サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 20 | 2022年5月10日 09:10 |
![]() |
100 | 16 | 2022年2月14日 15:40 |
![]() |
20 | 12 | 2022年1月26日 23:11 |
![]() |
15 | 10 | 2022年1月21日 23:38 |
![]() |
3 | 3 | 2022年1月15日 23:56 |
![]() |
22 | 14 | 2022年1月12日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
現在Canon DC-FZ85を使用しています。
最近電源不良で試合中に電源がつかなくなる事が多々あり、同型を買い換えるか別の物にするか迷っています。
家電量販店で色々と見た際に、店員さんにはこちらを勧められましたが、室内での試しだったので正直よくわかりませんでした。
1.予算は特に考えていない
2.主にプロ野球観戦での撮影に使用、メイン外球場(時より遠征地での観光の際に撮影したりすることも)
3.内野席(バックネット裏からカメラマン席後付近10列以内)から主にバッターボックスの撮影に使用。余程な事がない限り守備はあまり撮ることはありません。
4.FZ85orRX10M4以外にもプロ野球撮影におすすめのコンデジはありませんか?
コンデジにしたい理由は、ただ単に重さです。
一眼を使用してる友人もおり、使わせて頂いたこともありますが、重さだったり、一眼レフの知識もない為、私はコンデジで十分かなと思っています。
一眼でも軽量でレンズサイズが小さめの組み合わせもなくもないかと思いますが、一眼を扱う技量が私にはありません。
試合中もカメラメインではなく、SNS用に「今日の推し」を残しておきたい程度ですが、多少の画質は保ちたいなと思っています。
何かオススメがあれば教えてください。
書込番号:24737676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさみうさこさん
こんにちは。
これはコンデジと言うよりネオ一眼ですね。
理由に重さを上げられてますけど、DC-FZ85と比べるとRX10M4は
倍近く重量がありますけど大丈夫ですか?
あと、DC-FZ85ってCanonじゃ無くてPanasonicのLUMIX DC-FZ85ですよね。
書込番号:24737680
2点

【訂正】
Canonではなく、LUMIXです。
書込番号:24737681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこさくらさん
色々と検索してたら頭の中がこんがらがりました。
訂正しました、ありがとうございます。
ネオ一眼というんですね、初耳でした。
教えていただきありがとうございます。
こちらの重さに関しては実機を持ったので大丈夫です。
約1キロ程度だったかと思います。
店頭での重さと、実際に使うとなると違うとは思いますが、、、
私のイメージでは一眼の方がもっと思いイメージなので、それよりはマシなのかなと思いました。
書込番号:24737682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさみうさこさん
その重量が許容できるのであれば次は望遠だと思いますよ。
DC-FZ85とRX10M4を比べると望遠が半分になりますよ。
これは大丈夫ですか?
撮影する球場の広さでも変わってくると思うので半分でも
大丈夫であればRX10M4で良いのではないでしょうか。
望遠が同じくらい、それ以上必要なら
NikonのCOOLPIX P950とかがありますね。
書込番号:24737684
1点

>ねこさくらさん
望遠に関して、現在もMAXでの望遠はほぼ使用していません。
画質が荒れることと、私が座る位置からバッターボックスまでの距離的にもそこまでのズームは使用していません。
私自身一眼の知識がないのですが、いつも一緒に観戦している友人の望遠レンズはその日の座席によりますがMAXが250から400のものを使用しているそうです。(友人はコンデジ/ネオ一眼タイプは否定派)
NikonのCOOLPIX P950ですね!
ありがとうございます。
次回また店頭に行く際に紹介してもらいます。
GWの混雑で色々な機種を試せなかったのと、一眼レフは考えていないと伝えたら良い顔をされなかったので助かります。
ネオ一眼というもので、総合的に優れている機種はどれになるんでしょうか?
書込番号:24737690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX10m4が(予算、重ささえ許せば)競合機種からも頭1つ辛い抜けて良いと思います
書込番号:24737699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

友人のレンズのMAXが250mmから400mmだとすると使用カメラがAPS-Cとして換算400mm弱から600mm強までと言う事になりますね。FZ85はそれを上回る1200mmまでありますが最大で600mm強の撮影がメインだったとしても1/2.3型センサーによるノイズ感は避けられなかったでしょう。ただFZ85は連写性能が優れていますから数撮りゃ当たる作戦は使えたと思います。
その辺りにも注目するとニコンの機種は辛いので機種は絞られてくると思いますよ。今回は予算がどの程度か分かりませんが、RX10M4もOKならFZ1000M2も候補に挙げてはどうでしょう。FZ1000M2のRX10M4に対する有利な点として一回り小さくて軽い事、メニュー構成をFZ85から殆ど引き継げて使いこなし易いであろう事が挙げられます。
FZ1000M2はEX光学ズームという非デジタル処理のトリミングズームで10M画素まで落とすと560mm程度、5M画素まで落とすと800mm程度まで上げられて1点AFなどの操作系は通常の光学ズーム時と同等に扱えます。SNSターゲットなら5Mでも十分行けるんじゃないでしょうか。RX10M4は600mmを越えるズーム領域を使うとワイドエリアしか使えないんですね。
RX10M4のメリットは315点像面位相差高速AFとAF・AE追随 最高約24コマ/秒の圧倒的な連写性能かと思いますが、FZ85でそこまでの不満が無かったならやや過剰な性能とも考えられます。
書込番号:24737797
4点

>うさみうさこさん
必ず、実物を手にとって「重さ・大きさ」を体感のうえ、試用してから買ってください(^^;
>望遠に関して、現在もMAXでの望遠はほぼ使用していません。
↑
FZ85(換算f=1200mm)で そうであれば、
P950(換算f=2000mm)なら 「望遠は半分も使わないのに、倍以上の費用を出して、倍近い重さの持ち運びをすることになった」
ということになりそうですね(^^;
(重さに関しては、RX10M4も同様かつ費用は更に)
>コンデジにしたい理由は、ただ単に重さです。
↑
ということですので、P950やRX10M4より軽い機種としては、
パナの FZ1000mk2が重さ的に閾(しきい)値?、
Canonの SX70HS、
パナの FZ300、この3機種あたりかと。
ただし、通常は
>プロ野球の撮影に適してるコンデジ
には、特にFZ85は挙げられない(レンズが暗く、高感度耐性も低いため)にも関わらず使ってきていますので、EVF(電子ビューファインダー)が FZ85より格違いに良いSX70HSも入れています(^^;
書込番号:24737816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うさみうさこさん、こんにちは。
作例にアップした写真は、私が以前FZH1で撮影した写真です。
「主にバッターボックスの撮影」をされるとのことなので
メカシャッター12コマ/秒の高速連写で観客席から手持ち撮影した
打撃の瞬間の写真を参考にしてください。
FZH1は、すでに生産終了していますが
私が今使っているFZ1000M2もFZH1と同様に
画質劣化の少ないiAズームを使って
35mm換算800mmで、メカシャッター12コマ/秒の高速連写が可能です。
実際に自分で野球を撮影した経験が無いと、想像でしかアドバイスができませんから
レンズ1体型高倍率ズーム機で野球の撮影をした経験がある方に
自分で撮影した打撃シーンをアップして頂き、実戦的なアドバイスがもらえると良いですね。
うさみうさこさんの、野球撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:24737887
3点

>うさみうさこさん
FZ85センサーが小さいですから1インチセンサー搭載のRX10M4は良いと思います。
プロ野球撮影でしたら600oクラスは欲しいかなと思います。
RX10M4は600oです。
FZ1000M2は400oですがiAズームで800o相当になるため対応可能だと思います。
候補としては上記2機種が良いのかなと思いますが重さも含めて考えるとRX10M4は重いですね。
FZ1000M2の方が軽いですし、より軽くと考えてるならFZ300ですかね。
画質は現状と変わらないと思いますが、焦点距離が短くなり600oがf2.8通しで明るいです。
ドームやナイターでの撮影は明るいレンズが良いですのでFZ85よりも良いと思います。
重さが問題ないならRX10M4、重いならFZ1000M2が良いと思いますし、更に軽いカメラだとFZ300が良いのかなと思います。
書込番号:24737949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
予算は特に記載した通り考えてません。
今使ってる同機種に買い替えるのと、この機種では値段の差がすごいことになっていますが、値段の差の価値があるなら別に良いかなと思っている感じです。
>sumi_hobbyさん
そうですね、座席が中間列あたりや、座席から内野手など撮ると尚更数撮ればという感じでしょうか。(ほぼボツ)
荒さは結構感じております。
FZ1000M2、FZ300も実機を触りましたが室内ということもありズーム撮影をしても正直差があまり分かりませんでした。
FZ1000M2は値段的にもこの機種と比べると中間で魅力的でしたが、望遠に関して球場でどこまで撮れるのか調べ切れず、今のところ候補の一つに追加します。
FZ85で不満があるとしたら、網抜けが悪いぐらいです。(ここは私の知識不足だと思いますが、周りからもそんな不満は聞きます)
>ありがとう、世界さん
基本実機が触れるものは触りましたが、コードの問題で自分の撮りたい位置で撮れなかったこと、実際の球場での座った状況とは違うので一概に重さの感覚が掴めないと言うのはありました。
FZ85と比べるとこの機種も重いのはわかりますが、私の友人が使用している一眼レフ(約2キロ)と比べると一眼の方が重いので私はコンデジでいいや、という意見です。
軽いものから色々持たせてもらいましたが、球場の狭い座席で数十分構えるとなるとたかが数100グラムでも結構な負担になるのかなと感じました。
書込番号:24737953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isiuraさん
写真の提供ありがとうございます!
参考になります。
>with Photoさん
「プロ野球撮影でしたら600oクラスは欲しい」一眼レフの友人もそれは言っていました。
でもレンズの大きさ、女性の耐力、例え一脚を使ったとしても、人の通りを気にしてたらなるべく小型の400mmレンズが限界と言っていました。(本体のメーカーはわかりませんが、重さは2キロあるかないか程度だそうです)
私はそれでもFZ85と比べたらとても重い!と思ってしまいました。
[再度店頭で確認する機種リスト]
RX10M4
FZ100M2
COOLPIX P950
SX70HS
FZ300(候補としては1番低い)
書込番号:24737966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさみうさこさん
撮像素子の性能(主に高感度耐性)とレンズの明るさ、そして望遠を考慮すると、優先順位は下記のようになると思います。
RX10M4
FZ1000M2
FZ300・・・ナイター利用の閾値に?
COOLPIX P950
SX70HS(候補としては1番低い)
ちなみに、初代FZ1000とSX70HSを持っていますが、初代FZ1000は学校行事用でコロナ禍以降は死蔵状態で、主に野鳥撮影にSX70HSを使っています。
(電子ビューファインダー(EVF)がソコソコ良いので、電子望遠鏡的な使い方もしています)
なお、添付画像は、主に野球場の撮影距離と換算fの相関ですが、1型についてはデジタル2倍ズームを入れています。
(1/2.3型などではデジタルズームはお勧めしません)
書込番号:24738014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
色々な機種の口コミを検索してる時に、この画像を何度か拝見しました。
私の知識不足で申し訳ないのですが、画像の内容があまり理解できていません。
FZ300はナイターやドーム向きとの事ですが、RX10M4とFZ1000M2は不向きなんでしょうか?
これからの季節柄、屋外球場だと夕方から夜にかけてがメインかと思います。
ドーム球場は年間回数で言えば少ない方です。
【検討リスト】
RX10M4
FZ1000M2
FZ300
COOLPIX P950
SX70HS(候補としては1番低い)
書込番号:24738091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>画像
画面内に写る人物の大きさの例示です(^^)
>FZ300はナイターやドーム向きとの事ですが、RX10M4とFZ1000M2は不向きなんでしょうか?
↑
かなり違います(^^;
そもそも、RX10M4やFZ1000M2でさえ、ナイターでそれなりに使えるレベルですから、
それらよりも FZ300はランク落ちします。
FZ300はナイターやドーム向きと評価される場合は、【レンズの暗い他のコンデジと比べて】に過ぎず、
ナイターやドーム内などの明るくない撮影環境において、
決して優れているわけではありません。
「評価」や「評判」だけで判断せず、できるだけ「根拠」が何なのかを把握すべきでしょう。
さて、
>画像
に戻りますが、撮影距離が不明な条件での「望遠」の評価というのは、非常に曖昧なんですが、
正確な距離に至らずとも、誤差数%ほどで距離を測ること自体が結構難しいのです。
そのため、実写自体には説得力がありますが、距離不明の撮影を設計的な見方をした場合には、使いみちが限られ、応用することも難しくなります。
書込番号:24738792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
この場合の
>「望遠」の評価
とは、画質以前の「画面内に、どれぐらいの大きさで撮れるか」?
ということですが、小さなサムネイルで見ていたら意味がありません。
クリックすると中サイズの画像が出るので、例示の機種名が読める状態にまで拡大してみてください。
書込番号:24738807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分がCOOLPIX P950推したのはあくまで自分がNikon好きな者なので
すみません、あまり候補に入れなくても良いのかもしれないです。
ありがとう、世界さんが書かれてる通りで
・RX10M4
・FZ1000M2
の2機種で絞って検討してみれば良いのではないかと思います。
書込番号:24738999
0点

>ありがとう、世界さん
>ねこさくらさん
御二方ともご丁寧にありがとうございました。
一旦週末に複数店舗で実機を触って来たいと思います。
・RX10M4
・FZ1000M2
この二機種に絞り、実際に撮影された写真など見比べて決めたいと思います。
金額が倍額程違うのと、使いこなせるか、というのも問題があるかと思いますが、野球のシーズン真っ只中なので早めに買い替えに行きたいと思います。
書込番号:24739020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネット上で確認したところ、候補の二機種共にどこも在庫がなさそうです、、、
大体のお店は夏頃入荷予定でした。(在庫ありは怪しそうなお店でした)
中古もなかなかなさそうです。
今のカメラが電源が落ちてしまったり、電源がつかなくなったりと御機嫌斜めな日が多いので、最悪同機種なら在庫があるところ多いのでそちらになるかもしれません。
せっかくご提案いただき、ワクワクしていたのですが、店頭に実機があるイコール在庫があるわけでないのですね。悲しいです。
一応週末秋葉原まで足を運んでみます。
検索してみたところ、実際にプロ野球観戦で使用してる人が多いのは「RX10M4」でした。
「FZ1000M2 」だとあまり例は出てきませんでしたが、RX10M4が高くて手が出せずの妥協で後者のカメラを買ってるイメージでした。
となるとやはりRX10M4が欲しくなってしまいますが、在庫がないとなるともうどうにもできませんね、、、、
書込番号:24739034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさみうさこさん
お疲れ様です(^^)
在庫があっても、「初期不良交換(または返品=返金)可能な、マトモな販売店」で買ってください。
(延長保証も)
とりあえず、レンタルされては?
また、傾向として「使いこなし」の語句を書かれて質問スレほど、あまり関係ない労力をされて成果が上がらないケースが多々見受けられます 。
何でもカンでもやろうとして、結果的に必要な部分に隙が出てしまうのでしょう。
ナイター撮影を考慮すれば、
【シャッター速度優先モード】で、とりあえず「1/500秒」に設定してみるとか、
【露出補正】の基本操作を出来るようにする。
ということを最優先でやってみてください。
(機種に限らず)
書込番号:24739253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
RX10M4が出て1年半、もうそろそろM5も出るかなぁ〜と待っているんですが
M1〜M4までの発売サイクルからしても、もう間近ですかねぇ〜?
皆さんは、どんな機能が追加されると思われますか?
7点

ここまで来たらバリアングル液晶と4K60pと手振れ防止強化位しか思いつかない。
そろそろ基本センサーの見直しをしてソニーのスマホみたいに2000万画素から1200万画素に画素数を落として高感度アップ。
書込番号:22612869
10点

あまり多くは望みません。
素直に、テレ側でもAFの高速化。
あと、UHS-IIに対応して、バッファ開放を高速化。
書込番号:22613340
6点

NP-FZ100バッテリーの採用
これだけで不満は無くなると思います。
高感度性能が上がれば尚良しです。
リアルタイム瞳AF、リアルタイムトラッキング等のAF改善は、是非M4のアップデートで実現してください!
20万近い価格したんですから、α7、α9の更新を見てると、それくらいしてほしくなってしまう(笑)
書込番号:22614064 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

RX100M6のように前モデルとは異なるコンセプトにしてくる気がします。 その理由は前モデルも併売できるから。
特にRX10M4はとても評価が高いモデルなので、その延長で機能を上げるよりも、異なるアプローチになるのでは。
個人的には、24−400mmにして M4よりも小型・軽量化してほしいと思います。 願望としては900g未満です。
それと、ズームがオートとマニュアルに切り替え可能になって、マニュアルズームしながら連射可能になること。
あとは、まずありえないと思いますが、グローバルシャッター搭載ですね。
書込番号:22615435
10点

鳥を撮影していますので600ミリは欠かせません。
また前にも同じスレがあった時にも書きましたが、
600ミリにレンズを伸ばしているときにパワーセーブが
働いてレンズが元に戻るのは止めてほしい、直ぐに撮影
するとき間に合わない。
本当に良いカメラで満足して使っていますがこの点だけは
改良してほしい。
先日私の友人がこの機種を1年使っていてフジのXT−3
に買い替えたのですが、3ケ月で又この機種に戻してしまいました。
やはりAFが全く違うとのことでした。
書込番号:22616816
17点

>超望遠の換算1200mmF8。
(添付画像の表参照)
有効(口)径と実fは、P1000ほど無理せずに済みますが、望遠端がF8では1型でも(分解能ベースで)3.2K相当になってしまうので、
1型のメリットが激減してしまい、仮に試作しても商品化に至ることは困難かもしれません(^^;
書込番号:22618052 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

セルフィーできるようにお願いします^_^
書込番号:22693103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個々人の被写体はそれぞれですので新製品に対する希望もそれぞれですね。
小生の被写体は失われていく古い街並みや道祖神ですので600mmは不要です。
135mmまであれば充分ですが、ワイド端は18mmくらいはほしいになぁと思います。
それと、ズームはやはりマニュアルが良いしと思っています。
どちらにせよ、新製品が出る度に大きく重くなるのは遠慮したいです。
書込番号:22721952
2点

ダイ600mmは不要です。
>135mmまであれば充分ですが、ワイド端は18mmくらいはほしいになぁと思います。
レンズの基本設計が全く別のカメラになりますね(^^;
初代機はRUWZ1とか(^^;
「ズーム倍率」よりも、魚眼に近い超広角からのズームレンズですので「画質」を気にするなら技術的に従来レンズよりも困難になりますので、
1型の換算f=1000mmより製品化確率は、かなり低
いでしょう(^^;
※「画質」を気にするなら、二十年後でも超広角からの低倍率ズーム(レンズ交換式)のカメラと、
広角~中望遠ズームのカメラとの「二台持ち」が必要かも?(^^;
書込番号:22722313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーには、1インチマウントのミラーレスを作ってほしいですね。
そしたらレンズは好きなのを使えます。
自分はNikon1と同じ換算800mmF5.6レンズが欲しい!
Nikon1はボディと合わせて850gくらいと軽量でした。
m/4/3はデカい。
やっぱ1インチですよ。
書込番号:22735896
2点

普通に考えて、次期機種は、今より、高感度耐性のアップ、瞳フォーカスもリアルタイム瞳フォーカスに対応で、シャッター半押しで使え、動物瞳フォーカスにも対応、そして、リアルタイムトラッキングの搭載だと思います。
レンズシステムは、このままでほぼいいと思います。ズームは電動ズームのほうが、動画時に使いやすのでこのままでいいです。ただ、マニュアルズームにも対応できれば、その方が使いやすいですが。
焦点距離を広角よりにすることは、この機種の主なユーザー層から考えて、ありえないことだと思います。
書込番号:22747193
8点

レンズのレンジ(24-600mm)と高解像度はこのカメラのアドバンテージだからこのままで。
欲を言えばズームリングは手動で。
ボディの高級感。デザインはいいけれど、いかにもコンデジの質感を改善してほしい。
ダイヤルの精度向上。いまのは引っかかって、撮影意欲を落とす。
露出補正ダイアルは一眼レフのようにボディをもったまま片手でできる位置に。
ファインダーの色を忠実に。マゼンダが強く、補正しても直らない。
ほかにもあるけれど、中上級クラスレンズ交換一眼カメラ並みの質感が実現したら絶対買い替える。
書込番号:24599162
0点

他社から対抗機も出ない現状だと新型は難しいかと思います。
1型の2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサーでも商品化されれば出すかもしれませんが・・
書込番号:24599570
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
4年使った DSC-RX10M4が電源を入れ直して下さいの表示が頻繁に出るようになってきたので、もう一台購入いました。
昨年の1月にシャッターボタンを交換してあります。秋ごろから露出にムラが出てだし、レンズを繰り出すのに音が出るようになってきました。撮影した写真は問題はありません。撮影枚数の多さ(5ヶ月で380GB)と海辺という過酷なところでの撮影で無理があったようです。
ウインドサーフィン、サーフィンの撮影には DSC-RX10M4にかなうカメラはありません。(私的感想)
先のカメラが動かなくなるまで使います。
購入にあたって価格コムで価格を見ていましたが、購入契約した翌日にはかなり、価格が上がっていました。
皆さんはでいかがでしょうか。?
2点

最低価格が大きく上がるときは、最低価格の店も変わっています。つまり、安売り店の販売が一定の終了を見ると、価格が大きく上がるということです。これを予測するのは困難でしょう。ただし、それがほかの販売店の価格にどのくらい影響するかどうかは不明でしょう。
安いタイミングで購入できたのはラッキーですね。
書込番号:24557562
0点

このカメラ気になってます。ただ、値段でひっかかっています。
パナソニックのマイクロフォサーズ G99が約10万円 同じパナソニックの100−300レンズが約5万円です。
マイクロフォーサーズの100−300は、35mm換算で200−600mmです。
センサーが大きいほうがかならずしも画質が良好とは限らないと思ってます。M4は、一体型だから、レンズの設計も良好かもしれません。また、広角系までカバーしているのは有効なのかもしれません。
M4以外のカメラも検討されたようですので、そのあたりを教えていただけると幸いです。
書込番号:24557881
3点

潮、砂、防塵防滴でも厳しい。
シーリングが期待できるのは、
最初の2年くらいでしょう。
それ以降は第一線から引いたほうが良いかと。
書込番号:24558001
1点

>エアー・フィッシュさん
価格の仕組みありがとうごじゃいます。勉強になりました。ありがとうございました。
>sonyもnikonもさん
当初、私もこのカメラで買う時にかなり迷いました。この時(カメラ経験40年)持っていたカメラはデジ眼3台、500mm、70〜300、18〜210mm、18mmを持っていました。500mmが修理不能でした(何とか使用可)でしたので、新しいカメラの購入を考えました。
ウインドサーフィンで1200mmまでの撮影を考えていたので、一眼ではとても買えないので、超解像ズームをかければ1200mmまで撮れプリントもA3までは問題はありません。ちなみに12月分の画像の撮影保存枚数は2万枚です。撮ったのは23000枚はあったと思います。 https://go-to.at.webry.info 異空景石ウエブブログを見ていただければどんなものまで撮れる分かるかと思います。
72歳の年寄ですので言葉では書けませんので、ありがとうございました。
>holorinさん
防護必要ですね。自作で防護するものをつくりました。ありがとうございました。
書込番号:24559464
4点

☆ゴトウにいさん
今回もダイナミックな作例ありがとうございます、こちらの猛禽類撮影地でもウィンドサーフィンをなさる方はいらっしゃいますが、レベルが違いすぎて、カヌーみたいなので撮影のモチベーションが湧きません。
同居人のRX10M4もゴトウにいさんがお書きになっているのと同じような症状です。猛禽類撮影に入れ込んでからしばらくはRX10M4でやれたのですが、ここ数年葦原が減少し、1200oでも厳しくなって、自分はRX10M4を猛禽類撮影には持ち出していませんが、サンコウチョウなど森の接近戦では重宝しています。同居人は、すっかり入れ込んでいるので、RX10M4一本で、ほかkの機材も勧めて、あわよくばというこちらの戦略に乗ってきません。で、昨年お迎えがくる前に1度くらいはと購入したフルサイズミラーレス機は軽トラ購入代金の流用です。
それにしてもRX10M4の価格、発売当初から4年も経つのに変わりませんね。同じころ発売され約2倍の価格で購入したD850などは、今や下取り価格が10万前後でRX10M4の下取り価格とあまり違わなくなってしまいました。D850もいいカメラだと思っているので、デジ物はそんなものと言われても、RX10M4のケースを考えると、よく理解できません(^^)。
今回も気の利いた手土産はありませんが、逆光と池から立ち上る水分が激しい猛禽類撮影会場での写真をまとめたもので勘弁してください。またの作例、楽しみにしています。それにしてもこの酷寒での撮影、すごいですね。
書込番号:24559874
2点

>エアー・フィッシュさん
防塵、防滴とは書いてありません。
メーカーの仕様表にもありませんでした。
書込番号:24560792
0点

>ゴトウにいさん
WEB見てきました。
すごいですね。素晴らしいです。
取り回しの楽さを考えたら、超望遠レンズの一眼レフよりいい絵が撮れるかもしれません。
再検討します。
最近、印刷することが減って、モニターで見ることが多くなったので、精細な画像の出番が減っています。
このカメラがあっても、ゴトウにいさんほどの写真が撮れるとは思えませんけど・・・・
書込番号:24560806
0点


>アナログおじさん2009さん
お久しぶりです。猛禽類撮影面白そうですね。難しそうでもありますね。ウインドサーフィンを撮っていると猛禽類も飛ぶときもありますが、
シルエットになってしまいます。わが家から30分から1時間半でウインドサーフィン、サーフィンの撮影地点に行けます。
ウインドサーフィン、サーフィンはプロがたくさんいます。日本ランキングトップの中学生も撮らしてもらってます。
上のサーファは佐藤素子プロです。夕景の写真は撮影日の写真です。
フルサイズミラーレス機はすごいですね。三重の方 http://macchann.net/BBS_JoyfulExif/T_Matsu/joyful.cgi も
フルサイズミラーレスなどでいろいろなカメラで野鳥を毎日撮ってアップしていますよ。
また、よろしくお願いします。
書込番号:24560851
1点

>sonyもnikonもさん
見ていただいてありがとうございます。
大砲レンズの中で気楽にDSC-RX10M4で撮るのも面白いですよ(笑
それと太陽に向かっての撮影はツアイスレンズが良いですね。
書込番号:24560877
2点

|
琵琶湖のオオヒシクイ |
遠すぎるのでざっくりトリミング8です |
本命はこちらですがあまりに遠すぎて・・・ |
逮捕王レンズ軍団の横でもRX10M4信頼しているのでビビりません(^^) |
☆ゴトウにいさん
いやはやダイナミックな作例、ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=24557366/ImageID=3646825/
こんな光景はこちらでは全く見られません。サーフィンのほうは専門に写されている方がいらっしゃいますが、ウィンドサーフィンのほうは皆無です。またブログの紹介ありがとうございます。
さっそく覗いてみましたが、自分とは違って、よく整理されたブログですね。もちろんゴトウにいさんのブログ
https://go-to.at.webry.info/
もしっかり見させていただいております。今回はここ2年ゆけなくなった琵琶湖のオオヒシクイなどで失礼します。それにしてもブログのウィンドサーフィンの作例はすごいですね。
書込番号:24564230
2点

>アナログおじさん2009さん
ブログを見ていただいてありがとうございさす。琵琶湖に早く行けますように・・
今日は午後にネーブルの出荷後、ウインドサーフィンを撮りに行ってきました。
潰れかかったDSC-RX10M4を撮ってみました。今日は撮影終了後にレンズが最長に出っぱなしになりました。
書込番号:24564566
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
このカメラの後継機種って出ると思いますか?広角標準系はスマホで十分と考える人多そうで(私もそうです(^_^; 殆どiPhone12 pro maxで足りてます(^_^;)望遠系のコンテジはまだまだ行けそうと思うのですが、ここまでのお金払う人はやはり少ないのかなぁ、、、
1インチセンサーで800mm/F5いけたら20万超えでも小躍りしながら買うのですが(笑)
書込番号:24354237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは^^
RX10M4までは、少しずつ更新されてきましたが、
RX10M4にしても、パナソニックの LUMIX DMC-FZH1にしても、
更新が、止まっていますよね。
ユーザーは、十分いると思うんですが、
You Tubeなどの動画を撮るユーザーが多い現在、
ソニーは、VLOGCAM ZV-1Gとか、 RX-100シリーズに力を入れていますね。
RX10M5は、話題が無いので、しばらくRX10M4かもですね……
書込番号:24354586
2点

>1インチセンサーで800mm/F5いけたら20万超えでも小躍りしながら買うのですが(笑)
換算f=600mmで実f=220m、F4で有効(口)径=55mm、
換算f=800mmでは実f≒293m、F5で有効(口)径≒58.7mmですので、
P1000に次いで2番目に大きなレンズ一体型になります。
超望遠と超々望遠の間の機種の製品化実績の乏しいメーカーでは難しいかも?
書込番号:24354610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出ても、20-40%値上げしますよ。
同仕様だとしても20-24万になるでしょうね。
コンデジは、利益が絶対に出る価格まで値上げします。
正直、スマホより見劣りする仕様でもハイエンドスマホより高額になり、今後はエントリー一眼より高価になる可能性があります。
そう思うと、GRシリーズは安定した価格設定ですね。
書込番号:24355203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出て欲しいですね でも今の状況だとなかなか難しいんでしょうね
バッテリーを最新のフルサイズと同じ大型のものにして、一番改善して欲しいのは手振れ補正。 フルサイズやAPS-Cに気兼ねせずに、1インチなんだから、手振れをこれでもかってくらいに強化してほしいですけど、下剋上になるから無理なのかなぁ
書込番号:24356901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「性能」においては、総合的に下剋上には成らないかと(^^;
「金額」においては下剋上になる可能性「だけ」ならあるかと。
安いフルサイズのレンズセットよりも高い、とか(^^;
ただし、販売初期を過ぎても20万円を超えると販売台数激減になりそうなので、商品企画段階で販売金額の予想をして、それに見合うような仕様なりコストに格下げ調整すると思います(^^;
※「レクサス級の軽四」があったとして、軽四でも400~500万円出してどれぐらいのヒトが買いますか?という問いに近いかも?
書込番号:24356926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり半導体不足がネックですね。 主力機種以外は当分無理でしょうね。 個人的には待ち続けているんですが。。。
書込番号:24463731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX10M4のレンズに、最新の技術搭載のRX10M4純後継機、出して欲しい。
高感度大幅改善・長秒ノイズ大幅改善・EVF・画像エンジン・大型バッテリー・超高速AF等
で、18万程度で。
書込番号:24546100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1型「・・・そんなに期待されても・・・かつて、「NIKON 1」として(それなりに)華々しくデビューした親戚が、あっさり切り捨てられた苦い過去もあるんです。
ちょっとお高めのコンデジ用とかとして、静かに末永く過ごしていきたいんです・・・」
書込番号:24546470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
DLなんてのありましたねー
周り見渡してコンデジで超望遠カメラて豆粒センサーしかなくて、ホントはNikon1 V4が出て欲しいんですけどねー
今のNikonじゃ絶対出ませんね
RX10で新型出ても嬉しいです(≧∇≦)
書込番号:24555910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VF25さん
どうも(^^)
ニコンの新高級デジカメ『DL』シリーズ実機インプレ。3機種それぞれの個性と細かな差が見所
https://japanese.engadget.com/jp-2016-02-26-dl-3.html
↑
もし、今日このごろの発売情報でも魅力を感じる人々は少なからずいるような?
書込番号:24556113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
アイピースがどこかに行ってしまったので新しく買おうと思うのですが
SONYのウェブストアにも見当たらず
検索してもアリババの4000円以上するもの以外が見つかりません。
教えてくんで恐縮ですが どこで手に入るのか、あるいは互換品(他のソニーカメラで使っている部品、社外品など)ご存じでしたら情報をお寄せいただくと誠にありがたく、お願い申し上げます。
0点

こんにちは
ソニーのサービスで、補修部品で取り寄せできると思いますよ。
書込番号:24519062
1点

RX10M4の付属品に”アイピースカップ”と入っているので、取り寄せは可能でしょう。ソニーストアかカメラ店の実店舗で発注すれば対応してくれると思います。
Amazonで”RX10M4 アイピースカップ”で検索したら対応品は出てきましたが、在庫切れとなっていました。
書込番号:24519193
1点

ありがとうございます
色々海外も探してみましたが母っ田栗価格の茶否製品しかサードパーティー品がなかったので
問い合わせのメールをソニー宛に出して返事をいただきました。
>holorinさん
>Digic信者になりそう_χさん
お二方ともありがとうございました
書込番号:24546585
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
こちらの機種を検討しています。
動画について同じような用途で使っていらっしゃれば教えて下さい。
現在、富士フイルムのミラーレスを持っております。
先日、子供のお遊戯会(室内)があり、写真は富士のミラーレス、動画はiPhoneで撮影しました。
ただやはりiPhoneではノイズが多く、また特に望遠が足りなかったため、動画撮影用の機材の購入を検討しています。
ソニーのハンディカムも検討しましたが、やはり撮像素子が小さいことが気になり、また実際レンタルで撮影してみても正直あまり綺麗とは感じませんでした。
(ミラーレスで撮った方がやはり綺麗でした)
ただハンディカムは望遠と手ブレ補正は優秀だと感じています。
この機種は600mmまで望遠が出来るのでそこは安心しています。
不安なのは、手ブレ補正と室内での動画撮影時のノイズです。
600mmとは言わずとも、動画撮影時の300-500mmズーム時の手ブレ補正の効きはどうでしょうか?
また室内で動画撮影した際に撮像素子の大きさからハンディカムより綺麗に撮れるのでは、と考えていますが、室内で動画撮影された方の感想は如何でしょうか?
なお、30分以上の連続撮影はしません。
長くて15分程度です。
また写真はミラーレス機で撮るため、本機種は動画専用機として考えています。
もし宜しければ上記教えて頂けますと幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:24508127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ykzwさん
RX10M4を買える資金があるなら普通にビデオカメラ買った方が近道だと思います。
それか、画質に拘るなら富士フイルムのミラーレス用にジンバルを購入してみるとかもあり。
自分的には画質、手振れ、使いやすさでバランスが取れてるのはマイクロフォーサーズ
だと思ってます。今だったらG9、G99、GH5あたりが良いと自分は思います。
RX10M4を動画専用機というのはちょっと中途半端な感じがするのですが。
書込番号:24508324
2点

中学以降で体育館(バスケコート2面)の長辺は、約40mぐらいになるので、換算f=400mm以上は欲しい方々が多数と思いますので、その意味では望遠は有利でしょう。
問題は重量と形状。
家庭用ビデオカメラの形状は、「ヒトの構造」と過去30~40年のビデオカメラの進展の結果みたいなものですから、同じ重さであっても「典型的なスチルカメラの形状」よりも、手持ち撮影に有利になります。
「典型的なスチルカメラの形状」という不利な形状の範囲で重いわけですから、三脚は無理でも一脚が使えるか否かで、撮影時の負担は大きく変わります。
そのあたりはどうでしょうか?
※自立型一脚も含む。ただし、【重心調整】していても、多くの自立型一脚では安定的に自立を維持し難い重量です。
書込番号:24508342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮像素子のサイズを気にされているようですが、ビデオ撮影に限れば、
私ならRX10M4と同じ1.0型CMOSを搭載したFDR-AX700を選びます。
静止画も撮るなら別ですが、手振れ補正やNDフィルタ、バリアングルモニタ、グリップ性等の面で
ビデオカメラの方が使いやすいと思います。
同じような値段なら、二兎を追うものよりも餅は餅屋が良いと思いますが…。
書込番号:24508355
5点

動画性能については肯定的なレビューが多いですね。
「RX10M4 動画」で動画を検索するとYoutubeをはじめいっぱい出てきます。AFや画質等に関しては一人二人の意見ではなく、いろいろ見て、判断したほうがいいと思います。
書込番号:24508361
2点

ご返信頂いた皆様
早速ご返信・アドバイス頂き有難うございます!
かなり悩んでいるので助かります。
>ねこさくらさん
マイクロフォーサーズは完全に抜けていた視点でした。
確かにパナソニックのマイクロフォーサーズは動画に定評ありますね。
今までマイクロフォーサーズ機はあまり調べたことがなかったのでちょっと調べてみます!
有難うございます。
>ありがとう、世界さん
鋭いご指摘、有難うございます。
子供の通っている施設ではコロナの影響からか、保護者は我が子の出番の時だけ撮影場所に入ることができ、それ以外の時間帯は別の場所で待機することになっています。
そのため三脚も一脚も使用不可なのです。
そう考えるとビデオカメラの方が有利(負担が少ない)な場面が多そうですね。
気づいていなかったので有難いご指摘です。
>つるピカードさん
FDR-AX700、これも抜けてました!有難うございます!
調べていたハンディカムはAX60でした。
AX700なら画質面も期待できそうですし手ブレも問題無さそうですね。
ただ望遠が350mm程度までらしいので、、、今後進級して校庭などが広くなった場合が悩みのタネです。(その頃には別の機材に変えているかも知れませんが)
>holorinさん
有難うございます。
ちょっとyoutube見たところ、沢山動画アップされてますね!
皆さんから頂いたご意見と合わせて参考にしたいと思います。
皆さんのご意見を頂き、マイクロフォーサーズかAX700かというのが今の気持ちです。
もうちょっと調べてみます!有難うございました!
(でも・・・マイクロフォーサーズにするならレンズ資産が活かせる富士ミラーレス(X-S10とか)を追加するのもありか!?悩みます。。。)
書込番号:24508489
1点

μ4/3は中途半端だと思います。電子処理が飛びぬけて優れているiPhoneに勝てるのか疑問。
μ4/3ってセンサーの割にボディが重いんですよね。
パナのアクティブ手振れ補正は確かにレンズ交換式で唯一機能する優れモノだけど、歩き撮りしない/望遠なら要らないし、歩き撮りするならアクションカムの方がいい。どうせ手振れ補正では高精細には撮れません。
それと、AFが動画向きじゃないので、見ててイラっと来ます。
4:3センサーも動画に若干不利。
絵作りしたくてもボケの量が得られない。
一時期流行ったんですけどね。
ノイズならセンサーでかいほど、レンズが明るいほど有利です。
逆に屋外の昼間ならノイズの心配は要らないので、センサーサイズは小さくてもいいと思いますが、小さければ手軽に使えます。
それと、ズーム一本だと換算24mmが限界かと思いますが、室内だとちょっと足りない場面が多いように思います。
1kg弱のカメラをどこにでも持っていこうという気概があるなら、APS-Cや、予算が許さないかもしれませんがフルサイズも考えてみたほうがいいと思いますけど。
パナでちょっと検索してみましたが、屋内に良いレンズってのが見つからないんですよね。はたして、目的果たせるのかどうか。
書込番号:24514289
2点

近くも撮る必要があるんでしょうか? つまり、広角〜標準も必要なんでしょうか?
もし望遠しか必要ないのなら、フジのT4に100-400mmを付けたらいいのではないでしょうか?
手振れ補正もかなりいいみたいだし、画質的はもちろんいいと思います。
ただ問題は重量で、ボディと合わせて約2kgになるので、15分の手持ち撮影はきついと思います。
一脚や三脚は使用できるんでしょうか?
RX10M4も AX700も YouTubeの作例を見ると手振れ補正は弱いみたいですね。
予算があれば、G9と50-200mmが一番いいのかと思います。
必要に応じて1.4倍テレコンも付ければいいので。
私は、G9と100-400mmで手持ち動画撮影していますが、手振れ補正はすばらしいです。
重さも1.6kgなのでなんとか耐えられます。
書込番号:24519859
2点

>ムアディブさん
返信遅れてすいません!
またマイクロフォーサーズのデメリットもご教示頂き有難うございます!
そうなんですよね。
私もその後暫く考えて、マイクロフォーサーズだとよく言えばバランスが良く、また反対に中途半端にも思えてしまい・・・
帯に短し襷に長しのような。。
熟慮した結果、マイクロフォーサーズは候補から外して検討しているところです。
>taka0730さん
こちらも返信遅れてしまい申し訳ありません。
T4を使った活用方法をアドバイス頂きまして有難うございます!
実は私が一人二役で写真と動画を撮る必要があり、どうしても機材が二つ必要です。
三脚が使えない場合があるためホットシューで機材を2台縦に連結して運用を考えています(恥ずかしいですが)
となると、フルサイズは重い気がしており、APSをもう一台購入しようか悩んでいます。
ただ値段はともかくα7Wは比較的軽量なのでT-4と併用を検討中です。
レンズはとりあえず便利ズームとして18-300のタムロンを想定しています。
4K60Pだとクロップされますが用途的には問題ないかなと。。
ただ価格と合わせて在庫が・・・
もう一週間ほど悩んで決めたいと思います!
書込番号:24525057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホットシューで機材を2台縦に連結して運用を考えています
↑
軽いコンデジぐらいしか、強度的に対応できません。
(むしろ危険行為)
書込番号:24525086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ykzwさん
>マイクロフォーサーズだとよく言えばバランスが良く、また反対に中途半端にも思えてしまい
まあ、単純に画質だけを比べると確かに中途半端ですね。
ただ、自分の経験上画質だけを選んでセンサーサイズの大きいフルサイズなどで
撮影すると今度は手振れが、操作性がとなって肝心の動画の出来がイマイチでした。
結局、大型の三脚やジンバルなどを追加して何とか、とても気軽に撮れる物では無く
今度はスマホやDJI POCKETなどを使ったりして気軽に撮るぞ!とどんどん撮って
後から見ると今度は画質がイマイチ。
結果、一周回ってマイクロフォーサーズに落ち着いた感じですね。
もっと、お金をかけて業務用のビデオカメラでも買えればいいのですが
これが限界です(笑)。
>ホットシューで機材を2台縦に連結して運用を考えています
自分もスマホなどではこの方法を使うときもありますが軽いコンデジ以上は危険。
あまりお勧めは出来ないです。
書込番号:24525752
2点

> 三脚が使えない場合があるためホットシューで機材を2台縦に連結して運用を考えています。
一眼を2台連結している人はいないと思います (^^; コンデジを上に付けて動画を撮る人はいるみたいですが。
でもカメラ揺れるし、シャッター音や操作音がもろマイクから入りますよね。。。
それなら、今年初旬に出るGH6で5.7K動画を撮って、動画から静止画を切り出したらどうでしょうか。
書込番号:24526127
1点

>ありがとう、世界さん
アドバイス有難うございます!
ネットで縦連結されている方のブログを拝見したことがあり、それをイメージしていました。
ただ当然撮影場所の周囲にも他の方がいますし、機材も結構重いですから止めた方が良いですね。
考え直しました。有難うございました。
>ねこさくらさん
確かにセンサーサイズだけではないですよね。
エンジンによる画像処理やレンズ、また使い勝手・サイズなど総合的に考えるべきですよね。
ただビデオカメラの場合は1型未満のサイズであり、また実際にレンタルした製品での画質に満足もしなかったこともあり、、。
ちょっと頂いたアドバイスを参考にマイクロフォーサーズ機をレンタルしてみます!
>taka0730さん
やはり縦連結2台持ちはいないですかね^^;
GH6情報はノーマークでした。
ただ3月には必要になるのでGH6の使用は難しそうです。
でも継続してGH6情報はウォッチしようと思います!有難うございます。
>皆さま
年末年始のお忙しいところ、様々なアドバイスを頂き有難うございました!
一旦、マイクロフォーサーズ機をレンタルして試してみます。
その上でマイクロフォーサーズ機、α7W、APS機(この場合はフジ)のいずれかに決めようと思います。
現場での運用は施設に確認したら今年から三脚OKになったらしいので、一人で二台の運用も出来そうです。
一旦御礼となりますが、来週には最終決断していると思うので、その際に改めてご報告させて頂きますね。
ひとまず、ご親切に有難うございました!
書込番号:24528717
0点

>縦連結2台持ち
「L型プレート」を複数使えば、脆弱なアクセサリーシューを使わずに済みます。
しかし、雲台などの強度の問題は残りますので、
くれぐれも「落下防止ヒモ」などでの最悪事故防止対策は行ってください(^^)
書込番号:24528738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご丁寧に有難うございます。
はい、安全確保して撮影します!
>皆さま
ようやく決まりましたのでご報告となります。
結論としてはα7Wを購入する事にしました。
先程ソニーストアで購入手続きも済ませました。(入荷次第出荷状態ですが)
α7Wにした理由は以下の通りです。
・1型センサーハンディカムをレンタルしたが、画質(色合い)・操作性が私には合わなかった ←あくまで私に合わなかっただけです
・マイクロフォーサーズ機は知人から借り動画性能は良かったが、レンズとのシステム全体で見ると案外重く、これならAPSにしようかと思えた ←但し動画性能は確かに素晴らしかったです
・APS機を検討したが既にX-T4持っているしなあと葛藤
・動画や写真の性能、またフルサイズも使ってみたいという欲が勝り、α7Wに決定
最後まで悩んだのはやはりマイクロフォーサーズ機でした。
価格もαよりは安価であり、予想外に重いながらもやはり軽量であり、動画性能が高品質でした。
ただ手持ちの使っていないレンズを数本売却予定であり、それを考慮するとa7Wも買えるなという悪魔の囁きが最後の決め手でした(^^;
これからはT4とα7Wの2台体制となり、唯一の趣味であるカメラを楽しんでいこうと思います。
皆さまのアドバイスのお陰で気付けなかった視点を踏まえながら検討することが出来ました。
本当に有難うございました!この場を借りて御礼申し上げます。
最後に、RX10とは違う方向性のスレッドになってしまったこと、ユーザーの皆さま失礼しました。
書込番号:24541433
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





