-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(4837件)

このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2025年3月4日 13:58 |
![]() |
1 | 2 | 2024年9月8日 10:25 |
![]() |
23 | 15 | 2024年8月11日 16:21 |
![]() |
317 | 74 | 2024年6月30日 16:18 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2024年4月9日 19:48 |
![]() |
39 | 18 | 2023年11月19日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
今熱いマイクロフォーサーズの高感度画質は思ったほど悪くないと思いました。
EM10mark3の1600万画素のISO25600の写真ですけれど、色が破綻していないのにちょっとびっくり!
マイクロフォーサーズは1600万画素が良さげかな?ミラーレスは画像処理エンジンが新しい方が良いのは本当ですね。(^^)
5点

タイトル間違えました。
EM1 mark3ではなくてOM1 mark3です。失礼しました。
書込番号:26096048
0点

・・・・・もともと「普段使い」「一般人が普通に使う」のであれば、センサーサイズなんて関係ないんですけどね。
・・・・・で、「新しいコンデジが発売されると称賛する」「(豆粒センサーの)スマホ画質を高画質と言う」のですから、「センサーサイズによる画質の比較」なんて、「都市伝説レベルの話」であることがわかります(笑)
書込番号:26096092
3点

>モモンガ1さん
2000万画素になっても色は破綻しないのでご安心ください。
OM-1(U・OM-3)のセンサーは、先代の2000万画素機に比べ超高感度域での色あせが少なくなりました。
書込番号:26097696
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ

>o-zakenomiさん
取扱説明書の69ページにあります。
https://download.omsystem.com/pages/inst/em10m3/manual_em10m3_JPN.pdf
書込番号:25882362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バラの蕾さん
お早うございます。取説まで添付して頂き感謝いたします
お陰様で解決いたしました。
Lrを導入しRAWで撮影し画像処理を素人ですが覚えようと思っています
まもなく紅葉シーズンになるので早めの準備しています。
書込番号:25882691
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
現在、中古のカメラを買いたいと思っています。
このシリーズはT〜Vまでありますが、全てのシリーズ共、瞳オートフォーカスの性能は同じレベルでしょうか?(因みに、OLYMPUSの小型なボディにメカニカルな外観が好みです。)
因みに、少し本体はかさばりますが、CanonKissM2も候補です。
書込番号:25842452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まおかさん
III型が一番瞳AFが合います。
書込番号:25842499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3ですね、ありがとうございます。
一つ質問ですが、3には肌を滑らかにする機能はありますか?有るとするなら、kiss2のように3段階でしょうか?
書込番号:25842722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まおかさん
動いてる人の瞳を捉え続けるのは、最新機種です。
メーカーに関係なく、2023年以降に発売開始されたミラーレス一眼を買いましょう。古い機種は瞳AFをオフにした方がジャスピン率が高いです。
ちなみに、E-M10 Mark 3って位相差AFでしたっけ?
位相差AFでないと、瞳AFの精度が落ちますよ。
書込番号:25842732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kiss Mシリーズは終了かと。
新規のレンズやボディはでないかと。
これから、キヤノンのミラーレスを考えるなら
Rシリーズかと思います。
書込番号:25842748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まおかさん
>瞳オートフォーカス
瞳オートフォーカスの優れているのでしたら
EOS R50 ダブルズームキットが良いのでは・
OM-D E-M10 Mark IIIとは瞳オートフォーカス
の違いが判ると思いますよ。
https://kakaku.com/item/J0000040679/
書込番号:25842754
2点

E-M10は4までありますがいずれもコントラストフォーカスですね
それで精度が劣るか如何かは存じませんが
書込番号:25842987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前、M10の3と4を所有使用したことあるけど、
瞳AFあったかなぁ?
顔認識はあったけど。
まあ、何はともあれコントラストAFのみの為、偽合焦が多かったかな。
そしてけっこうノイジーな描写になる。
6400という意見も出てるけど、
人物撮影にはあまりいい印象はないですね。
デザインでクラシカルな物がいいなら、
APS-Cでフジ機かニコンのZfcなんてのもありますよ。
書込番号:25843191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まおかさん
瞳オートフォーカス使いたいなら最低でα6400、予算が有るならR50でしょうね。
E-M10、E-PL9、10はあまりいい方では無いし、G100もいまいちですし、KissM2だと安物買いのなんとかになりますよ。
書込番号:25843223
1点

新しい方が性能が良いと思います。
E-M10 IIIが2017年、Kiss M2が2020年ですし、もともとキヤノンは人物撮影(子供撮影)に力を入れているので人物検出の性能は高いと思います。
ちなみにE-M10 IVも2020年ですね。新品が受注停止になっていますけど。
E-M10は瞳優先AFであって、瞳AFではありません。違いは分かりませんけど。
E-M10はPASMで使用するピクチャーモードのPortrait、eポートレートと、シーンモードで使用するビューティーが肌の質を調整します。
それぞれの設定の違いでどのように変わるかまではわかりません。
ボディーの形状が気にいることも重要だとは思いますが、Kiss M2中古が買える程度の予算があるならR50をお勧めします。
書込番号:25843293
1点

予算は出来れば、7、8万以内なんです。10万以下が限界ですかね。R50はオーバーかな。KissM2が候補ですかね。
書込番号:25843416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算内ならZV-E10、一択でしょう
機能的にはα6400−ファインダー+若干AF強化
ファインダーが無い分、暗所AF(撮影)が心持ち強化されています
タッチAFで人物認識されるか、瞳AFが先に見つけるか、どちらにしてもAF対象把握力と保持力は強いです
ZV-E10Uには適いませんがそこは価格差
ただ将来的にEマウント高級機に繋がる継続性を持っている事で
必要な時に必要最低限の出費で拡張、移行できるのは大きなメリットだと思います
このクラスは多分に買い切り、以降拡張しにくいモノが多いのですが
Eマウントのレンズ構成を見れば解りますが、安くて買いやすいAPSCレンズや他社製レンズも豊富で
小遣い程度の出費で楽しめるのもEマウントならではです
別に最新レンズばかり追う必要も無く、中古でも構わないし、楽しめるのは変わりません
気がつくと数年後にはEマウント軍団が手元になんてユーザーも珍しくありません
書込番号:25844597
0点

>まおかさん
瞳オートフォーカスにこだわるならお薦めしません。
実際に自分で確かめて買わないとエブリィのスライドドアの様に愚痴をアップする事になります。
書込番号:25845982
0点

了解です。
地方に住んでるので、やはり都心部迄行くようですね。
面倒でも手に取り、しっかり確かめて購入します!
書込番号:25846174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小型軽量なので、中古ですが検討したいと思います。
書込番号:25846221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
つい先日まで別ページで質問させて頂いていた者です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25775608/#tab
所有する主な機材は、
ニコンD7500とシグマのコンテンポラリー18-200mm。その他、ニコンのDX単焦点レンズが少々です。
以前からマイクロフォーサーズは面白そうだな、と思っていて、別ページの質問はいくつかある面白そうだと思っていた点の一つについて教えてもらった形です。
最近、写真の写りにちょっと疑問を持っていて、もしかしたらレンズかも?という意見がチラホラありました。
メインのシグマ18-200mmは、ネット上ではそこそこ高評価で、買ってからずっとメインで使っていたのですが、ピント合わせに迷うことが増えてきたり、撮れた絵にもちょっと疑問がある時もあるので、経年劣化と判断しました。
このレンズで撮った画像を参考画像としてアップします。
そこで、通常であれば、レンズの交換を、となると思いますが、滅びゆくFマウントにこれ以上の投資をするよりは、思い切って他のマウントに変えてもいいかも、とも思っています。
センサーサイズは、APS-Cは当面、D7500でいけばいいとして、フルサイズかマイクロフォーサーズになります。
予算は10万円くらいは小遣いで用意でき、カメラの用途が家族写真が主で、妻の理解も得られることから、妻から「借り入れ」はいくらか期待出来そうに感じています。
以上の状況から、以下の3つの候補を立てました。
候補1
レンズの買い替え 以前に価格.comの掲示板で勧められた ニコン AF-S DX 16-80mm。 中古で6万円ほど。80mm以上、200mmまでは、現在の便利ズームも使えないわけでないのでダマシダマシ活用。
他のレンズは、発売開始が古い上に普通に高価なので、辞めた方が良いのでは?
良いレンズがあれば紹介ください。
候補2
マイクロフォーサーズ オリンパスOM-D E-M10 Mark3 + オリンパス14-150mmF4.0-5.6 2
カメラは6万円ほど、レンズは4万円ほど。
カメラは古いので、資金が貯まれば買い替えを想定。
一番の魅力は小型・軽量です。
候補3
フルサイズ ニコンZ5 + 良いレンズ(苦笑)
中古のボディだけで12万円くらいするので多分、手が出ません。
D7500と同程度とはいえ大きいですし、レンズも高価ですし…
こうしてみると、マイクロフォーサーズ機も悪くないような気がするのですが、皆様からのご意見を頂きたいです。
よろしくお願いします。
6点

>ベビースター大好きさん
>レンズの劣化と思われるため、買い替えを検討中です。
・・・それ(レンズの劣化)は無いと思います。
おそらく、
1.ボディ
2.設定
3.撮影者
のどれかだと思いますよ。
・・・ちなみに、私も同じレンズ持ってますから貼っときますね。
書込番号:25779486
3点

>ベビースター大好きさん
被写体が花でしたらMTFがいいですね。
候補2で問題無しです!
書込番号:25779642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ベビースター大好きさん
写真拝見しまして
1の写真は勝手ながらダウンロードさせていただいて
(ダウンロードしたファイルサイズがかなり圧縮したものでしたが)、
通常のシャープネスをかけるのとブレの軽減をかけるのとでは処理後に差があるような
気もしましたので、撮影時にブレの影響がもしかしたら加わっているのかなと思いました。
また絞りはf9ぐらいの表示にはなっていますが、深度がそれにしては浅くも感じ、
また2の写真では絞り値にしては、周辺の画質劣化が大きく思えて
実は絞れていないのではとちょっと疑っています(レンズ側の絞り関係の故障?)
また2の写真はピンをとった場所と思われる一番解像がいい部分も、解像が足りてなくも思えたり。
同じものを同じ位置から絞りを極端に変えて撮ったものを較べてみて、深度に違いはありますか?(ボケ感)
また落としたりとかレンズに強い衝撃を与えたことはありますか?
もしくは接点が汚れていないかレンズのマウント側の電磁接点を清掃してみてください。
なんとなくカメラの方の問題ではないような気もしますので、
D7500はそんなに古めの一眼レフでもないので、
1のレンズを追加がいいような気もしますが、
ただ本当にレンズが悪いだけなのかは、
絶対的にはまだ判断はつきません。
他お持ちのレンズで同様な症状や問題が起きてなければ、
レンズ故障の疑いもあるような気もします。
書込番号:25779733
0点

私も、レンズの劣化が原因とは思えないのですが、
こういうのは意外と単純な事が原因だったりします。少し思うところは、AFのモードは何になっていますか? もしAF-Cで撮られているのでしたら、カメラの設定で、AF-Sでの設定をフォーカス優先にしたうえでAF-Sを使ってみて下さい。
それと、安価な保護フィルターを使っていないか、又は汚れていないか、レンズの前玉も同様に一度ご自身で点検してみてください。
書込番号:25779769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DX 16-80mm F2.8-4E 追加ですね。
目から鱗の写り、ヌケの良さ。
さらに、AF-P DX 70-300mmの追加。AFは速い。
Z5なら24-50mm秀逸キットレンズで十分。後刻、24-200mm追加とか。
以上ですが、純正単焦点でD7500の具合は良いのでしょうか。
書込番号:25779780
1点

それぞれどの画像がどのレンズで撮ったものかは不明ながら以下のように推測してます。(誤判断ならご容赦)
失敗例1:SS=1/250にも係わらず、全域で微ブレが出てるように見えました。これが品位低下の原因かと推測。
失敗例2:先のスレでも言ったように、手前は問題ないが奥方向はレンズ性能が出てるかと。
3枚目:至って普通に撮れており問題ないように思えました。
>経年劣化と判断しました。
多少は出てるでしょうが、画像を見た限りでは光学性能劣化は無いに一票。
そもそものレンズ性能そのまんま、が出たと思います。
失敗例1は次のように推測してます。
レンズ焦点距離が200mmの割にレンズ光軸方向に短いので『普通のレンズ感覚』で撮っており、カメラのホールディングをしっかり執らず、このためシャッター押し込み時にややグラつきが生じて微ブレに繋がった
むしろ、カメラとレンズの構え方=ホールディングの見直し、手持ち単焦点レンズでの撮影成果の向上を達成後に、お好きなボディ+レンズを購入すりゃ宜しいのでは?
現状のまま機材入れ替えしても、多少は機材がカバーしてくれるが基本的な限界はそのまんま、だと思います…
書込番号:25779803
2点

>ベビースター大好きさん
え、これは何かしら調子が悪くないですか??
2枚目なんかは周辺が流れるように写ってますが、流石にこんな写真が出てくるようでは精神衛生上よくはないですよね。
F9まで絞ってコレだと、過去にレンズを落としたりしたのかな?と思ってしまいます。
広角側の隅はそもそも写りは良くないレンズのようなので性能かもしれませんが…。
買い替えをお勧めします。
ニコンならZ 50という選択肢もありますね。
書込番号:25779941
1点

>ベビースター大好きさん
>所有する主な機材は、
>ニコンD7500とシグマのコンテンポラリー18-200mm。その他、ニコンのDX単焦点レンズが少々です。
他のレンズではどうですか?同じようにボケたような、ブレたような症状はでますか?
保護フィルターはつけられてますか?
フィルター(レンズから外して両面)やレンズの曇り(前玉、後玉)を拭き取ってみるとどうでしょうか。
書込番号:25779980
0点

>ベビースター大好きさん
作例の2枚目は少し画像が小さいのですが、確かに四隅が流れているように見えますね。
最初は回転ブレかとも思いましたが、放射状に流れているので回転ブレではなさそうです。
ないしは、像面が湾曲しているのか…
ところで、このレンズは現時点で修理可能製品のようですから、一度点検・修理に出してみるのはいかがでしょうか?
書込番号:25780020
2点

>ベビースター大好きさん
上につうらつらと書いたレンズの疑問ですが、
全て開放絞りで撮っている感じがしました。
厳密な確証はありませんが、
なんとなくそう見えるという感じです。
違っているかも知れませんけど。
書込番号:25780030
0点

ベビースター大好きさん こんにちは
最初の写真は ブレのようで 原因はレンズか撮影技術かは 判断できませんが 2枚の写真 肩ボケしているように見えるので レンズ自体に問題がある可能性は高いです
書込番号:25780293
1点

皆さん、こんばんは。
ご意見を頂き、ありがとうございました。
3つの画像はどれもD7500とシグマの組み合わせです。
単焦点では、この様な画像は全くありません。
落としたりした記憶もないですが、よく使っているので、ぶつかった可能性はなくもないかもです。
私も素人なので、撮影技術は決して高くないので撮影の仕方かもしれませんけど、レンズの故障や性能不足の可能性も高そうです。
正確なところはメーカーで点検してもらわないと判明しないように感じています。
>うさらネットさん
以前にうさらネットさんに勧められたのを覚えていて、今回のプラン1になりました!
ただし、Fマウントなのと、望遠が80mmまでなのが不安ではあるのです。
子供は待ってくれないので、300mmに交換している暇が無くて。。。
このクラスのちゃんとしたレンズって持っていないので「いいレンズ」が描写する写真が撮ってみたいですね。
お財布の都合により、300mmは次になりますが。。。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
マイクロフォーサーズは、無くなるんじゃないか、なんていう人がいるのですが、Fマウントに比べればまだまだ成長の余地がありますよね。
14-150mmは、いまの便利ズームと同じ画角だし、子供と一緒に走るのもこのサイズなら大丈夫そうですしね
>最近はA03さん
私もこのレンズはお気に入りで、最近まで故障の可能性なんて考えなかったのですが。。。
それにしてもこのレンズは、粒々がいっぱいある様な被写体だと、ボヤッとしがちですよね。
アップしていただいた写真のように、粒々がない写真では、割とキレイに写るような気がするんですが。
書込番号:25780618
5点

>最近はA03さん
おや?画角は同じですけど、別のレンズじゃないですか?
私のは
18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary
ですので
DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
ではありませんよ
書込番号:25780628
1点

>ベビースター大好きさん
レンズは間違いなく「シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary」です。
1枚めの写真の通り。
サードパーティー製(シグマやタムロンなど)のレンズの場合、カメラが誤認識してしまうようです。
・・・で、「つぶつぶの写真」(笑) おそらく、たくさん花や葉っぱが映り込んだ写真のことなんだろうな、と思い、2枚目に載せました。
書込番号:25780651
1点

>最近はA03さん
それは失礼しました。
同じレンズの愛用者がいると、嬉しくなってきますね
書込番号:25780688
0点

>ベビースター大好きさん
・・・・まず、「ベビースター大好きさん」と「私」の「オリジナルの画像」の「ファイルサイズ」を見比べてください。
「ベビースター大好きさん」:たったの1.8MB
「私」:15.1MB
容量で約10倍の差ですから、面積比で約10倍。
つまり、「ベビースター大好きさん」の写真は「私」の写真の1/10の面積しかないってことです。
・・・・まずは「画像サイズ」を最大にして撮影してください。
書込番号:25780885
1点

こんばんは。
>最近はA03さん
まだHDDのギガ単価が高い時期からずっと小さいサイズで撮っていました。
うちではiPadかテレビで見るくらいなので、このサイズでも縮小して映しているので、不自由を感じていませんでした。
今は安くなっていますから、設定を変えてみます。
ところで、最近はA03さんのシグマは調子が良さそうですが、調子が悪いのは私のですので、あなたのものではありません。
同じ機種でも、別の機材でキレイに写るからといって私のも調子がいいとは限らないですよね。
私の知らないところで子供が落としてるかもしれませんしね。
さて。
今回、コメントしてくださった皆さま、どうもありがとうございました。
とても勉強になりました。
書込番号:25781769
6点

ああそうですか。
じゃあ、ずっと小さいサイズで汚い写真撮ってればいい。
アドバイスなんぞして損したわ。
書込番号:25781833
3点

ちなみに、原因をハッキリ言うと、「腕」です。
以上。
書込番号:25781842
2点

既に解決済となってますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=25779445/ImageID=3942292/
画素数6000×4000 で2400万画素
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=25779445/ImageID=3942280/
画素数2784×1856 で516万画素
4.65倍ですね。
そもそも容量8.38倍がなんで面積の違いなんだろ?
>ベビースター大好きさん
レンズは故障だと思いますよ。
参考に長辺3072pixのサンプルをアップしていきますね。
拡大して観てください。
ファイル容量3〜4M程度でもこれくらいは解像します。
ちなみにOM-D E-M10 Mark III 以前所有してましたが、
色々不具合があってすぐに処分しました。
電源OFFにしてもレンズが引っ込まない事がしょっちゅう、
ファインダーのブラックアウトが頻繁に発生したりで・・・
書込番号:25781960
7点

おはようございます。
>WIND2さん
やはりレンズの故障ですか。
このレンズは家族写真が主用途(家族の顔は出せないのでアップしたのは花の写真ばかりになっている)の私には画角がピッタリで、大きさも許容範囲(活発な子連れなので、これ以上大きいとしんどい)なので、お気に入りなのです。
一部の方がおっしゃる通り、確かに素人で、子供写真の合間に撮っているものですから、撮影技術に問題もあるだろうとは思っています。
E-M10も不具合が出たりするのであれば、レンズをメーカーに修理に出してみようかな、と思っています。
中古で3万円ほどのレンズに修理代がいくらかかるか分からないので、それならいっそ買い替えで…と思ったのですが、Fマウントだと選択肢が限られますから、そこが悩ましいところですね。
分析いただいてありがとうございました。
書込番号:25782074
5点

ポートレートみたいな立体的な画像ではなく、同一平面上や遠距離で細かいものが多く写っているシーンの方がレンズの性能や不具合は分かりやすいんですよね。
失敗例2を見て「腕のせい」と言ってしまう方は、相当に分析力が低いのだと思います。
その理由として「自分のレンズでは問題ないから」という論理性の低さ(個体差や経時変化を無視)に、やはりちょっと恐怖を覚えますね。
書込番号:25782285
7点

>cbr_600fさん
返信いただき、ありがとうございました。
ここにお集まりの皆さんは本当に写真が詳しいですね…などと言うと失礼かもしれませんが、本当に関心しています。
この失敗例を見て、「故障の可能性が高い」と判断してもらったおかげで、次にどうしようとか考えることが出来ました。
同一平面上や遠距離で細かいものが多く写っているシーンの方が性能や不具合が分かりやすいとすれば、恐らく故障する以前からこういう被写体にぼやっと感じていたので、レンズの性能は確かに良くないのでしょうね。
そうだとすれば、やっぱり修理は辞めておきましょうか…
うーん、困った。。。
書込番号:25782573
5点

「WIND2 様」と「cbr_600f 様」がハッキリと「」故障です」って言ってくれたんでしょう?
じゃあ、「故障ってハッキリわかったんだから、「お金払って修理すればいい」んじゃあないの(笑)
>レンズの性能は確かに良くないのでしょうね。
だから、私が「光学設計」も「機構系」も同じレンズで「なんの問題も無いどころか優秀な写りをする」って、ちゃんと「貼って証明してる」じゃあないですか。
・・・まあ、それも「スレ主 様」や「cbr_600f 様」からすると、「意味不明」としか受け止められなかったようですが(笑)
・・・・私は解決法はわかってます(笑) でも、教える気はさらさらございません。さようなら(笑)
書込番号:25782592
2点

このあとは、「WIND2 様」と「cbr_600f 様」が親身になって教えてくれると思います。
頑張ってください。
書込番号:25782600
2点

これだけ語れる「cbr_600f 様」にかかれば、こんな問題はチョチョイのチョイっ!て感じですぐに解決してくれると思いますよ(笑)
>ポートレートみたいな立体的な画像ではなく、同一平面上や遠距離で細かいものが多く写っているシーンの方がレンズの性能や不具合は分かりやすいんですよね。
>失敗例2を見て「腕のせい」と言ってしまう方は、相当に分析力が低いのだと思います。
>その理由として「自分のレンズでは問題ないから」という論理性の低さ(個体差や経時変化を無視)に、やはりちょっと恐怖を覚えますね。
書込番号:25782901
2点

>ベビースター大好きさん
こんにちは、
まず、M10-3は子供撮りには向かないと思います。
描写もD7500と比べたら落ちるし、AFがコントラストAFの為、D7500よりも相当撮りづらくなります。
そこで、18-200にこだわるのであれば、
ニコン純正でも検討してみたらいかがでしょうか?
キタムラを見てみましたが、中古の価格もこなれているようです。
書込番号:25782990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さっそく「WIND2様」から「レンズは故障だから、中古でニコン純正品を買うように」とのご指示が出ました。
素晴らしい。さすがです。
「WIND2様」のおっしゃることなら間違いはありません。
さあ、「お金」を用意しましょう(笑)
書込番号:25783008
2点

カメラのキタムラネットショップ
AB(良品)ランク \34,500 です!
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword3=4960759026026&type=u
ニコン(Nikon)
【中古】ニコン AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II 34,500円
書込番号:25783030
2点

サイズはほんの一回り大きいだけ(フィルターサイズ シグマの62mmに対しニコン72mm)で、重量もシグマの430gに対し、たったのバナナ1本ほど重いだけの565g
最短撮影距離も、シグマの39cmに対しニコンは0.5mなだけだから(笑)
・・・シグマは圧倒的にコンパクトなだけだから(笑)
「WIND2様」ご推薦のニコンのほうを買うべきだと思います。
書込番号:25783061
2点

では、このスレも、「WIND2様」から「レンズは故障だから、中古でニコン純正品を買うように」とのご指示が出たことで無事解決いたしました。
めでたく終了とさせていただきます。\(^o^)/
みなさま、お疲れ様でした。m(_ _)m
書込番号:25783346
2点

>ベビースター大好きさん
解決済との事ですがレンズ故障参考例を。
現在16年くらいメインで使っているレンズの10年目位で発生。このちょっと前に絞り故障で修理。
添付画像のように明らかにおかしい描写。
スレ主さんの画像はここまで酷くないですが、若干同じ傾向を感じます。
このレンズの修理内容は、鏡胴のガタつきに関わる部品の交換とAF機構の調整でした。
長く酷使していたので故障というより経年劣化が金属疲労のように急に目立ったのかなぁという感じでした。
スレ主さんのレンズが故障・経年劣化かどうかは断定できませんが、メーカー修理が可能であれば、診断・見積だけで修理しなかった場合の金額等含め先ずは一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。
※添付の画像はRAW撮影Lightroom現像(今回の趣旨内容に関係ないけど一応補記)
書込番号:25783958
5点

↑↑↑↑
これ「は」故障。誰が見てもわかる。
・・・でも、まあ、いいんじゃないの。「また一人」「故障」って判断してくれたんだから。
これで気持ちよく「数万円払って修理」か「\34,500出してニコンの純正を買う」に踏ん切りがついたことでしょう(笑)
再度のスレ完了
書込番号:25783998
2点

>最近はA03さん
?????
『スレ主さんのレンズが故障・経年劣化かどうかは断定できませんが、メーカー修理が可能であれば、診断・見積だけで修理しなかった場合の金額等含め先ずは一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。』
同じくらいの年式で今のレンズと比べ特別なメリットを感じないレンズの中古を買うのと同じくらいの金額なら、僕だったら修理を選びます。
調整も同時にされますから、そのレンズ本来のパフォーマンスを期待できますから。
ただ、僕は候補に挙がっているレンズをよく知らない(MZD14-150mmは少しわかります)から、買い替えか修理のどちらが良いだろうかということには触れていません。そもそも修理費用不明では判断のしようがないですし。
書込番号:25784020
3点

>WIND2さん
>mosyupaさん
返信、どうもありがとうございました。
解決済とした質問ですが、改めて返信くださった皆さまにお礼申し上げます。
いろいろなレンズを見比べたりして、私なりに結論を出しました。
ご報告のようなことをあえて言う必要もないか、とも思いましたが、皆さんが一緒に考えてくださったので、理由共々お話させて頂きます。
まず、シグマは2014年発売の様ですが、私は中古で3万円ほどで4年前に購入しました。
映りがおかしいな、と思ったのは4月ごろからですが、自分の撮影技術のせいだろうと思っていましたが、故障じゃないか、というご意見を頂き、対策を検討してきました。
修理は、恐らく重修理になるでしょうから、1万7000円はかかるので、別の部分に不具合が出る可能性も考えて依頼しない事にしました。
Fマウントのレンズは、純正18-200も含め2009年頃に発売が開始されたモデルも多いです。
中古市場に出回っているモデルが全てその時に製造されたものではないでしょうが、15年前の製品には不安があったので、もっと新しい商品を探しました。
当然、Fマウントで新商品が出ることはありませんので、そういう意味からも別マウントの検討も併せて進め、D7500が調子がいいので、センサーサイズが異なるモデルを選んで場合によって使い分ける、という事を狙いました。
また、それまで無頓着だった「レンズの性能」という観点も気付かさせて頂き、そこも含めて考えていきました。
それに、もともと必須と考えていた携帯性、必要な画角、ネット上の評判…
いろいろ考えましたが、アレもコレもと欲張ってもそんな都合のいい製品があるはずもなく、最終的には、
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
にしようか、と考えています。
一度に全ては解決できないので、これからお金をためてやっていこうと思っているのは次のとおりです。
ニコンのZマウントにFTZ経由で接続するのは、重く大きくなるだけとあまりいいイメージを持っていなかったのですが、そういう使い方をしている人が思ったよりいる事が分かったので、次の機会にはマイクロフォーサーズではなくZマウントで考える事にしました。
便利ズームより性能のいいレンズは、新しいZマウントで将来、考えていきたいです。
今回決めた300mmもシグマと同時期の発売です。
これに不具合が出たら、Fマウントは見切ることになるでしょう。
D7500は素晴らしいカメラですが、買い換える日は思ったよりそう遠くないかもしれません。
書込番号:25784081
5点

>mosyupaさん
あ、本当だ。ゴメンね!
書込番号:25784082
0点

>ベビースター大好きさん
こんばんは
18-300が最有力候補に上がって来たとの事で何よりです。
FTZ2は自分も使ってますが今のところ何のストレス無く使ってます。
今回はお気に入りのD7500を続投、その為のレンズ選び。
ゆくゆくはZマウントへ移行しつつ、Fマウントレンズも活用。
良い流れの構想だと思いますよ。
書込番号:25784845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ははっ(笑
シグマって超超優秀なレンズなんですねー(笑) 圧倒的。
まあ、写真歴ウン十年の私が選んだレンズですから(笑)
シグマ:SLDレンズ【4枚】、非球面レンズ3枚
ニコン:EDレンズ【3枚】、非球面レンズ3枚
シグマ:フィルターサイズ【62mm】
ニコン:フィルターサイズ【67mm】
シグマ:重量【430g】
ニコン:重量【550g】
シグマ:最短撮影距離【39cm】
ニコン:最短撮影距離【48cm】
シグマ:最大撮影倍率【0.33倍】
ニコン:最大撮影倍率【0.29倍】
書込番号:25784933
2点


>WIND2さん
いろいろと教えていただきありがとうございました。
300mmは、価格ドットコムのレビューやその他のサイトでも評判が良さそうですね。
ニコンの現行機種なので安心感もあります。
しばらくはD7500と300mmで楽しめそうです。
FTZはその後ですが、あせる必要もないですから、その気になるのはいつのことやら。
それでも、選択肢が増えることは良いことです。
>最近はA03さん
「写真上達のコツ」
は
「他人のアドバイスにきちんと耳を傾けられる素直な心」
「優良な機器を見抜ける眼と、それを使いこなせるスキルとセンス」
わたしもそう思いますよ。
書込番号:25785629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> ベビースター大好きさん
私はFマウントは手放してしまったので、Eマウントのタムロンくらいしかお勧めは語れませんが、Zマウントレンズの評判は軒並みいいので、ちょっとお高いですが検査基準も厳しくしてくれているのでしょうね。
被写体の差って結構見落とされがちなのですが、被写体によって見え方が異なることに気づかれているので、大丈夫なんじゃないかなと個人的には思いました。あと念の為、画質を見るときは保護フィルタは付けないようにしてください。かなり画質が劣化する粗悪品もありますので。
あまり参考にならないかもしれませんが、同じレンズでも被写体によって印象が変わる例です。
書込番号:25786131
8点

>cbr_600fさん
教えていただき、ありがとうございます。
それにしても。
方ボケと言われても、すごくキレイに見えるんですけど…
毎回、これだけの写真が撮れたら気持ちがいいなあ、と思ってしまいました。
そういう意味で、写真では良く分かりませんでしたが、被写体によって状況が異なることは知識として覚えておきたいと思います。
書込番号:25786919
7点


> コラコラ
> しれっとフルサイズ機で撮ったの出さないの!
てへへ ☆(・ω<)
では改めまして、 APS-C+高倍率ズームの作例をば。
A6400 + 18-135mmです。小さなバックでも苦にならない、軽量コンパクトな組み合わせ。
条件が良ければ、高倍率ズームでもこれくらい解像するんですよね。
でもさすがに得手不得手があり、「ズーム全域高画質」とはいかないので、各焦点距離で遠景をある程度撮って、そのレンズの得意な領域は押さえておく必要がありますが。
芸術作品的な観点では、解像度はただの一要素でしかありませんが、ここは機材の掲示板ですしね。
書込番号:25787154
6点

おばんです。皆さん。
実はワタシ、小型軽量なカメラが欲しくて、D5600とキットレンズ(18-55mm)を買っちゃってたんですよね。
この掲示板でその話しをすると、めんどくさくなるので、敢えて書かなかったのですが。(まあ、どうでもいいですけど)
ネットの評判を見ると、55-200mmもいいレンズらしく、そっちの方が安くていいかも、と思って18-300mmはまだポチっていないんです。
カメラの2台持ち&持ち替えの手間があるんで、嫁さんは18-300mmで良いのでは?と言っているんですけど。
また、シグマ用にあまり使った事のないレンズフィルターなんぞを買っているので、「あ、コレを活かすには62mmじゃなきゃ」とか言い出す始末で、そうなるとイチからじゃねぇか、とあんなに理由を述べてまで決めたことが全く定まっていません(大笑)
更に、フルサイズって、そんなのスゴいんですか、って画像を出されると、そりゃもう、目に毒でしょう。
全く、なんてことしてくれるんですか。(怒)
フルサイズがめっちゃ欲しくなったじゃないですか。(激怒)
ま、冗談ですけど。
ワタシはサンデードライバー(死語か?)ならぬサンデーフォトグラファー(こんな言葉、聞いた事がないが)の子供撮りがメインの人なので、そこまで良くなくていいですよ。
でも、cbr_600fさんやWIND2さんの写真のような凄い写真、撮ってみたいですねぇ。
それにしても、
>でもさすがに得手不得手があり、「ズーム全域高画質」とはいかないので、各焦点距離で遠景をある程度撮って、そのレンズの得意な領域は押さえておく必要がありますが。
その努力には本当に敬意を表します。
書込番号:25788067
9点

>ベビースター大好きさん
フィルターの話が出たので前回の言い忘れを
heporapさんが早い時点でおっしゃってますが、特に思い当たるところが無くなんとなくモヤっとした写りだったり斑な像流れが出たりする時に、レンズフィルター(特に安いPLフィルター)が原因の事があったりします。
もしフィルターを付けて写されているなら外して確認してみてください。
書込番号:25788141
2点

>実はワタシ、小型軽量なカメラが欲しくて、D5600とキットレンズ(18-55mm)を買っちゃってたんですよね。
・・・・18-55mmが手に入ったことで、シグマが壊れているかどうか、これでわかりますね。
おそらく、「シグマと同じ写り、もしくは18-55mmのほうがカスカスの写り」だと思います。
書込番号:25788406
3点

これで「誰が本当のことを言っているのか」がわかりますし、
「スレ主は原因がハッキリわかり」
「このスレを見ている人も安心して寝ることができる」
という、「良いことずくめ」です。
・・・「比較画像」、一同、首を長くしてお待ちしております。
書込番号:25788413
3点

>mosyupaさん
教えていただき、ありがとうございます。
大事な撮影の時は、保護フィルターを外してみたいと思います。
ところで、おっしゃる通り、安いフィルターと、一般的な価格というか、そういうフィルターがあると思うんですが、やっぱり安いのは悪い影響が出やすいんでしょうか?
>最近はA03さん
比較画像は残念ながらありません。
同じ被写体を便利ズームと安価なキットレンズで撮りなおす人ってあんまりいないと思うんですけど。
桜の写真が便利ズームと単焦点で撮っていますが、単焦点とは言ってもDXレンズ用の安価なヤツで、そんなに変わらないですよ
単焦点の時はこういう事は言わないのに、キットレンズだと途端に言い出すあたり、キットレンズ相手なら勝てる、とでも思っているのかなぁ、と感じてしまいます。
改めて撮影しろって言わないでくださいね。
第一、シグマが壊れているかどうかにこだわっているのは、多分、あなただけだから。
書込番号:25789023
5点

ははははは(笑)
このスレ見てる人はほとんど、レンズなをんか壊れてない、って思ってますよ。
貼られた写真、典型的ななんとか写真ですから。
ま、比較の写真が出ない理由もみんなわかってますよ。同じような写真しか撮れないからだって。
まあ、いいです。かたくなに出せないのがわかったので、それで十分。
では、本当にさようなら。
書込番号:25789087
7点

>ベビースター大好きさん
当スレ書込番号25781960の桜はキットレンズで撮ったものですよ。
書込番号:25789204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>最近はA03さん
しょうがないなぁ、のび太君は。
ガサゴソ
そういう時は、コレ。
あんまり上手じゃない写真特集ー
(ドラえもんのイメージで)
さようならでも良いですよ。
3枚目のみ単焦点、その他はシグマです。
私も正直言って良く分からないんですがね、1枚目と2枚目、2枚目の方がf値が大きいのに奥がボケてるように思うんです。
1枚目がf5.6ですが、ボケ具合が同等のような…
話しは外れますが、この日は、カメラの露出計よりも露出を明るめに撮ったのですが、そこは失敗だったか、と。
最近はA03さんが言う通り、撮影技術は確かにこんなもんです。
単焦点のf9も暗すぎで失敗写真ですが、こちらはボケずに撮れているように見えます。
私が最初に質問したお題が、「パンフォーカスはどうやって撮るか」だったのですが、2枚目のようにボケるんですよね。
ピント位置がもっと後ろだったら、もっと絞った写真になったのかも?
…でも、こう言うものだ、と言われればそうだし、コレをみてシグマ、大丈夫じゃんだったらそれはそれでいいと思います。
正直、どの写真をアップすれば良いのか、分からないし、どこがどう壊れた、と言う事だったのか、正直言って良く分からないので。
書込番号:25789264
5点

また、下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。
他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
特定の個人につきまとう投稿
特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿
気をつけましょう。
書込番号:25789276
6点

二言(ふたこと)だけ。
>1枚目と2枚目、2枚目の方がf値が大きいのに奥がボケてるように思うんです。
>1枚目がf5.6ですが、ボケ具合が同等のような…
・・・1枚目 焦点距離 18mm、2枚目 焦点距離 65mm で撮っておいて、そのようなコメントが出てくるようなら、「パンフォーカス」とか「F値」とかの言葉を知っててもまったく撮影に活かせないですよ。
・・・やはり故障ではありませんでしたね。「何も知らない、わかってない」、これが原因です。
書込番号:25789299
6点

また、下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。
他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
特定の個人につきまとう投稿
特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿
やってしまった。
書込番号:25789360
4点

「箸にも棒にも掛からない」とはよく言ったものである。
以上
書込番号:25789464
6点

>最近はA03さん
本当にありがとうございました。
シグマのレンズは、購入からずっとお気に入りのレンズでしたが、今後は使う度にあなたの事が想起されるでしょう。
それ程までにあなたからは、強烈なメッセージを頂き、本当に感謝しております。
私、今までコレと決めたレンズもポチッてなかったのですが、これで心おきなくポチる事が出来るようになりました。
だって、こういう人が使っているレンズと自分が使っているレンズが同じなんて気持ちが悪いですし、さらにお気に入りになんてならないですよね。
シグマの関係者の方なのかな、と勘繰ってしまったこともありましたが、多分、一生、シグマ社のレンズを購入する事はないでしょう。
最後のひと推し、背中を押してくださったのかな、と本当に喜ばしいかぎりです。
早速、シグマは廃棄処分を含めた処分を検討したいと思います。
書込番号:25789518
6点

>WIND2さん
>cbr_600fさん
シグマのレンズ、焦点距離18mmでF5.6、焦点距離65mmでF8で撮って
>1枚目と2枚目、2枚目の方がf値が大きいのに奥がボケてるように思うんです。
ですって。
だから「故障」のようらしいんですけど、よろしく面倒見てあげてくださいね(笑)
書込番号:25789519
6点

>ベビースター大好きさん
最後の最後まで「レンズのせい」「最近はA03さんのせい」でしたね。
「何かのせい」「誰かのせい」で「上手に写真が捕れない」と思い、「一番の原因に目をつぶる」のであれば、「この先、どんなレンズを使おうが写りは同じ」です。
まあ、あとは「WIND2さん」「cbr_600fさん」が面倒を見てくれますから、頑張ってください。
気持ちの良い、良いスレでした(笑)
書込番号:25789536
5点

>最近はA03さん
いえいえ、あなた様のせいなんて思ってませんよ。
本当にお世話になったなぁ、と思っていますよ。
私の腕が未熟なのは、ちゃんと以前から認めていたことですし、レンズの故障の「可能性」の段階から、当初の購入価格、使用年数、点検に出した場合の点検費用、手間暇、修理が必要な可能性、ない可能性、それらを含めて考え、最終的に私が所有者として「判断」しました。
それは前に理由も含めて、として書き込んでいます。
あと、私は無知なので分かりませんが、他の写真を出したら「故障だよね」なんてものもあるかもしれませんし。
そういう一つ一つの可能性を他の方の書き込みを読ませていただいて、できるだけ丁寧に検討してきたつもりです。
最後の最後まで、本当に分からない人なんだなぁ。
というのが感想です。
本当にこんなこと、書きたくないんですが、自分の書き込みを見て、自分かこう言われたら嬉しいか、自問自答してみてください。
他の方の書き込みは全く不快感はありませんがあなたのは…
同じレンズの愛用者だった者として非常に残念です。
いちいちこうやって反応するから板が荒れるので、これ以上は私はもう書き込みませんし、他の方ももう結構でございます。
他の皆さんも含め、いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:25789562
11点

同じF値でも、焦点距離が長い方が、またピント位置が近くなるほど、ピントの合う範囲は狭くなります。ピントというのは三角測量のようなもので、レンズの口径が大きくて、対象が近いほど精度よく測れる(ピント面以外がボケて区別できる)という性質があります。(焦点距離/有効口径=F値なので、同じF値でも焦点距離が長いほど有効径は大きくなります)
で、初心者ですと正直に語るスレ主さんの揚げ足を取って、「だから機材に問題がない」というのは論理に大きな飛躍があります。私は同じ製品を持っていないので、現時点でレンズの実力なのか故障なのかは断定できません。ただ最初に挙げられた「失敗例2」に関しては
・画質が劣化しやすいテレ端付近ではない
・ピントが来ているはずの同一平面上付近の被写体(焦点距離やF値に関係ない)も大きく流れている
・中心と周辺のボケの方向を確認しても、角度ブレや回転ブレは見られない
・露光時間は短く、十分に絞られている
それがレンズ本来の性能なのか、経時変化や故障なのか、はたまた保護フィルタが原因なのか、断定はできません。ただそこにある情報からは、スレ主さんの求める画質に対して機材に不足要素があるということは言えます。
同一平面上に存在するものがボケていて、それがブレでない場合、ボケていない部分との画質差は腕ではなく機材が決めています。
確かにズームレンズは焦点距離によって画質が悪化したり、機構の遊びによって画質がばらつくことがあり、撮影距離や、少しずつずらして多めに撮るなどして不得手部分をある程度カバーすることはできるでしょう。でもそれらはあくまで「回避策」であって、機材が良ければそんなことに時間を浪費する必要はない訳です。
新しいものを買っても、100%満足できる保証はありません。でも一歩前に進むことができます。
「レンズ沼」という言葉は、機材が完璧ではないから生まれる訳ですが、写真の世界は非常に複雑で奥が深く、その時点で得られた知見から判断して次をトライされる人は、どのような決断をしてもそれは正解だと思います。
書込番号:25789674
7点

あ、すいません
>他の方ももう結構でございます。
とありましたね。失礼しました。
書込番号:25789830
1点

>cbr_600fさん
いつも分かりやすく教えてくださってありがとうございました。
口径とf値は、三角測量のイメージで考えていくと良いのですね。
レンズ選びで、口径ってどう見ればいいのか分かっていなかったので教えていただいて嬉しいです。
レンズの性能ってよく分からない、と前に書き込んでいたのですが、こういうことなのでしょうね。
お陰様で機材はグレードアップを見込んでいますので、まずは一歩、踏み出していきます。
書き込みは不要としましたが、荒らしてくるような書き込みが無ければ良いのです。
今後、他の製品の時に書き込みをした時は、是非、今回のように教えてくださいね。
書込番号:25789884
7点

>ベビースター大好きさん
こんばんは、
ちょっと時間が空いてしまいましだが・・・・
まず、分かり易いように
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=25779445/ImageID=3942017/
の画像をお借りしました。
既に理解していたならば申し訳ないですが。
失敗例2のサンプルの左右方向中心付近の描写は問題無い範疇ですが、その外側は描写がおかしくなってます。
>・・・やはり故障ではありませんでしたね。「何も知らない、わかってない」、これが原因です。
という意見に対し、
>他の写真を出したら「故障だよね」なんてものもあるかもしれませんし。
と、コメントされてますが、それで正解です。
故障、不具合というものは、常に発生するとは限りません。
例えば、メーカー点検で、「現象出ず」「症状出ず」「確認できず」
なんてしょっちゅうある事です。
また、
>「他人のアドバイスにきちんと耳を傾けられる素直な心」
に同意されてますが、確かに間違いではありません。
ですが、この言葉を発するには相応のレベルに達している必要があります。
そのレベルに達していない方の言葉であれば耳を傾ける必要はありません。
どんなに良い台詞を言おうと、アップサンプルが物語っています。
次に
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=25779445/ImageID=3944558/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=25779445/ImageID=3944559/
(これらも画像をお借りしました)
に関してですが、
>「何も知らない、わかってない」
というコメントもありますが、そのご本人も全く分かってません。
これら2枚のサンプルは、撮影結果のイメージに対する焦点距離と絞り値の関係性は理解出来ていると思います。
そして、何故このような結果になってしまったかというと、
両方共にピント位置がフレーム内でいうところの一番手前、一番近距離に合っている為、奥が被写界深度から外れてしまっているからです。
今回のような撮影の場合、ピント位置を中心付近にすればお望みに近い描写が得られます。
そして、簡単なコツを言うと、
広角で撮る場合には、撮影範囲が左右だけでなく、上下、前後も範囲が広がりますので、なるべく絞り込んだ方が
良いでしょう。
逆に望遠側は、ある程度撮影ターゲットを限定すると思いますので、絞りは解放付近が良いでしょう。
そして、ピント位置はかなり重要です。
あとは、それぞれの表現しだいで適宜絞りを調節したり、被写体との距離を調節してください。
それと、露出補正も積極的に使いましょう。
サンデーフォトグラファー(ほとんどの方がそうですが)との事ですが、
それでも、空きの休日はあると思います。
そして、平日でも数十分の空き時間はあると思います。
三脚はお持ちですか?お持ちでなければ何か台に載せての「置き」でも構わないですから、
その空き時間を活用して、被写体は何でもよいし、自宅内の食卓とかでも良いので、
様々なピント位置、様々な絞り、様々な焦点距離で各設定を変更していき、ご自身で描写の違いを
確かめてみると良いと思います。
長くなってしまいましたが最後に
「優良な機器を見抜ける眼と、それを使いこなせるスキルとセンス」
「箸にも棒にも掛からない」
明らかに自爆してますよね 笑
書込番号:25791880
7点

やれやれ「せっかく時間かけていろいろ(どう言い訳しようか)書くこと考えた結果」が「いかにも的な長文ごまかし」ですか。
ここ「価格コム」では「長文なんとか」と言われてるように、「長文の回答に正解なし」ですから。
・・・「一番手っ取り早く」て「誰もが見て納得できる」のが「新しく買った18-55mmのレンズ」で撮らせた写真を貼らせること。
「そっくり同じ写真」があがりますから、それならわざわざあなたも長文書いてごまかさなくて済むでしょうが。
・・・まあ、「すでに」「真相が明らかになると立場がなくなる」とでも思ってるのか、それとも「すでに撮っていて自分で見ても同じような写真でショックを受けた」のか知りませんが、「頑(かたく)なに拒否ってる」ので無理っぽいですが。
・・・「私のことが気に入らなくてやりこめたい」という気持ちはわかりますが、それなら正々堂々とそう言えばいいだけのこと。「このスレ見てる人は皆さんちゃんとわかってます」よ、そんなこと(笑)
書込番号:25791909
9点

こんばんは。
このスレ、既に[解決済]、でも気になってたこと。
[書込番号:25786131]cbr_600fさんの3枚目の写真「違う製品ですが当たればこれくらい写ります」
中央やや右、INTER-CONTINENTAHOTELビルのすぐ右、屋上の屋根みたいなのに救いようのない偽解像が出ている。
偽解像が出るほど、センサーの画素ピッチを超えるほど解像感を示したかったのかな。
まぁ、確かに、スレ主さんの写真とは違うレベルのよう。
3年前のレンズと10年ほど前のソレと比べるのは酷のようにも。
別の書き込み、600万画素ほどの写真と比べるのもだけど。
書込番号:25791932
10点

>スッ転コロリンさん
こちらでも
なるほど、
主要被写体の明らかなピンボケ、手ブレ、被写体ブレ、色飽和など、
これら見るに耐えない状態はガン無視し、
構成上非常に影響のほぼない狭い細かい部位への指摘ですか?
書込番号:25792125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スッ転コロリンさん
はい、載せた画像は偽色も誤補間も存在してます。
ただ、それはスレのレンズの描写の話に対して影響があるのでしょうか?
ちょっと説明の流れを見ていただきたいのですが、問題とされているレンズと比較して云々とは言っていません。
「遠景を撮れば片ボケが分かるレンズでも、ポートレートやスナップでは問題は見えない」
という例として、同じレンズで撮った2枚の画像を載せています。
ただ解像の低下というのはある程度見慣れないと認識されにくいということもあり、たまたま同じシーンをレンズを変えて撮っていたので、「もっとよく撮れた場合はこうです」と提示したのです。2枚目の課題を分かりやすくするためにその比較として3枚目を載せたのであって、おっしゃるような指摘には当たらないと思うのですが。
とはいえ掲示板において作例を貼るというのはこういうことで、本人の意図とは異なるところを指摘されるというのはある程度仕方がないものとは思います。(例えば構図の説明として提示したら、露出について叩かれるとか)
書込番号:25792487
6点

こんにちは。皆さん。
なんとなく見てみたら書き込みがあったので、お礼くらいはしたいなあ、と思って書き込みます。
>WIND2さん
いつも教えてくださってありがとうございます。
このスレの前が「パンフォーカスが…」だったので、お分かりかと思いますが、広い範囲にピントが合った写真も自由に使いこなせるようになりたかったので、コツを教えていただけて嬉しいです。
今まで何度も書き込んでいただき、本当にありがとうございました。
私はこれみよがしに自分の技術を自慢したりした覚えはないし、「自分は下手ですけど…」と言っている人に「下手でやんの。わーい 笑」とか言って無意味に挑発してくる変な人はいるんです。
ネットにはいろんな人がいますけど、自分で子どもみたいだなって思わないのかな。
シグマの劣化だって、故障(の可能性があるのみも含む)という意見がこれだけあれば、点検に出す手間暇や費用を考えたら、故障したものと判断したって機械のせいにした、とはならないと思うんです。
だって、中古で買った3万円のレンズですよ…
日本語の文章が理解出来ない方ですから。。。
…無視しましょ。
>スッ転コロリンさん
>cbr_600fさん
>最近はA03さん
なんだか別の話題で盛り上がりそうですね。
でも、まずはここで終わりにしませんか。
確かに、この場は公共のもので、誰がどう書き込んでも基本的には自由ですが、スレ主としてはこれ以上は望んでいないのですが。。。
書込番号:25792559
8点

>ベビースター大好きさん
諸々了解です。ではまた別のスレで。
書込番号:25792660
2点

>ベビースター大好きさん
すいません書き忘れましたが、ありがとう世界さんがよく紹介されるページ、とても役に立ちます。
最初は??とちょっと面倒ですが、防御は大事と思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23838623/
書込番号:25792744
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=25466990/
以前、相談させて頂き、(上参照)OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIを買うことを決めたのですが、購入しようとした矢先に付属の望遠レンズが見つかりました。
望遠レンズを持っているとなると、購入予定レンズでは被る部分があると思うのですが。
1本だけ持ち歩くという楽さもありますし、悩んでいます。
望遠レンズを持っていると、また違ったおすすめのレンズはありますでしょうか?
このレンズだと肩からぶら下げ、持ち歩くには重たすぎるでしょうか?
またお出かけ日和になりそうなので、今度こそ購入したいと思ってます。
皆様の案を聞かせて頂きたいです!!
よろしくお願いします。
書込番号:25692425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たんぽぽもどきさん
見つかった望遠レンズがどのような場所にあったかですね。
もし、レンズにとってよくない場所にあったなら、
カビが発生していないかになってくるかと思います。
もしカビが生えていたなら、
ボディに装着する前に、
よく確認された方がよいかと思います。
カビが発生しているのに気付かないまま
ボディに装着した場合、
ボディや他のレンズに移行する恐れがあります。
別のレンズとなると、何をどう撮るかで変わってきますし、
また重さに関しては、
たんぽぽもどきさん次第になりますのでなんともです。
書込番号:25692455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たんぽぽもどきさん
>OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIを買うことを決めたのですが、付属の望遠レンズが見つかりました。望遠レンズを持っていると、また違ったおすすめのレンズはありますでしょうか?
いえ、14-150mm F4.0-5.6 IIを常用レンズとし、望遠レンズは150mm以上の望遠が必要になる際に使えばよろしいかと思います。
書込番号:25692466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たんぽぽもどきさん
たしかに、このパターンは悩みますね。
望遠が無くて、広角ズームしか持ってなければ、14-150mmを買い足すのには問題ないですが、逆に望遠ズームがある場合は、14-150mmを買ってしまうと望遠ズームの出番がなくなる・・・。
壊れてしまったという、広角ズーム14-42mmの使い勝手はどうだったのでしょうか?
壊れるほど使ったのなら、かなり使い勝手は良かったのでしょうか?
使い勝手が良かったなら、広角ズーム14-42mmを買うのが良いのでは?
書込番号:25692474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たんぽぽもどきさん
見つかったレンズって
40-150ですよね?
14-42がダメになったのであれば、
予定通り14-150を購入し、
40-150を手放すのもありでは?
書込番号:25692528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たんぽぽもどきさん こんにちは
望遠ズームが見つかって 使えるのでいたら レンズ交換は必要だと思いますが 今まで使わなくても撮影できていた状態のようですので 高倍率ではなく 標準ズームの買い替えでも大丈夫な気がします。
書込番号:25692624
1点

たんぽぽもどきさん
出てきた望遠ズームの状態が気になります、できればお近くのカメラ屋で
一度清掃&検品をお願いしてみることをおすすめします。
私からのアドバイスとしては、しばらく「シグマ19mm F2.8 DN 」と
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R 」の2本で撮影した上で
買い足すかどうかを見極めてはいかがでしょうか?
書き込みを拝見した感じですと買い足す必要がないように感じます(;^_^A
「シグマ19mm F2.8 DN 」は、他社マウント製ですが使ってました
軽量で重宝した無難な写りをするレンズでしたよ。対応カメラとともに下取りに出したけど(;^_^A(;^_^A
書込番号:25692651
0点

標準はパナの12-32で広角側を広げ
野鳥用にオリの75-300追加とか?
標準はオリの旧製品12-50でもよいかも
まあ使う人の好みとしか言い様はないが…
書込番号:25692710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんお速い回答ありがとうございます。
>最近はA03さん
そうなんです!!!!望遠レンズも愛用していたので、出番が無くなるのでは…と考えるとどうしようか迷って、またこの場で相談させていただきました。
そうですね、ズームレンズは使いやすく愛用していました。単焦点レンズもズームレンズと一緒に持っていましたが、上手く使えず結局ズームレンズを使い。。遠くの生き物を撮る以外はほとんどズームレンズを使っていました。しかし、レンズを新しく買うなら少し元のレンズより値が張っても使いやすくいい物がいいのか。。
野鳥を撮りたい時も、おでかけのついでに撮っているので望遠レンズを常に構えているわけでもなく、シャッターチャンスを逃すこともありました。それを考えると1本に絞ってもいいなと考えたり。現状満足していない訳では無いですが、せっかく買うなら、詳しい方々からするともっといい物、いい案があるのかな?と気になってました。
お出かけの際に荷物も軽くしたい時にはカメラひとつ首から下げ、でかけることのできる手軽さ、コンパクトさも気に入ってたのでそこのところ迷うところです。
>okiomaさん
>ts_shimaneさん
なるほど。そうですよね。車の中で見つかりました。装着面とレンズにカバーをしていたのでそこまで気にしていませんでした。
すぐには手放さないとは思いますが、使わなければ手放すという手もありましたね!!メルカリなどより下取りのような形がいいのでしょうか。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
やはり、常用レンズとしては便利ですよね。。
>もとラボマン 2さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
標準ズームの買い替えでも、今までと変わらないのでいいですよね。せっかく買うならと悩んでました。
この望遠レンズキットに着いている標準ズームレンズだけで売っているのでしょうか?
好みによるというのはごもっともです。色々案をいただき値段と好みをすり合わせます!!たくさんの案があると嬉しいです。
書込番号:25693139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
初めまして。
屋内撮影について質問させていただきます。
今度子どものダンスイベントがあり、写真を撮るため色々調べておりますが
この機種はまだ使用して半年ほどです。
・コンサートやバレエ発表会などに使用される大きめのホール
・全体は暗いがステージ照明あり、ステージ上も恐らく広め
・座席は自由
しっかり踊るダンスイベントです。
ブレや照明の明るさを考慮するとどのくらいの設定がよいでしょうか。
全体よりかは単体で撮れたら良いなと思っております。
現在望遠レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6を使用しており
明るさに不安があるため、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのレンズレンタルを検討しています。
座席も当日にならないと見え方がわからないため、1.4xテレコンバーターキットのセットも念のためレンタルするか迷い中です。
カメラ初心者のため、理解が浅い部分が多数ありますが
撮影方法、設定について是非ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

>のこのこくんさん こんにちは
ステージ撮影でM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのレンズレンタルされるなら特に設定など必要なく、ISO最大3200にするぐらいかな、特殊な照明出ない限りオートでいけるでしょう。
書込番号:25510530
3点

ご回答、お写真ありがとうございます。ぜひ参考にさせていただきます。
やはり無難にオートが良いでしょうか。
レンズはやはりレンタルしたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25510542
1点

>のこのこくんさん
ご覧頂きありがとうございます、間違いない方法として、現場で試写をやってみることですね、
アップ画像の中でステージの演奏に合わせて観客が手前で踊ってますが、止まっていますかね。
早い動きのダンスなら1/250程度のシャッターが欲しいかも知れません。
書込番号:25510557
3点

>里いもさん
ありがとうございます。現場で試すということは、間違いないですね。
当日は一度ご教授いただいた設定で試してみます。
ちなみに、連写の設定は特に行わない方が良いでしょうか。
書込番号:25510597
0点

連写は本番前にべつの組のダンスなどがあれば試写してみてからでいいのでは。
連写はしない派ですが、それによってタイミングをつかむ事や、カメラブレを防ぐことにつながったと考えています。
SSが遅いなら連写も意味無くなるかも。そのためにもISOを上げてやります。
書込番号:25510614
2点

>里いもさん
ありがとうございます!
SSやISO設定について迷っていたので、出演のタイミングを確認して試してみようと思います。
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
書込番号:25510621
1点

>のこのこくんさん
こんにちは
まず、この機種の場合AF-CといえどもコントラストAFの為、
相当の撮影力がないと動態撮影ではピンボケになります。
なので動態といえどもAF-Sで撮影してました。
そしてシャッタースピードは、しっかり踊るダンスでしたら1/500でもブレますので
最低でも1/640は必要だと思います。
あとはステージ上や被写体の明るさしだいです。
書込番号:25510664
4点

>のこのこくんさん
Mモード撮影をしたいのですか?
ステージの明るさ不明では、事前に決められないかと(^^;
添付画像は、ご参考まで。
書込番号:25510670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

のこのこくんさん、こんばんは。
作例にアップしたストリートダンスの写真は
私が以前、1型の撮像素子を搭載したレンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。
ステージ照明の、明るさや色が刻々と変化するなかで
激しい音楽に合わせて躍動するダンサーを撮影するために
少しでもシャッタースピードを速くする目的で、高感度ノイズが出るのを覚悟して
ISO 12800までISO感度を上げて撮影しています。
4枚全て、35mm換算400mmで観客席から手持ち撮影していますが
撮影時のカメラの設定は、ホワイトバランス:オート、ISO 12800
絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正
フォーカスモードはAFSで、1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ
ワンショット撮影しています。
お子さんのダンスイベント会場のステージ照明の明るさが分からないので
私のカメラ設定が、そのまま当てはまる訳ではありませんが
「しっかり踊るダンスイベントです」とのことなので、ダンスの動きも速いと思いますから
なるべく明るいレンズを使い、のこのこくんさんが許容できる範囲でISO感度を上げ
なるべく速いシャッターを切ると、被写体ブレの少ない写真が撮れると思います。
私自身、実際に自分でダンスイベントを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
のこのこくんさんの、お子さんのダンスイベント撮影の参考になれば幸いです。
書込番号:25510677
8点

のこのこくんさん こんばんは
>1.4xテレコンバーターキットのセットも念のためレンタルするか迷い中です。
1.4倍の場合 付けると1段暗くなりますので F2.8で撮影したら テレコンは辛かもしれないですね。
書込番号:25510738
2点

>のこのこくんさん
同じ様なレスになりますが、
動いている被写体をある程度止めるなら
シャッタースピードは1/500が目安になり、
動きが速いとシャッタースピードを更に上げることになるかと思います。
ただ、どの程度止めたいかでシャッタースピードも変わってきますので…
で、
室内にとってカメラは暗い場所、
会場の明るさに大きくされますからね…
更に被写体が動いているとなると
、高感度によるノイズに満足できるかになってきます。
満足できなければ、それなりの機材が必要になってくると思います。
レンズは40-150F2.82が良いでしょね。
絞りは開放にして、
あとはISOで調整でしようね。
×1.4のテレコンを付けるとなると、
F2.8のレンズだとF4と暗くなりますから、
使うかは、会場の明るさ次第となります。
ご参考までに、、
書込番号:25510803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんだかご本人が気が付かないようなので勝手に修正させてもらいますね。
スレ主が初心者さんのようなので意味不明だとアレなので・・・
>室内にとってカメラは暗い場所、
→「カメラ」にとって「室内」は暗い場所、
>会場の明るさに大きくされますからね…
会場の明るさに大きく「左右」されますからね…
と変換、修正してください。
で、大きめのホールの場合、2階席からとなると40-150mmのテレ端、
換算300oだと焦点距離が短い可能性がありますので、
最低でも400mmは欲しくなるもしれませんね。
でも、テレコン使うとF値が暗くなってしまいますからどこに妥協点をもっていくかでしょう。
あとはデジタルテレコンの使用ですかね。
撮影時には、モードをSかMにしてとにかくシャッタースピードだけ気にして、開放F2.8でもISO3200から6400は覚悟したほうが良いでしょう。
記録としてはRAWで撮影して、帰宅後にマイクロフォーサーズの救世主とも言えるノイズ除去ソフトでノイズを減らすかという手法もありますが。
距離が離れている想定で、AFはAF-Sで合焦後は出来るだけ早く押し切る事がコツになってくると思います。
自分はサッカーでさえもこの機種だけはAF-Sで撮ってましたから。
あとは明るさ暗さに対してM10-3のAFが対応しきれるのかどうかと、
今までがキットレンズだけだとすると、40-150/2.8レンズの重量にスレ主か耐えきれるかどうかもあると思います。
更なる案としては、今後の事も考えて、子供の記録必須という意味では高感度に強いAPS-C以上に買い替えてしまうのも良いかも知れません。
先日のジャパモビにてAPS-C+キットレンズでダンサーたちを撮ったのがあったのでアップしていきます。
この時はステージからは相当離れていて、広いブースの更に通路を挟んだ外から両手を上に伸ばし上げた状態で撮影しています。
手なんかは1/500でもブレているのが分かりますね。
書込番号:25511125
4点

>ありがとう、世界さん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
やはり当日会場を見て見ないとわからないですね...
是非参考にさせて頂きますね。
書込番号:25511141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isiuraさん
こんばんは、丁寧なご回答ありがとうございます!
お写真拝見させて頂きましたが、すごく参考になります!
細かい設定までありがとうございます。
ノイズは多少は覚悟しておくべきですね。
明るいレンズとなるべく速いシャッターで、とのことですので初めに記載したレンズで1度試したいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25511150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
なるほど!暗い会場ですとその部分は気になる点ですね...
参考になります。ありがとうございます。
書込番号:25511153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
そうですよね、会場の明るさも確認して、設定はぜひ参考にさせて頂きます。
レンズは記載していたものでチャレンジしてみようと思います。
テレコンに関しても暗さの点がやはりネックなので考えてみます。
ありがとうございます!
書込番号:25511155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
こんばんは、ご回答ありがとうございます!
お返事が遅れまして申し訳ございません。
お写真とても素敵です!
会場を想定してのご回答とても参考になります。
テレコンに関しましては、やはり暗さが気になるので、なるべく前の座席に座って使わない方向で考えてみます。
>モードをSかMにしてとにかくシャッタースピードだけ気にして、開放F2.8でもISO3200から6400は覚悟したほうが良いでしょう。
なるほど、ありがとうございます!
シャッタースピードは500~で調整しつつ、f値とISOはご回答いただいた設定で試そうと思います。
写真はRAWにしてレタッチで何とかしてみることをしてきていたので、その方法で粘ってみようと思います…
ご丁寧なご回答ありがとうございます!!
書込番号:25511166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のこのこくんさん
どうも(^^)
念の為ですが、
>・全体は暗いがステージ照明あり、ステージ上も恐らく広め
↑
客席は気にしない。
ステージ照明だけ気にしてください。
もちろん、客席の様子を撮りたいなら別ですが、ステージより桁違いに暗いです。
書込番号:25511229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





