OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板

2017年 9月15日 発売

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]

  • ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
  • チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
  • パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
最安価格(税込):

¥116,362

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥73,200 (1製品)


価格帯:¥116,362¥116,362 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • シルバー
  • ブラック

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:362g OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] の後に発売された製品OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]とOM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥98,890 発売日:2020年 9月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の買取価格
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のレビュー
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のオークション

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス

最安価格(税込):¥116,362 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 9月15日

  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の買取価格
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のレビュー
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のオークション

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板

(4837件)
RSS

このページのスレッド一覧(全271スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]を新規書き込みOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

幼稚園の運動会撮影について

2021/10/08 12:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

スレ主 A-naさん
クチコミ投稿数:45件 OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットの満足度5

こちらでいつも勉強させて頂いてます。

明日、幼稚園で初めての運動会です。
簡単なダンスと、かけっこなのですが撮り方を色々調べてますと
※SモードでISO400、シャッタースピード1/500
※SCNでスポーツ
が良いという意見を拝見しました。
他にもこの撮影方法がおすすめなどあれば教えてください。

ちなみに連写で撮る予定なのですが、連写HかLどちらがよろしいでしょうか。

どうぞ、アドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:24385168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/08 13:08(1年以上前)

Sモードでシャッタースピードは1/500から1/800、
ISOはオート、露出補正をブラス0.3か0.7
AF-Sでボタン半押しでピッとなったらすぐに押し込む。
連写は使わないほうが良いかも。
そして、この機種でAF-Cは使わないほうが良い。
だからシーンモードのスポーツもダメ。

書込番号:24385188 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 A-naさん
クチコミ投稿数:45件 OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットの満足度5

2021/10/08 13:43(1年以上前)

WIND2様
教えてくださり、ありがとうございます!
早速のお返事助かりました。

今、Sで設定したのですが、こちらはS-AFになるのですが大丈夫でしょうか。
なかなかカメラを触れる時間が無くて苦戦しております。

書込番号:24385238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11613件Goodアンサー獲得:2513件

2021/10/08 13:57(1年以上前)

A-naさん、こんにちは。

> ※SモードでISO400、シャッタースピード1/500

この設定は、ごく限られた条件でしか良い写真が撮れませんので、あまりオススメではないように思います。
それよりはAモードで絞りを開放、ISOは200、この状態で試し撮影をしてみて、シャッタースピードが1/500に達していないならISOを上げてみる、この方が良いかもしれません。

あと連写は、良いシーンが撮れる可能性が高くなるので、Hの方が良いと思いますが、連写しっぱなしですと被写体を見逃してしまうかもしれませんので、ワンシーンで1秒ほど連写したら、連写をやめて別のシーンに移られた方が良いかもしれません。

また運動会では、空やグラウンドの明るさに引っ張られて、写真が暗くなってしまうことがありますので、余裕がありましたらAEロックという機能を活用されるのも良いと思います。

書込番号:24385254

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/08 15:04(1年以上前)

>A-naさん
その設定で大人のサッカーや旅客機を撮ってます。
コツは、ピントが合った瞬間にボタンを押し込む事です。

書込番号:24385322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2021/10/08 19:02(1年以上前)

>A-naさん

ギリギリのタイミングですね。

もう少し早くスレ立てたら練習もできたのかなとは思いますが、徒競走はお子さんが走る前に他のお子さんで練習した方が良いと思います。

設定は人それぞれだと思いますが、シャッタースピード優先(Sモード)で撮影してる方が多いのかなと思います。

自分は絞り優先(Aモード)で撮影してるんですが。

Sモードなら1/500から1/1000、ISOはISOオート。
連写はSDに余裕があるならH、無いならL。
測距点はシングルターゲットでお子さんの顔を狙うのが良いと思います。

フォーカスモードはC-AFで良いと思います。
本番前に上手く被写体を追えるか確かめた方が良いと思います。

S-AF、C-AFのどちからを選択できると思います。
詳しくは取扱説明書を見て確認してください。

逆光で顔が暗くなるなら露出は+0.3から+0.7に補正した方が良いと思います。

ちなみに自分は絞り優先なのでf8に設定、ISO感度は晴天なら100、曇っていたら200。
連写はH、AI Servo(C-AF)で撮影してます。

撮影前にf8でシャッタースピードが1/500程度かファインダーで確認して必要に応じてISO上げてます。

書込番号:24385644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/08 19:08(1年以上前)

だから、この機種はC-AFはダメだって。
この機種のC-AFの特性知ってて言ってるのかな?

書込番号:24385653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2021/10/08 19:18(1年以上前)

機種不明

撮影条件相関例

>A-naさん

屋外ですよね?

>※SモードでISO400、シャッタースピード1/500

望遠端の開放F5.6として、その条件では暗い曇りとか夕方に近い条件になるので、無駄に絞られてしまうことになると思います。
(晴天では、F11ぐらいに。4/3型では小絞りボケという解像力の劣化が気になるかも?)

そのような「明るさの適応性」を考慮すると、大失敗しにくい条件としては、
・そのままSモード(シャッター速度優先モード)
・ISOオート(※上限設定も無し)
で良いかと思います。

屋外ならば ISO感度の上限設定をしても構いませんが、そのまま室内に入ったときとか夕方より暗くなったときに、画面が真っ暗になったりもしますので、「故障か!!」などとパニクり防止の意味でも、ISO感度の上限設定はお勧めしません。

※何かあっても即座に撮影条件を修正できるぐらいであれば、上記の限りではありません(^^;


なお、些末な設定に注力するよりも【露出補正】を予め自宅内で練習しておくほうが良いかと思います。

書込番号:24385667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2021/10/08 19:28(1年以上前)

こんにちは。

この機種よく知らないのですが、連写Hの場合は1コマ目でピント/露出固定ですよね。
C-AFだとHでも連写速度が極端に落ちませんかね?
うちの初代E-M10がそんな仕様です。

もしそういうことならC-AFで追っかけながら連写より、S-AFで連写Hで最小限の
連写で決め打ちみたいな撮り方のほうがいいかなと想像します。
一度試してもらいたいのですが、連写するとファインダーの画像がコマ送りみたいになりませんか?
そうなるのなら走ってる子供を追っかけるのは至難の業なので、単写風に短い連写で
狙ったほうがいいのではと思います。

撮影モードはISOオート(上限3200)、Sモードで1/500〜1/1000くらいかな。
WBはAUTO、画質はJPEG最高画質、ピクチャーモードはナチュラル、
あとピーカンで白い体操着なら最初から露出補正+1/3〜2/3くらいしておいても
いいかもしれません。(試写して決めてください)

設定は本来その場所場所や天候などで違ってきます。
お子さんの本番前に他の子さんで試写してみてください。

書込番号:24385683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/10/08 19:33(1年以上前)

>A-naさん
実機を持っている人の意見が良いですよ。

書込番号:24385690

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2021/10/08 19:39(1年以上前)

あと大事な点。
撮影直後に自動で再生されるオートプレビューは切るにしておいたほうがいいですね。

書込番号:24385697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2021/10/08 22:22(1年以上前)

>A-naさん
こんにちは。以前E-M5で子どもを撮っていました。
このカメラはE-M5と同じくコントラストAFのみなので、他のカメラのようにC-AFで追いかけながらの連写は厳しいとお考えください。

まず大前提は撮影後の画像プレビューをオフ(下記参照)に、
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004670

AFはS-AF、AFターゲットはシングルもしくはグループターゲット、モードダイヤルS・連写H・ISO AUTO・シャッタースピード1/500秒あたりにして、シャッター半押しの感触を意識しつつそのままの勢いでシャッターボタンを押し込む感じで、2枚から4枚程度の連写を繰り返すようにして撮ってください。(被写体との距離が変わるのに連写したままだとどんどんピントがずれます)

シャッター半押しが全くなしの全押しだとかえってピントが合わないので、シャッター半押しの感触が指先に残る程度の速度で、かつAFのピピッ音やAFターゲットが緑になった瞬間に(もしくはなるのを見越したタイミングで)にシャッターが切れる感じがベストです。

あと、かけっこでしたらスタートする前からシャッター半押しを適度に繰り返して、カメラのピントをあらかじめお子さんに合わせておいてください。カメラの電源を入れただけで待っていて、かけっこが始まってからシャッター半押しを始めると最初のAFが遅れます。

S-AFはシャッター半押し中にピントは追従しないので、「お子さんとの距離が30cm以上変わったと思ったらシャッターチャンス前から定期的にシャッター半押しを繰り返して常にピントを近づけておく」ことが、S-AFで運動会をうまく撮るコツです。

がんばってください。

書込番号:24385937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2021/10/08 22:22(1年以上前)

僕なら絞り優先でF5.6ベース。
いけるならF8。
感度200を基本に、少しずつあげてシャッタースピードが1/250〜1/500になるくらいに設定。
よそのお子様で実写テスト。
帽子とかで顔が見づらければ少しずつプラス補正。
AF-S。
連写はH。
シャッターボタンは「今だ!」って時に一瞬勝負。

書込番号:24385938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2021/10/09 02:17(1年以上前)

朝このスレッドを見て、コメントが多くてビックリするかもしれませんが (^^;
最低限の要点だけ書いておきますね。

まず、この機種では [S-AF] 一択です。

動く被写体を撮る時には、やはり [S]モード の方が断然扱いやすいです。( ISOはAUTOで。)
シャッター速度は1/500秒というのが一つの目安ですが、私の経験則から言うと、ダンスなど腕の動きが速いと腕がブレて撮れてしまうことがありますので、ブレるのがお嫌でしたら 1/640秒が無難だと思います。

シャッターは「連写H」に設定し、必ず、2から4枚連写するようにします。(ただし長打ちはピントがずれるので禁止!)
なぜ連写かというと、1枚だけでは「目をつぶっている」写真になってしまうことがあるから。

それと他の方も書いてますけど、「撮影後の画像プレビュー」は "必ずOFF" にしてくださいね。
これがONのままだと "すぐ次" のシャッターチャンスに間に合わないことが多々出てきます。

楽しい運動会になると良いですね ;-)

書込番号:24386130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/10/09 15:09(1年以上前)

こんなこと書くと、「判ればいいんだ!」とか「揚げ足を撮るな!」とか「重箱の隅をほじくるな!」とか言われそうですが、オリンパスの取説では「撮影確認」となっている、「撮影後の画像確認」のことに言及されている3名の方々が、揃って「プレビュー」と書かれているのを拝見して、「こんなにも誤用が罷り通っているのか!?」と驚いたし、後述の通り、スレ主さんが誤解される虞もあるので・・・

「プレ(pre)」とは、広辞苑の
 (接頭語として)「それ以前」「その前」の意を表す。「−シーズン」「−五輪」⇔ポスト
   *文字化けする虞が大きいので、念のため、「⇔」は「反対語」を示す記号です。
を持ち出すまでもなく、殆どの方が「「事前」を表す接頭語」ということはご存じの筈で、「撮影後の画像確認」のことを「プレビュー」と呼ぶのは誤用であることはお判りでしょうし、同じような言い方をするなら「ポストビュー」でしょうし(「アフタービュー」でも良さそう)、405RS さんのレスにあるリンク先では「撮影確認時間(レックビュー)」と記載していますね。

なお、カメラ用語の「プレビュー」とは、「撮影前に絞りを設定値まで絞ってボケ具合を確認すること」であり、この機能はスレ主さんがお使いの E-M1 Mark III にも搭載されており、当然のことながら取説にも記載されています。
このため、スレ主さんが、もし「プレビュー」が誤用で「撮影後の画像確認」のことを指しているとお気付きにならなかったら、取説で調べて、誤った意味に受け取られる虞もある訳です。

書込番号:24386891

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2021/10/09 15:39(1年以上前)

>メカロクさん
私がリンクしたオリンパスのページにプレビューとは書かれていないのは気づいていたんですが、確かにそうなんですよね。よいご指摘ありがとうございます。
ついでに手元のカメラで同様の機能を調べてみたら、ソニーは「オートレビュー」、富士は「撮影画像表示」になってました。統一された名称で広まればビギナーにも分かりやすいんですけどね。

書込番号:24386943

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/09 15:47(1年以上前)

>スレ主さんがお使いの E-M1 Mark III にも搭載されて

スレ主が使ってるのはM10 Mark III じゃないの?
まあ、入力ミスだとしてM10 Mark III に搭載されてたかな?
もし、M1 Mark III だとしたら、俺のコメントは全て的外れになるんだよなぁ。

書込番号:24386961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/10/09 16:31(1年以上前)

WIND2さん

ご指摘の通り、 E-M1 Mark III は入力ミスで、スレ主さんのカメラは E-M10 Mark III でした。申し訳ありません。

なお、機能の確認は、 E-M10 Mark III(Ver.1.1) の取説をダウンロードして行いました(このレスにあたって、再確認もしました)ので、「プレビュー」機能が E-M10 Mark III にも搭載されていることは、間違いないと思います。

書込番号:24387045

ナイスクチコミ!1


スレ主 A-naさん
クチコミ投稿数:45件 OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットの満足度5

2021/10/09 16:39(1年以上前)

皆様、沢山の回答本当に本当にありがとうございます。
1つ1つメモして運動会に持参し挑んできました。
Sモードのシャッタースピードは1/640
ISOはオートで、時々連写Hにしました。
皆様のアドバイス通りS-AFにしました。

ばっちりでした。
どの写真もぶれずに、鮮明で最高に素敵な写真を撮影できた1日でした。

これを機に勉強していきたいと思います
本当に皆様、ありがとうございました

書込番号:24387053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2021/10/09 16:57(1年以上前)

メカロクさん

ご指摘ありがとうございます。
私昔から言ってますが、オリンパスの取り説やメニューは独特の表現のものがあり、
上の書き込みも「オリンパス用語」で書くべきと思いつつ、調べる時間を惜しみ
思いついたまま書いてしまいました。
その分、意味が通じるように「撮影直後に自動で再生される」と書いた次第です。

その「撮影確認」ですが、自動で表示されるのをOFFにするにはどうすればいいのか、
今取り説を調べてみたのですが見つけられませんでした・・・。
で、405RSさんがお書きのリンクに行ってようやく分かりました。
「再生」のところではなく「セットアップ」に入ってるんですね。

以前自分のM10でも探すのに苦労した記憶があります。
こういう不親切な取り説もオリンパス凋落の一因ではないかと思っています。
こんなことを書くと「そんなの貴方だけでは?」と言ってくる、変な宗教の
信者みたいな方が沸いてくることが多いですが、私が併用しているキヤノンや
パナではこういう経験はほとんどないです。
そういう信者の盲目的なメーカー擁護も、落ち目になった要因ではと思っています。

スレ主さん、脱線失礼しました。

書込番号:24387076

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2021/10/09 23:45(1年以上前)

>A-naさん

良かったですね(^^)

下記のように撮影者による設定という努力が、良い結果となっていることを、類似スレの質問者にも理解されたら、と思います(^^;

>Sモードのシャッタースピードは1/640
>ISOはオートで、時々連写Hにしました。
>皆様のアドバイス通りS-AFにしました。

>ばっちりでした。
>どの写真もぶれずに、鮮明で最高に素敵な写真を撮影できた1日でした。


・・・買う「だけ」ではダメなことを理解できないタイプの質問者には何を書いても徒労に終わるばかりなので、
このスレのように良い結果が得られるとホッとします(^^;

書込番号:24387787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ65

返信48

お気に入りに追加

標準

犬の写真を撮りたい...!

2021/09/15 16:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

スレ主 arsoさん
クチコミ投稿数:39件

この機種を使用して3年ほどになります。
たくさん持ち歩き、ひとつの趣味になればと思って買ったので、初心者でそこまで深く考えず、はっきりいうと見た目に惹かれて買いました。

ここ最近、犬と趣味のハンドメイド品の写真と動画をよく撮ることが増えました。(ハンドメイド作家として活動しています)
標準レンズが1本壊れてしまい、修理費も高かったので、せっかくならと室内撮影を楽しみたくて単焦点レンズを買い増ししたので、現在2本のレンズで運用しています。
ほぼ単焦点レンズをつけっぱなしですが。

室内での愛犬のリラックスした様子は、単焦点レンズで大丈夫ですが、屋外だと画面タッチでシャッターを切って、動いている時は奇跡の写真を狙うしかない状態です。(ドッグランでしっかり走る写真ではなく、散歩中のふとした瞬間を狙うような感じです。)
小さなハンドメイド品の布小物を寄って撮影するには今のレンズだと限界があり、次はマクロレンズが欲しいなぁと思っていますが、カメラ自体を買い換えるか悩みはじめたため、レンズの購入も迷っています。

犬を撮るなら瞳AFの強いSONYのα6400に鞍替えするのもアリかなぁと思ったりもしますが、どう思いますか?
今のカメラへの思い入れもありますが、もっと色々撮りたいなぁと思っています。
その場合今のレンズは使えなくなりますよね...迷っています。

書込番号:24343671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/09/15 16:46(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

鞍替えするのがオススメ♪(´・ω・`)b

→α6400→kiss M2

書込番号:24343691

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/15 17:33(1年以上前)

arsoさん こんにちは

>カメラ自体を買い換えるか悩みはじめたため、レンズの購入も迷っています。

予算はどの位でしょうか?

α6400となると マクロレンズの他に レンズが必要になるので 高額になる確率高くなると思います。

書込番号:24343750

ナイスクチコミ!0


スレ主 arsoさん
クチコミ投稿数:39件

2021/09/15 18:00(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!予算は15万円ぐらいです。
今のカメラとレンズは売却して、そのぐらいかな?と思ってます。
マクロレンズはそこまで急いでいないです。
いずれは揃えていきたいですが、今のカメラに色々と不満が出てきたので、どうしようかなと。
このままオリンパスならいいんですが、他社に乗り換えるならレンズを揃えていない今のうちなのかな?と思ったりもします。

今不満な点は3点です。
@犬の撮影時、AFがうまくいかない。
今は画面タッチで合わせて、うまくいくときも、いかないときもあります。
Aハンドメイド品製作の動画撮影時、ピントが合わない。
Bカメラからスマホへのデータ転送が遅すぎる(特に動画)

このままオリンパスでいくのか、犬の瞳AFに強いSONYに鞍替えする方がいいのか...

人物撮影はほぼしないので、メインは犬と、布小物。
基本的に静止画ですが、動画もたまに撮ります。
旅行の際にスナップ的に使うこともありますし、散歩でも使いたいので大きく重いものは避けたいです。

書込番号:24343784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arsoさん
クチコミ投稿数:39件

2021/09/15 18:01(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
ありがとうございます。理由はなんでしょうか?

書込番号:24343786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2021/09/15 20:00(1年以上前)

タッチシャッターをやめる気はありますか?
自分は使った事無いですが。

書込番号:24343973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arsoさん
クチコミ投稿数:39件

2021/09/15 20:08(1年以上前)

>WIND2さん
あります!
瞬間を切り取りたいのに、その時に犬にピントがうまく合わなくて。目どころか、顔すら合わないとげんなりしてしまうので、今はタッチシャッターに頼ってる部分が大きいです。

書込番号:24343990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/09/15 20:46(1年以上前)

>arsoさん

>屋外だと画面タッチでシャッターを切って、動いている時は奇跡の写真を狙うしかない状態です。

 タッチシャッターってライブビュー撮影ですよね。どんな状況で撮ってるのか知りませんが、ファインダーでしっかりピント合わせて追尾しながら撮ることを考えれば、カメラ買い替えなくても歩留まり上がりそうな気がしますし、タッチシャッターなんてやってればカメラ買い替えても、あまり変わらないかも。

 まずは、今のカメラでファインダー撮影することを考えるべきだと思います。

書込番号:24344049

ナイスクチコミ!1


スレ主 arsoさん
クチコミ投稿数:39件

2021/09/15 21:00(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
ファインダー覗いて撮影も積極的にやってます。
しかしながら思った以上にピントが合わないんですよね。
設定や技術の面も大きいのだと思いますが、首元にあってしまったり、背景に合ってしまったり。
絞りやシャッタースピードなど、初心者向けの本などで工夫はしてるのですが...

ゆっくり歩く感じであれば、屋外だと画面が見えにくいこともあってほぼ覗いて撮ってます。
複数載せられないみたいなので、コラージュになりますがこんな感じで撮ってます。
成功例でして、失敗はこの何十倍もあります。

書込番号:24344077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arsoさん
クチコミ投稿数:39件

2021/09/15 21:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>遮光器土偶さん
うまく添付できていませんでした...こんな感じで撮ってます。

書込番号:24344085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/09/15 21:14(1年以上前)

別機種

愛猫とハンドメイドの猫(動物瞳AF使用)

>arsoさん
私の場合、機材に頼り、歩留まりを上げ、結果時間の節約になるので、ソニーの動物瞳フォーカスを使っています。

α6400も良いですが、ファインダー撮影に拘りがなければ、今度出る ZV-E10 もコスパが良く候補になると思います。

書込番号:24344106

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/15 21:20(1年以上前)

arsoさん 返信ありがとうございます

>今は画面タッチで合わせて、うまくいくときも、いかないときもあります。

全て上手くいくかは分かりませんが この方法でしたら 動物の瞳AFが付いているα6400の方が ピント合う確率高くなると思いますので 予算が大丈夫でしたら 良いと思いますよ。

書込番号:24344121

ナイスクチコミ!1


スレ主 arsoさん
クチコミ投稿数:39件

2021/09/15 21:24(1年以上前)

>maculariusさん
わぁ!とても綺麗に撮れてますね。
動物は子ども以上に予測不能な動きをするので、人を撮るより歩留まり悪い気がします。
SONYの動物瞳AFは結構効果ある感じがしてるので、買い換えるならいいかな?と思ってます。

ZV-E10、気になってました!α6400より手が出しやすいお値段ですよね。
ファインダーがない、という点と動画撮影メインのミラーレスカメラという認識なんですが...
わたしはメインは静止画撮影ですが大丈夫でしょうか?

書込番号:24344128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arsoさん
クチコミ投稿数:39件

2021/09/15 21:27(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
予算次第ですよね、結局は。新しくレンズを買おうと思ったタイミングだったので、このままオリンパスで増やすのがいいのか悩んでました。
もし、私のような使い方の場合、α6400だとレンズとセットの購入がおすすめですか?
実は今、ほとんど単焦点レンズしか使用していません...

今のカメラの付属2本のレンズのうち、短い方?のレンズが故障してしまい。
長い方はほぼ使っていません...数ヶ月に一度もないぐらいです。

書込番号:24344132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/09/15 21:42(1年以上前)

>arsoさん
あれ、素敵な写真を上げていますね、今撮ったばかりの作例でちょっと恥ずかしいです、

ZV-E10、ファインダーがないというだけで、静止画向きでないと、とりあえず思いつきそうな言われ方をされているのだと思います、最近静止画アートを始める人は、スマホからの人が多いので、「ファインダーって何?要るの?」が当たり前だと思います。

実際使ってみれば、静止画でも全く不足ないはずで、私も予約しています、
と、これだけ言って変ですが、自分ではZV-E10は動画使用が多くなる予定です、何故なら静止画はフルサイズの楽な撮影に慣れてしまっているからです(;^_^A

書込番号:24344155

ナイスクチコミ!0


スレ主 arsoさん
クチコミ投稿数:39件

2021/09/15 22:01(1年以上前)

>maculariusさん
わたしはかなり枚数撮った中の、上手くいったかな?と思える写真なので、サクッとこんなにすぐに撮れてすごいなぁとおもいます。

ZV-E10、お値段的にも魅力的で、これなら追加でレンズも買えそうですし気になっているんですよね。
画面がこちらを向くのもいいなぁと。自撮りできますし。

洋裁の作業の動画も撮りたいんですが(SNSやYouTube用)、なかなかピントが合わなくて。
今日も四苦八苦して、ボツにするかなぁと落ち込んでいたところで、結局スマホでの撮り直しになりそうです。
となると、ZV-E10になるのかなぁ。と悩みます。

フルサイズはお財布事情的にも持ち運びを考えても...憧れで終わりそうです(笑)羨ましいです!

書込番号:24344188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2021/09/15 23:04(1年以上前)

>arsoさん
惑わされてはいけません。
7S3と24-1.4GMの両方で50万超えです。
正直、マイクロフォーサーズからAPS-Cへの検討に、
フルサイズの中でも低画素でソニー機の中では高感度に強い機種と単焦点でのサンプルをアップするところに、
単にソニーへ誘導することが目的であるという悪意しか感じません。
(このお方はいつもそうですが)


自分は今年の2月にこの機種を導入し、小型軽量、センサーサイズの割に
良い描写をするので結構気に入ってますよ。
時々サッカーを撮ったりもしています。
フルサイズ、APS-Cのレフ機も使用中の上でです。
長い方のキットレンズも積極的に使ってみてください。短い方よりも良質な描写をします。

書込番号:24344289

ナイスクチコミ!5


スレ主 arsoさん
クチコミ投稿数:39件

2021/09/15 23:25(1年以上前)

>WIND2さん
ありがとうございます。
α6400をはじめSONYには動物瞳AF機能があることに非常に興味を持っています。
今のカメラでも人物や風景を撮るなら問題ないんです。

犬が7割、布小物の撮影が2.5割、スナップが0.5割
そのぐらいの割合なので、期待しているんですが...
このままで!なんとか頑張れるものなのでしょうか。

ボツ写真があまりに多くて、どうも上手くいかなくて(AFが間に合わない)。
屋外はひとりで散歩している時に撮ることがほとんどで、犬とかなり離れて撮れるわけではないのもあり、単焦点レンズばかりになりがちです。

書込番号:24344318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/09/16 01:16(1年以上前)

>フルサイズの中でも低画素でソニー機の中では高感度に強い機種と単焦点でのサンプルをアップするところに、
単にソニーへ誘導することが目的であるという悪意しか感じません。

つうか比較的低感度のISO500でF3.5まで絞ってる作例なんで
α7S3使わなくてもα7Vで同様の写真は撮れる。
その場合α7V20万弱 24GM15万ちょっと
計35万。しかもこのボディとレンズは最近のキャッシュバックキャンペーンでは
キャッシュバック対象商品になってるのでキャンペーン中だと実質30万ちょっとで買う事も可能。
何処に悪意が有るのか分からない。

書込番号:24344436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/16 07:14(1年以上前)

別機種
別機種

顔の位置が頻繁に動くとき、開放でも瞳AFだと簡単

望遠レンズでも全力疾走のときは瞳AFだと認識してくれないのでワイドやゾーンで撮影

>arsoさん
はじめまして
6400ユーザーで私も愛犬を撮影しています
イタグレでしょうか、綺麗に取れていますね
上であげられてるような写真なら動物瞳AFだと簡単に撮れますよ
ワンちゃんがロープやガムを齧って瞳の位置が頻繁変わるような場合もピントの薄い開放でらくらくとれます
ドッグランで全力疾走してるような場合はフレームにワンちゃんの顔を収めてても動物瞳AFでは追いきれないことのほうが多いです
小型犬はローアングルで撮ることが大半でしょうしファインダーはあまりいらないと思います
ボタンやダイアルが自撮り向けなのが許容できるのであればZVE10でもいいんじゃないでしょうか

書込番号:24344606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 arsoさん
クチコミ投稿数:39件

2021/09/16 11:05(1年以上前)

当機種

>fancykoalaさん
素敵な作例ありがとうございます!まさしく撮りたかったのはそんな写真です。
うちの犬、イタグレなので早すぎてしっかり走るのを撮るのは元々諦めてますが、ガムを食べてるとかロープで遊ぶ時とか、そこまで早くないものでもAFが追えないんですよね...合わせたいところに本当にピントが合わない。

これは今朝撮った写真ですが、犬が止まってないと本当に上手くいかなくて。室内外問わず、撮るのはこんな写真ばかりです。
動きのある写真は諦めてました...

撮影していて気づきましたが、うちはドッグランにはほとんど行かないので、ファインダーがなくてもいいのかもしれません。今朝の室内撮影では一度も覗いてませんでした。
寝そべりながら、画面に頼って撮影していたので。

ZVE10もありかな、という気がしてきました!

書込番号:24344885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 天の川の撮影方法

2021/08/25 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:22件

【困っているポイント】
天の川等撮りたいのですが、設定が判らないのでご教授下さい。よろしくお願いします。

書込番号:24308107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2021/08/26 00:00(1年以上前)

・長時間露光(原則必須)
・長時間露光のための赤道儀(※日周に自動追尾)
・できるだけ高感度に(ISO100固定とか論外)

少なくとも上記が原則かと(^^;

https://www.photografan.com/web-stories/astrophotography/

その他いろいろあります。

書込番号:24308131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2021/08/26 00:22(1年以上前)

そもそもの話ですが、ちゃんと天の川が肉眼で見えるような場所で撮影されているでしょうか?
そこがクリア出来ないと、設定をどうしても難しいと思います。

書込番号:24308164

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/26 00:38(1年以上前)

別機種
別機種

天の川は視野角が広いです
帯に写すには画角が広い広角レンズが必要です
自分は対角線魚眼レンズを使ってます
空は周辺減光が目立つのですが
魚眼レンズは周辺減光が目立たないので
絞り開放で使います
歪曲は後から編集で直線に伸ばします

撮る時は
風景モード
夜のイメージカラーを出す為にWB3000K
彩度とシャープネスを高めに設定
ダイナミックレンジ拡張は
撮影時にブラケットしてみて選択します

編集時に鮮明度を調整します

書込番号:24308180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


takezo101さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/26 01:51(1年以上前)

別機種

>名無しのテツさん
星景写真家ではない、素人のサンプル画像を。
とりあえず、ISO1600 F2.0 13秒で撮りました。
撮影後に少しだけ、露出補正しています。
このレベルなら、簡単な設定で撮影できます。
あと、月齢をチェックから、出かけましょう!

書込番号:24308219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2021/08/26 01:53(1年以上前)

こんばんは。OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット は持ってませんが・・・

ダブルズームキットの小さい方のズームレンズ
広角端14mm

マニュアル露出
ISO感度はマニュアルで1600、あるいはそれ以上
絞りは開放F3.5
シャッタースピード15秒(1/15秒じゃありません)、
日周運動の星の動きが気になる時は短く、天の川をより明るく写したい時は長くします。

ホワイトバランスは太陽光(晴天かも)
ピントはマニュアルフォーカスでとっても遠く、写真用語で「∞無限遠」

頑丈な三脚
シャッターボタンを指で押すとカメラがぶれるので、
セルフタイマーや時間差シャッター、
あるいはリモコンシャッターやスマホシャッター

雲のない夜、
月明かりのない夜、
街明かりなどがない暗い夜、
自分の足元すら見えないような暗い所がベスト。

こんなんでどうじゃろ。

<補足>

マニュアルフォーカスで無限遠に合わせるのが一番難しいかもしれません。

ズームの広角端としてますが、ホントはズームの望遠端、望遠ズームの方がより暗い星は写ります、理屈では。
ですが、写る空の範囲が狭くなるので見た目には星が少なくなります、寂しくなります。

こだわりの星空写真を撮るには「赤道儀」なんぞというモノも使います。予算が潤沢で最高の写真が欲しければお考えください。まぁ、星空向きのレンズが先かもしれませんが。

RAW撮影・現像や、複数枚の合成などもありえます。

<余談>

美的鑑賞を無視すると、30倍ズームのコンデジでも天の川は写ります。
夏の天の川よりも暗い冬のソレでも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17612849/ImageID=1928714/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1346933/
中央オリオン座の左のムラムラが冬の天の川、
上の明るい領域はイメージセンサーのノイズ、
下は地平線近くの明かり、遠くの街明かり。
緑色が強いのは、メーカー想定のイメージセンサーの使用範囲を超えているためです、たぶん。

書込番号:24308220

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/08/26 01:55(1年以上前)

実際肉眼で見えているのが前提で、まわりに光源がない。
そうしないと夜空が白く写る。
SSを長く設定、バルブ撮影に。
絞りは開放、数字は少なく。
ピントはAFでなくMFで無限でいいですが、微妙にズラす場合も。
レンズはやはり広角がいいです。
広角系でないと雄大さは出ない。
WBもイジれるならautoでなく、ケルビンで合わせ、少し青系にふる。
数枚撮ってみて、PCのモニターで確認して、よくないなら設定を少しズラしてまた撮る。

書込番号:24308221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/08/26 02:01(1年以上前)

補足
三脚に固定は基本ですが、風で揺れることがあるので、ストーンバックなどで重りを加える。
シャッターはリモートレリーズスイッチ、スマホで切れるならスマホのアプリで切る。

書込番号:24308225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/08/26 02:23(1年以上前)

ちょっと古い初代E-M10の記事ですが、基本的には同じですのでご紹介。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/677561.html

書込番号:24308232

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/26 07:31(1年以上前)

名無しのテツさん こんにちは

赤道儀を使わず 三脚に固定して撮影する場合 星自体が動いているので 広角レンズでも シャッタースピードが15秒を超えると星が動くことでのブレが目立つようになりますので シャッタースピードは 15秒から30秒までに抑える必要があります。

また 絞りは明るい方が有利になりますのでF2.8の明るいレンズが良いと思いますし ISO感度は撮影条件にもよりますが ISO1600〜3200位にする必要はあると思います。

でも 一番重要なのは 実際に天の川が裸眼で確認できる条件の場所で撮影することが必要になると思います。

書込番号:24308311

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2021/08/26 08:41(1年以上前)

三脚固定のみ(赤道儀不使用)での「500ルール」登場スレ
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=500%83%8B%81%5B%83%8B&bbstabno=6&act=input

※「500ルール」は銀塩フィルム時代の目安なので、
比較的に新しいスレでは別の定数も検討しています。

書込番号:24308374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/08/26 08:49(1年以上前)

赤道儀を勧めてる人も居ますが、初心者が買って
設定に手間とるより、明るいレンズを高感度で使って
固定撮影する方が失敗が少ないです。
そのお金をレンズにかけましょう。
純正8mmフィッシュアイをお勧めします。
作例を見せてもらった事が有るのですが、F1.8の明るさを生かして
砂を撒いた様に星が描写されてて「天の川を撮るために生まれたレンズ」
だと思いました。

>実際に天の川が裸眼で確認できる条件の場所で撮影することが必要になると思います。

と言うか、慣れてないと頭上に天の川がかかってても気づかない人が多い。
コレはヒメホタルの発光も同じだけれども。
高感度で撮影して後から初めて気付く
みたいな。

















書込番号:24308382

ナイスクチコミ!6


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:68件

2021/08/26 10:51(1年以上前)

>名無しのテツさん
こんにちは。
基本ISO3200 F2.8 SS15秒あたりだと思います。
状況やカメラ、レンズの特性に合わせて調整していきます。
マイクロフォーサーズですとISO1600 F2.0 SS15から20秒で、フルサイズ換算20ミリ、すなわち10ミリあたりが理想かと思います。高感度は得意ではないので感度は下げてください。実際は12ミリF2、0のレンズあたりになるかと思いますが、もう少し広いといいですね。ノイズリダクションは切ってRAW現像で仕上げるのが基本です。ヒストグラムも山が左から4分に1あたりにくれば理想的です。モニターは明るく見えるので注意してください。

書込番号:24308513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/08/26 12:51(1年以上前)

>名無しのテツさん

キヤノンとペンタックスのユーザーですが、たまに星空も撮ります。
機材としては三脚は基本的に必須、カメラのブレを防ぐためにレリーズ、リモコン等も欲しいですね、こちらは2秒タイマー等で代用は出来ます。
過去スレをみると、12ミリ始まりのズームをお持ちのようですが、12ミリ(フルサイズ24ミリ相当)で、さそり座からいて座にかけての天の川の最も濃い部分が入ります。
F値解放、SS15秒、ISO1600〜3200くらいでRAW撮影でしょう。その結果で次の露出を考えます。
基本的には、月の出ていない、良く晴れた夜に天の川が肉眼ではっきり見える、周りに照明も何も無い一寸先は闇と言った場所を選んで下さい。
殊にいて座方面の天の川狙いなら、その方向に大都市や工業地帯が無いことが前提です。
私は岡山県北部での撮影が多いですが、いて座方面を狙うと瀬戸内の工業地帯の公害の影響が大きいですね。
例え見た目が暗くても都市部の光害は露出時間が長くなると無視出来ません。

書込番号:24308658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/08/26 13:38(1年以上前)

OLYMPUS LIVE 「写真を楽しむ」写真家 北山輝泰「広角レンズで楽しむ春の天の川撮影」
https://www.youtube.com/watch?v=1jNPlZZUO5c&list=PLeUt8q8j6thkJZNqn6eg5hBaYNZURrLeW&index=2

書込番号:24308705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2021/08/26 19:19(1年以上前)

返信遅くなりごめんなさい。こんなに沢山のアドバイス頂きありがとうございます。全て読ませて頂き色々と確かめていきます。
補足: 天の川の撮影は7月位に撮影をしてみたが、全く分からなくて‥

書込番号:24309129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2021/08/26 22:47(1年以上前)

>補足: 天の川の撮影は7月位に撮影をしてみたが、全く分からなくて‥

その画像をアップされると、もう少し有意義な展開になるかと。

ただし、撮影条件が入っているJpeg画像が望ましいので、
元の画像がJpegであれば、そのままアップしてください(^^)

書込番号:24309440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/08/27 07:20(1年以上前)

どう撮りたいのか、で設定は様々

ご自身でいろんな設定で撮ってみるべし。

書込番号:24309688

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2021/08/27 08:39(1年以上前)

カメラ固定の場合は、レンズの焦点距離(換算f)で星の「流れ方」から変わります。

「500ルール」でさえ、
・換算f=25mm ⇒ 20秒露光
・換算f=100mm ⇒ 5秒露光
と、長秒露光時間自体が変わります。

スレ主さんはフルオート撮影だったのでしょうか?
(それでも、撮影画像にはフルオート撮影時の撮影条件は記録されます)

書込番号:24309760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/08/27 12:32(1年以上前)

別機種

>名無しのテツさん

山の中の谷まで光源は小屋の明かりしかないのでかなり条件は良いです。

問題はμ4/3でどうやって再現するかだと思います。
画角はフルサイズ24mm=μ4/3 12mmになります。
私の感覚だと星を止めようと思うと10秒、せいぜい15秒までの露光に留めたいので、あとはレンズのF値次第でISO値をどこまで下げられるかでしょう・・・上げれば上げるほどノイズが出ますので。

ちょっと流れて見えるのは三脚が卓上のチャチなものだからです(笑)。

書込番号:24310039

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2021/08/27 21:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

フルサイズ用「500ルール」他の計算例

マイクロフォーサーズ用500ルール ⇒「250ルール」他

「500ルール」他、規格別、赤緯による差異の例示

>名無しのテツさん

星の日周運動について、昔から「500ルール」というものがありますが、
マイクロフォーサーズの実焦点距離(実f)の場合は「250ルール」になります。

例えば、実f=14mmのレンズの場合は
250/14≒18秒ですので、まずは 16秒にしてみて、感度は とりあえずISO3200にして、撮影しながら加減してみてください。

また、可能であれば 200ルール相当のマイクロフォーサーズ用では「100ルール」で「星の動き」は実質的に気にならない程度にできるでしょう。
(ただし、ISO感度などへの要求レベルが厳しくなります)



なお、「500ルール」は銀塩フィルム時代のものなので、デジカメでは基準が甘すぎたりします。

そのため、「他のルール」の候補も付けていますので、気になったら試してみてください。

※計算の基本は赤緯0°にしているので、見かけ上の星の移動速度は最も速くなり、
1時間に約15°
1秒間に約15″(秒角)
となります。

北極星に近づくほど、見かけ上の星の移動速度は遅くなりますので、
同じ500ルールなどの場合でも計算上は高解像で写るような感じになります。

それについては3枚目の画像の下部に例示しています。

※それぞれ、有効画素数のような例示や2Kや4Kなどのような例示もしています。

※赤緯では「458」が昔からの許容錯乱円径相当ですが、
赤緯から少し北になれば、「500」ルールのままでも昔からの許容錯乱円径相当かそれより精緻になります。


なお、「ドット比較」とは、今回は有効2000万画素を基準にしています。
例えば赤緯0°の「500ルール」では約5.5画素分相当の「移動距離」になります。

※実際には、基準の2000万画素の段階でドット毎の解像ができませんので、単純計算結果ほど気にならないと思います。

書込番号:24310737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ317

返信62

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:6件

PENTAXのK-30を使っていたのですが、いわゆる黒死病に発症し、修理専門店に見せたところ、1万5千円以上、確実に治るかどうかは判らないという返事をもらいました。
自力で直した方の記事も見ましたが、自分にそこまでの自信も知識もなく、買い替えを考えています。

撮る写真は風景写真が多く、超広角のレンズを付けたいなと思い、レンズを買おうと思っていた矢先のことでした。

あまり予算も無く、MAXで8万円位に抑えようと思うと、カメラとレンズの買い替えでは難しいことが判りました。

操作に慣れていて、レンズのあるPENTAXにも後ろ髪をひかれ、発売から年月が経過して安くなっている後継のK-70も考えたのですが、黒死病がまだ出るとのことなので、諦めざるを得ません。

各メーカーでこれ位の予算で収まるものを見ていると、OLYMPUSのOM-D E-M10 Mark IIIが目に留まりました。

しかし、フォーサーズという特殊なマウント、センサーを使っているものなので、ためらいを感じます。

センサーサイズが小さい分画質が落ち、ボケの表現も出にくいという情報を目にしますが、今まで使っていたAPS-Cと比べてどれ位違うのか、が気になります。

フルサイズ>APS-C>フォーサーズ>コンデジ とすると、APS-Cは中間的というより、フォーサーズ寄りという記事を目にしましたが、フォーサーズというセンサーとレンズの描画能力としては、値として表現するのは難しいと思いますが、感覚的にフォーサーズは、APS-Cに近いのか、コンデジに近いのでしょうか?

撮り方やカメラのランクなどの差もあろうかと思いますので、漠然とした質問ですみません。

また、コンデジでは撮れない超広角の写真を撮るのも目的の一つなのですが、オリンパスのフォーサーズで、9-18mmという比較的お手頃な価格帯のレンズは、APS-Cで比較すると、何ミリ相当位の画角になるのでしょうか?

書込番号:24275744

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/06 22:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フォーサーズで撮影した写真の画質はコンデジと比較すると?

⇒晴天 順光ならどんなカメラでも良く写ります

ライブハウスとか夜間屋外ステージとか
暗くても速いシャッターが必要な
条件が過酷になるほど
センサーサイズの差が出ます

スマホだって
高輝度と低輝度では
写りが違うでしょ

書込番号:24275765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/08/06 22:45(1年以上前)

まずは、焦点距離の換算ですが、
APS-C: x1.5相当画角
4/3 : x2相当画角
1型センサコンデジ・ニコン1(一眼):x2.7相当画角

従って、9-18mmレンズはフルサイズ18-36mm相当レンズの画角です。
焦点距離自体は固有の物理定数ですから変わりません。

フルサイズからニコン1まで使ってますが、
隣り合った同士の比較では、センサの特性向上と画像処理エンジンの進化で、大きな差を感じなくなりましたね。
ただし1型センサ機は、やはり詰まるというか伸びやかさに欠けてくる印象。と言いつつ散歩に好適。

Pentaxは、中古購入のKr/K-5を使ってます。

書込番号:24275788

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:31件

2021/08/06 22:54(1年以上前)

>たんたんたよしさん

黒死病ですか?

長年PENTAXユーザーしてますが経験がありません。

カメラのセンサーサイズで検索したら出てきますよ。比較画像。自分にはかなり小さく感じてしまうので敬遠してしまいます。

シュチュエーションにもよりますが、高感度が落ちるのでどうでしょうか?

K-70以降、かなり高感度が優秀なのでその辺かな・・・。

でも、オリンパスの色合いも素敵なので、PENTAXの色合いが好きでも違和感無いと思います。

書込番号:24275800

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2021/08/06 23:15(1年以上前)

>たんたんたよしさん
フルサイズに比べれば、高感度も画質もAPS-CもM4/3もどちらも劣るし、メーカーによってエンジンの差があるからそんなに変わらないてところですかね。
M4/3は35mm換算だと焦点距離が2倍になります。広角レンズが結構豊富なことは確かです。
kマウントで広角を調べて見たところマニュアルレンズですがサムヤンの10mm F2.8 がありますね。
参考で
https://www.samyanglens.com/en/m/product/product-view.php?seq=343

書込番号:24275826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/08/06 23:50(1年以上前)

別機種

16MP+M.ZD9-18mm

作例を上げておきましょう。

オリンパスの初代16MP機であるE-M5+M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の作例です。

M.ZD9-18mmは普及価格帯のレンズですがDSAレンズを奢って画質と小型軽量の両立を図ったレンズです。
僅かに色収差が出てしまいますが、作例ではOlympus Workspaceで色収差補正R/C-60で打ち消しています。
この大きさ重さ価格で広角端でこれだけの画質を出しうるオリンパスってなかなかいいと思います。

E-M10MarkIIIはE-M5と画素数は同じですがセンサは新しくなっていて画像エンジンも改良されていますのでより良くなっています。

各フォーマットの各レンズの画角については各メーカのウエブサイトに記載がありますので御自身でお確かめください。

ちなみにM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の広角端の対角線画角は100°です。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/9-18_40-56/spec.html

書込番号:24275873

ナイスクチコミ!12


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2021/08/07 00:13(1年以上前)

単純に「K30」のイメージセンサーと「E-M10 Mark III」ではダイナミックレンジはほぼ同等で、高感度耐性は「E-M10 Mark III」が上です。

画質差は気にするレベルでは無いと思います。

例えばAPS-CでF1.4クラスの単焦点レンズ、F2.8クラスのズームレンズを使うのであれば優位性は有ります
単焦点レンズであれば、F1.8リミテッドと同程度の価格帯で、MFTであればF1.4の大口径レンズが入手可能なので、実質的にはボケ量も同等であると言えます。
ズームレンズも16-50mmF2.8を使うなら優位性が有りますが、MFTでも10-25mmF1.7が選択可能です。

「E-M10 Mark III」はエントリークラスなのでカメラの実力としてはそこそこですが、K30と比較すれば同等以上の実力は備えていると思います。

書込番号:24275899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/08/07 01:08(1年以上前)

こんばんは、たんたんたよしさん
いくつか解決案を。

1)黒死病を分解せずに治す方法がYouTubeにアップされていますので、試してみてはいかがでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=4e-UriZLRNU

2)K-70に延長保証を付ければ壊れても5年間無料で直せます。
ムラウチのアウトレットなら価格コム最安値より安い50,800円で延長保証は+2,540円。
延長保証期間中は何度でも購入金額まで保証です。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000023187428/

3)EOS MならAPS-Cですが予算内で収まりそう。
高性能ではない、バリエーションが少ないと言われますが、キヤノンの安価なモデル限定ならレフ機とバリエーション数はあまり変わらない。

カメラ本体はレフ機Kiss系が5製品、EOS Mが6製品
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_subse=152&pdf_Spec112=2&pdf_Spec116=1&pdf_so=p1&pdf_pr=-120000
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_subse=153&pdf_Spec112=2&pdf_so=p1

55,000円以下のレンズはEFマウントが10製品、EF-Mマウントが9製品
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec103=13&pdf_so=p1&pdf_pr=-55000
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec103=39&pdf_so=p2

このようにキヤノンの安価な製品しか買わないなら、EOS Mがレフ機に劣るわけではない。
ただ安価なレンズバリエーションならペンタックスはとても豊富なんですよね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec103=26&pdf_so=p1&pdf_pr=-55000

4)マイクロフォーサーズ持ってる人の写真見せてもらいましたが、コンデジよりAPS-Cに近いものです。
いかにもデジタルという写りなのが印象的でした。
色鮮やかで高解像ですごくきれいですが、ギンギンギラギラなんですよ。
こういうのが現代なんだろうけど、私はフィルムも好きなので目が慣れない。
好みの問題であって、写りが悪いということではありませんから、気に入ったのならマイクロフォーサーズでいいと思います。

画角についてはAPS-Cの40oとマイクロフォーサーズの30oが同じ大きさに写ります。
ただしボケの大きさは30oのままなので、APS−Cの40oの方がボケは少し大きい。
ズームレンズ付けてファインダーで30oと40oのボケの違い確かめてみてください。
上記の割合を当てはめると、マイクロフォーサーズ9−18o=APS-C12−24oとなります。

高感度ノイズはペンタックスはK-50になりますが、こちらのサイトで比較できます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=oly_em10iii&attr13_1=pentax_k50&attr13_2=oly_em10iii&attr13_3=pentax_k50&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.12216337697043492&y=-0.7453756205732742

書込番号:24275938

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/07 06:57(1年以上前)

たんたんたよしさん こんにちは

マイクロフォーサーズ 自分も使っていますが デフォルト状態だとシャープネスが強く コンデジのような描写になる事もありますが 自分の場合 RAW現像時 シャープネスを落とすなど自分なりの調整することで コンデジ間消すことができると思いますよ。

後 ボケ難いと言われますが APS-Cと比べてみると 実際ボケ量は少ないかもしれませんが その差は少なく比較しないとわからない程度の差だと思いますよ。

書込番号:24276039

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2021/08/07 08:02(1年以上前)

こんにちは。

うちはAPS-CはキヤノンですがオリパナのM4/3と併用しての感じ。
M4/3はダイナミックレンジ1割減、ボケ0.7段減。高感度ほぼ同等。
あくまでも私の感覚的なもので、また世代やモデルによっても変わります。

M4/3でもパナのG9なんかはDRはかなり向上しています。
ご参考程度に。

書込番号:24276096

ナイスクチコミ!3


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2021/08/07 08:46(1年以上前)

>たんたんたよしさん
はじめまして。今まで3度ほど自分で黒死病修理したこともある、ペンタックスユーザーです。

既に10-17FISHEYEや12-24、11-18というような超広角レンズをお持ちなら、たいくつな午後さんがおっしゃるような延長保証を付けたK-70がいいと思います。

レンズもこれから、ということであれば、オリンパスのE-M10 Mark IIIと9-18でもいいと思います。
35mm換算18-36mmなので、ペンタックスの12-24と同じ画角になります。

画質についてはコンデジ含めてm4/3は持ってないのでノーコメントですが、レフ機が好きかミラーレスが好きか、というのも考えておいた方がいいと思います。
私は2016年にK-S2を買ったのが一眼の始まりでしたが、ずっとレフ機を使っていたからか、EVFに慣れることができず、ミラーレスに移行できずにいます。
ずっとK-30をお使いということですので、E-M10 Mark IIIが自分に合っているか、量販店などで触って確認しておいたほうがいいと思います。

書込番号:24276155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/08/07 09:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

>たんたんたよしさん
>感覚的にフォーサーズは、APS-Cに近いのか、コンデジに近いのでしょうか?

APS-Cに近いというか同じに感じます。
オリンパス、ペンタックスの両方を使ってます。

書込番号:24276226

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2021/08/07 09:41(1年以上前)

>しかし、フォーサーズという特殊なマウント、センサーを使っているものなので、ためらいを感じます。
軽さを優先してSNSでも十分使えるフォーサーズを購入するか、画質を優先して重いフルサイズを購入するかの違いでは?
Panasonicがフォーサーズから撤退したら、一気に失速するマウントだと思います。

書込番号:24276235

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/08/07 11:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>たんたんたよしさん

1枚目がNikonD1Xでの写真ですが、今のM4/3はこの当時より高感度はいいのでライブ等での撮影もカメラに撮ってもらうのでなく、カメラを使えれば問題ないと思います。

2枚目から4枚目がM4/3でも写真のサンプルになりますので、見て判断していただければと思います。
モデルの掲載許可を取ってないため、一部加工させていただきました。

書込番号:24276382

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2021/08/07 11:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

マウント別の相関表 ※近似中に iPhone11以降の換算fを反映予定

>フルサイズ>APS-C>フォーサーズ>コンデジ ←レンズを含めて【前提条件】次第

トリミング(1024ドット角※等倍) ※先の画像は2048ドット角トリミング

元画像(トリミング前、もちろんEXIFデータ付き)

>たんたんたよしさん

ここまでのスレ主さんのカキコミから受けた感じでは、
修理するか、これまでのPENTAXのレンズを使えるように買い換る(中古含む)ほうが良いかと思います。

おそらく、別の規格に買い換えと、それが何であっても「もう少し調べておけば良かったかも?」という展開になりそうです。
技術的なことのみではなく、バッテリーの持ちや予備バッテリーを含めて、カメラとレンズ以外の諸々の追加費用などの事もありますので。

買い換える場合は、
最初の質問も含めて、実焦点距離の違いについては、以前作成した相関表(概算)をアップしますので、ご参考まで。

※表を使わずに、比率などからの計算も可能


>オリンパスのフォーサーズで、9-18mmという比較的お手頃な価格帯のレンズは、APS-Cで比較すると、何ミリ相当位の画角になるのでしょうか?

ペンタックス(リコー)のAPS-Cは「1.5」倍系なので、相関表(概算)より、

4/3型 APS-C(1.5倍系) 換算f(対角画角※共通)
9mm   ⇒ 12mm ⇒ 18mm ( 100° )
18mm ⇒ 24mm ⇒ 36mm ( 62° )


また、
>フルサイズ>APS-C>フォーサーズ>コンデジ とすると、

レンズを含めて【前提条件】次第で変わる場合もあります。
添付画像の「月」は極端な例です。

書込番号:24276388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/08/07 11:22(1年以上前)

>フォーサーズで撮影した写真の画質はコンデジと比較すると?

と、おっしゃいますが…

コンデジには様々なセンサーサイズのモデルがあるから
前提条件が曖昧すぎる。

COOLPIX A
X100V
dp0 Quattro
DSC-RX1
など、
風景を被写体と考えた場合
並のマイクロフォーサーズが(画質的に)及ばないコンデジは
幾つもありますよ。

予算8万なら、dp0 Quattroの中古を探されては。

書込番号:24276416

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2021/08/07 12:23(1年以上前)

MFTとAPS-Cとフルサイズと1型コンデジと1/1.7CCDと1/1.6CMOSを愛している変態です。

雑感的な感覚ですが、APS-Cで手抜きで撮るのと…MFTで気軽に撮るのと…1型コンデジで本気で撮るのが同じくらいの感覚ですかね。

ペンタックスの標準ズーム…安価なキットレンズでも、ガタツキが少なくて丁寧に作られてます。
あれは、案外といいレンズなんですよね(^O^)

書込番号:24276538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/08/07 13:22(1年以上前)

4/3"もありゃ充分だと思っているわたくしは、フォーマットの違いで後悔することはありませんが、
標準ズーム1本付けてブラっと出た時に、やっぱ望遠レンズ持ってくるんだった、て思う事はあります。

そういうもん。

書込番号:24276621

ナイスクチコミ!11


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/07 18:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

APS-Cと4/3コンデジ、それぞれの差は明らかに、確実にありますよ。
ですが、この差は観る眼や撮り方によっても大きく差が変わります。
かなり撮影者依存の領域です。
で、どちらに近いかで言うと、
総合的な画質はAPS-Cに近く、
大きさ(体積)や重量はコンデジに近いかな。

書込番号:24277106

ナイスクチコミ!10


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2021/08/08 00:03(1年以上前)

カメラ機材なんて実際買ってつかってみんとわからん

書込番号:24277625

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2021/08/08 00:11(1年以上前)

漠然とした質問にも関わらず、一日のうちにこれほどたくさんのコメントを頂けるとは思ってもみませんでした。
どなたも懇切丁寧にアドバイスを頂きまして有難うございます。

このところ、カメラから遠ざかっていたせいもありますが、私の知らないことが多く、改めて自分は超初心者だと思い知りました。

性能的には、少なくとも、旧世代になっているpentax K-30と同レベルにはあるということで少し安心しました。
思ったほど、フォーサーズとASP-Cの差がないのだなということも判りました。

起動性を重視するのか、画質を重視するのか、もう一度考えてみて、できれば実機を見てから決めたいと思います。


>アートフォトグラファー53さん

そういう意味では、私はほぼ室内なので、どんなカメラでもそうは変わらないということになりますね。

>うさらネットさん

今まで使ってたASP-CのK-30の18mmだとそれより狭いということになるのでしょうか?
判らなくなってきました。

>武田のおじさんさん

私も緑のある風景を移した時、PENTAXの色合いってなんとなくいいなあと思っています。コンデジとは明らかに違うなと思う点です。

>しま89さん

私も調べてみましたが、PENTAXより選択肢が多い感じがします。けっこうなお値段ですが。(-_-;)

>モモくっきいさん

作例有難うございます。
いい写真ですね。技術あっての写真だと思いますが、これなら全然遜色はないなと思いました。

画角は、100度ですね。
PENTAXの今使っているズームの広角側が18mmですが、79度でした。
これなら、広角感は感じられそうな気がします。


longingさん

K-30との比較までして頂いて有難うございます。
おそらく現行機のK-70だとワンランク上になっているのかもしれませんが、黒死病のことを考えると躊躇します。
風景画が主ですので、あまりボケは意識、期待しないのですが、できるに越したことはないですね。

たいくつな午後さん

保証を付けてK-70に乗り換えということも確かに選択肢としてはありですね。
PENTAXの操作にある程度慣れもありますし、重いですが、グリップの良さとシャッター音はエントリーモデルとはいえ、一眼を使っている感も捨てがたいです。

キヤノンのEOS M、評判が良さそうですし、レンズも豊富なようなので、選択肢には上げていたのですが、店頭で触っていて、どうも見た目的に、コンデジにファインダーを無理やり付けたようなデザインに感じて、あまりピンとこなかったのですね。特に店頭にあったのが白いタイプだったので余計にそう感じたのかもしれません。あくまで好みというか主観的な問題で、候補から外しました。
OLYMPUSの OM-D E-M10 Mark IIIもそんな感じのような気がしなくもないです。
フォーサーズがいかにもデジタル的な映り、という表現をされていますが、そういう感じもあるんですね。
今度、店頭で実機を見てみたいなと思います。

もとラボマン 2さん

やはりシャープな画像になりやすい傾向はあるんですね。
情報ありがとうございます。


BAJA人さん

APS-Cに比べると、やはり表現力は多少は落ちるようなのですね。
両方併用されている方の意見は参考になります。有難うございます。


pky318さん

APS-Cだと9ミリは12ミリ相当になるんですね。

私はミラーレスとレフ機の性能の違いはよく判らないと思いますが、ファインダーがあったほうがよいので、ファインダーが見やすければミラーレスでもよいのかなと思っています。
実機をみてみたいと思います。


hirappaさん

確かに一番大きな違いは軽さですね。
両方併用されている方の意見は参考になります。有難うございます。


ジャック・スバロウさん

確かに一番大きな違いは軽さですね。
失速という意味ではPENTAXも同じですね。(-_-;)

hiderimaさん

作例有難うございます。
なんとなく、画角感的なイメージは判ったような気がします。


ありがとう、世界さん

作例並びに詳しい資料有難うございます。
そうですね。おっしゃる通り、レンズの買い替え等のコストを考えると、PENTAXというのもアリなのですが、これから撮りたい対象の超広角は元々持ってないので、いずれにしても買うことになるので、どっちも同じともいえるので迷っています。

結局は軽さを重視するか、画質をより重視するかという選択になりそうです。


エスプレッソSEVENさん

おっしゃる通り、比較対象が広すぎて比較もしにくいですよね。
dp0 Quattro、店頭では見たことがあるのですが、広角に特化した高級コンデジなんですね。
今更ながら知りました。ちょっと調べてみようと思います。

松永弾正さん

>APS-Cで手抜きで撮るのと…MFTで気軽に撮るのと…1型コンデジで本気で撮るのが同じくらいの感覚ですかね。
なんとなくわかるような気がします。

モモくっきいさん

画質云々よりも、撮りたいものを撮れることの方が大切、ってことですね。


WIND2さん

>総合的な画質はAPS-Cに近く、大きさ(体積)や重量はコンデジに近いかな。
こういう表現で伝えて頂けると、イメージがだんだん判ってきたような気がします。

書込番号:24277640

ナイスクチコミ!4


この後に42件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 サッカーを撮りたい

2021/06/05 14:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】
スポーツ
【重視するポイント】
早い動きについていけるか
【予算】
4、5万
【比較している製品型番やサービス】
パナソニック DC-FZ85
【質問内容、その他コメント】
サッカーの写真を撮りたいのですが出来ればコンパクトなカメラがいいと思っています。以前貸していただいたカメラはKiss×9iでそちらを購入したいとおもったのですが予算オーバー、大きめという理由で断念。その際にこちらをオススメされ購入しようと思いました!!しかし、パナソニックのDC-FZ85もおすすめされそちらの方はお値段が優しいことから悩んでいます。高校サッカーなので中々激しく、早いです、そのためAF重視をしたいなとも思ってるのですがなにせ、初心者のため何がなんだか分からない状況です(>_<)皆さんでしたらどちらか、また他のおすすめがあれば教えてください(>_<)

書込番号:24173425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2021/06/05 15:07(1年以上前)

>monkeysmaneさん

予算5万だと少しオーバーしますが、パナソニックFZ300の方が良いのではと思います。

明るいレンズですし、サッカーの撮影に使っている方もいますから良いと思います。

書込番号:24173452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/06/05 15:45(1年以上前)

>monkeysmaneさん

 どちらのカメラも使用経験はありませんが(というより、スポーツ撮影も目的にその2機種を実地で使用して比較した経験のある方などほとんどいないと思いますが)、2択であればFZ85だろうと思います。

>以前貸していただいたカメラはKiss×9iで

 X9iにどんなレンズが付いていたかが問題ですが、仮にダブルズームキットの望遠ズームがついていたとした場合、35ミリ換算の画角は最大で400ミリ相当になります。E-M10MarkVのダブルズームキットについてくるレンズは、35ミリ換算で最大300ミリ、FZ85は最大で1200ミリ相当になります。

 この数字が大きい方がより望遠が効きますので、E-M10MarkVではレンズを追加しないと望遠が不足する可能性が高いと思います。

>早い動きについていけるか

 これについては、カメラのオートフォーカスが動きに的確に対応できるかという問題と、撮り手が、肝心な時に肝心な位置にカメラを向けることができるかという二つの意味があると思います。後者はカメラを使う人の問題なので頑張ってくださいというしかありません。オートフォーカスのスピードについていえば、やってみないと分からない面はあります。

 ただ、遠くのものを大きく写す能力はFZ85がずっと上です。

 あと、使用状況で、晴天の昼間なら、特に問題ないと思いますが、悪天候だったし、夕方以降の光が少ない状況では、FZ85は高感度耐性の問題で辛いので、出来れば>with Photoさんご推薦のFZ3000(最大600ミリ相当)というもの考えた方がいいと思います。

 スポーツ撮影の現場で、プロカメラマンが大きなボディと大きなレンズを使うのを見たことがあるかもしれませんが、あれも理由があり、そういうカメラを使わないとプロでさえ、効率よく撮影出来ないという事で、失礼ながら、X9iですら大きく重いと感じて、予算も少ない現状では、FZ85とかFZ3000のようなカメラでたくさん撮影して、その中から上手く撮影できていたカットを残すしかないとも思います。

書込番号:24173507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2021/06/05 15:57(1年以上前)

>monkeysmaneさん
サッカーの全体写真を撮りたいのではなく、息子さんや選手を撮影したいのなら、この製品のレンズでは届かないと思います。
Wズーム付のデジタル一眼レフカメラで300mmのものがありますが、それでも届かない場合があるのと予算の5万円を超ます。
そうなると、レンズ交換式のカメラではなく、レンズ一体型のカメラなら予算も距離も可能かと思います。
ATの追従性はその後に考慮すべきことになります。
各メーカーで候補を絞ってはいかがでしょうか。

書込番号:24173523

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2021/06/05 16:58(1年以上前)

>monkeysmaneさん

こんにちは。

ダブルズームキットではありませんが、OM-D E-M10 Mark IIIを使っています。

>高校サッカーなので中々激しく、早いです、そのためAF重視をしたいなとも思ってるのですが
>なにせ、初心者のため何がなんだか分からない状況です(>_<)皆さんでしたらどちらか、また他のおすすめがあれば教えてください(>_<)

OM-D E-M10 Mark IIIはコンパクトで旅行写真などにはよいと思うのですが、

「(像面)位相差AFやパナソニックでいうとDFDという動体AFに必須ともいえるAF技術が

載っておらず、被写体がカメラに向かって近づいてきたり、遠ざかったりするような動きは

とても苦手にしています。(画面にたいして横方向に動く場合は問題ないですが)


日中のサッカーで5万円ぐらいの予算であれば、コンパクトさや望遠ズームのカバー範囲も考慮して、

with PhotoさんおすすめのFZ-300が良いように思います。

isiuraさんという方が、パナソニック機で動体撮影をよくされています。
(FZ-300とサッカーの作例です。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19173205/

書込番号:24173598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/06/05 23:33(1年以上前)

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット と、他に上位機種E-M1 mark II、IIIを使ってます。

スポーツ撮影もするのですが、OM-D E-M10 Mark IIIはコントラストAF方式のため、速い動きにオートフォーカスを合わせて連写し続けることが苦手なので、サッカー等の速い動きはどちらかというと苦手だと思います。

まだ各社のAFが未完成だった時代で、昔ながらの撮影方法で、S-AFでこまめにAFを合わせて連写するという方法で撮れないこともありませんが。今となってはあまりスマートな方法ではないですよね。

上位機種で像面位相差AFを搭載するE-M1系や OM-D E-M5 Mark Wであればサッカーを始め、速い動きに十分ついていけます。特に E-M5 Mark Wは予算さえ十分あればコンパクトさで一番おすすめしたい機種です。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/

ただ、ご提示の予算では無理ですね。OM-D E-M5 Mark Wボディ単体で9万円でしょうか。その他に望遠レンズも必要になります。

OM-D E-M10 Mark III EZの後継のOM-D E-M10 Mark IVなんかはどうなんでしょうね。こちらはコントラストAF方式でありながら、動きものに(多少?)強くなったようですが、私は試したことないのでわかりません。もし使い物になるのであれば、こちらなら予算を大きく上回るほどでもないかも。

「充実の撮影機能」
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk4/feature3.html
(上記URLから一部抜粋)
「移動する被写体にピントを合わせるC-AF--プロフェッショナル向けのOM-D E-M1XのコントラストAFをベースに、動体追従アルゴリズムを一新しました。コントラストAFのフォーカス精度の高さを生かしながら、動く被写体への追従精度が大幅に向上しました。動き回る子どもにも高い精度でピントを合わせることができます。

書込番号:24174196

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2021/06/06 00:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

距離40~130m、フルサイズ他の望遠近似≒広視野双眼鏡(望遠鏡)5~12倍

距離40~130m、超望遠~超々望遠コンデジ;換算f=250~2000mm

>サッカーの写真を撮りたいのですが

日中のみか、ナイター必須かで選択肢が大きく変わります。

また、シャッター速度優先モードを使わずにフルオートだけで撮影したいのであれば、
(高額機器を買っても)オートで十分なシャッター速度になるのは晴天などの場合に限られるので、
オートフォーカス以前に動体ボケ(被写体ブレ)が多発します。

今までも「オートフォーカスが合っていない」と思っている撮影画像は、本当は動体ボケ(被写体ブレ)でピンぼけのように見えているだけかも知れません。


※この手の質問は、大多数が上記に該当していますので、悪しからず。


なお、サッカー場は、遠いところで(カメラから)百数十mも離れているので、
「何mmでどんな感じでヒトが写るのか?」のご参考まで(^^;



書込番号:24174244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2021/06/06 00:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

撮れなくはないですけど、
かなり難しいと思います。
そして、予算もかなり厳しいかなぁ。

書込番号:24174287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2021/06/08 12:08(1年以上前)

スポーツ撮影は、可能な限り大型センサーで、位相差AF必須でございます。コントラストAFはダメなのです。

像面位相差AFがつかえるカメラを買いましょう。ですから、E-M10ではダメで、E-M5 MarkIIIを買いましょう。

価格コムのランキングですとこちら、

https://kakaku.com/item/J0000029440/ α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット 11万円
https://kakaku.com/item/K0001201317/ Z50 ダブルズームキット 12万円
https://kakaku.com/item/J0000027006/ EOS Kiss M ダブルズームキット 8万円
https://kakaku.com/item/J0000031671/ OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット 10万円

書込番号:24178161

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2021/06/08 21:40(1年以上前)

いきなりダメと全否定されてもな。
実際撮ってるしな。

書込番号:24178945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/06/09 08:27(1年以上前)

サッカーを撮影して 印刷するのか鑑賞するのかにもよりますけど。。。。。

新品でなくてもいいじゃないでしょうか。。。。    中古でズームキットを 保証のあるカメラ店で購入すればいいと思います。

サッカーは室外なので、十分あかるく、安いズームレンズでも取れます。  どんなに安いカメラでも1/400 とかでとれるでしょ。

動画で録画してチャプターしてもいいじゃないかな?    

書込番号:24179511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2021/06/10 12:46(1年以上前)

>WIND2さん

はい、上級者であればパンフォーカス(被写界深度深め)で撮ってトリミングとか置きピン撮影などもできますが、初心者の方には難しいと思いました。スポーツ新聞とか写真雑誌とかウェブサイトの写真を念頭にスポーツ撮影用途で買うなら位相差AFだと思います。

書込番号:24181462

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2021/06/10 14:33(1年以上前)

>まさちゃん98氏
>上級者であればパンフォーカス(被写界深度深め)で撮ってトリミングとか置きピン撮影などもできますが

そうやって撮るのって上級者?
初級者では?
上級者だったら、被写界深度浅くで撮って、置きピンなんかせず、捕捉追尾で狙うんしゃないの?

難しいのと撮れないのとはちがうよね?
しかも、基準がプロって。

書込番号:24181593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2021/06/10 20:36(1年以上前)

>WIND2さん

初心者の定義も色々ありますが、スレ主さんの雰囲気であれば位相差AFのカメラを買っといた方が良いかなと思いました。

中古でも良いでしょう。

書込番号:24182041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/06/10 21:10(1年以上前)

しっかりスポーツ写真を撮ってる人と、かじったのとでは価値観がかなり違いますよね。

>WIND2さんのいう捕捉追尾、頷いてしまいました。僕は試合が動いてて射程距離圏内では親指AF押しっぱなしです。両眼視で気になったものにすかさず振って合焦したらすぐ撮ってハイ次、みたいな。
置きピンしてるカメラマンや報道さんは見たことがありません。チャンス逃すって。

>monkeysmaneさんにいたっては、予算も重要なファクターと思うのでなんとも言えませんが、FZ300、FZ1000、FZ200あたりで出来るだけコートに近づいて、順光で撮ることをお勧めします。高感度(ISO上げる)と良くない結果になりやすい、順光のほうがAF合いやすいと思います。

書込番号:24182104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2021/06/10 22:44(1年以上前)

とりあえず、予算がカツカツだから選択肢が少ないのが現実。
だとしたら、ピッチ脇で撮れるみたいだから、カメラの性能を補うほどの練習をするしかないのかな?

そして、スポーツだからデジイチの位相差AFのカメラを使えば
簡単に撮れるなんて思ったら大間違い。
運動会のリレーや短距離走レベルでもまともに撮れるって人はごく少数。
でも、monkeysmaneさんはkiss x7での撮影経験はあるんだよね?
まさか、まさちゃん98氏は撮影経験なし???

それでも少しでも撮りやすくだったら多少の重さは頑張らないとね。
部員たちの為にも。

でさ、部の備品にするってことで学校に交渉したり、
部員たちで少しづつ費用を出し合うって事はできないのかなぁ?
部員って何人くらいいるんだろ?
ま、一番の軽量パターンならM5-3に75-300が一番軽量なのかな。
でも、撮りやすさならレフ機で練習していったほうが良いと思うけどねぇ。
ここはマネージャーとして、部員たちの笑顔のためにも頑張りどころじゃないのかな?
それにしても1年以上カメラなしで撮影してなかったの?




書込番号:24182279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/06/11 15:02(1年以上前)

下世話な話ですけど、部費で10万とか20万捻出できるなら、スポーツ撮ってるフリーランスを1日だけ雇っちゃったほうがいいかもしれんね。
年間数回の大きな大会を雇ったとして、カメラは持ってる、技術もある。イメージした写真を伝えれば撮ってくれるでしょう。

僕、長女のマーチングの定期演奏会で、頼まれてないのに500枚くらい撮って学校で自由に使ってくれって渡したところ、次の校内の演奏会に呼ばれました(笑)
コロナで発表の場が少なくなってるので、できる限り記録を残してあげたいと思います。

書込番号:24183079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2021/06/11 18:25(1年以上前)

https://kakaku.com/item/J0000018428/ EOS M3 ダブルズームキット2 ¥45900

ありました。像面位相差AFで4万円のカメラ。探せばあるもんですね。

書込番号:24183354

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2021/06/13 00:35(1年以上前)

なんだか無理やり探してきた感じ全開だね。
でも、EVFは内臓してないし、連写の駒数も4枚/秒しかないし。
しかも6年も前の機種・・・
ホントにこれって撮りやすいのかな?
実際、貴方は撮った経験あるのですか?
いくら位相差だからといって無責任すぎなセレクト、推奨では?

書込番号:24185584

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2021/06/13 07:48(1年以上前)

https://kakaku.com/item/J0000027003/ EOS Kiss M EF-M15-45 IS STM レンズキット \63200

EVFが必要であればこれを買うと良いでしょう。全画素位相差AFの凄いカメラです。こんなものをエントリー機で出しちゃうのですからキヤノンのカメラが売れる訳です。

望遠45ミリで、換算72ミリですが、アスペクト1対1のモードで撮りまくって撮影後にトリミングすれば良い写真をゲットできます。

書込番号:24185807

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2021/06/13 19:55(1年以上前)

>まさちゃん98氏
>望遠45ミリで、換算72ミリですが、・・・撮りまくって撮影後にトリミングすれば良い写真をゲットできます。

え?
論より証拠でお願いします。

書込番号:24186908

ナイスクチコミ!6


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

OLYMPUS E-M10 MARKIII電池フタユニット の脱落

2021/06/02 14:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

スレ主 ライクAさん
クチコミ投稿数:3件

OLYMPUS E-M10 MARKIIIの電池やカードを収納する部分(ユニット)の蓋が簡単に外れ、脱落する。これは設計ミスだと思います。
そのうえで、対策方法などご存じの方がいらっしゃったらお教えください。

書込番号:24168311

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2021/06/02 15:28(1年以上前)

>ライクAさん

古いカメラですがニコンD200も同じような感じでヒンジ部がプラスティックで折れるって書き込みで見たことがあります。 

プラスティック製だと削れて緩くなる可能性はあると思います。

同様の書き込みが前にありましたが、確かオリンパスでは故障ではないと言われたようです。
メーカーとしては脱着可能と考えているかはだとは思いますが。

キヤノンだとレバー式のもありますがKissだとE-10と同様のタイプもありますね。

外れて困るならパーマセルテープ貼るなどして対処するのが良いかと思います。

書込番号:24168404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/02 17:05(1年以上前)

蓋が壊れていると思われるので蓋だけ買う。

書込番号:24168555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ライクAさん
クチコミ投稿数:3件

2021/06/03 01:58(1年以上前)

早速のご教授有難うございます。

普通に撮影していて電池ユニットの蓋が脱落するなど驚きです。そんなカメラは使えない。やはりE-M10 Mark IIIの電池ユニットの蓋は設計ミスだと思います。或いは製品の精度のばらつきが大きい、粗雑製品です。ほかの人も被害にあっているようですからメーカーがリコールすべき欠陥です。しかし肝心のオリンパスは名前だけ残して撤退しているということですから、誰も責任を取らないということになるのでしょう。

と言って6万円以上を費やして購入したカメラを捨てる訳にもいかないので、三浦理秀様のアドバイスに従い電池ユニットの蓋を再購入しました。送料込みで2530円。レンズフィルターを買える価格です。
今後の対策としては、withPhoto様のアドバイスに従いパーマセルテープを活用しようと考えています。

E-M10 MARKIII本体やキットレンズも使い易いし、低価格で小型ですがそこそこの写真を撮影できます。性能面ではコスパが良いと思いますが、トイカメラのような部品を使うようだから、オリンパスは映像事業部門から撤退ということになる。ひきついだOMデジタルソリューションズが、真面目にカメラを作ろうというならこんなトイカメラのような欠陥は放置できないと思います。

当面は E-M10 MARKIIIを使えるようにレンズやフィルターその他の用品を揃えますが、オリンパスとはこの一台限りですね。

三浦理秀様withPhoto様ご教授有難うございました。

書込番号:24169341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/03 06:47(1年以上前)

ロックした状態で普通に使っていて脱落したりしたのでしょうか?
で、新たに購入した蓋でロックした状態で(←これ重要)普通に使っていて脱落しちゃったりしてますか?

書込番号:24169469

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2021/06/03 07:00(1年以上前)

ライクAさん こんにちは

以前の書き込みにもありましたが このカメラの持病のようですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=23211285/

書込番号:24169479

ナイスクチコミ!2


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/06/03 08:32(1年以上前)

E-M10lllのヒンジ部分はかなりしっかり作られていて通常使用では壊れそうにないですが、ロックが不完全で蓋が開いた状態になって知らずに少しでも無理な力が加われば壊れる(外れる)と思います。

壊してしまったのは残念ですが、これにリコールが必要なら電池蓋のあるすべてのカメラにリコールが必要。

「持病」にされてますが、リンク先のスレ主はカードをつまみ出すときに壊したみたいで相当不器用な人みたい。「蓋を修理する費用は2〜3万かかるそうです」と同情してほしいのか話を盛ったりもしてます。

書込番号:24169591

ナイスクチコミ!3


スレ主 ライクAさん
クチコミ投稿数:3件

2021/06/03 08:58(1年以上前)

カメラを構えると、手でカメラの底を支える形でなります。そうすると電池ユニットの蓋を触ることになります。これで構え直したりすると蓋が脱落します。
カメラのレンズ交換などをしているときにも、蓋が開いてしまうことがあります。清掃している時のも同様です。

蓋が外れるとゴミや湿気がカメラ内に侵入しますから故障の原因になります。
そもそも、バッテリーを止めているロックも華奢なので、撮影中にバッテリーも落下しかねません。

たまたま、私が購入したカメラの蓋の部分の結合が甘い製品だった可能性もあります。オリンパスに問い合わせましたが蓋を購入しろということでした。それで解決すれば良いのですが、そうであっても欠陥部品も製品として出荷していることになります。
新たに購入した蓋が、また簡単に脱落するようなら、補強する必要があります。確実なのはカメラケースに入れて撮影するということでしょう。またお金がかかるし、せっかく小型のカメラを購入したのにケースで大きくして使うのでは意味がありませんが、仕方ありませんね。

ほかの人のカメラでも同様に蓋が落下しいるとのことですから、 E-M10 MARKIIIの「持病」なのかも知れませんね。設計ミスなのだと思いますので、オリンパスはリコールしてこの部分の修理を会社負担で行うべきです。

書込番号:24169634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/03 09:32(1年以上前)

>johndoe*さん

私も同様に思ったりします。

勝手に蓋が落っこちてバッテリーが脱落するようであれば、とっくに問題になってるはずだと思いますし。

カメラに限らずですが、ふたをスライドさせて閉じるタイプのものなんかは、遅かれ早かれ甘くなる事も多く、なんでこういうのが罷り通るのかな、て思う事はあります。
甘い製品が設計不良でリコール、て話も聞きません。

OMの製品に関しては、一部の機種で元々外せるように設計してあるらしい、という使用記事を見た事があります。
その記事を書いた人は"そういう設計になっている"という解釈で、不良とは言っていませんでしたね。


スレ主さんへ。

ロックした状態であれば、蓋が勝手に外れることはないのですね?

OMは基本的にパーツ販売をすることはないのですが、"外せる部品"については販売してもらえる事もあるようですね。

書込番号:24169680

ナイスクチコミ!3


B.truthさん
クチコミ投稿数:2件

2021/06/14 15:08(1年以上前)

私の個体も数回外れる事象があったのですが、
三脚のシューを本体にセットしたままフタを開ける際にシューに接触するとフタが外れるようでした。
シューを取り外しフタを開ける場合は外れることはありませんでした。

そこで今度はシューを外した状態でわざとフタを若干斜めに開けようとするとやはり簡単に外れてしまいます。
その後、フタをはめて今度は斜めにならない様に水平に開けると外れる気配はありません。
これは斜めにチカラがかかると確かにかなり外れやすくできていると思いますが、
設計について書かれてる方の通り破損防止の仕様かと思います。
パーツ代をもう少し安くならないものかと思いますけど、私個人はこの仕様自体は使いやすいですね

書込番号:24188219

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]を新規書き込みOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
オリンパス

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]

最安価格(税込):¥116,362発売日:2017年 9月15日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]をお気に入り製品に追加する <809

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング