サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 17 | 2018年3月23日 10:51 |
![]() ![]() |
31 | 25 | 2018年3月18日 17:38 |
![]() |
4 | 6 | 2018年3月18日 05:39 |
![]() |
9 | 8 | 2018年3月11日 22:10 |
![]() |
7 | 5 | 2018年3月10日 21:16 |
![]() |
35 | 20 | 2018年3月6日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
近々アフリカのサファリに行く予定があり、色々検討しており、こちらの機種も良いのではと思っています。
PHOTOHITOの作例など見ると、条件が良ければ望遠端まで良い写真が撮れそうですね。
ただし、ひとつ気になっているのが、明らかに鳥さん専用カメラみたいな立ち位置となっていることです。
同じ望遠端でも身長5cmの鳥を撮るのと、身長5mの動物を撮るのでは、
被写体までの距離もかなり異なることから映りも違ってくると思うのですが、
後者の作例がほとんど出てきません。
大型の動物の作例に納得できれば、こちらの機種でゴーしたいので、
もしお手持ちの写真や外部サイトの写真で参考に出来そうなものが
ありましたら、ぜひご教授いただけたら幸いです!
以上よろしくお願いします。
1点

>カズマだにさん
鳥は近寄っても怖く有りません。
鳥のほうが人間を怖がって逃げてしまいます。
ライオン 象 虎 などは
人間のほうが近寄るのが怖いです。
下手すると襲われます。
よって 身体が大きくても
顔のアップだって有るのですから
望遠までカバーできる
レンズを揃えて起きたいです。
書込番号:21681111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
サファリで自然動物を見れるとは羨ましいですね。
さてそんな大小問わず自然動物を撮影するなら当機を含めネオ一眼は最適ではないでしょうか。
しかも当機なら1インチセンサーで高感度も強いですし、600oまでいけて4Kも撮れる。
これ以上ない選択肢でしょう。
バッテリーは三個は持っていきましょう。
当機のみではありませんがflickerでbig animalで検索したリンクを貼りますね。
構図や撮影の参考になるかもしれません。
https://www.flickr.com/search/?text=big%20animal%20
地平線に沈みゆく夕日にシルエットがうつる象の群れ
シマウマを襲う瞬間のチーター
百獣の王のそばで無邪気に遊ぶ子供のライオン
想像しただけでワクワクしますね!
書込番号:21681364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>同じ望遠端でも身長5cmの鳥を撮るのと、身長5mの動物を撮るのでは、
>被写体までの距離もかなり異なることから映りも違ってくると思うのですが、
アフリカのサファリで、大型動物に車両で近いても「逃げられない」とか「近づいても人間側が安全」である、
というケースはむしろ少ないので、風景を除けば「望遠ばっかり使う」ことになると思いますが、どうでしょうか?
また、
「撮影距離に応じて、(被写体位置での)撮影範囲が決まるので、
その撮影範囲に対して被写体の大きさは適度であるか?
ということが【自分で撮影距離を決められない】場合に重要になります。
例えば、距離100mにおいて、画面比3:2では
・換算f=100mm → 長辺:36m、短辺:24m
・換算f=1000mm → 長辺:3.6m、短辺:2.4m
となります。比例計算でよいので、換算f=600mmでどうなるか計算してみてください。
「体長5m」も、「安全距離」では随分と「小さく見える」かも? (つまり、視野として)
書込番号:21682142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真家 井上浩輝さんのキタキツネとかは
RX10mkIIIで撮ったのが多かったと、
先日銀座の写真展で知りました。
ソニーのページの井上さんへのインタビュー記事に
エゾジカとかも出てきます。
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/104/
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/105/
書込番号:21682243
0点

目的の被写体でなくても
風景とか、他の被写体で判断できるのではないでしようか?
ソニーのαcafeでRX10M4の作例がありますが覗いてみましたか?
↓
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/lately/camera/DSC-RX10M4/page/1
書込番号:21682286
4点

「体長5m」の1/3ぐらいになりますが、
換算f=600mmを含む描画がありましたのでアップします。
テキトーに作図しているわけではなく、計算プログラムによる描画ですので、ご参考まで(^^)
なお、視野角1°とは、距離に対して約1.745%になりますので、
ヒトの身長例を1.75mにしています。
また、視野角0.5°(距離に対して約0.873%)として「月」相当の目印も付けていますが、
被写体の大きさと撮影距離によって「月」並みになることが多々あります。
例えば、前振りの身長1.75mとは、200mでほぼ「月」並みになり、これは添付画像の中からも確認できます。
そのような場合、全世界ほぼ共通で「月」の撮影が可能ですので、
画面内の大きさや解像力などを(天候要因など勘案必須ながら)比べれば、
非常に多量の画像で検討することができます。
書込番号:21682452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


被写体までの距離は、現地に行かないと分からないため(誰も答えを持っていない)、現時点で何mm必要かは長いほど良いとしか言えないと思います。
取り回しや画質などと焦点距離とのバランスを考えて、こちらの機種かなという判断基準です。用はどこで割り切るかです。
(ちなみに今迷っているのは100400gmかRX10M4です)
晴天時(iso100に設定出来たとして)の望遠側の画質が、100400gmとそれほど変わらないようであれば、こちらの機種に決めたいのですが。
もちろん等倍比較したら、フルサイズの方が良いのでしょうが、鑑賞サイズで分からなければ許容です。
αカフェ、photohito、ソニーのインタビュー、photoyodobashi、kashapa、dpreviewなど有名どころは既に目は通しています。
鳥と動物とでは被写体までの距離が異なるので映りは異なるのではないか(大気の揺らぎの影響とか)
建物と動物では、そもそも被写体の性質が異なるのではないか(羽や皮膚の質感)
ということでなかなか、求めている作例に出会えていないので、今回質問させていただきました。
書込番号:21684963
0点

サファリでの撮影経験、しかも具体的にどのような撮影条件なのかは行った人でないとわからないので、撮影距離その他撮影の重要な条件に関する解説は経験者に任せるしかないと思いますが、サファリでの一般的な方が撮影したものとなると、個人的には我が子の専属カメラマンさんご推薦のFrickrが自分も参考になるのではないかと思います(画像サイズなどが許容できるか不明ですが)。
自分は 我が子の専属カメラマンさんご紹介のFrickrのサイトをBig Animal Africa, Big Animal Safari で検索し、Exif情報の付いているものをちょっと確認しましたが、自分の見た範囲ではレンズも300mmF2.8くらいまでであとは70-200mm+テレコン1.4とか70-300mmくらいの人が多いように思いました。
500mmとか600mmの大砲レンズを予想していたのですが、Frickrの作例では、意外と(お手軽)ズームの方も多いようですね。撮影形態が影響しているのでしょうか、良く判りませんが、よろしければどうぞご自分で確認なさってください。
なおRX10M4はモバイルバッテリーでの充電も可ですので、御存じかもしれませんが、ご購入の際はまさかの時のために用意されるのもいいかもしれません。
どのような機種での撮影でもかまいませんが、なかなかサファリでの作例は価格コムではないと思いますので、帰国後ぜひ作例を皆さんにご披露ください・・・自分には夢のようなチャンスなので、もしも自分ならまさかのことも考え、迷うなら、それほどの荷物ではないので2台持ちもありかななんて思っています。
書込番号:21685288
2点

>(大気の揺らぎの影響とか)
それは、同条件ですべてのカメラに共通する悪影響になるだけですよね?
また、撮影距離ですが、1000mでは(商業的にも)話にならない、
10mまで近づける可能性は少ない、
ということから、
取り回しと費用、車中撮影ということを考慮すれば、【デジイチであれば】実f=300mmぐらい、せいぜい実f=400mmぐらいになってしまう、
というだけのことで、撮影条件を最重視した結果で装備が決まるわけでは無い、
と思われます。
書込番号:21686058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カズマだにさん
家の近辺で出会う少し大きな動物となると、いつも畑の野菜を根こそぎ荒らす憎っくき猿やイノシシ、鹿。それに滅多に出会いませんが月の輪熊。あまり参考にならないでしょうが、今年の冬に撮ったモノ貼ってみます。安全距離内ですから20?30m位だったでしょうか。少しトリミングしてます。
折角のチャンス、後悔しないようにRX10m4(首にかけ)と、α9or7Rm3+FE100-400GM(メイン)で臨まれたらと思います(無理をしても)。どんな動物が現れるかわかりません(動きの早い小動物にも対応できるように)し、日本では目にできない風景(夕景や朝焼け等、、)も、きっと最高のカメラレンズで撮っておきたくなるのではないでしょうか。何れにしてもどちらを(どちらも)買われても後悔しないと思います。帰国後のお土産作例アップ楽しみにしております。
書込番号:21686066
3点

FE100-400GMは、間違いないく、このレンジの望遠レンズのなかでは、解像もいちばんいいですし、AF速度も速いレンズです。
AF速度や追従性では、α9は、ダントツですが、α7R3は、4200万画素あるので、トリミング耐性は、いいですし、APS-Cクロップでも、1800画素で使えます。ただ、AF速度や追従性ならα7Vは、α9には、及ばないですが、7R3よりいいです。
わたしが触った感触では、AF性能、速度、追従性は、α9>RX10M4>α7V>α7R3
の順番です。
書込番号:21687817
2点

大きな動物の作例とありますが、私が撮ったウインドサーフィンの大会ですが、広範囲で行われた大会で動きが早く、遠近があり、逆光あり、条件でした。いままでは一眼で撮っていましたが、今回からDSC-RX10M4で撮ってみました。動物ではないので参考になりますか?
https://photos.app.goo.gl/e6H8m0Hg4qde98nH3
書込番号:21695826
2点

スレ主さんが忙しそうなので、横レス失礼します。
>ゴトウにいさん
初めまして。
一枚目、「帆の透明部分の向こうの選手のシルエット」がいいですね!
逆光気味で雰囲気が有って良いショットだなあ!と思いました。
SS1/3200位でないと仕留め切れ無い位スピードがあるんですね。
何時も、鳥さんや風景ばかり撮ってましたが、いろんなモノを撮ってみようと思わせてくれた一枚です。
ありがとうございます。
書込番号:21696439
0点

iinoni yosebaさんはじめまして、十数年浜名湖でウインドサーフィンを撮っています。一眼が古くなっていますが、買い替えるにはとても大変なので、一台で使えるこのカメラにしました。この大会はかなり広い範囲を使ってやるので、一眼ではレンズが追いつきませんので、このカメラは最適です。レンズが良いのでフレア、ハレーションが入りにくいので良いです。昔、コンタックスを使っていたので、欲しかったカメラです。よろしくお願いします。
書込番号:21696673
1点

このカメラでいいと思います。
私なら、望遠もさることながら、
防滴・防塵である事を買います。
もし予算の都合がつけば、ニコンB700の買い足しもオススメします。
望遠はRX100M4の倍以上です。
ただ、画質は弱いですが。
まあ、大気の不安定さもあるでしょうから、
望遠が凄くても大して役に立たない可能性もあります。
なので、RX100M4で何とかなるのではないでしょうか。
望遠に不安なら、B700を追加で。
書込番号:21697115
1点

皆様
返事遅くなり、申し訳ありません!
また、私のわがままに付き合っていただきありがとうございます!
こちらのカメラでの作例大変参考になりました。
やはり良いカメラなのだと再認識いたしました。
ただ、先日都内の量販店何ヵ所か行ったところ、RX10M4より100400gmをおすすめされてしまいました。
理由は、普段フルサイズを利用している人にとって、フルサイズと比較すると1インチセンサーは物足りなく感じる(ダイナミックレンジなど)だろうということでした。
RX10m4で問題ないという確認のために店舗に行ったのに、逆の結果になってしまってまた迷っている今日この頃です。
確かに、ベストを尽くすのであれば、100400gmに間違いはないのしょうが。
そういう意味では、iinoni yosebaさんがおっしゃるように、両刀使いは意外と良い選択肢かもしれませんね笑
恐らく、購入する本人が迷ったまま購入し、肝心の写真がうまく撮れないのをカメラのせいにするのが一番いけないと思いますので、もう少し悩んでみたいと思います。
あと、このカメラを買うかはまだ決めてはいませんが、kakaku.comに写真はアップしたいと思います!
書込番号:21697503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
孫や家族の写真を撮りたくてこのカメラを買った初心者です。
まだオートのポジションでしか使えておりません。
撮った写真を見ると,背景がぼけるのはいい感じと思うのですが・・・・・
例えば二人を撮ったときに,カメラからの距離が少しでも違うとどちらかがぼけてしまいます。
ピントが合う範囲がとても狭いような気がします。
遠景は少しぼけてほしいけれども,だいたい同じくらいの距離にあるものにはピントが合ってほしい場合に,皆さんはどんな操作をされていますか?
宜しくお願い致します。
1点

なるべく近くで
なるべく広角で
なるべく絞って撮ったら、ばっちグーなんじゃないですかネ♪
書込番号:21672107
5点

Aモードにします。絞り価を大きくします。
以上によって被写界深度(ピントの合う範囲)が広くなります。
あと、同じ構図でも、より広角にして近づいたほうが被写界深度は大きくなります。
ただし、すべての物事には限度があります。前後が離れすぎていると、どうやってもピントは合いません。絞りすぎるとシャッター速度が落ちてブレの原因になったり、感度を上げると画質低下につながります。
カメラ(写真)というのは、ある程度やってみて無理なら諦めるのが、結局、よい作品につながります。表現方法は無限にありますから
書込番号:21672127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まだオートのポジションでしか使えておりません。
絞り優先など他の撮影モードを使ったことが無いなら、
シーンセレクションの風景で撮って見たらよいとおもいます
絞り・シャッタースピード・ISOの関係がわかっていれば自分で絞りの値を変更できるのでしょうが少しでも全体にピントの合う条件の「風景」をシーンで選ぶことで一人だけにピントが合うのを避けることができるとおもいます、ポートレートを選ぶとオートと同じような写真になるでしょうから
書込番号:21672135
2点

Aモード(絞り優先)にして、絞り値を大きくすると、ピントの合う範囲が深くなります。
深さ=手前から奥迄の範囲 (深度)
絞り値を小さくすると浅くなります。
絞り値を変えるとシャッター速度が変わります。
もう一つISO値を変えると画質が変わります。
絞り値を変え、ISO値を変え、シャッター速度を変える。
この三点が撮影の基本です。
明るさが変われば、どれかを変える。
色々と変えて撮影して下さい。
書込番号:21672148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

絞り値、でした。失礼
書込番号:21672160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ストクレさん
Aさんが2m
Bさんが5m
くらいの撮影距離にいて
二人ともハッキリと写したい場合は
空間の3mの位置にMFでピントを固定します。
前深度 1m
後深度 2m
となるから
3mに合わせます
フルサイズ機で有れば
35mmレンズなら F8
50mmレンズなら F11
くらいにカンで絞って撮ります。
AFでは
空間にピントを合わせる事ができないので
MFな訳です。
書込番号:21672197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ストクレさん
>例えば二人を撮ったときに,カメラからの距離が少しでも違うとどちらかがぼけてしまいます。
基本的には絞りをF8とかF11とかに絞り、ピント位置も、二人の距離の差の中間よりやや気持ち前にします。ざっくり中間でも良いです
これでピント位置や絞りを若干変えながら数枚とり良いのを選びましょう。
人物ではなく、動かないモノでしたら、ピントをずらしながら撮影し後からソフトで深度合成するという方法もあります。深度合成するフリーのソフトもありますので、ご興味がおありでしたら、ググって見てください(^^)
この方法だと、必ずしも絞りを絞る必要はないので、対象となる被写体はその全てを鮮明に、背景は大きくぼかせるというメリットがあります。
三脚必須になるので汎用的ではありませんが、一応豆知識として〜〜(^^;;
書込番号:21672331
2点

こんにちは。
皆さん仰るように、そういう場合はAモード(絞り優先AE)が便利です。
絞り値(F値)を変えるとピントが合う範囲をコントロールできます。
背景をぼかしたければF値を小さく(F2.8とか)、奥から手前まで広い範囲に
ピントを合わせたければF値を大きく(F16とか)。
自分の意図を反映しやすいモードなので、このモード使っている人は
かなり多いと思います。これを機に練習されてはいかがでしょうか。
あとはこれも重複ですが、できるだけ広角側で撮るほうがピントの範囲が
広くなります。
風景モードは被写界深度を深くするため、F値を大きくするプログラムが
組まれていますが、同時に緑や青などを鮮やかに見せるよう、カメラが
色調整してしまうかもです。その場合人物が見た目の色と違って不自然に
なることもあるので、一度どんな塩梅か試写をお勧めします。
書込番号:21672340
1点

絞って被写界深度を深くするのが現実的でしょうね。
もひとつ、2人から同じ距離になる位置に、自分が移動する手もあります。但し、2人が動いていない場合ですね。
室内で暗くて絞れない時(ブレるとかですね)には、それでなんとか凌いでいます。
書込番号:21672349
1点

簡単です。
上面の左のダイヤルをAにする。
画面を見てFの値を大きくする。
以上です。
ただ、値を大きくするほどにシャッタースピード低下、または感度アップにより画質低下の恐れありです。
明るい場所での撮影が良いです。
書込番号:21673023
0点

ただいま仕事より帰宅しました。
皆さんからのたくさんのアドバイス,本当にありがとうございます。
すぐにご回答いただけたことと,皆さんのお知恵の豊富さに驚いています。
解決の方法が単純な一個ではなくて,いろいろな要素が絡んでいるところ,撮影の奥深さも感じました。
今度のお休みに,ご助言の一つ一つを試してみたいと思います!
書込番号:21673072
2点

皆さんが言われているように
焦点距離を考えながら、
絞りのコントロールでピントの合う範囲を考えましよう。
ただ
周囲の明るさにも関係為てきますが
薄暗い場所などで単純に絞れば
シャッタースピードが遅くなって
被写体ブレや手ブレが発生する可能性もありますし。
ISOを上げれば高感度によるノイズの発生もありますから、
その辺も考慮する必要もでてくるかもしれません。
また絞り過ぎによって回折現象(小絞りボケ)が発生して、
画のエッジ部分がボケた様に画が劣化していきますので
気になるのであればあまり絞らない方がいいかもしれません。
ソニーではこの機種の取説P47によると
回折現象を気にするなら絞りはF2.4からF8での使用をお勧めしているようですね。
書込番号:21673083
4点

ストクレさん
レンズカタログ、取り寄せしてみたら
わかりゃすいと思うでぇ。
書込番号:21674102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影モードは、A、ISOは、オート、絞り値は、明るさによりますが、いくら絞ってもF8.ぐらいまでで、それ以上絞ると画質が悪くなります。
私の場合、F4からF5.6までぐらいですね。F2.4とか使うとピントの会う範囲が狭くなるので、最低でもF4以上絞ったほうが無難です。
ズームは、ワイドよりを使って、人物が小さくならないように寄ります。
AFエリアの設定は、顔認証が効けば、ワイドでもいいですが、フレキシブルスポットでファインダーを覗いてタッチパネルで人物の近い方に合わせるか、或いは、瞳フォーカスを使うと大抵場合、近い方の人物の瞳に合います。
極端に人物が前後差がなければ、ほぼ、どちらにもピントがくるはずです。
書込番号:21674345
0点

被写界深度に関しては、以下のサイトでシュミレーションするとよくわからると思います。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:21674393
0点

このサイト、古いみたいでカメラのセンサー選択がで1インチが無いみたいですね。1.7型コンデジというのが一番近いでしょうね。
あくまでシュミレーションですから、こんな感じなるというのが、わかればいいと思います。
ところで、ワイドでよる場合でも極端によると、被写界深度が浅くなりますので、注意が必要です。
逆にそれを利用して、絞りを開放にしてワイド端の24ミリでギリギリに寄って、マクロで花を撮ったり、逆にテレ端の600ミリでマクロで花を撮ったりすると、画角の違いやボケの違いがでて、これからの季節、面白いと思います。
書込番号:21674419
1点

>なるべく近くで
>なるべく絞って撮ったら、ばっちグーなんじゃないですかネ♪
何故か、おりこーさんの間違ったコメントにいいねをたくさんいれていますが、勘違いしている人が多いようです。
なるだけ、近くによると、被写界深度は、浅くなります。
それと、なるだけ、絞ると確かに被写界深度は、深くなりますが、回析現象による小絞りぼけを起こしますので、これは、センサーサイズが小さいほど、影響を受けますので、1インチの場合は、最大でもF8ということです。
書込番号:21674613
3点

スレ主さん&candypapa2000さん
『なるだけ、近くによると、被写界深度は、浅くなります。』
ホンマや!
間違えてました、ごめんなさい。
書込番号:21674729
0点

>ストクレさん
実際の撮影で改善に至りましたか?
およそで良いので、
・焦点距離(できれば換算焦点距離)
・撮影距離(目測で結構)
を例示されてはどうでしょうか?
カメラだけでなく、撮影距離までガッツリ利用する場合、
「ボケ易さ」への影響が大きい順に下記のようになります。
短距離>>実際の焦点距離>絞り値
逆に、本件のように「ボケ難さ」が必要な場合は影響が大きい順で下記のようになります。
遠距離>>>実際の焦点距離>絞り値
距離も焦点距離も二乗に近い効きになりますが、
F値は比例程度しか効きません。
このカメラの仕様から近似計算すると、
望遠端の開放F4.0は、撮影距離1mで後方被写界深度が約「1mm」しかありませんが、
F8.0にしたところで約「2mm」しかありません。
上記は(計算上で)サンニッパ並みになりますので、望遠側で使おうとすれば、広角端からは想像できないほどボケ易くなります。
ちなみに、
広角端の開放F2.4でも、撮影距離1mで後方被写界深度は約600mmもあります(^^;
このカメラの仕様から近似計算してみると、同じカメラであっても、
被写界深度(ピントが合ったように見える範囲)の指標となる【過焦点距離】は、
広角端と望遠端とで「400倍近い」大差がありました。
(ご要望があれば後日補足します)
なお、
影距離1mで手前の被写体からの許容範囲(≒後方被写界深度)を「100mm」欲しい場合、
F4.0固定の場合でも、換算f≒63mm(実f≒23mm)でした。
書込番号:21676298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
子供の運動会で動画と静止画のワンオペをしなきゃいけない状況で、GH5で6Kフォトを撮って、動画と静止画を記録しようと思ったのですが、ボディ、望遠、標準と集めたら結構な金額になるし、更に変換用にソフトも購入しないといけなくて、ちょっと金額的にしんどいです。
なので、RX10M4でデュアル記録を使えば、安くでワンオペ環境が出来るのではないかと考えました。
質問なのですが、デュアル記録の使用感などどんな感じでしょうか?
撮影間隔(連写とか)はどの位開くのかとか。
出来れば、デュアル記録での静止画を上げて頂けると有り難いです。
1つ懸念しているのが、動画が30コマしか撮れないので、SSを1/400くらいで撮影した時に動画がちゃんと見れるかが分からないという事です。
因みに画質については、使用TVが4K非対応、PCの光学もまだDVDなので、動画に関してはHDすらいりません。
宜しくお願いします。
0点

>BANJAXさん
このカメラは使っていませんが、他機種のFZH1の動画から編集ソフト(PC使用)で切り出した静止画です。運動会とのことですから、綱引き素材から。被写体は常に動いていますから撮影時に焦点併せはできませんね。曇天での撮影。(4K/30p)
運動会時に動画と静止画の二つの記録は手振れ抑止などで大変だと想像します。
書込番号:21595890
0点

>BANJAXさん
デュアル記録はお気に入りです。一昨年〜昨年RX10M3はデュアル記録機として大活躍しました。
> 1つ懸念しているのが動画が30コマしか撮れない…
デュアル記録時でも60コマ撮れますよ(4K30PはダメですがFHD60Pはok)。
デュアル記録時は通常シャッター速度1/640secに設定していますが、60fpsの動画は全く問題ありません。
低速で撮らないとパラパラ漫画になるという非ユーザの憶測の返信があっても相手にする必要はありません。
中でどういう制御がされているか判らないですが、パラパラ漫画を見たことがないです。
> 撮影間隔
動画:FHD 60fps AVCHD、静止画:17MBの設定で概ね1枚/秒です。
高速連写の効かないのがデュアル記録の唯一の弱点だと思っていますが
動画撮影で余った内部資源を静止画に振り分けている以上、仕方ありません。
ワンオペで動画と静止画の両方撮るならRX10/100系のデュアル記録がベストセレクション。
・デュアル記録:撮影枚数制限なし、動画サイズに関係なく静止画は5472*3080
・P社の同時記録:16枚や32枚で打ち止め、FHDで動画撮影したら静止画も1920*1080
↑ 同時記録ではなく同時マーキング&後から記録(動画停止後に静止画切り出し)
動画(デュアル記録含む)メインで使うなら、RX10M3とM4で差はほとんどないように思います。
静止画メインで使うなら少々高くても断然RX10M4ですが…
書込番号:21596299
4点

BANJAXさん
メーカーに、電話!
書込番号:21597624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラの場合のデュアル記録ですが、4Kでは、できません。
私の場合、1080/60pのXAVC-Sを使っています。今回のビットレートは、25Mbpsです。静止画は、16:9の17MのエキストラファインのJPEGです。
それと、手ぶれ補正は、アクティブ補正は、大丈夫ですが、インテリジェントアクティブ補正は、使えません。
静止画のシャッター音は、動画の音声に入らないようにサイレントになります。
実際のデュアル記録の動画と静止画を貼っておきますね。
https://youtu.be/AURDkRVd-Cc
書込番号:21597764
0点

>ビデオと囲碁さん
4K切り出しでもなんか使えるような感じがありますね。
興味深いです。
>☆アルファさん
60コマいけるんですね、尚ハッピーです。
>低速で撮らないとパラパラ漫画になるという非ユーザの憶測の返信があっても相手にする必要はありません。
ですよね?
色々調べたんですが、4K30p 1/1000で全く普通の動画を見た事があったので、どこからこの都市伝説が生まれたのか気になります。
撮影間隔は1コマ/秒ですか。
思ったよりは速かったですが、やはりかけっこのゴールなどでは欲を言えば5コマくらいは欲しいですね(汗)
デュアル記録でm3と画質が変わらないならm3をデュアル記録用に、ゴール時の連写用にrx100m5を買って、m3のシューにm5つけてワイアレスのリモートを混線させて同時にシャッターを切るなんて事も考えたりしてます(笑)
>nightbearさん
勿論電話はさせて頂きした^_^
記録時間とか、対応SDとか色々聞いたんですが、デュアル記録中の静止画のシャッタースピードがどうなるかを聞いたところ、その場で分からず折り返しの電話になりました(笑)
やっぱりサポートはSIGMAやTAMRONがいいですね。
しっかり知識のある人が対応して下さいます。
>candypapa2000さん
4Kは必要無いんです(笑)
作例有難うございます。
もの凄く参考になります。
画像はExifデータも残るんですね。
書込番号:21598238
0点

BANJAXさん
おう。
書込番号:21683838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
このカメラを勧められて検討しております。
過去レスを自分なりに探してみたのですが、
見つける事が、出来ず。。
質問させて下さい。
1.
動画撮影中に、ズーム出来ますでしょうか?
その時のAFは、いかがでしょうか?
2.
静止画撮影で、
被写体が、遠方からこちらに向かって来る場合、
または、離れて行く場合、
ほぼ同じ大きさでフレーミングする為に、
AF-Cで、捕らえながら、ズーム出来ますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21583304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.あえらすさん
こんにちは!
2は、出来ないようです。
ネットで書いてありました。
https://photoofthelife.blogspot.jp/2017/12/sony-rx10m4-indoor-sports-photography.html
書込番号:21583383
2点

>平成26年12月19日さん
ありがとうございます。
なるほど、子供の運動会でも、ズーミングしながら、連写ってのは、出来そうにないですね。
書込番号:21583461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYにも、確認しました。
シャッターボタン半押しで、AF-C作動中、
レンズの前リング、後リングでのズームは出来ません。
同様に、レリーズを使った場合も、
半押しで、AF-C作動中は、ズーム操作が出来ないようです。
一旦、AF-Cを解除して、ズームしてから、
再度、ピント合わせとなるとの回答でした。
っと・・・・・・背面のAELに、AF-ONを割当てて、
押しっぱなしで、ズームはどうなんでしょう?
聞くの忘れました・・・
書込番号:21584099
0点

静止画ですが、眼レフではズームしながら近づいてくる被写体の撮影ができましたが、DSC-RX10M4 で今年になって本格的にウインドサーフィンを撮ってみたのですが、シャッターボタンから手を放し、レングでズームして撮るを繰り返すほかはないようです。
私の場合、これになれようと思っています。下のアルバムに入っています。眼レフより良い面もあります。
https://photos.app.goo.gl/VCZm4X575Taz5qay1
https://photos.app.goo.gl/3isqdpPilKbEeSFi2
書込番号:21585289
1点

Mr.あえらすさん
メーカーに、電話!
書込番号:21585786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴトウにいさん
ありがとうございます。
やはり、一旦AF切って、このカメラの高速AFで、狙うしかないですね!
サーフィン写真いいですねー
臨場感が出でます!
>nightbearさん
メーカー電話しました✨
書込番号:21587065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この件について、SONYに問合せ。
解答を得られました。
参考の為に、ここでご紹介します。
1.
動画撮影時に、AFが効くか?
●
効きます。
スロー撮影中も、可能です。
三脚を使用した場合、背面AELボタンに、
AF-ONを割り当てると、楽です。
2.
AF-Cモードにてシャッターボタンで、追随しつつズーム出来るか?
●
出来ません。
3.
AF-Cモードにてレリーズで、追随しつつズーム出来るか?
●
出来ません。
4.
背面 AELボタンに、AF-ONを割り当てて、AF-Cモードにて追随しつつズーム出来るか?
●
押してる間は、ズーム出来ません。
===
結論的には、
AFが、作動中はズームが効かないと言う感じです。
コメント頂いた方、閲覧して頂いた方、
ありがとうございました。
購入前の相談として質問させて頂きましたが、
なんとかなりそうなので、購入して皆様のお仲間に入りたいと思います。
書込番号:21587119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Mr.あえらすさん
おう!
書込番号:21668362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

支笏湖氷濤まつり会場で、夜間1時間半ほどの使用では何の問題もありませんでしたよ。
書込番号:21659788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジェイソン・チャールス・ボーンさん
ありがとうございます。
書込番号:21660759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おおばばさま214さん
北国ではありませんが、書き込みが少ないようなので。大阪です。
先日最高気温が5度くらいの時、サッカーの薄暮からのナイトゲームに使用しました。
90分終了して、満タンから20%台になりました。終了時はほぼ0度と思います。撮影枚数は600枚くらい。
次の週、14,5度の時の日中は39%と表示されていました。撮影枚数は同じです。
AFの回数はかなり多いですが。
知りたい内容ではなかったですかね。
書込番号:21663703
2点

>m39pさん
こんばんは。
やはり寒いとバッテリーの減りも早いのですね。
大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:21665328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん大変ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
メーカーの説明も見ますがやはり実際使っている方の意見は貴重です。
アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:21665335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
初めて投稿します
よろしくお願いいたします
この度、初めて1インチセンサーのこのカメラを使ってみたのですが
一枚絵で見る分には、よく写っていると思います
しかし、ピントチェックをしようと拡大すると、ギザギザ、ゴワゴワしたような
iso100でもこんな感じで、ノイズが出ているふうに見えます
拡大すればなんでも悪く見えるとも思いますが
みなさんのカメラでもピントチェックでギザギザしてますか?
RX10M4のデータ https://www.dropbox.com/s/uweeg8wy04ac8es/rx10m4iso200.JPG?dl=0
D300のデータ https://www.dropbox.com/s/lhacsg6ngldw2d5/D300iso200.JPG?dl=0
設定は、エクストラファインです
比較したカメラは、D300+タムロン300mmです
その他の、所持カメラ a99、finepix s1で
拡大チェックしてもD300のようにソフトです
5点


@たまご@さん こんにちは
ソニーの方は シャープネス強すぎる気がしますが シャープネス調整しても同じでしょうか?
書込番号:21632643
1点

返信ありがとうございます
たしかに、すごくシャープだと思いました
帰ってから試してみますね
書込番号:21632659
2点

比較するには条件が違い過ぎていると思います。
D300での撮影は6月のお昼なのに対して、RX10M4のは2月の夕方と既に少し暗くなってきています。
デジカメは同じISO感度で撮影しても暗部にはより多くのノイズが発生します。
ノイズを比較するには被写体の明るさを揃えることが最低限必要だと思います。
書込番号:21632688
10点

なるほど、暗いからノイズが乗ってる部分が
目立っているんですね
手持ちでは同条件のものがないので
同じ時間の載せます。isoも画角も違いますが
拡大したときのゴワゴワ感が
気になったので質問してみました
今度の休みに
同じ、iso、F値、ssで
撮ってきますね
書込番号:21632743
0点

@たまご@さん
うっ
書込番号:21634086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さんの指摘通りでした
シャープネスをマイナス3にしてみたら
ピントチェックで今まで使っていた感じに見えました
私の感覚では、シャープネスプラマイゼロでも
撮って出しのJPEGではシャープネスキツめかなと
思います
あくまで拡大しないと気にならない程度ですが
今度の休みに晴天であれば、比較画像撮ってみます
このカメラになれると、a99とd300がソフトすぎるって
思うかもしれませんけどね
シャープネスマイナス3 https://www.dropbox.com/s/rkom69nig3cqbsv/rx10m4_s-3.JPG?dl=0
シャープネスプラス3 https://www.dropbox.com/s/xa0q4sj0g8sb0pr/rx10m4_s%2B3.JPG?dl=0
書込番号:21634545
3点

@たまご@さん 検証ありがとうございます
センサーの小さなカメラの場合 大きなセンサーサイズに対抗するため シャープ感出すためにシャープネスかけ過ぎ感有りますよね。
書込番号:21634768
3点

確かにこのカメラは、シャープネスがきついかもしれません。
あと、DROはOnだと暗部の感度があがってしまうこともありますね。
スレ主さんのアップされた鷺ですが、2羽ではなくて、今度は1羽で、確実に鷺の頭にフォーカスを合してみてください。
もっと、素直に解像するはずです。
書込番号:21634883
2点

>candypapa2000さん
素晴らしい作例ありがとうございます
自分のカメラとは別物では?と、思ってしまいます
DROの件チェックしてみます
まだ、使い始めたばかりで
晴天の日につかっていないので
カメラの実力を出し切れてないだけですよね
あとついでに聞きたいのですが
鷺をとるときは、やっぱりSSは、1600以上が良いのでしょうか?
このカメラで飛んでいる鷺を連写してみて被写体ブレ?が
半数ほどありました AF設定はワイドです
自分の中ではゆっくり飛んでいる大きい鳥はSS1000ぐらいで
D300、a99も、300mmレンズ使用で、被写体ブレは、感じなかったのですが
やはり、600mmのレンズだとSSもそれなり必要かなっと作例を見て思いました
書込番号:21635250
1点

鷺なら1/000秒でも十分だと思いますが、速いほうが確実に撮れるとは思います。カワセミのダイビングだと私の場合、最低でも1/1600秒、できれば、1/2500秒ぐらいを使います。カワセミの飛び出しを撮ると1/600秒から1/2000秒だと顔は止まりますが、羽の動きは、被写体ブレしますが、かえって、その方が迫力がでます。
ただ、上げ過ぎるとISO感度が上がるので光の条件で決めています。
作例の鷺ですが、空がバックで被写体の露出がアンダーなので、もう少し、はじめからプラスの露出補正をしたほうがいいと思います。後から補正すると、ノイズが乗ってきます。
書込番号:21635492
2点

>candypapa2000さん
素晴らしい! このカワセミはどのくらいのトリミングですか?
うちの近所だと600mmでも豆粒程度しか取れなくて
鷺の作例でのご指摘、勉強になります。
私自身のやり方だと、なるべくISOを上げないギリギリで撮って
あとから編集するスタイルばかりでした
初めての一眼が、a77であったため、isoが上がると
いっきにザラザラノイズに悩まされていたので
高感度恐怖症になってます(笑)
このRX10M4ならISO1600でも十分綺麗に撮れるんですね
このカメラを使っていくのが、がますます楽しみになりました
書込番号:21635669
1点

このカワセミの画像は、2829x2000のようです。
かなり、近いところで撮っているので、このサイズで撮れているのだと思います。
私も、α77使ってましたが、このカメラは、ISO800までが常用感度で、16300になると条件が良ければ、使えるという感じでした。
77Uなると、随分と改善されましたね。
小さい野鳥は、距離が遠くなると、やはり、難しいと思います。
書込番号:21635982
0点

>ISO800までが常用感度で、16300になると条件が良ければ、使えるという感じでした。
すいません。ISO1600の間違いです。
書込番号:21636118
0点

>candypapa2000さん
いかに警戒させずに近づくかですよね
怖がらせたらかわいそうだし
かといって
遠すぎると撮れないし
AFも連写もすごい600mmの
このカメラなら頼もしいかぎりです
書込番号:21637519
0点

場所によるとは思いますが、都会の公園のカワセミは、比較的人馴れしていますよね。
うちの近くの鷺なんか人慣れを通り越して、コンビニの前の道路を堂々と歩いていて、車が近づいたり人が近づいても逃げないのでびっくりします。
書込番号:21637613
0点

>candypapa2000さん
それは、びっくりですね
あんなにデカい鳥がすぐとなりにいたら
ちょっと怖いですね(笑)
書込番号:21638143
1点

RX10M4はAFが素晴らしくレンズも高倍率ズームとしては良くできてます
ただ残念なことにJPEG処理が今一つのためにセンサーの能力が生かし切れていません
ぜひRAWで撮影してみてください
書込番号:21638288
3点

>野鳥三昧さん
素敵な写真ですね まん丸カワセミ可愛いです
連写で大量に画像が貯まるもので
rawの保存はしていませんでした
rawの編集やってみますね
書込番号:21638518
0点

実験的に撮り比べました
フルサイズ a99+SAL70300G ISO100 SS1000 F8
https://www.dropbox.com/s/vkvoyz5ojpxtwwh/a99test_iso100_ss1000.JPG?dl=0
1インチセンサー RX10M4 ISO100 SS1000 F8 シャープネス0
https://www.dropbox.com/s/7mm9k1ji1w89rhq/rx10m4_300.JPG?dl=0
https://www.dropbox.com/s/pbw1s5m9p14e0qx/rxm4_600.JPG?dl=0
初の1インチセンサーなのでどの程度の
映りなのか?購入を考えてる方への
参考になれば幸いです
書込番号:21654415
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





