NW-ZX300 (B) [64GB ブラック]
- 手のひらになじむコンパクトなボディ(約157g)に、さまざまな高音質技術の要素を盛り込んだ、ハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載し、最大11.2MHzまでのDSDネイティブ再生と、WAV再生(最大384kHz/32bit)に対応する。
- 長時間再生に対応(最長約30時間 ※メーカー調べ)し、micro SDによって容量を増やせるので、多くの音楽をこの1台で楽しむことができる。

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2019年11月9日 14:42 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2020年1月1日 17:13 |
![]() |
19 | 7 | 2019年10月1日 11:34 |
![]() |
3 | 5 | 2019年9月17日 21:35 |
![]() |
3 | 3 | 2019年8月3日 15:16 |
![]() |
26 | 6 | 2019年6月9日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
amazon music HD へ、本機のUSB-DACで、プチプチというノイズがでます。
他のソフト(Windows media playerやMusic Center of PC)でのUSB-DACはノイズがでません。
amazon music HDは、デノンのUSB-DACはきれいに聞こえるのですけど、対策がわかる方、教えてください。
0点

コントロール パネル\ハードウェアとサウンド\デバイスとプリンターに表示されるSony Audioの詳細設定でバッファサイズを増やしてみてはどうでしょう。また、現状PCに必要の無いUSB接続デバイスがあるならそれらを全て外すとか接続ポートを変えてみるとかの確認もしてみましょう。
書込番号:23036479
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
westoneのカスタムiemのES80を注文したのですが鳴らしきるのに結構なパワーが必要と店員にいわれました。
4.4mmバランス出力のDAPを探しているのですがZx-300ならES80のインピーダンス80Ωを鳴らしきれるでしょうか?
もしくは他に10万前後でおすすめの4.4mm出力のDAPはありますか?
書込番号:22969855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ZX300 64GBでは役不足かと思います。
10万円前後で、4.4mm5極端子のDAPで有れば、ハイレゾウォークマン1Aウォークマンが宜しいかと思います。
BA多ドラでインピーダンス80ΩのES80の場合、音に厚みが合ってある程度パワーの有るDAPの方が良いですね。
縦軸のサウンドステージの確保、BA多ドラをキチンと鳴らし切るパワーか必要かと思います。
よって音に厚みが有って、ある程度パワーの有る1Aウォークマンをお勧めしておきます。予算内で4.4mm5極端子のDAPが良ければ…
こちらを参考にとうぞ。
https://e-earphone.blog/?p=1237947
書込番号:22969905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼
パワーか必要→パワーが必要
書込番号:22969913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DX200+AMP8の組み合わせであれば、およそ10万円で購入出来ると思います。
音質的にはこれがベストでしょう。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004153457/
https://www.yodobashi.com/product/100000001004143989/
書込番号:22970285
1点

鳴らし切ると言うのが単純にパワーが必要なのか高インピーダンスでもスルーレートが鋭さを保ち、音色にも変化が無いかによって解釈は異なると思います。ES80は仕様によればインピーダンスが80Ωで感度は111dB/mWとあります。ホワイトノイズさえ聞き取れてしまうCampfire AudioのANDROMEDAは仕様によればインピーダンスが12.8Ωで感度が112.8dB/mWですのでこれと比べてみます。
https://www.tekwind.co.jp/WST/products/entry_13425.php
https://www.mixwave.co.jp/dcms_plusdb/index.php/item?category=Consumer+AUDIO&cell002=Campfire+Audio&cell003=ANDROMEDA&id=34
ANDROMEDAで1mW得られる出力電圧をES80に加えると計算上は8dB程度ES80の方が小さい音になります。この8dBはスマホのボリュームで3ステップ程度、ボリューム段数の多いDAPなら8〜10ステップ程度かなと思われます。ES80の駆動に鬼のようなパワーが必要かと言われるとそんな事は無いでしょう。
次にスルーレートの鋭さや音色ですけれど出所が分かっている所ではAD8297のカスタムチップであるOPA926がヘッドホン駆動に使われているFiiO M11はAD8297の代用データですけれど4Vp-pスイングでも53V/usと非常に高速ですね。ZX300は高インピーダンスのイヤホン・ヘッドホンを繋ぐとやや高音が持ち上がる気が有りますがFiiO M11だとそのような事も感じられないです。
FiiOからはM11 Proというアップグレード機種がその内に日本でも正規に発売になる事が予想されるのでZX300で暫くES80を楽しみつつM11 Proを待ってみると言うのも1つの手でしょう。
書込番号:22970671
4点

返信ありがとうございます
やはりzx-300では心配ということなのですね
ポタアンを持ち歩くのはちょっと大変そうなので、WALKMANの1AかFiioの11proの輸入など色々考えてみたいと思います
書込番号:22970840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早々に解決済みにされてますが補足しておくと…
>ES80の駆動に鬼のようなパワーが必要かと言われるとそんな事は無いでしょう。
店員さんの言う鳴らし切ると言うのは、他の方の言う憶測による机上の計算なんかではなく経験上の話です。
よく専門店の店員さん、AKの試聴会の担当者がBA多ドラのAK×JH Audioの新フラッグシップモデル Layla ALON 12ドラ等は駆動力が必要なんて表現をしますが、厳密に言うとパワー自体はそんなに鬼の様に必要では有りません。
極論、iPod touch 7世代でも音量自体は取れるでしょう。
一部のBA多ドラの場合、ハイエンドのダイナミック型、ハイブリッド機の様に音に広がり(特に縦軸のサウンドステージ)、簡単に言うと音に厚みが安価なプレイヤー、初中級では出ないんですよね。
安価なプレイヤー、初中級でBA多ドラをドライブさせると音が薄っぺらくなってしまいます。
BAドライバー4基、5基くらいなら初中級でも大丈夫な感じですかね。
例えば、layla ALON 12ドラクラスまでいくと私の手持ちのAKの元フラッグシップDAP AK380単体でも縦軸のサウンドステージ(音の厚み、音場感)が不十分でイマイチな出音になってしまいます。AK380+手持ちのドッキングポタアンAK380ampを使うと縦軸のサウンドステージも確保出来てマトモな出音になります。
AK SP2000とは、SP2000自体 旭化成の新フラッグシップDAC AK4499EQをデュアル搭載しているので、音に広がりが出てSP2000単体でもlayla ALONを鳴らし切る事が出来ます。
最近の高級DACチップを搭載した高級DAPは、DAP単体で音に広がりがあるので縦軸のサウンドステージを確保し難いBA多ドラでも縦軸のサウンドステージが確保でき、横、縦軸共にバランスの良いサウンドステージが得られるのです。
この辺は、散々高級機、ポタアンを購入してやっているユーザーでないと語れない事です。
又、たまにエンドユーザークラスがオーディオのスレで語っていますが、ドライブさせた歪率の問題からなのでしょう、鳴らし切るとは相当余裕を持ってドライブさせていないと鳴らし切ると言わないんですけどね。と言う歪を最小限に余裕を持って鳴らしきれているか。と言う出音のクオリティーに起因した部分も有るのです。
まぁ、カスタムしたES80が届いたら、専門店等でとりあえずアンバランス駆動でZX300、1Aウォークマン、AK SP2000で比較試聴すると、なるほど全然サウンドステージ(特に縦軸)が違うんだな。BA多ドラってクオリティーの高い出音を鳴らすのって結構難しいんだな。と言う事が理解出来ると思います。
オーディオは机上の計算より、まず再生機と接続して最終的な出音を聴いてみないと、最終的な出音のクオリティーが分からない部分が有ったしますね。
特に高額のBA多ドラとかは…
参考まで…
書込番号:22971087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バランス接続は良いことはあっても悪い事はあまり体験したことは無いです。
ただDAPは携帯性を損なうのを私は嫌いますのである程度妥協はしています。
こればDAPのみに関わらず、むしろ据え置きタイプの場合に良く起こる事ですが、
ただバランス接続にしても、劇的と言って良いほど変わる場合と、多少変わったカナ?という程度の場合もあります。
抽象的ですみませんが、色々試した結果、期待以上の音に出会う可能性もあったりして面白いなと思います。
書込番号:23142551
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
先日ソニーストアでZX300を購入しまして、明日届く予定何ですが、バランス接続があり初めてのバランス駆動でとてもワクワクしています!イヤホンは別のショップで購入。イヤホンは他のスレでxba-n3、ケーブルはソニーのキンバーケーブルじゃない1万2〜3千円程度のものがオススメとの記事を目にして別ショップにて既に購入しました。
以前zx2を使用してましたがちょっと大きいので取り回しが悪く既に売却済何ですが、zx2とはどのような違い、音の変化があるのでしょうか?スペックを見る限り駆動力が高いぐらいしかわからないのでどの点でバランス駆動はアンバランスよりも利点があるのかご教授いただけませんでしょうか?回答よろしくお願いします。
あとはもうひとつ確か駆動出力を調整できる機能もあるみたいなのですがxba-n3はどの設定が一番良いでしょうか?
書込番号:22955513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アンバランスの場合はマイナス側がGNDと言う固定されたポイントを基準にしてプラス側のみ信号が振れる方式です。GNDは左右共通でプラス側のみ左右が分かれています。
バランスはマイナス側もプラス側もお互い反転しながら信号が振れる方式で左右の共通端子はありません。ここから容易に想像が付くのは左右の分離すなわちセパレーション特性の向上です。
もう一つは固定されたGNDを基準に振れるアンバランスと違ってバランスはGNDからは浮いているため伝送路で外部ノイズの影響を受け難い事もあります。ゲイン設定に関しては十分な駆動力が得られる範囲でなるべく低い方が望ましいでしょう。これはアンバランスでも同じ考えで良いと思います。
音質に関しては何でもかんでもバランスが明確に良い結果をもたらすかどうかは分かりませんのでこれはもう聞いて判断するしかないですね。
書込番号:22955766
2点

ZX2とは音色傾向は似ていますので、違和感無く聴けるとは思います。
ざっくりした評価をすれば、アンバランス接続のZX2とバランス接続のZX300が音質的には同程度との評価になるのではないでしょうか。
バランスだから音が良いと言うのは、ZX300で比較した場合の評価で、DAPが変われば当然評価も変わります。
ZX300はバランス接続だと下記のように出力がアップしますので出力が向上します。
それに応じて電子回路もリッチな構成なので、バランス接続が有利です。
ステレオミニジャック:50mW+50mW (ハイゲイン出力時)
バランス標準ジャック:200mW+200mW (ハイゲイン出力時)
書込番号:22955806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KURO大好きさん
>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます!
なるほど!簡単にまとめるとzx2よりも有利な伝送方式を採用することでサイズ、重さをZX2よりも小さくしながらもZX2と同程度の音質を確保しさらに駆動力が上がったということですね!ただイヤホン、個人一人一人の相性もあるので必ずしも良い結果になるかはわからないということですね!
となるとZX300はバランスでの視聴推奨でZX2では鳴らしにくかったイヤホン 、ヘッドホンも問題なくZX300では体感できるですね!
書込番号:22956064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早々に解決済みにされてますが、元フラッグシップモデルZX2と比較して物量が違うので単純な比較は出来ないですね。
通常、マトモに造っているオーディオ機器は内部の高音質な部品等で価格帯が高い方が高音質です。ZX2 の後継機は、1Aウォークマンにあたります。
ZX300は、今流行のバランス駆動を採用する事によりZX300のアンバランス駆動よりS/N比を向上させ、バランス駆動のセパレーションを楽しむSONYのバランス駆動入門機と言う位置付けの製品です。
あくまでもZX300(買ったのは 64GBのほうかな!?)は、前機種ZX100の後継機で有り、前機種ZX100をブラッシュアップした初中級機と言う事です。
アンバランス駆動では、サウンドステージが狭くハイレゾウォークマンAシリーズよりデジタルノイズが低く、ちょっと良くなった感じですかね。
ZX300ではXBAーN3+SONYのキンバーケーブルじゃない方のアップグレードバランスケーブル+トリプルコンフォートイアーピースのバランス駆動に対しては、ZX2のアンバランス駆動とザックリ同等レベルの音質と思わせる同社互換を利用している感じなので、その組み合わせでは元フラッグシップモデルのZX2のアンバランス駆動と同等レベルの音質が得られたと感じるかもしれません。
今度リリースされるNWーZX500でも音質面では、ZX300より物量的にブラッシュアップされている!?(音質の好みは、別として…)でしょうけど、ハイレゾウォークマン1Aの音質を上回る事はないでしょう。
あくまでも、今度リリースされるNWーZX500にしても現行ZX300の後継機と言う位置付けの製品と言う事です。
それと、SONYの出力の表記は大変曖昧で歪率を抜かした所謂歯抜けの情報なので、(ヘッドホン実用最大出力(中略)なんて書いてますから)、ZX2と比較してZX300の方がパワーが有ると思う事はないと思います。感覚的に…
一応、ZX300がリリースされた時、手持ちのZX2と店頭で比較試聴していますけど。
SONYのDAP自体、メーカーホームページの出力の記載を以前は低く表示していたので、ネットで結構なじられたので、あたかもパワーが上がったかの様に、いつもの実用ヘッドホン出力と言う書き方でイメージアップさせたんだと思います。
本来、出力を表記する場合は、THD+Dと言った歪率を明記しないと明確な出力表記とは言えませんからね。
PHAー3とかには歪率とかは明確されているんですが、DAPは抜かして表示した方が、あたかもパワーが上がったかのように消費者に錯覚させる事が出来るので、そう言う書き方をしているんでしょう。
こちらのAK320の仕様とZX300の仕様を比較してみると、SONYの出力表記が如何にいい加減な書き方をしているか分かりますよ。
https://www.iriver.jp/products/product_117.php#2
なので、もう手元にZX2はないかもしれませんが、新たにDAPを購入したならポータブルヘッドホンとか色々試してみて新たな使い方を探って行く必要は有るでしょうね。
ただ、XBAーN3と黒のSONYのアップグレードバランスケーブルと付属のトリプルコンフォートイアーピースとZX300の組み合わせは良いと思います。
それと、ZX2+SONYの高音質を謳うSONYのDAPに合わせてチューニングしたマイクロSDカード→デジタル出力は物量も有りノイズも少なくデジタルトランスポートとしてもデフォルトで音に厚みもあり優秀でしたが、ZX300 のデジタルアウトではマイクロSDカードの微弱なノイズとデフォルトの状態のデジタルアウトでは音に厚みもなく、ノイジーで良くなかったですね。
やはり、物量と言う観点からするとZX2の方がアンバランス駆動ながら当時のフラッグシップモデルで総合力は高かった様に思います。
ZX300もフォンアウトなら、然程マイクロSDカードの微弱なノイズの影響も受けない感じで単体バランス駆動に関しては良く造っていると思います。
値段も重量も初中級機としては、手頃ですから良く売れた機種ですからね。
参考まで…
書込番号:22956324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誤字訂正
THD+D→THD+N
書込番号:22956362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
補足返信ありがとうございますm(_ _)m
正直なところいいますと、多分理解してはいないですね…私…
オーディオ商品は良くチェックする方なんですが、知識はほとんど初心者なんですよね…なのでGNDとかTHD+Nってたびたび見たことはありますがどういう意味かはわからないです。
iriverさんのDAPも気になった時は公式サイト見に行ったことが過去に何度かあって確かにソニーさんは詳細な記載はないですよね…
なので、もう手元にZX2はないかもしれませんが、新たにDAPを購入したならポータブルヘッドホンとか色々試してみて新たな使い方を探って行く必要は有るでしょうね。
>某フリマアプリで出品して売却したのですが、実は物自体はまだ手元にあります。ただ今からお取引のキャンセルを相手方に申し上げるのはちょっと厳しいかなぁ…まあマナーの良い方なので理由と謝罪をすれば了承して下さると思いますが…
ポータブルヘッドホンは同じソニーのMDR-1am2を所持しておりましてこのヘッドホンに関しては満足してます。
その他にも据え置きタイプのAKGq701を持ってましがこちらは側圧が私の頭に合わなく売却しました。
まあ早々解決させていただきましたがあす商品が届き次第私なりの第一印象を別スレであげようかな?と思います。
ご教授いただきありがとうございました!
書込番号:22956768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>零913さん
ZX300、届いた様ですね。ZX300のレビュー拝見しました。
>第一印象としてはノイズの少なさに驚きました!ZX2は画面のオン時無音時に多少のノイズがありましたが、zx300はほとんどなかったので驚きました
ZX2の最初電源を入れた時のホワイトノイズは仕様なので仕方ないですね。
最初の電源を入れた時だけの無音時の時だけだと思うので音楽鑑賞には差し支えないと思います。
MDRー1AM2は、最近の機種なのでZX300等の最近の機種の方が相性は良いでしょう。
ZX2は、リリース時期が同じ前機種MDRー1Aと相性が良かった印象ですね。SONYのポータブルヘッドホンでは…
その時々の機種に合わせてDAPもヘッドホンもサウンドチューニングしている印象なので同じSONY製品でも多少相性の良し悪しは出て来ている様に思います。
ZX300を手に入れたら、ハイレゾエントリーモデルのA40は必要ないと思うので、私もZX2、ZX300の構成で使用されるのがベターかと思います。
では、良きオーディオライフを…
書込番号:22959762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
はじめまして、現在この機種の購入を検討しているのですが、下記について確認させてください。
この機種をusb dac として、下記サイトのようにスマホとusb接続した場合、この機種からそのままldac接続でbluetoothスピーカーにつなげられますか? あるいはusb dacとしてこの機種を使用した場合、bluetoothは使えなくなったりするのでしょうか?
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/411/411311/
書込番号:22925033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながらUSB-DAC機能使用中はBluetoothオーディオ機器と接続は出来ないです。素直にスマホからBluetoothスピーカーに飛ばしましょう。
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-zx300/contents/TP0001449162.html
FiiO M11やM9ならPCからだとDACを動作させつつBluetoothで飛ばす事が出来る旨の記載があります。勿論、LDAC込です。M11は4.4mmのバランス出力も備えています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004468875/
https://www.fiio.jp/products/m9/
書込番号:22925403
1点

NW-ZX300G [128GB]を使っていますが、スマホからUSB DACとしての使い方は音質的には良くないのと、配線するのも面倒なので、USB DACとしての使い方はしていませんが、スマホを使う理由は何なのでしょうか。
書込番号:22925429
1点

>ken325さん
いまiPhone7 plus とZx-300 をブルーツース接続してiphone の音楽がWI-1000Xで聴けます。でもBOSE soundlink miniでは聴くことが出来ませんでした。
惜しいですがダメですね。
書込番号:22925834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご返信ありがとうございます&それと返信遅くりましてすみません。
sumi_hobbyさん
駄目ですか、残念です。スマホから直接飛ばしても意味がないんですよね。自分は以前onkyoのdp-x1からmicrosdに保存してあるmp3の曲をリアルタイムdsd変換してusb出力してdsd再生可能なボタアンで聞いてたんですが、それをldacで飛ばしてbluetooth スピーカーでききたいなあと..スマホでも同じくリアルタイムdsd変換してusb出力可能なonkyo hifi playerというソフトがありますしね。
ちなみに紹介してくれたm11ですが、アマゾンのレビューで、出来ると記載あるのに出来ないことの一つとして記載されてましたね。そのうちファームウェアによるアップグレードで出来るようになるのかなぁ。後はm9ですか、どうなんですかねぇ。後、
m11は2.8mまでのリアルタイムdsd変換して直接聞くこと可能とありますが、価格コムのレビューにて必ず熱暴走するとのレビューもあったりして。
まあ、本当はスピーカーの方でリアルタイムdsd変換してくれてそのまま流してくれればいいのですが、そんなスピーカーないですしね。
長文になってしまいましたので分けて返信いたします。
書込番号:22929275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hironihiさん
dp-x1にしろonkyo hifi playerにしろ、リアルタイムdsd変換した場合はusb出力しか出来ないんですよね。だからusb接続可能なポタアンが必要な訳です。で、そこから更にldacにてスピーカーに繋げられたらいいなぁと思ったのですが、そんなに甘くはいかないようですね。じゃあ、dsdにコンバートした曲を最初から入れておけばいいという話しにもなりますが、そうしますと今度はコンバートした持ち曲全部入れるにはおそらくmicrosd1TBあっても追いつかないんじゃないあと思う訳で。
zippo1932さん
残念です。
それでは皆様改めましてありがとうございました。
書込番号:22929307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
NW-A56HNの方に書き込みがありますが、ZX300でもアーティストリストの表示切り替えと言う設定項目が有ってアルバムアーティストでのソートは可能です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028447/SortID=22182495/#22186440
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-zx300/contents/TP0001449222.html
書込番号:22836204
1点

アルバムアーティストは2016年頃のモデルから対応していますよ。
NW-A30やNW-WM1Aあたりからです。
書込番号:22836476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
はじめまして、つい最近オーディオに少しづつ興味を持ち始めたオーディオ初心者です。
最近このウォークマンを購入し、携帯性の良さから家でも外出時でも使用しているのですが、家で使用する際には一般的に爆音に近いくらいの音量で聴いています。人体的にもそうですが、機器の影響的にもよろしくないと思うのですが、実際この調子で大音量で聴き続けた場合故障につながったりするのでしょうか?
環境は
nw-zx300にmdrz7m2直挿し通常ゲインで音量が100〜110くらいで聴いています。
ちなみに据え置きヘッドホンアンプかポータブルアンプの購入なんかも検討しているので、選びかたやオススメなんかもご教授してくださると大変助かります。
(勿論自分自身で視聴もしますが)
書込番号:22723530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機器の心配より、ご自身の耳の心配をしたほうが良いと思いますが。
最近は若者の難聴が増えているそうです。
WMの方は、人間の耳が耐えられる程度の音量では、何ら影響ないと思います。
書込番号:22723543
11点

カセットウォークマン世代で当時から難聴になってます。
大事な事を話すときの小声が聞き取れないことが多く、大変不便にはなってます。
ボリュームを大きくして聴いていたのが原因だと思います。
ポータブル機器はパワーが弱いので、少音量だと物足りなく感じやすくなりますので
どんどん、音量を上げていきがちにはなりますね。
いい音ってのはボリュームを抑えていても、奏でる音が良いもんです。
高級なピュアオーディオほど小さい音の方に違いが出ますね。
囁くような音量でも音が綺麗で艶があります。
最大音量をキープし続けるような事でなければ許容範囲だとは思います。
書込番号:22723599
7点

>あさとちんさん
ご心配ありがとうございます。耳には悪いことと思ってはいたのですが、中々やめられなくて(苦笑)
これからは出来るだけ通常の音量でも楽しめるよう努力してしてみます!
書込番号:22723646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Re=UL/νさん
ご返信ありがとうございます!
なんだかここ最近私も人との会話が心なしか聞き取りにくくなった気がします(苦笑)
音量を上げてないと自分の好みにならないのは本当の良い音ではないですよね。
これからはポータブルアンプや据え置きのヘッドホンアンプなんかも試してみて自分の好みの音を探してみようかと思います!
書込番号:22723656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あなたの耳が故障します!!(◎д◎;)
爆音はやめませう(ΦωΦ)b
書込番号:22724017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう故障してるかもです(・∀・)
今更だけどこれからはおとなしい音で聴いていきます(またすぐ爆音で鳴らしそう)
書込番号:22724094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





