NW-ZX300 (B) [64GB ブラック]
- 手のひらになじむコンパクトなボディ(約157g)に、さまざまな高音質技術の要素を盛り込んだ、ハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載し、最大11.2MHzまでのDSDネイティブ再生と、WAV再生(最大384kHz/32bit)に対応する。
- 長時間再生に対応(最長約30時間 ※メーカー調べ)し、micro SDによって容量を増やせるので、多くの音楽をこの1台で楽しむことができる。

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2017年12月13日 21:46 |
![]() |
69 | 17 | 2017年12月8日 08:34 |
![]() |
34 | 8 | 2017年12月6日 15:52 |
![]() |
30 | 20 | 2017年12月4日 08:15 |
![]() |
22 | 6 | 2017年12月3日 14:32 |
![]() |
4 | 3 | 2017年11月27日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
現在こちらの機種を検討中です。
こちらの機種は、アルバム単位でのランダム再生はできるのでしょうか?
昔のiPodではできて便利な機能だったのですが、標準ではなくなり、今使用しているiPodtouchでは古いアプリで無理矢理使っている状態です。
もしできない場合、他の機種でできるものはあるのでしょうか…?
ご教授いただければ幸いでございます。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:21427735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルバム内のシャッフル機能はありますね。
http://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-zx300/contents/TP0001449197.html?search=シャッフル
書込番号:21427749
0点

ZX300では9832312eさんの返答にある通りにランダム再生出来ます。
ただiPod touchの標準プレーヤーでランダム再生出来ませんか?
今でも出来てますし昔から出来てたはずなんですが……もちろんアルバム単位でも可能です。
ちなみにiOSでは呼び名が「ランダム」では無く「シャッフル」となっています、一度ググってみてはいかがでしょうか?
書込番号:21427792
0点

>9832312eさん
返信ありがとうございます。
私の書き方が悪く誤認させてしまい申し訳ございません。
書き方が難しいのですが、
@アルバムの中身はシャッフルしない
Aアルバム再生後、別のアーティスト等のアルバムを@の通り再生する
という感じです。
>kaneko-pfさん
できますか!
うまくできていないだけなのでしょうか?
調べてみます。
書込番号:21428078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは、ウォークマンで出来る機種は見たことないですね
欲しい機能とも思わないですけど。
書込番号:21428216
0点

私も質問内容を捉え違えていた様です申し訳ないです。
確かにその為のプレーヤーアプリを入れないければ、スレ主さんの言う再生方法は標準プレーヤーでは出来ません。
私にはその様な再生方法を考えた事が無かったので気付きませんでしたが、
改めてググると需要も有って、そういう再生アプリを複数本見つける事ができ勉強になりました。
書込番号:21428671
0点

>Musa47さん
返信、ありがとうございます。
やはりウォークマンにはない機能なんですね。なかなか見つけられない機能なんです…。
ニッチな機能とはわかってるんですけどね。
アーティストでプレイリストを作った場合、いつも同じアルバム順に再生するのではなく、違うアルバムを再生するのも乙なものですよ。
>kaneko-pfさん
いえ、こちらこそすみませんでした。
機能に興味を示していただいてありがとうございます。
あればいいな、という機能なんですよね。
iAlbumPlayerというアプリはあるんですが、もう更新されていないので、動作が不安定なのです。
ただ諦めようかと思います。
書込番号:21429698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9832312eさん
>kaneko-pfさん
>Musa47さん
皆様、ご回答いただき、誠にありがとうございました!これで締めさせていただきます!
書込番号:21429703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
こんばんは。
200時間のエイジングも終わりようやく本領発揮といったところなのですが
ここでエイジングの時のやり方?で疑問を持ったので質問させてください。
私は電源つないで帰宅から出社までと外出しない日は1日中鳴らしていたのですが
イヤホンてMMCXコネクタから外してケーブルだけささってる状態で音鳴らしてなくてもよかったんですかね。
ずっとシャカシャカ気になって仕方がなかったのでw
どうなんでしょうね。素朴な疑問ですがどなたか詳しい方いらしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
4点

普通はケーブル外さないですよね。
音量を最低にすれば殆ど聞こえませんので。
書込番号:21397401
1点

どんな鳴らし方でも問題にならない可能性もありますが、実際に比較するのは現実的に不可能ですし、普通の音量で鳴らすのが一番だと思います。
耳障りにならない場所に隠しておくとか、外出中にエージングをするのも良いと思います。
書込番号:21397424
3点

早速のレスありがとうございます。
>9832312eさん
ケーブルは外さずにMMXCコネクタの所をはずす、要はイヤホンのユニットは外して
ケーブルはささっている状態ということです。というふうに質問にも書いてあると思うのですが・・・。
伝わりづらかったですかね。すみません。
>KURO大好きさん
ですね。外出中にすればシャカシャカ気にはなりませんよね。
音を鳴らす事が目的じゃなくて、再生していることに意味があるのか
それとも音出してやることに意味があるのかどうなんだろうという疑問が持ち上がったので質問してみました。
ありがとうございました。
書込番号:21397465
2点

そもそもエージングは何の為に行うなのか・・・ググって下さい。
エージングに200時間って、2chネタ?
そこまで無駄に神経使い、時間を浪費する必要はございません。
ピーク音量で鳴らす事も大変愚かな行為ですが、普段聞く音量程度加えて、「低・中・高」を万遍なく鳴らす選曲が重要。
最も大事な事は、プラシーボ効果に影響されない強い精神力と、難聴の予防も含めて、定期的に耳鼻科に足を運ぶ自己管理くらいでしょうね。
書込番号:21397472
11点

エージングって、イヤホンの振動板の動きを滑らかにするためのものだから、ユニットを外してケーブルだけって意味ないでしょ。
書込番号:21397573
5点

エージング200時間はこのモデルで、メーカーのソニーが推奨している時間ですね。
ただし、200時間経つと本領発揮されると言うだけで、その間に音楽が聴けない訳では有りませんので、気にしないで使っていても良いと思います。
私の場合、箱だし直後は試聴機で確認した音質との違いが気になりましたが、一晩エージングすることで解消しました。
その後は、出張で移動時間が長かった時期が重なったこともあり、200時間は直ぐに経過しました。
書込番号:21397656 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


エージングについてはウォークマンユザーしか知りませんからね。
まあ作った会社がやれと言うのですから、やる意味はちゃんとあると思います。
私はあまりオーディオの機械の仕組みについては詳しくないので分かりませんが、心配ならもう一度エージングをやり直すのも良いのではないですかね?
また家電量販店やソニーストアで、200時間エージングされたZX300の個体を探して聞き比べるのもいいと思います。
書込番号:21398032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何百時間云々の,エージングと称する鳴らし込みは必要ないですょ。
そもそも,電源入れ立て数分,数十分間の暖気中の不安定な出音が気にならずじゃ,エージングと称する長時間の鳴らし込みは必要ないしょ。
で,数十時間の鳴らし込みで十分ですょ。
ヘッドホン&イヤホンにしても。
書込番号:21399200
5点

すごく簡単な話ですね。
私はエージングの差を感じる人間です。
以前持っていたソニーのA35ですが、買い立ての私の物と、友人のが持っていた同じ機種で既に250時間以上聴いていた物と比べると全く同じ設定でも明らかな差がありました。
これは私の耳だけではなく、友人も同じ事を言っています。
ただ、全ての機種でエージングが必要かは疑問が有りますが、機種によってはその効果があると言い切れます。
それと同時に私がカーオーディオに繋いで聴く場合の話ですが、エージングの問題と同時に「アンプが暖まる」問題も有ります。
特にカーオーディオでアンプを使っている場合、バッテリーの安定化や、実際のアンプの温度等で音は異なりますし、もっとマニアックな言い方をすると、デットニングに使っているブチルゴムの特性上、夏と冬では音色が変わります。
ま、私がお世話になっているカーオーディオのプロショップの店長さんの話を引用すれば、「エージングの音の変化も楽しむ物で有り、夏と冬との音の違いも、それで季節を感じてもらえば……」と言ってはります。
そう言うもんじゃないですかね?
後、話は変わりますが、DAPのエージングはアンプに負荷が掛かっていないと進まないと聴いた事があります。
DX80などの機種はその為だけのエージングケーブルを同封してるくらいなので、やはりイヤホンか何かを刺した方が良いでしょう。
書込番号:21399350
8点

イヤホンの負荷抵抗を用いて、プレーヤーのエイジングを必須に思われているってことでしたら、1/4Wの10〜20Ωカーボン抵抗使い、自作で無音負荷ケーブル作ってみたらどうでしょうか?
絶縁処理は必要となりますが、適度に負荷も掛けられて無音ですよ。
書込番号:21399512
0点

>もっとマニアックな言い方をすると、デットニングに使っている・・・・
デッドニング(deadening)ですよ
書込番号:21399526
0点

強制aging何て勿体無いことセント…
変化ヲ場…楽しみながら眺めて..鈍感な知覚ヲ磨いたら?良いょ(さくら風w)
まぁアチコチそこかしこ…
空っぽ「しらず」知覚Review眺めるのもウンザリだカラさー(-_-;)
書込番号:21399631
3点

>デッドニング(deadening)ですよ
すんません!
そ〜ですね。
失礼致しました。
話は横道にそれますが、やっぱりカーオーディオのプロショップの方の耳ってすごいですね。
スピーカーを新調してプロセッサーのセッティング(イコライザー、タイムアライメント、アクティブネットワーク)をしてもらった時、そのスピーカーはエージングが全くされていない状態にもかからわず、エージングが進んだ後の音を想定してセッティングが出来るのがすごいと思いました。
スピーカーを交換した直後は「選択をミスった」と思いましたが、辛抱する事250時間、エージングが落ち着き始めた時の音には感服しました。
特にツイーターの振動板が固い物はエージングに時間も掛かりますし、音の変化も大きいです。
ま、その後、ちょっとした微調整はしてもらいましたが、普段 ソニーのCD900STを愛用している私の耳に違和感を感じさせない仕上がりになっています。
多分、スピーカーをインストールしてもらう際に私が態とらしく助手席のシートの上にCD900STを置いていましたので、私の好みの音をそれで理解されたのだと思います。
ま、DAPのエージングの件ですが、カーオーディオのスピーカーのエージングに比べれば音の変化は少なく、一般の方(私も含め)は直接の比較が出来なければ明確な差は感じにくいのかも知れませんが、DAPの種類によっては明らかな差が有るのも事実です。
MUSEなどのチップを使っている物はSONYよりも結構解りやすいですし、物によってはエージングの途中で一時的に左右の音のバランスが崩れる物もあります。
ま、どんなオーディオ機器もその本質を語るには、やっぱり300時間以上鳴らした上で語る必要が有るのかも知れませんね。
(私はついつい、先走ってコメントしてしまう事が多いですが……)
書込番号:21402009
1点

真空管やチップコンデンサーの様な電気的な捉え方で、10時間以上の通電により構成部品の動作が落ち着くのか、その辺の扱いで見るって事でしたら多少理解できます。
プログラムを動かすアプリ設定の変化が、アップデート通して音が変わる可能性はゼロではないので、その辺についてはどうなんでしょうかね?
あと利用者による設定調整と体調の変化等、それらも加わり音の捉え方は変化しますので、全く変化が生じ無いとは言えません。
製品動作の不具合確認と言う意味として捉えると、ソニー推奨時間は否定しませんけどw
視点を変えて200時間ですから、購入後すぐ連続再生したとしても8〜9日(計算上では8日+約8時間)は必要なので、法律的には3日〜1週間超えると返品返金できない事になります。
違う角度で見ると、上手い謳い文句として見る事も出来ますね。
書込番号:21402144
1点

前にも…kimberだかw高級cableのaging云々で、1日何時間聴いているかは知らんけど…半年経っても進化する云々と言った阿呆が痛がwそりゃプラセボでっせって…(*_*)
そんなん在ったら…不良品でっせw商品として欠陥商品だカラwメーカーは直ちにリコールせないかんぜょ(・へ・)って…w
長くても眺め初期の引込み安定に3桁何て要らんょw…ソノ後はホントの意味の老化現象wが待ってます..緩やかに進むのみだカラ(^.^)/~~~
まぁしかし…アチコチそこかしこ…
空っぽ「しらず」知覚Reviewにはウンザリだカラw
書込番号:21402208
3点

電解コンデンサー、そのほかの電子部品系のエージングなので、通電するだけで大丈夫ですよ。
イヤホンのエージングとDAPのエージングは意味が違います。
書込番号:21414757 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
今日ヨドバシ、eイヤで試聴してきました。NW-ZX300から試聴しました。普通にいいなーと思い、次にAK70 MKIIを聴いて見ると、NW-ZX300より音量にかなり違いがありました。ZX300は音量が足りないと感じました。音質はAK70 MKII の方が艶やかでボーカルが前に出てる感じが伝わりました。zx300を買いに行ったのに、戸惑い帰ってきました。 どれを買っていいかわからなくなってしまいました。
使ってたイヤホンがショボいのでしょうか?(QuietComfort 20i)
2点

ZX300等のハイレゾウォークマンのZXシリーズは、エージングは最低100時間以上、SONYの高音質ガイドにはエージング200時間推奨だったと思います。
なのでeイアホン、ヨドバシカメラのZX300は、下ろし立てでエージング不足だったのかもしれません。
SONYストアの先行展示の物は、7日後位から良くなっていった感じでしたね。
(セカンドインプレ)
DSEE HXだけ入れて14日後位のZX300は、サードインプレで視聴もしましたが、中々良かったですよ。
ヨドバシとかeイアホンのZX300は、下ろし立てでしょうから10日後位にもう一度視聴してみられる事をお薦めしておきます。
本当は、1ヶ月後位が良い塩梅にエージングも進んでいるとは思いますが…
それなら、多少エフェクト機能を触っても音が籠らないと思います。
AK70MK2は、自分はまだ視聴していませんが、AK機はマイクロSDカードに入れたCDリッピングした音源はFLACとかでも多少音響劣化した感じになると思うので、良く聴く楽曲をマイクロSDカードに入れて持参しマイクロSDカードに入れた楽曲の音チェックもした方が宜しいかと思います。
AK機は、内部ストレージに転送した楽曲は、どの機種も其れなりに良いので…
デュアルDAC、アンプ強化モデルなのでミドルクラスのDAPでは良さげなイメージですね。
御参考まで…
書込番号:21257365 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アレックス・マーフィーさん 有難うございます。
エージングが必要だったんですね。来月でも、もう一度試聴に行ってみます。
AKは、SDカードの曲が劣化するんですね。ビックリです。
貴重な情報有り難うございます。 (何もわからない物で・・汗)
書込番号:21257394
1点

>AKは、SDカードの曲が劣化するんですね。ビックリです。
自分の手持ちの元AK機の2番手DAP AK320でも、マイクロSDカードに転送したCDリッピングした楽曲(FLAC)はマイクロSDカードの微妙なノイズの影響で多少音響劣化する感じですね。
但し、宮本 笑里さんのDSD音源とかは録音状態も良いのでマイクロSDカードに入れて再生しても高音質で聴ける感じですね。
録音状態の良いハイレゾ音源とかも…
まだ、ZX300の方がエージング200時間越えれば、エフェクト機能が優れているのでマイクロSDカードに転送したCDリッピングした楽曲でも良い感じで聴けると思います。
その点は、メーカーとその機種による感じですね。
AK70のレビューを上から読んでいくと、その点について触れていらっしゃる方もいるので参考にされると良いでしょう。
書込番号:21257681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AKはボーカルを前面に出すのが比較的上手い機種です。
それに比べるとウォークマンはボーカルが下がっているイメージを感じるかもしれません。
音量に関してはウォークマンと一メモリ辺りの基準が違うので同じ数字でも聞こえ方は変わってきます。
ウォークマンは新品に近い状態の音がそれなりに動かした物と比べると寝ぼけたような音を出す機種もありますので、ある程度駆動した機種で判断した方が良いです。AKはその点駆動したてでも比較的そういう傾向が弱いです。
ただし、第一印象は比較的重要なので、ウォークマンよりAKの方が好みにあったとも言えるかなと思えます。
自分がどう感じるかですので、良いなと感じる物を選ぶのが一番です。
書込番号:21257762
4点

>applepecoさん
>今日ヨドバシ、eイヤで試聴してきました。NW-ZX300から試聴しました。普通にいいなーと思い、次にAK70 MKIIを聴いて見ると、NW-ZX300より音量にかなり違いがありました。ZX300は音量が足りないと感じました。音質はAK70 MKII の方が艶やかでボーカルが前に出てる感じが伝わりました。zx300を買いに行ったのに、戸惑い帰ってきました。 どれを買っていいかわからなくなってしまいました。
そんなもん比較なんかして、違いがあったらどうだと言うんだ?常に2つのプレーヤーを聞き比べながら使うのではあるまい、どうせ1つしか買わないのだから、どっちを選ぼうが同じ事だ(笑)
書込番号:21259132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

当方もまだエージングが進んでいないので、今後どう変化するか判りませんが、PHA-2Aに繋いだ音と比較すると、単体では音が少し痩せた感じがします。
書込番号:21259889
2点

言えることはアイリバーAKシリーズは20万円台からがソニーでいうところのZX300相当にあたるモデルなので
AK70MK2をZX300と比較しても意味がないと思います。
ZX300はDACチップを使用していないのでAK70MK2とは比較は不可能。
書込番号:21273827
4点

>Sailor_Venusさん
それは流石にAKを馬鹿にしすぎではないでしょうかw
ZE300もなかなかの高音質な機種ですがAK320(約13万)やAK380(約20万)とくらべて対等であるかといえばやはり大きな差はありますよ、誰が聞いても明確なレベルで...ZX300でやはり対等な機種といえばやはりAK70mk2ではないでしょうか。また、ZX300にも言えることですがAK70mk2はよりバランス出力に特化した機種であり二世代前のフラッグシップモデルAK240と同じDACチップを2機搭載していることもありそれなりの音質は期待できます。
書込番号:21410714
5点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
ZX300を購入後、早速純正フィルムを貼り、純正ケース(ZX-2のケースにのように適度な高級感もあり、値段は張りますが質感は気に入っております)を装着後、前蓋を開く度に前面パネルの表示が上下、左右の表示に意図なく変わってしまう・・・
という症状が頻繁に発生するのですが、いったい何が原因なのか、マットガラスの反応が敏感過ぎるのか、はたして私の機器だけに起こる現象なのか、、
皆さまに御教授を戴けたらと思い、投稿させてもらいました。
書込番号:21264179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何度か試しましたが、画面は変わりませんでした。
純正ケース、フィルムなしです。
書込番号:21264448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はんにゃこさん、こんにちは!
自分も純正ケースと純正フィルム貼っています。
特に開けたときに表示が変わるということはありませんが
(スリープ状態の時が多いので、実験的に画面がついている状態で
何度か開閉してみました)
開いている状態の時に、画面の反応が過敏すぎるのか
イコライザー等の音質設定画面に
変わる現象は何度か経験しました。
ただこれは開いている状態でウォークマンを握ったときに
起こる現象ですので、はんにゃこさんのご質問の現象とは
違い参考になりませんね。申し訳ございません。
書込番号:21264518
3点

>Ryu08さん
>一πさん
早速のご返答ありがとうございます。
マットガラスの反応が良すぎるのかな?
と思い、指がガラスに触れないように慎重に開け閉めを試みたのですが・・・
2〜3回に一度の確率で、上下左右の画面に変わってしまいます。
まるで前蓋のマグネットに画面が引き寄せられるかのように隣や縦の画面に移ってしまうのです。
個体差の問題なのか、私の指だけ他の方に比べて静電気が強く働くのか、何だか訳が解りません。
もう1週間様子を見て、症状が変わらなければ、ソニーストアに足を運んでみた方が良いのですかね?
書込番号:21264778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はんにゃこさん、こんにちは!
そうですね、帯電体質の方だとそのようなこともないとは言えないですが
気になるようでしたら、チャットか電話で問い合わせて
その対応次第ではサポートに持ち込まれた方がよろしいかと思われます。
お役に立てず申し訳ございません。
書込番号:21264832
1点

>Ryu08さん
帯電体質ですか?
そう言われればそんな気も無くはないかもです。
先ずは今週ZX300を使用してみて、症状が全く変わらなければ、週末にでもソニーストアに足を運んでみようと考えております。
ありがとうございます。
書込番号:21265048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、ソニーストア大阪に出向き、カスタマーズセンターのスタッフさんに実際に前蓋を開けた時に発生する上下左右への画面の移動する事象において、デモ機と純正ケースでストアにある在庫で検証してみたところ、純正ケースによる個体差があることが判りました。
他の純正ケースと比べ、私の純正ケースのマグネットが強いことが判明したのですが・・・
スタッフ曰く、、「マグネットの強弱で画面の移動は本来あり得ないはずなのですが・・・確かにマグネットの弱いほうは画面の変化が少ないようですねぇ・・・」と私の純正ケース装着時に画面の変化が頻繁に起こる事には認めていました。
一応純正ケースは交換していただきまして、以前よりは画面の移動は減ったようにも感じますが、、
今でも症状がなくなったわけではありません。
スタッフさんには、「こういった事象が発生する事を上にはしっかり報告しておきます」と言うてくれたので、とりあえずこの件においては妥協しなければならないということと、他社製品に優れたケースが発売されれば、そちらの方も検討してみようかな・・・とも考えております。
解決したとは思えませんが、スタッフさんの対応には納得できたので、これも味だと言い聞かせながら、楽しみながら使っていこうと思います。
>Ryu08さん
>一πさん
ありがとうございました。
書込番号:21290992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はんにゃこさん、こんばんは!
ケース交換はしてくれたんですね。
少し良くなったということですが
それでも他の方に同じような症状が出てい
なさそうなので、気になるようでしたら
サポートに再度相談され
現象が再現されるようなら
交換していただけること願っております。
お役に立てず申し訳ございませんでした。
書込番号:21291505
0点

自分だけが帯電体質かな? とも思いながら、カスタマーズセンターのスタッフさん自らにも私の機種と、試聴機で私の純正ケースで試した時も、私と同じくらいの上下左右への画面に移ってしまう現象が発生したので、おそらく私の帯電体質が問題ではなかったようでした。
マグネット強さが影響しているような感じがしているようにしか思えないのですが・・・
>Ryu08さんの言われるように、私のような書き込みがあまり見受けられないということは、他のユーザーにはたとえ同じような症状があったとしても、あまり気になるような事象とは感じていないのかもしれない項目なのかもしれないですね。
私が気にし過ぎなのかもしれないので、、
>Ryu08さんにも要らぬご心配をお掛けしたのかも・・・と思うと申し訳なく感じました。
少数派の意見に対して、ご丁寧な返信どうもありがとうございました。
この先どうしてもストレスに感じるようであれば、いずれ市販で販売されるだろう専用ケースが登場してきたら、再購入も検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:21291810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はんにゃこさん こんばんは。
私も同様の症状が発生しております。
純正フィルム、純正ケース使用です。
画面表示後、パタンとケースを閉じてすぐに開き直すと上下左右のスワイプで表示される画面になっています。
色々試してみました。
蓋の遊びで、閉めてから蓋と画面が擦れ、画面がスワイプされたと機械が認識しているようです。
静かに開閉し、画面とケースの蓋が擦れないようにすると問題無く、蓋をパタンと勢い良く閉めたり、位置を直したり、上下左右に蓋を擦りながら開けるとかなりの確率で症状が発生します。
蓋を閉じる前に「HOLDボタン」を押し、ロックすると画面遷移は全く無くなりました。
毎回HOLDボタンのON、OFFするのは面倒くさいのでサードパーティーのケースが出るまで我慢しようと思います。
値段の高いケースなので、品質管理はしっかりしてもらいたいですね。
あ、ちなみに私は、帯電体質ではありませんwww
書込番号:21291865
3点

>べろかまぼこさん
初めまして。
私と同じような現象が起こっている人がいると知り、同士がいてくれたことにおいては、べろかまぼこさんには失礼極まりないのですが、、正直ホッとした・・・と同時に発売に際して、純正ケースに対しての品質およびメーカーのチェックが甘い事に残念に感じました。
マグネットの比較的弱い個体でも、カスタマーズセンターでの比較テストで画面の上下左右への移動はありましたので、、
前蓋の裏地自体が帯電しているのですかね?
ZX-2やWM-1シリーズの純正およびサードパーティー製のケースにおいても何ら問題なかったこともあり、今回が初めての事象だった為、、DAPの不具合でないので、些細な不満なのかもしれないのだけど、私の使用方法からすれば、蓋を開ける度に画面が移動することは結構面倒なことなのです。
まもなく発売されるであろうmusashino labelさんの専用革ケースに期待しております。
書込番号:21292647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はんにゃこさん
初めまして、私の個体も全く同じ症状で困っております。>一πさん
>はんにゃこさん
はんにゃこさんと違うのは、画面保護フィルムが純正品で無く、サードパーティー製のフィルムを貼っている事だけです。
SONYストアのスタッフさんが疑っていたマグネットの強弱ですが、手持ちのマグネットで何度も画面上を多方向に移動してみたり、近づけたり離したりしてみたのですが、画面がスワイプされる症状は起きなかったので、恐らく磁気との関係性は無いのでは無いかと思います。
私も思うに、やはりべろかまぼこさんのおっしゃる通り、上蓋の裏地が画面に触れたり擦れたりした時に起こる現象だと思い、上蓋を画面に触れない様にほんの少し、蓋の内側から曲げて見た所、格段に症状が出なく成りましたが根本的にこの不具合が改善された訳では無いと思います。
多分、上蓋の素材を替えないと完全に不具合の改善は無いと思います。
もし、私の様に上蓋を曲げて見ようと思う方は、くれぐれも慎重に表面が歪まない程度にして下さい、そしてお決まりの、自己責任でお願いします。
書込番号:21293794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
保護フィルムを貼らず、純正ケース使用です。
上蓋をあけた時に、ブックマークや音質設定に移動することが時々あります。
帯電体質でもないので、同様の現象を体験されている皆様と同じかと思います。
頻繁に開け閉めするものでもないので、あまり気にはしていませんでしたが、
今後頻発するようならソニーストアで相談してみようかと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:21294263
2点

>りんちゃんは宇宙一さん
助言を戴きましてありがとうございます。
やはり前蓋の素材が帯電しているみたいですね。
過敏に反応するマットガラスも原因のひとつかも知れませんが、、フィルムを張っても画面表示がスクロールされてしまうのであれば、、前蓋の裏地を非帯電性の素材に変更してもらいたいですね。
りんちゃんは宇宙一さんが試みた、前蓋をガラスに触れさせないように慎重に折り曲げる・・・という方法も症状を防止する為には苦肉の作ではあるけど、、それもアリかな?
とも考えてはみたのですが・・・
近日発売されるであろう、musashino labelの新作がWM-1シリーズと同様のケース形状であるなら、おそらく前蓋がガラスに直接触れることはないと思うので、今回の事象から解放されることを願い、、出費にはなりますが、発売されるまでの間はストレスを感じながらも本体を守るために純正ケースを使用しようと思っています。
りんちゃんは宇宙一さん、アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:21294273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はんにゃこさん
私もZX300に純正ケースで使用中ですが、はんにゃこさんのような症状は出ません。
フィルムを貼っていないので条件は違いますが、液晶表示がされている時にケースの蓋を開け閉めしても表示が変わることはありませんでした。
通常の使い方ではありませんが、蓋を横にスライドさせるような開き方をしても表示が変わることはなかったです。
蓋の開け閉めだけで表示が変わるのはおかしいと思うので、サポートに相談して別の個体に交換していただいた方が良いかもしれませんね。
書込番号:21299779
0点

>七民のパパさん
初めまして。
ご意見ありがとうございます。
ソニーストア 大阪にて、先々週にカスタマーズセンターのスタッフさんに症状を直接確認してもらいに行った結果・・・
私のZX300とストアにあるデモ機、所有の純正ケースと在庫の純正ケースをすべての組み合わせでテストをしてもらった結果、頻度に若干の違いはあれ、すべての組み合わせで前蓋を開ける時に画面がスクロールされる症状が発生したことを、スタッフさん自身が操作しても同様の頻度で発生したことを認識してもらいました。
スタッフさん曰く、、「ZX300の場合、マットガラスがシャシー部分より若干浮き上がっていることで、前蓋が閉まっているにマットガラスと前蓋の裏地が触れていて、蓋を開ける際、マットガラスから裏地が離れる時に、裏地の生地にどうやら帯電性があるようでして・・・マグネットの強弱の問題ではなさそうです。」
と認めてました。
「しかし本来あってはならない不具合ですので、この一件を制作スタッフのほうに必ず伝えておきます。」
と言ってもらえたので、その日はとりあえず症状の起こる確率が比較的少ないと思われる(どれもそんなに変わりませんが・・・)在庫の純正ケースに交換してもらいました。
>りんちゃんは宇宙一さん
りんちゃんは宇宙一さんの試されましたように、私も恐る恐る前蓋を少しずつ折り曲げ、カーブを掛けることによって、前蓋がマットガラスに触れないように試みた結果・・・
その効果は抜群でして、、その症状がほぼなくなりました。
助言を戴き誠にありがとうございました。
musashino labelさんのZX300用の革ケースにおいては、、発売されてから、クチコミ等で熟慮してから購入を検討してみようかな?・・と今はそう考えております。
書込番号:21301141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はんにゃこさん
僕も同じ症状が発生してしまい、ソニーストアに行く時間が取れなかったので、ソニーに問い合わせをしたのですが、zx300とケースで同じ事をしたが症状が確認できずzx300の方が不具合があるかもしれないと言われてしまいました…
僕的には軽く曲げると発生しなかったのでケースだと思うのですが…
書込番号:21346972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まりくぅさん
こんばんわ。
以前、私はソニーストア大阪にてカスタマーズセンターのスタッフさんに自分のZX300とストアにあるデモ機、そして在庫の純正ケースと自身の純正ケースをそれぞれすべての組み合わせで試した結果、、すべての組み合わせで例の現象が起こりましたので、、
ZX300の個体の問題ではなく、純正ケースの設計(特に前蓋の裏地に帯電性があること等)に問題があるのだと思います。
そのスタッフさんも蓋を開けた度に勝手にスクロールされる現象を認めていて、、
「制作スタッフへ報告しておきます。」とまで言ってもらえたので、その日は納得して帰ったのですが・・・
本当に制作スタッフに伝わっているのかどうか、
まりくぅさんの不具合に対してのソニーの対応を鑑みると・・・
どうも全体には伝わっていないような気がしますね。
以前に、りんちゃんは宇宙一さんが試されましたように、前蓋に緩やかなカーブを掛けることで、マットガラスと前蓋の裏地を触れさせない工夫を施した結果、、勝手にスクロールされる現象がなくなりましたが、カーブを掛けたことによって膨らみが増し、コンパクトさに欠けることが不満で、、
私はつい最近musashino label製のZX300専用ケースを購入致しました。
musashino label製のNW-WM1専用ケースの出来がかなり良かったこともあったので、思わずポチってしまいました。
革の質感は純正ケースと比べ、それほど変わりはありませんが、、
純正ケースよりも一回りコンパクトになったので、ポケットに収まりやすくなりました。
前蓋にマグネットがないので、ピタッとは止まりませんが、、ポケットに入れているには何ら問題はないし、物理ボタン部分もシリコンで覆われているので、より一層傷つきにくく、安心感が増しました。
書込番号:21347622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はんにゃこさん
ご返信ありがとうございます。
僕も同じように少し曲げてみたのですが曲げが弱いのか数日たつとまた画面が反応するようになってしまいました…
これ以上力を入れて曲げるのは少し怖いです…(笑)
僕も武蔵野レーベルの事をこのクチコミで知って調べてみたのですが良い値段だったのでまだ購入出来ていません…(笑)
手帳タイプでもう少しリーズナブルな価格のケースが出てほしいです。
書込番号:21349616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zx300を買ってみたので試したら、やっぱり下のdcフェーズリニアライザーに画面に移動してしまいました。
色々原因を探っていると、私の場合は画面部分と重なるケースの表側に手が触れていながらケースを開いた場合のみ移動しました。それ以外では発生しなかったのでやはりケースの素材と、タッチパネルの反応の強さが関係してそうな気がします。
書込番号:21404680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>からやしきさん
僕は、画面が勝手に動くのがどうしても気になって(勝手に音質設定が変わるのも嫌だったので)みなさんがおっしゃってる武蔵野レーベルの手帳ケースを買ってみたのですが、画面が勝手に遷移する事はなくなりました。
はじめはマットガラスか、手帳ケースの画面に触れる面の素材のどちらかが悪いのかなと思っていたのですが、武蔵野レーベルの手帳ケースでは画面が勝手に遷移しなくなった事を考えるとソニーの手帳ケース画面に触れる面の素材が駄目だったのだろうなと自分の中で結論をだしました。
書込番号:21405185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
おはようございます。今わたしはソニーのA35使っていますが皆様のレビューみるとあまり良くない評価が多かったのでわたしも買いかえを考えてます。ZX300はかなり違いますか?
買ってもイヤホンが貧弱だとダメなんでしょうね。カナル型イヤホンはオーテクのCKR9 リミテッドです。
皆様のご意見聞かせて下さい。
女性ボーカルやアニソンが主です。たまにスピッツやオーケストラ聴きます。
書込番号:21403143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZX300はバランス対応がウリですから、バランスを利用出来ないなら魅力は下がると思います。
DAPを変えてもイヤホンが好みでないなら満足度は上がらないでしょうから、まずはイヤホンが好みかどうかを考えた方が良いです。
音の出口であるイヤホンの方が交換による差を感じやすいのでそこを考えた後にDAPを考える方が良いと思います。
書込番号:21403157
5点

>9832312eさん
おはようございます。イヤホンはヨドバシさんで店員さんと考えて試聴して買ったので満足してます。わたしにはZX300はもったいなさそうですね。
考えます。
書込番号:21403162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もA35からZX300に変えました。
今はバランス接続で聞いていますが、購入して1ヶ月半はケーブルが用意できなかったので、その間は普通のイヤホンで聞いていました。
最初箱から出したときのZX300はA35と何が違うんだ?というレベルの音質だったと思います。
しかしソニーが推奨する200時間エージングを行うと、初期のZX300から解像度や低音の量がかなり向上し、目隠しして聞いても余裕でA35かZX300か判別できるレベルの音質差になります。
とまあその時は普通のイヤホンでも十分とも思いましたが、バランス接続が聞けるようになった今、このDAPはやっぱりバランス接続一本だなと考えが変わりました。
ただ私のように最初は普通のイヤホンしかなくても、これからバランス接続の環境も整えていくという考えがあるなら、ZX300を検討するのも悪くないと思います。
あとA35とZX300の一番の違いは、低音域がしっかりしているかいないかだと思います。
書込番号:21403223 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>イヤホンはヨドバシさんで店員さんと考えて試聴して買ったので満足してます。
それならZX300も試聴してから決めればいいんではないでしょうか?
試聴機だったらそこそこエージングも進んでる・・・・・・よね。
最近のDAPもハイエンドはそれこそ「バカなんじゃないか?」と思っちゃうほど値段が上がっちゃったんでZX300くらいだとリーズナブルに思えちゃったりするけれど、普通に考えたらかなり高額な商品なので、ネットのレビューだけで突撃するほど安くはないんじゃないかな、と。
いや、うちみたいに近くに試聴機をおいてる店がないなら話は別だけどさ。
書込番号:21403319
4点

他の方も書かれてますが一応、ZX300も視聴してみても宜しいかと思います。
一応、CKR9LTD接続(デフォルト)では、地味な感じで、『何!?』ってなるかもしれませんが、DSEE HXを掛けると割と良かった記憶が有りますね。メーカー推奨のエージング後だと…
私は、ダイナミック型とハイブリッド型のイアホンが比較的好きなのでCKR9LTDも持ってますが、アンバランス接続ではCOWON PLENUE Rも良いと思います。
ミドルクラスのDAPでは…
アンバランス、バランス駆動(2.5mm.4極出力)共に解像度の高い安定した音質が売りのミドルクラスのDAPと言ったところでしょうか。
COWONのDAPは、デフォルトの音は地味なのでジェットエフェクト7、BEE+等のサウンドエフェクト機能を接続するイアホンに合わせてタップして設定すると良い感じでリスニング出来ると思います。
イアホンとの相性が良ければnormalでも大丈夫です。
手持ちののCOWON PLENUE Rでは、BEEだけ効かせてリスニングしていますね。CKR9LTD接続では…
私の場合…
スレ主さんの聴かれる楽曲でも良く合うと思います。
一度、専門店、ヨドバシカメラ、ビックカメラ等でZX300と比較視聴してみると宜しいかと思います。
レビューも厳しめですが挙げていますので、参考にして下さい。
では、では。
書込番号:21403363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。近々いく予定がありますので試聴してみたいと思います。CKR9リミテッドも3万くらいでヨドバシで買いました。
書込番号:21403373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
CENTURY CIA-BTMR-BK
を購入したのですが
ZX300にペアリング出来ないでいます
どなたかお使いの方
いらっしゃいましたらご教受お願い致します
「試したけど ダメだった」等、何でも構いません
m(__)m
書込番号:21389158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZX300
・対応Bluetoothプロファイル *4
- A2DP (Advanced Audio Distribution Profile)
- AVRCP (Audio Video Remote Control Profile) -----多くのAndroid設備も使ってる標準AVリモコンProfile
iRemote Shutter
対応プロファイル HID----BTマウスやキーボードが使うコントロールProfile
AVRCPに比べて、より複雑な入力を対応できます。(キーボード想像すれば)
※Androidスマートフォンには対応していません。予めご了承ください。
弊社製品のiOS9.3対応状況(2016/3/23) リストに無い物は未検証またはサポート外となります。
↑Android対応しないとのことで、ZX300じゃなくてXperiaの場合、
ペアリング出来てもPlay/Pauseボタンしか使えないことが多いです。(キーの設定が違うから)
使用目的がZX300のみなら、キャンセルか諦めるしかなさそうです。
因みに、ZX300に旧BTリモコン(クリップ式+AUXイアホン)を期待しないほうがいい。
公式が出なければ諦めよう。
書込番号:21389227
0点

CENTURY CIA-BTMR-BKと似たような考えのSatechi サテチ Bluetooth ボタンシリーズ (メディアボタン) がNW-A35でペアリングが取れなかったという情報があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021798/SortID=20624130/#20624130
https://www.amazon.co.jp/dp/B00RM75NL0/
純正のRMT-NWS20というリモコンはiPhone 6sともペアリング出来た(画面から察するにAVRCPで繋がっている)との情報がある所からCENTURY CIA-BTMR-BKでは残念ながらプロファイル違いで繋がっていないと思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/1044050.html
書込番号:21389347
1点

>CaptorMeyerさん
>sumi_hobbyさん
プロファイル違いなんですね
早々に納得の出来る回答を頂き助かりました
ありがとうございました‼
書込番号:21389470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





