サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 12 | 2020年2月16日 19:53 |
![]() |
18 | 6 | 2019年12月9日 11:50 |
![]() |
21 | 7 | 2019年12月26日 20:02 |
![]() |
36 | 12 | 2020年1月24日 17:01 |
![]() |
18 | 9 | 2019年11月2日 20:10 |
![]() |
43 | 20 | 2019年10月14日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
Canon XS-70HSと SIONY RX10IVとで、どちらを選ぶか迷っています。
お散歩カメラで、野鳥撮影など楽しみたいのですが、XS-70HSは1365mmと高倍率ですが
センサーが小さいし、RX10IVでセンサーが1インチでよいのですが、600mm換算悩んで
しまいます? 大きさはあまり変わらないと思いますが、価格はかなりの差です?
率直なご意見を多数お願したいと思います。
よろしくお願いします。
2点

サイズは一回り、重量はかなり違います。
RX10IV 132.5 x 94.0 x 145.0mm(レンズ先端からファインダーまで) 約1095g
XS70HS 127.1 × 90.9 × 116.6mm 約610g
個人的にはRX10IVのほうがオールマイティさでお勧めしたいところですが、お散歩で鳥を撮る、ということならXS70HSのほうが適当なような気がします。いかがでしょうか。
書込番号:23189583
3点

画質をとるか、望遠をとるか、が第一の選択肢ですね。
ただし、今のところの1型超望遠ズーム機は、デジタル(超解像含む)ズーム2倍ぐらいは結構有効です。
(1/2.3型機に対しての解像「感」は。実際の解像「度」となれば、機種別のレンズ解像度次第)
SX70は明るい場所の発色など良好ですが、Nikonの超々望遠機に比べると解像「感」も実際の解像「度」も少し落ちます。
(※撮影者の主観で落ちかたのレベルは変わるけれど)
そういう事を考慮すると、RX10M4のデジタル(超解像含む)ズーム2倍ぐらいにした状態でも明確な差が出にくかったりしますし、
少し暗くなると1型の(1/2.3型に対する)高感度耐性で優位にもなります。
ということで実際に試写して比較して自分の感覚で判断してみてください。
(メモリーカード持参か店舗購入で、店員さんの許可を得て)
※XS70→SX70 ですね
書込番号:23189660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

重量はかなりの差があります。
RX10M4は散歩カメラというより、
一期一会の一撃必殺の道具が欲しい人向けだと思います。
日々の散歩カメラにしては重いかと。
散歩がメインで気軽さをとるなら、
パナソニックTZ95が良いんじゃないですか?
書込番号:23189684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

野鳥を狙うなら、光学系は倍率最優先です。梢の上のモズなど狙うなら光学倍率がデカいほど有利です。
近くまで来てくれる野鳥が狙いならさほどの事はありません。スレ主はどんなふうに野鳥を撮ろうとされているのでしょうか。
あと、光学系が高倍率である程、光量が無いと写りが悪くなります。野外の晴れた日に離れた場所の野鳥ならSX70HSでしょう。
私はSX60HSも使っていますので、旧モデルになりますがその写真です。ご参考になれば幸いです。
書込番号:23189696
3点

鳥の飛翔を追ってみたいならRX10M4の一択になります。
止っている鳥専門ならSX70 HSの方でも構わないかと。
RX10M4のの大きさですが、SX70 HSより大きいとはいえ、
当方、仕事カバンに放り込んで持ち歩いていますから、
困るほどの大きさ、重さではありません。
重くのしかかってくるのは、むしろ価格差では?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098283_K0000996986&pd_ctg=0050
書込番号:23190301
2点

ネットで商品を注文する方も、いらっしゃいますが、
何処で買うとしても、可能な範囲で気になる機種を手に取ってみる方が良いと思います。
それは正味ではありませんが、商品別の重さ、操作性、AFの速さ等、違いが見えてきます。
何を重視するかによっても、製品選びは異なってくると思います。
画質については、レンズやセンサーサイズ等の違いにより差が出てくることは間違いないと
思いますが、どんなカメラを購入しても、苦労する事は絶えないのだろうと思います。
私個人は、撮影したものを印刷する事が無く、ブログにUPする事が主体。
拡大表示をした時に見栄え良くしたいので、出力画素を最大にしている事は殆どなく、
パソコンにて調整が行いやすいRAW形式で撮影しています。
そういった部分では、製品単体での仕上がりとならず、参考にはならない事と思いますが、機種別にブログのURLを残します。
最近、主に使う3機種。
COOLPIX P1000 https://ameblo.jp/cs11228ya/entry-12566879004.html
DMC-FZ300 https://ameblo.jp/cs11228ya/entry-12563586344.html
DC-FZ85 https://ameblo.jp/cs11228ya/entry-12563112756.html
それぞれの写真は、パソコン利用時、マウスでクリックすると、拡大、更にクリックすると、原寸表示出来ます。
(Google Chromeの場合、原寸表示が出来る時と、出来ない時が・・・。)
このうち、手持ちで撮影したのは、雨の日、傘を片手に手持ちで撮ったFZ300。残りの2機種は、ドットサイトと
三脚を利用、P1000では、リモートコードMC-DC2を利用してシャッターを切っています。
で、RX10M4ですが、自身は購入に踏み切ろうか?いまだに検討中です。
これまでのカメラと異なる部分を注視していまして、ざっくり書きますと、季節毎の広角側での風景撮影、
動画の撮影性能、連写、ローリングシャッター現象の抑制がなされている点です。
特に動画は、1,920x1,08の120pや240pを使ってみたい。画質は、分かりませんが・・・。
以下はP1000で撮影、YouTubeにUPしたものですが、画質は別として、目視での確認が難しく、
写真撮影の連写でも撮り切れない撮影。
カワセミ https://youtu.be/JC475ybhf_g
メジロ https://youtu.be/GJHkGGigVQM
SX70とRX10M4では、それぞれに差がある事と思いますから、
同じ野鳥撮影でも、撮りたいスタイル・内容と、その結果に一喜一憂する事も多くあると思います。
野鳥撮影が初めてで、手軽に撮影したいのでしたら、画質は厳しいと思いますが、SX70も良いと思います。
そんな私は、FZ85の購入検討を切欠に、ココのサイトに参加していますが、特にFZ85では苦労しました・・・。
書込番号:23190576
1点

>フルセさん
>>で、RX10M4ですが、自身は購入に踏み切ろうか?いまだに検討中です。
まだ悩んどったんかい!(笑)。
書込番号:23190908
3点

>勉強中中さん
まだ、悩んでおります。(^^;
AV Watchに記事とサンプル動画が引っ張れたので見て、静止画としても取り出してみたんですが、
現状で所有のカメラよりは良好で。
ファームウェアのUPがありましたが、今後の新製品の動向、これはしばらくなさそうで・・・。
購入後に新製品が登場し、「あぁ〜」となってしまうかも・・・。
なんて思うと・・・。(^^;
リンク:AV Watch【AF爆速化で個性が見えてきた! ソニーの超望遠1型センサーデジカメ「RX10M4」】
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1087905.html
書込番号:23191430
4点

アドバイスをいただきました皆様へ
>フルセさん
>勉強中中さん
>エアー・フィッシュさん
>ありがとう、世界さん
>holorinさん
>RSNB8さん
今回は、数々の貴重なアドバイスをありがとうございした。
どちらのカメラも、はやり特徴・優れた点が数多くあるので改めて
悩みがありますね。 とりあえず、その物を使ってみて、お互いの
良い点を再確認してみたいと思います。
なかなか、一石二鳥とはいかないのが、常ですね。
また、使ってみましたら、レポートの機会を見つけて
書き込んでみたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:23191474
0点

>フルセさん
>勉強中中さん
>RSNB8さん
>エアー・フィッシュさん
>ありがとう、世界さん
>holorinさん
やっと、お休みになったので、近くの湖の公園にRX-10Wをもって撮影に
行ってきました。
飛んでいる時のピンは、やはり爆速です。
このサイズと、重さでしたら、十分機動力もありますし、お散歩カメラになりますね。
皆さん アドバイスありがとうございました。
書込番号:23206095
3点

>xvaさん
無事決着したようで何よりです。
私の場合、それまで一眼レフで真剣勝負していた被写体が、
何の苦も無く撮れてしまうもので、「堕落」という単語が頭をよぎりましたっけ(笑)。
折角の投資ですから、使い込んで使い倒してください。
それにしても、すんばらしい!お散歩コースですね。
書込番号:23206215
3点

私も野鳥撮影していますが
XS-70HS が物足りなくて RX10MIVに買い換えました
コンデジで野鳥を撮影するならRX10MIV 1択だと思っています。
そして私は今はミラーレスに転向してしまいました(汗)
しかしRX10MIVは動画専用機として大活躍しています。
書込番号:23235432
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
本体アップデートしてから初めてカメラを持ち出して使おうとしましたら、AUTO以外のモードで色がほとんど出ないくらい褪せた画像がファインダーに現れました。そのままシャッターを切って確認しましたら、出来上がったものも同じ画像でした。それとドライブモードを一枚に設定しても、連写してしまいます。他にその様な症状のでた記述が見つからないので、私が何かの不手際でアップデートに失敗したのでしょうか?持ち込み修理を頼むしかないでしょうか?
0点

何かおかしいですね。
まずは「設定リセット」をしてみましょう。
それも変わりなければ、メーカーサポートに聞いてみましょう。
書込番号:23095939
3点

まずはバージョン表示が最新の2.00かどうか確認しましょう。その上で本体の初期化(撮影設定リセットでは無くカレンダー設定から必要な初期化の方です)を実行してみましょう。
https://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001560766.html
https://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001560768.html
改善しないようなら可能であればですが同一バージョンの重ね書きを行ってみましょう。それでも駄目ならサポートに相談ですね。
書込番号:23095944
4点

この製品を持っていませんのでわかりませんが、提供されているアップデートに不具合がなかったり、アップデートに
失敗していないと考えられる場合、関連になりそうなヘルプを私なりに調べてみました。
以下は、Web上の「ヘルプガイド」へのリンクです。
ピクチャーエフェクト
https://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001571075.html?search=%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88
ブラケット設定
https://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001581276.html?search=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E8%A8%AD%E5%AE%9A
症状が改善し、修理に出さずに済むと一安心もできますが、今は不安な状態なのですね・・・。
書込番号:23096191
1点

皆さま、ご回答ありがとうございました。設定から初期化を選びましたら、再起動後全て解決しました。バージョンも初期化した後に確かめましたが2.00のままでした。物凄く嬉しいです。メーカーのhpをいくら眺めても全然分からなかったのに本当に皆様のありがたみが実感できました。今後とも宜しくお願いいたします。今度は、何か私にもお役に立てる事があれば良いのにと思います。再度、ありがとうございました。
書込番号:23096692
8点

書き忘れましたが、同一バージョンの重ね書きは最初私も試しましたが、2.00が表示された後ではソフトが反応しなかったです。どなたかの参考になればと思います。
書込番号:23096695
2点

良かったですね。(^^
私も、このカメラ、欲しい・・・。(^^;
書込番号:23096726
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
当方、LUMIX G9proを所有しています。この度、運動会、お遊戯会等々、子供のイベントやプロスポーツ観戦のため、望遠レンズ(ライカ50-200)の購入を検討していたところ、RX10M4の600mm-f4にたどり着きました。ライカレンズで1.4倍テレコンバーター装着で換算560mmは確保できますが、f値がf4から一段落ちてしまいます。屋内使用(例えば体育館)の場合、RX10M4かライカ50-200+1.4倍テレコン装着か、どちらが良いか、とても悩ましいところです。画質が確保できる範囲でISOを抑えたい場合、どちらが優位か、お分かりになる方いませんか?ご教授下さい!
3点

ライカ50-200(F2.8~4.0)+1.4倍 → F3.9~5.6になりますから、
「ISOの数値」を抑えたい「だけ」であれば RX10M4が優位になりますが、
「高感度ノイズ等の劣化要素を抑えたい」のでは?
そうすると、例えば1型で ISO 1600と、4/3型で ISO 3200のどちらが良いか?ということを確認してから判断すべきかと思います。
※(5.6/4)^2 = 1.96≒ 2
書込番号:23075420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kazz-iさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=sony_dscrx10iv&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=12800&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&normalization=compare&widget=1&x=0.48664468260511135&y=0.8392593603378519
でみると、G9のISO2560とRX10M4の1280は大差がないので、50-200+1.4倍テレコン装着でも良いのではないでしょうか。
尚、50-200+1.4倍テレコン装着とRX10M4を本気で比較すると、レンズの合計枚数の影響等により、RX10M4の方が優位になるかもしれないですが、テレコンを外した場合は、センサーピッチの影響で、G9の方が明らかに画質が良くなるのではないかと思います。
書込番号:23075460
3点

絶対的なノイズ感なら1型センサーだとISO1000を越えるとやっぱり気になってくるとは思います。フォーサーズだとその分の体感的な余裕はセンサーピッチが広い分2倍以上有ると思いますね、
1.4倍テレコンバーターを装着してもそんなに嵩張りそうにないし高速連写でガシガシ撮るような様子もあまり感じられないのでミラーレスのズームレンズの購入の方向で良いと思います。
書込番号:23075479
2点

>kazz-iさん
言い忘れましたが、Lumix100-300Uというものもありますが、50-200+1.4倍テレコン装着とテレコン時の画質を比べれば、レンズの枚数の事だけを考えれば、Lumix100-300Uの方が上回っているという可能性も有りうるのではないでしょうか。
それと、私の計算では、G9のセンサーピッチはRX10M4の約1.4倍で、センサー一つの面積は約2倍という結果になりました。
書込番号:23075543
3点

運動会の徒競走とか、速い動きの被写体対するAFは(勘ですが) RX10M4のほうがいいのでは?
ピントが合っていないと画質以前の問題ですから。運動会は屋外で明るいし。
とりあえず、RX10M4をレンタルして試してみるとか。
書込番号:23124457
1点

kazz-iさん こんばんは
>f値がf4から一段落ちてしまいます
RX10M4の高感度特性がどのくらいか分かりませんが G9の方が高感度耐えられるのでしたら 1段分ISO感度上げる事で 1ち段の差埋める事が出来ると思いますよ。
書込番号:23125238
3点

画質に関するご質問なので的外れなコメントですが、お子さんのイベント撮影をお考えとのことなので、もしも動画を多用されるなら電動ズームが可能なRX10M4が良いと思います。 ミラーレス交換レンズの動画でのマニュアルズームは画面が揺れて大変です。 またRX10M4の利点としては、動画をとりながら静止画も撮れます。
書込番号:23130621
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
野鳥撮影を主目的に本機種の購入を検討しています。
値段もするのでいっそのことマイクロフォーサーズの望遠レンズを買うか、本機種にするか迷っています。 (レンズはPana 100-400mmを想定していますが、携帯性の観点から本機種の方が有利と思っています。あくまでサブ機という目的です。)
そこで、本機種をカメラ屋で試用したところ、なんだか階調がないというか、極端に白飛びに弱く「コンデジみたいだな」と思ってしまいました(設定はフルオート)。
センサーサイズなりかと思いきや、隣にあったRX100m7はまったくそんなことはなかったです(こちらもフルオート)。
違いはなんでしょうか?それとも私の気のせい??
そこで、本機種のお使いの方に質問なのですが、
@白飛びに弱いと実感はありますか?
A白飛びに弱いとしたら、設定で解決できる問題ですか?できないとしたら、センサーや画像処理等の違い(これなら後継を待つしかないですが)ですか?
ご教示のほど、よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:23069069 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tabibito@smallportさん
カメラ屋に置いてあるものだから、誰かが変な設定に下のではないでしょうか。
このカメラは私も注目しているので、ここでの口コミには以前から注目していますが、少なくとも「白飛び」に弱いという口コミは見たことがありません。
Pana 100-400mm100-400mmもそんなに悪いレンズではないと思いますが、口コミ等を見ていると、AFは多分こちらの方が上のように思えます。
また、サブカメラとしての携帯性を考えれば、こちらのカメラの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23069158
2点

>tabibito@smallportさん
プラス露出補正になっていたりしませんか?
書込番号:23069191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>とにかく暇な人さん
コメントありがとうございます。
本機種の携帯性とAF性能は素晴らしいと思います。ほとんど本機種に傾いていますが、どうしても気になったもので。
参考にこの方も白飛びについて作例付で語ってます。
https://www.google.com/amp/s/mono-ludens.com/20180207a/%3famp=1
センサーサイズのせいならしょうがないですが、それにしてもRX100m7はきれいに見えたので、画像処理の関係(今時スマホもきれいだし)だったら、後継を待とうかなと思いました。
誰か比較してくれたら助かるなぁ・・・。
ちなみに露出はゼロに戻した上での比較でした。逆に露出をマイナスにしたら、白とびは抑えられる気がしますが、どうなんでしょう。
設定の問題ということなら、常に露出マイナスということで、それはそれでいいんですけどね。
書込番号:23069238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

測光の設定が変更されていたのでは??
と思ってしまいました。
書込番号:23069264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違う角度から考えると、
RX10M4はレンズが超高級仕様なので、
同じ色にはならないと思います。
だから何だという話でもありますが。
ちなみに私も白っぽいなと感じてましたよ。
ただ、お気づきのように、
アンダーを心掛ければ良いだけかなと。
書込番号:23069267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

露出補正は昔から「ケース バイ ケース」なんです(^^;
順光と逆光、晴天下と夜景、他にも被写体(例えば男女でのセオリー※起源を辿れば古代エジプトに至るかも?)などなど。
デジカメも中身はPCに近いですが、どちらかというと制御機器寄りです。
スマホの方は少し前のP並み、アプリの更新による向上の効果を考えたらそれ以上だったりしますから、
デジカメの「小改善」に期待してもガックリするだけかも知れません(^^;
個人的には補完的に、適材適所で使うほうが良いかと思います。
書込番号:23069271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RX100m7を使っていますけど、これも白飛び傾向ですよ、フルサイズと比べてですけどね。
なので、設定で、1/3段下げた所を補正0に調整して使っています。
書込番号:23069332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tabibito@smallportさん
センサーピッチが小さければ白飛びは仕方がないですよね。
これは物理的な制約だと思って、露出調整で回避されたほうが良いのではないでしょうか。
尚、RAWで保存すれば、万が一白飛び気味になったり黒潰れ気味になっても、いくらかですが、ごまかすことが出来るのではないでしょうか。
書込番号:23069420
3点

まずお店で、おかしいと思ったら
初期化では?
その辺はどうなんでしょう
書込番号:23069748 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CPLフィルター装着 & RAWで撮影 & LRで現像
以上
書込番号:23071540
0点

基本的には同じセンサーだと思うので、白飛びの出方も同じだと思います。
白飛びを感じたのは、自分のSDカードで撮影して、自宅のPCで見較べてそう感じたのでしょうか?
店頭でカメラの背面液晶で見較べたのなら、両機の液晶が違えばとうぜん絵も違ってきますが。。。
書込番号:23072154
2点

>CPLフィルター装着 & RAWで撮影 & LRで現像
そんなことしなくても、ちゃんと適正露出で撮れていれば、JPEG撮って出しでも問題ない画質で撮れます。
白飛びしているというのは、露出オーバーなので、RAW現像でもなかなか救えません。
ちゃんとEVFで確認して、その時の光の状況を見て露出補正さえできればいいのです。
書込番号:23188356
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
子どものサッカーの試合などでいまはFZ1000をメインに使っていますが、FZの望遠400mmでは物足りなくなり600mm程度の望遠をもつカメラを探してRX10M4に行きつきました。
この機種の購入を検討するにあたり、耐久性が気になっています。というのも、4年前に購入したRX100が先日故障してしまいました。基盤の故障だと思いますが、同じ時期に購入した他メーカーのカメラはいずれも問題なく使用できていることもありソニー製品については品質に不安があります。
できればこのカメラを所有している方に、初期不良の有無や使用感、問題なく使えているかなどを教えていただければと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
3点

>チルチル6さん
単に望遠不足なら
iAズームを使用し800mm相当使用ってのはどうですか
色々評価は有りますが余り変わらないって方も多いですよ
書込番号:22987636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
iaズームですか、確かにそのような方法もありますね。
ご教示いただき、ありがとうございました。
書込番号:22987670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZ1000で撮影の記録画素数を10Mに落とすと光学ズームに加えて画質劣化の無いEX光学ズームが使えます。600mmには達しないものの565mm相当にはなります。鑑賞用途でなければ十分使えると思います。
RX10M4については僕の家の近所の量販店で発売当時から置いてあるものはズームレバーがちょっといかれ気味でした。
書込番号:22987690
2点

耐久性、なぜか二度故障に当たる人もいるようですが、
売れ筋のカメラで、かつJIS規格内の使い方なら、普通は問題ないと思います。
書込番号:22987740
3点

>sumi_hobbyさん
記録画素数を10Mに落としてっていうのは、やったことがありませんでしたので試してみたいと思います。
教えていただいてありがとうございます。
>エアー・フィッシュさん
ご回答いただいてありがとうございます。
家の近くのキタムラとヤマダ電機には実機がなくて、ネットだけの情報に頼っている状況でちょっと不安に感じた次第です。
おっしゃる通り、それほど神経質にならなくても、よいかもしれませんね。
書込番号:22987848
0点

|
|
サイズL jpeg撮って出し |
左画像を横2736ピクセル・・・1200mmと思ったらテレ端ではなく換算320mm |
他機ならMFで気合いを入れるコアジサシも・・・ |
RX10MWなら鼻歌混じりでお気楽に(^^) |
こんばんは。RX10シリーズはずっと使っていますが、全く故障はありません。というか、Sony製品での故障は下記に記した、2台のビデオカメラ以外未経験です。
とりわけRX10M3やM4はかなりの頻度で持ち出し、本気モードのハヤブサなど高速の飛びもの撮影では自分の所有するカメラの中では一番信頼性が高いので撮影枚数も多分多くの方よりは数多く撮っているような気がしますが、発売直後からの使用で全くトラブル無しです。ちなみにRX10M4は家人用と2台使っています。
こちら、飛んでいる野鳥メインなので高速連写も多かったりしますが、これまでのトラブルは2台購入のオリンパスのM1(メーカーでも原因不明なのでとりあえず基盤交換)、E-3(雨天使用後出てくる写真が一部欠損)、そのほかPentaxやNikon、そしてPanasonicのカメラでもメーカー送りを経験していますが、どれも10〜20万枚以上は使っている過程の中での出来事なので、自分できにはしょうがないかと納得です。
遠い昔、SonyのビデオカメラHC-3が2台ともカメラ本体と液晶を繋ぐフィルムの配線が切断したときは、1台目自分で分解・チェックしてその配線用のフィルムの脆弱さに2台目の近いうちにアウトだなと思ったら、案の定でした。が、Sony製品では、都市伝説のように色々つぶやかれていますが、自分の使用経験ではこのビデオカメラ2台です(例外的にDSC-F707だったか、SonyのHPのどこかにまだアナウンスが残っているかもしれませんは、部品そのものが最初から不良品で交換ということがありました)。
ついでながら、オーディオ製品に至っては半世紀以上前のオープンリールのLLレコーダーやThe 11というトランジスターラジオ以来、自分が購入・使用した製品ではトラブルはありません。
こんなことを書いても、たかだか1台、2台の個人的な使用経験ですから、あまり意味がありませんので、購入の際は、ご心配ならちょっと費用は掛かりますが長期保証をお勧めいたします。落下も含め何があるか判りませんので、精神的な安定につながるとは思います。
とにかくこのカメラ、自分もFZ1000の使用経験もありますが、動体撮影ではRX10MVその補足力で優っていた部分もあった高評価のFZ1000もRX10MWと比較するとAFの性能、その他色あせるような気がします。
2枚目オリジナル画像を横2736ピクセルで面積比1/4にして1200mm相当とフォトムービーに書き込みましたが、1枚目のExif情報から判るように実際は320mmでした。古希近い家人の撮影で、自分はことのきP1000でゆったり飛ぶオオワシ狙い。いきなり乱入したハヤブサに対応できず、G9に持ち替えましたがばたばたしていたこともあって、G9では諸条件が悪く数枚しか撮れませんでした。やはり餅は餅屋のようです。
画質の評価は個人差がありますし、画像サイズも個人的に普段見る大きさは異なると思いますが、自分の場合は撮影サイズM(840mm)だけでなくS(1200mm)までトリミングして、リサイズ(自分の場合は基本横1920ピクセル)してもOKなことが多いです。
カメラ自体の信頼性の問題から、画像のサイズまで、個人的な偶感を気の向くままにあれこれ書き連ねましたが、発売直後から使っていて(遠距離の止まりものはP1000に任せるようになりましたが)相変わらず高評価のカメラです。
まとまらないレスでしたが、それではよきご選択を。
書込番号:22988549
4点

>チルチル6さん
かつては「ソニータイマー」という揶揄もありましたが、それも過去の話。今のソニー製品は信頼性が高いと実感しています。
ということで、RX10M4は持っていませんが、初代のRX10は持っています。
記憶の限りですがおそらく購入後6年くらいになるでしょうか。
購入から2〜3年はほとんど使っていなかったのですが、中学生の息子に貸してやるとそれでカメラにハマり、自転車であちらこちらへと走り回りながらハードに使い込んでいました。
そのため、EVFの保護ガラス破損、液晶モニタのガラスにひび割れが入っていますが、現在も機能に全く問題なく稼働しています。
必要十分に丈夫なカメラと認識しています。
ただし、個人的な印象にはなりますが、ニコンのDSLRほど頑強ではないと思います。
丁寧に使用する限りは、運が悪くなければ5年以上問題なく使用可能ではないでしょうか。
書込番号:22989134
2点

>アナログおじさん2009さん
とても具体的に説明していただき、ありがとうございました。背中を押していただいた気分です。
>ダンニャバードさん
丁寧なご回答をいただき、ありがとうございました。
RX10シリーズを長く使っていらっしゃる方のご意見は、たいへん参考になりました。
書込番号:22989459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の質問にお答えいただいた皆様、いろいろとご教示いただき、ありがとうございました。
質問したまま、しばらく放置しておいて申し訳ありません。
アドバイスしていただいたご意見は、いずれもたいへん参考になりました。
あた何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:23023718
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
NikonのD5500からの買い替えを検討しております。
D5500では主に、動物園、水族館、野鳥、風景などを撮影しています。
使っているレンズは
50-300oの望遠レンズ
10-20oの広角レンズ
35o f1.8の単焦点レンズ
です。
動物園などの撮影では不便ないのですが、野鳥などをもっと鮮明に撮影したくてRX10M4への買い替えを検討しています。
いろいろ撮影するので、レンズ交換もしなくて良いし自分の使用範囲にしっかりとおさまってくれているのかなと感じています。
広角は今のレンズほどではないですが、その点を除けばD5500に劣りはしないのかな?と思うのですがどうでしょうか。
ほぼほぼ買い替え確定くらいで考えているのですが、何か見落としている点が無いかと思い質問させていただきました。
2点

追記。
一眼レフカメラを使用し続けて、レンズ沼にはまろうにもなかなか予算が無い状況です。
予算15万ほどで、いろいろこなせるカメラを探したとことRX10M4にたどり着きました。
もし、他に候補になるようなカメラなどあれば教えていただけると幸いです。
書込番号:22977575
0点

>あたみ1775さん
55-300mmは当たり玉をキッチリピント調節してもD5500本来の性能は全く発揮出来ない駄玉です。特に野鳥撮影には全く不向きです。
予算15万でしたらもう少し色を付けてこちらのレンズを考えてみたら如何でしょう?
・SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM
https://s.kakaku.com/item/K0001092926/
55-300mmとは次元の違う解像感とヌケ、24MP機の性能を存分に発揮出来る超望遠便利ズームです。
書込番号:22977696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あたみ1775さん
RX10M4の弱点としてはやはりセンサーサイズから来る高感度のノイズでしょうね。
それさえクリアなら、一眼レフと比べるとマシンガン的な連写で数打てば当る方式で
お気に入りの写真は撮れると思います。
似たような性能だと、Panasonic FZ1000M2に成ると思います。
書込番号:22977735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あたみ1775さん
私も、レンズ交換が面倒ののと、素晴らしいAF性能に魅せられて、このカメラを購入して
一年になります
私の場合主に小鳥の撮影に使用してますが、飛んでいるツバメさえ、撮影できるほどAF性能は素晴らしいです
小鳥の撮影現場では、大砲レンズがズラリ並ぶ中、AFの速さだけ取り上げれば、負けることはありません
但し、センサーサイズが小さいので風景や花を撮影するとき、ダイナミックレンジが浅くて、なにこれと云った写真になることが
あるのも事実です
私は、自衛隊機も撮影しますが、縦横無尽に飛び回る戦闘期の撮影には、単焦点レンズより、はるかにこのカメラの、
パワーズームは便利です
難点は、広角側が、24mmまでしかないことくらいで、今では殆どこのカメラを持ち歩いています
買われて後悔はないと思いますよ
書込番号:22977763
4点

>あたみ1775さん
>> 野鳥などをもっと鮮明に撮影したくて
まずは、
Σかタムロンの150-600のレンズを買われては如何でしょうか?
書込番号:22977859
0点

>あたみ1775さん
AF-C ピント半押し中のズームが出来ません。
それ以外、ほとんど問題無しと思います。
1インチセンサーだという事も既に承知だと思いますので。
書込番号:22977949
0点

こんにちは あたみ1775さん
このカメラはおすすめですよ!
AF速いし、レンズが良いので
よく解像します
一番お気に入りなのは軽くて、24mm-600mmと
オールマイティな所ですね
ただし、1インチセンサーなので
等倍でAPSとくらべたら
ISO100でもノイズが〜〜とか思ってしまいます
ISOも800以下ぐらいで使いたいなかなってぐらい
高感度には弱いのでD5500は別で持っておくといいかもです
書込番号:22978024
1点

>あたみ1775さん
普段はフルサイズのα99IIに70-400mmのレンズ、サブでRX10M4で野鳥撮ってます
やはり綺麗さというか、クリア感を求めると一眼の方が良いですよ
他の方もオススメしてるようにD5500にシグマの600mmズームレンズがいいかなと思います
一応RX10M4で最近わりかし綺麗に撮れたのを貼り付けときます(lightroomでイジってます)
ブログの方には駄作もたくさん貼り付けてますので、カメラを買い換えるかレンズを買い増しするか
少しでも参考になればと思います
書込番号:22978502
2点

やはり、センサーサイズが小さくなることのデメリットは、
・高感度でのノイズ耐性の低下。
・ダイナミックレンジが狭い。
・同一条件で被写界深度が深くなる(ボケにくい)
まぁ、ボケに関しては撮影条件によってはかえって有利に働くこともあるので、あながちデメリットとも言えないので、他の2点をどう捉えるかでしょう。
さて、逆にセンサーサイズが小さくなった事でのメリットは、
・高倍率ズームを容易に搭載できる。この事によりレンズ交換をしなくて済む。
・比較的口径の大きい明るいレンズが搭載できる。
・システムを軽量コンパクトにまとめる事ができる。
という所でしょうか。
ありとあらゆる分野でレンズ交換式のカメラの方が良好な画像を得られるかもしれませんが、それに伴う投資は馬鹿に成りません。それに対して、高倍率ズーム機のコストパフォーマンスの良さというのもメリットになり得ます。
まだ、私の気付かないものがあるかもしれませんが、様々なメリット・デメリットを天秤に掛け決めてください。
既にスレ主さんの中には答えがありそうですが、一つ提案としては併用というのは如何ですか?
それぞれメリット・デメリットがあるなら、併用して補い合うのも一つの道かと思います。
D5500は広角域と明るい単焦点に特化して、RX10M4は望遠域に特化させる。
風景メインならD5500、鳥メインならRX10M4みたいに、
勿論予算の兼ね合いもありますので、D5500を下取りに出さなければ足りないというのであれば仕方ない事ですが、一つ検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22978734
2点

>レンズ交換もしなくて良いし自分の使用範囲にしっかりとおさまってくれているのかな
仮にそうであっても、
一眼レフから、ズーム比25倍のサイバーショットに行くのは
何か違う気がする。
200〜300oにて自分で撮った写真を重点的に見返して
もう一度考えて下さい。
書込番号:22978850
2点

>あたみ1775さん
このカメラに変えて幸せになれることもあるかもしれないけど、やっぱり一眼レフが・・・と思う場面もあるかも・・・。
買い替えというのが勿体ない感じがします。
10-20ですとフルサイズ換算15-30mmですので、なかなかフルサイズ換算15mmという超広角撮影ができるカメラは無いと思いますけどね。
55-300をAF-P DX70-300に変えるだけで、解決する話というわけじゃないですよね・・・。
望遠力不足なら、フルサイズ換算24-600mmのこのカメラでもいいのかもしれませんが、600mmで満足できるかどうかですね。
D5500を継続使用として・・・
お!タムロンの18-400を使えば、フルサイズ換算27-600mm相当になるかも。
基本はレンズ交換も不要だし、超広角撮影をしたければ10-20も使える!
シグマ・タムロンの100-400を買い増しすれば、望遠端はフルサイズ換算400mmになるかも。
60-600や150-600クラスのレンズにしたら、フルサイズ換算900mmになる!
純正の200-500でもフルサイズ換算750mmに!
コストパフォーマンス的にはAF-P DX70-300のキットバラシ未使用品が最強ですけどね。
書込番号:22978872
0点

色々考えて新しいカメラを買うって楽しい時期ですね(^_^)
フルサイズ一眼、1インチミラーレス.フルサイズミラーレス、このカメラと色々所有してきました。
過去の感想としては無理しても欲しいカメラとレンズを買っておいて良かったってことかなあ。
新しいカメラ買うときは必ず予算がーってのは付いて回りますが、無理して買うと幸せが待ってます。たまたま地獄じゃなかっただけか?(笑)
自分の考える理想で幾ら掛かるか調べて何度も悩むのも楽しいですよ(^_^)
なんかジジィくさい話しですが(笑)
書込番号:22979060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あたみ1775さん
野鳥をもっと鮮明に撮影したいとの事ですが
止まりものの撮影なら
ニコンには純正でお手頃?な500mmがあるみたいですよ
13万ほどで評価も高いみたいですね
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
爆速AFと連射がご希望ならRX10M4のほうがおすすめです
しかも軽いので手持ちでも余裕ですよ
野鳥との距離が近ければ1インチセンサーでも
解像しますよ
書込番号:22981640
1点

RX10M4の優れているところ
・望遠端でも解像力が非常に高い。
・AFの精度が高い。特に中央1点だとピンポイントに合わせられる。
・露出補正の効果を撮る前にファインダーで確認できる。
・16:9で撮れる。
撮る楽しさはD5500でしょう。瞬間起動、シャッターの手応え感などレフ機の方が機械感がある。
RX10M4は撮れてしまうといった感じです。
野鳥狙いだと、換算600mmだと短いですね。
書込番号:22982939
0点

返信が遅れてすみません!
たくさんのご意見ありがとうございます。感謝です!
RX10M4に決断する後押しになるかと思っていたんですが…
タムロン18-400oの選択肢は一切考えておりませんでした。
このサイズで広角から超望遠がカバーできるレンズがあったんですね。。。
現在使っている10-20oの広角はたまにしか使っていないので、
このレンズだけ持っていけば結構なシーンをカバーできますね。
1インチセンサーのカメラは経験したことが無かったので、
皆様の意見を聞いてもう少し熟考することにします。
RX10M4の連射とAF性能にとてつもない魅力を感じるのも事実でして…
悩みますね。。
書込番号:22984427
0点

>ぱぱうるふさん
ズームレンズは最初に購入したズームキットをずっと使い続けていました。
D5500の性能を発揮しきれてませんでしたか^^;
600oレンズは重量がネックで、身軽に動き回りながら撮影するシチュエーションが多いので
検討していませんでした。
やはり野鳥撮影にはそれぐらいあった方がいいですよね、、、
>よこchinさん
1インチセンサーやっぱり気になるんですかね。
APS-C機しか使ったことが無いので、けっこう盲点でした。
軽く調べた時は解像度に対する評価も良かったので、うーんといった感じですね。
>αmanさん
実際に使用されているご意見参考になります!
やはりネックはセンサーですか。
ツバメの撮影はすばらしいですね!
現在のカメラではツバメに関しては完全に諦めているので…
>おかめ@桓武平氏さん
600oですか。
ここまで言われるとちょっと迷いもでますね。
>マスク☆マンさん
ブログの方も拝見さしていただきました!
普段300oで撮影しているので、どれもこれもしっかり映っていて綺麗にみえます。
これをD5500の同等クラスの望遠で撮った時の差って話になるんですよね。。
>ミニラ・ジュニアさん
決まりかけていたんですが、思いのほか悩む結果になりました^^;
おっしゃる通り、併用という使い方も考えようと思います。
>@たまご@さん
ISO800でノイズが気になるんですね。
まさか1インチセンサーがそこまで気になるものだとは思いませんでした。。
>9464649さん
18-400のレンズ調べてみました。
サイズも良い感じで広角から望遠までカバーできて…すごいのが出てるんですね。
このレンズとの迷いが今一番出てきています。。
>キングオブブレンダーズさん
野鳥狙いで600oじゃ足りないですか…
書込番号:22984491
1点

>あたみ1775さん
おはようございます。
1インチセンサーの高感度ノイズは等倍表示なんて意味のない事をしなければ
私はISO6400でも許せます。
でも出来ればISO1600迄に抑えたいですね。
明るいところで撮影してる分には何も問題無いのですが
他はポートレートに使うとポケは、よっぱど環境整え無いと期待出来ませんね(^_^;)
書込番号:22984746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

野鳥用途ならD5500に150-600や他の高倍率ズームより、RX10M4のレンズのほうが確実に解像します。
それと、AF性能がD5500より、遥かに優れいて、追従性能が全然違います。
確かに1インチセンサーは、高感度耐性が低いですが、このレンズは600ミリでF4で、しかも、開放がもっとも解像するレンズです。
被写界深度も1インチなので深いのでf,結果、フォーカスのあった動きのある野鳥を撮る場合、歩留まりがレフ機より、確実に上です。
それと、軽いので、レフ機に超望遠レンズの組み合わせより扱いが非常に楽で、手持ちで気軽に野鳥撮影が楽しめます。
書込番号:22986594
16点

高感度耐性は、このカメラは、自分的にはISO1600が限界では無いかと思いますが、ISO6400で撮った動物園の暗いところで撮ったコウモリの作例も出しておきます。やはり、ノイズは、かなり乗っています。
ツバメは、レフ機でも撮れますが、AF範囲が狭いのでかなり難しいですが、このカメラでは、慣れれば、比較的簡単に撮れます。
書込番号:22986704
8点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





