サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 25 | 2018年5月16日 09:42 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2018年5月15日 12:59 |
![]() |
6 | 8 | 2018年5月8日 03:22 |
![]() ![]() |
67 | 13 | 2018年5月4日 20:00 |
![]() |
16 | 11 | 2018年4月15日 06:27 |
![]() |
24 | 12 | 2018年4月12日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
暫く前になりますが、飛んでいるオジロワシを撮影する機会がありまして、かなり遠くを飛んでいると思われるオジロワシを撮りましたが、写りとしてはこの程度で正常なのでしょうか?
特に1枚目のオジロワシについては、拡大してみるとぶれているような感じにも見えますが、これはシャッター速度の問題だったような気もするのですが如何でしょうか?
こちらにアップされている皆さんの写真を見ると、ひょっとしてカメラの問題かと思われたりするもので、お教え頂けると幸いです。
2点

貴殿は満足されないかもしれませんが正常です。一つ言えることは完璧なカメラなんて存在しないという事です。
商品は作品とは違いますよ。
書込番号:21810938
2点

エゾカンゾウさん、こんにちは。
> 暫く前になりますが、飛んでいるオジロワシを撮影する機会がありまして、かなり遠くを飛んでいると思われるオジロワシを撮りましたが、写りとしてはこの程度で正常なのでしょうか?
1枚目のお写真は、ピンボケか、手ブレのような感じもしますので、原因を切り分けるためにも、動かないもの(今回のお写真でしたら、オジロワシの向こうにある電柱とか)を、三脚を使って(なければ、カメラを台の上などにおいて、セルフタイマーで撮影するとかして)撮影してみてはどうでしょうか?
書込番号:21811007
3点

>エゾカンゾウさん
センサーサイズがフルサイズ機でも、100mの距離ですと、とても厳しい条件かと思います。
出来れば、20mから50mぐらいの距離で撮影して見て下さい。
書込番号:21811097
3点

JTB48さん、こんにちは
完璧なカメラというものは判りませんが、もしデジスコで撮ったような写真が撮れるものだとしたら、そんなことは考えたこともありません。それほど、カメラ音痴だとも思っていません。
このカメラとしては、この写りは正常だということですね。
ありがとうございます。
secondfloorさん、こんにちは
オジロワシと一緒に写っている電柱がぶれているように見えないので、シャッター速度の問題なのかなと思うのですが、SS1/1250でも駄目なんですね。
ありがとうございます。
おかめ@桓武平氏さん、こんにちは
過去に使っていたコンデジよりは、ずっと写りもAFも優れているとは思っていますが、なかなか皆さんの写真を見ていても、良い写真ばかりで遠方の写りが判るものがなくこの程度が正常なのか、腕が悪いせいかと思った次第です。
新たに、もう少し近くを写した写真をアップしてみました。
ありがとうございました。
書込番号:21811192
2点

>エゾカンゾウさん
不具合がある可能性があるので、
まずはカメラを初期化され、再度適当な被写体で確認して下さい。
もし、初期化されても改善されない場合は、その問題となっている写真もお持ちになられ、
一度SONYに点検に出されることをおすすめします。
書込番号:21811233
3点

>エゾカンゾウさん
1枚目ですが、縦方向にぶれていますね。SSが1/1250と速いにも関わらず、こうもブレる物なのかとは思いました。
鷲もそうですが、その横の細い電柱のプレートに書かれた文字も縦方向にブレているように見受けられました。
明らかに速いSSで撮影している場合は、手ぶれ補正を切って撮影してみてはいかがでしょうか?
手ぶれ補正が悪さしているようにも思えます。
3枚目はピンアマですが、ブレては無いようですね。
遠方で小さい被写体でしかも動体ですので、なかなかジャスピンにはならないのでしょう〜
書込番号:21811240
5点

エゾカンゾウさんへ
> オジロワシと一緒に写っている電柱がぶれているように見えないので
そうですか?私には、電柱もブレているように見えました。
ただそれが、手ブレによるものなのか、ピンボケによるものなのか、これだけではハッキリしませんので、それを確認するためにも、今回のオジロワシと同じくらいの距離にある、動かない被写体を、三脚を使って撮影してみてはどうですか、と提案させてもらいました。
> シャッター速度の問題なのかなと思うのですが、SS1/1250でも駄目なんですね。
ピンボケが原因なら、いくらシャッター速度を速くしても解決はしませんので、、、
本当に問題を解決したいとお考えでしたら、急いで結論を出そうとせずに、しっかりと原因究明をされた方が良いように思います。
書込番号:21811256
5点

こんにちは、恐らくSS不足ではないかと思います。
先日、少々不安定な体勢で電線に留まっているホオジロを撮影しましたが、SS1/1000でもブレてしまいました。(Sサイズでデジタルズーム)
思っていた以上に超望遠域はブレにシビアなようですね、次回のシャッターチャンスにはお互いバッチリ写真が撮れるといいですね
書込番号:21811263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二枚目は被写体ブレなので、
いわゆる流し撮りで撮影
すれば、ブレは軽減されると
思います。
書込番号:21811381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

secondfloorさん、ありがとうございます
そうですね、手っ取り早く決めてしまわないで、原因を追究することは大切ですね。
近いうちに時間を作って、こちらに返答したいと思います。
おかめ@桓武平氏さん、こんにちは
え〜、この2枚の写真を見ると、不具合がありそうなんですか?
この距離では、こんなものかと思っていました。
Paris7000さん、こんにちは
そうですね、遠くのものを綺麗にはなかなか写せませんよね。
なかなか、こちらにはこうした使えそうにない写真が出てこなくて、自分の写真が正常なのか知りたくなったんです。
色々撮り続けて、いいものを撮れるようになりたいものです。
半年前の小麦粉さん、こんにちは
そうですか、SS1/1000でも駄目でしたか。
このカメラ、ピントに厳しいような気がします。
良い写真アップできるといいですね。
書込番号:21811392
1点

>エゾカンゾウさん
SS設定の目安は、
(1/フルサイズ換算の焦点距離)秒より速い値にして下さい。
デジタルズームとかデジタルテレコンの設定は、OFFにして下さい。
書込番号:21811476
2点

画像サイズS 1200mm 相当 jpeg撮って出し |
D850+Nikkor 200-500 等倍切り出し |
RX10M4 SS1/1000 jpeg撮って出し |
M1mark2+300mm F4 PRO jpeg撮って出し |
☆エゾカンゾウさん
はじめまして。オジロワシが撮影できる環境とはうらやましいですね。こちら関東のオオワシの数少ない撮影地ですが、数年前飛来したオジロワシはとんでもないハンターが射殺してしまったという、悲惨なうわさがオオワシ撮影者の間を駆け巡っています。
アップされた写真ですが、やはり距離があると、20〜30mくらいの比較的近い距離での解像感と比較しても、その差を感じることが多いですね。天候も曇天か薄日の射す天気での撮影かと思われますが、やはり光の量はかなり解像感に影響するように自分は思います。
腕に覚えの皆さんが、あれこれコメントを書かれていらっしゃいますので、自分の気になる部分を一つ一つチェックされたらいかがでしょうか。野鳥撮影の条件は、思っているより複雑なことが多いのではと自分は思うので、自分はあまり具体的なことはコメントできませんが、白飛びで悩まされるかのしれない晴天の日とどよ〜んとした曇天の日では、経験的にかなり羽毛の解像感が異なるように思います。
添付写真に関しても撮影条件、そのいろいろありますのでネタということで(^^)・・・自分は普段リサイズして横1920ピクセルでお茶を濁していますので、日頃はエゾカンゾウさんのように潔く(^^)オリジナルサイズではアップしませんが、今回は敬意を表しましてオリジナルサイズでアップさせていただきます。
書込番号:21811662
1点

>エゾカンゾウさん
とはいえ、同日撮ったキセキレイはデジタルズームしない600mmでSS1/1000でしたが流し撮りしてもブレてませんので、デジタルズームするかしないかで手ブレの難易度がずいぶん違うのかもしれません。
(余談ですが、ISO2500のjpgでこれだけノイズが少ない、処理が上手なのには感動でした。手持ちの5D2より高感度に強いです(^^))
まだ1000枚ほどしか撮影していないビギナーですが、デジタルズーム時はピントが甘くなりがちなことが分かったので、DMF(?)で拡大表示させつつピントを追い込んでいます。合焦面に色は付けないほうが見やすいです。
しかし、公式HPだと全画素超解像ズームは画質の劣化が殆どありませんと謳ってますけど、ピントとブレをクリアしてもやっぱり解像感はだいぶ落ちちゃいますね〜
書込番号:21811853
1点

☆ポポーノキさん
飛んでいるのを連写で50数枚撮ったうちの1枚なんで、流し撮り風にはなっているかなと・・・?
☆おかめ@桓武平氏さん
なるほど、この次から試してみます。
☆アナログおじさん2009さん、はじめまして
ずっと写真を拝見させて頂いていて、こちらでも滅多に見られないオオワシ(今年は、たった1度車で走行中に見ただけでした)が度々出てくるので羨ましく思っていました。
撮影したオジロワシは、冬になるとこのあたりを住処にしている番の一羽で、かなりの確率で出会うことが可能です。この春先に巣作りに使うと思われる枯れ草様の物を運んでいましたから、おそらくこの地で子育てしているのだと思いますが、営巣地は誰からも聞いたこともありません。
オジロワシが撃たれたなどという話は、ガセネタだと良いですね。
今回見せて頂いたオオワシも殿程度の距離で写されたのか分かりませんが、私のピンボケとはかなり違いますね。
兎に角、チャンスは突然やってくるので、私の腕前では兎に角写しとけ状態なもので、良い写真が撮れるはずもなくと言うところでしょうか。
皆さんのコメントを参考に、また良いチャンスにめぐり合えたら、もう少し良い写真が取れるよう努力してみます。
☆半年前の小麦粉さん
ISO2500でも綺麗ですし、かなり近いところからの撮影のようですね。
良い条件が揃って良かったですね。
でも、遠くなると全画素超解像ズームで引っ張りたくなりますよね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:21812113
1点

(ご参考まで)
この機種の望遠端の最大有効(口)径≒55mmであっても、
距離100mでの(ドーズ限界としての)分解能は約1mmになります。
手持ちで光学式手ぶれ補正で使っていると思いますから、
手ぶれ補正が十分に効いても実際の分解能は1mmよりもっと悪くなります。
書込番号:21812146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エゾカンゾウさんへ
> 飛んでいるのを連写で50数枚撮ったうちの1枚なんで、流し撮り風にはなっているかなと・・・?
あっ、これが原因の一つかもしれませんね。
流し撮りは、同じ画素で、被写体を常にとらえ続けていなければ、ただの手ブレになってしまいますので、最初のお写真も、この流し撮り風が原因で、手ブレ写真になってしまったのかもしれません。
ということでこのような撮影では、流し撮りよりも、しっかりとカメラを構えて、一枚一枚確実に撮影した方が、成功率が高いように思います。
書込番号:21812159
3点

|
距離不明ですが現物比較で計算すれば大まかな距離はですかもです |
これは目測50mくらいだったような |
持っているボラから判断すると多分5、60mかも |
手ぶれ補正にリサイズ多用です(^^) |
☆エゾカンゾウさん
> 撮影したオジロワシは、冬になるとこのあたりを住処にしている番の一羽で、かなりの確率で出会うことが可能です。この春先に巣作りに使うと思われる枯れ草様の物を運んでいましたから、おそらくこの地で子育てしているのだと思いますが
うらやましい限りです。長年オオワシの撮影を当地でされている方の話では、別の場所にいたオオワシも、くだんのオジロワシも射殺されたというのは、にわかには信じられませんでしたがどうも事実のようです。
前回はあまり天気の良くない日のものでしたので、今回は天気の良かった日のものをアップしたいと思います。オオワシは晴れた日は3,400mの高空を飛んでいることが多く、曇天の風の強い日に低空…と言っても4,50mはあると思いますが・・・を飛ぶことが多いので、黒つぶれと白飛びなく羽毛の美しさを少しでも出そうとすると痛し痒しです。
そして1日に1〜2回湖面に浮かんでいる魚を捕まえるのに降臨するのですが、これを近くで写せるのはとても低い確率で、このギャンブル性が魅力にひとつのようです・・・・北海道に行って撮ったものはやはり出会う確率が高いので、地元のオオワシファンクラブでの評価はいま一つのようです(^^)。
チュウヒ、ヒレンジャクは連写したもののカットなし(ヒレンジャクは40mくらいの距離のものをトリミングして貼り付け)、カワセミは10mくらいの距離で1枚目ピン抜けのあとの次の4枚のピン抜け分はカットしてあります。本来はできは別としてせめて横1920ピクセルのオリジナルサイズで再現できるといいのですが、価格コムではサイズが縮小されるので、ヒレンジャク以外は既に1度アップしたものですが今回もネタということで。
猛禽類の多くはゆっくり飛ぶ場合が多いので、ワンショット、ワンショット丁寧に撮るのがいいのか、24枚/秒の連写性を生かすのがいいのか自分もよく判りませんが、とにかくどんなやり方でもまずは結果オーライになることが大切だと思いますので、野鳥撮影は時と場所を選ばないと思いますが、お互いに機材の優れた点を生かして野鳥撮影楽しみましょう。
今回もまとまらない長文失礼しました。
書込番号:21812977
2点

エゾカンゾウさん
どんだけ、拡大するねん。
書込番号:21813067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆エゾカンゾウさん
もはや亀レスの感ありですが、距離に関する追加情報です。写真に写っているライトブルーの屋根の家は、涸沼の親沢キャンプ場から見て北岸東側にありますが、親沢キャンプ場からは約1800mくらいのようです・・・・興味がありましたら親沢キャンプ場を起点に航空写真で確認お願いします。
オオワシが翼を広げると約2mということですので、ウィンドサーフィンをしている方よりちょっと大きいということになります。あまり参考にはならないかもしれませんが、距離を想定するのに一応アップします。
Sサイズで写しているので換算1200mmで撮っています。
書込番号:21815274
1点

>エゾカンゾウさん
こんにちは わたしも同じ悩みで
以前投稿したことあります
たしかに高い買い物ですから
不良品かもと心配する気持ちわかります
わたしも、ss1000でサギを撮ったときに
被写体ブレが何枚もあって
このカメラは不良なのかそれとも
1インチセンサーの画質なのか?と
不満に思いました
原因は手持ちで手元もブルブル
ファインダーに収めるのもやっとなもので
流し撮り状態でした
いつも使っているa99(フルサイズ)に300mmなら
ss1000〜ss1500もあれば
ゆっくり飛んでる鳥はとくに被写体ブレもなかったのですが
このカメラの場合やはり600mmは
シビアになるようです
ss2000以上ならだいぶ良い結果がでました
晴天で、ss2000以上ならば良い結果が出ると思います
書込番号:21818537
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
リングを回した時コチコチと音がしていたような覚えありますが、今は音がしません。届いたばかりで3回ほどしか触ってませんので記憶違いなのか設定出来るのか、また、音はしないのかも分かりません誰か教えてください。
2点

クリックオンオフのボタンがリングの近くにありますので、何かの拍子にオフになったんじゃないでしょうか
書込番号:21826150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↓絞りリングクリック切換スイッチはこれですね。以下のリンクの下から3番目の挿絵の説明1に書いてあります。
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001598671.html
書込番号:21826173
1点

半年前の小麦粉さん
早速のお返事ありがとうございます。
分かりました!あんな所に付いてたんですね。勉強になりました。
書込番号:21826202
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
ズーム時のモーター音について質問です。
風切り音もあり分かりにくいかもしれませんが、ズーム時のモーター音が動画撮影中に入り込んでしまいます。
私のRX10M4が、異常なのか、それともこんなもんでしょうか?
下記の動画を見て、ご意見をお聞かせください。
https://www.youtube.com/watch?v=8azrSKo-6uE
0点

>GXV-0822さん
動画を見る限りズーム速度がかなり速いですね。
モーター音が記録されて困るなら、取説の63ページを読んで
高速にズームできないような設定に変えましょう。
書込番号:21806964
2点

>☆アルファさん
コメントありがとうございます。
高速ズームだと音が入ってしまうのですね。
でも、この動画くらいの音量ではいるものでしょうか?
書込番号:21806968
0点

内蔵マイクなら仕方がないのでは。
書込番号:21807113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメの動画機能ではこんなもんでしょう。RX10シリーズは特に鏡胴も大きく、レンズも重いですから、トルクのあるモーターが必要になります。筐体内で音がするので、マイクが拾っても不思議ではありません。
外付けマイクが用意されているので、ズーミングするならそれらを使ったほうがいいでしょうね。
ECM-GZ1M
http://kakaku.com/item/K0000613786/
など。
書込番号:21807459
1点

>GXV-0822さん
> この動画くらいの音量ではいるものでしょうか?
高速設定ならモーター駆動しますから、はいるでしょう。高速設定ならばね。
高速設定でモーター音を拾いたくないなら、他の人が書いているように外付けマイクを付けるしかないでしょう。
当方は(動画は高速でズーミングしたくないので)購入時からずーと標準設定です。
標準設定ならモーター駆動せずゆっくりズーミングしますから、内蔵マイクでもズーム音を拾って困ったことはないです。
書込番号:21807699
1点

>holorinさん
外付けマイクならSennheiser MKE 600 Shotgun Microphoneやオーディオテクニカのもいいみたいですね。
書込番号:21807909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆アルファさん
そうなんですね。
デフォルト設定に戻して、ズーム動画、撮影してみます。
書込番号:21807919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GXV-0822さん
メーカーに、電話!
書込番号:21808181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
g9キットレンズと100-400mm leica 15mm単焦点と所持してます。
本機のスペックに魅力を感じて他に色々見て回ったところg9よりフォーカス性能や歩留まりがいい、よく写る、所持カメラ売却してrx10m4 だけで…という方がおられたので気になったので単純な質問ですが何点か質問させてください。
1.g9proに leica 12-60 100-400を装着時の広角、望遠側での写り、leica 単焦点装着時の写りと比較してrx10m4 とではどちらが画質がいいのか。
2. g9proと比較的にみて rx10m4のほうが良い点悪い点をいくつか教えていただきたいです。
3. これはあくまで相談になるのですが
最悪この際現在所持しているパナ資産売却してrx10m4 だけで済ましてスッキリさせるというのはやはり勿体無いですかね?g9proを触ったあとだとなんだか物足りなくなって後々後悔するでしょうか?^_^;
書込番号:21756412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dededen01さん
この際、LUMIX DMC-FZH1も選考機種に入れてみるのも良いかもしれませんね。
5万円以上安いです。
でも、価格よりも最強の性能を要望ですかね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000996986_K0000910986&pd_ctg=0050
書込番号:21756481
2点

>harurunさん
後々後悔というか 欲がでてきそうなので
もし買うとしたらrx10m4 の方ですね^_^;
書込番号:21756856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画質重視ということであれば、方向性が違うんではないでしょうか。
あくまでこのカメラは、便利ズームつきの「コンデジ」であって、その中では、「画質が良い」、というくらいでしょう。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx10iv&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a7&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=1&attr126_2=normal&attr126_3=1&attr171_1=off&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.6391382164060442&y=0.2542235446524682
カメラの基本性能(画質)は、上のリンク先(dpreview)を見れば、明白です。
基本的に、撮像素子の大きさがものをいいます。
パナを全部売り払って、画質を求めるのなら、いっそα7R2が良いんじゃないでしょうか。
今は、格安価格になっていますよ。
ただし、画質を求めるほど、レンズも良いもの・高いものになりますが・・・
書込番号:21757103
5点

>dededen01さん
はじめまして。
私は現在、G9+100-400で野鳥を撮っています。
まだRX10M4が発売される前にG8と100-400を購入しました。
ところが野鳥シーズン真っ只中の昨年末から今年初めにかけて、100-400がパナの修理工場でのトラブルにより手元にない時期があり、寂しさで勢い余ってRX10M4を購入してしまいました。
でも結局私は、100400がかえってきたらRX10M4の方を手放してG9を手に入れました。
小さな鳥をできるだけ引き寄せて撮りたい私にとって、換算600mmと800mmの差は大きかったです。
でもやはり何が重要なのかはご本人にしか分からないとしか、アドバイスできることはありません。
RX10M4は便利です。
100400レンズをつけたG9よりコンパクトだし、広角で風景を撮ってその直後に野鳥を狙えます。
画質については詳しく分かりませんが、私には十分きれいでした。
皆さんおっしゃっているようにAFは素晴らしく、失敗は少ないです。
願わくば100400を買う前に出会いたかったです(笑)
換算800を知らないままなら満足していたと思いますし、電源を入れるとレンズがズィーっと出てくるとか、本質ではないところが気になったりもしなかったと思います(^^;
両方使ってパナを選んだ(数少ない?)例もあるということで。
書込番号:21757145
13点

>dededen01さん
こんばんわ☆彡☆彡
RX10M4発売されて葯7ヶ月 G9は葯3ヶ月ですので
両方、お持ちの方はほとんどおられないと思いますよ
発売日が逆であればG9メインRX10M4サブとして、お持ちの方が
少しは、いらっしゃるかも知れませんが(?_?)
1、2、3のご質問は 自分で購入後、判断するしかないと
思います。
私はGH5 +100-400のサブ機(飛翔もの用)
としてRX10M4を購入予定です。
その後、スチルには強いと言われているG9にGH5を
変える方向で検討しています。
書込番号:21757229
1点

1:単純に画質ならm4/3で高級レンズの方が画質は良いと思います。
2:操作性(簡単)、AF性能、大きさ(重さ)
ここら辺は、予算(金額)が高ければ、CMOSのサイズが小さくかつ専用設計(一体型)の方が圧倒的に有利です。
3:買い足しならお薦めしますが、買い換えはこの書き込みだと後悔すると思います。
自分は4KがHDR対応ならFZ100から買い換えたのですが、いまだ悩み中です(笑)
ちなみにメインはα7RIIIとα99IIです。
書込番号:21758018 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>フォトトトさん
一時期a7V に買い換えるか迷ってた時期がありましたが 上へ上へと質を求め高級レンズへの欲がでてきて100万くらい平気で溶けそうなのでg9proで堪えてます 笑
どこかで g9に100-400mm とrx10m4で撮り比べて rx10m4の方が 解像するとレスされていた方がおられました。
100-400mm leica は300まではよく解像し、テレ端付近は低下するということですが 本機と同じ300で撮り比べしたらどちらが質が良い写りするか気になります…
>森のエナガさん
やはり600と800の差は大きいしできるだけ引きつけて撮りたいというのもとても分かります^_^; g9proの写りも大変いいことには間違いないですし 自分みたいな素人には違いなんてぱっと見分からないレベルなのかも…?笑
AF性能もこちらのほうが上ですし
標準域から望遠まで一本でこなせちゃうので
ずっとモヤモヤしてます 笑
しかし100-400mm が本機より劣るとしてもそう頻繁に超望遠使うことはありませんしg9にキットレンズや単焦点を付けた写りのほうが良いのは明白のようなので売らずにg9を使い込んだほうが後悔せず腕もあがるでしょうね…
>ranko.de-suさん
g9のサブにrx10m4 はヤバイですね
取れないものなさそうです 笑
自分はg9のサブにgx7mk2を購入して15mm単焦点や小型魚眼8mm f3.5など取り付けて使い分けたいなーと今現在まで思ってましたが本機の存在を知ってしまい…笑
サブ機にするのも良さそうですが自分だと普段撮りはg9の使用頻度が極端に減ってしまいそうで怖いです 笑
>コージ@流唯のパパさん
そうですよね後悔しますよね…
100-400のテレ端付近より写りがいいとしたにしろ望遠を使用するのは野鳥撮影くらいで頻繁でないですしせっかく揃えた資産なんで
g9には大体は一本でなんとかなるキットレンズを常装し、望遠が必要な時は100-400mm .室内や夕方以降は明るい単焦点と使い分け、コンパクトカメラが欲しいとおもったら同じパナでコスパ最強のgx7mk2 あたりを購入しようかなと思いました。
無知ですみませんちなみにAF性能はどの点がg9より勝っているのでしょう?
g9のAFも物凄く早かったりすごい性能してますが
書込番号:21758290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先に言っておきますが、もうここら辺は重箱の隅をつつく話ですからね。
気にならなければ、変わらないと言うことです。
G9PROのCMOSはGH5と同じ、Sony IMX272を使用していて、AFは高速ですがコントラストAFを使用してます。
RX10M4は、公称でG9PROより0.01S速い0.03Sとなっているのと、315点の像面位相差も載っている上にレンズは付いている専用設計で、発売時期も同じくらいです。
そして一番大きな点は、RX10M4が1インチセンサーだと言うことです。
そうすると、m4/3センサーと1インチセンサーを比べるとレンズは同じ材料、同じF値、換算mmだと、直径で2/2.7、質量で(2/2.7)2乗、小さくかつ軽く出来るので、同じ性能のモーターなら確実に小さく軽い方が速く動くと言うことです。
全域や動画も含めてトータルで考えるRX10M4が有利で速いと言うことで、軽い240fps駆動のレンズならもしかすると条件により逆転する場合もあるかもしれません。
G9PROで特に問題や不満がないのなら、必要かは質量で決めれば良いと思います(笑)
G9PRO+レンズの大きさや重さが気にならないなら、全く要らないと言うことです。
またRX10M4でも大きい(重い)なら同じく要らないですね。
それにレンズ入れた金額はRX10M4より圧倒的にG9PRO+レンズの方が高いんですから(笑)
書込番号:21758912 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>dededen01さん
こんばんは。
1について
.g9proの方が画質は上だと思います。
2.について
rx10m4のほうが良い点
@安い
A軽い
B運用が楽
.rx10m4のほうが悪い点
@ボディが安っぽい
AEVFの見え方
BAF−C時に操作性に問題あり
3. これはあくまで相談になるのですが
最悪この際現在所持しているパナ資産売却してrx10m4 だけで済ましてスッキリさせるというのはやはり勿体無いですかね?g9proを触ったあとだとなんだか物足りなくなって後々後悔するでしょうか?^_^;
買って使用してみてからの処分でも良いのでは? 先に売却すると後戻りする場合でも高くつきます。
私は、G9PROを所有していませんので断言できませんが、両方を使い分けて楽しむのが良いと思います。
RX10M4は、本当に失敗が少ないです。
ゲームチェンジャーです。日中に限れば、コスパは最高です。
コスパ重視か、撮影重視か、それ次第かもしれません。
書込番号:21759100
0点

>dededen01さん
お返事ありがとうございます。
悩ましいですよね。
>AF性能もこちらのほうが上ですし
>標準域から望遠まで一本でこなせちゃうので
>ずっとモヤモヤしてます 笑
>しかし100-400mm が本機より劣るとしてもそう頻繁に超望遠使うことはありませんしg9にキットレンズや単焦点を付けた写りのほうが良いのは明白のようなので売らずにg9を使い込んだほうが後悔せず腕もあがるでしょうね…
レンズ交換なしに広角から望遠までこなせることに魅力を感じておられるなら、RX10M4を使ってみてもいいんじゃないかと思います。
特に超望遠の必要性が高いわけではないとのことで、たまに超望遠域が使いたいくらいであれば100-400を持ち歩くのは不便かもしれませんね。
やはりご自身で何をどんなふうに撮りたいのか、
高速AFが必要なのはどんな場面(野鳥?スポーツ?…)なのか、
カメラを使うときの状況(1人でじっくり?家族連れ?…)などをじっくり考えて、
今お持ちのG9でどんなときに不満を感じるのか、それがRX10M4ならば解決されるのかを洗い出してみることでしょうか。
そうでなければやはり使ってみなければわからないので、今お持ちの機材は残したままRX10M4を購入して、そのあと機材整理を考えてみては、と思います。
私がRX10M4を購入したのは、G8を使っていたときだったので、RX10M4のAFの中でもワイドAF-Cモード(315点の測距点で動体を捕らえ続ける)には感動しました。そのあたりのことは、こちらの掲示板で野鳥撮影専門家の方が、その性能を存分に披露してくださっています。
ですが、その後RX10M4と引き換えに手に入れたG9では225点AF-Cという同じような機能があり、100-400で空を飛ぶミサゴをしっかり追随してくれました。
またdededen01さんも感じておられるように静止画のAF速度は充分速く、RX10M4と遜色ないのではないかと思います。
ただ、100400のテレ端ではAFが少し迷うこともあり、レンズ交換式であるためにAF性能はレンズにも左右されると思います。
そこはRX10M4が一体型であることの有利性ではないでしょうか。
逆に単焦点も楽しみたい、写りにもこだわりたいということであれがそこはG9に分があるかと思います。
私も、>コージ@流唯のパパさん、 >平成26年12月19日さん のおっしゃっていることに全面的に賛成です。
書込番号:21760486
4点

一応、両方持っています。
後、FZH1とRX10M3も持っています。
家内にはあきれられて、いつカメラマンに転職するのかと聞かれています。
それは置いといて。
@画質ですが、これは主観的なもので、使う方の用途で異なってくるので、一概にどちらが
良いかは答えずらいです。一般的にセンサーサイズが大きいほうが画質が良いと思われる
ので、G9の方が良いということになるのでしょうが、パソコン画面で鑑賞、プリントしてもA4
までの自分としては、RX10でも十分許容範囲です。
A良い点悪い点ですが、良い点はRX10は24−600oが一台でいけますが、G9だと同じ焦点距離で
いこうとすれば、レンズ交換又は2台体制で行かなければなりません。風景や花なんかでは2台体制
でもOKですが、鉄道(本線を走る特急列車とか)などでは,持ち換えるのは難しいです。悪い点は特に
無いのですが、自分としてはSONYよりPANASONICの方が操作のインターフェイスが扱いやすいです。
B今後についてですが、折角良いカメラ良いレンズをそろえられたのですから、G9を使い込んでみたら
いかがでしょうか。どのような用途でカメラを購入されたかによりますが、自分の感想としては、G9は
性能的にまだ余裕がある感じがし、もっと発展させたいと思った時でもそれに対応できると思いますが
RX10はこれで完結した形なので、後々もう少し発展させようと思った時は、買い換えるしかないです。
(説明下手ですいません)
書込番号:21768768
13点

G9+100-400mmとRX10M4の300mm付近で比較しても多分RX10M4のほうが解像感があると思います。
RX10M4のレンズはものすごくいいらしいですね。
でも、センサーサイズが小さいので白飛びしやすく、高感度も弱いようです。
書込番号:21796797
0点

ISO1600あたりでもGH5より厳しいのは確かですが |
こんな光景はもちろん |
画質はともかく優れたAFの追従性でキビタキのこんな光景も(^^) |
こんなのもRX10M4使って5カ月の同居人は撮っています |
今晩は。亀レスのような気もしますが、まだ閉店されていないようなので、駆け込みで失礼します。
高感度の話が出てきましたが、最近ちょっと暗めの森でのキビタキ撮影でじたばたしているので、ISO1600くらいだとこんなケースがあるというものをアップさせてください・・・2〜4枚目は自分が撮ったのではなく借り物の写真です。
高感度耐性はセンサーサイズの大きなものと比較すると一般的にはちょっと苦しいですが、キビタキのいる暗い森(D850+300mm F4 PF +TC-14EVだとAモードで大体SS1/125くらい)で、画質がある程度スポイルされるのを承知で、他のカメラでは多分かなり苦戦する飛びだしやホバリングの光景も、曲がりなりにも写しだすことはできるようです。メーカーのCMにもあるように、やはりこのカメラは高速のAF性能が売りだと思います。
同じISO1600でも、アップした写真でも明らかなように(3枚目のみあまりに暗いのでトーンカーブ持ち上げです)撮影条件によってはかなり画質に差が出てくるので、自分は一言で高感度耐性はどうのこうのとは言えませんが、アップした写真を撮影した、RX10M4を使い始めて5カ月のサンデーカメラおばさんのような場合、画質が良くてもその瞬間を写しだすのがちょっと困難な機材と画質では厳しいこともあるがそこそこ高速の動体を比較的簡単に写せてしまう機材、どちらがいいですかというような話になる感じですね。
個人的にはD0316さんが書かれていることに「御意」です。
自分の場合は、GH5+100-400やオリの300mmF4 PROは野鳥撮影で使ったいるもののG9については使用経験がないので、残念ながら2機種の画質の比較コメントはできません。じいさんにできるのは、多様な状況での写真撮影があたかも一言でまとめられるというような言葉だけを連ねても仕方がないので、今回もこんな風に撮れる場合もあるという、個別的な例をアップするだけで申し訳ありません。
少しカメラをいじった人なら、誰でも、複雑な要因を含む撮影条件をひとくくりにして高感度撮影はどうのといえるほど撮影条件は単純ではないと思うので、ご自分の撮影される主な被写体やその撮影環境などを考慮され、選択なさってはいかがでしょうか。無責任な言い方ですが、自分は再度D0316さんのご意見に乗ります(^^)。
横レス失礼します。
☆森のエナガさん
今回も理路整然としたコメント拝読させていただきました。G9選択の件、鳥屋のはしくれとしては120%了解です。、またG9での作例期待しています。600mmと800mm、たかが200mm、されど200mm、いや50mmでも多く確保できればと思うじいさんにも説明不要です(^^)。
ちなみにこちらも、最近は500mmのMF専用レンズをGH5につけ、1000mm確保でじたばたしていますが、G9のAF性能で、どこまで小鳥などの飛翔体が撮れるのかとても関心がありますので、G9のAFの性能の感想やそれを示す作例などなど、G9の板のほうでさらに教えていただければ幸いです。
スレ主さん、亀レス&横レス失礼しました。
書込番号:21799877
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
今までいくつものカメラを利用してきて問題が無かったのですが、今回のこのカメラで初めて支障が出てきました。
ファインダーと眼鏡の問題かと思うのですが、遠近両用眼鏡を利用していてこのファインダーを覗くとピントが合わないのです。
裸眼で見ると問題なくピンとは会うのですが、眼鏡を掛けると駄目なのです。
同じように遠近両用眼鏡を利用している方もいると思いますが、どうでしょうか?
0点

角度を考えると遠近両用の近視用凹レンズ部分をみているかと
近視用の単メガネの志度はおいくつでしょうか
書込番号:21751735
2点

>エゾカンゾウさん
ファインダーの視度調整をしても駄目だという事でしょうか。
書込番号:21751744
0点

>エゾカンゾウさん
視度調整の方法は、
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001598671.html
をご覧ください。
書込番号:21751821
1点

遠近両用メガネは 正面から上方は スルーで見えても
下方は+域で連続変化するのですが
メガネのどの辺りで覗いてるのでしょう?
書込番号:21751842
1点

>エゾカンゾウさん
私の場合は
ピントを合わせた後に、ファインダーの視度調整をした後に
老眼鏡をかけてファインダーを覗くと、像はメチャクチャに
なって見えます。(焦点がずれるので当然ですが)
普段、眼鏡をかけて撮影されるのなら眼鏡をかけた状態で
ファインダーの視度調整をされるべきかと思います。
書込番号:21751901
2点

エゾカンゾウさん
どっちかにあわさんとな。
書込番号:21752449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エゾカンゾウさん
遠近両用の眼鏡のレンズは、上部から下部に徐々に度数が変わって行きます。
従って、視度調節する時に、合わせた場所で見ないと、ピントは合いません。
今迄合っていたとしたら、目の方が合わせ直していたからだと思います。
普通の人でも、疲れたり、環境が変わると、見え方が変わります。
若くて健康な人の目は、自己調節範囲が広く、カメラの視度調節が、多少ズレていても、はっきり見える筈です。
私は弩近眼で、カメラの視度調節範囲では、調節仕切れません。
矯正視力が、0.1以下で、度数を上げても見えません。
裸眼での視距離は10cm程です。
視力が矯正出来ないのは、網膜の解像力が低いからです(弩近眼の老眼)
眼医者か眼鏡屋さんで、相談した方が良いですよ!
カメラの故障が判明するかも知れません。
書込番号:21752480
2点

エゾカンゾウさん
メガネの選択の問題、かな。
書込番号:21752483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、お世話になっています。
ご返答ありがとうございます。
コンデジの高倍率カメラも利用4台目になるというのに、視度調節ダイヤルがファインダー横にあるということをすっかり失念していました。お恥ずかしいい限りです。
皆様のお手を煩わせ、申し訳ありませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:21752623
1点

エゾカンゾウさん
うっ!
書込番号:21752625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普段は大き目の眼鏡をかけていますが
カメラを扱うときは
安物の細長老眼鏡をつかっています。
ファインダーを覗いたり、被写体を確認する場合
眼鏡の上側からスルーで覗いています。
右上小型液晶表示やLV画像を見るときは
老眼鏡がないと最近細かな数字が見えなくて
書込番号:21752640
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
娘の小学校入学を機に新規購入いたしました。
娘の誕生以降、お祝いに頂戴したCONTAX Ariaを使っていましたが、
もともとカメラの知識なく、いまだスキルもあがらないため、
もうマニュアルで子供を撮るのは無理、と思い切った次第です。
子供の成長期で使うにあたり、
フォルダ名やファイル名の規則になにか工夫されている方はいらっしゃいますか?
どんな工夫をされているかお聞きしたく存じます。
または、参考になるWEBサイトをご紹介くださいますでしょうか。
当方、デジカメはリコーのGR Digital III以来、久しぶりの使用です。
よろしくお願いします。
3点

RAWあるいはJPEGで撮影して任意のフォルダに「〇〇ちゃんXX小学校2017年度運動会」のように名前付けした方が分かりやすいし探しやすいと思いますよ。中には失敗作もあるはずですのですべて現像保存する必要は無いはずです。
書込番号:21739013
2点

撮った後、PCにデータを移します。
デスクトップにフォルダを作り、好きな名前に変更。
例えば、「子供」にして、開いて所にまたフォルダを作ります。
ここのフォルダ名を撮影年。
開くとまたフォルダ名を撮影月だったり、行事だったりにして作り、ここに写真を写します。
個々の写真の名前もいじれますよ。
工夫次第です。
書込番号:21739062
2点

例えば、
上野動物園20180409太郎 花子 のようなフォルダーを作り、写真を入れます。
複数のカメラでしたときは、ファイル名を年月日 & 時刻 & 番号にし、並ぶようにします。
連番ソフト
> Flexible Renamer v8.3
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se131133.html
書込番号:21739133
2点

PCに入れるときもそうですが、見返したり探したりするとき最も簡便なように、月単位の「時系列」をベースにし、イベントやおおまかな被写体単位のサブフォルダーを作成しています。つぎのとおりに、
ー2020年デジカメ画像
…
2020年03月 伊豆合宿
2020年03月 伊豆プレ大会
2020年03月 ホーム
2020年03月 ひな祭り
2020年04月 マナ入学
2020年04月 歓迎遠足
2020年04月 ホーム
2020年05月 ハワイ旅行
2020年05月 ホーム
2020年05月 富士登山
…
ー2021年デジカメ画像
…
まずは毎月かならず「ホーム」を作り、その月に撮った雑多で分類がむずかしい画像を入れ、おおきなイベントがあれば行事名のフォルダーを別に作ります。
いつごろ、なんの行事のとき撮ったか、このくらいのおおまかな分類が仕分けのむずかしさもなく探すときもラクです。
書込番号:21739160
2点

みなさん、ありがとうございます。
いろいろ工夫があるのですね。
すみません、質問に自分の意図をこめられなかったです。
デジカメに挿入するSDカードに自動生成されるフォルダ名やファイル名に関して、
なにかケアされていることはございますか?
試し撮りしてやってみればいいだけの話しですが、
Macに取り込んだらカード内の写真を消去した場合に、
フォルダ名はともかくファイル名はどうなるのかな、と気になりました。
連番がリセットされて、次にMacにコピーするときに、
格納するフォルダを分類したとして、同じファイル名で違う写真が点在することになったりするのか?
と想像した次第です。
書込番号:21739359
0点

こんばんは。
複数のカメラを使っています。
私の場合は、
カメラ名→撮影年月日→(使用レンズ、簡単な題名)
の階層で整理しています。
パソコンのフォルダ名を撮影年月日順にすると、
連番がリセットされても、
ダブルことはないと思います。
書込番号:21739739
3点

最近はやっていませんが、パソコンのフリーソフトで、Exifから日付を取ってきて、日付+その日の連番のようなファイル名にしてくれるようなソフトで変換していたことがあります。
書込番号:21740083
1点

「試し撮りしてやってみればいいだけの話しですが」とお書きなのでレスがどれくらい役に立つか分かりませんが、二点のみ。
1)自分は、ウィンドウズPC、Win7付属「自動再生」、そのなかにある「画像とビデオの読み込み」使用です。取り込んだあとSDカードの画像を消去する設定を選んでいます。SDカードの画像は消えますが、カメラが作成したフォルダー、空になったフォルダーは消えずに残ります。
そのSDカードをカメラに戻してさらに写したあと、そのSDカード画像をPCの既存のフォルダー(のいずれか)に取り込むとき、すでに収納されている画像ファイルの最終番号につながる連番で取り込まれます。(カメラ内ファイル番号とは異なります。)
2)ややこしいのは、カメラが画像記録メディア(SDカード)上に自動作成するフォルダー名やファイル番号です。
個人所有のカメラでの試行体験的な習得ではなかなか全体像がつかみにくいのですが、カメラがやるSDカード上でのフォルダー名ファイル番号自動作成についてはカメラ業界共通の取り決めがありますのでそれをご覧になるとルールが分かります。
検索語、たとえば「カメラ内フォルダ名」でお調べになるとメーカーのQ&Aも含め詳細な解説サイトをお読みになれます。
書込番号:21740662
1点

こんにちは
撮った写真をその場でスマホに転送したあと、帰宅してパソコンにバックアップして、数年後…スマホにある画像をパソコンで探しやすいように個々のファイル名は変えてません。(細工はします)
パソコンで検索するときに4桁の数字だけで探せます。
連番リセットすると若い番号ばかりになります。
フォルダのままだと日付にならないのでバックアップするたときに日付フォルダを作るのでフォルダ名も変えてません。
書込番号:21740697
3点

ありがとうございました。
Mac側、SDカード側、皆様の工夫をうかがえてためになりました。
すべてのご意見に感謝いたします。
早く使える状態にしなくちゃ。
オンラインのソニーストアで購入して、先の土曜日に届きました。
多忙により発送用の梱包箱すら開けていない状態です。
今日、明日中には仕事終わりに、新宿ヨドバシによって、
SDカードとプロテクターを買いたいところです。
...覚悟はしていましたが、プロテクターもたくさん種類やメーカーがあるのですね。
性能と価格の相場を把握しないと店員さんに操られてしまうかも?
書込番号:21740831
0点

iekkさん、こんばんは。
<解決済み>ですのでコッソリ書き残していきます。
SONY機は(と言っても私が使っているのはRX100系とRX10系だけですが)カード内の管理が独特ですね。
私はカメラの設定項目でカード内ファイル設定を「標準」→「日付」に変更しています。
撮影日に「14380410」といった感じの日付でフォルダーが自動作成されます。
最初の3ケタは意味不明ですが4月10日撮影分とわかる分類保存がされます。
同じ日に違った場所などで撮影をする時にはカメラの設定項目から
「新規フォルダ作成」で新しいフォルダを作ります。
「14380410」のあとに「14480410」といったフォルダが自動生成され
そこに記録が続きます。
昨年の京都旅行では、お寺さん毎に「新規フォルダ作成」で新しいフォルダを作りながら撮影しました。
後で分類する時にとても便利で効率良く作業ができました。
ファイル名は連番をリセットしないかぎり「DSC09999」まで連番となり
「DSC00001」に戻ります。(DSCを変更する事も可能です)
私は同じフォルダ(日付)の中に「DSC09999」と「DSC00001」が同居するのはイヤなので
「DSC09000」を超えた区切りのよいところで連番リセットをしています。
ファイルをパソコンに移したり、スマホやタブレットに転送した後には
「管理ファイル修復」をしておくことをお薦めします。
このカメラもそうですがモバイルバッテリーなどから充電ができますし
更に最悪のバッテリー切れでもモバイルバッテリーなどから給電しながら撮影が続けられるのが嬉しいです。
初代RX100の時からこの機能に助けられたことが何度もあります。
予備バッテリーを外部充電したまま忘れて出てしまっても
タブレット充電用のモバイルバッテリーは必ず持参してますから。
では・・これから撮影をお楽しみください。
書込番号:21744396
3点

私も写真の整理が全然できずに、デジカメで写真撮影をしてSDカードがいっぱいになれば、また新しいSDカードを購入しての繰り返しで
SDカードが20枚程たまってしまっていました。
今回、このカメラとパソコンを購入したのを機に写真の整理をしようと思ったのですが、ありすぎてもうなにから整理したらいいのやら・・。(一部はパソコンに保存してあったりなかったりで)
で、その時に「簡単デジカメ写真整理」というフリーソフトを知ったのでダウンロードしてSDカードのデータをパソコンに移してみました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/040800014/060200003/?rt=nocnt
SDカードをソフトに読み込んでちょっと編集するだけで、月別のホルダーを勝手に作成してくれて整理してくれたのですっごい楽に整理できましたよ。
カメラを何台か使っていたので、ファイル名がかぶったりして写真データが消えてしまわないか心配でしたが、説明を読む限りではその心配もないと書いてはありました。
ただ、整理し終わったホルダの中身を見るとかぶっている写真もあったりしたので、ちゃんと全部の写真や動画が移せているか心配で、結局はSDカードも全部そのまま残していますが・・。
面倒くさがりやの素人にはてっとり早く整理はできました。
書込番号:21746671
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





