サイバーショット DSC-RX10M4 のクチコミ掲示板

2017年10月 6日 発売

サイバーショット DSC-RX10M4

  • 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
  • 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2100万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:25倍 撮影枚数:400枚 サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション

サイバーショット DSC-RX10M4SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 6日

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

サイバーショット DSC-RX10M4 のクチコミ掲示板

(4496件)
RSS

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-RX10M4」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX10M4を新規書き込みサイバーショット DSC-RX10M4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

超解像ズームメインの撮影について。

2017/12/13 14:43(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

ボート競技の撮影なのですが、普段は7D2と500F4に2倍テレコンバーターで撮影しています。
しかし1レーンと6レーンの幅が75メートルあり、最大で1レーンの被写体と6レーンの被写体では100メートルの距離が空きます。同一レースで複数のクルーが出る場合に単焦点では対応しきれません。
そこで7D2は1120ミリか1600ミリ専門とし、600ミリから1200ミリまでを本機に任せようと思います。ここに投稿されている作例を見ると、ボケは焦点距離並みなものの描写はなかなかいいと思います。
そこでなんですが、本機の超解像ズーム時のAF性能はどうでしょうか?手ぶれ補正やファインダーの写り、使い勝手はどうでしょうか?
触ってみたいのですが、展示のあった量販店はデモ機が盗難に遭ったらしく触ることができません。
よろしくお願いします。

書込番号:21428744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27278件Goodアンサー獲得:3119件

2017/12/13 14:50(1年以上前)

超解像ズームって、我慢出来ますか。
7D2+ゴーヨン使っていて。

書込番号:21428754

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/12/13 15:55(1年以上前)

名前を繕っても、デジタルズームなんですよね。
でも、1型素子の中では最強の超解像では有ります。
他の掲示板で見ましたが、低コントラストのAFは難が
有るそうです。

書込番号:21428882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/13 18:27(1年以上前)

当機種
当機種

超解像ズームで

殆ど日暮れの森の中の水路でAFは迷わず追随連写していました。ISO3200で。

<たかみ2さん

 初めまして。当機の超解像ズームは充分な光量の元では使えると思ってます。
例えば、用途がモニター鑑賞では無く、オフセット印刷用350dpiでA4サイズ以下等。

 ただ難点がありまして、AFのエリアが「ワイド、中央、フレキシブル、、、」などと選択できなくて、AFの枠が一律全体になってしまいます。ですので細かなAFポイントの設定はできず、今何処にピントが来てるか確認できません。例えば、「鳥さん全体に合焦の合図が有っても、顔にピントが行かずに少し手前の胴体の羽の縞模様に行ったりしてしまいます(解放時)。ただ困るのはこの位です。普通の用途では気にならないレベルです。

 また、「低コントラスト下ではAFが、、、」というスレやレスが散見されるようになりましたが、アナログおじさん2009さんが敢えて検証までしてくださったように、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21425537/
私も、今まで使ったa7シリーズにFEレンズ(a9は除く)のカメラより群を抜いてAFの性能は良いです。AFのスピード、精度、追随性能、低照度下でも迷いません。
 
 ISO800以下で、このレンズの特徴を活かしながら使えば、十分に要望に応えてくれるヤツですし、傘もささずカッパを着てカメラを雨雪に晒しながら、まる1日撮り続けても平気な顔をしている頼もしいヤツでもあります。

 文章を上手くまとめられないなあ!と思いながらも、思いついたまま書いてみました。参考になるかどうか判りませんが作例も貼っておきます。

PS、ボートレース用途でしたら良い選択になるのではないかなと思います。
って言うか、使ってほしいなあ!仲間になってほしいなあ!との願望かもしれません。
RX10m4楽しいですよ!ともう一度誘ってみる。

書込番号:21429159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/12/13 19:57(1年以上前)

『AFのエリアが「ワイド、中央、フレキシブル、、、」などと選択できなくて、AFの枠が一律全体になってしまいます。ですので細かなAFポイントの設定はできず、今何処にピントが来てるか確認できません。』
何気にこれは困る気がしますネ
知らなかった

書込番号:21429345

ナイスクチコミ!2


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2017/12/13 20:40(1年以上前)

ありがとうございます。
AFのエリアが選択できないのは難点ですね。どんな展開になるかわからない以上、ある程度エリアを絞りたいです。ということは任意のAF測距点も選べないということでしょうか?
ズームできる(撮れるとは言っていない)は流石に困ります。

書込番号:21429474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/13 23:45(1年以上前)

当機種

もちろん、「超解像ズーム使用時で」です。
一枚目でもお判りのように、1200mmでアップすると主となる被写体は平面化してきて、被写界深度内に入ってしまうケースが多いので、1200mmの画面内でピンポイントのAFに意味があるのか?どうかということなのかな?と思ったりしてます。600mmに二倍のテレコン付ければ略F11以上ですか?そうすると人物などは略被写界深度内に入ってしまいそうですね。当機のメリットは1200mmでもF4であること。SSを稼げること。勿論1200mmでも手持ちでいけること。
そして、超解像ズームを使わずに光学600mmで撮ってトリミングした方が結果は良いこともあります。その時のメリットも「F4で手持ち。AFエリア選択できる」です(撮って出しの作例です)。

PS、この仕様はa7~9シリーズも同じです。

なんか、私が怒られているようで作例アップして損した気持ちですが、もちろんスマートズームや超解像ズームでもAFエリア選択できるようにソニーさんには要望は出しております。そんなことです。

書込番号:21430112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/13 23:58(1年以上前)

>たかみ2さん
 RX10m4を使ってての感想としてでしたが、これからは高画素デジタルカメラのメリットを活かして、例えばa7rm3+24-105+100-400GMでトリミングした方が結果も歩留まりも断然良い時代になってきてると思います。

書込番号:21430135

ナイスクチコミ!1


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2017/12/14 01:12(1年以上前)

となると使いにくそうですね。
といっても換算1200ミリといったところで、実際は220ミリF4なんで多分ボケないでしょうし、気にするほどでもないのでしょうか。被写体までの距離は30メートルくらいから100メートルくらいです。
500F4だとテレコン噛ませてもそれなりにボケるんですけどね。
数千枚の写真のトリミングは現実的ではありませんし、その場でデータを渡すこともあるので、トリミングは考えていません。
そもそも自分はピクチャークリエイターではありませんから。

書込番号:21430237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/15 01:18(1年以上前)

>たかみ2さん

 私は、気になるカメラやレンズは発売と同時に購入します。自分で使ってみないと判らないからです。
どうか良い選択をなさって下さい。御役に立てずクスンです。戸田には一度応援に行ったことがあります。
いい写真撮れましたら、機会があったら見せていただけたらなと思います。あっ、顔が入ってては無理ですね。
お休みなさい。

書込番号:21432781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DSC-RX10M4のストロボは何がベストか!

2017/11/10 01:42(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

スレ主 suguru299さん
クチコミ投稿数:2件

60代のカメラ初心者、失敗が少ないのでムービーを使用、最近ムービーでの撮影を何度か注意され、DSC-RX10M4を購入、試したところ、所有の4Kムービーより性能が良く安心、しかしカメラでは、本体のフラッシュ、買ったソニーのF20も連射が頼りないので、ストロボをどれにすれば良いか検討中、希望は連射速度重視とカメラとの相性、接続部品の品番をなどを教えて頂ければ幸いです(予算は6万ほど)。

書込番号:21345690

ナイスクチコミ!0


返信する
抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/10 04:18(1年以上前)

>suguru299さん

ストロボってチャージタイムと言って、電気を溜める時間が必要なので、どれを買っても連写は無理です。

どーしてもっておっしゃるなら、profotoのPRO-10をどうぞ。ジェネレーターだけで170万しますがいかがですか?

書込番号:21345780

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/10 07:14(1年以上前)

suguru299さん
、、、

書込番号:21345899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/11/10 07:41(1年以上前)

その予算でフラッシュの連写は不可能です。
と言うか、バッテリーを積んでいるワイヤレスものブロックしか連写は無理ですね。
有名処は、プロフォトのB1Xが秒間20連写対応で、TTLワイヤレスコントローラーとセットで大体30万円くらいになります。

ご予算内で、SONYだとHVL-F60Mがありますが、連写はフル発光だと2〜3秒に1枚、このペースで連続発光すると20枚と行かず熱暴走して、熱暴走させるとしばらく(10分以上)使えません。
自分は予備を含めて何台かあります。
また、ガイドナンバー60のHVL-F60Mでも、対応は105mmまでです。
ただ、これとHVL-F43Mは高輝度LED付きなので、近距離なら、常用光のこちら(LED)が便利だと思います。
LEDなら常用光なので、連写でも問題有りません(笑)






書込番号:21345940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/11/10 08:58(1年以上前)

こんにちは

連写を重視するなら、フラッシュよりも定常光で照らす方が安上がりだと思います。
懐中電灯で照らしたまま連写する感じです。
撮影環境によりますが、ビデオライトが簡単なような気がします。

書込番号:21346046

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/11/11 02:56(1年以上前)

>suguru299さん
今は、クリップオンタイプのLEDライトが有ります。
大光量と長時間照射で、ビデオカメラ用のバッテリーを利用する物が有ります。
ACが使える物とか、12Vカーバッテリーが使える物。
12Vは、ポータブルバッテリーでも使えます。

高速連写=ビデオ撮影=定常光=フリッカーレス。
用途と汎用性、ポータブル。
利用者の判断ですよ!
秒24コマ、30コマ。4Kからの写真作成が出来ます。
何しろ、エネルギーには、限界が有ります。
緊急時は、単三アルカリ乾電池を使える物が良いでしょう。
サンコーレアモノショップや上海問屋で、探せます。

書込番号:21348240

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 suguru299さん
クチコミ投稿数:2件

2017/11/12 20:22(1年以上前)

質問のご回答ありがとうございます、LEDライトはムービーで利用していますので、3種類保有しています、アドバイスの通り、カメラでも試してみたいと思います。ストロボはソニーの純正 HVL-F45RM を購入して練習したいと思います。

書込番号:21353140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/10 18:37(1年以上前)

suguru299さん
おう。

書込番号:21421400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ゲームチェンジャー!?

2017/09/13 15:14(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:2522件 まろん 

待ってました♪

ネオ一眼
AF精度のゲームチェンジャーといえば、パナソニックFZH1&FZ300

高倍率のゲームチェンジャーは
ニコンP900

ソニーRX10M3と言えばギミックのゲームチェンジャー

ソニーRX10M4は、

高いけど欲しい♪
欲しいけどパナよりAF精度はどうなんやろう?

ネオ一眼を使われている皆さん、RX10M4はネオ一眼のゲームチェンジャーになれるのでしょうか!?

書込番号:21193226

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2522件 まろん 

2017/09/13 15:40(1年以上前)

間違えた

書込番号:21193279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/09/13 17:53(1年以上前)

何を?

書込番号:21193579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/09/13 18:07(1年以上前)

CDチェンジャー?( ̄▽ ̄)b

書込番号:21193620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件 まろん 

2017/09/14 00:58(1年以上前)

ネオいちの技術者よ、
カメラの未来は君たちに任せた!
撮って
撮って
撮ろう♪

書込番号:21194826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/14 17:06(1年以上前)

冷静にかんがえると、寄れないのでオールラウンドでは無いですね^_^

書込番号:21196209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2017/09/15 12:08(1年以上前)

>冷静にかんがえると、寄れないのでオールラウンドでは無いですね^_^



M3の仕様で、ワイド端で約3cm(*1) (撮影倍率0.42倍*2)テレ端で約72cm(*1)(撮影倍率0.49倍*2)まで被写体に近づける優れた近接撮影性能

となっていますので、マクロ機能、この手の高倍率ズームでは、かなり、優秀だと思いますけどね。

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M3/feature_1.html

書込番号:21198574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:13件

2017/09/15 16:08(1年以上前)

>candypapa2000さん
M3,M4にマクロ機能を期待しているユーザは殆どいないと思いますけど、寄れないですよ。
確か換算200-300mmだとレンズ先から1.3m、本体から1.5m程度離れないとダメ。

ワイド端とテレ端だけ数値を示して、ズーム域全域で寄れると錯覚させる仕様の記載方法、かなり、優秀だと思います。

書込番号:21199044

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2017/09/19 12:57(1年以上前)

>M3,M4にマクロ機能を期待しているユーザは殆どいないと思いますけど、寄れないですよ。

勿論、マクロレンズほどの解像はないですが、昆虫写真とかなら、テレ端で離れて撮れるので、便利で、実際に利用している人、結構いますよ。
勿論、本格的にマクロを撮りたければ、一眼にマクロレンズを使えばいいだけです。

勿論、すべての画角でかなり寄れればいいでしょうが、レンズ設計的に無理でしょう。一眼用の高倍率ズームでもそうだし、望遠ズームにいたっては、たいして、寄れないのですよ。

また、料理の写真とかは、ワイド端で寄れるので便利ですね。

要するに上手く使えばいいいだけです。

書込番号:21210775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2017/09/19 14:23(1年以上前)

別機種
別機種

>>M3,M4にマクロ機能を期待しているユーザは殆どいないと思いますけど、寄れないですよ。
確か換算200-300mmだとレンズ先から1.3m、本体から1.5m程度離れないとダメ。
>>冷静にかんがえると、寄れないのでオールラウンドでは無いですね^_^

>>M3の仕様で、ワイド端で約3cm(*1) (撮影倍率0.42倍*2)テレ端で約72cm(*1)(撮影倍率0.49倍*2)まで被写体に近づける優れた近接撮影性能

これだけ寄れて寄れないとは(・・? 
寄れないズーム域が有るのは確かです。
自分の使い方では近接性能は素晴らしいと思いますが。




書込番号:21210928

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/09/20 21:12(1年以上前)

野球でいうと
打率.326 15本 打点76点 盗塁13 くらいかな。

書込番号:21214472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件 まろん 

2017/10/05 17:17(1年以上前)

明日発売やないかい(/'□')/
ネオ一眼って、あまり需要ないのかな。

書込番号:21253785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件 まろん 

2017/10/06 19:19(1年以上前)

帰りがてら電気屋で触ってきたー。

ソニーカメラ全般に言えるのかもしれないが、液晶がチープな事を除けば好印象♪

ついでに触ったα99Uより高級感はあった。α99U、ボディをもう少し丁寧にしたほうが良い気がする。フォントデザインとか。

ニコンにつける用のツァィスレンズを見に行ったのだけど、なかった(泣)

書込番号:21256492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/11/26 09:07(1年以上前)

あ、やっぱりゲームチェンジャーかな。
AFが凄そうですね。

ただいま来年にM4買い計画中です。
ただ、その間に面白いネオイチが出たら分からないですが。

書込番号:21385836

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ90

返信21

お気に入りに追加

標準

室内競技撮影

2017/11/16 09:41(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

スレ主 tatnさん
クチコミ投稿数:255件

この機種を検討している者です。今、所有しているカメラはパナソニックのFZシリーズですが相当古いもので、運動会、室内競技、音楽会など、あまり有効に使えていない状態です。撮影者レベルも低いのですが、いまいち追随性、フォーカスともに悪く良い写真が撮れない状態です。
色々と探してみると、この機種に行き当たりました。まだ、発売されたばかりで室内競技、運動会の報告があまりないので、十分に素人でも使えるのかお聞きしたいのです。よろしくお願いします。
それと、気がかりなのが値段です。そんなにカメラを常用しているわけでもないのにこの価格のものを買ってもいいものかと。。。
それならパナソニックの、FZ1000を中古購入でもいいのかと思いました。こちらは、口コミなどで十分に使えるとの評価があります。
皆様なら、どう考えられるでしょうか?
ご意見のほどお願いいたします。

書込番号:21361663

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/11/16 09:51(1年以上前)

16万円出して元が取れる人は少ないでしょうね。
動物写真家さんは絶讃されてましたが、あくまで
屋外での評価でした。

中古のFZ1000で十分だけど、室内競技にAF追随で
撮りたかったら、ニコンD500くらいないと厳しい
でしょうね。運動会や発表会ならFz1000でOK。

書込番号:21361684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/16 10:47(1年以上前)

思い出は・・・・・プライスレス \(◎o◎)/!   AF抜群のRX100M4でよろしいのでは?

書込番号:21361772

ナイスクチコミ!6


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/16 11:35(1年以上前)

あ、すみません RX10M4の間違いです ^^;

書込番号:21361851

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2017/11/16 12:12(1年以上前)

ただ、室内スポーツといっても、明るさがどれぐらいあるかによって、随分と違いますが
室内スポーツを綺麗に撮ろうと思えば、やはり、フルサイズ機と明るい望遠ズームがベストです。

初心者でも簡単に撮れるカメラは、α9ですが、RX10M4でも、高感度ノイズを気にしなければ、結構、使えると思います。

少なくともD5000レベルのAF性能と連写性能では、比較にならないぐらい、RX10M4の方が優れています。
動体が追いやすいブラックアウトフリーのファインダーを使うと、個人的には、レフ機は、全く使う気がしなくなります。
十分、16万の価値はあるカメラですね。他の1インチカメラとは、AF性能やレンズ性能が全然、違います。

書込番号:21361923

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2017/11/16 12:28(1年以上前)

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx10iv&attr13_1=nikon_d5500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr126_1=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&normalization=compare&widget=13&x=0.7650820080354125&y=0.9284049103512372

あくまで参考程度ですが、ISO6400の高感度ででR10M4とD5500を比較してみました。

当然、ノイズは、センサーサイズの大きいD5500の方がよく抑えられていますが、解像感は、レンズ性能のよいRX10M4の方がいいですね。

書込番号:21361961

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2017/11/17 09:30(1年以上前)

AF性能で言えば使えます。

画質でごちゃごちゃ言われたくないので、アップはしませんが、バスケの記録写真として自分が一番使えると思っているのは、動画からの切り出しです。

同じように、フリッカーが気にならないシャッター速に設定し、ずっとAF-Cで追い続けることができれば自ずとシャッターチャンスは来ます。
良いシーンで連写しても24コマで、249枚まで撮れるので、使える歩留まりは悪くないのではないでしょう。
その体育館の光線状態が良ければ、低ISOに設定できるので、デジイチと遜色ない1枚が得られると思います。
体育館が薄暗くて、バドミントンのスマッシュなど1/1000秒以上を要求されるシチュエーションだと辛いですね。

書込番号:21364250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2017/11/17 09:54(1年以上前)

>candypapa2000さん

比較ツールで見るとFZ1000やFZH1(FZ2500)より、レンズ性能が上なのがわかりますね。

そしてrx10m4のISO800以上をRAWで見るとえげつないノイズ量でびっくりしました。
これを消して、ボヤけたところをガンガンシャープかけるので、羽根が針みたいになっているのですね。

なんかISO100ばかり使いたくなってきました。

書込番号:21364292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2017/11/17 12:54(1年以上前)

RAWで比較すると、それほど大きく変わらないみたいです。
他のカメラでも、jpegだしで、超解像とか、シャープかければ、
RX10M4と大きな差はつかないのでは。
FZ1000やFZH1でも画像処理の設定を変えれば、
RX10M4に近づけるのではないかな。

書込番号:21364641

ナイスクチコミ!4


スレ主 tatnさん
クチコミ投稿数:255件

2017/11/18 12:55(1年以上前)

ありがとうございます。
何とかFZでいけそうな気がします。

書込番号:21367016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tatnさん
クチコミ投稿数:255件

2017/11/18 12:57(1年以上前)

上はモンスターケーブルさんへの返信です

書込番号:21367022

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatnさん
クチコミ投稿数:255件

2017/11/18 12:59(1年以上前)

杜甫甫さん、ありがとうございます

ちょっと。この機種持て余しそうな気がしています。あまりにとる機会が少なすぎて、宝の持ち腐れになりそうです

書込番号:21367025

ナイスクチコミ!1


スレ主 tatnさん
クチコミ投稿数:255件

2017/11/18 13:04(1年以上前)

candypapa2000さん、ありがとうございます

このカメラは本当に高性能みたいですね。選択肢としては一番なのですがね。

書込番号:21367038

ナイスクチコミ!2


スレ主 tatnさん
クチコミ投稿数:255件

2017/11/18 13:06(1年以上前)

ヒババンゴーさん、ありがとうございます

動画からの切り出しって方法があるのですね、FZでもその方法は使えそうですね。

私みたいな素人にはそんな方法がいいのかもですね。

書込番号:21367044

ナイスクチコミ!1


スレ主 tatnさん
クチコミ投稿数:255件

2017/11/18 13:08(1年以上前)

ノビタキオヤジさん、ありがとうございます

私の今後の使用頻度とか考えて、取り合えづ中古のFZ1000にしてみようと思います


ありがとうございました

書込番号:21367049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2017/11/18 23:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こういうのは本当に簡単に撮れる

こういうのも外さない

安定して追従するので背景を選べる

デジイチで撮りました、と言っても疑われない画質

>tatnさん

FZ1000に決断された、ということなので、それはそれで結構だと思いますが、蛇足ながら

以前少しだけFZ1000を所有していたことがありました。
その経験で言えば、FZ1000にできて、RX10M4にできないことは無いです。
AF速度と画質、すべてにおいてRXがワンランク上だと思います。

パナソニックの現行機種で、RXのライバルとなるのはFZH1です。
このカメラは、FZ1000の欠点を払拭した上で、RXにできないこともたくさんできる名機です。
AF追従も相当いいです。

FZ1000が5万前後
FZH1が12万前後
RX10M4が17万前後

FZ1000が抜群にお買い得ですが、FZH1もRXに比べるとバーゲンプライスなので、
選択肢に入れてみてはどうでしょうか。望遠も480mmまでありますし。

私はソニーのαも使っていたので、UIが同じなのとバッテリーを共有できるのと、
画質の色味などが合わせられるのと、などの理由でRXを選びましたが、
それがなければFZH1を買っていたと思います。

書込番号:21368588

ナイスクチコミ!8


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:56件

2017/11/20 12:50(1年以上前)

>ヒババンゴーさん

FZ1000を使用し、日常用としてたいへん気に入っていますが、かなりくたびれてきましたのでそろそろ買い換えを検討しています。
ご多分に漏れずFZH1とRX10M4(か3)が最有力です。

 >> このカメラは、FZ1000の欠点を払拭した上で、RXにできないこともたくさんできる名機です。

と書かれている点がとても気になります。
できましたら、具体的に教えて頂けると幸いです。
特に私がよく使うインターバル撮影機能と、最近使う機会が増えてきた動画撮影についてうかがえればたいへん嬉しく思いますが、それ以外の点でもかまいません。

FZ1000を使っていた事でUIはFZH1のほうが自分に馴染むのだろうと思う一方で、デジタルモノですから、より新しい製品がベターなのかなとも思います。
ソニーも使ってみたいという気持ちもあるのですが、機能の呼び出しや動作の安定性・速度、手ブレ補正やAFの動作、カスタムボタンへの割り当てなど、果たして自分に合うのか等と考えているところです。

また、FZ1000からFZH1あるいはRX10シリーズに乗り換えた場合の利点などでも結構です。
カタログ的な数値以外の部分で少しでも情報を頂けたらと、厚かましくも思っております。

書込番号:21372014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2017/11/20 19:12(1年以上前)

dpreviewを見る限り
sonyのRX10シリーズRX100シリーズはかなりいいです。
RX10でもかなりいい線いっています。
今でもRX10買っても他のメーカーのあたらしい物に負けていない。

書込番号:21372673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2017/11/21 02:19(1年以上前)

>Dongorosさん

私は、FZ1000を超望遠コンパクトというよりも、動画性能も重視して使っていたこともあり、
不満点は動画用途メインになる点をご了承ください。

FZH1で、私が1番価値を置いているのが、動画撮影時間が無制限なのと、NDフィルターが搭載された、という2点です。
これはRX10IVにも無い機能なので、本当にうらやましいです。
ビデオカメラ必須のこの2点が、他のどのデジタル一眼カメラにも搭載されておらず、現状FZH1だけです。

その他、
タッチパネルが採用され、使い易い点。
ピント送りなど、パナのタッチパネル操作はかなり洗練されています。

ガイドポール付ズームレンズということで、動画中のズームが安定した。
FZ1000は、ズームが安定しませんでした。フォーカスシフトやブリージングが酷かった印象。
超低速ズームなど、動画向けのズーム動作をできるのも、FZH1ならではです。
RX10IVも動画時は低速ズームですが、速度が一定なので、FZH1の方が表現の幅が上です。

シネライクDやLogでの記録もFZ1000ではできなかったと思います。
FZH1は、高ビットレートでの録画もできるので、動画画質はかなり向上していると思います。

FZ1000で酷過ぎた音声収録は、FZH1で改善しています。

単純に、超望遠コンパクトスチルカメラとして見れば、FZ1000とFZH1の価格差は大きく見えますが、
動画要素を入れると、その価格差が至極妥当に思えます。

RX10IVとFZH1の比較では、
長時間録画ができない、NDフィルターを内蔵していないRX10IVは、完全にビデオ性能で劣ります。
インターバル撮影をカメラ内でできない。4K動画から静止画の切りだしが面倒。
それらの点で、Dongorosさんの用途には向いていないかもしれません。

ただ、絶対的な静止画と動画の画質は、RX10IV>FZH1ではないかと思います。
これはレンズ性能に起因するところが大きい。
その他優位だと思う点は、4k動画でRXは広角28mm〜。FZH1は36mm〜
望遠端600mmF4と、480mmF4.5の差は大きい。RXの600mmの画質が良い。
ハイフレームレートの撮影はRX10IVが圧倒的に上。FHDで120fpsが標準。960fpsまで撮れる。

UIは両機で大きく違いますが、ソニーに慣れると、4代目だけあって、とても理に適っていて
使い易いと感じています。

書込番号:21373736

ナイスクチコミ!7


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:56件

2017/11/21 11:39(1年以上前)

>ヒババンゴーさん

本筋からそれてしまった私の質問にお答えいただき感謝いたします。

なるほど、FZ1000との比較では動画機能で大きな差があるのですね。
連続で長時間撮影する事はありませんが、カタログを見てNDフィルタ内蔵は良いなと私も思っておりました。
そしてズーミング。
FZ1000だと動画撮影中のズーミングは実用的とは言えませんよね。
ズーミングの速度も変化させられるのですか。「最初と最後はゆっくり」ができると嬉しいですね。

スチルでは、

 > インターバル撮影をカメラ内でできない。

とのことですが、RX10M4はカメラ単体ではインターバル撮影ができないのでしょうか??
日常的に「散歩している間に空を数百枚インターバル撮影」をさせPCでタイムラプス等を作っていて、これはFZ1000を最も使用している場面ですから、インターバル撮影ができないと、それだけで私の候補からは完全にはずれてしまいます。。

画質はやはりRX10M4が良さそうなのですね。
最近ソニーの評判がとても良いのは、まずはこのおかげなのでしょうね。

4K動画撮影で広角側の画角に大きな差がある点とハイスピード撮影は気になるものの、考えてみれば私は動画は標準付近の画角で撮ることが多いですし、ハイスピードも超高速をフルHDで撮れるなら利用してみたいというくらいの気持ちです。
レンズの望遠側も長く明るいほうがベターではありますが、400mm相当でほぼ足りている私には、全体として見ればFZH1のほうが合っているようですね。

たいへん、たいへん参考になりました。ありがとうございます。
皆様、RXの板であれこれ書かせていただき申し訳ございません。

書込番号:21374267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2017/11/21 13:22(1年以上前)

>Dongorosさん

FZH1は、インターバル撮影に関しては、ものすごく使いやすい機種なので、
そこを重視されるならRX10IVを選択すべきではありません。

この点に関しては、ソニーはまったく重視していないようで、タイムラプスアプリの頃から
それほど使い勝手が良くなかったのを、省いてしまって消費者ニーズを読めていないですね。
すぐにでもファームアップで対応して欲しい。


スレ主さま、脱線した話題を申し訳ございませんでした。

書込番号:21374483

ナイスクチコミ!3


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ46

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

リス撮り専用機として

2017/11/12 18:13(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

スレ主 Regensdorfさん
クチコミ投稿数:67件
機種不明

リス撮り専用機にRX-10Wを考えています。皆さんは購入時、ライバル機を検討されましたか?
それとも唯一無二ですか?なんとかライバルを作ろうとMFT機で仮想ライバルを組んでみましたが無理でした。

現在、SONY α77U+Tamron150-600mm、Pentax K70+ 55-300mm の2台体制でリスを狙っています。サブがLumix FZ1000です。初代RX10も持っています、故に1インチ機の凄さを少し分かっているつもりです。FZ1000はTamronA5を駆逐してしまいました。

無謀にも150-600mm手持ちでリスを狙うこともしばしばです。しかし年齢から来る体力の衰えもあり、30分も撮ればダウンしてしまいます。

Pentax、SONY、共に解像度の落ち、色再現性を考えるとISO3200、場合によってはISO6400までが許容範囲です。私はノイズに関しては凄く寛容と言うかフィルム時代からの粒子荒れに慣れているのですが、解像度が落ちたり色が変になると途端に嫌になるタイプです。まあノイズが乗るから色が変になったりするんでしょうけれど。

リスは暗い森の中に逃げ込むことも多く、簡単にISO6400に突入、SSは1/250でもブレる。できれば避けたい感度です。しかし華麗なジャンプを撮りたい!と思ってます。ジャンプするリスへのジャスピン率は私の場合、数%です(ブレも含む)(汗)

RX-10Wは高速AF、高速連写が売り! ネットの記事もズバリ私の目的のリス撮りに適すると絶賛しています。皆さんの作例を見ても、凄い!と唸るばかりです。とんでもない瞬間がどんどん上がっている、ジェラシーすら覚えます。

ならばMFTで対抗するなら?と考えると意外とレンズに選択肢がありません。望遠に適するMFHなのに!

ボディー候補は OLYMPUS OM-D E-M1 or 5 Mark II or V(いつ出るのかなぁ)です。

ゲーテが死の床で言った言葉、もっと光を!写真の世界はこれに尽きます。望遠でこれを望むと大砲になる。大砲は振り回せない!従って小さなセンサーの出番。最適解は何処にあるのでしょうか?

ジェットダイスケさんが、望遠を振り回すと碌なことが無い!と言ってました、理性的な判断です。それでも振り回したい爺さんの戯言にアドバイスをお願いします。

書込番号:21352811

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2017/11/12 18:38(1年以上前)

>Regensdorfさん

マルチポストです。
利用規約に反していますけど・・・

書込番号:21352889

ナイスクチコミ!3


スレ主 Regensdorfさん
クチコミ投稿数:67件

2017/11/12 19:04(1年以上前)


 リス撮り専用レンズ と リス撮り専用機の質問です。前者は当該レンズを使っているMFTユーザー視点から見たアドバイスを求めたもの。後者はRX10Wユーザーに購入時、ライバル機を考えられたか?を問うものです。目的は同じですが視点が違い、答えも違ったモノになります。

前者の答えは、こんなレンズはどうですか?
後者の答えは、例えば、RX10Vと比べました云々です。

書込番号:21352956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:23件

2017/11/13 04:36(1年以上前)

暗い森で動きもの、ノイズ的にはフルサイズでも難しい被写体ですね。
しかも特殊な被写体だけに結論はその被写体に精通した本人にしか出せませんよ。
要するに使ってみないとわからない。
高感度はセンサーが大きいほうが、望遠や重さはセンサーが小さいほうが有利。
どの段階までなら許容範囲なのかは本人しだい

書込番号:21354126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2017/11/13 11:32(1年以上前)

>Regensdorfさん

動きの速い動物で、木陰によく居るというシチュエーションを考えれば、高ISOで撮るシチュエーションが増えそうですが、
ISO3200〜6400の画質が許容範囲であれば、AFの速さはリス撮りに向いているのではないでしょうか。

動物写真家の小原氏が、まさにRX10IVでリス撮りした写真をご自身のブログに上げて講評もしているので、
一度ご覧になることをオススメします。

書込番号:21354646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/11/13 19:32(1年以上前)

まず、相手に伝える文章を覚えたほうが良さそうです・・・・
あまりに気持ちを盛りすぎた文面で、私がユーザーとしてもアドバイスしないと思います。

何人か見てるはずのユーザーさんが反応しないのは、
文面を見て、相手をしたら面倒そう・・・と思ったからだと思います。

書込番号:21355546

ナイスクチコミ!8


スレ主 Regensdorfさん
クチコミ投稿数:67件

2017/11/14 05:21(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

ヒババンゴー さん>
小原先生の写真は大好きでよく拝見しています。しかもカメラの趣味までよく似ている。実はX-E2も持っています。これにJupiter9を組み合わせると桃源郷に居るようです、カメラが勝手に被写体を探してくるような不思議な感覚です。おっと脱線しました。

APS-CのISO3200-6400程度で満足している私なので1インチ換算だと、1から2段下げてISO1600程度かなぁと漠然と考えていました。そしてRX10M4の作例を拝見してもそんなところだと漠然と考えています。RX10M4は換算600mm、F4なので、タムロン150-600mmだと丁度良い対戦相手なのです。SONYの技術者が計算したのが良く解りますね!APS-Cへ刺客が送り込まれました。

この頃フルサイズがかなり高価になってきましたが、下からの突き上げがこうも強いと、生中な機器では明確に差別化出来ないからだと理解しています。

RX10M4、実は高感度域を使った作例は上がってないのです、価格コムに集う人達は要求が高いので、そんな作例を上げた日にはとんでもない事になり兼ねませんから(汗)

ここで再度質問に戻りますが、皆さんは購入時、ライバル機を検討されましたか?
自分の保有機器との比較は隔靴掻痒ながら出来ています。皆さんもそうだと思うのですが新しい機器導入時に対抗機種と比較しますよね?比較出来ないものを比較したり、延々と不毛な考えを巡らせ疲れ果てたりしませんか?

しかしRX10M4は私の中では唯一無二なんです!実はこれは困ったこと、寡聞な私の中でライバル不在と言うのは何処かに抜けがあるのではと疑心暗鬼、自家撞着なんです。

ドイツ人の野生動物写真家にもRX10M3の熱烈な信奉家がいます。
https://www.youtube.com/watch?v=g82GlWUwoeE

彼の考えも小原先生と同じで、その瞬間が撮れなければ駄目、その為に何を取捨選択するかは自ずから明らかだ、との立場で考え方は単純明解です。更にアフリカには重量級の機材は持ち込み不可能なところもあると。私の様に不毛の悩みを抱えていない。そうでしょう、プロなのだから撮ってなんぼ!撮れなければ飯の食い上げですから。

最後に身も蓋もない話しを一つ。先日、10年前ある教会で撮った像の写真と先月撮った写真を見比べました。ノイズだらけで色も解像度もお話にならない画質でしたが、物凄く画に力があるのです。ブレないように細心の注意を払って息を止めてレリーズを押したことをありありと思い出しました。リスもこの境地が大切なのかなぁと思い始めています。

 RX10M4は、どうやら唯一無二の様ですね。大砲150-600mmを振り回せる様にトレーニングします。

書込番号:21356491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2017/11/14 09:00(1年以上前)

私の感覚では、AF性能や追従性は、α77U<α99U<<RX10M 4<α9

という感じです。特に専用位相を使う機種の場合、レンズによって、AF微調整が必要ですが、RX10M4は、レンズとの相性が完全にマッチして、AF精度が非常に優れていますので歩留まりが非常にいいです。

高感度耐性は、α9>α99U>α77U>RX10M4

という感じです。

ただ、個人的には、α77Uは、ISO6400は、厳しく、せいぜいISO3200が限度と思っています。

それに対してRX10M4は、やはり、ISO6400は、非実用的でISO1600までなら、使えて、ISO3200が条件によっては、使えるかなという感覚です。ただ、開放でF4.0なので、77Uにタムロン150-600のF6.3との差を考えると、RX10M4は、高感度耐性の不利をある程度カバーしているのではないかと思います。

ISO6400以上の高感度は、やはり、フルサイズでないと厳しいと感じています。

書込番号:21356714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2017/11/14 12:27(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/171/

α-universeに小原さんのRX10M4の記事が載っていますね。

ピクセル等倍で見ると、超高解像ズームにしろ、高感度で撮った場合でも、粗がはっきりわかりますが、実際の鑑賞サイズやA4程度までのプリントなら、そんなに粗が目立たないものです。


書込番号:21357030

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2017/11/14 16:44(1年以上前)

>Regensdorfさん

私が購入検討したのはFZH1とAX700ですね。
RX10IVは完全に動画用途で購入を決めたので、参考にならないと思いますが。
購入前にいじった範疇で言えば、RX10IVのレンズは両機を凌駕していると思います。

AX100が出た時に、ソニーの開発者も、超度級のレンズを作ったった!
と言ってて、実際試した身にも、それは素晴らしいなーと感嘆したものですが、
RX10IVのレンズはそれを超えているかもしれない、と思い、大いに購入の動機付けになりました。

超望遠の写真機として見た時には、X-Pro2とXF100-400と比べてどうか?を比較しました。
超望遠では、まず「ピントが来ている否かが1番大事」と思うので、
腕の無い私にとって、この領域においては AF性能>色や解像感、ボケなどの画質 がハッキリしています。

結果は、AF性能で RX10IV>>X-Pro2 画質で、 X-Pro2>RX10IV です。
フジにはX-T2などより上位のAF性能を持つ機種がありますが、
RX10IVのそれはちょっと別次元かな、と思います。それくらい速い。

ただ、デジタル一眼に 600mmF4のレンズを・・・ って話は、ぶっちゃけ
そりゃデジイチに600mmが圧倒的にええよ!と思います。
α9で、高感度12800使って、高速シャッターで撮れるものは、RX10IVでは不可なわけです。

撮りたい被写体がフィギュアスケートとか、ライブ演奏とか光量が少ない屋内シチュエーションだと
RX10IVの画像はISO1600 でも相当荒れます。
X-Pro2だと6400が許容できる領域なのに、RXでは800まで?!マジかよ、と思うことも。

この辺は個人の感覚ですが、このカメラですべて賄えるなんて微塵も思いません。
そうした制約を、山盛りの機能で補って使っていくのが、このカメラの真骨頂なのかな、と思います。

書込番号:21357443

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2017/11/14 17:14(1年以上前)

ん?なんか矛盾したことを書いてるな。

>ただ、デジタル一眼に 600mmF4のレンズを・・・ って話は、ぶっちゃけ
>そりゃデジイチに600mmが圧倒的にええよ!と思います。

【訂正】
ただ、デジタル一眼に 600mmF4のレンズを・・・ って話は、ぶっちゃけ
そりゃデジイチに600mmが圧倒的に用途が広いよ!と思います。

超望遠領域の全てが動態撮影でAF性能を問うモノはないですしね。

RX10IVは良いカメラだけど、それを言うと途端にひがみっぽく聞こえて、
RX10IVがプアマンズデジイチみたいになってしまうのは嫌です。

書込番号:21357502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2017/11/15 08:23(1年以上前)

>ヒババンゴー さん

そう言えば、RX10M4とAX700は、同じセンサーを使っているのですね?

AX700は、少しだけソニーストアで触りましたが、なかなかいいビデオカメラですね。最近、たまにしか、動画を撮らなくなったので、わたしは、RX10M4を選びましたが、AX700は、確か、4Kで撮影しても、アクティブ手ぶれ補正が効いたような気がします。

RX10M4は、残念ながら、4Kでは、アクティブ補正は効かないようですが、ただ、HDで撮っても、結構綺麗ですね。先日、京都に紅葉を見に行きましたので、このカメラで動画も手持ちで試しどりしました。ただし、HDの1080/60pの25Mbpsモードですので、中画質程度でしょうが、それでも、結構、見れますね。動画機としても、十分、実用になるなと思いました。ただ、ズーム操作がビデオカメラのようなわけにはいかないですね。

https://youtu.be/tcjuIgGzIM0

このカメラの高感度耐性は、やはり、その時の光の状況しだいですね。
ただ、一眼に600mm F4のクラスの大砲レンズだと、手持ちは、不可ですし、大型三脚と大型のビデオ雲台かジンバル雲台が必要になってきますので、その装備で動くのは、並大抵では、ないです。それも、ひとつの撮影スタイルですが、このようなコンパクトなカメラで手軽に手持ちで超望遠のスティルや動画の動体撮影ができるのは、意外な撮影チャンスを狙えるのがメリットかもしれません?

書込番号:21359065

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Regensdorfさん
クチコミ投稿数:67件

2017/11/16 19:49(1年以上前)

ヒババンゴー さん

RX10M4はトンガリ人の最終兵器だと考えています。私の場合動体撮影命なので(汗)

candypapa2000 さん

>その時の光の状況次第、

判ります。α77UのISO6400で十分満足なこともあればISO3200で不満な画も出ます。それはK70でも同じです、唯、色の崩れ方が少し違うけれど、全く同じ条件で撮ってないので決定的なことは言えません。連写をしていても色味が変わります。条件を揃えることはとてつもなく難しい。

150-600mmF6.3でジンバルを使用しています。これを担いで移動するのは一苦労。一脚も考えましたが倒れそうで怖くて止めてます。結局、手持ちの方が楽?と思ってやってみたら、30分程度なら出来ます。しかし、その後の私は使い物にならなくなります、しかも翌日には筋肉痛のおまけまで。

閑話休題 Lumix G9を対抗機種に考えてみました。

情報源:
http://www.chip.de/test/Panasonic-Lumix-G9-DSLM-Praxis-Test_127015077.html

良いところ:

0.83倍のファインダー(120ヘルツ)黒飛なし
OLED(有機発光ダイオード)368万画素、視野の100%。0.005秒未満の最小遅延で120 bps。10,000:1のコントラスト。約21mmのアイリリーフで、眼鏡着用者にとっても快適。

ピント追従で毎秒20枚 追従速度40ms/ RX10M4 毎秒24枚 追従速度30ms
反射防止コーティングセンサーでダイナミックレンジは最大25%増し、LPF無し
5軸イメージ・スタビライザ6.5段
ピクセルシフトモード 80MPix
Wifi 5GHz
2,000ショット以上撮って、バッテリ残量はまだ50%を超えていました。との報告

残念な所: USBコネクタからの充電が出来ないこと、USB-Cで無いこと
      レンズが無いこと
こんな所です。調べれば調べるほどRX10M4の凄さを認識するばかり。G9はOM-D E-M1への刺客ですね。

書込番号:21362954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2017/11/20 14:47(1年以上前)

>candypapa2000さん

体感ですが、AX700の手ぶれ補正と、RX10IVの手ぶれ補正では、後者の方が良かったです。
AX700は、AX100と手ぶれ補正能力が変わらず、歩き撮りなんて少しもできないというのは変わらないみたいで。

FHD限定ですが、RX10IVのインテリジェントアクティブ手ぶれ補正は、本当にすごい効きです。
是非お試しあれ。

書込番号:21372191

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 これは大丈夫ですか?

2017/11/11 14:49(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:3件
当機種

初心者ですが、望遠が欲しくなってm4を購入しました。以前はα6000を使っていました、現在も所有してます。

発表があってからすぐに予約して購入し今まで楽しんできました。

今日気付いたのですが、何気なく机に置いた場合にレンズフードを装着したままだとフードが先に机にあたってます。筒の部分に自重がかかりそうです。気になります。

そこまで気にする必要はないでしょうか?
皆さん静置するときはフードは外されているのですか?

書込番号:21349409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/11/11 15:05(1年以上前)

>筒の部分に自重がかかりそうです。気になります。そこまで気にする必要はないでしょうか?

この機種は使っていませんが別機種でもフード付きのまま置いています。ただ置くときにゴトンとやらないでボディ下部を付けてからレンズ先端部をそっと置いています。また置く場所はコンクリートやガラスみたいな場所ではなく木のベンチとかソファのような柔らかい場所を選んで置きます。どうしても固い場所でしたらタオルやハンカチなどで和らげてやれば十分ですよ。

書込番号:21349452

ナイスクチコミ!3


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2017/11/11 15:12(1年以上前)

置く時に、キャップを付けて上向きに置くのはどうです?(^-^)

書込番号:21349471

ナイスクチコミ!2


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:22件

2017/11/11 15:59(1年以上前)

クラスプさん、皆さん今日はー。
純正フードであれば、そのくらいの負荷は織り込んで強度設計されていると思います。
直接フードを掴んでカメラ本体を持ち上げたりしなければ問題は無いと思いますよ。
鏡筒より太いフードなら、机なり何なりに置く時にそこに当たるのは当然です。
私はその‘あたる部分に何らかのクッション材、または滑り止めの薄いゴム板’などを貼っています。
緩衝とキズ防止ですね。御心配は要らないのではないでしょうか。

書込番号:21349593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/11/11 16:41(1年以上前)

一時的に床置きするときなどはフード付けたままの時もありますがフードの取り付け部に結構な負荷がかかりますので破損することもあります。なるべく置き場を選ぶか外したほうが無難です。

書込番号:21349695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/11/11 18:03(1年以上前)

こ、これは…
心配やワ…

耐久性どうなんやろうか。
伸びた筒が戻らなくなったら、持ち運び大変やネ

書込番号:21349904

ナイスクチコミ!1


932A1さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/11 23:25(1年以上前)

別機種

ほぼ同じ大きさのmk3を使っていますが、同じ状態。
レンズ本体が接触するよりは良いのでは?
傷がついて気になるなら、フードだけ買い替えればいいですし。

とは言え、私はエレコムのZSB-SDG006BKというケースを買いました。
レンズフードより安いから。

書込番号:21350855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/11/12 00:27(1年以上前)

当機種

皆さまコメントありがとうございます。

私の説明不足下手により伝わっていないようなので、書き直します。

フードが先に床面に接地します。フードはテレスコープの内筒に付いています。
よってカメラの自重は内筒にかかることになり、過度な負担になったり、手ぶれ補正機構などの精密な構造に悪影響が及ばないか心配していたのです。
レンズ外筒の二つの環の間に小さな足がついています。フードより短く全く意味をなさないわけですが…

とはいえお使いの方々に問題のある症状がないのであれば気にせず置いてしまうことにします。やはりカメラは道具なので使ってなんぼ、傷なぞ気にしません。レンズは別ですけども。

書込番号:21350991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


大観峰さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2017/11/12 06:00(1年以上前)

クラスプさん、おはようございます。

レビューの「デザイン」の項目に書きましたが私もこれは問題と認識しています。
フードを外せば全く問題無いのですがフードをしたまま画像をPCに移そうとするとレンズが動くのでフードが摺れます。レンズは結構重さがあるのでこの状態で繰り返すのは止めた方が良いと考え、USBケーブルなどで接続するとカメラの置き場所が限定されるのでWi-Fi接続にしています。その際、カメラの液晶部分を下側に向けるとファインダが丁度良い支えになり液晶そのものが置いたテーブルなどに接することが無くて済みます。因みに私は固めのソファの上に置いて画像転送をしています。
画像転送以外ではカメラを持ったまま操作をした方が無難だと思います。

カメラを置いておく際にフードが接地していて気になるのでしたらテーブルの上にクロスなどを敷いていれば安心だと思います。フードが動かない状態ならば問題ないでしょう。私はLCS-WR1AM Bというラッピングクロスをドライボックスの中にに敷いてその上にカメラを置いています。

書込番号:21351266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2017/11/13 12:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

レンズ最大伸長

なにか引っかかるものがあると

カメラの方が引き摺られて動く

大きめのクイックシュープレートでもダメ

>クラスプさん

この指摘は、写真付きじゃ無いとちょっとわからないかも。

・このカメラはズームが盛大に伸び縮みする
・電源を入れたまま放っておくと、自動でOFFになり、派出にレンズが収納される
・レンズの過重はフードの底一点に集中しているために、予期せぬ負荷がかかった場合に事故になる可能性がある

購入したてなので、マニュアルを見ながら設定を弄っていると、
少し目を離した隙に勝手に電源OFFとなり、レンズが収納されるので
いろんなモノが動かされて困りました。

で、改めて見ると、既にフードにくっきり擦れた後がついていました。

写真1 カメラの底とレンズフードの底の2点で支えています。
写真2 少しでっぱったものがレンズしたにあると、
写真3 そこにレンズフードが引っかかって、カメラが引き摺られる。
写真4 大きめのクイックシュープレートを付けるも、レンズの伸びは支えられなかった。

書込番号:21354711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2017/11/13 12:27(1年以上前)

機種不明
別機種

そもそも三脚穴の位置が悪い

で、結局こういうのしかないのかも。

RX10IVの三脚穴の位置は、動画用の長いプレートを考慮しているのか、かなり後ろ側に寄っています。
そのため、プレートによっては、背面液晶と干渉して、チルトできない、という問題も出てきます。

なので、プレートによる底上げは諦めました。
ひょっとして、マンフロットのポケット三脚ならいけるのかな?
http://kakaku.com/item/K0000637135/
↑3000円以内で買えるので誰か試して下さい。
付けたことによって過信して、大コケしそうなので、私はやりませんが・・・

で、結局フードを外すか、電源をマメに切るというのが、
1番の予防策だということで落ち着きました。

背面液晶を見ながら、設定を見つめ直したいときは、
ちゃんとしたテーブル三脚に固定してます。

書込番号:21354755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2017/11/16 04:28(1年以上前)

>ヒババンゴーさん
画像での説明ありがとうございます。お手数おかけし申し訳ないです。
まさしくその状態です。
>大観峰さん
コメントありがとうございます。
僕は画像をPCに送るときはSDカードを利用していました。そのような尺取り虫現象に気付いていませんでした。

ボディを引っ張っていく力があるレンズとは…意外とタフなのかもしれないですね。

皆さまの意見をまとめると静置する場合はフードつけたまま柔らかい床面の上に置いておくのがベター という結論になりますね。


別件ですが、ドライボックスに保管されているとのことですが、レンズ一体型のカメラでも保管に気をつけた方がいいですか?
僕は外出時には常に車に載せています。ほぼ毎日のことなのでドライボックスに収納する時間もないくらいです。室内ー車内ー屋外と温度差はかなりあると思います。レンズ前玉が結露することもあります。とは言え外出するときは常に持って出たいのです。

書込番号:21361249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-RX10M4」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX10M4を新規書き込みサイバーショット DSC-RX10M4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-RX10M4
SONY

サイバーショット DSC-RX10M4

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 6日

サイバーショット DSC-RX10M4をお気に入り製品に追加する <1429

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング