サイバーショット DSC-RX10M4 のクチコミ掲示板

2017年10月 6日 発売

サイバーショット DSC-RX10M4

  • 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
  • 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2100万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:25倍 撮影枚数:400枚 サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション

サイバーショット DSC-RX10M4SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 6日

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

サイバーショット DSC-RX10M4 のクチコミ掲示板

(4496件)
RSS

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-RX10M4」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX10M4を新規書き込みサイバーショット DSC-RX10M4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらがあっていますでしょうか

2018/08/16 00:30(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:54件

こちらの機種(RX10M4)と、ILCE-7M2Kで購入を迷っております。

使い方は主に風景、食べ物、人となります。

もちろんフルサイズと1インチは全く別物ということは理解しておりますが、過去にEOS KissX3、α6000レンズキットを購入し、結局レンズの付替えが面倒で使用をやめてしまいました。

その後はスマホ(GalaxyS8+)だけでしたが、最近はスマホでもRAW撮影だといろいろな表現ができ現像も面白くなり、もっとキレイに撮影、現像がしてみたいと思い、上記2機種を候補に上げました(基本ソニーが好きなので他のメーカは考えていません)

ILCE-7M2Kであれば通常はこのレンズをつけっぱなしの状態になると思います。
RX10M4であれば将来的に飛行機なども撮影してみたいと思っておりますが、流石にα7Uだと望遠のレンズが高いので、使いたいときはレンタルなどでと考えております。

最終的には現物を見て決めたいと考えてはいますが、皆様のご意見も勉強させていただきたく書き込みいたしました。

どうぞよろしくおねがいします。

書込番号:22034518

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2018/08/16 00:57(1年以上前)

レンズ交換の点で充分結論出ていると思いました。
外にはボケを必要とするかしないかで選択肢が別れるところではないでしょうか?

書込番号:22034552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/16 05:00(1年以上前)

片方を買っても、いずれもう片方が気になって仕方なくなります。

予算が許せば、どちらもよいカメラですので中古購入も視野に入れ、
両方を買うというのはどうでしょう。

似た性格のカメラの間で購入を迷っておられるなら、
具体的なポイントごとに比較検討できますが、
両者は別物と表現されているとおり、かなり性格の異なったカメラ。
わるいおやじさんには両方あっているんではないでしょうか。

ちなみに私もちょうどこの2機で迷い、結局全く違うカメラを買うという方法をとり、
迷いを断ち切りましたが。

書込番号:22034672

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2018/08/16 06:50(1年以上前)

望遠の必要度合と懐具合によるのでは? 400以上が必要ならRX10\(◎o◎)/!

書込番号:22034735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2018/08/16 07:46(1年以上前)

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
ボケに関しては今は特に考えてませんが、やっては見たいですね。
そうなるとα7ですかねぇ。

>Agotaさん
コメントありがとうございます。
流石にそれはお金が…ただでさえ、一眼やネオ一眼のカメラの値段は子持ち親父には高いので、奥さんを説得するというハードルが一番高いのです(笑)

>杜甫甫さん
コメントありがとうございます。
望遠はあれば欲しいです。
前に航空祭へ行ったとき、キットレンズの望遠では届かなくてがっかりでした。
ただそんなに機会が多いわけではないので、レンタルでも良いのかなと思っています。

うーん、まだまだ悩みます

書込番号:22034815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2018/08/16 09:34(1年以上前)

「ボケ」で勘違いして欲しくないのは

RX10だと被写体と背景に距離をおく等「ボケ」させる工夫が必要

レンズ交換型一眼だとF1.8以下の単焦点レンズを使う事でレンズ任せで「ボケ」が出来る

って違いです。

書込番号:22035003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2018/08/16 09:51(1年以上前)

どっちかというとRX10M4ですね

そもそもα7IIIならともかくα7IIだと動体AF性能や連写性能が不足して飛行機を撮影するのは
快適ではないと思います、旅客機くらいなら良いと思いますが戦闘機などは・・・
それにせっかくのフルサイズボディでもキットのFE28-70mmはあまり画質も良好とは言えません
これメインで運用というのも勿体ないです

ただどちらにしても普段使いにはかなり大きいカメラなのでよっぽど写真撮影に対して強いモチベーションを
持ち続けていないとどちらを選んだとしても億劫になってしまうように思えます
被写体を考えると超望遠は常時必要と言うわけでもなさそうですし
とりあえずはRX100M5、M5A、もうちょっと望遠が要るならばM6あたりのコンパクト機を購入して超望遠は本当に使いたくなった際にまた別機種を考えた方がデジカメを持ち出す頻度は上がるんじゃないでしょうか

書込番号:22035045

Goodアンサーナイスクチコミ!4


calcio18さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/16 12:17(1年以上前)

>わるいおやじさん

>ただでさえ、一眼やネオ一眼のカメラの値段は子持ち親父には高いので、奥さんを説得するというハードルが一番高いのです(笑)

だとすると私ならRX10M4ですね。
それ以降は金銭的に悩むことはないので。
暗い所での撮影が多いとなると話は変わってきますが。

書込番号:22035364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2018/08/16 14:41(1年以上前)

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
F1.8以下の交換レンズを使わないとレンズ任せのボケはできないんですね。
初心者の私では難しいかな。

>Akito-Tさん
コメントありがとうございます。
RX100M6見てきましたよ。
初代のRX100を過去に利用したことがあるのですが、私の手には小さすぎて撮ってる感がしないんですよね。
やはりRX10M4にします。

>calcio18さん
コメントありがとうございます。
ですよね。
初心者なのと、レンズにそこまでお金をかけれないことでRX10M4にします。

ということでソニストヘ行って、再度現物見てRX10M4にしました。
店員さんにα6300を押されましたが、レンズ交換が面倒なこと、EVFがキレイではなかったのでお断りいたしました。

質問にお答えいただきました皆様ありがとうございました。

現物が届いたら早速、外へ持ち出してみたいと思います。

ところでamazonで超絶安く出品している人がいますね。
中国からのようですが、大丈夫かな?
まぁ、amazon保証やメーカーへ送れば良いので心配しないですよね。

書込番号:22035660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2018/08/16 20:21(1年以上前)

amazonの超絶安いやつ、価格間違いでキャンセルされた…

書込番号:22036407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2018/08/16 20:23(1年以上前)

>Akito-Tさん
一番、希望に近い回答をいただけましたのでGoodアンサーにさせていただきました。

皆様ありがとうございました。

書込番号:22036416

ナイスクチコミ!1


SPEED!!!さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2018/08/16 20:29(1年以上前)

Amazonのストアは・・・あまりお勧めできません。
少なくとも代引き出来ないと、銀行振り込みでバックレられる可能性がありますから・・・

フジヤカメラ 151,000円台  マップカメラも同額、この辺が相場みたいですね。

書込番号:22036435

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:7757件Goodアンサー獲得:184件

2018/08/16 20:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

600mm

300mm

50mm

500mm

わるいおやじさん、こんばんは。

私はRX10m3を使っていますが、RX10m4に買い替えを迷ったのですが
結局RX100m6を購入してしまい、RX10m3を使い続けています。

一眼レフにレンズ2本でも普段撮りには重いし、荷物になるしで
娘の結婚式の撮影を最後にRX10とRX100シリーズに換えてしまいました。

最近はRX10m3とRX100m6で、ほとんどの撮影は事足りています。

テレ端の最短撮影距離が短いのも気に入ってますし
バッテリーが無くなっても、モバイルバッテリー(USB給電)を接続して
撮影が続けられるのもお気に入りです。

なかなか無いのですよね、充電はできても給電できる機種って・・(^_^)v

書込番号:22036485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2018/08/16 21:21(1年以上前)

Amazonのストアで被害にあった事有りません。
むしろAmazonのカスタマーサポートがしっかりしている感じです

初期不良交換で液体を含む商品だと
「お客様の方で廃棄して下さい。」と
言われるのが良し悪しですけれども。

書込番号:22036604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件
別機種

コレはやり過ぎなのですが、自分的にはオケ♪(笑)

バカな質問ですいません♪(笑)
サブ、メイン機にかかわらず、このカメラでポートレートもやっている方おられますか?
 
やっている方若しくは、やっている方の話を聞いた方のみご意見下さい♪

自分は大きく伸ばしてもA4か四切りまでしかプリントしないのと、ソフトでぼかしたりセピヤやモノクロにしたりしているので、バリバリの解像で無くても楽しんでいます♪

ご使用やよく知らない方のご意見は、誠に失礼ながら、お控え頂ければ幸いですね♪(笑)

書込番号:22023466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

暗いところでの撮影について

2018/08/09 17:04(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:24件

すみません、購入してからしばらく経っているものの
オートモードで撮影ばかりしているのであまりよくわかっていないものです。
暗いところでの撮影時に、フラッシュではなく、赤っぽい光が出ることがあるのですが
こちらをOFFにするにはどうしたらいいでしょうか?
マニュアルを読んでみてもよくわからなかったもので・・・・
小鳥ちゃんを撮っていて赤い光が出て驚かせてしまうので、完全にOFFにしたいです
わかる方ご享受下さいませ<(_ _)>

書込番号:22018960

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:38件

2018/08/09 17:12(1年以上前)

>ハトザムライさん
こちらが参考になるかと思います。
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001570338.html

書込番号:22018973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2018/08/09 17:14(1年以上前)

こんにちは。

おそらくAF補助光だと思います。
OFFにできますが、その分AFは合いづらくなる可能性があります。
カメラがAF合わす為に必要だと判断して照射している光なので。

まあでも一度OFFでお試しください。
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001570338.html

書込番号:22018976

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2018/08/09 17:16(1年以上前)

赤い光はオートフォーカスの補助光なので
OFFにするとピント外れが多く成りますよ。

書込番号:22018979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/08/09 17:17(1年以上前)

AF(オートフォーカス)の補助光です。マニュアルフォーカスにすれば発行しません。
ヘルプガイドでマニュアルフォーカスに変更するやり方が記載されています。
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001560488.html

書込番号:22018982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2018/08/09 17:25(1年以上前)

みなさまご回答ありがとうございます!
AF補助光なんですね、OFFの仕方わかりました!ありがとうございます(^^)
ただAFが合いづらくなるのですね・・・
動物相手だと驚かせたくないのですが、難しいですね〜
とりあえずOFFでどんな感じになるか撮ってみます!

書込番号:22019001

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2018/08/09 17:54(1年以上前)

フラッシュ、ストロボだと驚くでしょうから
LEDのビデオライトを先にゆっくり入れて明るくしてから
撮影するのって無理ですか?

書込番号:22019076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2018/08/09 18:22(1年以上前)

>よこchinさん
ほほう、そんな方法もあるのですね!参考にさせていただきます(^ ^)

書込番号:22019138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2018/08/09 18:33(1年以上前)

たとえば。これなんかですと
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M03G8T2/

明るさと色温度を調整出来るので
暗いまま差し込んで、ゆっくり明るくして行くとかで

書込番号:22019169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

4k動画の一回の最長撮影時間

2018/07/06 11:49(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

rx100m6などは5分程度までのようですが
本機は何分くらいいけるんでしょうか?

書込番号:21944673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/07/06 13:18(1年以上前)

求めていらっしゃる情報なのかは分かりませんが、こんなのありました。

http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001575117.html

書込番号:21944878

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2018/07/06 15:56(1年以上前)

>マルチアンプマンさん

ソニーの説明には
「連続撮影可能時間は、気温約25℃の環境で
出荷設定を使って撮影した場合、1回につき最大約29分です。」

(商品仕様による制限)

とあります。

書込番号:21945127

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/07/06 18:49(1年以上前)

デジタルカメラの4K UHD撮影時の心配と言えば29分制限を除くと温度上昇警告による突然の停止ですね。以下のリンクでは73Fで29分を刻んで4時間撮影したが特に意図しない停止は無いと言う書き込みがあります。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4224310

まあ、炎天下ではどうですかね。取り敢えずRX10M4に関しては英語サイトを含めて漁っても温度上昇警告による突然の停止をダイレクトに指摘する内容は無いようです。

書込番号:21945421

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件

2018/07/07 10:56(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>ARWさん
>Gendarmeさん

ご回答どうもです。

こちらはボデーがデカイだけあって
流石にrx100系みたく数分しか撮れない訳でも
なさそうですね。
ただその分ボディーがデカイんですが....。

書込番号:21946873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/07/07 13:24(1年以上前)

その大きさに説得力があるカメラですよね。

ぜひ楽しんでくださいませ!

書込番号:21947135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2018/07/15 07:44(1年以上前)

昨日、30度後半の炎天下の中で夕方5時から保育園での子供の発表会で動画撮影を行いました。
発表会は約15分だったのですが、結果は…。
熱暴走?なのか約5分で動画が停止していました(・・;)
ファインダー越しに覗いて撮影していたのですが動画が止まって撮影できていないとは思っていなかったのですごくショックでした。
そのあとに、RECを押しましたが動画撮影できなかったので熱停止というやつだと思います。
PS
ちなみに動画のモードはXAVC SのHDモードでの撮影でした。
子供の動画の思い出は取り戻す事が出来ないのでとてもショックでした。
直射日光の当たる炎天下での動画撮影は気をつけないといけないかもしれません。

書込番号:21963885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ175

返信37

お気に入りに追加

標準

FZH1と比べて

2018/07/04 23:53(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:66件

現在パナソニックのFZH1を持っています。
しかし、RX10m4の合焦の食いつきが抜群だとの書きこみを見て、
FZH1を売って買うべきか、悩み始めています。
飛んでいるツバメを撮りたくて。でもfz1000で撮った完ぺきなツバメの写真を見たことがありますし、
私はfz1000も持っていましたが、それを売ってFZH1を買いました。でもツバメは…。
まぁ技術の問題でカメラではないとは思いますが、
さて、高速シャッターにも目が写ります。
で、聞きたいこと。合焦の速さはFZH1と比べてどんなもんか。
どなたかご存じの方はお教えください。

書込番号:21941577

ナイスクチコミ!3


返信する
cross0723さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/05 01:13(1年以上前)

>コンデジが好きさん
おすすめしません。
カメラ設定の一部の組み合わせのみAFが早いだけ。
ピントはあまめで、ジャスピン少ないです。
(メーカにて再調整をしてもらってもダメでした)
高額なのでレンタル機で試してみては
いかがでしょうか?

書込番号:21941692

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/07/05 02:19(1年以上前)

>コンデジが好きさん

私はG8と100-300mmUを持っていますが、白鳥の撮影でいろいろと設定を変えて撮影して、合焦率を上げる事が出来たと思っています。
因みに、ツバメの撮影に少しだけチャレンジした事が有りますが、ツバメは凄くスピードが早いので、また、チャンスが少なかったので、結局取れませんでしたが、取りあえずFZH1で出来るだけの事をやって見て、それでもうまく行きそうもないと判断した時に、RX10m4の購入を検討すればよいのではないでしょうか。

書込番号:21941749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2018/07/05 05:15(1年以上前)

RX10m4のPRページで、プロの方が「その瞬間にパッと撮っても飛んでいる鳥の目にジャスピンの写真が撮れる」と書いてあったのですが、実際はそこまではないのですね。

書込番号:21941809

ナイスクチコミ!2


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2018/07/05 05:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


コンデジが好きさん、おはようございます。

作例にアップしたツバメの写真は、FZH1で撮影した写真です。

4枚全て光学480mmテレ端で、ツバメの飛翔スピードに合わせてカメラを動かし続け
ツバメをファインダーに捉え続けながら、シャッター半押しのAFでピントを合わせ
7コマ/秒のAF追従連写で、手持ち撮影した中から抜粋した写真です。

FZH1の空間認識AFは、撮影者が飛翔中のツバメを
ファインダーのAFエリアに、しっかり捉え続けてやれば
高速で飛翔するツバメを撮影することができますよ。

体が小さく、変幻自在にコースを変えながら高速で飛翔するツバメは
ファインダーに捉え続けること自体、難易度が高いですが

撮影者が飛翔中のツバメをファインダーに捉えることができなければ
FZH1やRX10M4に限らず、ニコンD5やEOS-1D X Mark IIのようなカメラでも
飛翔中のツバメを撮影することはできないと思います。

ぜひ、ご自身の動体撮影技術を磨いて、FZH1の性能を引き出してください。

書込番号:21941830

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件 西新井は洋書の名所 

2018/07/05 06:22(1年以上前)

自分で使っていないので写真はだせませんが、

先日知人が二人このRX10M4を買いまして、
お二人とも買った翌日にツバメを綺麗に撮っていました。
お一人は普段飛ぶ鳥など全然撮らない方で、設定もろくに理解されてないのでフルオートで。

経験ほとんどゼロでも、ツバメが撮れるようです、このカメラ。
自分のカメラ・キヤノン7DUではなかなか撮れないので驚いています。

もう一人の方は経験豊富なバーダーさんですが、カワセミダイブのあ魚を咥えた飛び出しシーンを3回、綺麗に撮られていました。
自分の撮った写真とそう変わらないのでびっくりしました。
こちらの方は設定もちゃんとされていて、三脚につけて撮られていましたけれど。

書込番号:21941853

ナイスクチコミ!7


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2018/07/05 08:17(1年以上前)

>コンデジが好きさん

私はあまりAFで撮らないのですが、この機種はAFで
使っています。先日もメーカー関係者の方から
AFの追い込み方を教えてもらいました。

撮る被写体に応じてAFを色々工夫出来ることを
知りました。

書込番号:21942019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2018/07/05 15:39(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21900513/

FZH-1との直接の比較ではないですが、使っている人によるとパナのレンズ交換式カメラのフラッグシップであるGH5&100-400やNikon D500、D850、オリンパスE-M1 mk2と比べても追従性は圧倒的にナンバーワンだそうです。

>AFの追焦能力はRX10M4が圧倒的にNO1というのがこちらの印象です

書込番号:21942731

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:66件

2018/07/05 15:50(1年以上前)

ゲゲッ…。FZH1と「大差ないよ」という雰囲気を薄々感じて、物欲が収まりそうだったのに、やっぱりAF追従能力はピカイチなんですか。なんか気持ちが落ち着かなくなってきた。

書込番号:21942754

ナイスクチコミ!3


D0316さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2018/07/05 16:02(1年以上前)

両方もっています。
FZシリーズの1000、H1と比較して、
体感的に早いと思うことはありません。
同じRX10のM3との差は感じます。

自分としては、AFの早さよりも、セッテイングなどの
点で、FZシリーズの方が操作しやすいです。

書込番号:21942765

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:66件

2018/07/05 17:51(1年以上前)

そうなんだ。じゃFZH1で腕を磨いた方が良さそうですね。

書込番号:21942987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:45件

2018/07/05 20:29(1年以上前)

>D0316さん

私も両機を検討している者です。
便乗質問させて下さい。

私の場合、動画撮影がメインで現在はFZ1000でバスケットボールの試合を体育館の二階からHDで撮影しております。
どちらかの機種に変えることでより良い動画が出来ればと思っているのですが

FZ1000の不満としては
・ズームがスムースでない
・手ぶれ補正?の音が常時入る
・ズーミング時のフォーカスがズレる時がある
・連続撮影が30分制限
・ファイルが4GBで分割される
・4Kはほとんど撮りませんが画角がクロップされる
・重い

最後の重いはこちらの2機種の方が重いのですが、明らかに綺麗に撮影が出来るのならば重いのは頑張ろかなと思います。
新しいRX100M6に新しく発売されるグリップにモバイルバッテリーつけて給電しながら撮影するのもアリかと考えてもおります。
熱問題でそもそも試合中にストップされてら最悪ですので勇気いる選択ですが、、

基本的に撮影場所は固定で手持ちもしくはETSUMI カムコーダーサポート クイックシュー式 E-6124
https://www.amazon.jp/dp/B0027GPG1S?ref=yo_pop_ma_swf
を使ってます。
試合中の主な画角は広角端から60mm程度で、試合開始前後のベンチや得点盤をアップで撮影するくらいです。

量販店で触る限りはFZH1の方がビデオ撮影に向いていて私の不満を解消してくれそうですけど如何でしょうか?

両機お持ちのかたは少ないと思いますが動画撮影を良くされる方でおすすめなどありましたらご意見お願いします。

>コンデジが好きさん
便乗質問お許し下さい。

書込番号:21943382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2018/07/06 09:05(1年以上前)

再生する使いまわし恐縮ですがファインダーにどれくらい入るかのじたばたしている実録です

その他
使いまわし恐縮ですがファインダーにどれくらい入るかのじたばたしている実録です

当機種
別機種
機種不明
当機種

RX10M4はC-AF+ワイドでも結構撮れるが・・・

G9ではMFに切り替えないとなかなか・・・あくまでじいさんの場合です(^^)

G9のAF機能、進化していますよ(よいしょではありません)

RX10M4の晴天、この距離の平均的な写りです

コンデジが好きさん

はじめまして。使っていないものについて判断することはできないし、したくはないので、あまり出たくはないのですが(^^)、どうもびゃくだんさんのコメントが自分を指しているようなので、後のほうでRX10M4についての、個人的な感想を少し付け加えさせてください。


まず、結論としては

>でもfz1000で撮った完ぺきなツバメの写真を見たことがありますし

とご自分でおっしゃっていることと、価格コムでの話なら、多分それは今回も作例をアップしてくださっているisiuraさんの手によるものではないかと思いますので、FZ1000の進化形であるFZH1でなら、コンデジが好きさんもこれを使い倒すことで、必ずご自分で納得のゆく写真が撮れると思います。

ツバメの飛翔写真といっても、チャレンジしている方なら説明不要と思いますが、撮影条件は簡単な状況もあれば、とても難しい場合もあったり、かなり多様かと思います。

価格コムのスレでよく見かける写真は、自分もその多くがそうですが、やはりバックが芝生や水面など、どちらかというとピントが合いやすいモノトーンのものが多いと思います。

曇天や小雨降る日に、川面や湖面をゆったりと、あるいは同じ飛行コースで飛ぶツバメを撮影することは、最近のAFの進化したカメラ機器なら、それほど難しいことではないと思います。つまりツバメの生態と、これに出くわすちょっとした運が、撮影に大きく関わると思います。


が、撮影レベルが格段に飛躍する場合があると思います。isiuraさんがFZH1の板でアップされているような、本気モードでツバメがトンボを咥えて飛んでいる

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910986/SortID=21008435/ImageID=2797573/

のような、中空の被写体を撮る場合です。多分多くの方がピン抜けを経験されているのではないでしょうか。いやその前に、本気モードのツバメを前に、isiuraさんがお書きになっているように、


>体が小さく、変幻自在にコースを変えながら高速で飛翔するツバメは
ファインダーに捉え続けること自体、難易度が高いです

ので、これがとても大変かと思います。

>撮影者が飛翔中のツバメをファインダーに捉えることができなければ・・・

確かに写せませんが、逆に言えばファインダーに捉えることができれば、写せる確率は高くなるので、こうした状況に向けての訓練が、どんなカメラを使っても必要かと思います。

個人的にはビデオ撮影でどれくらい被写体をファインダーの中央にキープできるかをよく自分はやっています。ツバメやコウモリ、あるいはセッカなどが本気モードの時は、自分の腕ではなかなかフレームに収まりませんが、上手く撮れなくても、根が好きなので、これでフレームに収まる瞬間があれば上手く写せる確率がアップするかもと、遊び半分、本気半分でやっています。



ここから個人的な狭い経験での印象ですので、興味ない方はスルー願います。自分がAFの食いつきでRX10M4が頭一つ抜けていると思うのは、この点で、背景がかなり複雑な場合でも、あるいはかなり被写体が小さくても、曲がりなりにもRX10M4はピン抜けせず被写体が写っている確率が高いということです。

最近G9を購入して、コアジサシを狙っていますが、背景がすっきりしているところではAFの進化を感じさせるパナのG9も、背景がモノトーンでなかったり、j被写体が相対的に小さい場合は、自分の使い方では、現在のところ、やはりRX10M4のAFの追従性には及ばない印象です。

だたちょっとかじったくらいで、結論は出せないので、当該機種ではなく恐縮ですが、G9のスレで、コアジサシやカワセミのダイブなど素晴らしい作例をあげつつ、とても示唆に富むスレで

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/Page=14/SortRule=1/ResView=all/#21573903

G9の使い方について、ただ唸るしかないような検証をされている、尾張のパパさんという方がいらっしゃるので、まずはご紹介しておきます。通販のCMではありませんが、購入して1週間未満の「あくまで個人的な感想です。」です。どうもG9については、後で私が悪うござんしたとなりそうな予感もありますが、こんなところで。

とにかく野鳥はあれこれ悩みながらもやっぱり楽しく撮って、機材については価格こむでのスペースなど制約はありますが、作例をベースにより客観性を維持したコメントをと思うじいさんです。

それではコンデジが好きさん、まずは現有のFZH1でのチャレンジ期待しています。ツバメの飛翔シーンといっても状況はイージーなものからハードなものまでいろいろあると思いますが、ちょっとした運も期待して、お互い楽しく頑張りましょう。

忘れていました。ちょっと楽かもしれない飛翔シーンといえば、営巣前の素材集めで水田や水たまりに何度も飛来するツバメも撮り易いかもです。











書込番号:21944408

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:66件

2018/07/06 10:14(1年以上前)

アナログおじさん2009さん

 詳細な説明を本当にありがとうございます。
ツバメを撮る場合の注意点など、参考になりまくりです。
私は正に営巣前の素材集めで水田を飛んでいるツバメをFZH1で追いかけました。
ところが、う〜ん、思うように近くまで行けずピンボケかブレまくりの写真ばかりで、
ネットに上がっているような精細な写真が撮れませんでした。
もちろんFZ1000でジャスピンの写真が挙げられているのですから、FZH1で撮れないのは私の技術不足以外の何物でもありません。
「カメラを向けて写すと目に焦点の合った写真が撮れるんですね」というプロによるRX10m4の広告ページを見たときに、
「うぅうう」っと気持ちが収まらなくなった次第。
照準器を買ってつけようかとも思ったり…。
主に撮影を試みるのは畑の上、低空飛行のツバメです。てか、あいつら速すぎ。まぁしょうがないけど。

書込番号:21944526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/07/06 10:44(1年以上前)

>コンデジが好きさん

FZH1で参考になるかどうか分かりませんが、私がG8で白鳥を撮影した事を書きますので、参考にしていただければと思います。

先ず設定関連の話ですが、OISをOFFにし、連写スピードは中、通常のメカシャッター使用、AFはカスタムマルチの標準パターンを使用、AUTO ISOにしてシャッタースピードは1/1000以上のスピードを選択します。
撮影時は、被写体をシャッターを押さずに追尾し、AFが合ったと思った時点で初めて連写を開始します。
尚、AFが合った事は、言葉で説明するのは難しいですが、カスタムマルチのAFエリアの合焦エリアが動き回るようになったら合焦したサインだと思います。
FZH1でこのような事が出来るかどうか確認していませんが、私はG8でこのように撮影してAFの抜けが少なくなったと実感しています。

因みに、宜しければ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21563436/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21561005/
をご覧ください。

書込番号:21944572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/07/06 10:52(1年以上前)

>コンデジが好きさん

言い忘れましたが、ishiuraさんは絞りをF4.5にしていますが、画質と被写界深度のバランスを考えて、F5.6前後にされた方が良いのではないかと思います。
多分、F4.5のほうが画質は良いと思いますが、F5.6前後にした方が歩留まりが良くなるのではないかと思います。

書込番号:21944586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2018/07/06 11:10(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

前モデルのRX10M3・・・リサイズ+シャープネスオンです

日時も違うし撮影条件も違いますがD810 で(^^)

北海道じゃないので写せただけで儲けもんです

ピントよりまずは白飛び対策かも・・・です

☆コンデジが好きさん

>主に撮影を試みるのは畑の上、低空飛行のツバメです。てか、あいつら速すぎ。まぁしょうがないけど。

自分は午前中、トラクターにカメラを積んで出かけますので、畑の上を飛ぶ高速のツバメについて、了解です。長玉で撮れたためしがありません。あっという間にファインダーからフレームアウトです。だからこそ、今度こそと、怪しいギャンブラーのようになっているわけですが、ビデオ撮影も厳しい感じですね。

照準器は自分も購入はしましたが、結局使わないままです。食わず嫌いの感もありますが、とりあえずこれまで通り手持ちでやってゆこうと思っています。ちょっと離れた距離の中空のツバメなど、まず広角側で押さえてテレのほうへ素早くズームすることがありますが、コンデジが好きさんはいかがされてますか?

それにしても畑や水田上空のツバメの速さ、なぜか半端ないですね。芝生や水面の上なら、ホバリングすることもあるツバメ、どんな天気でも畑や水田の上で、ホバリングしたりスピードをスローダウンしているツバメに遭遇したことがありません。

>てか、あいつら速すぎ。まぁしょうがないけど。

激しく御意ですが、まだ今年育ったようなツバメが畑や田んぼで飛んでいるので、自分もできるだけテレ端でチャレンジしてみます。こちらをなめきって、農道でみんなでごろごろしていることもありますが(^^)。

隣の芝生が気になるので、自分も時々FZH1を覗いていますが、どの機種もCM通りにはまだなっていないレベルではありますね。もっともあんまり簡単に撮れて、みんなすぐ飽きてしまうかもです。

ネタでブラインドテストの写真アップしようかと思いましたが、Exif情報を消すと元画像が示されないようなので、そのままアップします。い止まりもののジョウビタキ♀ですが、いかがでしょう(^^)。

ツバメの写真は別スレにペタペタ貼り付けたので、ネタ写真でご容赦下さい。

書込番号:21944617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/06 16:18(1年以上前)

>量子の風
なんで怒り顔なんだよ

人のスレに出張って来て荒らしてんじゃねー

書込番号:21945178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/07/06 16:28(1年以上前)

>コンデジが好きさん

顔の表情を間違えて済みませんでした。

書込番号:21945189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2018/07/06 17:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

他機種ですがビデオで使用の写真の1枚です

いつまでもこんな風にやっていたのでもっとまじめに撮るべきでした(^^)

100羽以上でお祭り状態・・・これならじいさんでも(^^)

多ければいいってもんじゃないですが幸運を祈ります

☆コンデジが好きさん

なかなか畑でのツバメの撮影が思い出せなかったのですが、古いHDDを覗いていたら、ツバメの写真が出てきて、少しずつ去年のツバメの状況を思い出してきましたので、今後の撮影の参考になればと思い、追記します。

よくは判りませんが、南に帰る準備でしょうか、ツバメが、畑や民家の屋根あたりに何十羽と集まっているのを昨年の9月の頃、何度か見かけたことがあります。運が良ければこんなシーンに出くわすことがあるかもしれませんし、既に出くわしたことがあるかもしれませんが、一応ネタ写真とともにお知らせしておきます。

自分はツバメの習性にはあまり詳しくありませんが、他の小鳥の渡りと同じように、集団で海を渡るための集合かなと勝手に想像しています。なお昨年のこの時期、RX10M4は未発売でしたので、他機種に手の撮影ご容赦ください。

書込番号:21945249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件

2018/07/06 21:40(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
お写真に思わず「ぉわぁ〜っ」と声が出てしまいました。
こんな写真をいつになったら撮れるのかなぁ。
今度、気合い入れてfzh1でツバメを追いかけてみようと思いました。
 

書込番号:21945792

ナイスクチコミ!3


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ224

返信115

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮影に十分な解像力ですか?

2018/06/01 00:18(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:1764件
別機種

M5+EF55-250STM+テレプラス

写真全般とバードウオッチングを趣味にしています。

手軽に持ち出せる野鳥撮影カメラとして、

・ソニーのhx30vという高倍率コンデジ
・富士のhs50exrというネオ一眼

を購入したのですが、いまいち、くっきりした画像が得られませんでした。
それ以来、コンデジ、ネオ一眼には手を出さないようにしているのですが、
RX10M4は評判が良いので、どんなものかな〜、それにしても高額だなー、と気になっています。

現在は、EOS M5+EF55-250STM+テレプラス1.4を使っていますが、今一つな感じです。

・合成F値がF8はさすがに暗く、被写体ブレを量産
・35mm換算560mm相当は、ちょっと短い、800mm相当がほしい
・だけど、トリミングに耐えるほどの解像度はない

撮影した画像はPCモニタで見るのが主で、1920x1200,24インチのディスプレイ一杯に表示して、ぼやけた感じがしないのを目標にしています。現在のM5システムは、トリミングなしなら十分鮮明ですが、800mm相当までのトリミングは厳しい感じです。

RX10M4で800mm相当の撮影をした場合の解像感は、どれくらいでしょうか?
今のシステムから向上が期待できますでしょうか?

書込番号:21865421

ナイスクチコミ!5


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2018/06/01 01:07(1年以上前)

機種不明

有効(口)径と解像可能な距離※計算上の限界

何を買っても、
有効(口)径と(実際のレンズ解像度他と)撮影距離によって、
どれだけ解像可能なのかは決まってしまいます。

添付画像の表は(レンズ解像度を考慮しない場合の)計算上の上限なんですが、
それでも「え?、これっぽっち(の距離)??」と悲しくなるかもしれません。


どうしても近づけないとか制約があると思いますが、可能な範囲で諦めるべきかもしれませんね(^^;

書込番号:21865488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/01 04:34(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
に基づいて計算したところ、回折限界のF値は約F3.6でしたが、F4に於けるレンズの収差による画質低下を厳しめに見て3割と見積もり、トリミング率を約1.3倍として計算した場合、横方向で約1900ドットの解像度が得られる事が分かりましたので、このカメラであれば、高照度の被写体をF4で撮影すればOKだと思いました。

因みに、M5のシステムでは、回折限界のF値は約F5.5でしたが、F8に於けるの収差による画質低下をテレコン使用の為、更に厳しめに見て4割と見積もり、トリミング率を約1.4倍として計算した場合、横方向で約1600ドットの解像度しか得られない事が分かりましたので、この場合は、少々ボヤて見えると思いました。

ただし、上記の計算はセンサーノイズを考慮していない為、暗い場合は差が縮まるどころか逆転する可能性もある事にご注意ください。
尚、動体に対する高度なAF性能を要求されないのであれば、M5+100-400Uにされる事を強くお勧めしたいと思います。

書込番号:21865595

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/01 04:48(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

添付された画像がISO1600である事に今気が付きましたが、このような状況ではM5のシステムで横方向で約1600ドットの解像度を得る事は不可能で、多分という事ですが、添付された画像は、トリミングした場合は横方向の解像度は1200ドット前後となり、これだと大分画像がボケると思いました。
因みに、100-400Uの場合は、回折限界のF値と開放F値がほぼ等しい為、収差による画質低下を厳しめに見て3割と見積もり、トリミング率を約1.25倍として計算した場合、横方向で約3300ドットの解像度が得られる事が分かりましたので、また、ISO値も半減できるので、全然楽勝だと思いました。

書込番号:21865601

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5452件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/06/01 06:07(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

鳥の撮影に充分な解像力って、人によって基準が違うので難しいです。
生態が生き生き撮れれば良い人もいるし、
羽先をぶらせて動きを出しつつ顔周りは解像という人もいるし、
全身をビシっと止めたい人もいるし、
羽毛の一つ一つが表現できることが必須の方もおられる。

スレ主さんがどれくらいの解像度を必要とされるかは写真を見て個人で判断された方が良いかと思います。
レンズの実焦点表記が8.8-220mmで換算24-600mmですので、
レビューやクチコミで実焦点距離が220mm辺りのもの。

たとえば
Mr.あえらすさんのジョウビタキ(219.8mm、ISO320)
http://review.kakaku.com/review/K0000996986/ReviewCD=1110159/ImageID=396635/

FM024さんのアオジ(220mm、ISO500)
http://review.kakaku.com/review/K0000996986/ReviewCD=1109351/ImageID=396184/

ISO1600でノイズが乗ってきたときにどうかは、
PHOTOHITOなり他のサイトの作例を検索するのが良いと思います。

書込番号:21865639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2018/06/01 06:20(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

野鳥撮影に填まると、
お金と体力がないと、綺麗な絵は出ないのが事実かと思います。

理想なシステムは、高解像度のフルサイズ機とゴーヨン・ロクヨンのシステムかと思いますけど・・・

書込番号:21865652

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2018/06/01 06:49(1年以上前)

十分かどうかは、主観になりますのでね・・・
お気楽趣味人さんの判断になるかと。

書込番号:21865685

ナイスクチコミ!8


koothさん
クチコミ投稿数:5452件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/06/01 07:07(1年以上前)

>量子の風さん
100-400IIだと写りは良いと思うのですが、
スレ主さんの機種だと
かなりフロントヘビーになるので、
ボディとか三脚とかも含めた交換のお勧めになりそうです。

書込番号:21865721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2018/06/01 07:32(1年以上前)

下記の計算は「二点間分解能」ですから、羽毛のような「線」はもう少しマシになりますが、
実際のレンズ解像度や、デジイチなどで開放Fの収差のためにF5.6などに絞ったりしますので、【実態】で補正してください(^^;

実f=600mmF4
→有効(口)径150mm→0.1mm解像距離(上限目安)
=26.7m

実f=500mmF4
→有効(口)径125mm→0.1mm解像距離(上限目安)
≒22.3m

10M5:実f=220mmF4 (※換算f=600mm)
→有効(口)径55mm→0.1mm解像距離(上限目安)
≒9.8m

P900:実f=357mmF6.5 (※換算f=2000mm)
→有効(口)径約54.9mm→0.1mm解像距離(上限目安)
≒9.8m

HS50exr:実f=185mmF5.6 (※換算f=1000mm)
→有効(口)径約33.0mm→0.1mm解像距離(上限目安)
≒5.9m

HX30V:実f=89mmF5.8 (※換算f=500mm)
→有効(口)径約15.9mm→0.1mm解像距離(上限目安)
≒2.8m


※簡単な計算式は、先の画像(表)の下にあります。

なお、「視力1」の分解能は【距離に対して】約1/3438になりますが、
有効(口)径10mmで約1/17812、
同20mmで約1/35624、
同50mmで約1/89061、
同100mmでは約1/178122

書込番号:21865745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件

2018/06/01 07:54(1年以上前)

>koothさん
ご紹介いただいた作例の画像をダウンロードしました。夜にでも、フォトショでいじって、トリミング耐性を見てみます。
ぱっと見た目では、以前使っていたHx30vとよく似た感じです。もちろん、鮮明さは次元が誓ういますが、ノイズ処理とかシャープ処理の感じが同じです。個人的には、ちょっと、きつく感じます。

書込番号:21865770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2018/06/01 09:18(1年以上前)

このカメラDSC-RX10M4は、光学ズームは、フルサイズ換算で600mmまでです。

この機種で800mm程度までズームをする場合、そこの領域はデジタルズームになります。
デジタルズーム、すなわちトリミングです。

野鳥撮影で、800mm程度が欲しい場合には、まず、800mmまでを光学ズームでカバーする機種を選択されることをおススメします。


一眼レフの場合も、テレコンなどを含めて800mm前後となるようなズームレンズが理想です。
お持ちのCanonEOS M5なら、 EF-EOSMマウントアダプター(1.6倍)経由で、EF200-400mm F4Lあたりが良いでしょう。ただ、マウントアダプター経由でのAF動作は、速度や精度なども含め、自分の使用に耐えうるか、実際に確認したうえで、購入されることをおススメします。

あとは、予算との相談です。




また、このサンプル写真の解像感を妨げているのは、上下方向のブレです。

鳥が立っている石のような物が、上下にブレていますので、おそらく手ブレでしょう。
超望遠撮影時はブレやすいので、良い三脚を利用することをおススメします。
また、やむを得ず手持ち撮影をする場合には、一般的には、焦点距離分の1のシャッタースピードを目安にすると手ブレしにくいです。
三脚を使っていてもブレる場合には、リモートレリーズを使ったりすると良いでしょう。

これまでの高倍率コンデジやネオ一眼が、いまいちだったとのことですが、
もし、その原因が、ブレによるものであれば、最良の解決方法は、良い三脚です。

書込番号:21865865

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1764件

2018/06/01 12:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
自分は、鳥の細部を記録しようとしているわけではないので、画面に鳥が小さく写っていても写真として気に入ればオッケーなんです。自分の環境、撮り方で小さすぎずに撮影できるのが800mmなんです。
もうひとつ、800mmの画角は8倍の双眼鏡で覗いた感じに近いのも理由です。双眼鏡で観察して、そのままを記録するわけです。
なので、小さく鳥が写ったときに、羽の細部が見えなくてよいのですが、ディスプレイ上でボンヤリしている画像は嫌なのです。
しかしながら、機材の能力の相対的な比較という点で、口径による撮影可能距離比較は興味深く見せていただきました。この数値の上では、P900のコスパが目立ちますね。また、安いネオイチに手を出してしまいそうです。

書込番号:21866112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件

2018/06/01 12:29(1年以上前)

>量子の風さん
100-400Uは何度も買いそうになっていますが、踏みとどまっています。
M5を使い始めてから、シグマの100-400が気になりましたが、M5とのバランスとしては重すぎ、太すぎに思い、55-250を購入するにも至りましたが、焦点距離が足りず、テレプラスまで買ってしまった次第です。
なお、蛇足ですが、量子の風さんの解説限界に対する理論は再考が必要と思います。

書込番号:21866136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2018/06/01 12:32(1年以上前)

動体AF性能を気にされているならばRX10M4に行くのもいい選択だと思うのですが
P900を魅力的と感じられているあたりどうやらそこはあまり気にされていないようですし
画質優先であれば高倍率コンデジ類よりも一眼用の長いレンズを買った方が良いです

シグマタムロンの100-400か重量を許容できれば150-600mmを買われるのが一番費用対効果が高いと思います
ハイレベルなAF性能を求めれば純正ですがそうでなければ十分な画質を得られるようになってきたので

書込番号:21866146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/01 17:31(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>焦点距離が足りず、テレプラスまで買ってしまった次第です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
が正しければ、F8ではセンサー性能を全く生かせないので、出来れば回折限界のF値と同等のレンズを採用された方が良いと思います。
また、繰り返しになりますが、画質を優先すると、暗い状況ではRX10m4ではノイズの問題が出てきますので、M5のほうが良いと思います。
尚、上のURLの理論は、現実の解像度の状況と矛盾せず、私以外にも同じ結論に到達している方は他にもいらっしゃいますので、また、小絞りボケはこれまで、m4/3もAPS-Cが1600万画素だった時代に、m4/3でF5.6以上、APS-CでF8以上で発生すると言われて来たと思いますが、その事とも整合しますので、正しいものと思っております。

書込番号:21866508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/01 18:24(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

忘れていましたが、70-300oの場合は、Lレンズでも非Lレンズでも回折限界のF値と開放F値がほぼ等しい為、私の理論で100-400mmUと同様の計算した場合、横方向で約2500ドットの解像度が得られる事になりますので、RX10m4より良好な画像を得られる事になりますので、費用を重視される場合は、非Lレンズの70-300mmをお勧めしたいと思います。
尚、非Lレンズの70-300mmはピントが速くて正確であるという評判が有りますので、現在以後使用中のシステムより、AFが快適になると考えます。

書込番号:21866592

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2018/06/01 19:41(1年以上前)

スレ主さん、ご返信ありがとうございます(^^)

明るいところや(実は)高輝度な「月」などで、【対物側の解像力】ならばP900は(有効(口)径と光学望遠の利点などにより)実f=500~600mmぐらいに匹敵する作例が挙げられていたりします。

暗所やダイナミックレンジや質感は如何にもコンデジですが取扱店が減ってきたので、モデルチェンジか廃番の可能性がありますので、流通末期付近の底値近い状況ですから、在庫確保するならお早めに(^^;


あと、換算f=800mmの画角と8倍双眼鏡の視野が近いとのことですが、
ズームタイプの狭視野タイプか、ローアイポイントタイプでメガネ使用で狭くなっているように思います。

ちなみに、換算f=35mm規準の倍率としても、短辺の見かけ視界は40度ぐらいになり、狭いです(^^;


(ついでに)

>なお、蛇足ですが、量子の風さんの解説限界に対する理論は再考が必要と思います。

執拗な展開になりますので、放置されることお薦めします。

本スレで【対物側の解像】を全く考慮していないように、
やりとりにおいて【相手側の都合】を全く考慮しないので、
先日は特に嫌な思いをしました(^^;

書込番号:21866757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/01 22:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>本スレで【対物側の解像】を全く考慮していないように、

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
を良くお読みいただければ、「【対物側の解像】」について考慮した結果に基づいて回折限界のF値について計算している事と、回折限界のF値以上では、F値の増大に逆比例して(対物側の)解像度が低下して行く事が分かると思いますので、私がこのスレにて、この事に基づいて(対物側の)解像度た計算結果を提示している事がご理解いただけるかと思いますよ。

書込番号:21867100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/01 22:30(1年以上前)

ところで、私の計算法を簡単に説明したいと思います。
例えば、M5は私の考え(URLを参照願います。)によると、回折限界のF値が5.5という結果になりましたが、もし収差が全くない理想的なF5.5で焦点距離が十分長いレンズを使用すると、どの様な焦点距離でも近似的に横方向で約6000ドットの(対物側の)解像度が得られることになります。
そこで、トリミング率をT、F値をF、レンズの収差による解像度の低下率をdとすると、期待される解像度は、Fが5.5以上の場合、5.5*(1-d)/(T*F)になると考えて計算しています。

書込番号:21867164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/01 22:42(1年以上前)

大事な事を書き忘れていましたが、私の計算では、シャープネス補完の事は考慮していませんでしたので、特に被写体の模様に規則性が有る場合は、注目画素の周辺画像を分析して画素補完を行う為、2割前後解像度が向上する場合があるかも知れないと思っています。
※解像度を確認する為のテストチャートもこの場合に該当します。
ただし、画像の全領域でこのような事を期待する事は出来ないため、シャープネス補完を考慮しない状態で要求解像度を達成できるシステムを入手した方が良いと思います。

書込番号:21867198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件

2018/06/01 22:52(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

究極を求めると、お金と体力、いずれも大変ですね。

このスレでご相談しているのは、あくまで手軽な野鳥撮影カメラです。
散歩に手軽にもっていけて、シャッターを押すのが楽しいだけでなくて、持ち帰った画像でデスクトップを飾れる、そんな機材です。

ミラーレスか、レフ機ならKissみたいな小さいものが希望です。RX10M4はサイズ感的にはぎりぎりか、ちょっと大きい感じ。

書込番号:21867218

ナイスクチコミ!1


この後に95件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-RX10M4」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX10M4を新規書き込みサイバーショット DSC-RX10M4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-RX10M4
SONY

サイバーショット DSC-RX10M4

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 6日

サイバーショット DSC-RX10M4をお気に入り製品に追加する <1428

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング