いずれにせよ、三脚は必須です。
写真にのめり込んでいくと、「もっとこう撮りたい、こんな写真にしたい」ということがハッキリしてきた結果、より性能・機能高いカメラ・レンズが欲しくなる日がくるかも知れません。でもその場合は目標が明確ですし、そのために「もっとお金を貯めよう!」という意欲がメラメラと湧いてくることでしょう(笑)。
少なくとも、E-M10mk3はカメラのせいで「なーんだ、自分は実は写真やカメラにそんなに興味なかったんだ」と勘違いさせられるようなカメラではないと思います。
書込番号:23218530
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
カメラ超初心者の女性です。お手柔らかにお願いします。
@OMD em10markVかlumix gf9で迷っています。
撮影対象は赤ちゃんや子供がメインでたまに食事や風景など撮る程度になると思います。
また、動画や子供のお遊戯、運動会など撮影できたらと思います。
撮りたい雰囲気は淡いふわふわした雰囲気が好きです。
上記の内容だと初心者にはどちらがお勧めになりますか?
AOMD em10markVの場合、シルバーかブラックだとどちらがお勧めになりますか?
好みは別として
塗装の剥げや傷の目立たないなどを重視しています。
宜しくお願い致します。
書込番号:23186048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nonipさん
@若奥さんが
オリンパスか?パナソニックか?だったら
何だかオリンパスのほうが
あらっ!まぁ!可愛い。に見られます。
NikonF2フォトミックとか持ってたら
可愛いとは思えない
A赤ちゃんの瞳は透明度が高く
回りの景色を良く映す
シルバーのカメラのほうが
キラ眼に写り、表情が活き活き写りそうに思います。
書込番号:23186107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
質問は色についてですが、E-M10VとGF9は同じマイクロフォーサーズ規格ですがタイプが違います。
>動画や子供のお遊戯、運動会など撮影できたらと思います。
撮りたい雰囲気は淡いふわふわした雰囲気が好きです。
まず動画についてですが、E-M10Vの動画ファイル形式はMOVといってSNSやPCでの鑑賞なら向いていますが、家庭用のBDレコーダーは対応していません。できなくはありませんが、相応のスキルが必要になります。もちろんカメラとTVをHDMIケーブルで接続して鑑賞するという方法なら問題はありませんが。
GF9(パナソニック機全般)の動画ファイル形式はBDレコーダーと親和性が高いAVCHDとSNS等で使いやすいMP4の両方に対応しています。
「淡いふわふわした」については、開放F値が明るい単焦点レンズがセットになっているGF9のほうが表現しやすいと思います。いっぽう運動会などでは望遠ズームレンズが必要になりますが、GF9にはダブルズームキットがないので、望遠を求めるならGF10ダブルズームキットを選択されたほうがよろしいかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022975_J0000030623&pd_ctg=0049
ただ、望遠レンズを使う場合はファインダーがあったほうが使いやすいのも事実で、その意味ではGF系よりもE-M10Vのほうが向いていますし、望遠レンズの焦点距離もGF系よりも長めなので運動会には向いています。
混乱させて申し訳ありませんが、それぞれ別個の要素がありますから、どれを優先させるのかを考えてみられては。
書込番号:23186143
5点

シルバー色のユーザーです。
例えば動画ですが、ビデオ撮影で取り扱いが楽なのはPanasonicと考えてます。
保存形式がAVCHDのためBDレコーダーのSDカードスロットに挿せば再生もダビングも楽です。
祖父母に渡すDVDやBDも簡単に作成出来ます。
写真メインならやはりファインダーがあってしかっり構えて撮影できるオリンパスが良いと考えます。
動画はパソコン作業になるのでPC同士のやり取りなら問題ございません。
また、比較的安い単焦点レンズ(背景がボケやすい)はオリンパスもPanasonicも手振れ補正機能が付いてないので5軸tブレ補正が本体に内蔵されてるE-M10は使いやすいです。
※背景をボヤかす良いレンズの代表として
オリンパスのM.ZUIKO 45mm F1.8やパナソニックの25mm F1.7など良いと思います。(中古品もお安いです)
動きが予測しずらいお子さんですからファインダーで捕捉して撮影できるオリンパスがオススメです。
なお、シルバー塗装は剥げやすいので気になる場合は黒が良いでしょう(シルバーの剥げも味わい深く個人的には好みですが・・・)
では良いお買い物を!
書込番号:23186435
1点

>nonipさん
簡単です。迷ったら発売が新しい方。
書込番号:23186452
0点

皆様、早速返信ありがとうございますm(_ _)m
カメラは全くの初心者なので色々な助言助かります。
今、かなり迷っているのですが壊れにくく性能としてはどちらが上になりますか?
動画の撮影はgf9の方が便利と分かったのですがem10だとブルーレイで再生するのはかなり難易度が高いですか?
また、動画の撮影時間はどちらが長く撮れますか?
調べたのですがいまいちよくわからなくてすみません。
gf9とem10だとどちらがスマホやパソコンに写真や動画など取り込みなどしやすいですか?
運動会やお遊戯会、手ブレ補正など考えるとオリンパスでしょうか?
私の希望をトータルで考えると皆様ならどちらにしますか?
ごめんなさい、沢山質問してしまって。
もしお時間があって助言してくださる方がいましたら宜しくお願い致します。
書込番号:23186840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、追加なのですが6万円以下のカメラで私の希望にそったカメラだと他にオススメはありますか?
希望はメインが赤ちゃん、子供でお遊戯会や運動会なども撮影したい。
初心者で使いやすい。
動画も撮りたい。動画撮影時間長め希望。
できれば色々なアートフィルターなどあればいい。
壊れにくく性能がいい。
使えるレンズが高すぎではない。
宜しくお願い致します。
書込番号:23186868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画を撮るのならビデオカメラをお勧めします。
もちろんデジタルカメラでもきれいな動画が撮れますが、あくまでも補助的な機能です。長時間撮り続けるようには出来ていないのです。
ビデオカメラのあの形は動画を撮るのにぴったりで、よく使うボタン(録画、停止、ズーム)は使い勝手の良い場所についています。ズーム倍率も高く、かなり離れた場所からも被写体を捉えることができます。録画に特化しているため、録画時間やバッテリーの持ちも全然違います。また軽いので持ち続けても苦になりません。
何より1台のビデオカメラですべてが完結し、後から何かを買い足す必要がありません。
少なくとも私はデジタルカメラで長時間動画を撮る気にはなれません。
書込番号:23186979
2点

返信ありがとうございます。
そうですよね、動画撮るならビデオカメラですよね。ビデオカメラ、8年ぐらい前に買ったのですがほぼ使わず今、安いスマホばかりで子供の動画撮ってます 涙
補助的な感じだとgf9とem10だと性能や撮影時間などどちらがいいと思われますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:23187116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>壊れにくく性能としてはどちらが上になりますか?
性能云々というよりも、GF9とE-M10Vでは性格が異なるカメラです。GF9のようにファインダーが無くてもとにかく軽量コンパクトを優先するか、ファインダーがあってダイヤルなど操作しやすく凝った撮影もしてみたいならE-M10Vでしょうね。
>em10だとブルーレイで再生するのはかなり難易度が高いですか?
前に申し上げたようにE-M10Vを含むオリンパス機の動画ファイル形式はMOVです。パナソニックやSONYのBD(ブルーレィディスク)レコーダーが対応しているのはAVCHDと一部のMP4だけですので、MOVは認識されません。PCのソフトでファイル変換(オーサリングといいます)すればできなくはありませんが、初心者さんにはかなりハードルが高いと思います。
>gf9とem10だとどちらがスマホやパソコンに写真や動画など取り込みなどしやすいですか?
静止画ならWi-Fi機能やカードリーダーを使えばどちらの機種でも問題はないでしょう。動画については、GF9のAVCHDはスマホに取り込むのはかなりスキルが必要になります。その用途であればGF9ならMP4が向いていますし、E-M10VのMOVは比較的取り込みやすいと思います。
録画可能時間については別添のメーカー仕様表を参考にしてください。GF9は解像度が低いAVCHD(2Kつまりフルハイビジョン)とMP4(4K)とでは異なります。
個人的にはカトキチ7さんがお書きのようにビデオ専用機をお持ちなら動画のメインはそちらに任せたほうがよろしいかと思います。デジタルカメラの手ブレ補正は静止画を主な目的として設計されていますが、ビデオ専用機なら動画向きですしズームも滑らかなので違和感が少ないと思います。またGF9やE-M10Vのバッテリーは小さめなので動画を撮っているとすぐに消耗しますが、ビデオ専用機のバッテリーはある程度の時間連続して撮影することを想定して大きめのものを搭載していますし。
どうしても動画も撮りたくてBDレコーダーでも使いたい、運動会でも使う予定がありファインダーもあったほうが良いということならSONYのα6000ダブルズームキットという手もあります。動画はAVCHDでもMP4でも撮れます。ただしかなり古い機種ですし、タッチパネルに対応していません。
https://kakaku.com/item/J0000011847/
書込番号:23187251
2点

中々バランスよくは難しいけど
https://s.kakaku.com/item/J0000011847/
ソニーのα6000とかどうですか?
動画もパナソニックと同じ規格でファインダー撮影出来る。更にセンサーも大きいので暗いところも強いですよ。
発売日が古いから安くなってるのでお買い得です。
書込番号:23187570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nonipさん こんにちは
1ですが 運動会など望遠レンズ使う場合 ファインダーが合った方が安定するのでem10markVが良いように思います
2の方ですが シルバーの場合細かい傷が目立つので 黒の方が良いように思いますし 自分の場合PEN Fですが 細かい傷が気になるので黒にしました。
書込番号:23187838
0点

皆様、優しくご丁寧に色々と教えてくださって本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。
動画撮影の助言もありがとうございます。
運動会などはファインダーがあるem10の方がいいんですね。よくよく考えたら運動会やお遊戯会の撮影に使うレンズはあまり使う頻度はないのでほぼ使わないかもしれません 涙
ソニーのa6000はまったく知りませんでした。教えてくださってありがとうございます。
動く子供、軽量、壊れにくい、夜も人物を綺麗にうつす、ぶれにくい、初心者向きでアートフィルターなど沢山チョイスがある、wifiでスマホなどに送りやすいカメラだと皆様、どれにしますか?優柔不断でごめんなさい。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:23187993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
軽量と書きましたが500gまでは大丈夫です。
自分としては初心者にはgf9が子連れに有り難い軽量、アートフィルターなどが沢山あっていいなと思うのですが勝手に性能が他のカメラより劣っているのではないか、赤ちゃんや幼児を撮る為、他のカメラより手ブレしてしまうのではないかと思ってしまいます。また、写真を撮るときにファインダーがないので撮りづらいのではないかと思ってしまいます。なるべく明るく撮れるカメラを考えています。
gf9と他のカメラを比較してどう思われますか?
書込番号:23188030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るく撮れるカメラというのは存在しません。カメラの性能の多くはレンズに依存します。
何もせずオートで撮ると、カメラは適正露出で撮影しますので、どんなカメラで撮ってもほとんど同じ明るさになります。明るい画像を撮りたいときは、露出補正を使えば画像全体が好みの明るさになります。
室内など暗い場所では、明るい(F1.7のようにF値の小さい)レンズを使うことで、シャッター速度が速くなり、ブレにくくなります。同時に背景をぼかすこともできます。
逆に暗いレンズだとシャッター速度が遅くなるので、手ブレや被写体ブレが起こりやすくなります。無理やりシャッター速度を上げることは可能ですが、今度はISO感度が上がりざらざらした画質になってしまいます。
ですから、室内で動くものを撮影するときには明るいレンズで撮るのが良いとされています。
ファインダーの必要なケースは、明るい屋外、望遠レンズ、老眼(笑)といったところでしょうか。タッチシャッター機能を使えばスマホで撮る感覚で簡単に撮影できます。動く子供を撮るにはピッタリかと思います。
子供がいると、ただでさえ荷物が増えるので、この際小ささで選ぶというのもありかと思います。
書込番号:23188132
1点

返信ありがとうございますm(_ _)m
本当に感謝です。
今日近くの家電量販店に行ってきたのですが
gfシリーズはなくてa6000とem10を手に取ってみました。
持ちやすくてしっくりきたのはem10でした。
gf9とem102択で皆様のアドバイスを参考によく考えたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23188821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
動画のブルーレイレコーダーとの連携さえ割り切れるならE-M10Vはとても良い選択だと思いますよ。ファインダーのメリットは構図に集中できることに加えて、明るい場所で液晶が反射して見づらい時や、構える姿勢が安定するので暗い場所でも手ブレしにくいことなどが挙げられます。
>アートフィルターなど沢山チョイスがある
オリンパス機にはアートフィルターやアートエフェクト機能があります。もちろん他社でも同じような機能はあるのですが、撮影前に設定して撮った写真を後で他の効果を試したいとか、普通の画像に戻したいとか思っても難しいです。
いっぽうオリンパス機の場合はRAWという形式で普通に撮っておけばカメラ内(PCでも可能ですが)でいろいろなアートフィルターやアートエフェクトをかけて楽しめますし、そのままWi-Fiでスマホに飛ばすこともできます。それも元画像を残したままで可能です。なんだか難しそうに聞こえるかもしれませんが、実際にやってみるとすごく簡単です。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/feature4.html
書込番号:23189387
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
よろしくお願いします。
オリンパスのO.I shareで
既に1台登録していて、新しい機種で接続しようとしてQRコードを読み取ると、
すでに登録済みのカメラがあります。
登録済みのカメラを削除して新しいカメラを登録します
と出てきて、
キャンセルするか
削除して登録するかしか選択できません。
複数の機種を登録できるとネットで見たのですが、
どのようにすればいいのでしょう?
調べてみたのですが、見つけられず、、、、
どうぞよろしくお願いします。
4点

複数台接続なんてホームページには書いてませんよ
どこで読んだのか知りませんが・・・・
無理でしょうね・・・・
書込番号:23116690
0点

omd太郎さん こんにちは
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005591
上の注意項目に書かれている ワンタイム接続の事でしょうか?
ワンタイム接続の事は分かりませんが 接続ごとに QRコード読み取りが必要なようです。
書込番号:23116735
0点

複数の接続が可能なのはワンタイム接続の場合だかではと思います。
FlashAirとFlashAir対応のオリンパス製デジカメの組み合わせでワンタイム接続が可能ではと思います。
通常のWi-Fi接続はスマホ1台でスマホを複数接続することはできないと思います。
書込番号:23119321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
はじめまして。
オリンパスのミラーレスを購入検討しており、質問です。
E-M1,E-M5markii,E-M10markiii
この三機種でAF動作及び全体的なレスポンスが一番スムーズなのはどれですか?
12-40PRO と
45mm1.8, 25mm1.8, 17mm1.8 の1.8単焦点シリーズ
だと、写りはどちらがいいですか?
上記のカメラ及びレンズの中で、この組み合わせ使いやすいよ! というのがありましたら
教えて下さい。
パナのレンズとの組み合わせでもお勧めがありましたら教えてください。
(パナライカ15、25なども気になってはいますが パナはパナ同士の方がいいのでしょうか?)
ボケはないよりあったほうがいいですが、
それほど重要視はしていません
ただ、室内で撮ることが多いので、そういう点でF値の小さい方がありがたくはありますが。
E-M1markii や M5markiii、 F1.2の単焦点などは
金額的に無理なので考えていません。
よろしくお願いします。
2点

>aoikikoさん
やはり、像面位相差AFも搭載した、「E-M5 MarkIII」がおすすめです。
しかも、「E-M1 MarkII」よりはお安めです。
レンズは、単焦点がおすすめですが、
お子様がいる環境では、レンズ交換でセンサーを汚す可能性もあるので、
ズームレンズがおすすめです。
書込番号:23075071
1点

E-M5 Mark IIになるかと思います。
表示のタイムラグは10msに向上しているし、AFの撮影タイムラグも45%短縮されています。
E-M10シリーズはこのあたりの情報が公開されないので、比較にはならないのでしょう。但し、下記記事では気になるほどではないと評価されています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1119232.html
書込番号:23075087
2点

広くない部屋でテーブルをはさんでパチリ、人物1人撮るなら25mmが適当。
数人のグループなら12か14mm。
お花を一株狙って背景ぼかしなら45mm。
などレンズの使い分けとなる。
いちいちレンズ交換などやってられないので12−50mmとか廉価な14−42mmなどで十分撮れるのだが。
耳学問んで単焦点の呪縛にかかった人には通じないんでしょうね。
m4/3機を選んだ時点でボケより奥行き深くピントの合う写真を撮るべきだと思う。
それでもマクロという近接撮影なら簡単に背景ボケは作画できます。
書込番号:23075161
1点

aoikikoさん こんにちは
カメラ本体の方は 自分の場合PEN FやGX8の為 どれが良いかは 判断しにくいのですが レンズの方は オリンパスの45oF1.8と17oF1.8 パナソニックの25oF1.4使っています。
これらのレンズ 焦点距離が違うため どれが良いかは 判断難しいのですが 45oの場合ボケは大きいのですが 常用レンズとしては難しく 標準ズームと一緒に使うのには良いと思います。
その為 常用レンズとして使うのでしたら 17oか25oになると思いますが 17oの方が広角系のレンズの為 常用としては使いやすいですが ボケは25oより弱くなります。
書込番号:23075195
1点

aoikikoさん 度々すみません 書き落としです
>(パナライカ15、25なども気になってはいますが パナはパナ同士の方がいいのでしょうか?)
自分の場合 オリンパスでもパナのレンズ使いますし 問題感じたことありませんし 手振れ補正の無いパナのレンズでも 強力なオリンパスのボディ内手振補正のおかげで安心して使えています。
書込番号:23075202
1点

今さらE-M1はないと思う。
色々と見てるとE-M1の中古って状態悪いのが多い気がします。
まぁ、フィールドカメラとして使われてるのが多いせいだと思います。
なので、オススメしかねます。
E-M5mk2もレスポンスが遅いですよ。
エンジンが一世代前ですし。
ゆっくりと撮るスタイルならあんまり関係ないですけど。
意外とE-M10mk3はレスポンスいいですよ。
E-M5mk2よりサクサクと撮れます。
(小生はE-M10mk3持ってないけど後輩が買ったのでの比較)
かなりお安くなったE-M10mk3のダブルズームキットで始めるのがいいと思います。
そして、明るいレンズが欲しくなったら購入するとか。
もし、標準ズームを12-40mmProにしたいのならE-M1mk2がいいと思うなぁ。
カメラとのバランス的に。
E-M5mk3でもいいんだけど、単体での購入になっちゃうからE-M1mk2のセットと変わらなくなっちゃうんだよね。
E-M10mk3と12-40mmProではバランスが悪いし。
とにかくE-M1とE-M5mk2は後で不満が出ると思いますから止めといた方がいいですね。
書込番号:23075273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ボディはM5mk2がいいんですけど、発売時期的にAFターゲットパッド(AFTP)が
ないんですよね。
パナ機のタッチパッドAFほどのフレキシブルさはないですが、個人的にはAFTPは
あれば便利だと思います。
ユーザーの使い方にもよりますから、AFTP必要なければM5mk2でいいのではと。
レンズはボケを重視しないなら12-40が万能でしょうね。
単焦点なら17mmが汎用性が高くお勧めしたいです。
あとAFが遅いレンズですが、パナ20mmF1.7あたりはいい写りします。
書込番号:23075350
1点

>12-40PRO と45mm1.8, 25mm1.8, 17mm1.8 の1.8単焦点シリーズだと、写りはどちらがいいですか?
12-40PROは特に広角側の写りが良くて、単焦点並みだと言われてますね。逆に言うと、25mmや40mmでは単焦点には劣るかも。特にズームレンズは、望遠側で解像力が落ちるのが多いし。
室内で撮るならば、F1.8の方が断然良さげ。
書込番号:23075558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12-40PRO・・・広角が素敵な便利ズーム
45mm1.8・・・センスがあるならおすすめ
25mm1.8・・・つまらない画角
17mm1.8・・・12-40PROの方がイイね
書込番号:23075715
2点


>aoikikoさん
屋内が多いのなら、またフラッシュは使いにくいのであれば
EM5-IIと17mm F1.8が一番良いと思います。
フルサイズで34mm相当ですが、常用できます。
ご自分の足で前後して下さいね。
enjoy!
書込番号:23075743
2点

サクサク撮れるのは初代EM1でしょうね。
12-40mmと単レンズはふつうに撮ってるぶんにはあまり違いがわかりません。それより重さが気になります。パナに12-35mm/F2.8があり、こちらのほうが軽くていいですよ。使いやすさの点でマイクロフォーサーズのベストレンズではないかと思います。
書込番号:23075762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶんAF動作及び全体的なレスポンスが一番スムーズは新しいエンジン積んでるE-M10MK3でしょうね。今更世代の古いE-M1を探すなら予算頑張って最新のE-M5Mk3購入した方が20Mセンサー搭載で映りも良くなってます。E-M5Mk2はAFの動作では論外です。
書込番号:23075832
0点

おはよーございます♪
その3機種なら、AFはM1が圧倒的に早くてスムーズです(^^;
後の2機種は、話にならないかも?(^^;
確かに、今さらM1なので(^^;
今買うなら、M5Mk3ですかね?
ご参考まで♪
書込番号:23076312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなにたくさんの回答 ありがとうございます!
ずっとコンデジを使ってきました。
主に撮るのは犬
コンデジは小さくて取り回しが良いので、
お散歩中変な体勢や角度で液晶を見れなくても
パパッと撮れるので、とても良かったのですが、
もう少し雰囲気のある写真も撮りたいなあと思い、ミラーレスを検討しはじめました。
知り合いに聞いたら、キヤノンのミラーレスがいいよと教えてもらい、
電気屋さんで触ってみたところ、
普通に1枚撮るには特にAFが遅いとは思わなかったのですが、
私は連写が好きではなくて、単写でバシャバシャと撮るんですが、
キヤノンのミラーレスはバシャバシャ撮ろうと思ってもテンポが悪くて・・
設定で変えたり出来るのかもしれませんが、
シャッターを押した感触っていうんですかね? あれが今ひとつとろいというか・・・
隣にあったオリンパスのこの機種を試してみたら、
シャッターを押す感じがとても心地良くて、バシャバシャ快適に撮れて、これは良い!と。
で、オリンパスの作例を色々見出したら、
なんとなく12-40PROを使っている人の写真がいいような気がしなくもない
でもそれがレンズのせいなのか腕のせいなのかが分からず・・
でもっと調べたら、12-40を買うならキットになっているE-M1 E-M5 markii の方がお得だと知り、
でまたまた作例見たら、E-M1 M5markiiの方が綺麗な写真が多い気がしなくもなく・・・
でもこれまたカメラのせいなのか腕のせいなのか。。E-M10 markiiiは作例自体も少ないので判断がつきかねて・・・
思い切ってここで質問してみたら、更に分からなくなってきました(笑)
単焦点の17mmだと、コンデジの代わりにお散歩にも使えるけど、
12-40だと重さ的にそれは難しいかと。
でも12-40の写りがPROとつくだけに断然いいのなら、
お散歩には今まで通りコンデジ使って12-40にしようかとか。
単焦点の45mmは気に入っているのでいつかは買おうと思っているんですが。。
難しいーーーーー
ちなみにペンpl9 などの、三軸手振れ補正というのだと、
こちらの5軸とかなり大きく違うのでしょうか?
あと、パナソニックのレンズでも支障ないということですが、
25mm1.4とシグマの30mm1.4では、どちらが味わいのある写真が撮れるでしょう・・・
だんだん迷路に迷い込みそうな感じです・・・・(苦笑)
書込番号:23076710
0点

私感でざっくり
E-M10Vは実機に触ったことないので各所のレビュー等から推測
S-AF : E-M1 ≧ E-M10V ≧ E-M5U どれも十分早く有意な差は無い
C-AF : E-M1 > E-M10V ≧ E-M5U
多点時のオートAFポイント選択 : E-M10V > E-M1 = E-M5U
レスポンス : E-M1 > E-M10V > E-M5U(ちょっとだけもっさり)
どれかで簡単に撮れてどれかで難しいようなシーンは、コンティニュアスAF時以外には無いんじゃないかな
防滴仕様であるとか深度合成もろもろの撮影機能であるとかグリップ有無とかで選べばいいように思います
※三脚使用の長秒露光するならE-M1はあかんです。新品入手難しいし候補外で良いと思います
書込番号:23076750
1点

私個人の所感です。
レンズは12-40PRO。
理由:広角端の画角が他の候補のレンズより広いから。12-40PROの画質は単焦点と大差ありませんっつか、単焦点と区別がつかないレベルで、優れたズームレンズです。
難点:かさばる。
カメラはE-M10mkIII
どれも画素数は同じですけど、E-M1だけパナセンサでセンサ由来のノイズが出る事があり、ノイズリダクションの効かせ方が結構大きい。新品もまず手に入りません。
E-M5mkIIは、既に他の人が指摘していますが、レスポンスが悪いと感じる事がある事。E-M5mkIII発表後店舗価格が下がり、急速に店頭から姿を消しつつありますので、新品購入をお考えならお早めに。
E-M10mkIIIの難点:防塵防滴ではない。
書込番号:23077329
3点

お犬さまを撮るのなら、価格と性能のバランスでE-M10mk3がいいと思いますよ。
E-M5mk2は検討の三機種の中で一番ヘタレです。
小生も先週までねこさま撮りに使ってましたのでね。
E-M1が一番ですが、やっぱりさすがに古い。
中古はホントに程度の悪いのが多いですよ。
E-M10mk3ならタッチシャッターもレスポンスいいし、
三機種の中で唯一AFタッチパッドなるものも搭載してるし、
映像エンジンも最新のものなので。
しかも、いまが底値なんじゃないかな?
この値段ならかなりお買い得だと思いますよ。
セットの標準ズームはお散歩に最適です。
それに単焦点の25mmとか45mmを加えれば最強です。
17mmF1.8もいいけど、もし14-42mmパンケーキズームがあればあんまり使わなくなるかもしんない。
なので、14-42mmとの違いがわかる25mmか45mmがいいですね。
12-40mmProもいいんですけど、お散歩にはちょっと重くないですか?
いくら写りが良くても、持ち出すのが億劫になって使わなくなっては本末転倒なので。
書込番号:23077408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aoikikoさん
>もう少し雰囲気のある写真も撮りたいなあと思い、ミラーレスを検討しはじめました。
お店の実機で分かると思いますが、ミラーレスはコンデジより、大きく重たいですよ。
なので軽く作ってあるキットレンズがオススメです。
PROレンズとかは気軽に写すには重たすぎ。
ちなみに私の好きなレンズは、シグマの30mm1.4とダブルズームキットの望遠ズームです。
書込番号:23077432
0点

E-M10mk3を以前使ってました。E-M5mk2を今使ってます。E-M1初代はわかりません。
スレ主さんの使い方を想像するに、S-AF・単写設定で「あっ」「おっ」と思ったときにパシャッ!とやりたい(私も撮る対象は少し違いますが似たようなものです)のだろうと思います。
そうすると私的にはE-M10mk3がいいんじゃないかなと思います。理由は他の方も指摘されてますが、操作のレスポンスがE-M5mk2よりも小気味良い感じがすること(画像処理エンジンが新しいからかなと思ってます)。あと、(結局は慣れの問題になりますが)とっさにローアングル/ハイアングルで撮る場合、E-M10mk3のチルトモニタのほうがE-M5mk2のバリアングルモニタよりも直観的に操作できてスムーズだと感じます(そんな私がE-M5mk2に移行したのは防塵防滴の安心が欲しかったからです)。
レンズは「写りがいい」「雰囲気のある」というのは人それぞれの主観・好みによるところも大きいので・・・
ただ、12-40PROをお得に手に入れたいと思うと、E-M10mk3にはキット設定がありませんね・・・
書込番号:23077498
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





