NW-ZX300 (B) [64GB ブラック]
- 手のひらになじむコンパクトなボディ(約157g)に、さまざまな高音質技術の要素を盛り込んだ、ハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載し、最大11.2MHzまでのDSDネイティブ再生と、WAV再生(最大384kHz/32bit)に対応する。
- 長時間再生に対応(最長約30時間 ※メーカー調べ)し、micro SDによって容量を増やせるので、多くの音楽をこの1台で楽しむことができる。

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2017年12月31日 12:21 |
![]() |
29 | 14 | 2017年12月30日 23:26 |
![]() |
15 | 6 | 2017年12月29日 23:53 |
![]() |
7 | 3 | 2017年12月29日 19:30 |
![]() |
22 | 6 | 2017年12月29日 14:24 |
![]() |
15 | 8 | 2017年12月27日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
NW-ZX300の購入を検討しております。
現在、NW-A20で使用しているUE900s(+Red Condor EL-24)をリケーブルし、
バランス接続で聴きたいと考えておりますが、
ロック,エレクトロニカ,アンビエント,ポップス向きでお薦め品をご教示頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

>夜長さん
イヤホンやヘッドホンは、ヨ○バ○カメラなどの家電量販店か専門店で視聴して選んだ方が良いですよ。
耳の感度は人それぞれだから、お勧め品がスレ主に合うとは限りません。
書込番号:21414923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「radius HC-SPC44K」で良いのでは無いでしょうか。
価格の割には、かなり良質なケーブルだと思います。
試聴されてみることをお勧めします。
書込番号:21416273
3点

こんばんは。私はFX850なので参考になるかどうなわかりませんが。
当初はSONYのキンバー購入だったので比較価格帯がそこから下で
高級ケーブルは使っていません。以下全て私の個人的な感想です。
onsoの1万切る方
価格重視で1万以上は出したくない人向け。銅線なので低音よりのパンチの効いた音です。
解像度や高音の切れなどは価格なりといった感じでしょうか。
タッチノイズ少ないので移動でのストレスが減るかも。
ラディウス
CPいいですよ。アップグレードのファーストチョイスにはいいかも。こちらも銅線なのでonsoと似てる感じです。
バランスに変えた違いを素直に実感できると思います。作りこみのない素直な音といいますか。
音の鳴り方としてはonsoよりこちらの方が好きです。
タッチノイズはある方ですがまあ許せる範囲かなと。
NOBUNAGAの姫鶴
この価格帯ではかなりの高スペックのケーブルを使ってます。スペックだけで買いなケーブル。
銀メッキですが先の2点よりもしまった低音と広い音場所で音の分離がいいです。
高音も刺さる感じではなく抜けがよく個人的にはとても好みです。
これはかなりおすすめですが、タッチノイズが絶望的にひどい。まあ8芯ですのでしかたないかもしれませんが
上着を着るこのシーズンはかなりガサガサします。ケーブルをとんとんするとワイヤーをたたいたみたいない
かたい音がします。特にライダースやチャックがある上着はだめです。
ただマフラーなどをしていて内側にイヤホンを通すとタッチノイズは激減されます。
このためだけにマフラーが欠かせなくなりそう。
SONYキンバーの方
クリアな響きで音の輪郭が見えてくるようです。中音域の張り出しが好みでした。低音が強いFX850ですが
これで聞くと力強い低音がぐっと締まり解像度が上がって広がりがさらに大きくなったように感じました。
ケーブルが太いので取り回しは悪いです。
で、買いなのかどうかというと2万を超えるお金を払うなら先ほどの姫鶴でもいいかなと。
というか姫鶴がCP高すぎてキンバーの方を買う理由がかすんでしまうというか。そこまでキンバーにこだわらずとも
決して超えるわけではないけどもう少し安くていいのがあると思うとどうなのかなという気はします。
というかぶっちゃけて言うと姫鶴との差は価格以上のものは感じません。
よっぽどこだわりがなければこれでなくてもいい気はします。「俺キンバーだぜ」な感じが好きな人はいいかも。
悪くはありません。いいケーブルです。非常に。15000円だったらこれ一択。2万オーバーならもう少し出して他か
安くていい姫鶴。
SONYのキンバーじゃない方
イヤホンの付属からのアップグレードとしてはあり。音つくりはモニターライクというと語弊があるけど
音域も全体的にフラットに音質が上がっていて純正から全体的に1段階上がったなという感じです。
可もなく不可もなくいってしまえば面白みがない。優等生ゆえに悪くも良くも尖れない無難な印象。
できる子であるのは間違いないですが。
個人的にはonsoかラディウスの方が好きですね。なんならもう少し出して姫鶴か。
Rosenkranz
お金あれば買いたい。切れがあって解像度が超高く上げてきたどのケーブルより切れがあって音に厚みが出ます。
「これはいいものだな」と素直に感動。
ただケーブルがまあ固い。ポータブル向けじゃない。それに私にとっては3万はケーブルに出すお金じゃないので。
お金があってポータブルじゃ使わないならこれはおすすめ。紹介してきたどのケーブルよりも頭2個ぐらいでてます。
で結局今は姫鶴を使い続けています。タッチノイズに難ありですがそれを差し引いてもCPも音も抜群です。
マフラーというタッチノイズ低減の手段もありますからw
価格と音と使っているケーブルのスペックという3拍子揃った優等生。私的にはかなりおすすめです。
と長くなりましたがあくまで私の超超個人的な感想です。音のとらえ方って十人十色ですので
実際に聞いてもらうとあれ、言ってたのと違うなと思うこともあると思います。
ですのであくまでもそんな風に聞こえるんだな的なとらえ方で
あとはご自分の耳でじっくり確かめてみてください。
書込番号:21416920
7点

flex001 4.4mmバランス
これが一番線が細くて安かったので購入
だんだん線癖が付くけど細いから何とかなるレベル
イヤホンの機種が違うので音は解らないけどバランスに
接続できるのて確実に低音と分離感はよくなるとおもいます
これしかないと思います
この価格を超えるならイヤホンを新調したほうが早い
書込番号:21417789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
radius HC-SPC44Kのご紹介、誠に有難うございます。近くに試聴出来る環境が無いのですが、
ネットで調べてみますとなかなか良さそうですね。あとは約23,000円くらいをどう捻出するか…ですが(^_^;)。
>トムソンガゼル2006さん
非常に詳細なご回答、誠に有難うございます。その後色々ネットで調べ、
費用的に云えば先ずはonso辺りからかなぁ…とぼんやり考えていたのですが、NOBUNAGA 姫鶴も大いに気になりますね!
ただタッチノイズに関しては戦々恐々という感じです。
(因みに現在はZEPHONE EL-24を常用しておりますが、このケーブルの特性なのか私が鈍感なのか、
確かにケーブルをトントンと叩くとその衝撃(?)は伝わりますが、所謂『ガサゴソ』というノイズは入ってきません。
姫鶴のはこれとは比べ物にならない程なのでしょうか?)
また、ラディウス製品につきましては、HC-SPC44K,HC-MCC44K,HC-OFC44Kの3種類がございますが、
やはりお薦めはSPCでしょうか? 価格面から申しますとMCC辺りが気になるところです。
>LRSSさん
BriseAudioのご紹介、誠に有難うございます。
取り回しと音質とのバランスを追求…という点でこちらも大いに気になります。
>海座頭さん
ごもっともなご指摘、誠に有難うございます。
書込番号:21419397
1点

夜長さん、こんばんは!
トムソンガゼル2006さんのおすすめの姫鶴は
自分もZX300とつなげて聴いております。
イヤホンはWestoneのum Pro50ですが
コストパフォーマンスと音質のバランスの良さは素晴らしいの一言です。
トムソンガゼル2006さんのおっしゃる通りケーブルの取り回しが
非常に厄介で、タッチノイズがすごいので自宅での使用がメインに
なってしまっていますが、本当にお勧めです!
書込番号:21419408
1点

>Ryu08さん
ご回答誠に有難うございます。
ますます、姫鶴が気になってまいりました(^^)。
ただ、タッチノイズの酷さというのは、ZEPHONE EL-24の比では無いのでしょうね、きっと。
当方、片道約1.5h程の通勤時(月〜金)での使用を前提に考えておりますので、
悩ましいところです…。
書込番号:21419506
0点

再び今晩は。
遅レスすみません。HC-SPC44Kは未視聴だったので本日聞いてきました。
銀メッキの単結晶銅のケーブルということでパンチのある低音と
広がりを両立させたいいケーブルでした。ただ金額を考えると
必ずしもファーストチョイスたるものがあるかというとどうなんだろうと。
確かにいいんですが2万前後だと姫鶴というCP抜群のケーブルの存在が大きいですね。
それに同じ金額出すなら私ならSONYのキンバーの方を買いますかね。
金額と音質のバランスを考えるとOFCも悪くありません。
他の2つもいいケーブルではありますが価格帯を考えると他にも選択肢がありますから。
姫鶴のタッチノイズですが私の持っている服装で何パターンか試したところ
やはりライダースとは相性最悪です。チャックがある上着も干渉してガサガサしますね。
これらの場合は前にも言ったようにマフラーの内側を通すことで
かなり押さえることができました。
上着がチェスターコートやダッフルではそこまで気になるほどではありません
要するに上着が普通?の布地であればそこまでひどくないかなと。
スーツの時も同様にそこまでひどくはなかったですね。
もういやっ!というまではいかないとおもいます。
歩いているとケーブルも揺れますからタッチノイズ出ますが
電車バスの移動の時は問題ありません。動かなければガサガサしませんからねw
私は徒歩移動の時はこんなもんだと諦めて静止時の音質の良さを優先しました。
外歩いてる時なんてノイズだらけですから。
気になるときはノイキャンのMDR-1000Xを使ってます。
鶴姫は本当にこの価格で合ってますか?と言いたくなる
高スペック高音質で低価格を実現したコスパモンスターです。
タッチノイズもこういう物かと割り切ればいいと思います。
歩いてるより止まってる事の方が多いので私は気にしないようにしてます。
マフラーという対策もありますから。
何でもそうですが上を見ればきりがなく下を見ても同じ事。
どこに妥協点?落とし所?を見いだすかですよね。
3万円オーバーのケーブルは金額に見合った物ばかりですが
2万円前後となると必ずしも1万と2万の間に1万の差があるかというと
「無い」です(あくまでも私的にはですが)。
そうなるとコスパを重視で選んでも間違いがないのでは?というのが
1〜2万ちょいまでの価格帯のケーブルなのではないでしょうか。
そういう意味でも姫鶴は激しくおすすめであると言えます。
これで満足できなければ3万オーバーを狙えばいいと思いますよ。
書込番号:21424937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2pinだと思ってたmmcxなら他に良いケーブルがあるかもしれない
書込番号:21473405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
初めまして!!皆さんの奇譚なきご意見をお聞かせください。
DAPデビューは今年始めにSHANLING M1を購入してCDからのFLACリッピングとハイレゾダウンロードの両方を聞いていましたが
音の線が細く感じていいて暫く引き出しの中に置いてある状況が続いてました。
久しぶりに家電量販店に行き、ソニーコーナーでA40シリーズを聞いたところ音の細さが無く重厚感ある音質に購買心を誘ってしまい、そこから上位機のZX300と悩んでいるのが正直な所です。
両方、試し聞きをした上(ヘッドフォンは自前をステレオミニで指して)で既存の同一曲ベースで下記の様に感じました。
A40シリーズ:SHANLING M1よりかは線も太く、重厚感に感じられた
ZX300:A40シリーズよりかは音が更に深みが増して感じられる
ちなみに自前ヘッドフォンは安いですがCo-Donguri-雫です。
バランス接続については最初はステレオミニで聞きながらイヤホンとリケーブルを行い後ほどグレードアップをZX300を買った場合想定してます。
又、下記のポイントで購入を検討中です。
【価格差メリット】ZX300については4,5年は使用想定してます。A40シリーズについては2年位使い新商品など出ればグレードアップしたいと考えてます。
【Bluetooth】普段は有線で考えてますが気軽さを考えてBluetooth使用時の音質変化はあるでしょうか?
【携帯性】ここはAシリーズのメリットですがたまにはじっくり家で聞く事を想定してます。重量差は50g程ですがいざ店頭で持ち比べてみると重さが全然違いますね。
皆さんのご意見お願いします。
2点

こんにちは
価格が倍以上違うので、予算が合うなら時分で聞いてみて良いな。と思った方を買うのがが良いと思いますが、後々バランス化も考えているなら300で良いのではないでしょうか
自分は40シリーズを持っていますが、不満な所はありません。
でも300と比べると確かに的な所はありますがコストパフォーマンスで考えると勝っていると思います
SONYさんはAシリーズは早いサイクルで出してきますが二年、3年先の物でも300を越えてくる事は難しいと思います
Bluetoothは音質の変化はあるらしいんですが、今は高音質になってきて、出口側でハイレゾに復元できる物とかあるので、高音質コーデック対応したり復元できる物を買えば良いと思います
携帯性はA40シリーズだとおもうんですが、家で聞き込むにしても不満の出る物では無いですが、そうなるとバランスで聞きたいですよね
M1を生かす事も考えると300をメインにしても良いですよね
書込番号:21447059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たまにはじっくり家で聞く事を想定してます。
予算が大丈夫で有れば、ZX300の方を個人的にはお薦めします。
アンバランスでは、A40シリーズ、A30シリーズとあまり変わらないなんて書き込みも見ますが、メーカー推奨のエージング200時間(アンバランス、バランスとも)が終え、DSEE HX等のエフェクト機能を使用すると、やはりZX300の方がアンバランスでも多少足りとも音は良いと個人的には感じます。
ZX300は、どちらかと言うとバランス接続で実力を発揮するDAPだと思うので、バランス接続でも量販店で視聴された方が宜しいですね。
SONYで言うとZX300+写真の4.4mm5極端子のアップグレードバランスケーブル+XBAーN3(イアーピースは、付属のトリプルコンフォートが宜しいかと思います。)とかMDRー1A+4.4mm5極端子の1A用バランスケーブル+MDRー1Aのバランス駆動とか良かったですね。
又、SONYのmmcx端子の4.4mm5極端子のキンバーのバランスケーブルも有りますね。
タッチノイズは、ブラックの方のアップグレードバランスケーブルの方が少ないです。
1A用バランスケーブルは、ビスパの1A用バランスケーブルも良い様ですが…(eイアホンとかに売っています。試聴サンプルも店舗によっては有りますね。)
SONYストアとかeイアホンの様な専門店でリケーブル(試聴サンプル)させて貰って視聴の上、どちらにするか決められたら宜しいかと思います。
御参考まで…
書込番号:21447338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アインシュタインgogoさん、こんばんは!
DAP選びは色々要素があって難しいですよね。
どこに重きを置くかで変わってくるとは思うのですが
自分が選ぶという視点で考えてみた場合
外出時に使用が主で、たまに家でじっくりリスニングなら
携帯性重視でA40シリーズ、ミドルクラスのイヤホン
例(SHUREならSE215 WestoneならW20クラス等)で普段は聴き
Bluetooth接続する時は、ストレスフリーな完全ワイヤレスの
WF-1000X(ウォークマンと接続の場合はSBCコーデック)で聴くという感じでしょうか。
音質重視ならZX300でバランス接続・リケーブル・最低でも
ミドルクラス以上のMMCX端子のイヤホン
例(SHUREならSE535 WestoneならW40クラス以上等)で聴き
Bluetooth接続は、LDAC・aptX HD対応のWI-1000X
またはLDAC対応のMUC-M2BT1
またはSU-ARX01BT(K2 TECHNOLOGY搭載)等で
手持ちのMMCX端子のイヤホンを接続して聴く
という感じで選ぶと思います。
どちらにしても音質はDAP以上にイヤホンでかなり左右されます。
音の出口に重きを置いた方が費用対効果は高いです。
またBluetooth接続は有線時に比べれば、やはり音質は色々な部分で不利です。
ただ、外出時の雑踏の中で聴く場合はさほど気にはならないかもしれません。
遮音性の高いイヤホンなら外出時でもイヤホンなりの実力は出るとは思います。
あとは買い替えのサイクルですが、SONYの関係者が
今後、ストリーミングサービスも視野に入れていくことになるかもしれないと
言っていたので、それも考慮するなら、現行の最新機種は
Wi-Fiに対応していないので、サービスを受けるなら買い替えの必要も
出てくると思います。ただ詳細ははわかりませんが・・・
以上、参考なるかはわかりませんが自分なりの考え方を
投稿させていただきました。
書込番号:21447395
2点

私も予算があるならZX300をお勧めしますが、イヤホンはどのようなモデルを使われる予定でしょうか。
基本的にはDAPよりもイヤホンにコストをかけた方が音質アップが期待出来ます。
ZX300を購入されるとすれば、ケーブルは別として、
プレーヤー6万円
イヤホン3〜4万円
が予算のおおよその下限値です。
将来的にどの程度予算をかけるかにもよりますが、例えばM1に5万円以上クラスのイヤホンを利用した方が音質改善効果が高い可能性もあるとは思います。
プレーヤーは現状のままで、試しに高価なイヤホンも試聴されてみることをお勧めします。
「Co-Donguri-雫」は私も所有しており、この価格帯としては優良なモデルだとは思いますが、線の細い音質と言うのは、このイヤホン側の特徴でも有ると思います。
イヤホン次第ではプレーヤーの印象も変わるものと思われます。
書込番号:21447486 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

音質はA40でも十分であるし、小型軽量というメリットもあります。しかし、最近は4.4mm5極プラグのバランスケーブルもかなり身近になり、バランス接続を試さない手は無いと思います。
値段も10倍違うわけではなく、「迷ったときは高いもの」を選んだ方が、後悔することが少ないと思いますので、ZX300をお勧めしま
書込番号:21450079
0点

将来を見据えてZX300の方が良いと思います。
それはもちろんバランス接続可能という点ありますが、アンバランスでもZX300とA40ではかなりの開きがあるからです。
先日A40を視聴する機会がありましたが、やはりDAPのスタンダードモデルというか、解像度は悪くないのですが音の厚みが値段なりという感じです。
A40を聞いた後にZX300を聞くと、イヤホンのドライバーの構成が変わったのかと思うほどに低音域ががっしりして解像度も良くなります。
まあ使ったイヤホンは高感度の2BAだったというのもありましたが、ZX300はA40のようなシャカシャカ感も大幅に軽減されていました。
ちなみにBluetoothは全く同じ音質かは分かりませんが、A40とZX300で差を感じることはないと思います。
携帯性についてはA40の方が良いですね。
A40と同サイズのA30を持っていますが、こちらはパンツのポケットでも入りますが、ZX300はシャツの胸ポケットが場所的にも良いです。
書込番号:21450136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横から失礼致します。わたしはいまA35を使っていますがZX300にかなり興味をひかれています。
ボーナスが出たので買おうとおもえば買えます。エージングって難しいですか?
聞くのは女性ボーカルのみです。
書込番号:21460635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らんかぁさん
>エージングって難しいですか?
簡単だよ。普通に 200 時間以上使用すれば OK。
バランスとアンバランス、両方使用するなら、各々 200 時間ね。
実際に使用するだけでは、200 時間は中々経たないだろうから、
使わない時も、イヤホンを付けたまま、再生しっぱなしにすればよい。
それでも 8 日以上掛かるから、時間は必要だけどね。
書込番号:21460901
0点

おはようございます。昨日コジマ成城店にて買う予定でしたがラベルはありましたがこの機種はなく買えませんでした。週末に新宿のヨドバシいく予定です。今使っているA35はかなり良くないらしいのでこの機種かA40シリーズどちらかに買いかえる予定です。A40シリーズは結構評価高いみたいですね。
書込番号:21465514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らんかぁさん
>今使っているA35はかなり良くないらしいので
ZX300 と比較すると、音質では値段なりに劣ると思うけど、
「かなり良くない」というレベルでは無いと思う。
小ささ(携帯性)や電池寿命では A30 の方が勝っており、
静かではない屋外で使うには、A30 の方が勝っている事も多いかと。
A40 との比較だと、1年で買い替えに値するほどの進化をしている?
物欲を満足させる以外には、万人が納得する理由は無さそうな気が・・・。
書込番号:21465856
2点

>らんかぁさん
A30シリーズからA40シリーズに変えても、あまり音質は変わらないです。
私もA35を持っており、店頭のA40シリーズと比べてみましたが、買い換えの必要はほとんどないと感じれませんでした。
(A40はA30の仕様を少し変更した程度の改良なので、当然といえば当然ですが、、、)
個人的にA30よりも高音質に聞きたいのなら、やはりZX300ぐらいにステップアップした方が良いと思います。
書込番号:21465971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A35にソニーのイヤホンのXBA-N3の組み合わせっていいなと思っています。A35のおすすめのイヤホンになっていたので。
書込番号:21467741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケーブル付け替えの出来る高音質イヤホンを買って
M1で満足出来なければDAPを買い換えた方が間違えないと思います
Bluetoothで飛ばすなら最近SBCでも音は綺麗なので
スマホで十分です300なんかいりません
書込番号:21471511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試聴機で気付いた事があったのでココに。
1A/1Zだと大音量時にジャックから抜き差しすると自動的に46までボリュームが下がる機能があったのですが、消えたのかな?
書込番号:21472492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
4日ほど前衝動的に購入しました。
ヘッドホンMDR-1ABPと同時購入でしたがこちらの方は在庫が無く昨日受け取りました。
この組み合わせでエージングも進まない内からすばらしい音を聞かせてくれます。
所で表題の充電についてですが、皆様は純正のACアダプタをご使用でしょうか?
私はiPhone のアダプタから充電して問題無いのでは思っています。
iPad用だと大きくて電流が強そう?で悪影響が有るかなとも思いますがそこら辺の所はあまり詳しくないので、
表現も含め大目に見てください。
パソコンのUSBからだと充電中起動しておかなければならず、そのために起動しっぱなしというのも無駄なことですよね
パソコンを使用していないときはスリープさせていますのでその間は充電されません。
デスク周りはACアダプタが多くてこれ以上増やしたくないので、問題が無ければiPhne(8Plus)用で充電したいのですが
本機にとって良くないことなのでしょうか。
購入店、(ビックカメラ)の販売員の方に尋ねたところ、問題ないのではというニュアンスの回答を頂きました。
皆様のご教示と回答をお持ちしておりますのでよろしくお願いします。
1点

ブライトコニーさん、こんばんは!
iPhoneのACアダプターでも充電しても
問題ないと思いますよ。
ウォークマン専用の別売りACアダプターは5V・1Aとか1.5Aだと思いますが
iPhoneの純正ACアダプターはたしか1Aないと思うので
時間はかかるかもしれませんが、充電できますね。
規格内なら大丈夫なはずです。
ちなみに自分はPCが起動していなくても
USBポートから給電できる仕様のPCなので
そのままPCで充電していますが問題ないです。
書込番号:21469623
2点

>デスク周りはACアダプタが多くてこれ以上増やしたくないので、問題が無ければiPhne(8Plus)用で充電したいのですが
>本機にとって良くないことなのでしょうか。
最近のスマホとかウォークマンみたいなDAPは充電をコントロールするように出来てるから特に問題ないと思うよ(例えばiPad用みたいな大容量のやつだったとしても)
iPhoneの充電器を使うってことだけど、この際というか2口とかあるアダプタに替えてそれこそ一個のコンセントでiPhoneもウォークマンも同時に充電出来るようにするともっとシンプルになるかもしれないね
↓↓こういうやつ(もちろん4ポートとかもっと多いやつでもいい)
https://www.amazon.co.jp/dp/B018I9ISF8/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0156NEAJ2/
書込番号:21469677
1点

純正のACアダプタでもPCのUSBポート(5V、0.5A)からでも大丈夫です。
市販されている急速充電の5V、2AのACアダプタからでも充電出来ます。
スマホ用のモバイルバッテリーからでも充電可能です。
クルマのシガーにACアダプタを挿して5VのUSB端子を付けてそこかでも充電可能です。
書込番号:21469681
3点

すいません訂正です
iPhoneの純正ACアダプターは5V・1Aで
ウォークマン用の別売りのACアダプター
AC-NWUM60(SONYストアでは販売終了)は5V・0.8A
AC-UD20は2口で5V/1.5A(2口合計)
どちらも5Vなので充電自体は問題ないです。
電流量はある程度は違っても大丈夫と思われるので
充電時間が早いか遅いかだけの問題になると思います。
なのでiPhoneの充電器で充電した方が早いということになりますね(^^;)
書込番号:21469687
2点

Ryu08 さん、どうなる さん 、kokonoe_h さん早速ご回答有り難うございます。
皆さんのご回答に勇気づけられ?ました。
iPhone用の他にPHA-1,iPod touch の充電用の2口のUSBコンセントも机の下に有りました。
同時に使用することは無いのでこれらを活用していこうと思います。
蛇足ながら、今日、名古屋のSONY STOREと,e☆イヤホンに行ってきました。
目の毒、耳の毒になる物が一杯有りますね。
,e☆イヤホンで購入した、musashino LABELで購入したFullarmorケースをつけたらぐっとダンディになりました!
書込番号:21469788
3点

例えば、5V・2Aのアダプタに5V・1Aまでしか対応していない機器(例えばNW-ZX300であった場合)を接続しても、5V・1Aで充電されるので支障はないです。
逆に5V・1Aまでしか対応していない機器に5V・0.5Aで充電すると時間が2倍かかります。
書込番号:21469807
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
音の調整として『イコライザー』と『トーンコントロール』がありますが、何も弄らずにこの二つのモードを切り替えた時にプツッと音が切れますが、音質に違いがあるのでしょうか。
違う場合、数値をどこも変えない場合、どちらのモードが音質が良いのでしょうか。
補足情報として、バランス接続でエイジング完了済みです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21466431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じような質問が知恵袋にありました参考にどうぞ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13116226088?__ysp=44OI44O844Oz44Kz44Oz44OI44Ot44O844OrIOOCpOOCs%2BODqeOCpOOCtg%3D%3D
書込番号:21466448
3点

ZX300でのイコライザーとトーンコントロールの違いは端的に示すと10バンドか3バンドかと言う事ですね。バンド数が細かいとQと呼ばれる共振の度合いを鋭くしなければなりませんが、それは同時にフィルターの段数が多い事を示します。フィルターの段数が多いということはリンギングも発生しやすいと言う事ですね。ZX300でイコライザーとトーンコントロールを切り替えるとブツッと言う音が聞こえるのはフィルターの段数を切り替えているからでしょう。
処理自体はDSPでのデジタルでしょうからフラットであればイコライザーもトーンコントロールも特性的には何も変わっていないはずです。但し、フィルターの段数が少ない分、トーンコントロールの方が余計なルーチンを通っていない分けですから細かい事を言うとトーンコントロールの方が有利かなというふうに思います。
書込番号:21466653
3点

>sumi_hobbyさん
知りたいことが、非常にわかりやすく説明されておりとても助かりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:21469114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
Full充電でハイゲイン、バランス、音量調節60でずっと音楽を鳴らしていると10時間位しか持ちませんが、皆さんそんな感じですか? 仕様をみると20時間程度なので約半分ですが、普通はそんな感じですか?
3点

myjkさん、こんばんは!
今現在の自分の再生環境ですが、いたわり充電でFULL充電から
FLAC音源(96kHz/24bit)をJVCのHA-FD01(アンバランス接続)で
音量65〜70でソースダイレクトON、ハイゲイン出力OFFで
約20時間程度持っています。
DSDファイルだとその約半分位まで持続時間が落ちますが
DSDファイルを再生されているとかでしょうか?
書込番号:21462481
7点

私もゲインLOで音量50〜60、バランス接続で公称値通り20時間程度は持つ印象です。
当然、出力が大きければ電池持ちも悪化しますので、妥当な状況では無いでしょうか。
書込番号:21462508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もZ7をバランス接続してAACなど圧縮ファイルをDSEE HXを使用で再生しているとだいたいスレ主さんと同じく10時間ぐらいのバッテリー持ちです。
多分圧縮ファイルの処理だけでなくDSEE HXやDCフェイズリニアライザーなどの処理にだいぶバッテリーを使うのでは無いかと私は思っているのですが、スレ主さんはDSEE HXなどの設定はどうなっていますか?
書込番号:21462572
6点

昨日、暇だったのでソースダイレクトonにして、ローゲイン65の音量で20時間のマラソンしてみました!無事完走しました!
ただ普段使いではインターバルがあるから、待機中の消費や選曲などでいじってたりなので、20時間は行かないでしょうね!
勿論各種音質設定onにしてたら持たないですね!
書込番号:21468194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ありがとうございます。DSDも何も使っていないので私のは短い印象ですね。もうちょっと使ってみようと思います。一つ気になるのは本体がちょっと熱くなることがあるのでそれが影響してるかもしれません。
書込番号:21468336
0点

他の人のコメントも読んで頂けると分かると思いますが、20時間持つのはゲインLOでの利用です。
本体が熱を持つというのも、バランス接続のゲインHで利用されているのが原因だと思います。
試しに私もバランス接続でヘッドホンを利用して同様な設定で確認してみましたが、イヤホン利用時よりも発熱は多いようです。
既にバッテリーは減っているので、電池持ちの確認は出来ませんが。
書込番号:21468465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]

まさながくんさん、こんばんは!
家電量販店でも実機を置いていないところも
結構ありますよ。
人気はある機種と思います。
実機が置いてあるショップを確認して出向いて
試聴等するか、SONYストアやネット通販等を
利用してみてはいかがでしょか!
書込番号:21401620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZX300クラスのミドルクラスのDAPは、有名な近所の家電量販店でも置いてないところは有るでしょうね。
私の近所のジョーシンでも、ダミー機は置いてますが試聴機までは置いてませんね。
ヨドバシカメラ、ビックカメラ等の大型家電量販店には試聴機も置いて有るので、専門店、SONYストア等も含め、購入検討で有ればそちらの方で視聴されて下さい。
書込番号:21401675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>近所の有名な電気屋に置いてなかったです。
>なぜでしょう?
そんなこと、そこの店員さん(または責任者)に聞けば良かったのに。
有名な電気屋って、スレ主さんの地元で有名ってだけで、全国どこにでもあるチェーンでは無いとか?
書込番号:21401725
0点

ヤマダ、ジョーシ、なんかでも、地方の店舗じゃ、Aシリーズまでしか置いてないのも珍しくない。
書込番号:21402008
7点

自分とこの田舎でもないです!
zxシリーズもだけど、このクラスに見合うイヤホン、ヘッドホンもないですね、、1-2万クラスのイヤホンが精一杯な感じですね!
田舎には需要が少ないという事でしょうね!
田舎は人口が少ないから、オーディオマニアも少ないし、入荷しても売れないのでしょう!、注文すれば多分取り寄せはきくと思いますが、今は通販も便利なので、、
書込番号:21402070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いくら定番のWalkmanシリーズとは言え中級クラス以上のDAPとなるとほぼ全店で在庫されるのは
ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダ(LABI店)、eイヤホン、ソニーストアあたりくらいでしょうね
それ以外だと有名無名は関係なく店舗としての規模が
旗艦店クラスの大型店でないと置かないと思います
書込番号:21402584
2点

今日、近所のジョーシンにノートPCを見に行った際に、ZX300のダミー機(写真シルバー色のZX300)とは別にブラックの試聴機も置いてましたね。
まぁ、大都市圏在住と言うのもあるかもしれませんが…
又、1000XMK2とかも置いてましたね。
勿論、A40シリーズ、Sシリーズも置いてますが…
流石、SONYの販売網は凄いですね。
他、置いてあるのはiPod touch 7世代も置いてますね。
近所のジョーシンでは…
書込番号:21418830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

地方の量販店では高い物を置いてもそう売れる物でも無いので無難な物しかおいてありません
取り扱いはしているのでどうしても欲しければお取り寄せになります
ヨドバシは割りと大きな街に店舗を出すので地方でも品数は多いのでヨドバシに行ってみると良いと思います
書込番号:21463689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





