サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 12 | 2017年11月10日 06:39 |
![]() |
6 | 4 | 2017年11月6日 21:18 |
![]() |
31 | 12 | 2017年11月5日 13:47 |
![]() |
40 | 11 | 2017年10月30日 20:48 |
![]() |
9 | 2 | 2017年10月28日 04:03 |
![]() ![]() |
60 | 15 | 2017年10月20日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
せっかくM4に変え買えたらタイムラプスができない!!なんで〜〜 M3の方が良かったかも。何か改善策ないですかね?ご存知の方いらっしゃいますか?リモコンターマーなど外付けの機材は対応できるのでしょうかね。Bluetoothで操作するSyrp シロップ ジーニーミニとかどうでしょうかね!
2点

あら、確かM3にはありましたよね?
最初から無いカメラならまだしも、今時この機能がモデルチェンジを機に落とされるって珍しいような気もします。
書込番号:21326492
4点

というか、
アプリで対応だったけど、
M4はそもそもアプリ自体が否対応かな。
書込番号:21326794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですよ➰ー❗バージョンアップならまだしも。無くすのは困ったもんですよ。普通にあると思っていたので残念です。
書込番号:21326845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリ非対応って何か理由あるんですかね?機能いれ忘れたか?って感じです。今時アプリインストール機能は必須いかと❗
書込番号:21326849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのデジカメやビデオカメラにはマルチ端子と言う見た目はスマホでよく使われているUSBマイクロBながら通常のUSB信号と独自信号を通せる規格の端子が搭載されています。これの端子コンパチ品でソニー RM-VPR1 対応 シャッター リモコン コード レリーズはインターバル時間を1秒〜99時間59分59秒まで設定出来るようです。RX10M4の本体内で動画に変換するような事は出来ませんが、そんなに高い買い物でもないですしお試しになってはいかがでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B014CPWEMU/
https://www.google.co.jp/search?q=rowa+tc-200
書込番号:21327078
3点

>だみだでばさん
ご購入おめでとうございます。ソニーの方のお話ですとアプリを入れるとメモリーへの負担が増えて、起動などやその他の動作に影響が出るので今の所は、、、だそうです。
今後対応してくるかもしれませんが、新しいカメラ(a9、RX10m4、a7Rm3)が皆そうなっているようですよ。
書込番号:21327087
4点

ありがとうございます❗何か期待できそうですね❗安いので早速買って試してみます。
書込番号:21327214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまでも想像に過ぎませんが、、、(^-^;
アプリの購入数が少なかったのかもしれませんね。
ソニーの人が動作速度や安定性について語ってたという話もあるようですが、メーカーとしては、【必須機能と判断しなかった】ということでしょう。
書込番号:21327608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だみだでばさん
メーカーに、電話!
書込番号:21328145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nightbearさん
メーカに電話しましたがやはり解決策はなく、なぜアプリインストール機能が
ないのかは開発側での判断で答えられないとのことでした。
多分この機能を使用する方は少ないのだと思いますね、
その分シンプルなプログラムになって使いやすいとのことです。
書込番号:21344361
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます!
【ロワジャパン】TC-2011 が届きまして使ったら
問題なく撮影できました!タイムラプスこれで大丈夫
ですね!やったー!!!これオススメです!!
https://www.amazon.co.jp/dp/B014CPWEMU/
書込番号:21345463
2点

だみだでばさん
そうなんゃ、、、
書込番号:21345848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

HigeToshiさん
メーカーに、電話!
書込番号:21335826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HigeToshiさん
念のため確認ですが、
保存はカードにしたけど、
本体から呼び出そうとしてるとかは、ないですよねぇ(^-^;
書込番号:21337012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>x10aゼノンさん、>nightbearさん
ありがとうございます。
LINEで問い合わせして、解決しました。初期化してもダメで、SDカードを替えて解決しました。お騒がせしました。でも記録は出来ていたんですけどね。
でも。良いカメラですね。ついでに昨日撮影したのですが手持ちでここまで解像するなんてすごいです。SS1/1250、F4.0、ISO100逆光でしたがLRで補正しました。
書込番号:21337415
2点

HigeToshiさん
おう。
書込番号:21337562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
曇天の日没前、大きな柳の木が生い茂る暗い葦原の蔭で撮ったものです。
向こうの葦原の根元の葉陰で、何か動くものが見え、鳰かなと思って撮りました。
超解像ズーム1200mm、ISO3200でSS1/800を確保して、AF-C連写です。
私自身は「これは使えるな」と感じたのですが、皆様の感覚では如何でしょうか?
お伺いしたくて、勝手なスレを立てさせていただきました。
当機を購入する前に、a9+FE100-400GMを購入しようとヨドバシに行きましたが、さすがに重くて逡巡してしまいました。もし買ってたら、格段の違いのショットが撮れただろうか?とも考えてみました。
1200mmとなると、100-400GMに×2のテレコンを付けて800mm、×1.4クロップして1120mm。F値も二倍になるのかな?
「何時でもカバンに入れて持ってたから」「F4のRX10m4(and m3)だったから」撮れたのかなあ!とも思ったのですが。人に見せられるような作例ではないのですが、皆様の率直な意見をお伺いしたいなと思いました。
(ただ、価格.comの処理で荒れて見られるのでは?と不安ですが、思い切ってアップしてみます)
7点

あっ、何度もすみません。「手持ち」「JPEG撮って出しで全くいじっていません」ので、 RX10m4のそのまま等倍を見てください。
あと、これはWB「曇天」、クリエイティブスタイル「風景」で彩度が高いかな?でしたが、この後「スタンダード」でコントラストとシャープをマイナス!〜2にしてあげた方が更に良い結果が出ることを見つけました(好みでしょうが)。
皆様の高ISOの作例が有りましたら、アップしていただけたら有り難いです。きっと皆様の参考になると思いますので。
書込番号:21327958
1点

カイツブリですかね?
1200mmでこの大きさって事は結構離れてますね。
少ないチャンスに対応できる機動力はやはり良いですね。
個人的に夕方はISO1250〜1600が限界です。
なるべくシャッタースピードを落としたり、アンダーで撮ります。
週末やっと晴れそうなので私も撮影に出かけます(^^ゞ
書込番号:21328023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lプリントなら使えますよ。
または拡大しない鑑賞で。
ただ、飛翔体を撮るくらいの設定で画質を犠牲にしているので、
1/400s秒 ISO1600 で撮ってみては? と思いました。
被写体が人物とか大きい場合はISO3200でもいいと思います。
書込番号:21328215
3点

jpeg撮って出しで |
同左 これを撮っていたら猛禽類の声が聞こえた気がしたので気もそぞろです(^^) |
鳥が気になりそそくさとISO6400で |
スレタイから逸脱しそうなので1枚だけ鳥屋のスタンプです(^^) |
☆iinoni yosebaさん
どんどん作例をアップしていただいて、いろいろな角度で検証されることが、価格コムの目的に合っていると思いますので、スレ建て感謝します。仰るように、アバウトな自分でさえ
>ただ、価格.comの処理で荒れて見られるのでは?と不安ですが、思い切ってアップしてみます
と思うこともありましたが、自分の場合は、野鳥撮影でジタバタしたことのない人にはなかなか説明しても理解していただけない部分もあるし、それ以外でも撮影条件など、細かい部分までは伝えられそうにないし、まっ、いいかと居直り気味ででやっています(^^)。
もちろん、こんな風に撮るんだよと作例を示していただければ、こちら百聞は一見に如かずじいさんなので、「御意」連発です(^^)。
今朝は夜明け前雨がちょっと残っていましたが、散歩の途中で思い出してISO3200あたりを中心にとってみました。でも本音は150mくらい離れているものの散歩コースでよく見かけるハヤブサやチョウゲンボウを、とにかく撮るという目的での散歩なので、いつにもましてアバウトなので、当該機を購入するかどうかで覗いている方はスルーしてください。
ではでは、こんなところで失礼します。
書込番号:21328328
3点

サンプル写真は別にして・・・十分使えるでしょう、特に動画のできが秀逸\(◎o◎)/!
書込番号:21328460
3点

>はぜるさん
初めまして。お世話になります。
肉眼で遠い葦の株元で「何か動いてるなあ」というくらい離れてました。RX10m4を望遠鏡代わりに覗いてみて、鳰とわかってそのまま撮ったモノです。設定を変えてる間にもぐっちゃたりしますので、とりあえず撮って。という感じです。後から見ればISO1600にしてSS下げても良いシーンではあったのですがね。まっ、撮れたということだけで良しとしています。
また、良いのが撮れましたらアップお願いしますね。今後ともよろしくです。
書込番号:21330138
2点

.>新 フルサイズ魂。さん
初めまして。なんか知らんけれど「撮れた」というだけで良しと思ってました。
すぐ潜っちゃう鳰ですので、「ISO変えて 」とか「エスエス変えて」とかの暇もなく「とりあえず一枚」という感じのものです。どのくらい使えるかは「このショット」の良し悪しは別として、しばらくは、どこまで使えるか検証しながらの撮影になると思います。今後とも宜しくです。
書込番号:21330155
2点

>エアー・フィッシュさん
初めまして。レスありがとうございます。この画像だと確かにL版なら何とか!ですね。
ただ撮れたということだけで結構満足してました。鳰は何時潜ってしまうか?どこに出るか?分からないし、結構首の動きは速くてSS1/1000でも被写体ブレが出てしまうので、1/800ぐらいで何とか抑えたいなあ!と思っての咄嗟のショットでした。おっしゃる通り後から見れば、この静止してる状態であればSS、ISO値は余裕を持って撮れたと思います。精進します。
これからいろんなシーンを沢山撮ってこのレンズの特性やカメラの特徴を生かしてあげれたらな!と思ってます。今後ともご指導宜しくです。
書込番号:21330185
2点

>アナログおじさん2009さん
お世話になります。いつも素晴らしい作例ありがとうございます。アナログおじさん2009さんに触発されて、自分も思い切ってスレ立ててみようと思いました。ありがとうございます。
いつかチャンスがあれば、アナログおじさん2009さんがジャスピンの飛びものを撮っているカメラの設定を教えていただけたらな!と思っておりました。私はフルサイズで風景やスナップばかりで、鳥さんなどは撮ったことがなくて、AF~Cも使ったことがありませんでした。ですので一から教えていただきたいな!と思ってます。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:21330208
2点

>杜甫甫さん
初めまして。お世話になります。まだ動画を撮っていませんが、a7シリーズを使ってきて解っているので「良い」に違いないと思ってます。これから色々使い倒してみます。ありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:21330216
2点

>iinoni yosebaさん
参考までに昨日撮影した高ISOの写真載せときますね。
光学ズームのみ、デフォルト設定JPEG撮って出しです。
ハガキ〜2Lに印刷位なら十分使える気がします。
書込番号:21334274
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
ソニーに聞きました。
動体捕捉は「動体予測の捕捉」か?「動体追尾の捕捉」か?
追従と表記されているようですから、動体追尾でしょうね。
応えは、企業秘密ですから公表できないそうです。
そこでお買い上げになった皆様にお聞きしたいんですが・・・
動体捕捉(カメラに向って来る小さな鳥など)の写真を撮って載せて頂けませんでしょうか?
例えばカメラに向かって飛んで来る鳩を連写した場合、ジャスピンは何%位の確率でしょうか?
私は日頃、干潟の鳥を主に撮っています。(参考写真)を添付します。
被写体との距離は近くて50メートル。殆どが100メートル以上です。(私の撮りたい写真)
ですから今はニコンの「Pー900」の望遠端光学2000ミリ(35ミリ換算)が頼りです。
しかし、AFはコントラストのみ、動体機能の速い生き物には付いて行けません。
更に、センサーサイズは1/2.3インチ、と対するソニーの1インチ「M4」の1/4以下で補正に余力がなく画質が荒れます。
以上(参考写真)ツバメの飛翔。
一方、別の視点から見れば、ソニーのM4は望遠端600ミリ(35ミリ換算)と「Pー900」の2000ミリの3分の1以下です。
そんなわけでM4の1インチセンサーと超望遠の被写体までの距離の有利差を見極めたいのです。
遠方からこちらに向かって飛んで来る生き物をデジタルズーム2000ミリ(35ミリ換算)前後で捕捉した画像を見たいのです。
留意したいのは、あくまで遠くからこちらに向かって来る生き物です。
近くの「花」や「蝶」は従来のコンデジでも横動きなら、一応、捕捉可能と思っています。
遠距離は「陽炎」など空気の揺らぎ、更にはカメラ振れなどで画像は悪化します。
ソニーのM4が、遠距離の動体捕捉に強いと言うことをプロカメラマンが語られているのをどこかで見ました。
それが事実なら、新しい「動体捕捉機能」をソニーが開発しM4に試験的に搭載したことになるのかと思います?
α9とは同じではないとソニーの方は語られました。
それがソニーが語る「企業秘密」のひとつだとすれば、私は納得します。
シャッター半押し状態の画像を、押した瞬間に静止画としてセンサーに記録する。それならあらゆる動きも捕捉できると思います。
その繰り返しで連写する。瞬時との差はカタログデータの0.03秒。殆ど瞬時で差異は肉眼では確認できないかもしれません。
でもそのメカニズムを、わたしは論理的に理解することも語る知識を持ち合わせません。すべて想像です。
いろいろごご面倒な無理を言って申し訳ありません。
本当はP?900の後継機を待っていましたが、噂ばかりで信憑性がなくこのソニーの「M4」の購入の検討に入りました。
一眼も考慮に入れてますが、機能面など現在の進化過程から、あえて将来性を加味して考えています。
勿論、この価格は一眼でも揃えれる高価さ。それも考慮に入れています。
参考写真は、現行のPー900で申し訳ありません。
重ね重ね、皆様、よろしくお願い申し上げます。
3点

誤りがありました。 鷺の飛んでいる写真は2000ミリではなく、850ミリ(35ミリ換算)でした。
お詫びし訂正します。
書込番号:21303595
2点

レタッチさん、こんにちは。
天候不順のため今までの画像整理をして自分用にまとめたものですが参考になるようなら参考にしてください。
いわば試し切りのような画像なのでお見苦しい点はご容赦ください、AF精度、追従の参考にはなるかと思います。
24枚/秒ともなると9枚程度では0.4秒程度の出来事なので移動距離も少なく追従性を確認するには不適切かなと思い、10枚/秒の写真も併せてアップします。
本当は24枚/秒で数秒間撮影し確認するのが確実なのでしょうが自己満足の確認資料なのでご容赦ください。
添付した画像は画像サイズ1024X573で9枚表示されるように縮小ものと341X341で切り抜き、画像サイズ1024X1024にはめ込んだもの。
後者はそのまま開くと等倍画像をトリミングした表示となります、また計算上は3000mm相当の画像からトリミングしたものと同じものとなります。
書込番号:21303696
13点

ついでに2000mm相当に疑似デジタルズームした画像を貼っておきます。
・オリジナル画像(5472X3080 16:9)
・上記のトリミング画像(1624X1248 4:3)
・上記を約3.3倍(=約2000mm相当)にアップ(5472X4118 4::3)
・上記を1024X768でトリミング
デジタルズームだと等倍ではP-900の等倍と同じ位だと思います。
書込番号:21303789
6点

>下手な鉄砲打ちさん こんにちは。
早速素晴らしい参考写真ありがとうございます。
3000ミリですか!とても参考になりました。
ピント・露出のバラツキも少なくヒット率はほぼ100%でしょうか。
三脚を使われたのかフレーミングも良く揃っています。
私は殆ど一脚。スタンドポットタイプですが、雲台を少し動く状態にしています。
カメラの重みを支えるようにして、カメラの微動を押さえるようにしています。
トリミング耐性、画質、シャドー周辺に出る白の輪郭的なものもなくAPS同等ないしはそれ以上の画質を感じさせます。
2000ミリ程度は実用範囲と考えて良さそうですね。
一歩「M4」に近づいた感じです。
デジタルカメラになって、昨今は目覚ましい進歩で明日何が出るか分らなくなりました。
大変なお手間、ありがとうございました。
書込番号:21303908
1点

>レタッチさん
どういたしまして、一応すべて手持ちです、24連射ですからフレーミングがずれようがないというかそもそもフレーミングがずれており、少し恥じらいの気持ちもありました。
技術の進歩は早く2、3年前の機種では私の技術ではこのような稚拙な写真すら撮れませんでした。
いや〜改めて素晴らしいカメラです。
書込番号:21304496
4点

お世話になっております。すべて手持ちで撮影されているのですか。
ハンドルネームとは真逆の、一発必殺の狙撃手ですね。
そこでもうひとつお願いがあるんですが・・・
カモメの正面から撮った写真、9枚の内のどれでも構いませんから一枚だけオリジナルフルサイズの写真を見せて頂けませんか?
いわゆるノートリミングのフルサイズ写真が見たいのです。
なぜかと申しますと、ファインダーを覗いた時の望遠端からデジタルズームの見え方がどの程度のものかを予測したいのです。
日頃、私はファインダー内のすべての情報を確認しつつ、シャッターを切るチャンスを見計らって撮っています。
鳥の目、くちばし、緊迫した時の逆立つ羽など、とりわけアイキャッチが入るか入らないか私にとっては重要なポイントなんです。
この種のカメラは望遠鏡を兼ねたカメラなんです。私にとっては。
それを見せて頂くことで、大方の結論につながると思っています。
あとは、ソニープラザに出向いて実機を操作し、1週間以内に最終決断をしようと思っています。
下手な鉄砲打ちさん 何度もお手数をかけて本当に申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21306462
1点

>レタッチさん
こんにちは。
ファインダーの情報を確認しながら撮影とは恐れ入りました、私にはそんな余裕はありません、電子水準器が表示されても傾いた写真ばかりです、とりあえず数撃ってまぐれ当たりを待つだけです。
ご依頼の写真とスレ主さんの作例によく似た写真をアップしておきます。
天候に恵まれず試し切りの域を出ない写真で参考になるかどうか、あるいはRXM4の評価を下げるかもわかりませんがそのあたりは考慮願います。
書込番号:21306984
3点

>下手な鉄砲打ちさん
こんにたは、重ね重ねご無理を言って申し訳ありませんでした。
とてもいい参考になりました。
とりわけ、9連写を順番に載せて頂いたことで、「あーそうなんだ…」と。
このカメラの特質を見せて頂いた気がします。
ピントの追従性能が判断できました。
どのカメラにも長所・短所は、大なり小なりあるものだと私は思っています。
連写、初動の3連写くらいまでは、ピクセル等倍はもとより、更にその倍の200%画像も使用可能な場合はあるかと思います。
画質の荒れは少なく、潜在的にノイズの少ない画像が創出されるように私には思えました。
下手な鉄砲打ちさんはじめ、このサイト皆様には不快な思いをさせたこともあったかと思いお詫びを申し上げます。
それでは数日中に実機に触れて最終判断をさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:21311704
2点

レタッチさん
このカメラは持っていませんで、Nikon1を使用している者ですがこのスレッド内容には大いに関心があります。
それはこのカメラの特性をもっと詳しく、現場データー付きで知りたいからです。
(それで、下手な鉄砲打ちさんからの詳細情報はとても参考になりました。ありがとうございます。)
Nikon1+1Nikkor VR 70-300mm(換算係数2.7倍 189〜810mm)ですと、
ある程度離れた距離に居る鳥を望遠端で撮る場合でも、直近まで迫った鳥を広角端で撮る場合でも同じですが、
カモメはほぼ行けます。カモメほどの速さならレンズ次第なところもあるでしょうが、大概の一眼レフ機ならいけるのでは
ないでしょうか。
ただ、飛ぶ鳥の目を狙ってのピント操作は小型カメラではなかなか難しいと思います。
ハト(は沢山居るので反って)撮ったことがありませんでお役に立てません。
私の場合は、手持ち撮影でしかNikon1での鳥撮りはしておりません。カメラをぶんぶん振り回すからです。
目の前に迫るツバメは、最初のピント合わせが困難で追いピンなどを駆使していますが、撮れないことはないなぁ
でも成功率が低いなという感じです。たまたま撮れることはあります。
これらの拙い経験から申し上げていいなら、スレ主様がアップしておられる”超望遠域での”ツバメの飛翔映像は、
実に素晴らしいと感じています。飛び出しなのでそれなりに対応も考えられますが、それにしてもこれほど見事に
超望遠域で捉えられているのはカメラの出来や性能は置いといて、出来不出来をカバーして余りある腕による部分
が余りあるのだろうと感じています。
P900でこれが出来るなら、今更ですが安くなっていますから私もP900が欲しいです。1000mm超での撮影はロマンが
ありますから・・・(^_^)
遠方の斜め前から手前に迫るキチモズを Nikon1 V2で捉えた例を以下のスレにレビューしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=21307029/#tab
Nikon1(1インチセンサーカメラ)の特性がある程度把握できるのではないかと思います。
飛翔体の大きさがスレ主様のアップ画像ほどありませんので、ご希望に添えませんが、フルサイズの無圧縮ファイル
を別途添付させて戴きました。
この新機種が、Nikon1と比べてどれ位進歩しているかが目下の関心事です。24mm〜600mmの広範囲で操作できて
デジタルズームも備えていると言うのが何よりの売りなのだろうと考えています。
デジカメは新しいものほどいい、というのがセオリーのようですので、恐らく色々な項目で進展があっているのだろうと
考えていますが、これまでなかなか見えてきていませんでしたのでここのスレッドが目に付いた次第です。
ありがたいスレッドを立てて戴き、感謝しています!
下手な鉄砲打ちさんもありがとうございました!
お二方とも今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:21320480
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
HPより
RX10M4のヘルプガイドで
撮影→オートフォーカス→瞳AFを選択して見てください。
↓
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001561921.html
書込番号:21312651
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
初めて書き込みをします。
昨年の冬にSonyのα6000を購入し、カメラデビューした初心者です。
ここ一年、プロ野球の試合で写真を撮ることが増え、遠くにいる選手をもっと綺麗に撮ってみたいと思っています。
スポーツの撮影ということで、家電量販店でこのカメラをオススメされました。α6000で望遠レンズを買おうか、α6000売ってこのカメラを買い直すか悩んでいます。
主な撮影場所はドーム、野外問わず球場で、欲を言えば外野席からバッターボックスまで撮れたらと思っています。
予算は…20万ならギリギリ手は届くかな、という感じです。
みなさんならどちらにしますか?
また一つ前のモデルでもアリかなと思っているのですが、いかがでしょうか。
書込番号:21283585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONYユーザーではないので中途半端ですが・・・
α6000とレンズ処分してDSC-RX10M4で良いと思います。
α6000がセンサーが大きいので迷うと思いますが、
SONYってレンズが意外と高額なんですよね
α6000のAPS-CのレンズもRX10M4の換算600mmまで寄れるレンズも
無いみたいだし・・・
>遠くにいる選手をもっと綺麗に・・・
シャッター速度優先モードで1/500秒を基準にして
ISOは上限3200位かな
フォーカスはAF-Cで中央一点のフォーカスポイント
5枚程度の連射
って多少は設定を覚えた方がもっと綺麗に撮れると思います。
※上記の設定はかなりいいかげんなので現場で追い込んで下さい。
ああ、それからデジタルの世界は最新の機種が
絶対に一番進化してます。予算があれば最新機種で!
書込番号:21283826
7点

私はα6000とα6300を処分してRX10M3を購入しました。
α6000のセットだった望遠レンズの55-210mmの望遠端(35mm換算で315mm)とRX10M3の315mm近辺の描写比較を行いましたが、はるかにRX10M3の方が解像感が良かったし、広角側の24mmでも、標準域の50mm近辺でも、RX10M3の方が良かったので、α6000とα6300を処分しました。
RX10M4はそれ以上に良いでしょうから、α6000から切り替えされても良いのではないでしょうか。
書込番号:21283829 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

お早うございます。
待って狙って撮るというのではなくスポーツ撮影ならバズーカ砲みたいなレンズを付けなくてもDSC-RX10M4の最望遠600mmF4は大変魅力的だと思いますよ。20万円まで出せるんならRX10M3のAF追従5コマ/秒よりもAF/AE追従最高約24コマ/秒の圧倒的な連写性能や弱味とされていたAFの動体追随性も大幅に性能アップしているRX10M4がやっぱりいいでしょうね。
書込番号:21284481
6点

今なら、ソニーストアが、おすすめです。注文して、すぐ来ましたし。価格も大差なく。保証(有料)も、魅力的です。
書込番号:21284612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

yoco33さん、こんにちは。
α6300+SEL70-300Gがら買い増ししましたものです。
もともとはAマウント機時代のSAL70-300Gをマウントアダプターで使用していました、SAL70-300Gの画質に不満があるわけではなくマウントアダプターではA6300の高速AFを活かせないのでSEL70-300Gに乗り換えました、AFの改善だけでなく画質も大きく向上しました、SAL70-300Gも発売当時はGレンズとして評価の高かったレンズです。
RX10M4を購入する前はA6300+SEL70-300Gで450mm(換算)以上は超解像度ズームを利用していましたが超解像度ズームは大枠なAF枠が表示されるだけでAFがどこに合焦しているのか不明なのが欠点でした。
そこで新しく出たSEL100-400GMを検討していたのでですがRX10M4が発売されたので思い切ってRX10M4に賭けてみましたが、購入後定点撮影で過去の機材と比較しましたが買って大正解でした。
SAL70-300Gは言うに及ばずSEL70-300Gと同等以上、しかも1段明るく開放で画質が落ちることもない素晴らしいレンズでした。
広角や標準域の画質の比較はまだですがRX10M3の作例などから全く心配しておりません。
SEL70-300Gが14万円、SEL100-400GMが28万円です、しかもRX10M4は24mmから使えるのでさらに標準レンズをセットで購入しなければいけません。
A6000と標準レンズををお持ちならボケを活かす広角、標準領域、手軽に持ち出すときはA6000、望遠メインならRX10M4と使い分けるのが良いと思います、私はそのようにするつもりです、A6300のコンパクトさはRX10M4と比較すると際立ちます。
最後に手持ちの(だった)レンズ比較画像を貼っておきますので参考にしてください、1280X1024で切り抜いた画像ですので1280X1024以上のディスプレイで同じ大きさで鑑賞すれば等倍での比較となります。
書込番号:21284693
6点

α6000は、売らずに残しましょう。売ってもさほどの値段にはならないですし。30〜35mmもしくは50mm〜85mmあたりの明るい単焦点レンズ専用機として使えばRX10Wとは明らかな異質なイメージを生成します。
RX10Wの24〜600mmズームって確かに凄いのですが、高倍率のデメリットで4Kなどの良いモニターでみるとCGっぽさや作為感が少し出てくるのではないでしょうか。
書込番号:21284713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません、レンズの話ばかりでそのほかの話を書きそびれてしまいました。
A6300+SEL70-300Gを使っていての感想ですが
AFスピード
RX10M4 >> A6300+SEL70-300G
連射速度
RX10M4 >>> A6300+SEL70-300G
手振れ補正
RX10M4 > A6300+SEL70-300G
また、ファインダーがブラックアウトしなくなったので被写体を追いかけるのがメッチャ楽になりました、ビデオ撮影と同じです。
いいことずくめのRX10M4ですが唯一の欠点は大きさだけです、散歩や旅カメラなら圧倒的にA6300です。
書込番号:21284728
8点

>DLO1202さん
わかりやすいご説明、ありがとうございます。
SONYのレンズは高く、他社製品も対応していないもの多かったので
なかなかα6000のままで希望のスペックのものがなかったのがネックでした。
買い替えの方向で検討したいと思います。
設定はまだまだ自分の理解できていない部分もあるので、
勉強しながら最大限使いこなせるようトライしてみます!
書込番号:21284935
0点

>harusansanさん
ご返信ありがとうございました。
私も、レンズの買い足しであればα6000のズームレンズをと思っていましたが、
かなり遠くから動くものを撮ることを考えると、この先「もっと望遠!」となりそうなので
DSC-RX10M4の買い替えの方向で検討しようと思います。
書込番号:21284940
2点

>sumi_hobbyさん
ご返信ありがとうございます。
店員さんからも、600mm相当のレンズは本来なら更に高額になると伺いました。
予算もありましたのでRX10M3でもいいかと思いましたが、やはりRX10M4の方がよさそうですね。
DSC-RX10M4の価格だけみると後ずさりしてしまうようなお値段ですが、
スペックを考えると買って損はないかなと思いました。
書込番号:21284942
3点

>takataka04さん
ご返信ありがとうございます。
購入する場所は全く頭になかったので、ご助言頂きとても参考になりました。
購入するのは年末になりそうなので、各店舗で比較する際にソニーストアも
見てみることにします。
書込番号:21284943
1点

>下手な鉄砲打ちさん
ご返信ありがとうございます。
また実際の写真もとても参考になります。
実際にお店で持ってみて、ずっしりと重い感じはあったので
単に旅行や街中での撮影には持ち出しづらいかなとも思っています。
予算的に買い替えのほうが手を出しやすいのですが、購入までしばらく考えてみます。
書込番号:21284952
3点

>アダムス13さん
わかりやすいご回答ありがとうございます。
確かに、気軽に使うのであればα6000のコンパクトさは魅力的ですよね。
予算的にも売って少しでも足しにしたいとは思っているのですが、
年末のボーナス次第で(笑)DSC-RX10M4買い足しか、買い替えか考えたいと思います。
書込番号:21284958
1点

ご回答頂いた皆様
わかりやすいアドバイスありがとうございます。
どちらのカメラにもメリット・デメリットがあることが良くわかりました。
まだまだカメラ初心者なのですが、2機を使い分けて楽しむのも良さそうだなと思っています。
年末のボーナス頼りなので、α6000を売ってRX10M4に買い替えるか、
2機を併用するか、購入までの間しばらく考えたいと思います。
書込番号:21284968
1点

α6500は最強のAFのはずで、6300からの進化は感じましたが、RX100M5の方がAF早く正確な感じがします。
RX10 は6500を超えて0.03sのAFを歌ってますが、6500に100-400より速いでしょうか。
書込番号:21293552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





