-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(4837件)

このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 16 | 2020年9月21日 00:13 |
![]() ![]() |
29 | 20 | 2020年9月15日 15:09 |
![]() |
13 | 12 | 2020年9月15日 21:20 |
![]() |
11 | 13 | 2020年9月13日 08:44 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2020年9月12日 23:28 |
![]() ![]() |
39 | 16 | 2020年9月9日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
【使いたい環境や用途】
近々産まれてくる子供の撮影
【重視するポイント】
室内でもスマホよりいい画質で撮影できる
初心者でも撮影しやすい
【予算】
ボディ代とレンズ代合わせて10万程度
【質問内容、その他コメント】
om-d e-m10 markiiiのボディを購入しようと考えているのですが、レンズを購入するのであれば単焦点レンズとズームレンズどちらがよいでしょうか?全くの初心者なので購入するなら具体的にどのレンズがおススメかも教えていただけると助かります。
書込番号:23670143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YAMA@#さん
ズームと単焦点と両方持つに越した事ないけど
どちらか1本と言われたら
ズームだと思います
カメラを買った時
付属してくるレンズは
ズームレンズキットは大半だけど
単焦点レンズキットってあんまり聞かない様な
それがユーザーの需要に合わせた
メーカーの回答なんだと思います
書込番号:23670176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダブルズームキットを買う (キットは割安になっているから)。
ボディとレンズを別々に買うと割高です。
しばらくキットレンズを使ってみて、自分がよく使う焦点距離の把握が出来たら
単焦点を考える。
のがスタンダードなやり方だと思いますニャ〜
書込番号:23670203
9点

YAMA@#さん こんにちは
今から生まれてくる子供の場合 家族全体での撮影や アップなどの撮影が多くなると思いますが この場合 まずはズームレンズがあると便利だと思います。
その後 ボケの多い写真なども撮りたくなると思いますので ズームに追加で25o位のレンズ追加するのが良いように思います。
使い道が違うので 両方あった方が良いと思いますよ。
書込番号:23670258
1点

まずは、標準ズーム付キットでしょうね。
お子さんが公園などで遊ぶようになれば、望遠ズームが欲しくなります。
今から揃えておくなら、標準と望遠のWZK (ダブルズームキット) になります。
単焦点は、F値の小さな (明るい) レンズがあると、屋内では重宝します。
20-30mmでお気軽スナップ用途、40-50mmでポートレイト用のイメージになります。
書込番号:23670283
1点

これのダブルズームキットが量販店で5万円台ですから、レンズが2本、凄くお得な値段で付いてくる事になりますね。
まずはこれでしょう。
スペアのバッテリーとか、SDカードの値段なんかも考えておきましょう。
2本のレンズで殆どの撮影をカバーできると思いますが、何が不足かは撮る人によって変わってきますので、これで撮影しながら次に加えていくものを考えていきましょう。
ちょっと予算はオーバーしますが、これにM.ZD9-18mmを加えておくと、引きのないところ(狭い部屋や産婦人科の病室など)でも赤ちゃんを見に来た人を丸ごと撮る事ができて、何かと重宝です。
書込番号:23670288
0点

とりあえずズームキットを買いましょう。ボディー単体と価格がたいして違いません。つまり標準ズームが格安で手に入るということ。
とりあえずそれで撮りましょう。単レンズ=ぼけ、だと思いますので、そういう写真を撮りたくなったらレンズを追加。レンズ交換式の場合、数本レンズを持っているほうが当然。というか便利ズーム一本ですませるのはむしろ邪道。
単レンズは、当たり前ですが、画角が一定。だから自分が動いてズームしないといけません。そうやって撮ることにより身につくことがいろいろあります。
が、人物だけならそれでいいにしても、風景的なものを撮るなら、やはり画角を変えたくなるはず。そして、風景なら、とくに明るいレンズが必要でもないので標準ズームとなります。
書込番号:23670303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

産まれてくるお子さんを室内で撮るという用途限定でしたら、最近のアウトレンズが複数ついたスマートフォンとの比較でわざわざレンズ交換式のミラーレス機にしたという写りの満足感はレンズキットの標準ズームでは得にくいと思います。
25mmF1.8辺りは欲しいところです。
他の用途での使用の幅も考え、お買い得なWズームキットと25mmF1.8同時購入が個人的にはお勧めです。
望遠は当面必要ないと思われるかもしれませんが、花を撮ってみたりとか使ってみる価値はあると思います。
書込番号:23670347
1点

この機種のレンズキットはダブルズームしか設定されていないようですよん。
望遠ズームはいらないというのなら、ボディとレンズを単体で買うか、
ダブルズームを買って望遠を売却することになります。
これじゃ大損!!
書込番号:23670408
2点

>ごゑにゃんさん
標準ズームのキットはないのですね。十分調べもせず失礼。
>YAMA@#さん
ということで、価格的にもリーズナブルなEZダブルズームキット 一押し。これは、お得。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000025494_J0000025495
少しお使いになって、良く使う焦点距離を見定めてから、明るい単焦点を追加しましょう。
書込番号:23670453
1点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます!
ダブルズームキットを買って、単焦点25mmF1.8を購入していたらとりあえずは室内と屋外で綺麗に撮影することができますかね?
ちなみになんですが、口コミなどを見るとCanonのEOS Kiss X9iもいいのかと思っていたんですがコスパとかも考えるとオリンパスで全然問題はないでしょうか?
書込番号:23670474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごゑにゃんさん
ボディ単体とダブルズームキットでビックカメラでポイントを勘案した実質的な価格差は5,000円ほどしかないのに、大損とは?
14-42EZはコンパクトで画質もいいし、望遠ズームもあれば何かと便利。
書込番号:23670476
0点

室内撮影だと暗いのでズームレンズは厳しいです。
赤ちゃんで室内、明るくできないですよね。
isoを上げる必要があるので鑑賞サイズが大きくなるとノイズが目立つでしょう。スマホなら問題ないかも。
ただ他の人も指摘しているように、単焦点一本勝負は慣れてない人には辛いとも思います。
キットのズームレンズ持っている前提で明るいズームの追加ですか?単焦点一本勝負前提?
予算的問題があるなら、キャノンやニコンの型落ちレフ機にタムロンの17-50mmf2.8とメーカー製の撒き餌50mmf1.8が一番安そう。
個人的に選ぶなら明るい単焦点ですね。
制限はありますが、ノイズよりはマシ。
書込番号:23670610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子育てしたことがある人は分かると思うけど、新生児〜小学校あがるまでは何処に行くにも荷物が多くなる!
これから買うにあたり、レンズの明るさだけ求めてレフ機のシステム買うのはオススメできません。
キットの標準ズームは邪魔にならないサイズなので持ってても良いと思いますよ。
ただ新生児だと室内での撮影が多いと思うので、余裕があれば皆さんが仰ってる25mm f1.8あたりがあるとベターです。
書込番号:23670692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YAMA@#さん 返信ありがとうございます
>口コミなどを見るとCanonのEOS Kiss X9iもいいのかと思っていたんですがコスパとかも考えるとオリンパスで全然問題はないでしょうか?
今からお子様が生まれてからだと 荷物も増えますので コンパクトなマイクロフォーサーズの方が持ち歩き楽になると思いますよ。
書込番号:23670702
1点

皆さんご返信ありがとうございます!
ダブルズームキットは買わないほうがいいとネットに書いてあったので不安でしたが、皆さんの意見をみてダブルズームキットと室内でも綺麗に撮れるよう明るめの単焦点レンズを購入しようかなと思います!
書込番号:23670748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

室内でも背景がボケて、散らかっていてもOK! |
おすわりの時期。手をのばした瞬間をタッチシャッターで。 |
そんな長男も今6歳。ワイルドな男の子になりました。 |
娘3歳の時。この写真で45mmF1.8のトリコになりました。 |
>YAMA@#さん
こんばんは。E-M10mark3で、子供撮り(娘9歳、長男6歳、次男4歳)をしている、おじさんユーザーです。
長男、次男は、誕生から写真を撮っていますので、参考になればとコメントします。
※解決済とのことですので、返信は不要です。
ひとり目のお子様でしたら、文句なく「45mmF1.8」レンズ(2.5万円)がオススメです。その理由は、
1)背景が大きくボケて、「我が子が主役」の写真が撮れる。
2)タッチシャッターと組み合わせれば、一瞬でピントがピシッと合い、失敗がない。
3)室内でもシャッタースピードが落ちにくく、動いている子供もブレずに撮れる。
デメリットとしては、以下があります。
1)望遠気味のレンズなので、写る範囲が狭い。背景を一緒に撮るのは難しい。
2)1本のレンズでいろいろな構図で、いろいろなものを撮るのは難しい。
3)いつもだいたい似た構図になってしまう。(反面、子供の成長を記録しやすい。)
25mmF1.8も良いですが、画角(写る範囲のこと)が中途半端ですし、ボケも盛大というほどでないので、初心者だと使いにくい(ポイントの分からない写真になりやすい)と思います。広く撮りたいときは、ズームレンズで良いのでは、と思います。
私の場合、室内や公園は45mmF1.8レンズ、旅行は標準ズームレンズ、と使い分けていました。望遠ズームレンズは、5〜6歳くらいまでは、ほとんど出番がないと思います。でも、M10mk3は、標準ズームだけのセットがないのですよね…。
今なら、M10mk3ダブルズームセットが5〜6万円でキャッシュバック(3000円)があり、45mmF1.8は2.5万円。ですので、予算10万円におさまります。
※添付写真は、45mmF1.8レンズですが、4枚目以外は旧機種(オリンパスE-PM2)で撮っています。
以下に詳しい記事があります。ご参考になりましたら。
★45mmF1.8、長男0〜5歳の記録
https://lglink.blog.fc2.com/blog-entry-2120.html
★45mmF1.8、長男0歳の誕生記録
https://lglink.blog.fc2.com/blog-entry-1371.html
★45mmF1.8、娘2〜7歳の記録
https://lglink.blog.fc2.com/blog-entry-1993.html
★マイクロフォーサーズ、45mm・25mm・17mmの子供撮り作例比較
https://lglink.blog.fc2.com/blog-entry-2121.html
書込番号:23676598
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
主に鉄道、植物、虫や風景を撮影していますが
最近野鳥や飛行機を撮影したいと思って来ました。
野鳥や飛行機は動くのでやはり連写性能が良い
EM1mark2ややEM5mark3に買い替えた方が良いのでしょうか?EM10では厳しいのでしょうか。
ボディデザインはEM5やEM10の方が好みです。ご教示お願い致します。
書込番号:23659432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まずは撮る
話はそれからだと思います
書込番号:23659483 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かにそうですね、ダメなら早めに買い替えた方が良いと思いまして。
書込番号:23659527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディの前に優先順位としてはレンズのことを考えた方が良いでしょうね。
今の機材で撮影してみて、何処に不満を感じるかだと思います。
書込番号:23659538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
上を見てしまうとキリが無いですね。
レンズは45mmf1.8 、25mmf1.8、300mmズームを所有しています。
書込番号:23659582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蒼い鳥の旅人さん
「野鳥や飛行機は動くのでやはり連写性能が良い
EM1mark2ややEM5mark3に買い替えた方が良いのでしょうか?EM10では厳しいのでしょうか。」
連写性能も大切だとは思いますが、ファインダー内に被写体が入らないことにはどうにもなりません。画面内に被写体を入れる補助アイテムとして照準器なるものが販売されています。
https://fotopus.com/tori/magazine/03/
ご希望の被写体ではないですしカメラも違いますが、この照準器を使って部屋の中でウサギが飛び跳ねる姿が撮影できたと言う報告もあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22316371/#tab
ご参考までに
書込番号:23659638
0点

>蒼い鳥の旅人さん
>> 野鳥や飛行機は動くのでやはり連写性能が良い
>> EM1mark2ややEM5mark3に買い替えた方が良いのでしょうか?EM10では厳しいのでしょうか。
まずは、今お持ちのカメラとレンズ(300mmズーム)で撮影して見るのが、一番かと思います。
・野鳥は、飛翔中なのか、飛び出す瞬間なのか、により連写性能が必要になるかと思います。
・飛行機の場合、戦闘機を撮る前提で、表情は無表情ですが、場合によっては連写性能もあってもいいかと思います。
あと、望遠に慣れるまで、照準器があると、被写体を追尾し易くなるので、おすすめです。
書込番号:23659779
0点

gocchani さん
ありがとうございます。
照準器知りませんでした、まずは勉強して実際にチャレンジしてみる事ですね。それでダメなら照準器、新しいカメラを検討すれば良いですね。
書込番号:23659877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蒼い鳥の旅人さん
「EM10では厳しいのでしょうか。」
300mmズームっていうと75-300(II)でしょうか。
まずこれを使って「野鳥や飛行機」を実際に撮ってみてください。
飛行機はともかく、いつ動き出すのか先を読むのが難しい動物の場合はプロキャプチャーのあるE-M1mkII/III/X、E-M5mkIIIは有用だと思います。
書込番号:23659883
1点

おかめ@桓武平氏 さん
ありがとうございます。
そうですね、まずは撮影してみてそれから照準器などを検討するべきですね。
鉄道は置きピンで綺麗に撮影出来てまして連写性能に不満は今のところ無いです。
書込番号:23659892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モモくっきい さん
ありがとうございます。
プロキャッチャー良いですね、いずれEM10に不満が出てくるなら下取りが高いうちにEM1mark2かEM5mark3にした方が良いか悩みます。
書込番号:23659906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロキャッチャー良いですね
やっぱ、それでお金もらってるんで、アマより上手じゃないとね ( ^o^)/-=ニ=〇 ○┼< アウト!
書込番号:23660653
3点

プロみたいな写真を撮りたい、を叶える機能という意味で、プリキャプチャーではなくプロキャプチャーという機能名にした、てな事をオリンパスは言っています。
作例はミツバチですが、プロキャプチャーを使えば、半押しでスタンバイしておいて飛び立ったらちょん、とシャッターを押し込むだけで撮れてしまいます。
それまでE-M5でチャレンジして至難でしたので、E-M1mkIIの導入を決断するに至りました。
結果は上々です。
今までの苦労は何だったんだろう、なんて思いました。
書込番号:23660698
2点

AFC連写だと両機の性能はかなり違います。航空機の離発着シーンならEM10mk3で間にあいますが鳥の飛翔は辛いですね。EM15mk3ならそこそこいけるでしょう。たしかにEM1mk3がいちばんなんでしょうけど、ボクもデザインが嫌いで使っていません。
書込番号:23660948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M10markIIIはS-AFは速いですけど、常に被写体を動き続ける被写体を追うC-AFでは上位機種(E-M1系)と比べてしまうと、動く被写体の食いつきがあまり得意ではないです。
S-AFでちょこちょこ半押しながらAFし直せば決して撮れないことは無いので、S-AFでで「ちょこちょこ半押しAF」で試されてみてはいかがでしょうか。
C-AFやプロキャプチャ等で飛んでる鳥や決定的な瞬間を撮りたいなら、E-M1markIIやE-M5markII等に買い足しを検討した方が良いと思います。本格的に動く被写体を撮りたいならぜひE-M5markIII、E-M1markII,markIII、E-M1Xへ。
買い替えではなく買い足しがいいというのは、私もE-M10markIIがサブカメラとして気に入ってるから。
カジュアルでカッコいいし、街歩きスナップとしては最適です。上位機種と違って内臓フラッシュがついてるので、いちいち外部フラッシュを持ち歩いたり脱着する手間が必要ないのはありがたいです。
書込番号:23661197
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
>て沖snalさん
>モモくっきいさん
>guu_cyoki_paa6さん
>おかめ@桓武平氏さん
>gocchaniさん
>ほら男爵さん
>longingさん
詳しく教えて頂きありがとうございます、自分がまだカメラを使い込んでいない事が良く分かりました。
上を見るのは息詰まってからにします、まずはこのカメラでとことんやってみます!
しかしこのカメラはずいぶん値下がりしましたね。不人気なんでしょうか。
書込番号:23661723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかしこのカメラはずいぶん値下がりしましたね。不人気なんでしょうか。
BCNで半年以上に渡って、一番売れてる機種ですから人気としてはベスト1でしょう。
でも、初心者に人気があるからって、上級者の人気という訳でもないので
性能の良いカメラを買いたいなら、上位機種を考えてみると良いかもですね。
書込番号:23661732
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
そうですね、値段も手頃なので売れますよね。
実際私もその1人だと思います。EM5mark2と迷いましたがこちらにしました。EM5mark2の方が良かったのでしょうか。
持っているPENよりは写りも良くなってましたしそこは満足しています。
書込番号:23661738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ被写体でも各々撮り方や撮りたいシーンが違うでしょうから、どうするのが一番なのかはわかりませんが...
添付の写真みたいなのをよく一緒に撮り歩く写真ともだち達の共通意見として「プロキャプチャーでの高速連写は反則技」で一致しています。
現有機材で腕を磨いて・・・とかいうレベルでは無いです。
プロキャプチャー搭載の候補2機種では、虫(蝶・トンボ)とか野鳥撮影を主眼に置くなら連写速度が速くバッファが底付きしにくいE-M1mark2がお薦めとなります。
添付は(カタログスペック)秒間60コマでの連続写真ですが、思いの外、形が変わっています。
※逆に被写体自体の形が変わらないなら、ここまでの連射速度は要らない
ただ、ストレス無くプロキャプチャー高速連写を使おうと思うと、予備バッテリーとUHS-2規格でなるべく書き込み速度が速くて容量も大きいメディアも必要となってきます。
書込番号:23664198
1点

プロキャプチャーてのは、少し前から連写を始めるようなもん。
指定コマ数より前を自動で消してくれるので、あとでベストショットを探すのが楽になります。
欠点
・電子シャッターオンリーの為、スキャン速度がフォーカルプレーンシャッターより遅く、動いているものの歪みが目立つ事がある。
・シャッター半押しでの待機中もバッテリーが急激に消耗する。
書込番号:23664249
1点

>モモくっきいさん
詳しい解説ありがとうございます。
プロキャッチャーの良し悪しが良く分かりました、確かに反則といえば反則ですね。ズルい感じがします。
おまけ機能と考えた方か良いのかも知れません。
EM5mark3を検討します!
書込番号:23664403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
Olympus Workspaceで撮影した動画を見ようとしたら、一度USBケーブルでカメラとPCを繋げと指示が出ました。
コネクタカバーを開いてUSBケーブルをつなごうとしていますが、写真のようにカバー大きく開けず USBコネクタがさせません。
ヒンジは蓋と一体成型の樹脂製のように見えます。 このまま無理に開けばポキッと折れるか、痛めそうです。
仮にこのまま強引に開いてもストラップ金具が邪魔するようにも見えます。 これ無理のない開き方のコツをおしえてください。
(マニュアルは結構読みましたが、開き方は見つかりませんでした。)
3点

>タルヘタさん
デジカメWatchのレビュー画像見ると三角環は外して開けてますね。
使うたびに三角環を外す必要はない仕様ではあると思うので三角環を上に向けたりしてもダメですかね。
蓋の部分は硬い樹脂でヒンジは柔らかい樹脂で押せば開くような仕様ではないんですかね。
開いても三角環は邪魔には見えるますが。
書込番号:23658702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
>蓋の部分は硬い樹脂でヒンジは柔らかい樹脂で押せば開くような
==>
そうであればよいのですが、見ただけでは判断がつかないのです。
この機種のユーザさんはどうやって使ってるのでしょうね?
以前、他社のカメラで、同じような構造のカメラがあって、無理に開いたら 一体になったプラスチックのヒンジが曲がったままになった経験があり、困っております。
書込番号:23658833
0点


>Yaccho Lifeさん
情報ありがとうございます。
90度開いているとき、ヒンジは無理してませんか?
私の個体は、カバーをつまんでヒンジ部を引き出しても 写真のように 多分40-45度ほどしか開けません。
バリが出てるとかですかね?
メーカサポートか販売店に聞いてみたほうが良いですかね?
書込番号:23659238
0点

タルヘタさん こんにちは
1枚目の写真を見た感じですが 指でカバー開けようとしているのに 中心部からカバーが曲がって見えるので カバーの中心部のガイドに問題があるように見えます。
見た感じの感想でごめんなさい でも カバーが開かず ケーブルが刺せないのは異常だと思いますので やはりメーカーで確認が良いように思います。
書込番号:23659346
1点

スレ主さんの個体を見ているわけではないので、一般論として。
OM-Dシリーズのコネクタカバーは軟質な樹脂製でわりとタイトな造りです。開くときもパカッと開く感じではなく、指で押し広げる感じ、開いたあとも押さえてないと半開きぐらいまで戻ってきます(コード差してればそれがつっかえになる。Yaccho Lifeさんの写真のような感じですね)。コツ(?)というほどのことでもないですが、カバー全体を少し外に引っ張ってから回すとスムーズに開きます。
不安ならば、一度購入店の店員さんに見てもらうのがいいかと。
書込番号:23659480
2点

>きんじゅうろうさん
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
>軟質な樹脂製でわりとタイトな造りです。開くときもパカッと開く感じではなく、指で押し広げる感じ、開いたあとも押さえてないと半開きぐらい
そうなんですか。確かにすごく硬いABS樹脂ではないようには見えますが、どの程度粘るか分かりませんでした。
ニコン、キヤノン、フジだとシリコン樹脂っぽくて端子カバーヒンジはフニャというのか、バッテリー部のヒンジのような金属部品のが多かったので戸惑ってます。
オンライン購入なので店員さんに見てもらうのは厳しいですね。
(関係ないですが、オリンパスのデジカメ購入は実は23年?ぶりだったりします。camedia c400L 35万画素以来 )
少しずつ力を入れてどこまで開くか試行錯誤してみます。さっき届いたばかりなので、速攻で壊すと悲しいなぁ・・・
書込番号:23659560
1点

少しずつ力を加えてコネクタカバーは少し湾曲していますが、とにかくUSBケーブルをさせて Olympus Workspaceにカメラを持っていることを認識させられました。
ヒンジの耐久力や柔軟性がどの程度かはわかりませんが、勢いよく開くとやっぱり痛めそうです。
アドバイスを頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:23660582
2点

無事開けてよかったですね。
今日たまたま家電量販店に行くことがあったので本機のコネクタカバー、確かめてきました。軽く外した後、指先でつまんで少し手前に引っ張ってから開くとひっかかりが少なく開けることができる感じでした。
慣れの問題もありますが、そこまで神経質にならなくとも、”乱暴な扱い”でなければ大丈夫だと思いますよ。
書込番号:23661002
1点

>タルヘタさん
開くことが出来て良かったですね。
きんじゅうろうさんも書いていますが、ヒンジの形状も関係していると思いますが、真横ではなく斜め手前とか引っ張る方向があるかも知れませんね。
強い力で引っ張らなければ大丈夫だと思いますが、丁寧に扱うようにとは思います。
書込番号:23661330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きんじゅうろうさん
>with Photoさん
ありがとうございました。 少しずつ慣れていきますね。
書込番号:23662556
0点

MarkIVのUSBコネクタカバーの写真が
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1276/063/html/o-16-72.jpg.html
に出てました。
材質はわかりませんが、形状が変わってますね。
書込番号:23665037
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
付属のレンズ2本分より安く、中古が4200円位、オリンパスの片落ちが、此ぐらいの価格なので、この程度だと思いますよ。
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_ma=63
安い店が売り切れた場合、逆に最安値が上がっていく可能性はあると思います。
書込番号:23657462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スパイラルガールさん こんにちは
今の時点で 発売当初から比べると半額位になっていますので 今後は落ちるにしても 大きく落ちる可能性が低い気がしますし 価格が極端に安くなるのは 展示品現物処置の時のような気がします。
書込番号:23657469
0点

今年はコロナの関係でカメラ全体の売れ行きが宜しくないみたいです。ありがとうございます。
書込番号:23657498
0点

>スパイラルガールさん
4万は切らないかと思います。
信用出来るお店に在庫があるうちに買う方が良いかも。
書込番号:23657621
1点

そうですよね。4万は切らないと思いますが、底値は4万5千円前後と予想してます。
書込番号:23657679
0点

>スパイラルガールさん
オリンパスはなかなか値段が落ち無いメーカーですが、この機種だけは早くから安くなってますからもしかしたら多めに出荷されていて結構な在庫がでている可能性があるのかなと思っているので、早めの購入がいいとおもいます。
書込番号:23657681
0点

>スパイラルガールさん
過去に何度も経験しましたが、
底値って、買った直後に来ます。
書込番号:23658200
3点

>スパイラルガールさん
以下、余談です。
私の場合、買う店を2店舗以上決めて、その中から売切れの店が出始めたら、ポチる準備に入ります。
なので決めたお店の中での底値を狙います。
でも、一度売切れになっても、より安価で再販するお店が多くて、ポチる判断を誤るわけです。
しかしながら、そこはゲームとして楽しみます。差額は数千円程度ですから。
店はアマ、ヨド、ビック、キタムラなど、初期不良でも気持ちよく交換してくれそうなお店にしています。
過去に、ネットで12台買っており、初期不良はアマで一度ありましたが、スムーズに新品交換してくれました。
なのでお店選びも重要です。
良い底値買いを。good luck。
書込番号:23658613
1点

年末まで待たれるようですが、安い店から在庫が減って値段が上がっていくんじゃないでしょうか。
今月ならキャッシュバックキャンペーンがあるので、お得かなと思います。
私は先月4万8千円で購入、楽天スーパーSALEを利用したので高倍率P還元ありでした。
実質4万5千円くらいで、キャッシュバックも届いたので4万2千円程度で手に入りましたよ。
書込番号:23659113
1点

>スパイラルガールさん
>4万は切らないと思いますが、底値は4万5千円前後と予想してます。
そんなもんでしょう。
このサイトを見て、最安店が何店あるか、そのつぎはいくらで何店あるか、数店が最安競争をしていないか、といったことを毎日確認してれば、それなりに安値予測は可能です。ただし、まめにチェックが必要。価格からメールを受取るよう設定できますが、希望価格の直前で止まり、気がつくと1万円高になっていたなんてことになりかねません。
ただ、もうあと3000円程度のことです。カメラを買うのが目的ですか? 使うのが目的でしょ。最安値にこだわっていると、まだ半年くらいかかるかもしれませんよ。
書込番号:23659172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スパイラルガールさん こんにちは。
ちなみにですがクレジットカードが利用できない最安値で5万円程度でしたが
週末になりクレジットカードが使える店舗が二つでて更に下がり最安値が更新されましたので
キャッシュバック3000円分を考慮すると今月末までが買い時ではないかと思われます。
既に新機種MarkWが発売されますし、既に在庫処分の段階に入っての値段なので
4万5000円になる10月以降にはキャッシュバックが無くなっているので、ほぼお値段が変わらないのでは?
と思います。
コロナの影響は大きいですが、株価・先物共に4月を底に反転しほぼコロナ前まで戻ったように
値動きは急に反転します(在庫処分がほぼ終った頃に)
私はトレードも長いことしていますがコロナやオリンパスの事業売却だからといって底無し沼に下がり続けることもないかなと個人的には思います。
書込番号:23659183
0点

皆さんご意見ありがとうございます。故障時の対応が安心なお店での購入を考えています。ちなみに5年自然保証など皆さんは加入してますか?機種の値段を考えると保証はなしでも良いのかな?っとも思いますが・・・
書込番号:23659400
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
オリンパスのOM-Dシリーズの購入を検討しています。候補はem-1・em-5 markU・em-10 markVです。使用用途は主にポートレートや風景です。皆様ならばどれを購入しますか?
書込番号:23656727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最もお勧めなのは「E-M10 Mark III」でしょうね。
新品でもかなり安価なので。
「E-M5 Mark II」は少し前まで12-40mmF2.8キットモデルがお買い得でしたが、今は安価なお店の在庫が尽きました。
中古でお買い得なモデルを購入するなら、こちらも良いです。
防塵防滴、上位の手ブレ補正に魅力を感じるならお勧めです。
「E-M1」は2世代旧モデルで今更ですよね。
書込番号:23656751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この3機種だったらE-M5mkIIですかねえ。
理由は防塵防滴だから。
E-M1は最後のパナセンサー機で、シャドウ部の描写がよろしくありません。
ただし、レスポンスはE-M5mkIIよりいいですね。
というか、E-M5mkIIがよろしくないというか。
背面モニタがバリアングルがいいか、チルトがいいか、でも変わってきますね。
シャッターに防振機能が付いているE-M5mkIIは、シャッター音も控えめですが、これも好みの範疇かもしれません。
E-M10mkIIIはメニュー体系がエントリー層をターゲットに整理されていて、写真が分かってくると却ってまどろっこしいかもしれません。
longingさんも言われていますが、E-M5mkIIは既に新品の入手が難しくなってきています。
量販店で聞いてみた事がありますが、末期に売価を下げたらあっという間になくなったそうです。
ひょっとして、3機種とも中古狙いですかね?
新品が欲しいならE-M10mkIIIという事になろうかと思います。
書込番号:23656786
1点

>モモくっきいさん
>longingさん
お二方とも、丁寧でとてもわかりやすい説明をありがとうございます!
em-1は候補から外すとして、防水防塵とチルトに魅力を感じるのでem-5 markUがかなり好印象ですね。em-10は友人が購入してしまい、買いにくいというのが本音です笑
レンズは一本持っておくならこれ!というものは何かありますでしょうか?
よろしくお願いいたします!
書込番号:23656806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズは防塵防滴のものを選んでおかないと、E-M5mkIIの防塵防滴が活かせなくなってしまいます。
標準ズームであれば
12-40/2.8PRO
12-45/4PRO
12-100/4PRO
12-200/3.5-6.3
14-150/4-5.6II
の5本。
12-40と12-45は明るさを取るか、大きさを取るか。
いまビックカメラのサイトを見てみましたが、12-40キットのシルバーがまだ売れ残っています。ポイントは1%しか付きませんけど。
バラで買うのなら、このキット品がお得で狙い目かも。
12-100と12-200と14-150IIは画質と利便性と価格のどれを取るか、という事になろうかと思います。
ちなみにオリンパスの人に聞いたところ、画質の狙いは12-100>>12-200>14-150IIなんだそうです。
これを考えると、14-150IIは価格的な問題を除けば積極的に選ぶ理由はありません。
12-200はキットの設定はありません。
書込番号:23656841
2点

>orbea太郎さん
3機種なら今更E-M1は無いですね。残りどちらかなら手ブレ補正がいいE-M5mk2ですかね。初めてのオリンパス購入なら、高倍率ズームが付いたE-M5 Mark 2 14-150mmのレンズキットが残っていれば買いですかね。個人的には予算があればE-M5 Mark3の12-45のキットです。
書込番号:23656844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orbea太郎さん
カメラに対するのめり込み度が本気なら、候補に無いけど、M1mkII+12-40mmF2.8Proがお薦め。・・・底値の13.5万から随分高くなったけど、これが 本体、レンズともイチオシです。
次点 M5mkII(シルバー) \56089 と ・・・レンズ難しいなぁ
お薦め 12-40mmF2.8Pro \88440(カカク最安値) /後に40-150mmF2.8(\15万)追加
妥協 12-45mmF4.0Pro \61950
お便利ズーム 12-200mmF3.5-6.4 \86530
上記レンズ買えるまで 中古 14-42mmEZ(\13800)でしのぐ
妥協 M5mkII(シルバー)+14-150m(単品\59800)mキット\106,500かぁ 安くないなぁ゜・・・。
紹介に有ったビックM5mkII+12-40mm \119,760
これなら候補外 M5mk3+12-45Pro(\126000)の方が断然お薦め。
これにもう少し予算足して・・・ぐるっと回ってM1mkII+12-40mF2.8キットかなぁ となります。
予算の制約があるなら、M10mk3ダブルズームかな\51700(アマゾン) これをベースにレンズを拡充させ 将来ボデイをM1/M5クラスにチェンジが良いような気がします。
書込番号:23656939
1点

E-M10mkV から始めた私ですが、使い勝手は悪くないです。
ボディ新品を4.4万で買いましたが、レンズはパナソニックの12‐60の安い方にしました。
いまでは Wズームキットが新品で4.9万(キャッシュバックもあり)です、追加しようかな。
また、新品のE-M1mkU本体が9.5万なんだけど 買ってしまおうか思案中。
レンズは あとで 100‐400 を買うかもしれない(冬の鳥さん用に)
書込番号:23657011
2点

横やりすみません。EM1mark2、EM5mark3に買い替えを迷ってます。
EM10mark3持ちです。
書込番号:23658940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
OM-D E-M10 Mark IIIを使い始めて約2週間ほど経ちました。野鳥など動物をメインに撮っているのですが、警戒心が強く、なかなか近寄ることが出来ません。
そこでZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6を中古で購入しようか検討しているのですが、初心者が手にするのはまだ早いでしょうか?まだ全てオートで撮っていて、設定など細かいところが上手く理解出来ていません。
またこのレンズを付ける際にはアダプターのmmf-3が必要とネットに書かれていたのですが、Mark3で使用する際には、アダプターとレンズ両方を装着すればよろしいのでしょうか?
添付画像はM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rで撮ったものです。
ご教授頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:23642442 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初心者だからって事はないですけれど、素直に専用のM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II が良いと思います。アダプターも必要ありませんし。
こちらも参照してみてください。
https://kakaku.com/bbs/10504011854/SortID=20604147/
書込番号:23642450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ざく14さん
実写レビューです。オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/609296.html
書込番号:23642522
2点

>ざく14さん
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4-5.6の実写レビューもどうぞ。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/02/06/7913.html
私ならM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを買います。
書込番号:23642525
3点

ざく14さん こんにちは
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/spec.html
上の仕様のAFの所を見ると
>フォーサーズレンズ装着時のAFはS-AF(シングルターゲット)のみ
と 動き物に対して 使い難いことが有るので 価格は高くなりますが マウントアダプターのいらないマイクロフォーサーズ専用レンズのオリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの方が良いと思います。
書込番号:23642693
3点

>ざく14さん
ED 70-300mmはフォーサーズレンズですので、アダプターが必要なのと、E-M10 Mark IIIは像面位相差のタイプで無いのでAFが遅くなります、望遠ならマイクロフォーサーズのED 75-300mm F4.8-6.7 IIがいいと思いますが、E-M10 Mark IIIは画質落とさないで焦点距離2倍にするデジタルテレコンという機能が付いていて、お持ちのED 40-150mmが換算600mmのレンズになりますのでまずはこちらを試してみてはどうですか
このサイトから各カメラの設定に行けます
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:23642757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZD70-300をE-M10mkIIIに装着するにはMMF-3が必要です。互換品であれば概ね半分の価格で入手できるようです。
しかしZD70-300は望遠側の像が甘く、AFが迷う可能性がありますのでお勧めできません。既に指摘されているようにAFの制限もあります。
今買うのならM.ZD75-300IIでしょう。少し暗いですけどAFに問題はないですし、動作音も静かで、軽量コンパクトで持ち運びも苦になりません。画質に特に欠点もありません。
予算があり、少しくらい大きく重くていいのなら近日発売予定のM.ZD100-400であれば、テレコンバータ対応ですので将来更に望遠が欲しくなっても対応可能です。
書込番号:23642813
3点

MMF-3を使用すればフォーサーズレンズもマイクロフォーサーズマウントで使用できるといえば出来ますが、まともに使えるのはE-M5MarkIII以上のモデルと思って下さい。
これ以下のモデルではAFがまともに合いません。合ってもとても遅いです。
ボディスペックのAF方式に「位相差AF」と書かれてないものはダメって思って下さい。
問題無く使えるボディは具体的に言えば、E-M5MarkIIIと、E-M1シリーズ全てです(初代モデルから現行含め全て)。
但しレンズが使えないわけではなくAFが遅いだけなので、MFで撮影したり、遅くても問題無い被写体などなら使えます。
フォーサーズの50ミリマクロレンズなどは未だに銘レンズと言われてますしね。
https://asobinet.com/zuiko-digital-ed-50mm-f2-0-macro/
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/50_f20macro/
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_ED_50mm_F2.0_Macro/
書込番号:23643117
2点

こんにちは。
おそらく安いからこれに目を付けたのだと思いますが、ハッキリ言って「安物買いの銭失い」になります (^^;
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm/F4-5.6は、マイクロ・フォーサーズの前身であるフォーサーズ・システム "一眼レフ" 用のレンズです。
とはいえこのレンズは「イメージャAF」に対応していますから、位相差AFという機能を搭載していないE-M10やPENシリーズでも使えるのですが、C-AFは出来ませんし、そもそもこのレンズ自体のAF速度が「激遅」ですし、レンズ繰り出し機構に少々問題があるのか、ピント精度も甘いことが多いです orz
貼付画像のとおり、さきほどPEN-Fに装着して試し撮りしてみましたが、位相差AFでなくても本来のAF速度で動かすことは出来るようです。
しかし、元々が「激遅」ですから、かなーーーりストレスが溜まります(笑
それプラス、このレンズは貼付画像をご覧になれば分りますが、明らかに解像力不足です。このレンズが最も解像する f/8で撮影してもこの程度。
このレンズはAPS-C用に設計されたモノをフォーサーズへ転用したモノと言われていますので、1600万画素クラスでは限界を越えちゃっているように感じます。
このレンズの唯一の利点は、マクロレンズ並みに接写できる(等倍マクロ相当)ことですが、でも逆に言うとメリットはそれだけですね (^^;
ということで、他の方々の言われるように M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm/F4.8-6.7 II を選択した方が結果的にお得だし、AF速度も精度も解像力も明らかにコチラの方が良いです。
ちなみに私が今だにこのレンズを持っているのは、売っても二束三文で手間ばかりかかるからです (;^_^A アセアセ…
書込番号:23643586
4点

鳥撮りでは500mmが標準レンズていわれてますから心おきなく300mmいってください(300mmは換算600mm相当です)
書込番号:23643736
2点

ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 は、フォーサーズボディ(E-3,E-300,E-330等)と共にまだ手元に残ってます。
結論から言うと、マイクロフォーサーズ機でMMF-3経由で使えないことはないにしても止めた方が良いです。劇遅です。
試しにE-M10MarkIIIにアダプタ経由で使ってみると、ピントが前後に動き、「ジーー・・・ジーー・・・ジッジッ!ピッピ!」ってな感じでかなり遅いです。
位相差AF搭載のE-M1 MarkIIIでやってみたら少しは速くなるかな?と思い試してみましたが、あまり変わらず・・・というか最後までピントが合わないことも。(E-M1MarkIIIのS−AFモードは、像面位相差AF+コントラストAFとのハイブリットAFなので、そこが速度のネックになってる可能性もありますが)
フォーサーズのE-3で試したところ、 ED 70-300mm F4.0-5.6のAFは劇速とまでは行かなくても結構速いです、体感的に3〜4倍は速いかな?ところがマイクロフォーサーズ機で使うと(コントラストAF機,像面位相差AF機共に)劇的に遅くなります。
安くてAF速度の実用性を求めるなら、素直に M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの方をお勧めします。
高くても良いなら近々発売される、「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5-6.3 IS」の方がさらに早くなってる可能性もなきにしもあらずって所ですが、このレンズはどちらかというと上位機種向けのものかもしれず、コントラストAFのみのE-M1markIIIで実用になるかどうかは発売されて使ってみないと判断できません。
書込番号:23644460
2点

〉コントラストAFのみのE-M1markIII
すいません、最後のこの一文ですが、E-M1markIIIではなくE-M10 markIIIに訂正です。
書込番号:23644513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ざく14さん
通りすがり投稿失礼します。
カメラ購入しての野鳥撮影スタート素晴らしいことです。若い人が参入されることはうれしい限りです。
ちょうどスレ主さんと同じようなカメラ機材で野鳥撮影をスタートした方の動画がありましたので紹介します。
参考になさってください。
(この方はSATさんと言って、今では野鳥撮影関連のSNSではかなり名の通った方です)
https://www.youtube.com/watch?v=Os6gKduIHdU
書込番号:23646208
1点

返信遅くなりすみません。
皆さん詳しく御教授してくださってとても助かりました。
安さに釣られたのですが、色々難しい所があるのですね…
もう少し野鳥撮影やカメラに慣れてからオリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを購入したいと思います。本当にありがとうございました!
これからも沢山野鳥撮影頑張ります(*^^*)
書込番号:23647678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんちゃって八五郎さん
ありがとうございます(*^^*)
そうなのですね!参考にさせていただきます。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:23647689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを購入したいと思います
より上級モデルでM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISというのがまもなく発売されます。
現在M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの所有者の乗り換えが予想されますので、直に市場にM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの中古が多く出回るのでは無いかと予想してます。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/100-400_50-63is/index.html
とはいえM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの実売価格の3倍くらいする製品なのでみんながみんな買い換えるわけではありませんが、すでに予約殺到で納期遅れの人気商品ですので、75-300mmを手放す人は少なからず居ると思います。そういう中古を狙うのも手ですよ。
私も75-300mmは持ってますが、 ED 100-400mm F5.0-6.3 ISにも興味あるのでもし手に入れたら75-300mmは手放すでしょう。
書込番号:23647788
3点

>KIMONOSTEREOさん
そうなのですね!最新のレンズが発売されたら、中古の方もチェックしていきたいと思います。ご返信ありがとうございました(*^^*)
書込番号:23652600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





