サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2018年4月11日 06:16 |
![]() |
54 | 14 | 2018年4月8日 12:19 |
![]() |
11 | 8 | 2018年3月27日 21:02 |
![]() |
9 | 7 | 2018年3月27日 03:49 |
![]() |
11 | 14 | 2018年3月26日 10:43 |
![]() |
6 | 8 | 2018年3月25日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
購入検討しています。今までは安いFUJIのHS50(42Xズーム機)を使っていました。手動ズームで、それなりにコンパクトなので、非常に機動性あり気に入ってつかってます。が、古い機種なので、望遠側のAFの迷いと連射の画像遅れがダメで、航空写真がうまくとれません。なので、本機のAF性能にかなり惹かれいます。しかし、かなり大きいのと1kg近い重さが気になってます。実機を触れるところを探しています。栃木県の南部周辺で、見れるところありませんか?ソニーのショールームでないと置いてないですかね?
2点

カメラ屋さんに電話した方が早いかもしれませんね。カメラ屋なら何処かの店舗にありそうな気もするけど。
小山のキタムラは無かった気がします。
キタムラだと在庫有れば見せて触らせてくれるとは思いますけど。
書込番号:21735870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nascanekoさん
大宮駅西口のビックカメラにありますよ。
私は、サイタマの県北で調べたら、ここが一番近くでした。
そこそこ大きいケーズデンキでも無かったです。
実話ですが、太田店に確認してから行ったのですが、置いてなかったです。
RX100M4と間違えたと言われた・・・悲しかったです。
書込番号:21736547
2点

>平成26年12月19日 さん
情報ありがとうございます。やはり、大型店でないと置いてなさそうですね。
近くの比較的大きなケーズデンキはやはり置いてありませんでした。
LABIの高崎に行けばあるかなぁ?(問い合わせてみます)
書込番号:21736965
1点

高崎まで考えているなら
置いてあるかは分かりませんが
高崎のビックカメラは?
書込番号:21736980
1点

nascanekoさん
お店に、電話!
書込番号:21738349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

宇都宮のヨドバシに可動展示してましたよ。
書込番号:21739334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん情報ありがとうございました。高崎のLABIも展示しているとのことでした。
当方、栃木県佐野市なので、大宮も、宇都宮も、高崎も同じくらいの距離だなあ!
書込番号:21742516
1点

あと栃木で在りそうなのは、未確認ですがインターパークのケーズデンキ位だと思います。
書込番号:21742845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nascanekoさん
そうなんゃ
書込番号:21742916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
昨年の秋にニコンのd500 とシグマの18-300を子供の運動会や動物園での撮影目的で購入したのですが、
最近になって野鳥撮影にはまってしまいまして、
とてもじゃないですが、300mm(換算450mm)では
足りない事が分かり、ニコン純正の200-500を購入しようと思ったのですが、昨年、d500 と前機種のrx10m3とで迷った経緯があり、ふと、後継機種のm4はどうだろうとこちらの口コミを覗いて見ると
野鳥撮影に高評価であるこちらの機種が気になってしまいました。価格や重さの違いはすぐ分かるのですが
それ以外のメリット、デメリットが分かりません
もしどちらもお持ちの方がおられましたら教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:21658862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ボディとレンズが一体ですので600mmで十分と思えるならこちらですし800mm(!)が欲しくなったらボディごと買い替えることになるのがデメリットではないでしょうか?またレンズ部が壊れたら本体も使えません、念のため。
書込番号:21658881
1点

先日こちらの機種を購入しました。私も野鳥目的の購入です。
購入の決め手は全画素超解像ズームという機能です。デジタルズームの類ですが、こちらを使えば換算2400mmまでズームできます。ただしこの機能はJPEG限定でRAWは使えませんのでご注意ください!
書込番号:21659513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アナログ2009さんが、確か、両方、お持ちなので、きっと、適切なアドバイスをされるのでは、ないかと思います。
書込番号:21659720
1点

ゴールドエクスペリエンスさん
さわってみたんかな?
書込番号:21660727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
営巣のための枝を持つツミの飛びだしにSS1/1600をISO3200で確保 |
ビデオで使用したハヤブサの飛びだし写真の1枚・・・D500 |
RX10M4でも運が良ければノートリでこれくらいのオオワシが当地で |
隠れる場所のない場所のズグロチュウヒもこれくらいにはRX10M4で |
適切なアドバイスはできませんが、D500も発売時から最近まで使っていたので、個人的な印象を書き込ませていただきます。
野鳥撮影にはまって…とのことですが、野鳥撮影といっても、一般的にはかなり距離のある猛禽類から、身近なメジロなどまで、いろいろな野鳥がいるのと、水鳥などが多い海や湖のような開けた場所から、サンコウチョウやトラツグミなどをよく見かける暗い森まで撮影場所も多岐にわたるので、主な被写体が判らず、これだけですとちょっと的が絞りにくいというのが正直なところです。
が、D500はレンズが交換できるので、自分の被写体に合わせたレンズ交換で焦点距離などの性能が変えられるので、予算や重さが許容されるなら、高感度耐性に加え単焦点レンズによる高画質の確保も可能ですので、その意味ではレンズ一体型のRX10M4よりも柔軟性があると思います。もちろんそうした場合、重さなどはRX10M4の比ではありませんが。
200-500mmは自分はその重さから一度手放し、最近再購入しましたが、ある程度の距離までの野鳥撮影はクリアにできるので、コスパが高いとは思います。ただ当たり前のことですが、徹底的に画質にこだわれば、予算があれば、多くの方がMTF曲線がほぼ直線に近いような600mm F4や800mm F5.6など単焦点の大砲レンズになってしまうし、AFにこだわればD5になってしまうようです・・・当方がオオワシ撮影をしている場所では、常連の方はほぼ皆さん大砲レンズです。
以上のようなことを承知でRX10M4のアドバンテージを考えると、自分の持っているカメラとの比較では、高速の小さな飛翔体をもかなりの精度で追うAFの追従性能と24枚/秒というちょっと前までのビデオ機器に迫る連写性能、後ろの背景にもピントが持ってゆかれにくい、葦原など自分の野鳥撮影の現場では必須の粘りのAF特性、そして光学ズームだけでも28−600mm(画像サイズSなら1200mmまで)を確保できるので頑張り次第では、たいていの野鳥に対応できるのではないかと、只今終息を迎えているオオワシ撮影でも実感しています。
というわけで、ご質問に関しては、ゴールドエクスペリエンスさんの撮影対象が明確ではないので、あまりはっきりした回答はできず申し訳ありませんが、D500ならレンズ交換で順次自分の撮影対象や画質など自分の好みに合うカスタマイズができるということができるので、単焦点レンズで確保される高画質と持ち前の高感度耐性などがD500のアドバンテージかと思います。
自分もD500購入当時、山の中に出かけミソサザイでD500 の高感度耐性のチェックし、ゆるゆるチェックして中身のないスレ建までしてしまいまいました。お暇ならご笑覧ください(^^)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19888692/#tab
それでも自分がD500以上にRX10M4を使うようになったのは、上記のとおり、RX10M4の圧倒的なAF性能です。自分の場合はまずは撮れてなんぼ、さらに画質も等倍観賞はさすがに厳しいと思いますが、自分が常用横1920ピクセルにリサイズすれば中途半端なズームレンズを付けた一眼レフ機よりクリアな写真が得られる場合が多く、おまけに1kgくらいなので膝にも優しく、ほぼ片手でもビデオ撮影が可能なフレキシビリティもあるしというのが、ポイントでした。
実際の現場では、自分は、焦点距離を稼いだり、高ISO使用のために、右手には最近購入したD850を持ち、首からRX10M4をぶら下げていることもあります。持ち味が違うと思うからです。どちらも使って楽しい機種なので、自分の中では調和していますが、さすがに200-500を付けた3kgのシステムのレフ機は膝の負担になるので、レンズは300mmF4+TC14EVで妥協している(^^)場合もありますが、いずれにしても、これ1台という観点は自分にはありません。
まとまらない回答で恐縮ですが、どちらを選んでも後悔はないのではないかと思います。ただ野鳥撮影はレンズ沼が待っていますので、油断すると首が回らなくなるかもしれませんので、その点は覚悟なさってください・・・沼も微妙にぬるいので入ってしまうと気持ち良かったりします(^^)。
こちらにご登場のcandypapa2000さんがRX10M4に関するコメントや素晴らしい作例をアップしてくださっていますので、RX10M4への評価はぜひそちらを参考になさってください。自分はアバウトな人間なので、正直へぼ写真のアップはできますが、それ以外はかなり怪しいです(^^)。
それでは、こんなところで、とりあえず勘弁してください。まとまらない話で失礼しました。
書込番号:21660908
16点

ちょっと離れたオオタカをD500+ 200-500で |
使いまわしで恐縮ですが画像サイズSで1200mmjpeg撮って出し |
元画像があまりよくないですがトリミング例です…元画像は次に→ |
左の元画像 jpeg撮って出しです |
膝に優しい軽量の300mmF4 PF+TC-14EVでの写真をアップして200-500 の写真をアップするのを忘れましたが、慌てて200-500の写真をアップします。こちらテレコン付けると換算1050mmになるので、たいていの猛禽類撮影は余裕かと思います。課題はゴールドエクスペリエンスさんが画質とAF速度にOKかどうかだけだと思います。
RX10M4は光学ズームだけでも画像サイズをSに落とせば1200mm、さらに富士山と野鳥が大好きさんが書き込んでいらっしゃいますように、超解像ズーム併用なら2400mまでゆけます。これも画質やAFにゴールドエクスペリエンスさんがOKを出せるかどうかだと思います。主観的な問題なので難しいですね。
百聞は一見に・・・のじいさんとしては、nightbearさんがお書きになっているように、「触ったんかいな」というのが一番大切かと思います。事情が許せば、どちらも高額ですので、たとえカメラ店でもぜひ試写をなさったほうがよろしいかと思います。
自分は上に書いたように(レフ機はD850になってしまいましたが)どの機種もいいとこどりの精神で使っていますので、どちらもいいと思いますと繰り返すしかありません。毎度、どうもです。
書込番号:21661020
9点

>JTB48さん
>富士山と野鳥が大好きさん
>candypapa2000さん
>nightbearさん
>アナログおじさん2009さん
皆さんありがとうございます。ログインに手間取って返信が遅れまして
すみませんでした。
特に>アナログおじさん2009さん丁寧で細かな解説をありがとうございます。
作例をいつも参考にさせて頂いております。
実を言いますと、もちろんD500+200−500とrx10m4とで迷ってはいるのですが
せっかくD500を購入したのだから200−500で行きたいという気持ちがありまして
しかしながら、rx10m4の作例とD500+200−500の作例とを見比べたとき
rx10m4の方がD500に肉薄しているどころか、倍率を上げて見ていくと
rx10m4の方が歩留まりが良いように思えてくるのです。
そこでもうパニックです(笑)1インチなのに?コンデジなのに?なんでこんなにきれいなの?と
D500の方はAPS-C ではありますがニコンのフラッグシップ機でありながら
正直、画質に関してはお世辞にも高解像とは言えず、撮っている時は
本当に楽しいのですが、家に帰ってPCモニターで見てみるとガックリする事が
多々あります。
これはレンズが安価なものを使用しているのと、撮影対象が小鳥で300oでは距離が足りず、クロップするせいでもありますが…
そこで、500of4なんかはとてもでは手が出ませんので、比較的安価で評価の高い200−500で撮りたいと思っていて
rx10m4のネガティブキャンペーンを自分の中でしようと思い、ここがダメっていうところを
皆さんから聞けばすんなり200−500に行けると思ったのですが
レンズが交換できないくらいしか自分の中でデメリットがありませんね(笑)
もう少し熟考してどちらにするか決めたいと思います。
予算に余裕があればどちらも欲しいのですが…
皆様、優柔不断な私にお付き合い下さいまして本当に
ありがとうございました。
書込番号:21661986
2点

>ゴールドエクスペリエンスさん
解決済みのようで申し訳ないですが書き込みさせていただきます。
自分はD500とRX10M4使ってます。所有しているレンズは少ないですが、70ー200VR2と純正200ー500になります。
M4は大変良いカメラだと思います。静止画と動画で色々と撮影して回ってますが、本当に気に入ってます。
換算同焦点距離の静止画の解像に関しては所有しているどちらのレンズを使っても
明らかにD5O0のほうが解像という点に関しては上回っていると思いますよ。
スレ主さんがD500<M4と感じた画像を見せて頂ければ、色々とアドバイス出来ると思いますが。
書込番号:21662180
3点

300mm F4 でサンコウチョウ・・・大砲レンズならもっといいけど自分はこれでOKです |
同 シャープネス ONでちょっとカリカリかも・・・ですが |
Pentax 300mm F4 でオオタカの若鳥に背後から忍び寄ってみました(^^) |
Olympus 150mm F2+1.4倍テレコンでルリビタキに迫ってみました(^^) |
亀レスになりますが、失礼します。
☆ゴールドエクスペリエンスさん
さすがにD500のほうが、画質に関しては、たいていの場合余裕があると思います。とりわけ等倍や大きなサイズで見る場合は、南風ピューさんが示されているようなレンズなら、その差はたいていは歴然と思います・・・野鳥の場合、全く同じ条件での撮影は現実にはいつでも同じというわけにはゆかないのでいつもとは思いませんが(^^)。
ついでながら、300mm(換算450mm)の画角でも、野鳥に接近するテクニック・・・・釣りキチ三平に出てくる、渓流釣りの極意、木化け石化けみたいなものですが(^^)・・・で、なんとかなる場合もあるように思いますので、200-500mmを購入されても、ぜひ軽快なシグマのズームもお使いください。とりわけ距離を詰めると、クリアさも大幅アップのように思います。
自分のささやかな経験からすると、野鳥に近づくときには出来るだけゆっくり、そしてとりわけ野鳥の目の動きと翼の様子を確認しながら、少しでも翼がこわばったり、目の動きが不安定になったら、そこでちょっと一休み・・・ウンチをしたら信号が赤というのは有名な話ですが(^^)・・・要するに昆虫に気づかれないように、ゆっくりゆっくり近づくカメレオン方式が一番有効と思います。100%確実とは言えませんが、どうぞ一度お試しください。カメラのテクニックもそうですが、こちらの接近テクニックを磨くのも楽しいですよ(^^)。
・・・というわけでAPS-Cは300mm(換算450mm)、ミラーレスは212mm(換算424mm)で接近したノートリのネタ写真アップで失礼します。すべて当該機種ではありませんが。Exif情報のように1,2枚目はD500,3枚目はPENTAX K-5 II s、4枚目はE-M1です。
D500、お気に入りのレンズを購入されて、使い倒してくださいね。
書込番号:21662345
4点

D500+200-500は以前使ってましたが、手放した理由は大きさ、重さ以外はないです。
かなり、よく撮れてましたよ。
AFも野鳥やらないので、そちらはよくわかりませんが、子供の運動会程度なら必要以上十分です。
画質はD500からしたら、こんなもんだろうの繰り返しの妥協の産物です。
大きさ重さが“全く”気にならなければD500+200-500でまちがいないし、少しでも気になるなら最終的にはRX10M*になっていくかも。*はそのうちってことで。
私はそうなっていきました。(笑)
書込番号:21668859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゴールドエクスペリエンスさん
はじめまして。
もぅ終息していますかね?
今月初めに、RX10M4を購入。
他は、D500とD4sで野鳥撮影をしております。
個人的な見解ですが、
一眼レフでなく、RX10M4で野鳥撮影をした場合の
長所・短所を書いてみたいと思います。
設定や操作の不慣れは、あえて省きます。
●長所●
・軽い(気軽に出掛けれる)
フットワークが軽くなります。
手持ちでも十分行けますし三脚も、ある程度小さくても大丈夫です。
・汎用性
換算24-600mmが1本ですので、ひょっとした風景も撮影出来る
・AF機能、連写
ある程度の条件下なら一眼並みに追随しますし、秒間24連写は圧巻です。
・動画(特にスロー)
撮影されるかは、わかりませんが、動画が撮れます。
留まり物を撮り飽きた時、動きが予測出来ると動画もいいですよ(笑)
過去の口コミで、ルリビタキ・ジョウビタキのスロー動画を載せてますが、
このようなのも、楽しいです。
鴨の水面のバサバサなどは、比較的簡単にスロー動画が撮れますよ。
600mmで1インチセンサーで、4Kが撮れるのは、このカメラの特徴です!
●短所●
・高感度
1インチとは言え、APS-C、フルサイズには、耐性としては負けます。
野鳥撮影の場合、シャッタースピードを稼ぎたいシーンもありますので、
ココが重要になる場合があります。
・背景のボケ
センサーサイズにて換算600mm F4となっているだけです。
大きくは写す事は可能なのですが、実質は、220mm F4です。
ボケ具合と言う点では、220mm F4 で撮った物を、600mmにトリミングした感じとなります。
実際に撮り比べると、背景が抜けてないと、ボケが綺麗に出ない場合もあります。
・ズーム
あまり使う事は、ないカモしれませんが、、
200-500mmとの比較で言いますと、
AF-Cで追随しながら、ズームは出来ません。
飛翔シーンや、水鳥をAF-Cで追いながらズームなど。
そのようなシーンでは、ズーム出来ません。
・連写
秒間24連写と凄い能力ですが、連写後の復帰は、D500に軍配です。
===============
余談としてその他の撮影ですが、
お子さんの撮影と言う事ですと・・・
D500の方が高感度が物を言います。
体育館なら、D500でしょう。
24-600mmで万能ですが、ボケは上に書いた通りです。
600mmにして、220mmのボケ味です。
換算300mm相当で撮られた場合は、110mm相当のボケとなります。
AF-Cで追随しながら、ズームは出来ません。
また、蛍撮影など暗所になると、使い方にもよりますが、
D500の 4EVのAF能力が活かされます。
しかしながら、このサイズで、
24-600mmを保有するカメラですから。
ケースバイケース。。
D500との共存で、かなり活躍が期待できると思います。
書込番号:21671892
4点

>ゴールドエクスペリエンスさん
以前はRX10M4でオールマイティーに花鳥風月、特にカワセミの飛翔姿を撮って楽しんでいましたが、やはり24-600mmの
便利ズームなので画質がイマイチなのと、1.2kgの重量や嵩張ることで出番が無くなりました。
D500にSigma150-600mmCを付けて野鳥撮影もしていましたが長時間歩いて野鳥を撮るのには機材が重すぎますね。
今はNikon1J5+FT-1+AF-S VR300mmF/4 E PFが換算810mmF/4となり、カワセミはじめ野鳥撮影に便利なので、主力機材に
なっています。 AF-P NIKKOR 70-300mm E VRもNikon1ととても相性が良いので重宝して使っています。
書込番号:21678977
1点

ニコンのフルサイズミラーレスが出て、ニコン1にこの機種のRSセンサー積んだら…
すごいかも♪
ものすごいAF性能になったら、すぐにすべて乗り換えます(笑)
ニコンいいですよね〜
ないですよね。(笑)
書込番号:21689951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴールドエクスペリエンスさん
おうっ。
書込番号:21736440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
望遠に魅力を感じて、本体購入を検討しています。
SDカード、128Gを予定しています。
4k動画も撮影予定しています。
皆様のお使いのSDカード名教えてください。
宜しくお願いします。
0点

デジカメでなく、SONY製ビデオで4Kを録っています。
SanDisk・東芝などのカードを勧めます。
自分はSanDisk Extreme Pro 95MB/秒を使っています。
容量は長時間録るので、64GB・128GB・256GB・512GBを使い分けしています。
外泊し録り溜めする時は、512GBを多用しています。
今までSDで、データが飛んだ事はありません。
書込番号:21706474
1点

Amazonのサイバーマンデーセールで安く買えたので、Samsung microSDXCカード 256GB EVO Plus(MB-MC256GA/ECO)使ってます。
書込番号:21706531
1点

文脈から考えて、RX10M4ユーザーの方に聞きたいのでは?
(考えすぎかもしれません。もし当方の思い違いでしたらお詫びします。)
書込番号:21706571
4点

早速 、お答えありがとうございました。
スピードは、UHS-I U3の物を購入すれば4K動画もOKですね。
まだ、DSC-RXMがどれだけのSDカード容量耐用なのか調べていません。
また、いろいろなサドバイスお願いします。
書込番号:21706612
0点

私なら、
サンディスクか東芝あたり。
並行輸入などには海賊版もあるので注意が必要かな・・・
容量に関しては、万が一の事を考え必要容量の1/2のものを複数枚用意しますね。
一枚全てがダメになるか半分でも助かるか・・・
これに関しては、保険という考えのもとですが・・・
書込番号:21706671
2点

>60手習いさん
これを買っておけば間違いないです。
SanDisk Extreme PRO SDXC UHS-I カード 128GB 超高速U3 Class10 V30 対応【 3年保証 】
https://www.amazon.co.jp/SD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-SanDisk-Extreme-UHS-I-Class10/dp/B07B46B3JV/ref=sr_1_20?s=computers&ie=UTF8&qid=1522069236&sr=1-20&keywords=sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89+128gb
書込番号:21706703
1点

>まるるうさん
>okiomaさん
>しおしおだにさん
>ジェイソン・チャールス・ボーンさん
>MiEVさん
皆様 ありあとうございました。
SanDisk Extreme PRO SDXC UHS-I カード 128GB 超高速U3 Class10 V30 対応【 3年保証 】
>まるるうさん、お薦めの上記カード買いたいと思います。
書込番号:21708468
1点

>文脈から考えて、RX10M4ユーザーの方に聞きたいのでは?
どちら向けかは存じませんが、もちろんRX10M4で使用していますよ。
書込番号:21708935
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
こんにちは。昨日手に入れてマニュアルを見ながら弄っています。
ところで、フォーカスエリアを拡張フレキシブルスポットにしてダイアル中央ボタンを押すとフォーカスロックが掛かるのですが、その解除方法が分かりません。
マニュアルによるとダイアルボタンをもう一度押すと解除されるようですが私の個体では解除されずフォーカスエリアの移動はダイアルでの移動はできなくなりタッチでの移動しかできなくなります。
しょうがないのでFnボタンを押してフォーカスエリアを選択しなおすとダイアルでの移動が再び可能になるのですが、こんな面倒くさい仕様にはしてないですよね?
各種ボタンを操作してみても解除されないので困っています。
故障なんでしょうか。お知恵を拝借願います。
0点


そうなんです、一応メーカーのチャットに問い合わせたのですが即答しかねるということでメール待ちなんです。なにかヒントがあればなぁという意味で書き込んでみました。
書込番号:21705217
1点

あっしゅ153 さん
私は、チャット苦手ですので メールでやり取りしています。
少し時間がかかると思います。
私のやり方はどうしてもわからない時(どののカメラでも)初期設定に戻します
頑張ってください
私は、1月26日に購入して現在、手振れなどの点検に出していますので
詳細、確認できなくごめん。
書込番号:21705306
1点

>あっしゅ153さん
私も、よく判って使っている訳ではないのですが、
「メニュー→操作カスタム1→カスタムキー(撮影)→中央ボタン→フォーカススタンダード」に設定
で、どうでしょうか?
書込番号:21705936
3点

>iinoni yosebaさん
おお!まさに私がやりたかった動作(押すとロック、もう一度押すとロック解除)できるようになりました。ありがとうございます。
デフォルトであてがわれている動作は「瞳AF」となっていましたが、こちらの設定で使いたいと思います。
#ちなみにSONYからの返答はまだ来ません(笑)
書込番号:21706010
3点

>あっしゅ153さん
良かったです。
因に、もうご存知の事だとは思いますが、白い小さな四角のフォーカスフレームを一気に中心部に戻すには、
C3(削除)ボタンを押すとワンタッチで戻ります。これも便利ですね。
また、良いのが撮れましたらアップお願いします。楽しみにしています。
書込番号:21707121
1点

>iinoni yosebaさん
なんとそんな技があったんですね。活用させていただきます。
マニュアルには無い細かいところまで知ることができるなんて、やはり掲示板の威力はスゴイ!
書込番号:21707309
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
今、α57で室内スポーツの動画を撮ってますが4kに憧れてます。現在、一回に32GBが一杯になるくらい撮影しております。ネットで見ると同じ時間撮るには256GBが必要となり、インフラ整備が厳しいと感じております。質問ですが、やはり4kの画像は見るからに違うのですか?また、ポータブルHDDに直接動画を記録することは出来るのですか?そうすれば外出先で取り込みし、SDカードは128GBを1枚買えばすむと考えました。いかがなものでしょうか?
書込番号:21677601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
室内だと風が無いから熱問題がありそうです。
また、30Pなので動きものはかなり厳しいかと思います。
カメラを左右に振る動画の30Pはかなり見辛いです。
HDDを繋げて…は出来ないですね。
軽いノートPCとポータブル使ってダビングくらいしか思い付きません。
キヤノンオンラインショッピング専売のGX10でしたっけ?
60Pだしあれだと冷却ファン内蔵です。
ファイルがさらに大きくなりますが、長時間にどれだけもつかはわかりませんが…。
書込番号:21677690
3点

りょうマーチさん、回答ありがとうございます。
ソニーのホームページではとても綺麗に撮れるみたいに記載されてて、かなり期待していたので残念です。
室内競技で暗いせいか、60iで撮影しても、画像が荒いんです。
30pでは辛いんでしょうね。
書込番号:21679520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
α57ということはAPSサイズのセンサーでフルハイビジョン撮影されているということですよね?
それでも画像が粗いとなるとかなり暗い環境でしょうか??
室内スポーツも色々ありますが、バレーボールや卓球のように画角固定で撮ることが出来るスポーツであれば4K30Pでも綺麗に撮れると思いますが、バスケットボールやフットサルのようにコートを広く使いズームや左右に画角を振るスポーツは厳しいかもしれません。
私は1インチセンサーのネオ一眼のパナFZ1000でバスケットボールをHD60Pで撮影してますが、センサーサイズの小さいビデオカメラよりはるかに画質が良くて満足してます。
ただ重いのとズームがスムースでないのが欠点ですが、現状はビデオカメラで撮る気は起きないです。
書込番号:21681382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わが子専属カメラマンさん、ありがとうございます。
私もわが子専属ですf^^*)
私は剣道を撮影してます。
実際、あと半年しか使わない状況です。
4kの画質が60iより、全くと言って良いほどの違いがあるのであれば、購入を考えている次第です。
ただし撮影したものを簡単な編集をして関係者に配っているので、あまり大差がないのであれば編集の簡易な現実維持かなと思っております。
書込番号:21681871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「我が子の専属カメラマンさん」に質問です。
60pで撮影されてると言うことですが
他の親子さんにブルーレイに焼いて渡されたりは
されてないですか?その場合、通運の場合の60iでは無くなりますが画質はいかがですか?
私は通常、他の人に渡す為、60iで撮ってますが60pにしようか、今回の件で悩み始めました。
よろしければ返信お願いいたします。
m(_ _)m
書込番号:21681910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
AVCHDの60P→60i変換なら60P対応ブルーレイレコーダーで可能かと思います。
(ソニーの古いAT950Wではできます)
他社カメラのAVCHDはわかりませんが、ソニーのカメラで録ったのはできました。
パソコンのスペックがあればいろいろなことができますが、そうでない場合や配る用途ならレコーダーのほうが互換性は高いかと。
書込番号:21682048
0点

基本的には撮影した動画をそのままブルーレイディスクに焼いて渡したりはしてませんのでわかりません。
編集した物をブルーレイディスクに焼いたことはありますが
その場合はパソコンで画質やフレームレートを落として軽くしてしまっているので30Pにしてしまってます。
私は皆さんが言うほどパラパラ感は感じませんが剣道は一瞬で勝負が決まるスポーツですし60Pの方が良いかと思います。
ブルーレイディスクへの配布は作成されるブルーレイディスクレコーダーやパソコンソフトに依存されるでしょう。
剣道でしたらあえてスーパースロー?の120や240フレームで撮影するのも思しそうです。
スローで撮影した動画を通常のスピードでも再生出来るのかな??
書込番号:21683992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、返信ありがとうござます。
カメラのキタムラとヨドバシカメラに行ってきました。「4kはフルHDとは違います」と両店共におっしゃいました。「デジタルの進歩は早くてα57よりrx10の1インチの方がすぐれてる」とも言われました。ただ、60pと30pについてはあまり語られませんでした。
子供を撮るのは、後、半年弱、インフラを整備することにお金がかかるし、4万くらいの中古のGレンズで済ませてしまおうかな。
書込番号:21685253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜ、4Kは綺麗ですかと人に尋ねるのかよくわかりません。
YouTubeなどの4K映像を見て、わーきれい!ってならないのが逆に不思議です。
YouTubeにRX10m3やm4の4K映像がたくさん出ています。
ただ、モニターがフルハイビジョンなら分かりにくいかもしれません。
4Kテレビをお持ちならネットにつないで4Kで見られると思います。
私は4Kより劣る2560x1440のモニターを使っていますが、4K映像とフルハイビジョンとの違いは明らかです。
書込番号:21697909
1点

返信ありがとうござます。
@懸命に撮影する時期が半年しかない事。
A人にブルーレイにして渡す事。
B今の家のインフラ状態。
を鑑みて、お金をかけず現行のα57で、
少しでも画像が良くなる方法を考えてみます。
300mm望遠レンズを旧型Gレンズに代えてみます。
書込番号:21697928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
今まで開放F5.6辺りのレンズでシャッタースピードを速くしないで撮っていたんですよね?
それを70ー300Gにしても開放絞りは変わらないから必要な感度は変わらないので、改善しないのでは?
それとも70ー200Gの中古が4万くらいで流通しているのですかね?
シグマやタムロンの70ー200で開放(動画AFのためにF3.5ですかね?)で録れば感度を下げられます。
もしくはミノルタの300mmF4があったような。
ズーム使わないなら…。
荒い原因がわからないと改善するかどうかわからないのでは?
書込番号:21698353
0点

解決済みになりましたが
メモリーカード関して
万が一の事を考えて必要容量の1/2の物を複数枚用意した方が良いとは思いますが・・・
1枚で撮った物全てが全てダメになる可能性も・・・、
半分でも残すとか・・・
動画で沢山撮りたいとのお気持ちも分からないではないですが・・・
あくまでも、リスクを考えたことでが・・・
書込番号:21698424
2点

おっしゃる通りです。
改善しませんでした。
ぼやけたかんじ(クッキリ感)がありません。
再来週また、撮影しますのでマニュアル設定で
出来るだけ開放値4.5にしてシャッタースピードを120にしてみて撮影を行ってみます。
書込番号:21705053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ボヤけた感じでくっきりしない、荒いというなら感度ノイズによるものと動体ブレと推測します。
→実際のシャッタースピードも感度に関する情報がまったくわからないまま進んでいますので、推測です。
それを
>マニュアル設定で出来るだけ開放値4.5にしてシャッタースピードを120にして…
ということは、70ー300GのF4.5辺りを使うなら、70mm側ということですかね?
露出マニュアルにしても動画のための開放縛り(F3.5以上のレンズ)には変わらず、シャッタースピードを今までより速くするなら、必要感度はより高くなり、マニュアルフォーカスです。
マニュアルフォーカスに慣れていない、無理というのであれば、撮影前に希望するシャッタースピードになるように道場の中でどこかを測光してAEロックして露出補正で微調整することができますが、AFはPモードのみ。
PモードでAEロックして露出補正するとシャッタースピードが動く。
AEロックしたままISO変えると明るさ保持してシャッタースピードが変わります。
但し、測光モードによってAEロックが解除されてしまいました。
α77での挙動を忘れてしまいましたが、α99もα99IIもこんな挙動です。
自宅で試写して挙動を確認してみてください。
「動体ブレ」をシャッタースピードを速くして緩和させても「感度ノイズ」は変わらないか酷くなるか…です。
マニュアルフォーカスでも録れるなら85mmF2.8などにすると感度を一段以上下げられますが、今度は被写界深度の問題が出ます。
M43やネオ一眼F2.8だとシャッタースピード稼げて被写界深度も稼げますね。
長くなりましたのでこの辺で失礼します。
書込番号:21705197
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
LUMIX FZ1000ユーザーです。
RX10M4は撮影サンプルを見ると同じ1インチながらノイズも少なく、きれいな発色で購入意欲が急上昇中です!
写真の他に動画にてFZ1000と同じことが出来るのか気になり、下記の点お教え頂けないでしょうか。
1:絞りやシャッタースピードを設定しての4K撮影は出来るのか?
2:4KモードとFHDモードの切替をメニュー画面でいちいち設定するのではなく、カスタムボタンで一発設定できるのか?
3:HFR撮影のカード書き込み待ちが時間が気になります。
UHS-I U3以上推奨とある様ですが、書き込み速度が速いカードであればあるほど待ち時間が減りますか?
また、ヨドバシ下記サイトで一番下の方にUHS-IIも対応するように商品紹介がありますが、UHS-IIは読み書き出来るのですか?
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/rx10_4/
ご教示いただけますとうれしいです。
0点

1つ目の絞りやシャッタースピードを設定しての4K撮影は出来るのかについては以下のリンクに注意書きが無い所から4KかFHDかなどの制限なく行えるでしょう。
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001560478.html
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001570326.html
2つ目の4KモードとFHDモードの切替をスタムボタンで一発設定できるのかについては多分出来ないと思います。出来るのは動画ボタンの割り当て位でしょう。
3つ目のUHS-II対応についてはRX10M4の仕様からUHS-Iまでですね。但しUHS-IIのカードを挿してもスピードが出ないだけで読み書きは問題ないでしょう。スピード要求に関してはHFR動画の場合1秒間に240枚以上ですから殆どダイレクトにSDカードに書き込んであるものと思われます。そういう意味では正しく録画出来ている状態なら撮影後の待ち時間はそうは変わらないでしょう。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/spec.html
書込番号:21615462
3点

>2つ目の4KモードとFHDモードの切替をスタムボタンで一発設定できるのかについては多分出来ないと思います。出来るのは動画ボタンの割り当て位でしょう。
ボタンカスタマイズでできるような気がします。今、当該機がないので、帰ってから、確認してみます。
書込番号:21615482
0点

本機種の場合、動画書き込み速度は設定したモードのビットレートになります。
よってHFRの場合は50MなのでU1でもU3でも変わらないです。
また、HFRの場合、バッファへの溜め込みと、カード書き込みは同時にはされません。
書込番号:21616132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

帰ってから試してみましたが、撮影カスタムボタン設定で、何故か、動画4KとFHDの切り替えはできませんでした。ただ、HFRのビットレートの切り替えはできるようです。
ただし、マイメニュー登録での4kとFHDの切り替えは、できます。
あと、SDカードですが、このカメラ、確かにUHS-1までしか対応していないのですが、サンディスクのエクストリーム プロ と東芝のUHS-2のエクセリアプロを使っていますが、若干、24連写の書き込みは、東芝のUHS-2のカードの方が速いようです。でも、動画の場合は、どちらでも問題ないと思います。
書込番号:21616535
1点

ondamarusanさん
メーカーに、電話!
書込番号:21617581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
FZ1000では重宝していた機能だったのでちょっと残念。
カードの件も参考になりました。
あまり高価な高速カードも宝の持ち腐れになりそうですね。
>annys2000さん
FZ1000と同程度の4倍スローであれば120FPS撮影にして、
後で編集ソフトでの対応した方が良さそう。
>candypapa2000さん
確認頂いてありがとうございます。
出来るのと出来ない項目があるのですか。
書き込み速度は使い方によってカード依存あるのですね。
皆様貴重な情報ありがとうございました。
同じ機能が無い部分もありそうですが、それ以上に良い部分もあるので、今度、購入を前提に店頭実機を触ってみてみようと思います。
書込番号:21617912
0点

>nightbearさん
なかなか電話する時間を取るのが難しくて、こちらの方々の頼ってしまいました(;^_^A
書込番号:21617924
1点

ondamarusanさん
そうなんゃ
書込番号:21702250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





