ZDR-015
- 前後2カメラで走行時・駐車監視中も前方・後方を録画できる、200万画素フルHD対応のGPS搭載ドライブレコーダー。HDR/WDR搭載で白飛びもない。
- 常時録画、衝撃録画(Gセンサー)、マニュアル録画が可能で、オプションの駐車監視ユニットにも対応。安全運転支援機能付き。
- 撮影した映像を守る保護機能のほか、地デジの受信やナビのGPS受信などに影響を与えないノイズ対策済み。LED信号機に対応。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年11月5日 06:54 |
![]() |
5 | 11 | 2024年10月19日 16:25 |
![]() |
59 | 8 | 2023年8月21日 19:37 |
![]() |
66 | 14 | 2023年5月24日 17:09 |
![]() |
29 | 7 | 2020年6月18日 15:09 |
![]() |
11 | 4 | 2020年5月7日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


通常録画の30秒ごとのデータに断続的に30秒に満たないデータがあります.
最短だと3秒や1秒で残りの27秒, 29秒は欠損です.
ドラレコ側の問題なのか,SDの問題なのかわかりませんが,改善方法有りますでしょうか.
0点

使っているSDカードをCrystalDiskMarkにかけてみると
おそらくライトが遅くなっているのではないかと
ドラレコでしばらく使っているとそうなるみたいです
わたしも経験あります
SDカードを別のものに交換で、改善する可能性はあると思います
書込番号:25950067
0点



本機ドライブレコーダーの映像をカーナビに映すため以下の「VC-100」のケーブルを購入しました。
https://www.monotaro.com/p/5089/2512/?cq_med=pla&cq_plt=gp&utm_medium=cpc&utm_source=google&utm_campaign=246-833-4061_6466659573_shopping&utm_content=118200484700&utm_term=_496718128754_x_pla-1172055440331&utm_id=50892512&gad_source=1&gclid=CjwKCAjw68K4BhAuEiwAylp3kpBlLJkfx_5avUADDoaCFklu45X0h3BMej1nCodssORtu04izRUn7BoC29UQAvD_BwE
しかし、ケーブルの長さが1.5mと短く、ZDR-015とカーナビをVC-100で現状、つなぐことができません。
そこで質問ですが、VC-100を延長する方法はないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

検索
オーディオファン 延長プラグ RCA端子 31.5×11.5mm 中継 延長 金メッキ 3点セット
と黄色白色のケーブルを買う
書込番号:25929266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

検索
rca中継プラグ で大丈夫です
書込番号:25929272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デンジャラスクッキングさん
>そこで質問ですが、VC-100を延長する方法はないでしょうか。
継ぎ足しケーブルが有ると思いますけど、貼り付けAVー100とそんなに値段が変わらないみたいですよ。
参照先
https://www.monotaro.com/s/q-av%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/?utm_source=Overture&utm_medium=cpc&utm_campaign=880162_19583361517&utm_content=148987339567&utm_term=e_645534184006_x_kwd-357301155354&cq_plt=yp&yclid=YSS.1000403920.EAIaIQobChMImZXjp_yUiQMV2-gWBR2jySFXEAAYAiAAEgLUc_D_BwE
書込番号:25929277
1点

>神楽坂46さん
>桜.桜さん
回答ありがとうございます。
rcaケーブルの延長でよさそうですね。
電気系に疎いのですが、白、黄色で接続に色は関係してきますか?
黒、黄色であれば、以下の商品でいいのかなと思いましたが、いかがでしょうか。
https://www.monotaro.com/g/02919657/?t.q=av%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
書込番号:25929296
0点

>デンジャラスクッキングさん
良いと思いますよ。
書込番号:25929304
0点

>デンジャラスクッキングさん
>白、黄色で接続に色は関係してきますか?
プラグの色は単なる目印なので色違いでも大丈夫です。
白赤、黒黄、白黒でも問題ありません。
書込番号:25929760
0点

オーディオケーブル L型 3.5mm ステレオミニプラグ-RCA×2 (赤.白)
これですと最長5mあります
今までの書込み同様これでも大丈夫です
書込番号:25929840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デンジャラスクッキングさん
黄色は映像線、赤・白が音声線です。
書込番号:25929890
1点

なにが違うかと言えば
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7199055.html
実使用上は問題にならないと思います。
書込番号:25930122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正確には映像信号用の黄色は音声よりも高周波を扱うため、特性インピーダンスの決まりがあるとされています
…が、世の中のRCAケーブルがそれを守れているのか、守れていないときにどの程度影響があるのかは知りません
書込番号:25930123
1点

>おさむ3さん
>M_MOTAさん
>funaさんさん
>桜.桜さん
>まるるうさん
>神楽坂46さん
皆様、ご回答いただき、ありがとうございます。
皆様の回答を参考に結局以下の商品を購入することにしました。
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c14/c1405/18142/
ご貴重なコメント、大変助かりました。
書込番号:25931326
0点



熱で多いときは1分間に5回くらい再起動を繰り返します。
5秒も触ってられないくらい熱いです。
これは仕様外ということでしょうがないのでしょうか?
書込番号:25391589 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

仕様ならしようがないが
冷めてもそうなら故障です
書込番号:25391591 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

microSDが調子悪くなったときに同じような現象が起きてたような気がします。
PCで読み書きスピードが極端に遅くなったりしてないか、録画済みファイルが30秒未満になってないか、確認されてみてください。
書込番号:25391596
7点

動作温度は-10 から 60度。
太陽光で暑くなり再起動する設計なら、この製品は使いものになりません。
そんな設計はしていないと思いますので、故障の可能性が高いと思います。
ユーザー責任の可能性があるなら、指定されたメモリ以を使用しているため、発熱して再起動するかもしれません。
書込番号:25391599
7点

hirorin0505さん
ZDR-015の取扱説明書の5頁には下記の注意書きがあります。
―――以下取説抜粋―――
真夏などの炎天下の中で使用する場合、液晶画面に「高温注意」が表示されるなど製品が正常に動作しないことがあります。
特に夏場は車内が高温になるため、 窓を開けるなど車内の温度を下げてからご使用ください。
―――以上取説抜粋―――
又、ZDR-015の取扱説明書の75頁には動作温度範囲として「−10℃〜60℃」との記載もあります。
以上の事からZDR-015が高温になっている場合は、温度が下がるまではZDR-015が使えないのは仕様であり、仕方無い事だとお考え下さい。
尚、他社のドラレコも同様にドラレコ本体が高温になれば、使えないものが多いようです。
書込番号:25391602
7点

こちらに自分のときのことを動画付きで報告してました。
ご参考にどうぞ。
このときも8月だったので、熱も関係あるかもですね
(熱い→microSDが壊れる とか)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000993426/SortID=23566700/
書込番号:25391610
7点

>hirorin0505さん
こんにちは。
>>5秒も触ってられないくらい熱いです。
これは車内が暑いから電源入れる前から本体が熱いということですかね。
本機は、内部温度が熱すぎると「高温注意」等が表示されて正常に動作しなくなることがあります。
これらが表示されていないのであれば、本体の高温の問題ではないかも知れません。
車載機器と言うのはかなりの高温試験をパスするよう設計されるのが普通です。
走行でエアコン等で部屋の温度が下がれば正常動作になるなら、いずれにせよ温度がトリガーになっているのでしょう。
それで高温注意が表示されていないなら、原因究明のために、一度SDカードを別のものに変えてみるのもいいかも知れません。
書込番号:25391630
2点

フロントガラスに取り付けるドラレコは、真夏の炎天下だと恐らく60度をはるかに超える高温になっている気がします。
炎天下で長時間駐車した直後のドラレコは、実際触ることができないほど熱いです。
コムテック製品ならその前提で設計されていると思いますので、原因はSDカード側かもしれませんね。
「耐高温」を謳ったドラレコ用のSDカードを使われていますか?
https://amzn.asia/d/gLrJ8Zs
https://amzn.asia/d/hzHzOAj
まだでしたら一度試されてみてはいかがでしょうか。
私はずいぶん前ですが、ドラレコから取り出したSDカードが熱で変形&割れていたことがありました。
(それでもデータは見ることができましたが・・・)
書込番号:25391802
9点

コムテック=熱に弱いは案外そうなのかもと思いますね
自分は使ってないから熱問題は無問題だけど
以前も下記の口コミがありましたね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001219801/SortID=23762995/#tab
書込番号:25392069
7点



>す ず む しさん
私も使ってますが、「ブブッ」は鳴ったことがないです。
なにも操作してないのに鳴るのでしょうか?
他の方の書き込みで、本体のボタン操作を間違えると
「ブブッ」と鳴るようです ↓
書込番号:22722607
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000993426/SortID=22722607/
書込番号:24044711
1点

>す ず む しさん
私もこの機種使用して3年になりますが、一度もその様な音がなった事がありませんね。
SDカードも自動でフォーマットされるので、普段ボタン操作も不要ですので、、
書込番号:24044726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

す ず む しさん
運転支援機能がONになっていませんか?
運転支援機能がONなら急加速や急減速、急ハンドル時に「ピッピ」とアラームが鳴ります。
詳しくはZDR-015の取扱説明書の63頁等をご確認下さい。
書込番号:24044840
5点

>まるるうさん
ありがとうございます。記事を拝見します。
>スーパーアルテッツァさん
役に立たない機能なのでオフにしてます。
書込番号:24046766
1点

>本体から、ブブッで音が鳴りますが、どんな異常なのでしょうか?
私もエンジンスタート時に鳴ります!要は充電不足とかが関係してるんじゃないでしょうかね??衝撃録画はピピッ!って高い音なので。
ブブッ!は低い音で鳴りますよ。
書込番号:24271254
8点

私のは機種違いでHDR360GWですが、走行中や停止中に「ブッブッ」音がなります。初めはナビから音が聞こえてると思っていたのですが、停車中ナビの操作中 操作時には鳴らない音が鳴ったのでドラレコからと判断したのですが取説にも載ってないので???
ドラレコの操作中だと再生で録画されてないホルダーを選択すると同じ「ブッブッ音」が鳴りますが運転中に鳴る場合の理由が???ですね。また、この音が鳴った時はLEDランプが通常の緑点灯から赤点灯になります。
書込番号:24622087
7点

>狼馬さん
その機種のことはよくわからないのですが、microSDカードへの録画はできてますか?
自分のとこではmicroSDが壊れて正常な書き込みができなくなったときに、LEDが緑・赤を繰り返して何度も再起動するような動作をしていました。
ブザー音は鳴ってなかったと思いますけど…
書込番号:24622123
3点

>す ず む しさん
こんばんは。
録画お知らせ音設定というのがあり、起動時に鳴る音をオフ、音声、アラームに設定でき、初期値はアラーム音とのことです。
その音ではないですか?
書込番号:24624464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
アラームと言うよりブザーですね。
ボタン操作出来なくなって、ブッブでブザーが鳴ります。
書込番号:24624753
4点

>す ず む しさん
バグかハードウェア不良かも知れませんね。
書込番号:24624797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ZDR-015を「駐車監視モード」ON設定で使い続けて2年と7ヶ月が経過しますが、先日、初めて「ブブッ」というブザー音を耳にしました。
このブザー音の意味は不明(ZDR-015の取扱説明書PDFを全文検索しても見つからず)ですが、発生状況としては以下のようでした。
・車庫入れを済ませて車のパワースイッチをOFFにしてから暫く経過した後に「ブブッ」というブザー音がした。
(普段であれば、バッテリー電圧が閾値を下回ったために駐車監視モードを停止した旨の音声が流れる頃合いに、このブザー音)
この時に、車のパワースイッチを再度ON/OFFして車側やZDR-015側の様子に異常が発生しているかどうか注意深く観察すれば良かったのですが、他に用事もあったためそのまま車を離れ、3日後に再び車のパワースイッチをONにしようとしたところ、12Vバッテリーがすっかり上がっていました。
ちなみに車は3ヶ月前にディーラーに半年毎の点検に出しており、その際には12Vバッテリーは問題無し。
憶測に過ぎませんが、常時電源の使用における何らかの不都合を知らせるブザー音なのではなかろうか、と予想しています。
今は一先ず「駐車監視モード」OFF設定に変更しました。(12Vバッテリーについても性能の良いものを手配中)
また、時間の余裕が出来た時に、ZDR-015側ソフトウェアのバージョン確認と、必要であればバージョンアップを実施しようと考えています。メーカーのサイトでは、2019/10/8にVer.1.0.5(更新内容は「本体の動作安定性向上」)が公開されているようですので。
書込番号:24727171
1点

メーカーであるCOMTECのサービスセンターに電話をかけ、ブザー音が鳴る原因を質問しましたが、明確な回答は得られず、鳴った時に液晶ディスプレイを見て下さいとの事でした。
ファームウェアVer.1.0.5(「本体の動作安定性向上」)の具体的な改善内容も尋ねてみましたが、分かりませんとの事でした。
不安…
書込番号:24728190
3点

>す ず む しさん
おそらく同じだと思う症状を経験しました。
ドラレコの起動時に鳴る「ポーン、ポーン」という音が、運転中に意味不明のタイミングで鳴る症状がありました。
ZDR-025で症状が発生していたのですが、そのSDカード(128GB)を他の車(ZDR-035)に乗せ換えたら、同じ症状がZDR-035で発生しだしました。
そのSDカードをPCで正式フォーマット(クイックフォーマットではない)してみると、途中でフォーマットができなくなりましたので、
どうも一部分が壊れているようです。
おそらくSDカード不良が原因で、その部分でドラレコが再起動のようなモードになったのかと想像しています。
新しいSDカードに交換したら(今のところ)症状は出ていません。
ドラレコはSDカードの耐久テストみたいなもので、SDカードは必ず壊れる消耗品ですので、数年毎定期的に交換がよいのかもしれませんね。
書込番号:25272459
4点

懐かしいスレッドですが上がってきたので返信しておきます
ブザーについては、細かな再現条件は忘れましたが、
自分が何か操作しようとしたときにそれを却下される意味合いで鳴っているように思います
機器になにか異常が発生しているわけではなく、
ある条件下でユーザーがなにかの操作をしようとしたときに
仕様通りにフィードバックを返してる印象です
起動時のポーンポーンが変なタイミングで鳴るのは
何らかの異常発生によりリセットがかかり本体が再起動してるものと思います
わたしも経験ありますが、使い続けて正常動作できなくなったmicroSDが入っているのが、
あるあるケースかと思います
使用期間4年ほどのユーザーです
書込番号:25272676
1点



今、使っているドライブレコーダーの画質が悪く、ちゃんとしたメーカー品でないため買い換えを検討しています。
皆さんのアドバイスを参考に機種を選びたいと思います。
@ZDR015
AZDR026
B上記以外
書込番号:23475176 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>紀明さん
そこは安心のケンウッド製がおススメ(^^)/
単に私が使っていて、すごく良かったというだけですが、
やはりブランド力が違うので安心感がありましたね。
書込番号:23475196
2点

>紀明さん
現在ZDR-015を装着使用して2年になります。
画質的には充分満足できますが、駐車監視に関して不満な点が多く、今購入するとしたらZDR-026にすると思います。画質も進化し駐車監視機能も優れているからです。
書込番号:23475208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

紀明さん
ZDR026がお勧めです。
その理由ですがZDR026なら夜間も含めて画質が綺麗だからです。
又、ZDR026なら衝撃クイック録画等の多彩な駐車監視にも対応しています。
この衝撃クイック録画は駐車監視中は本体が休止状態で、衝撃を検知すると本体が起動して録画を開始する方式です。
このような駐車監視方式なので消費電力が極小なので何日間でも駐車監視出来ます。
ただし、衝撃を検知してから起動するので、衝撃を受けた数秒後からの映像を記録するという欠点もあります。
書込番号:23475263
3点

>紀明さん
なんで同じ質問なのにあらたにスレ作ったんですか?
どんな使い方をしたいのかなど何かしら情報を書かないとアドバイスしてくれる人も困るんじゃないでしょうか。
その2機種なら、機能の違いを比較して自分に必要な機能を有する方にすればいいと思います。
違いがわからないなら安い方で十分です。
予算を気にしない方なら高い方or新しい方で。
書込番号:23475268
2点

>紀明さん
欲しい機能とかが分かりませんが単に安くてメーカー品がいいならZDR-015でいいんじゃないでしょうか?フロントにはHDR付いてますがリアにはHDRが搭載されてません。
ZDR-026ならフロントリア共にHDR(STARVIS)搭載になります。
ケンウッドはDRV-650を使用してますが走行中の録画は満足してますけど管理するときにコムテックは日付でフォルダ管理さるますがケンウッドは日付などのフォルダ分けがなくGPSデータが別なのでファイル数がすごく多くなります。
書込番号:23476016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紀明さん 『皆さんのアドバイスを参考に機種を選びたいと思います。 @ZDR015 AZDR026 B上記以外』
同じようなスレッドが2つ立っていて、これで3つ目ですが、違いはBにあるようです。
あとは、ネット検索して探してください。値段等はここで大体わかりますが、工賃を含めた価格はわかりません。
一例です:https://car-accessory-news.com/category/drive-recorder/
それと、このような質問を次々になさっているので、製品をネット購入し、あとは自分で何とかしようとは思わないほうが得策です。
保証を含めると購入と取り付けは同じお店が一番です。
4つ目ができないと良いですが....
書込番号:23476472
3点

ZDR026のクチコミでも質問して、しかも詳しく回答もらっているのに、場所を変えて同じ質問を繰り返してるんですね。
それはさておき、どうしてこの2機種が候補に上がっているのかも不明ですが、それだったらZDR025も検討してもよさそうな気がします。
自分は015を導入して1年位経過したところですが、今の時点で何か1台購入するってなったら、025にするかもと思います。
詳しいスペックは未確認ですけど。
書込番号:23476713
0点



ZDRビューワー タイプ04で再生していますが、連続再生しようと思っても30秒ごとに一瞬途切れます。
こういう仕様なんでしょうか。もしくはビューワーの設定で変更できるのでしょうか。
ケンウッドのドラレコも別の車に積んでいますが、スムーズに連続再生できます。
また専用ビューワーでないと再生できないのでしょうか。
ケンウッドは汎用ビューワーでできます。
よろしくお願いします。
6点

自然体でいこうさん
下記を参考にしてみて下さい。
https://happy-ending-retirement.com/drive-recorder4/
つまり、ZDR-Viewer Type04を使って再生した場合、ファイルとファイルの間に数秒間黒い画面が入いるのは仕方ないようです。
又、フロントの映像だけで良いならWindows Media Playerを使えば、連続再生も可能のようですね。
書込番号:23384758
1点

>自然体でいこうさん
パソコンのスペックはだいじょうぶですね?
映像ファイル形式はAVI(MPEG4 AVC / H.264)ですので、Windows Media Player12 で可能です。
もし使えなかった場合の対処はこちら。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=020352
書込番号:23384904
1点

>スーパーアルテッツァさん >funaさんさん
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23386193
2点

>自然体でいこうさん
>連続再生しようと思っても30秒ごとに一瞬途切れます。
私のパソコンでも途切れます。
スペック的には、Core i7、メインメモリー16GB、ストレージSSD480GB です。
SDカードリーダーも、USB3.1接続で使用してます。
もちろん、再生中は途切れたりすることなくスムースに再生されるので、
パソコンのスペックは関係なくこのビューワーの仕様ですね。
書込番号:23388072
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





