サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 3 | 2018年6月29日 11:17 |
![]() |
68 | 16 | 2018年6月28日 00:32 |
![]() |
36 | 6 | 2018年6月3日 22:30 |
![]() |
32 | 10 | 2018年6月3日 22:20 |
![]() |
14 | 5 | 2018年4月30日 20:18 |
![]() |
51 | 23 | 2018年4月20日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
昨年の発売時期が秋だったので、トンボの撮影のチャンスが少なく、実際にはどうなんだろうと気になっていましたが、最近になってやっとチョウトンボが野池を飛びまわるようになりました。まだ個体数が少ないので厳しいですが、とりあえず撮ったものをアップします。
水面に水草がない場合のほうがピントは合いやすいですが、自分の撮影地では菱藻らしい植物がびっしり水面を覆っているので、水面の植物の葉の反射などに惑わされてか、毎度のC-AF+ワイドの歩留まりはさすがにちょっと落ちるようです。それでも今まで使ってきた機材の中ではやはりRX10M4が一番抜けている印象です。
いろいろな板で、パトロールしているトンボなど背景がすっきりしている場合の作例はよく目にしますが、こうした背景にピントを持って行かれそうな場面でもなんとかAFでしのげるのは、すっかりカメラのお任せの自分にはとても助かる点です。
いまのところ、よい天気に恵まれていないので水面の色が青くなくコントラストも低く、画質的にも残念ですが、天気の良い日にチャンスをつかんだ皆さんのトンボの作例のアップを貼っていただけると、こうした目的で購入を検討されていらっしゃる皆さんの参考になると思いますので、お気に入りのものがありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
9点

|
|
1枚目 横1920ピクセルにリサイズ(トーンカーブ適当に持ち上げ) |
2枚目 |
24枚目…13枚目から思わぬ(^^)ピン抜け・・・当方に問題ありです |
25枚目・・・右の水草に負けず合焦しようと頑張ることに感謝 |
昨日別のの池でしばらく比較的すっきりした水面を飛びまわったり、産卵しているトンボも撮ってみましたが、曇天なので露出補正を+2.7くらいまで上げて撮影したら、出来上がりがちょっとざらついてしまいました。
ピントが合うかどうかが一番関心のあるところだと思いますが、毎度ドジ写真もカットなしでアップしているフォトムービーでは上手く伝えられないような感触ですが、他にいい手立てが思いつかないので、今回も同じパターンでアップします。
ビデオ1は横1920ピクセル、ビデオ2は横1280ピクセルで出力しましたが、オリジナルサイズでは再現しないようなので、使った写真を併せてアップすることでご容赦ください。
とにかくトンボには青空が一番ですね(^^)。
書込番号:21925481
2点

中空のチョウトンボをしっかりアップしたいところですが、4枚目のように黒つぶれで、ほぼ下手な墨絵状態ですので、設定などを再考慮して、天気の良い日に顔を洗って出直します。
昨年までのネタ写真などで今回は失礼します。RX10M3と比較すると当然ですがRX10M4は別物ですが、昨年はすっきりした飛翔シーンを撮りたくて、ちょっと胡散臭い(^^)置きピンなどでじたばたしていました。自分の場合は、ミラーレス機でもAFに完全お任せは厳しかったのでアップしたような状況です。
それでは今回もこんなところで失礼します。
書込番号:21925547
4点

拾遺です。本日やっと晴れたので、晴天下でチョウトンボをと思いましたが、強風でチョウトンボはほとんど出現しませんでした。昨日は小雨交じりの曇天で空がちょっと暗かったので露出補正をかなりプラスに振ったので、写真としてはどうなのよと思うものばかりだったので、今日こそなんとかと思いましたが残念です。
ほとんど露出オーバーで、チョウトンボも懐かしの映画マトリックスのような絵柄のものばかりになりましたが、連写したものを一応アップしておきます。相変わらずの横1920ピクセルにリサイズ+シャープネスonです。
書込番号:21929442
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
昨日小雨の中をツバメが飛んでいるのを見かけ車に積んであった古いカメラでチャレンジしてみましたがレンズが70-300mmで撃沈。そこで本日、RX10M4を持って再チャレンジ。本日も時おり小雨が降る、ツバメの撮影にはちょっと不利な条件でしたが、そこはRX10M4のAFと連写能力に期待して、しばらく遊んでみました。
飛んでいるツバメを写すのでちょっとSS速めということもあって、見苦しいので基本ノートリでトーンカーブを持ち上げリサイズ(シャープネスON)してあります。サイズは相変わらずの横1920ピクセルが基本です。
まずは横に移動するツバメの連写から。10枚ほど追従していますがその一部を・・・相変わらずのC-AF+ワイドでお気楽撮影です。
11点

ほぼ似たようなパターンですが、晴れた日にISO200〜400くらいで撮ってみたいですね。まあ、相手次第だし、曇天、雨天のほうがツバメは虫を狙ってか低空を飛んでくれますのでぜいたくは言えません。バックが芝なので中空に比べると、こんな曇天、雨天の日は、AFも頑張ってくれるので助かります。おまけにツバメの飛行速度もちょっと遅いようなので(^^)。
書込番号:21900542
7点

別スレのサンコウチョウもC-AF+ワイド(画像サイズL)でやっています。いろいろご意見もあるとは思いますが、たいていはこれでしのいでいます。何と言っても不意の飛びだしへの対応はやっぱりワイドかなということで。
杭の間に貼られたロープに止まった直後のツバメにも、周りに引っ張られず、追従している感じですがいかがでしょう。
書込番号:21900579
7点

基本的にはファインダーにキープすればいいのですが・・・ |
せっかく気配を消したのに接近戦は撃沈・・・精進します |
前日もこっそりの流し撮りは撃沈(他機種) |
昨日も今日もツバメを狙ってオオタカ出現(他機種) |
できるだけ近づこうと渓流釣りで修業した木化け・石化けのテクニックで(^^)接近したのに、すぐフレームアウトしたり、ピント外したり道はまだまだ険しいですが、小雨の中でもRX10M4が頑張ってくれるので、久しぶりのツバメ撮影、なかなか楽しかったです。
それではこんなところで。3.4枚目は昨日の写真ですが、連写能力とレンズの明るさに、やはり時代を感じました。今でもお気に入りの機材なのですが(^^)。
書込番号:21900667
8点

アナログおじさん2009さん、こんばんは。
ツバメの作例を拝見しましたが
アナログおじさん2009さんが、高い撮影技術でRX10M4の性能を引き出し
撮影を楽しまれている様子が良く分ります。
変幻自在にコースを変えながら、高速で飛翔するツバメの撮影は
飛鳥撮影の中でも難易度が高く、撮影するカメラ自体のAF性能と
撮影者の動体撮影技術が撮影結果を左右しますね。
これからも素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:21900837
12点

|
動画使用写真4枚目 |
同左 13枚目 |
いきなりカルガモも飛んできました |
RX10M4での流し撮りも撃沈・・・次回に(^^) |
☆isiuraさん
毎度どうもです。今回は小雨の中なので正直撮影条件が厳しかったですが、この季節やはりツバメの撮影は欠かせないので、ちょっと出かけてみた次第です。パナのスレも、もれなく覗いていますよ。またよろしくです。
書込番号:21900919
5点

アナログおじさん2009さん、こんばんは。
素晴らしい作例、有難うございます。
最近、鳥撮りの仲間内で話題になっているこの機種に興味深々なのですが、なにせカメラの実力がどの程度なのか気になっていました。
アナログおじさん2009さんやisiuraさんの作例を見ていますと、楽に撮れそうな気分になってきますが、私も長年鳥撮りをやっていますので、鳥撮りの難しさは充分に理解出来ており、お二人の熟練の技があればこそと感心しております。
私の鳥撮りのスタイルは「如何に楽していい写真を撮るか」(笑)ですので、このお手軽(そうな)カメラが気になっているのです。
このカメラに興味を示している仲間達はみなベテランで、ロクヨンやハチゴローも持っているような連中なのですが、やはり寄る年波には勝てず(笑)、如何に軽くて楽に撮れるカメラが無いものかと思案している連中なのです。
私はメインはデジスコ、サブとして7Dに100-400、時にゴーヨン、お気軽カメラでパナのGX8に100-400(換算200-800mm)なのですが、このGX8+100-400mmは飛び物に欠点があるのと明るさが不足、それでRX10M4が「GX8+100-400と7D+100-400」の代役にならないものかと思案しています。
撮影の目的に応じて使い分けるつもりですので、デジスコ並みの解像感などを求めている訳ではありません。
デジスコでRX100を使っていますので、1インチセンサーの特性はかなり理解していると自負しています。
多分購入することになるとは思うのですが、RX10M4のAF性能やくいつきの程度、止まりもの、飛物撮影時の歩留まなどに付いてご教授頂けるとありがたいです(もちろん個人的見解でじゅうぶんですので・・)
書込番号:21910265
3点

yunsonaさん、こんにちは。
ご覧の通り節操無くペタペタ写真を張り付けていますが、RX10M4はお手軽に楽しく野鳥写真が撮れることは自分の印象では間違いないと思います。ここ1年D500、D850+300mmF4 PF+ TC-14EVのレフ機、M1mark U+300mmF4+MC-14、GH5+Pana100-400mmなどで野鳥を撮っていますが、AFの追焦能力はRX10M4が圧倒的にNO1というのがこちらの印象です。何しろ本気モードの、アトランダムに飛ぶコウモリでも曲がりなりにも撮れるので・・・餌を求めて光源に集まるものなら他機種でもいけると思いますが・・・芝生や水面の上を飛ぶ比較的撮り易いツバメではなく、中空のツバメを撮るときはやはりRX10M4の歩留まりが一番いいのではと思います。
ただ600mmで至近距離だと(芝生や水面の上でもそうですが)すぐにフレームアウトしてしまうので、自分の腕ではちょっと厳しいです。腕のある方なら結構いけるのではと思いますが(^^)。
AFの設定に関しては、背景が込み入っているときにはセオリーは中央にフォーカスポイントを設定するのが普通だと思いますが、自分はそれ以後の飛びだしや不意の動きなどが心配で、フォーカスポイントが細かく移動する画像サイズL+C-AF+ワイドという設定でほとんどやっています。
あまりに明るいものがあるとそこにピントが持って行かれることはもちろんありますが、それでもAF-Sで狙うより確率が高かったりするので、事実は小説(理論)より奇なりという感があります。
レフ機やミラーレス機と比べて、センサーの大きさからトリミング耐性と高感度耐性は残念ながら落ちますが、AFの性能だけで自分は使う価値があると思っています。
これまでフォトムービーの形でボツ写真もカットしないで動画としてアップしていますので、価格コムではオリジナルサイズで再現できないのが残念ですが、興味がありましたらご覧ください。
500mmF4やデジスコを実践されている方に申し上げるようなことがありませんが、画質に関してもRX100をお使いですでに了解されていらっしゃるようなので、最初に書いたようにお気楽に楽しく野鳥撮影ができることは大丈夫な気がします。
なおデジスコ、ゴーヨンといえば基本三脚使用と思いますが、こちら三脚は使わず野鳥撮影はほぼオール手持ちです。M1markUには及びませんが、手ぶれ補正も結構効くと思います。
ちょっと重いですが、幅広のストラップで首にかけるのもありかと思います(^^)。こちら右手にD500(D850)+200-500、左手に傘、首からRX10M4でというスタイルで、片手持ちでもRX10M4で写真撮影やビデオ撮影も時々やりますが、一応大丈夫そうです。
書込番号:21911614
2点

カワセミはなぜか当地ではあまり見なくなってしまったのですが、1月にちょっと見かけたものを再アップします。1枚目外すものの(こちらの腕が原因ですが)、5枚目から12枚目まで、アップしたくらいには頑張ってくれます。とにかくファインダーの中央に入れていればなんとかしてくれそうです・・・・この反動でこちらMF専用のKowa500mmを遅ればせながら発作的に買ってしまいましたが(^^)。
とにかく画質さえOKなら、1度お使いになってみても後悔はないと思います。
書込番号:21911633
3点

RX10M4 横3000ピクセルに単純リサイズ(シャープネス on ) |
M1mark2+300mm F4+ MC-14 |
写ることは写りますが距離があるとちょっと暗めかもです |
M1mark2で一応撮れたのはこれだけだったので、じいさんもビックリ(^^) |
RX10M4に限らず、カメラ機材はとにかくご自分で使用されないと、撮影条件が多様な野鳥撮影では、ご存じのようにあまり意味がないのではと思いますので、この辺で失礼したいと思います。
使いまわしですが、ヒレンジャクとカワセミの飛翔写真のフォトムービー、再アップします。横1920ピクセルとかで再生できるといいのですが、それは無理のようなので横1280ピクセルで編集しています。全画面表示には堪えられないので、ご容赦ください。ひょっとすると、見たいところでストップして保存すればその部分はオリジナルサイズの静止画にはなるかもしれませんが、保証の限りではありません(^^)。
いずれにしましてもyunsonaさんは当方よりもはるかに気合を入れて撮影されていらっしゃるご様子なので、どうぞ良き選択をなさってください。まとまりませんが、こんなところで失礼します。
他機種の写真は設定その他違いますので、ネタということでよろしくお願いいたします。
書込番号:21911688
1点

3845398956001_5638410781001_5638389004001-vs[1]いけません、フォトムービーアップし忘れました(^^)。こちらの板の動画に既に載っていますが上の流れで一応アップします。
なお1枚目RX10M4で撮ってアップしたフォトムービー、一時停止して保存したら3845398956001_5638410781001_5638389004001-vs[1]となっていました。ということは、横1920ピクセルで編集するのも、写真のできを度外視すれば(^^)意味があるかもです。
2〜4枚目、過日奈良旅行に出かけた際、東大寺南大門を観光するはずでしたが、南大門前の銀杏にメジロがいるのを発見し、急遽野鳥撮影に変更。こんな時RX10M4は応用範囲が広く、古寺名刹よりもついつい野鳥に気が行ってしまう鳥屋のじいさんはとても助かります(^^)。
毎度お騒がせですが、こんなところで。
書込番号:21911816
2点

アナログおじさん2009さん、おはようございます。
返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。
さっそくの貴重なご意見、有難うございました。
勇気百倍で昨日キタムラで注文してきました。
女房対策(言い訳用です・笑)でパナのGX1と近年全く使っていなかったレンズ3本を下取りに出しての購入です。
GX8と100-400は残しましたので、比較も出来ると思います。
29日から北海道に撮影旅行の予定で、それに間に合わせたかったのですが、入荷が間に合わないとのことで諦めて、
デジスコと7DU、100-400Uを持っていくことにしました。
もう少し早く決心していれば、荷物が少しは軽くなったのに・・と後悔しきりです(笑)
本機種での撮影ではありませんが、ちょっと珍しい鳥さんの写真を貼ります。
ヤイロチョウは今の時期にMFで見られ、カラフトワシは現在日本で1羽だけ冬に(11-3月)MFに飛来する鳥さんです。
次回はヤイロチョウを本機種で4K動画で撮ってアップしたいものです。
書込番号:21918337
2点

☆yunsonaさん
ヤイロチョウとカラフトワシという、当方が図鑑やビデオでしか見たことのないレアな野鳥、ありがとうございます。実践経験もとても豊富だと拝察されますので、後は当該機がご自分の使い方に合っているかどうかということになるのではと思います。本格的な野鳥撮影となるとやはりバッテリーの持ちがどうかということになると思いますので、ご自分の撮影枚数、撮影状況に応じてバッテリーを準備されることぐらいしか、現在追加コメントはありません。さすがに1〜2月のオオワシ撮影はバッテリーの減りがかなり早い日もあったことと、ご存知かもしれませんが、モバイルバッテリーでバッテリー充電ができることを最後に付記しておきます。
基本的には600mmという制限の中でどのように野鳥に迫るかも含め、yunsonaさんにお使いいただいて、コメントをいただければ、あるいは作例をアップしていただければ、こちらの製品に関心をお持ちの方もとても参考になるのではと思います。
この時期に梅雨に無縁の北海道への撮影旅行はうらやましい限りですね。こちらの製品での北海道の野鳥の作例が見られないのは残念ですが、どうぞ楽しい撮影ご旅行を。
お返しに何か野鳥をと思いましたが、実家の畑周辺でうろつくキジとサシバくらいしか今日は見かけませんでした。平凡なもので残念です。残念ながら本日は100-400mmはありませんでしたが、300mmF4+MC-14がありましたので、どれくらい写る大きさに差があるのかネタ写真も撮りましたので一応アップします。さすがに240mmの差は大きいですが、値段も重さもほぼ倍以上ですね(^^)。
書込番号:21919556
1点

>アナログおじさん2009さん
モバイルバッテリー使用の提案、有難うございます。
実は、デジスコで使用中のRX100もモバイルバッテリーの使用が可能で、ほぼ一日中電源は入れっぱなしで撮影に臨んでいます。
RX10M4の魅力の一つがこのモバイルバッテリー使用が可能なことでした。
手持ちですと如何にしてモバイルバッテリーと繋ぐか・・・と悩みそうですが、いろいろと工夫してみたいと思います。
北海道の鳥撮り旅行は毎年の恒例なのですが、この時期は北海道は鳥さんの宝庫ですので一面の花畑と共に楽しんでいます。
私は九州(宮崎)に住んでいますが、この時期の北海道は地元と変わらないくらいに沢山の全国の友人達に会います。
中には1ヶ月以上も車で生活して・・・という強者もいますよ〜
RX100他で撮影の北海道の鳥さん達を張ります、シマフクロウなどはGX10M4で撮るのに最適な気がします。
今年は道北中心ですが、来年はまたシマフクロウ狙いに行きますので、その時はGX10M4で狙ってみます。
300mmF2.8〜600mmF4(アップ)で撮れれば最高のショットが撮れるのではないでしょうか。
書込番号:21921430
2点

鉄格子の向うのベニマシコ・・・自分も冬以外に撮りたいですね |
カヤクグリ・・・やっぱり冬以外の背景で撮ってみたいです |
もっとSS落とさないと暗い森は厳しいので三脚使用検討中です(GH5+Kowaで) |
同左・・・手ぶれ補正はGH5より強力なM1markUですがなぜかMFで前ピン気味です |
☆yunsonaさん
うらやましい限りの北海道の野鳥、ありがとうございます。当方、シマエナガやエゾフクロウ、シマフクロウなどを北海道でと思いつつ、別スレで北海道在住の方がアップしてくださる作例を見ながら唸るばかりです(^^)。
デジスコ未経験ですが、RX10M4のAFにばかり任せていないで、たまにはMFでも野鳥をとKowaの500mm F5.6を発作的に購入いたしましたので、これまで三脚未使用で野鳥撮影をやってきましたが、1000〜3000mmくらいの世界を少しは覗いてみようかなとちょっと考えています。
飛び物に関してはデジスコよりさすがに撮り易いと思いますので、今回は残念ですが、次回はどうぞお持ちになって北海道への撮影旅行をなさってください。モバイルバッテリーの件は、やはり、釈迦になんとやらでしたね(^^)。
既にアップしたものばかりですが、ベニマシコやカヤクグリなど、こちらでは冬にしか見られずこれまた残念ですが、協賛ということで失礼します。3,4枚目は当該機種に全く関係ありませんが、デジスコへの関心がありますので、Kowaの500mm+ミラーレスで撮影したものを無理やりアップします。
涸沼でのオオワシ撮影の時期以外は自分は個人営業ですが、yunsonaさん本当に野鳥が好きな方とコミュニケーションが成立しているようで、こちらもうらやましい限りです。
それではどうぞ楽しい撮影旅行を。
書込番号:21922261
1点

>アナログおじさん2009さん、こんばんは。
Kowaの500mm F5.6を購入されたとの事、この機種はデジスコとしてのコリメート法と通常の500mmレンズとしての使用法の2通りの使用が出来た機種だったと思います。
接眼レンズを使用したデジスコとしての使用の方が高画質で撮れます。
その際は別に接眼レンズや接続用のアダプターが必要になると思いますが、お試しになると面白いかも知れません。
デジスコは撮影方が特殊なのと撮影に若干のコツが必要だったりします。
デジスコ初心者の方のために「ユンソナのデジスコ講座」というものをOCNにアップしていたのですが、そのサイトが現在は無くなってしまいました。
「ユンソナのデジスコ講座」で検索すると何処かに記事があるかも知れません。
RX10M4が明日には入るかもしれない・・とキタムラから連絡がありました。
明後日の始発で飛びますので、何とか間に合うかもしれない状況です(間に合って欲しいですね〜・笑)
帰りましたら、またご報告させて頂きます。
いろいろと有難うございます!
書込番号:21926213
1点

☆yunsonaさん
北海道への撮影旅行、間に合えばいいですね。もし間に合った場合にはその使い勝手や作例など、ぜひよろしくお願いいたします。デジスコの件は、アドバイスに従ってネット検索しましたら、すぐには読み切れないほどの量の内容や素晴らしい作例がヒットしましましたので、これから閲覧させていただきたいと思います・・・それにしても素晴らしい質と量の写真ですね。
宮崎といえば、昔東国原氏が県知事の頃、宮崎県庁周辺を訪問する機会があって、出かけたら県庁の敷地の池にササゴイやカワセミなどの野鳥がいたのを見つけ、思わず撮影した記憶があります。
それでは改めて、楽しく充実した野鳥撮影旅行を祈念いたします。デジスコの件、本当にありがとうございました。
書込番号:21926599
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4


☆C→Nさん
はじめまして。仮眠して野鳥撮影にと思っていたら、スレタイにビックリ。そしてat_freedさんのご説明にさらにビックリ。塩竈神社やその先の人気の寿司屋さんに出かけることもある多賀城市周辺ですが、こんなふるさと納税があるとは!これでは妄想が爆走して仮眠できそうにありません。単純に、いろいろな意味でスゴイデスネ〜です(^^)。
ビデオの鳥はカワウだと思いますが、C→Nさんがアップされたビデオのオリジナルはもっとずっとクリアかと思います。価格コムさんのほうで、オリジナルの写りのままビデオを再生させてくれるとありがたいのですが・・・まあ、無料サービスなので贅沢は言えませんが、関心ある方にオリジナルの映像が見たいのではといつも感じています(^^)。
改めて、とにかくビックリです。
書込番号:21869740
4点

ふるさと納税もいろいろ言われてますが納税者の気持ちは大事にして欲しいですね。そもそも税金をほとんど払えない人がいることが問題なんですからね。
書込番号:21870150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アナログおじさん2009さん、こんにちわ。
動画の鳥はカワウというのですね。今日AMAZONから届いた「大人のためのバードウオッチング入門」
に書いてあるカワウの特徴とぴったり一致していました。動画はトリミング前が180Mで、アップしたものは
30Mほどです。オリジナルの方が輪郭がはっきり見えます。
アナログおじさん2009さんの作例も拝見いたしました。私はド初心者ですが、少しでも追いつけるように精進します。
>nogizaka-keyakizakaさん
おっしゃる通りだと思います。自分で納付先を選べることと、自治体間の競争を促進する意味で、
ふるさと納税は意義あるものだと思っています。
書込番号:21871382
5点

ニコ1に望遠レンズつけて600oにしてる人いるみたいですが、
あれよりは解像いいみたいですけど。
DXのカメラに300mmレンズつけると450mmですね。
それをトリミングしたのとどっちが解像してるかとか色々疑問ありますね。
書込番号:21871759
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
|
サシバ飛びだし その1 SS1/500+C-AF 中央はちょっと厳しいかもですが(^^) |
同左 2枚目 |
同4枚目 だから言ったのに・・・(^^) |
同8枚目 終わりよければすべてよし(?)ということで・・・ビデオに編集しました |
RX10M4についての評価は、時々使っている側からするとそんな馬鹿なと信じられないようなコメントをしている方が散見できるので、本日撮ったものの中から何枚か写真をアップしてみたいと思います・・・1920ピクセルにリサイズしていますので等倍観賞オンリーの方はご容赦を(^^)。
ビデオ(フォトムービー)のほうは、価格コムさんのスレで横1920ピクセルで再生できるならその大きさにするのですが、厳しいようなので横1280ピクセルで編集し、使用写真を使用時のサイズでアップしていますので、ご容赦ください。
スレ主は百聞は一見にしかずというスタンスでやってきていますので、ご意見がある場合は、購入を考えていらっしゃる皆さんの参考になるような、あるいは現在使用中だがなかなか思うようにならないという方を・・・自分もその一人ですが(^^)・・・対象の建設的なスレにするために、作例をアップしていただいてあれこれ皆さんで検討していただきたいと思いますので、ご意見がある場合は言葉のやり取りだけにならないように作例をよろしくお願いいたします(^^)。
なお本日分の写真は、犬も食わない我が家のおばさんの撮影です。スレ主は本日は暗い森のサンコウチョウを狙ってD850+と、別スレでちょっと再確認したくなったP900使用につき、当該機は他人の手によるものであることを最初に断っておきますので、よろしくお願いいたします。
というわけでまずはC-AF+ワイドを選択しなかったにもかかわらず、使用半年でもそこそこいけるのではという例です。飛びだしといえばSS1/500はビギナーには無謀ですが、現実がそうだったので仕方ありません(^^)。
5点

ちなみに本日分のRX10M4とP900の写真です・・・横1920ピクセルにリサイズ。車の窓から見上げて撮っているので変な(^^)構図ですがよろしくです。
RX10M4かP900かという話が時々出ていますが、自分は別スレでP900の作例をアップしてくださる方の作例で中古のP900を購入し、それぞれのメリットを生かして撮影していますが、P900の連写速度と書き込み速度、そしてファインダーの見やすさがRX10M4並になれば最高だといつも思います…逆に言えばP900の光学ズーム2000mmはやはりお手軽鳥屋には捨てがたいです。
というわけでRX10M4とP900で撮ったサシバです。言わずもがなですが、光の回りが変わると写りも激変するので、あくまでもほんの1例ということで。
書込番号:21868650
5点

トーンカーブ持ち上げで精いっぱい・・・写せただけで感謝との意見も(^^) |
同じISO1600でもこれくらいのことも(1200mm換算) |
なにもSS1/800 でなくてもは言えません。こんな飛びだしがあるので→ |
いきなりこんなシーンがあるので(^^)・・・再アップ恐縮です |
圧倒的な焦点距離が売りののP900との比較はやはりRX10M4の売りの動体撮影能力で…というわけで、それぞれ一番の持ち味が違うのでそれぞれの長所で比較すればそちらが一番という、鳥屋としてはあまり意味のない非建設的な議論になるので、じいさんはこれはスルーですが(^^)、RX10M4の高感度耐性はどうなのかちょっと触れたいと思います。
サンコウチョウやキビタキは暗いシーンの撮影が多いのでRX10M4もさすがに厳しいことも多いのですが、飛びだしとか次の動作をあまり気にしないで、止まりものをまずは撮るという覚悟ができていればいいのですが、リアル人生同様、目先の変化にあたふたです。
3,4枚目のような場合はさすがにお手軽トーンカーブ持ち上げで自分はしのいでいます。
なお余談ですが、別スレでRX10M4の光学ズームは600mmとのコメントがありますが、確かに画像サイズLでは600mmですが画像サイズS(5MB)を選択すれば1200mm換算になりますので、蛇足ながら。画像サイズSを選択するかどうかはお使いの皆さんの好みだし、LサイズをSサイズまでトリミングしてもあまり変わらないというご意見もあるので、付記しておきます。
とにかく撮影現場ではISO1600は自分ではこんな感じです。
書込番号:21868706
4点

画像サイズLから画像サイズSの大きさ(横2736ピクセル)に等倍切り出ししてみました |
こんな感じでちょっとトーンカーブ持ち上げ ISO1600 SS1/800 |
参考 高ISOを使うのにフルサイズ機を持ち出すも腕と運がなく撃沈(^^) |
他機種ご容赦 おばさんが飛びだしを狙う間、じいさんあとでトリミングかとお悩み中 |
1枚目のサシバは本日のものではありませんが、トリミングをしてみると・・・・ということで。これも天気が悪いと、どのカメラでもそうですが、横1920ピクセルにリサイズしても結構厳しい印象です。
3枚目と4枚目、D850ですが、さすがに暗い森や曇天になって、光の回る量が少なくなると写りは晴れているときのようにはゆきません。
3枚目他機種ですが、営巣地ではなく通りすがりのサンコウチョウ撮影専門なので、苦戦の連続です。とにかく通りすがりなのであっという間に、長い尾羽を天女のようにひらひらさせて、今日もサンコウチョウは暗い森の中に消えてゆきました。RX10M4で撮影された方のサンコウチョウをアップしていただけると幸いです・・・・今年はなんか数が少ないような・・・要するに撃沈なので、疑心暗鬼です(^^)。
いろいろ気ままに写真をペタペタ貼りましたが、RX10M4、本気モードの高速飛翔のコウモリさえもそこそこの歩留まりで写せるので、鳥屋のはしくれとしてはこのメリットを生かしてまたまた野鳥撮影でじたばたしたいと思います。それでは本日はこんなところで失礼します。
書込番号:21868758
4点

アナログおじさん2009さん、こんばんは。
警戒心の強い、野生の猛禽類の飛翔シーンを撮影するとき、画質にこだわれば
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
800mmF5.6のような、単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが
カメラとレンズを合わせた価格と重量は、撮影者の大きな負担になりますね。
アナログおじさん2009さんがお使いのRX10M4や、私が使っているFZH1のような
1型の撮像素子を搭載した高倍率ズーム機は、価格や重量や画質を総合的に考慮すると
手持ちで気軽に野鳥撮影を楽しむのに、最適ではないかと感じています。
私も百聞は一見にしかずというスタンスで、いつも自分で撮影した作例をアップしていますが
カメラのスレッドは、言葉のやり取りだけでは分かりませんから
やはり自分で撮影した作例をアップして頂いたほうが説得力が有ると思います。
これからもお互い、野鳥の撮影を楽しみましょう。
また、素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:21868911
5点

オリジナルを横1920ピクセルにリサイズ |
オリジナル(画像サイズL)から画像サイズSに等倍トリミング |
左画像を横1920ピクセルにリサイズ |
軟弱なのであと200mmとGH5+100-400もこっそり使います(^^) |
☆isiuraさん
いつもお見事な作例ありがとうございます。時々スレを拝読、拝見させていただいていますが、やはりisiuraさんのように、きちんと作例があったほうが、自分は安心しますし、実体験に裏打ちされたコメントも勉強になります。とりわけレビューやスレでは作例をアップしていただいて、それをたたき台に(^^)あれこれ自慢話や(^^)苦労話をしてもらったほうがいいのになといつも思います。
こちら軟弱路線で、RX10M4のみとはゆかないところが残念ですが、いろいろな野鳥がいるので適材適所で自分のささやかな経験を土台に、これからも撮影を続けたいと思います。
これからも同好の士ということで、いろいろ共有できれば幸いです。
本日のオオルリはかなり距離がありましたが、飛びだしを考えC-AF+ワイドを利用するため、Lサイズで撮影してあったので、LサイズからSサイズの大きさをトリミングして、それを横1920ピクセルにリサイズしました。4枚目はもう少し大きくという時に、最近換算1400mmになるようによく利用しているGH5(この時は100-400mm)の写真です。飛び物なしですみません。
書込番号:21869083
2点

>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡☆彡
>isiuraさん
初めまして!
いつもステキな作例ありがとうございます。
こちらは、鳥枯れ酷く、なかなかゲット出来ません。
しょうがないので、花を撮っていますが、このカメラの
接写能力も再認識しました。
>カメラのスレッドは、言葉のやり取りだけでは分かりませんから( isiuraさん)
>やはり自分で撮影した作例をアップして頂いたほうが説得力が有ると思います。( isiuraさん)
>そんな馬鹿なと信じられないようなコメントをしている方が散見できる(アナログおじさん2009さん)
大賛成でーす
質問スレが立つと実際に使用してなくてもコメントするgoodOOO欲しさの人とか、
光学的な持論を振りかざす人とか まるで笑劇場です
この板の他のスレを見て、机上の空論、聞いてもしゃーないと、レスしました。 反省(+_+)
このカメラ、接写能力も凄いと思います。5cm位まで近ずけます
書込番号:21869657
4点

☆ranko.de-suさん
毎度どうもです。isiuraさんは前々から、野鳥の飛翔シーンをメインに、とても刺激的な作例を見せていただいているので、とても励みになっています。何と言っても、実際に野鳥撮影をなさっているので、コメントも腑に落ちるものばかりで、野鳥好きのオーラを感じています・・・FZ1000は中古購入ではありましたが、isiuraさんの作例を見て慌てて購入を決めました(^^)。
雨の降りそうな曇天の場合は、RX10M4だけでなくD850でさえもちょっと離れると塗り絵的になってしまう場合がありますが、実際にそうした経験をしたことがない方だと、妄想だけで必死のコメントをされる場合も多く、他のスレを拝読させていただいた時も、やれやれと思うことがよくありますね。isiuraさんもおっしゃるように、何と言っても作例が一番説得力がありますし、やはり自分は百聞は・・・・です。
とにかく、カメラ機材についての解説も勉強にはなりますが、実際に野鳥撮影の現場で頑張っている方の作例やコメントのほうがずっと勉強になり、参考になります。頭の中で考えたこととは想定外のことが起こるのは、リアルな人間世界と同じなので、自分にできるのはやはり、こんなシーンを撮っているのか、自分も頑張らねばと刺激をいただいてじたばたするだけです。
腕や機材の性能だけでなくちょっとした運も絡む野鳥撮影は自分にとってはいつもわくわく感がありますが、終わってみればこんなはずではとがっかりすることも多く、いつまでたってもゴールが遠く、馬鹿やっていますが、価格コムに参集されている野鳥好きの皆さんには日々感謝です。
そちらのゴイサギの件ですが、華があるわけではないので、皆さんお撮りにならないかもですね。カワセミ撮影のついでに池や田んぼ周辺(樹木も含む)を見回せば、多分いるのではと思うのですが。別のところにも書きましたが、上野動物園で魚を餌にしている動物の回りにはゴイサギがうろうろしているのを見かけたことが何度かありますので、パンダでも撮影に出かけることがありましたらついでに写してやってください(^^)。
☆RX10M4に関心のある皆さんへ
雨の降りそうな曇天の場合、光の回りが少なく、いつもならきちんと写るケースでも、さすがにコントラストが低下するので、ただ今じたばたしている暗い森でのサンコウチョウ撮影同様、厳しいですが、やれる範囲で再挑戦してみようと思います。というわけで、今回はRX10M4とD850+300mmF4 PF+TC-14EVを使ってのサシバ撮影写真、ISOなど設定に違いはありますが、とにかく横3000ピクセルに単純リサイズしたものなどちょっとアップします。ネタということで。
書込番号:21869708
1点

ただ今今年は飛来が少ないと地元では噂のサンコウチョウですが、暗い森ではISO3200くらいまでは使わないと厳しい場合も多く、さすがのRX10M4でも苦戦しています。高画素によるトリミング耐性と高ISO・・・ないものねだりですが、RX10M4後継機種に期待です…できればテレ端ももう少し(^^)。
曇天のD850だけでは、雨が降りそうな曇天時のどこかざっくりした比較でも、バランスに欠ける感じがして、ちょっと心に引っかかるものがありますので、本日暗い森でちょっとだけ日が当ったサンコウチョウの写真、フルサイズ機によるトリミング耐性で自分的には助かったと思っている1枚アップさせてください。
書込番号:21869731
0点

アナログおじさん2009さん、ranko.de-suさん、おはようございます。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
野鳥の飛翔シーンの撮影では、野鳥との距離、野鳥の飛ぶ方向、野鳥の飛翔スピード
撮影時の天候、野鳥と太陽と撮影者の位置など、撮影条件が常に変化するので
カタログスペックや机上の空論だけでは、良い写真は撮れませんね。
頭の中で想像するだけでは、刻々と変化する撮影条件に即座に対応できませんから
実際の撮影経験を重ねて、撮影者自身の撮影能力を磨くことが大切だと思います。
私自身、これからも自分で撮影した作例をもとに書き込みしていこうと思いますので
よろしくお願いします。
書込番号:21869841
2点

|
LサイズをSサイズに 1200mm相当 |
同左 |
横3000ピクセルにリサイズしたものから1920ピクセルにトリミング |
同左 本日分はこれだけで後は在庫から |
☆isiuraさん
返レスありがとうございます。こちら気が多くて1月のオオワシからキビタキ、オオルリ、サンコウチョウのような比較的小型の夏鳥、秋の猛禽類など撮影現場がかなり多岐に渡り、ついつい機材も増えがちですが、RX10M4はかなりの撮影状況や自分の腕のなさをカバーしてくれる印象です。とにかく田舎育ちにつき野鳥そのものが好きなので、本日も朝早くからイノシシの出そうな人里離れた暗い杉林にサンコウチョウを見にでかけたのですが、営巣地での撮影でなく偶然の(?)出会いに期待しているので、今年も難関の予想です(^^)。
うまく撮影された写真はisiuraさんがおっしゃるような、いろいろな要素を瞬間的に上手く処理した結果と自分も思っているので、作例をアップしての話のほうが説得力もあるし、楽しいですね。当方はただ今、暗い場所が好きで樹木間の移動もなかなか高速なサンコウチョウの飛翔の撮影で撃沈が続いていますが、紋切り型でISOを上げてSS上げ、AFーCでやれば大丈夫などと簡単に言われても、そんなことより、サンコウチョウの飛んでいる1枚の写真のほうが自分の目標になり、励みになりますね。
説得力ある作例とコメント、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21871722
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
古い照準器を付けて野鳥撮影をしてみましたが、光源が弱くよく見えず失敗したので、再度、アマゾンで新しく照準器を
購入して再挑戦しました。ソニーのシューに照準器を付けたがガタツキがあり焦点が動くので、エツミネジ付シューと
アクセサリーシューUを購入して、ソニーのシューにネジ付シューを取り付けてそれにアクセサリーシューUを付けて
照準器を付けたらガタツキ無く付けられましたが、少し照準器の位置が高くなってしまいました。
いざ出陣です。野鳥撮影の成功率が上がるのを楽しみにしています。
参考資料
照準器AstroStreet ホットシュー対応 マルチドットファインダー 照準器 : ¥ 6,480
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00N4EW034/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
ETSUMI ネジ付シュー E-6283価格: ¥ 1,112
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007FNESCQ/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
ETSUMI アクセサリーシューII E-6617価格: ¥ 746
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00OH9ED8K/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
6点

全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)ダイサギ |
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)ダイサギ |
全画素超解像ズーム(サイズL・1200mm相当)モズ |
全画素超解像ズーム(サイズL・1200mm相当)ヒレンジャク |
ダイサギの写真は、このカメラを買って初めて撮影で、照準器を付ける前で、まぐれで撮影出来ていたようです。次が数日経ってモズと
ヒレンジャクでピントが甘いようですが偶々撮影出来たようです。他の人の、このカメラの素晴らし飛翔写真を羨ましく思っていました。
書込番号:21761994
1点

全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)ミヤコドリ |
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)ユリカモメ |
全画素超解像ズーム(サイズL・1200mm相当)ユリカモメ |
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)コサギ |
先程の続きで、照準器を付けて野鳥撮影です。飛翔撮影の成功率アップと撮影スタイルが少し変わりました。
以前は、ファインダーでの撮影が主でしたが、照準器を付けてからは照準器と液晶画面を見ながらの撮影が主に変りました。
液晶画面は、『屋外晴天』の設定にすると晴天でも液晶画面が見える。
飛翔撮影は、ファインダーで、やっと鳥を捉えて、親指AF、シャターを押す間に鳥が居ない事が多かった。
照準器を付けてからは、照準器で鳥を捉えて、液晶画面を見ながら、親指AF、シャターを押すので何とか写真が撮れるようになった。
三番瀬、谷津干潟等でのミヤコドリ、ユリカモメ、コサギの飛翔撮影です。
書込番号:21764448
3点

私は左目で照準器、右目でファインダーを覗く方法で撮影しています。
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/bracket/straight/detail/855
書込番号:21789170
3点

>にょりにょりさん
それってすごいですね。
普通右目でファインダー、左目は肉眼で被写体を見るのだとおもいます。
左目で照準器とは革命的です。
こんどDSC-RX10M4買ったらやってみたいです。
書込番号:21789908
0点

光学ズーム(サイズS・1200mm相当)ユリカモメ飛翔 |
光学ズーム(サイズS・1200mm相当)ユリカモメ、クチボソカラス飛翔 |
全画素超解像ズーム (サイズL・1200mm相当)ユリカモメ飛翔 |
全画素超解像ズーム (サイズL・1200mm相当)ユリカモメ飛翔 |
>にょりにょりさん
コアジサシの飛翔写真素晴らしいですね。私の場合は、上に標準器を付けてから飛翔撮影の成功率が相当にアップしました。
又、普通の野鳥撮影でも成功率がアップしたと思います。
以前、三番瀬で撮影したユリカモメとクチボソカラスとのバトルです。天候は晴れ、撮影モードは、Mで全画素超解像ズーム
(サイズL・1200mm相当)と光学ズーム(サイズS・1200mm相当)で24枚/秒で撮影したノートリミング写真です。
書込番号:21790015
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
小枝にピントが合っていますが次の瞬間→ |
電線が…と言いかけて自分が撮っていないので沈黙です(^^) |
手持ちでもしっかりヒレンジャクを追うRX10M4の能力に脱帽です |
とにかく還暦をとっくに超えたじいさん、ばあさんにも楽しいカメラです |
AFを何にするかは意見の分かれるところですが、我が家のおばさんは何とかの一つ覚えのように、野鳥の飛びだしに備えてSS1/1600、ISO AUTO、C-AF+ワイドでなんでも撮りまくっています。
もちろん歩留まりの悪いものもあるようですが、動体撮影に関してはRX10M4がしっかり動体を追従するので、とにかく撮れてなんぼととうそぶいているこちらが沈黙するようなもの・・・要するに自分が撮れていないだけのことなのですが…を時々撮ってきます。
アップした写真は連続4枚分で、写真としては突っ込みどころはたくさんありますが、まずは自分がレンジャクのヤドリギからの飛翔を上手く撮っていないので、説得力がありません。自分が撮れなくて残念ですが(^^)、RX10M4の能力には、ただただ頭を下げるしかありません。
余談ですが、先日ルリビタキをミールゥォームという餌で餌付けしているという話についで、レンジャクにもリンゴかなんかを使ったやらせ撮影があると聞いて、ほんまでっかとビックリのじいさんです(^^)。もっとも当地では乾燥芋を作る際の皮にレンジャクの群れが大集合というのは有名な話なので、これは考えられなくもないと、森の中で来るか来ないか判らない野鳥を探してじたばたしているあれこれ複雑な心境です。
それにしてもワイドで小枝にピントが引っ張られていたRX10M4、ヒレンジャクが飛びだした瞬間ヒレンジャクにピントが合っているようで、フレームアウトしそうですが、で、あんたの写真はと言われそうなので、今回はおばさんの写真を代理で単純リサイズして失礼します。
12点

アナログおじさん2009さん おはようございます。 古ーいコンデジしか持ってません。
お値段だけの事があって よく撮れてますね。
書込番号:21733352
3点

アナログおじさん2009さん
エンジョイ!
書込番号:21733369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天気はよくなくてもおばさんこれくらいは撮れてしまうようです |
連写2枚目 今回の設定はISO100 SS1/800のようで…じいさんには理由がわかりません |
連写3枚目 自分は撮れていないので設定がというダメ出しができないのが残念 |
じいさん、ミラーレス機で水平移動のこれがやっと・・・RX10M4恐るべしと実感です |
☆BRDさん
犬も食わない老夫婦の話なのでしょうもないですが、周囲にはカメラの初心者が少ないので、設定はおろか、撮るだけでリサイズさえも無縁の家人を初心者ということで、写真アップで恐縮です。
とにかく体のあちこちが厳しくなっている自分たちのような世代でも、これまでの経験も関係なく、ファインダーに撮影対象を入れていられれば、レフ機やミラーレス機でも苦労する部分が高い確率で撮れてしまうのにはびっくりです。α9はこれ以上のAF性能とかいう話ですが、とにかく高速で動くものも諦めずなんとか撮ってみたいと思うような人には、なんとかしてやろうと妄想を誘う(^^)楽しいカメラではないかと思います。
☆nightbearさん
おう!
毎度、どうもです。
1〜3枚目、曇天でヒレンジャクを撮るには不向きでしたが、おばさんの撮ったオリジナル写真アップします。4枚目はミラーレス機による4連写、おばさんに後れを取るまいと必死になって(^^)水平移動をなんとか撮りましたが、自分のほうに向かってくるヒレンジャクは撃沈でした。やっぱり、RX10M4、M3からの飛躍的なAFの進化、おそるべしです。
書込番号:21733508
3点

鴻鵠安んぞ連雀の志を知らんや
《大きなセンサー持ちは小さなセンサーカメラの能力を知らない》
書込番号:21733559
5点

☆シーカーサーさん
>鴻鵠安んぞ連雀の志を知らんや
含蓄あるアレンジ、お見事です!
軽薄短小の時代と言われて久しいですが、少なくともAFの性能など、固定観念は危険ですね。こちら実例に弱いので、まだすべてをRX10M4にはゆだねられませんが、とにかく
カメラ三日会わざれば刮目して見よ
という感じですね。
燕や雀ではありませんが、コンデジに負けては大変とミラーレス機でじたばたした1枚、他機種ですがアップします。とにかくRX10M4のサクサク感を1度味わってしまうと、飛び物の撮影では、他機種だと正直ちょっとストレスを感じます。
書込番号:21733619
2点

アナログおじさん2009さん
おう。
書込番号:21735539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アナログおじさん2009さん、いつも参考になる情報を提供いただき、とても感謝しております。野鳥の飛びだしに備えて「C-AF+ワイド」が効果的なことは分かりました。
ところで、DSC-RX10M4で動体撮影する際のピント合わせについては、皆さんどうやっておられるのでしょうか?
ごく一般的にはシャッター半押しでピント合わせするのですが、動体撮影では、慌ててシャッターを全押ししてピンボケになることがあります。そこで「親指AF」とか「プリAF」とかが登場することになると思うのですが、よくわかりません。私は現在、親指AFを試しています。
書込番号:21736466
1点

>浜野芋太郎さん
親指AFの設定時は「シャッター半押しAF」をオフにしてると思います。ですので、
「親指AF」を設定してるボタンを押して「AFオン」→(AF-Cワイド設定であれば親指AFボタンを押したままで)「AFオン」のまま動体追尾(AF、AE追随最大秒24コマ)→「シャッター全押し」で撮影開始です。
<慌ててシャッターを全押ししてピンボケになることがあります
と言うことですと、原因は
@慌てて手ぶれ
A「シャッター半押しAF」をオンのまま
かも知れません(もう少し詳しい状況がわかればまた違った原因があるかも知れませんが)。
ちなみに、「親指AF」は一眼レフ機では有用でしたが、ミラーレス機での使用に関しては致命的な欠点がありますね。それは、「親指AF」を AEボタンに設定するとその間親指が使えなくなって、ミラーレス機の長所で有るほぼ全面に使えるAFポイントの移動が出来なくなってしまうことです。
ただ、一般的なミラーレス機では親指AFは一眼レフ機のような有益性は見つからないのですが、レンズ一体型のこのRX10m4ではそれが可能になるのですね。レンズ基部の「フォーカスホールド」ボタンに「AFオン」を設定し、「シャッター半押しAF」をオフにすると、左手親指での「親指AF」が可能となり、右手親指では自由にAFポイントを移動できるようになります。
ちょっと、煩雑になってしまいましたが、ほぼ半年使っての全く私個人の使用感、使用法です。何かヒントにでもなればと思い書いてみました。
アナログおじさん2009さま、横レス失礼致しました。
書込番号:21736948
3点

|
おばさん飛び出しに対応できずピンボケ |
5枚目でRX10M4 おばさんのドジをリカバリーし始めました |
霧の中ですが電柱ニモ電線ニモマケズではないでしょうか…リサイズしてますが(^^) |
青空をバックに高空を飛ぶサシバ(大トリミング)もおばさん撮ってきました |
☆浜野芋太郎さん
こんばんは。こちら画素数ははるかに劣るものの、コンセプトの点では現行機以上ではと思っているカシオのEX-F1がお気に入りだったので、カワセミ撮影などで皆さんが享受しているRX10M4のプリAFなどあまり使っていない、偏屈じいさんなのでこの点まず弁解がましいですが、謝っておきます。
親指AFかどうかについては、最近までパナソニックのG9のスレで、ミラーレス機メインでやっているときに勉強させていた方々が激論(?)を交わしているので、かなり長いスレですが参考になるのではと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21696552/#21711580
自分は毎度書き込んでいますが、百聞は意見に如かずの人間なので、正直どんな方式でも撮れれば素直に試してみて、自分に合えば採用ですので、この手の質問や議論はいつも回避してしまいます。野鳥撮影の状況があまりにも多くの条件を抱え込んでいるので、とにかく撮れればいいやということで、込み入った背景でワイドはないだろうと言われても、歩留まり良く撮れればなんでもいいんじゃないのいう人間なので、あまりセオリーにはこだわらないタイプです。
というわけでどうしたもんかと思っていたら、渡りに舟、iinoni yosebaさんがすっきりと浜野芋太郎さんの質問に答えてくださりました。
説明にはなりませんが、我が家のおばさんは半押しのまま、ワイド+C-AFでファインダーに表示される複数のフォーカスポイントで追いかけ、これはと思ったところで全押しの模様です。
今回も毎度の実録フォトムービーをアップしますが、おばさんが最初もたついても、RX10M4が邪魔な電線や電柱にピントを持って行かれないことは最低判るのではないかと思います。ここでもAFの優れた追従能力が表れているのではないかと思います。
本日はかなり霧が濃く、朝はとても厳しい状況でしたが、シルエットにしか見えなくても結構サシバを追いかけているのではないでしょうか。いかがでしょう。
ちなみにスレ建に当たっておばさんが一回くらいはアップしているものがじいさんのものではないことを証明しておいたほうがいいんじゃないというので、これから購入されるかもしれない方への実録レポートと考えているスレタイの趣旨とは離れますが、D40+Nikon 200-500で横で撮っていたじいさんの分も併せてアップします・・・何のかんの言っても撮れるものも同じ機材では似たり寄ったりなので自分的には無用と思っていますが(^^)。
☆iinoni yosebaさん
ご参加いただきありがとうございます。親指AFを採用するか否かは上にコピペしたG9の板でもいろいろな考えが出ており、自分ではこれがイチオシという形にはなりません。というか、良く言えば柔軟に、悪く言えば行きあたりばったりで対応しています。
几帳面な方には叱られそうですが、とにかく撮れればいいんじゃないので、へぼ写真連発です・・・要するに演繹的な考え方より経験論的な考え方で(というほどのものではないですが)、じたばたしているだけです。
改めてどうもありがとうございました。こちら最近はRX10M4の優れたAF能力に頼っていた反動で(^^)MFや一昔前のデジイチなどでじたばたを楽しみながら遊んでいます。
書込番号:21737301
1点

飛びだしではなく飛びこみも(^^) |
こちらのほうが少しはAFの説明になるかも(上の2枚目トリミング) |
ノスリも電線に邪魔されることなく(トリミングしています) |
本日の朝の状況(場所によって違いましたが) |
あまり意味ありませんが本日撮影分の追加情報です。サシバ遭遇時の霧の濃さは表現できていませんが、やはり晴天になるとかなり写真の出来上がりも異なるようです。
それでは本日分、こんなところで失礼します。
書込番号:21737447
0点

>アナログおじさん2009さん
いつもお世話になってます。
ノスリなどを撮るときは、電信柱の上にいる時が多く、AF-Cワイドだと電信柱や電線にAFが持って行かれ、瞳にピントを合わすことが難しいので、ついついAF-Cフレキシブルスポットにしてしまいます。そうすると、とっさの飛び出しのときには間に合わずフレキシブルスポットのまま追いかけることになって、合焦したり抜けたりと、そんなことばかり繰り返しています。最初から飛び出し狙いと決めてればワイドでいいんですね。動き出したら追いかけて合焦してくれる。これからはそうすることにします。大変参考になりました。
私も、親指AFは使っていません。デフォルトのまま、シャッター半押しで合焦し、ここぞという時にシャッター全押しです。でも、アナログおじさん2009さんがおっしゃるように、鳥撮りは、様々な状況の中で、いつ出会うかわからぬ世界ですので、その時その時の咄嗟の判断でどのようにでも変わりますものね。とにかく「枠に入れてシャッターを押し続ければ何とかなってるだろう!」くらいの情けない技量ですので。ありがとうございました。
書込番号:21737782
3点

iinoni yosebaさん、アナログおじさん2009さん、初心者の質問にご回答いただき、まことにありがとうございます。皆さんがいろんな方法で撮影されており、ピント合わせについて激論が交わされたことも、初めて知りました。
私の知る限り、ピント合わせの方法には次の3つがあるようです。
(1) シャッター半押し
(2) プリAF
(3) 親指AF
私はコンパクト・デジカメ(コンデジ)しか使ったことがありません。これまで使ってきたCanonのコンデジでは、(1)のシャッター半押ししか使えませんでした。当然、RX10M4を使いだしてからも、シャッター半押しでコハクチョウを撮影していました。
しかし、どこから飛んでくるのか予想できないコハクチョウが相手です。助走時は風上に向かいますが、その後は自由に飛びます。視角外の場所で飛び立って、いきなり頭上に現れることもあります。
そして、コハクチョウをいい角度で撮影できる時間は、わずか2秒間ほどです。その間に、適度な大きさにズーム調整し、ピントを合わせ、シャッターを全押ししながら連写・追尾するという作業になります。
このとき、シャッター・チャンスを逃すまいと焦ってしまい、「シャッター半押し」という微妙な操作に失敗するケースが続出しました。何かよい方法はないかとRX10M4の説明書を読んだり、こちらのクチコミ掲示板を見て知ったのが(2)のプリAFと、(3)の親指AFでした。
てっきり、多くの人がプリAFや親指AFで撮影しておられると思い込んでおりましたが、アナログおじさん2009さんの奥さまやiinoni yosebaさんの場合は、冷静にシャッター半押し操作だったのですね。いろんな流儀の人がおられることに、何だか嬉しくなりました。
私は、成り行き上、もう少し親指AFを練習してみます。右手でズーム操作、左手でAFオン、さらに右手でシャッター操作という作業分担が気に入ってます。もちろん、被写体を見つけても、冷静さを失わないように心がけます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:21738781
2点

>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡☆彡
rankoでーすヽ(^。^)ノ
飛翔ものを手軽に撮りたくて、本日
カメラのOOOOで購入手続きしました。
在庫が無く、手元に届くまで4週間程、
かかるみたいです。
使い方の伝授、よろしくお願いします<m(__)m>
書込番号:21739720
1点

|
1枚目 タゲリ発見 ピント合わず |
2枚目 ピントが合っている雰囲気 |
70枚目 Exif情報通りすべて7:36の出来事 |
最近MFに先祖帰りしているので古いものですみません |
☆浜野芋太郎さん
ご丁寧な返レス恐縮です。上記のG9のスレを持ち出すまでもなく、これまでもレフ機でも親指AFのメリットに関しては素晴らしい作例をアップされている名手の方々だけでなく、ひょとしたら蘊蓄だけという方も(^^)含め、多くの議論を目にしてきましたが、サラリーマン時代同様、こちら出てきたものがすべてなので、どのような写し方でもかまわないから、とにかく写したものを見せてくださいという、単純なスタンスです。
つまり上にも書きましたように、自分はあまり特定のやり方には拘泥しない、作例がすべての人間なので、思わず頭をひねってしまうようなミラクルな作例を見せていただけるのが楽しみで価格コムで長年ふらふらしています。
ご存知かもしれませんが、価格コムでは広角レンズでまるでマクロ撮影のようにウスバキトンボを近接撮影される方など、撮影時のテクニックについて多くのヒントを教えていただいたにも拘わらず、いまだにその超絶テクニックの全貌を理解できないような刺激を与えてくださる作例を示してくださる方もいらっしゃるので、とにかくそうした及びがたい方たちに少しでも近付こうとじたばたする毎日です…残念ながらじたばたするだけで、結果は全く出ていません。
こちらコハクチョウではなく、これから本格的な撮影シーズンに入るサンコウチョウの飛翔を撮ることを妄想していますが、どうなりますやら(^^)。まとまらない御挨拶になりましたが、RX10M4の能力はかなり高そうなので、お互いにお気に入りのシーンが撮れるよう、頑張りましょう。親指AFでの作例楽しみにしています。
コハクチョウは昨年鳥インフルエンザで餌をあげなくなったので、今年は当地では数羽の飛翔しか目にしていません。説明無用だと思いますが、突然現れるときは、基本最初はあの翼の音と時々聞こえる鳴き声だけが頼りなので、おっしゃるように撮影チャンスはかなり短いように思います・・・有名な飛来地なら目で確認できるのでいつでも撮れるかもしれませんが(^^)。
残念ながら以上のような事情でRX10M4発売後、コハクチョウはほとんど目にしていないので、不意に現れたタゲリ撮影の状況を、毎度の実録フォトムービー形式でアップします。
飛翔に気がついてカメラを向けた1枚目はピントが合いませんでしたが2枚目では既に合い、70枚目までかなり頑張ってくれているように思います。Exif情報で明らかなように、すべて1分以内の出来事です(多分数秒間かと思います)。
☆ranko.de-suさん
どうもです。今回のスレ建の目的はこれからご購入を考えていらっしゃる方のうち、あれから40年の我が家のおばさんのように、あまり経験がなく、野鳥発見→ファインダーで確認→シャッターを押す以外はあまりやらない方でも当該機はかなりフレキシブルに、経験不足も補ってしまう優しいカメラではないか(お財布にはあまり優しくないかもですが)という印象を書いたので、ranko.de-suさんのように、しっかりミラーレス機を使いこなしている方には無縁かもです(^^)。
ただあちらこちらで書き散らかしていますように、かなり高速の飛翔体を撮影する際、結構ピント合わせに集中しないとなかなか撮れないかもしれない他の機材と異なって、RX10M4ならファインダーに収めていればC-AF+ワイドの性能で、かなり高い確率で飛翔体がとりあえずは撮れるのではないかと思います。
それにしても4週間待ちとは、なかなかの人気のようですね。GW前後のお届けという感じですから、今年の夏鳥のキビタキやサンコウチョウ、あるいはホバリング好きのオオルリの飛翔撮影にも間に合いそうですね・・・キビタキやサンコウコウの飛翔というのははじいさんの願望ですが(^^)。
こちらこそミラーレス機含め、よろしくお願いいたします。
書込番号:21740136
1点

前回シーズンインのサシバの撮影がかなり濃い霧の中でだったので、本日も曇りではありましたが、農作業前にちょっと出かけてきました。ご存じのようにサシバはカエルやそのカエルを狙うヘビを狙って山際の水田周辺の電柱などで良く見かけるので、同じような光景になりますが、本日も電線の向う側に飛びだすサシバ、アップしたような写真がゲットできたようです。ちなみに4枚目は200-500mmで撮った自分の分ですが、残念ながら今回はピントが前の電線に合ってしまいました。もちろんジャスピンならフルサイズ機の繊細さには及びませんが、今回もRX10M4のAFの性能に助けられて、とりあえずはアップした程度には撮れました。
1回目の撮影では納得ゆかない部分もあるということでしたが、2回目の撮影でもサシバは向う側に飛んで行ってしまったものの前回よりはもやもやが消えたということですので、とりあえず以上で本スレを終了したいと思います。毎度の自己流の実践レポートに対して、目を通してくださった方、書き込みを下さった方などに感謝します。
書込番号:21743936
1点

|
|
もちろんこんなこともありますがその3枚あとには→ |
これくらいにはリカバリーしてくれます |
あっという間に飛び去りますがExif情報カットしてあります |
サシバは今回も写真としては残念なものばかりです |
閉店したはずなのですが、自分的にはちょっと気になって、もやもやしている部分があったので、追加させてください。
1.電線かぶりのサシバをC-AF+ワイドで写した場合の実録
2.コハクチョウの撮影は無理としても、条件としては似た点も多い、杉林に囲まれた場所で不意に爆音を立て出現する飛行機を撮った場合の実録(3機飛んでくることは予備知識としてあります)
ピントを持って行かれそうな場所でわざわざワイドはどうかなと思いの方もいらっしゃると思いますが、本日接近するにはどうしても電線の下を進んでゆかなければならない状況に出くわしたので、電線かぶりは覚悟で、こんな状況でRX10M4はどうなるのかテストしてきました。
結果的には何枚かピントを持って行かれる場合もありましたが、結構高い確率でサシバにピントが合っていたように思います。もちろん言うまでもないことですが、写真としてはボツなので、上記のような状況で被写体に近づいた場合の一例としてご覧ください。
それではこの辺で失礼します。
書込番号:21747421
1点

アナログおじさん2009さんから「親指AFでの作例楽しみにしています」と書いていただいたので、技量の未熟さを顧みず、今期のコハクチョウの写真を4枚アップします。いずれもトリミングしています。
左端の写真は撮影現場(島根県安来市)です。田んぼに水を張ってあります。
コハクチョウが羽を広げてラジオ体操しているような写真は「プリAF」で撮影。
コハクチョウが飛んでいる写真は、2枚とも「親指AF」で撮影。私はこの種の写真を撮りたくてRX10M4を購入しました。
親指AFに不慣れなためのミスもありました。親指AFの操作に習熟して、次期のコハクチョウ撮影に挑戦したいと思います。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:21751238
1点

☆浜野芋太郎さん
おはようございます。難易度が高いと言われる、向かってくるコハクチョウもしっかり撮れていますね。チャンスがあったら本日自分もなんか飛び物をと思いましたが、あいにく雨で残念です(^^)。
今秋のコハクチョウ飛来には十分間に合う作例ありがとうございます。自分では上でご紹介したスレでの様々な方法を検証していませんが、親指AFを推している方の作例もかなり説得力があるので、ぜひこれを極めていただいて(僭越ながらすでにかなり高いレベルとお見受けしましたが)レポートお願いします。
こちらワンパターンでレフ機はAFーS、,RX10M4はスレタイ通りの撮影が多く、漫然とやっていますので、皆さんの議論にはなかなか体験的には参加できない部分があります・・・要するに進歩がないわけですが、偶然の出会いにかけてやっています。
まとまりませんが、こんなところで失礼します。頑張ってください。
書込番号:21752607
1点

親指AFか半押しAFかですが、人それぞれで、色々試してみて、自分にとって使いやすい方を選べはいいのではないかと思っています。
私の場合、親指AF使うより、半押しAFで撮るほうが、確実に動きの早い被写体での歩留まりは、いいです。でも、単に親指AFの使い方が下手なだけかもしれませんが。
書込番号:21760942
2点

☆candypapa2000さん
しっかりツバメの飛翔を写されていますね。当方別スレのG9か(も?)RX10M4かのスレの内容に興味を持って、本日雨の中出かけましたが、RX10M4と思っていたらなんとRX10M3で、せっかくのツバメも撃沈でした。午後はRX10M4でと意気込んだのですが、飛んでいたのはカルガモ、ツグミ、コサギくらいでツバメは見つけられませんでした。
おっしゃる通り、自分も、自分で試行錯誤して、自分に合ったやり方にたどり着けばというスタンスです。多くの方が勧めるやり方は確かに多くの経験値に裏打ちされているので参考にすべきだとは思いますが、必ずしもそれが自分にとってベストではないこともあるというのがひねくれじいさんの、人生での経験値です。とりわけ、写真撮影は趣味の世界ですので(^^)。
書込番号:21762044
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





