サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 9 | 2018年5月1日 01:56 |
![]() |
30 | 12 | 2018年4月29日 22:46 |
![]() |
8 | 3 | 2018年4月1日 20:02 |
![]() |
30 | 12 | 2018年4月1日 09:19 |
![]() |
38 | 21 | 2018年4月18日 21:08 |
![]() |
17 | 25 | 2018年3月8日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
1インチセンサーでも意外にボケるんですね |
不意に飛んできたミツバチに合焦するのは私のウデではなくカメラのAF性能です |
思いがけずキレイな桜吹雪に遭遇しました |
レンズ交換無し1台のカメラでこれだけ楽しめるなんて素敵 |
ここに投稿されている諸先輩方の作品をいつも楽しく拝見しています。
先々週と先週の週末にお花見の友にRX10m4を持ち出してみました。
写真が趣味でもなければ何でも無いド素人な私ですが、
そんなやつがほとんどAUTOで撮ってもこれくらいは撮れるんだ!という作例を...
(とても恥ずかしいですが)
PC等倍で見ると色々と難有りですが素人としては大変満足しております。
練習すればもっといい写真が撮れるのかと思うとワクワクします。
25点

>写真が趣味でもなければ何でも無いド素人な私ですが、そんなやつがほとんどAUTOで撮ってもこれくらいは撮れるんだ!という作例を...
いーや、そういうのが一番大事なこと。達人達のばっか見てても楽しくないですから。
でも、上手く撮れてるじゃないですか。桜吹雪、イイですねぇ。
書込番号:21722736
15点

>carkun17さん
ワクワク楽しいのが一番です。
私もいつもワクワク。
書込番号:21722742
2点

>PC等倍で見ると色々と難有りですが素人としては大変満足しております。
撮影した本人が満足できる写真が一番素晴らしい写真なんですよ。機材マニアのヘタッピに限って絞りがどうだとかシャッター速度がこうじゃなきゃとか薀蓄述べるんです!カメラもいずれ自動撮影になってしまうかも?
書込番号:21722779
10点

>carkun17さん
月面の画像は絞り過ぎによって解像度が大幅に低下しています。
このカメラのテレ端での分解能のピークは、f4〜5.6の間にある筈なので、適切な絞り値を探し当ててみてください。
書込番号:21722956
8点

デジカメは、僅差。腕前も僅差。
他人の作例の悪口や上から目線は50歩100歩。
目糞鼻糞。
じゃね?
書込番号:21723271
5点

carkun17さん
エンジョイ!
書込番号:21724366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沢山のコメントを頂いてビックリしています(笑)
>Gendarmeさん
ありがとうございます♪
偶然とはいえ桜吹雪に遭遇できてラッキーでした。お気に入りの1枚になりそうです。
>hirappaさん
SONYがそうさせるのか...RX10m4の特殊な感じがそうさせるのか(笑)
おもちゃを買ってもらった時の子供のような感覚です。
>JTB48さん
自分が満足できる写真...確かにそうかも知れませんね。
「素人がAUTOで思いの外キレイに撮れる」というのは素晴らしいと思います。
フィルムの時代じゃこうはならなかったでしょう。時代の進歩に感謝するしかありません。
>量子の風さん
こういうアドバイスが大変貴重でありがたいです。
てっきり絞ればカリカリになるものだとばかり(汗)
せっかくデジカメなんですから数打たなきゃ損ですよね!
ぜひ「月」に再チャレンジしてみます。またアドバイスお願い致します。
>デジカメの歴史。さん
僅差...価格も僅差ならもっと色々遊べるんですが!ですね(笑)
ウデは僅差。と、素人の私としてはなかなか思えません。
他人の作例に悪口は言語道断だとは思います。
良い被写体とフレーミングで7割位。後の3割に技術と知識と経験ですかね。
最終的には自己満だとは思いますが、経験者のアドバイスで更に良い作品になれば...
それはそれは素晴らしく楽しい趣味になると思います。
>nightbearさん
よく見るエンジョイ頂きました(笑)
皆様、ド素人の他愛もない写真にコメント頂きありがとうございました。
とても嬉しかったです。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:21725476
14点

carkun17さん
おう!
書込番号:21726709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お値段がそれなりにしますからね
当たり前の画質じゃないですかね
書込番号:21790695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
飛んでいる昆虫撮影と意気込んだものの、昆虫に出くわさないので、なんか飛んでいるものはとふらふらしていたら、本日夜桜見物前に、餌を求めて飛び交うコウモリを発見。
これまでも明るいうちに、迷い出たようにふらふら飛ぶコウモリに出くわして撮影したことはあるが、今回のように夕暮れが迫り、餌を求めて飛び交うコウモリが曲がりなりにも連写で写せたのは初めて。
自分の腕ではテレ端では、すぐにフレームアウトして撮影不可なので、Exif情報のような焦点距離になりましたが、動体視力に優れた方なら、しっかりコウモリが写せるのではないかと実感しました。暗くなり始めないとなかなかコウモリは飛び交わないと思いますが、似たような撮影条件で、これまで自分が使用したD500やM1markUでは撮影はほとんど不可能だったのに、曲がりなりにもお気軽に写せたことに、改めてRX10M4のAFの追従能力を再認識しました。
9点

等倍切り出し・・・画質はご容赦(^^) |
同左 上の2枚目に対応しています |
同4枚目 光がもっとあったらと思いますが、自然界の撮影ではたられば厳禁なので |
もちろんAFは万能ではないのでこんな厳しい状況もあります(^^) |
連投失礼します。
jpeg等倍切り出しなど、併せてアップします。今回の厳しい撮影状況を考えるなら、かなりの状況で野鳥撮影が可能ではと思わせる経験でした。これで画質の向上がさらに望めるならと、次期モデルにもさらに期待です。
もちろんどんなAFも100点満点ではないと思うので、4枚目のようなこともありますが、訓練と工夫で、さらに写せる確率がアップするのではと思いました。とにかくこんなコウモリよりももっと緩やかに飛ぶ、あるいは緩やかに動くものなら、たいていは撮影OKではという印象でした。
それではこんなところで今回は失礼します。
書込番号:21709375
4点

じいさんにはかなり厳しい、コウモリの高速飛行ですが、ちょっとだけその実態をビデオで撮影しました。編集でもっと明るい映像にしてもよかったのですが、ちょっと現実感が薄れるので、そのまま元のクリップを使いました。
添付写真はたまたま午前中に見かけたモ〜さんを。漱石先生ではありませんが、こんな風にのんびり、でもしっかり押しまくれる器量がじいさんにも必要なのですが、こちら無縁で、あたふたあたふた、せっかちなだけで残念です。
書込番号:21709464
2点

アナログおじさん2009 さん
おはようございます
何時も作例よき勉強になり 感謝感謝です m(__)m
DSC-RX10M4 を点検依頼結果で特に悪い症状は見当たらないとの連絡が入り
返送依頼しました。。約一週間かかるとのことで手元に届くのを楽しみにしています。
この間、皆さんの作品を見たり取説などて勉強しています。
仰る通りですね ↓
>>。。。。。訓練と工夫で、さらに写せる確率がアップするのではと思いました。
愛機が戻り次第練習していき少しでも近づけるようになりたいと思います。
これからも宜しくお願いいたします。
非常に余談ですが。。
P510で気軽に撮れてていたので安易に考えていました。
※ 動画観させていただき 蝙蝠の飛ぶ速さにもかかわらず見事に捉えていますね ヽ(^o^)丿
DSC-RX10M4でも下記の画のようなチャンスに恵まれたらと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000162/SortID=15268542/ImageID=1350028/
月と旅客機(小さいです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000162/SortID=15250362/ImageID=1345553/
月のX字
書込番号:21709645
2点

アナログおじさん2009さん
エンジョイ!
書込番号:21709780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジョウビタキはRX10M4 夜桜はRX10M3 それぞれ横1920ピクセルです |
4連写の一例(トリミング後4枚貼り付け) |
同左 撮影順は左と同じです |
SSの関係で湖面の黒鳥も識別不可 もちろんコウモリは姿さえ写せずです |
☆ずっこけダイヤさん
>非常に余談ですが。。
P510で気軽に撮れてていたので・・・
P510のレビュー拝読させていただきました。画質への評価が高かった機種のようですね。月の表面のX・・・昔価格コムでその意味を教えていただきました。懐かしい思い出です。
本日はRX10M3とミラーレス機を持ち出して夜桜撮影に出かけましたが、本日もコウモリが桜の花の上を飛び交っていました。SSが1/15くらいまでしか確保できない状況だったので、コウモリはもちろん湖面をゆっくり移動するコクチョウさえ、ほとんど写らない状態でした。
月と飛行機のコラボ、いいですね。羽田に離着陸する旅客機と野鳥のコラボや月と飛行機のコラボなど考えたこともありますが、田舎者なので、大砲レンズ軍団のおじさんたちを見て以来、東京での撮影は諦め、百里を離発着する戦闘機と月や野鳥のコラボを妄想しています。
本日分は一昨日のコウモリ4連写をいくつかとRX10M4で撮ったジョウビタキのジャンプ、夜桜風景などです。暗くなってからのコウモリは去年もD500でこけたので厳しいとは思いますが、夕暮れの一瞬にちょっとでもいいから桜とのコラボ、妄想しています(^^)。
4枚はりつけもご覧の通り、いい加減ですが、今回もネタということでよろしくです。
☆nightbearさん
おう!
毎度、ありがとうございます。
書込番号:21712161
1点

今度は大丈夫と思いますが手持ち+RX10M3 |
4枚組み合わせの2枚目・・・こんな感じで、目がついていかないことバレバレ |
ジョウビタキ♂の組み合わせ3番目 |
わざわざjpeg撮って出しにする意味もありませんが(^^) |
4枚張り合わせたら画像サイズがオリジナルにならないことを思い出しました。さらに夜桜は他機種のものをアップしたので、変更および追加させてください。関係者の皆様、どうもです。
3〜4枚目、月末ですが、wifiのシステムを変えちょっと余裕ですので(^^)jpeg撮って出しにしてみました。
書込番号:21712304
2点

アナログおじさん2009さん
コウモリの飛翔写真はじめてみました。こんな姿をしているのですね。
そもそも明るくない環境ですから、写真をみかけないのも不思議でないですが、こんなのも撮れるのですね。
書込番号:21715171
1点

☆sige3さん
いつもコメントなど、拝読させていただいております。
上にも書きましたが、明るいうちになぜかふらふら飛んでいるコウモリはホバリングしている猛禽類のようにのんびりしているので比較的撮り易い対象だと思いますが、今回のように餌を求めてトリッキーな動きをしているコウモリを、記録写真とはいえ撮影できたのは自分は初めてで、日没一歩手前で比較的撮影条件が良かったことと、そして何と言ってもAFの性能が優れていたからではないかと思います。なにはともあれ、肉眼では捉えきれないものが切り取れる楽しみはたまりません(^^)。
ここ数日夜桜の撮影に出かけていますが、桜の周りを飛び交うコウモリは日没後でも肉眼ではなんとか見えるのですが、トリッキーな動きになかなか対応できず、SSが稼げずで撃沈が続いています。しかし撮影条件に恵まれたら、RX10M4の持ち前のAF性能で、これまで撮れなかったシーンが撮れるのではと妄想がつきません(^^)。
書込番号:21715800
4点

アナログおじさん2009さん
おう。
書込番号:21784449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
ISO 320 SS 1/100 で単純リサイズではちょっと暗いので…→ |
トーンカーブいい加減に持ち上げていますがちょっと無理があります |
☆nightbearさん
おう!
毎度どうもです。コウモリネタはもうありませんので、最初に謝っておきます。
こちら最近は、オオルリとキビタキ撮影に農作業前の時間を費やしていますが、先日キビタキが4羽一度に入ったために、テリトリーを主張する独特の鳴き声が飛び交い、目の前を2羽のキビタキが超高速で飛びまわっていました。おバカなので、早朝の暗い森でSSも稼げないのに、妄想が先行し、しばらく狙ってみましたが、もちろん撃沈でした。コウモリの比ではありませんでしたが、まだなんとかしたいと思うアホな自分を感じます(^^)。
お気に入りの当該機ですが、さすがに暗い森で高ISOが欲しい時には、とにかく写ればいいと、カメラに対するこだわりもないので別機種も持ち出しています・・・もちろん暗い森の中での飛びだしは撃沈で、もうすぐやってくるサンコウチョウに対して不安がよぎります。
既出のネタですが、よろしくです。
書込番号:21787280
0点

アナログおじさん2009さん
うっ!
書込番号:21787308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナログおじさん2009さん
「ヤンバルホオヒゲコウモリ」
書込番号:21787620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
今までNikon1でエクストリームスポーツの望遠連写をしてきました。晴天下では自分の用途上全く問題なかったのですが高感度に弱いのが不満で、最低でも1/1000秒以上必要なため少し曇っただけだけでもカメラを鞄にしまっていました。600mm付近まで必要でしかも手持ち撮影が必須の為なかなか他に移れなかったのですが、RX10M4ならこの条件がクリアできるかと考え購入しました。
まだ自分のスポーツの季節が始まりませんので練習もかねて自宅の庭から鳥さんを撮ってみました。野鳥撮影は初めてなのでちょっと要領得ませんでしたがなんとか撮れましたので画像アップしてみます。すべてJPG加工無しです。
皆さんの作例と比べると下手過ぎて自分の技術の問題があるかもしれません。停まっている鳥限定ですが自分の感じでは晴天下であれば換算810mmの分ニコ1もまだ行けるなと思いました。
ただAF-Cを含めた動体撮影の比較とはなっていません。実際の動体撮影ではどうなのか早くシーズンが始まって実践で試してみたいです。あと全画素超解像ズームも試してみました。条件にもよると思いますが、自分の用途ではある程度許容できるように感じました。
初sonyでいろいろ戸惑いましたが時間をかければあらゆるカスタマイズが出来る事に感心しました、ニコ1のメニューがあまりにあっさりしすぎとも思えてきました。もっとこのカメラの性能を使いきれるよう練習重ねようと思います。
5点

Neil Mさん
エンジョイ!
書込番号:21704713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

J5に広角ズームを付けて、M4と併用してみました。
J5は起動が早めで、ズームも手動で素早く行えるのがよかったです。
M4のレンズは素晴らしいが、ズームがもどかしいことがよくありますねぇ。
書込番号:21718625
1点

>キングオブブレンダーズさん
そうなんですよね、RX10M4は起動に時間がかかりますよね。あと、スリープするたびにレンズが収まってしまうのが僕には辛いです。ここは設定でスリープしてもレンズ位置をキープできるようにしていただきたいです。
今日は動きもの(昆虫)で較べてみました。シャッタースピードを上げられる分だけRX10M4の方が若干解像しているのかなと思いました。
写真の出来は分かりませんが、歩留まりではRX10M4の方がかなり良いです。Nikon1ではAF-Cでどこにフォーカスするか運任せな感じですがRX10M4の方はなるべく動いているものにフォーカスしてくれるのかなと思いました。
書込番号:21721199
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
出来心でポチってしまったので使ってみました。
比較的大きく重いものの使いやすく、画質も十分でした。
特に望遠端でもシャープなのがよい。
撮影のほとんどは山歩きなので、広角から超望遠までレンズ交換なしでしっかりとれるのは大変ありがたい。
ニコン1の70-300は素晴らしいのだが、レンズ交換がめんどくさくて、結局使わないレンズになってしまった。
今後、ニコン1は超広角ズームでの使用がメインになるだろう。
一言で言えば、現時点でのall in oneカメラの最高峰だ。
ただ、レフ機のよさもあらためて実感した。
それはファインダー云々ではなく、起動時間だ。
ニコン機の場合、すべての機種(たぶん)で瞬時に起動し撮影可能となる。
構えた時に一瞬でも待たされるのはストレスなのだ。
撮れる写真に差があるわけではないが、わずかでも待ち時間がないのは気持ちいいのだ。
私の場合、写真は記録で撮影という行為が楽しいのでこんな感想でした。
7点

ソニーは起動に時間かかりますネ。
ONしてから5秒くらい待たされる印象。
自分もメインはニコンなので、ソニーを使い始めた時に、ビックリしました。
撮ろうと思った時にチャンスを逃してる(笑)
でもRX10M4は万能型で良いネオ一ですネ
書込番号:21682586
2点

>おりこーさん
昔、デジカメの起動時間は異様に長かったです。
クールピクスの初スイバル機(機種名は忘れました)を持ってましたが
起動に10秒以上かかり、壊れているのかと思ったほどです。
EVFや液晶が目覚めるのに時間がかかるのですかね。
まだまだM4のAF機能を使いなせてないので、
いろいろ試していきます。
書込番号:21682780
0点

起動に時間がかかる主な原因は電動のズームレンズによるスタンバイ
もし手動に切り替えることができるようになれば起動時間の短縮だけでなく画像確認時にズームが引っ込んでしまうこともなくなりズームをテレ側にした状態で起動できたりと便利になりそう
ぜひ次期機種に取り入れてもらいたい
書込番号:21683391
3点

キングオブブレンダーズさん
エンジョイ!
書込番号:21683730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>野鳥三昧さん
再生中のレンズ戻りの際に指挟んでしまいました^^;
少し痛かったので、あれは気をつけないといけないですね。
ソニーさん改善よろしくです。
書込番号:21688235
5点

最高峰かも知れないけど、この手のカメラにしては、値段が高すぎませんか?まあ概してソニーのカメラは高価ですが、1インチセンサーではあるけれど、.他メーカーのブリッジカメラと比べて格別に高価ですね。何だかなーという気がしますが。価値観の違いと言えばそれまでですが。
書込番号:21692687
1点

>みきちゃんくんさん
高いですね。
飛びものを撮らない私はM3で十分だったかもしれません。
ただ、すばやいAFレスポンスは何を撮っても気持ちよいです。
中央一点しか使わないのですが。
使うと満足感が高かったので、よい買い物の部類でした。
書込番号:21694240
2点

価格.comの機種検索機能を使って、
「撮像素子サイズ“1型以上”+光学ズーム“20倍〜”」
で検索してみると、以下の4機種が出てきます。(というか、たったの4機種しか出てきません)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000787146_K0000910986_K0000869559_K0000996986
値段に関しては、この4機種を見比べてみてどう思うか、ですね。
RX10M4は確かに高価ですが、ユーザー満足度もそれなりに高いことが見てとれますので、
値段なりの良い機種(少なくとも、買って後悔するようなカメラではない)ように思います。
(同時に、これを買える人が単純にうらやましいとも思います。)
書込番号:21694322
3点

先ほどの書き込みですが、以下の通り訂正します。
誤:値段なりの良い機種(少なくとも、買って後悔するようなカメラではない)ように思います。
正:値段なりの良い機種である(少なくとも、買って後悔するようなカメラではない)ように思います。
書込番号:21694329
0点

趣味とはわずかな違いにお金をかけてしまうんですよね。
コスパを考えたら買いません。
でもこれぐらいならまだまだかわいいものだと思います。
フルサイズ 500mm f4など大砲レンズを買えば、100万クラスですからね。
写真を楽しむという点では、
女子高生とかがスマホでいろいろ撮っているのが一番の様な気がしますねぇ。
書込番号:21695405
3点


RX10M4を使って、使いやすいと思うのはフレキシブルスポットAFです。
AFエリアが小さいので、ピンポイントに合わせやすいです。
望遠端だとボケ表現も1インチとは思えないレベルですね。
220mm f 4.0と思えば当然ですが。
書込番号:21719889
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
全画素超解像ズームS(5M)で最遠望遠距離2400mm相当ノスリ |
全画素超解像ズームS(5M)で最遠望遠距離2400mm相当ノスリの食事 |
全画素超解像ズームS(5M)2400mm相当ノスリの食事 |
全画素超解像ズームS(5M)2400mm相当ノスリの食事 |
全画素超解像ズームを使っての撮影した写真の添付と感想とカスタム撮影設定登録とマイメニュの設定、
登録等の使い方がいまいち解らない所が有るので誰か教え下さい。
野鳥撮影は、北印旛沼で天気が良くお散歩気分で出かけました。
添付写真は、天気が晴れ、連写Hi、ISO3200のオート、M設定で絞り開放、AF-C、AFワイド、
全画素超解像ズームオン、デジタルズームオフ、シャッタースピード1/1000です。
又、画像サイズは、S(5M)で最遠望遠距離2400mm相当を確保している。全てノートリミングです。
偶々ノスリの食事中に出くわせて、このカメラの筆おろしの時にこの写真が撮れたのはラッキーで、
18万円出した価値があった。又、この時のジャストピント率は、40〜50%と結構良かったです。
別の鳥(オオジュリン等)のジャストピント率は、20〜30%と悪かった。
10点

別の鳥(オオジュリン等)のジャストピント率は、
20〜30%と悪かった。
⇒難しい状況なら
充分な数値では無いでしょうか?
フィルムならフィルムが勿体無い。
が有りますが
デジタルカメラなら数で賄えます。
女性の妊娠率
25-34歳 28%
35-40 18%
41-44 5%
45- 1%
を上回る数値です。
♂「こんなとこで無駄死にしたくは無い」
♀「あたしは幾分 酸には強いわ」
♂「来たゾ!卵子だ!」
70年代の学研中2コース
性教育アニメ
精子達の会話から抜粋
書込番号:21649524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆FM024さん
早速の参考になる作例、ありがとうございます。このように作例をアップしていただくと、百聞は・・・のじいさん、いろいろな意味でこれからが楽しみです。ノスリではなく多分チョウゲンボウだと思いますが、よく撮れていますね。とても参考になります。こちら本日同じような設定でオオワシを狙いましたが、合焦率が悪く、すぐピン抜けして、高空を飛ぶオオワシの位置が分からなくなってしまうので、途中で断念しましました。
また力作をよろしくです。
書込番号:21649616
3点

全画素超解像ズームS(5M)2400mm相当ノスリ |
全画素超解像ズームS(5M)2400mm相当タゲリ |
全画素超解像ズームS(5M)2400mm相当ホオジロ |
全画素超解像ズームS(5M)2400mm相当オオジュリン |
ありがとうございました。私の間違えでしたようでチョウゲンボウですね。
余り良く撮れていないのですがノスリらしき鳥を撮影したがはっきり写っていないので
添付しませんでしたが、チョウゲンボウと解り納得しました。
この日は、タゲリ撮影の予定で北印旛沼に行ったが、ノスリとチョウゲンボウが居たので
タゲリは、現れ無かったが別の場所に移動して撮影しましたので写真を添付します。
天気が晴れ、連写Hi、ISO3200のオート、M設定で絞り開放、AF-C、AFワイド、
全画素超解像ズームオン、デジタルズームオフ、シャッタースピード任意です。
>アナログおじさん2009さん
書込番号:21649794
2点

スレ主 FM024 さん
初めまして 今晩は m(__)m
RX10M4を2018年1月26日購入以降、皆さんの作品を見せて頂きながら
今日まで来ましたが未だに使い切れていないのが現状です。
この機のズームは使い物にならないのかと購入してから悔やんで後悔していましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21649308/ImageID=2951553/
>>全画素超解像ズームS(5M)で最遠望遠距離2400mm相当ノスリ
ノイズまみれにならずに撮られた作品を観て感銘と希望が湧いてきました。
この良き作品が我が手で撮れるように目標をにしてチャレンジして
行きたいと思います。
これからも宜しくお願いいたします。
有難うございました m(__)m。
書込番号:21649824
0点

頑張って下さい。私の間違えでノスリで無くてチョウゲンボウのようです。
最初に撮った200m位先のミコアイサが潜水するので全く撮れず、女房からは、下手くそと言われて頭にきましたが
その後、チョウゲンボウ等が撮れましたので、へこたれず頑張って下さい。
このカメラは、光学ズームで撮影すると簡単に撮影できますので、そちらで練習してから全画素超解像ズームへ
撮影するのも良いかと思います。
(光学ズームでもS(5M)で1200oまで可能です)>ずっこけダイヤさん
書込番号:21650103
2点

FM024さん
エンジョイ!
書込番号:21650511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

超解像 画像サイズL ISO800は自分には厳しい印象でした |
光学ズームのみ 画像サイズL ISO800 撮影は楽だしこれくらいなら…(^^) |
同左 すべてリサイズ(+シャープネス)のみです |
超解像 画像サイズS ISO800で撃沈・・・次回はISO100でトライします(^^) |
☆FM024さん
本日電線に止まるチョウゲンボウを見かけたので超解像ズーム、連写Hi、ISO800、AF ワイド で撮影してみました。やはり低ISOでないとちょっと超解像ズームは厳しいかなというのが本日の印象でしたが、即断は禁物なので、順次ISOも変更して検証したいと思います。
本日は曇天でしたが、せっかくなので、FM024さんの作例のようにISO100でもやってみるべきでしたね。
☆ずっこけダイヤさん
あちらのスレではお世話になっています。思うような写真が撮れず、ふらふらしている自分が言うのもなんですが、FM024さんのおっしゃる通り、まずは光学ズームのみでいかがでしょう・・・飛び物の撮影も、とりわけ画像サイズLなら、ずっと楽です・・・と書きつつ、自分が光学ズームのみで、超解像ズームでの検証をしていないぐうたら人間であることに、ちょっと自嘲気味ですが(^^)。
当該機を楽しく使いこなすために、皆さんこれからもよろしくお願いいたします。
書込番号:21651893
1点

スレ主 FM024 さん
>>光学ズームで撮影すると簡単に撮影できますので、そちらで練習してから全画素超解像ズームへ
ご教示有難うございます m(__)m
頑張ります。
今後とも宜しくお願いいたします。
☆ アナログおじさん2009 さん
>>あちらのスレではお世話になっています
此方こそいろいろと参考など見せて頂きおおきに m(__)m
今日も一日PCで取扱説明書とカメラの設定をいじくりまわりながら手振れが大きな要因ではと
思って三脚使いましたがよき結果得ることできませんでした。
シャープネス コントラスト 彩度など調整しましたが雨が上がれば
テストがてら試し撮りする予定ですが明日は終日、大阪行き、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21649308/ImageID=2952316/
ここまでここまで撮れたらいいですよね
孫の写真を貼りますは眠たい感じで シャープネス調整後未確認です。
これからも色々宜しくお願いいたします m(__)m
書込番号:21652451
2点

☆ sige3 さん
ご教示有難うございます m(__)m
いろいろ勉強したいと思いますので宜しくお願いいたします。
書込番号:21654628
0点

全画素超解像ズーム(サイズL・1200mm相当) さんレンジャク |
全画素超解像ズーム(サイズL・1200mm相当) ろくレンジャク |
全画素超解像ズーム(サイズL・1200mm相当) ななレンジャク |
全画素超解像ズーム(サイズL・1200mm相当) じゅうにレンジャク |
>アナログおじさん2009さん
チョウゲンボウの写真ありがとうございました。同じ日に時々雨のなかこのカメラで初めての
レンジャク撮影に挑戦しまいた。『A』設定、連写Hi、ISO3200のオート、絞り開放、AF-C、AFワイド、
全画素超解像ズームオン、サイズL(1200mm相当)での撮影でしたがレンジャクの発色が悪いので
露出オーバーで撮影しました。このカメラは、『A』設定、ISOオートの設定ではISOが低く抑えられる
ようです。添付写真はノートリミングです。
話は変わりますが、時刻設定が12時間遅かったようで先程修正しました。
書込番号:21655386
1点

ISO200で近くでもこんな感じ |
ちょっと離れるとこんな感じ 右同様画像サイズS+超解像ズーム 2400mm換算 |
100mくらい先のオオワシ・・・枝の向うでもあるので1024ピクセルにリサイズ |
無謀にも2400mmで遠くから向かってくるカワウ・・・横1024ピクセルでも厳しいですね |
☆FM024さん
作例アップ、どうもありがとうございます。
本日オオワシ撮影前にISO200〜400でちょっと超解像を試してみましたが、2400mm換算は自分的にはやはり横1024ピクセルくらいに記録したほうがいいのではという印象でした・・・写りは被写体との距離がもちろん大きく関係しているので一概には言えませんが。
画像サイズS+超解像ズーム併用で2400mm換算のものをまずはアップしますが、画像サイズM+超解像ズーム併用の1680mm換算くらいまでは自分的には、動きの速い動体では他機種よりかなりメリットのある高速連写の恩恵も感じられるので、自分用の横1920ピクセルで見るにはとても便利かなという印象です。今回のコサギ+シラウオは連写Midだったと思いますが、連写Hiでもっと細かく1秒を分割したらさらに面白いかなという印象でした。
コサギの4枚連写分も、連投で、横1920ピクセルにリサイズしてアップしますが、FM024さんの元画像、自分のものよりずっといい感じなので刺激になります。
書込番号:21655924
1点

連投失礼します。
画像サイズM+超解像ズーム併用で換算1680mmのはずですが、自分的には撮影時にまだ光が足りなかったのでISO400だったにもかかわらず、リサイズでこれくらいなら十分OKです。
上にも書いたように連写Hiにすれば、他機種にはない持ち味の、RX10M4のメリットが生かせたように思いますので、また機会がありましたら、次回はISO100で試写してみます・・・既に連写Hiだったらご容赦。
10年ほど前のカシオのEX-F1をリファインしたような部分・・・カシオはMax60枚/秒(ただし書き込み遅く600万画素)・・・とにかく生き物撮影の多様なシーンが記録できそうでこれからが楽しみです。
書込番号:21655940
0点

光学ズーム(サイズL・600mm相当)7MB・50m位先で木の天辺のモズ |
全画素超解像ズーム(サイズL・1200mm相当)5.3MB・木の天辺のモズ |
全画素超解像ズーム(サイズL・1200mm相当)モズ(7.4MB) |
全画素超解像ズーム(サイズL・1200mm相当)アオジ(10MB) |
>アナログおじさん2009さん
私の場合、全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)で動きものを撮るなど考えられません。
光学ズーム(サイズS・1200mm相当)でもむりです。
全画素超解像ズーム(サイズL・1200mm相当)と光学ズーム(サイズL・600mm相当)での写真を添付します。
50m位先で木の天辺のモズを光学ズーム(サイズL・600mm相当)と全画素超解像ズーム(サイズL・1200mm相当)
で撮影した写真です。光学ズームが容量が7MBで、全画素超解像ズームでの容量が5.3MBです。
全画素超解像ズームは、25%位容量がダウンするようです。
又、別に10m位の距離での全画素超解像ズームのドアップのアオジ(10MB)とモズ(7.4MB)の写真も添付します。
多分、光学ズームより20〜30%位容量がダウンしていると思うが、私にはアオジの黄色が良く出ていて、
モズの表情も最高の出来の写真です。(自己満足しています)
添付写真は、天気が晴れ、連写Hi、ISO3200オート、A(絞り)設定で絞り開放、AF−C、AFワイド、全画素超解像ズームオン、
デジタルズームオフ、シャッタースピードオートです。シャッタースピード1/1000以上の場合は、M(マニュアル)設定です。
又、画像サイズは、サイズLで、全てノートリミングで、添付写真の時刻は、12時間遅れています。
書込番号:21659443
1点

全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)の茂みのカワセミ |
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)200m以上先のオナガ |
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)150m位先のキジ |
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)繁殖期のカワウ |
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)での撮影は、略満足していましたが、先週に野鳥の会の探鳥会で、
久々のカワセミを撮影できましたが、出来の悪さにがっかりしました。
カワセミは、一か月位前から近くの公園から姿を消し、それと共にカワセミおじさんも姿をけしましたので不思議に思っていたが、
大町公園で大型レンズを持っているおじさんにカワセミの事を聞くと親切に教えてくれた。
カワセミは、メスがオスの所に行きペア―を組んで繁殖に備える為、オスの居る繁殖地に移動したとの事でした。
探鳥会は、泉自然公園で、オスの居る繁殖地の為、期待していたが、私の眼で探すのが無理でしたが、
探鳥会では、鳥探しに優秀な方がいて、簡単にカワセミを探してもらったので写真を撮ったが、出来の悪さにガクリした。
ISO2000が原因かとも考え明日が(サイズL・1200mm相当)では、ISO3200でもそれなりの写真が撮れましたが
サイズS・2400mm相当では、無理なのでISOを1600以下、800位にすれば良いのか、あれこれと悩んでいます。
実際、私の実力では、この様な条件でカワセミを探せないので、それ程悩む必要も無いのかとも思っていますが。
書込番号:21688488
1点

|
|
こちら超解像ズームよりもっぱら足ズームです(^^) |
川がなければもっと近づけそうですが・・・ |
とにかく飛びだしが気になり雨交じりでもSS確保のためISO1600 |
これくらいの距離なら画像サイズL 600mmで ヒバリもこれくらいには撮れそうです |
☆FM024さん
検証、ご苦労様です。やはりなかなか厳しい状況もあるようですね。飛び物中心ということもあって、こちら早々と超解像ズームは諦め、基本画像サイズLでやっています。
前にも書きましたが、やはり距離が写真では大きな要素になるので、こちら足で距離を稼ぐ、いわゆる足ズームで野外でも撮影をしています。公園内のカワセミであれば、個体差はあれ、一般的にはかなり人慣れしていると思いますので、自分なら超解像ズームなしでやってしまうと思いますが、FM024さんにおかれましては、超解像ズームでの撮影を目指されているということなので、設定など試行錯誤されながら、ご自分の納得ゆく形をぜひ確定なさってください。
別スレで書き込んでいますが、カメレオンが昆虫に警戒されずに近づけるかという理由が、その接近速度にあるとTV番組で知って以来、それを実践していますが、結構接近できる確率が高いのでこちらも一度お試しください。不意な動き、急な動きは厳禁のようです。
実践例とまではゆきませんが、我が家のおばさんがオオワシ撮影の合間、涸沼でサギの皆さんに接近した様子をアップします。写真1枚目左下にレンズフードが見えるようにトリミングしたので、位置関係はある程度お分かりかと思います。2〜3枚目は公園内のモズなので、この辺までは余裕です…ここから先は川を挟んでいるので残念ながら近づけません。4枚目は田舎の畑でヒバリです。
すべて飛びだしを想定しているのでSSは速めですが、いずれにしましても、RX10M4の性能をできるだけ引き出せるよう、お互いに写真撮影を楽しみましょう。返レスが遅れ申し訳ありませんでした。
なお蛇足ですが、当方写真そのものより野鳥の生態を記録ことのほうが趣味なので、RX10M3で撮影したセッカとアオバトにアタックするハヤブサ、使いまわしのビデオをアップします。大砲レンズが居並ぶアオバト撮影の名所、照ヶ崎海岸で初めてアオバトをRX10M3で写しましたが、AFの性能がRX10M4よりもかなり厳しいRX10M3でも、手持ちでこんな感じにはビデオが撮れました。
大砲レンズの皆さんが、実はアオバトではなくハヤブサのアタックシーンが狙いだと後で判ったのですが、そんなことも全く知らなかったアオバト初心者の当方、帰宅してアオバトをアタックするハヤブサが曲がりなりにも写っていることで、犠牲になったアオバトくんには申し訳ないですが、RX10M3に感謝でした。RX10M4なら写真撮影も楽勝かもです。
上に書きましたように、全画素超解像ズームではなかなか自分の思うような写真が撮れないこともあり、ただいま休眠状態で申し訳ありませんが、またのレポート楽しみにしていますので、よろしくお願いします。
書込番号:21688896
1点

アナログおじさん2009さん>
大磯のアオバト5〜6月頃に撮影に行こうと思っています。アオバトが集団で丹沢から海水を飲みに来る姿は、圧巻ですね。
私の場合は、このカメラの全画素超解像ズームが気に入り購入したので、デメリットも認めて、使ていこうと考えています。
このカメラを購入して、まだ20日間しか経っていないのでこれから長く付き合っていきたいと思います。
いずれ、全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)のカワセミの写真は、同じ場所で条件を変えて撮影しえみようと思います。
最近では、全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)でのAFの合掌率も少し上がり喜んでいます。
このカメラの凄いのは、モニターのモニター明るさ『屋外晴天』にすると屋外晴天時にモニターが良く見えるのにビックリした。
今までは、ファインダーでの撮影オンリーでしたが、今後は、照準器を付けてモニターでの撮影も検討しようと考えている。
又、このカメラは、販売されてから半年未満で、クチコミ、レビュー、野鳥写真の多さと野鳥写真のF4(絞り開放)での良さと
ピントの合掌率の高さと思われる。
蛇足ですが『高く売れるドットコム』でV3、シグマ600mm等のカメラとレンズを処分してしまいました。
当分、このカメラのみで野鳥撮影をしていくつもりです。
書込番号:21690778
2点

☆FM024さん
RX10M4に賭ける決意了解です。大磯のアオバトは昨年初めて撮影に行って、曇天なうえハヤブサも登場するかもという状況が良くつかめませんでしたので、今度は自分も晴天の日に再チャレンジしてみたいと思います。お互いにRX10M4、自分のお気に入りの道具になるよう頑張りましょう。
本日超解像ズーム再チャレンジしましたが、画像サイズS+超解像ズームはトーンカーブをいじくったり、リサイズしてもかなり厳しい感じでした。天候が良ければまた写りは変わるのかもしれませんが、自分は基本的には小さくなってもリサイズでしのごうと思っています。
毎回ご丁寧な返レスありがとうございました。
とりたてて意味はありませんが、本日分2枚目はjpeg撮って出し、3枚目は等倍切り出しです。4枚目はRX10M3で撮影しましたが、気がつけばSS1/500と、情けない設定でした。せっせと精進します。
書込番号:21692224
2点

全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)ISO感度1600 カワセミ |
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)ISO感度320 カワセミ |
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)ISO感度500 カワセミ |
光学ズーム(サイズS・1200mm相当)ISO感度1600 カワセミ |
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)でのカワセミ写真は、出来の悪さにがっかりでした。
多分、ISO感度が2000と高いのが原因と考えて再度挑戦しました。
絞り優先A設定(絞り開放)とマニュアルM設定(絞り開放、シャッター速度任意)でISO感度をAUTOで最大1600に設定で
撮影した。マニュアルM設定(絞り開放、シャッター速度を1/1000秒)でISO感度を1600時の画像は、出来の悪いものでした。
絞り優先A設定(絞り開放)で、ISO感度を800以下の画像は、何とか見れるものでした。
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)は、ISO感度を800以上は厳しいと思われる。
全画素超解像ズーム(サイズL・1200mm相当)では、ISO感度の限界を今度撮影に行き、調べて来るつもりです。
推測では、1600位と思います。
光学ズーム(サイズS・1200mm相当)では、1600でも、まずまずの画像と思いますが。
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)は、シャッター速度を1/1000秒以上に上げてISO感度が1600の画像は
厳しいようです。シャッター速度を上げての撮影は、ISO感度が1000以下になるような場所でのみ可能と思われる。
この機種は、カスタムボタン設定で全画素超解像ズームと光学ズームの切替が出来ず、カスタムボタン設定で
『スマートテレコンバーター』を設定すると全画素超解像ズームが使用できなくなるので、『ズーム設定』での設定の為、
瞬時の切替が出来ないのが弱点と思われる。
添付写真は、全てノートリーミングでカワセミとの距離が70〜80m位で、天気は、晴(近くでお花見中でした)で、カワセミは、
ペアー中でこれから繁殖期に入るようでした。
@は、全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)、マニュアルM設定(絞り開放、シャッター速度1/1000秒)ISO感度1600
Aは、全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)、絞り優先A設定(絞り開放)でシャッター速度1/250秒、ISO感度320
Bは、ISO感度500以外Aと同じです。
Cは、光学ズーム(サイズS・1200mm相当)、マニュアルM設定(絞り開放、シャッター速度1/1000秒)ISO感度1600
@とCは、ノートリーミングでのカワセミの大きさの比較がよく分かります。2400mm相当の威力は、凄いですが、
オールマイティーを期待するのは、少し酷かと思いますが・・・
書込番号:21721765
0点

全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)でのカワセミ |
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)でのカワセミ |
光学ズーム(サイズM・840mm相当)でのカワセミ |
光学ズーム(サイズM・840mm相当)トリーミングしたカワセミ写真 |
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)でのカワセミ写真の続きです。
ISO感度が800以下では、全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)でのカワセミ写真が上手く撮れました。
今回は、シャッター速度を1/1600秒と1/2000秒でも良い写真が撮れました。
光学ズーム(サイズM・840mm相当)で撮影した写真とトリーミングした写真を添付しました。
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)でのカワセミの写真は、圧巻です。
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)は、ISO感度が1000以下では問題無く使えそうです。
これから、谷津干潟、三番瀬等でのシギ、チドリ類の撮影に威力を発揮すると思います。
このカメラを購入して1ヶ月半経ちますが楽しいカメラです。
首に吊るして気楽にバードウォッチングが出来、カメラをカスタムボタンで直に設定して
野鳥撮影が気楽に出来ます。野鳥撮影していると、カメラの倍率不足に直面しますが、このカメラは、拘りを捨てて
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)を使えば、そこそこの写真が撮れるのでストレスの無いカメラです。
飛翔撮影については、別スレに写真を掲載したいと思いますので、御期待下さい。
書込番号:21754641
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
値上がり傾向時期ですが、買いたい時が買い代え時〜!と言う事で、RX10M4デビューしました!
本日、少しだけ撮影してきたのですがなかなかの画質。
レンズ交換なしで600mmまで行けちゃうと、ますますレンズ交換式一眼の出番がなくなりそうです(^_^;)
連射速度もマシンガンの様でスゴイ!!
初撮影だからこそ、気になった箇所など。
LUMIX FZ1000からの鞍替えなのですが、FZ1000と比較すると操作が分かりづらいですね。
FZ1000はISO,WB,AF方法、ドライブなど専用のボタンがあり、直ぐに設定変更出来るのですが、RX10M4は目的の項目を呼び出すのに一手間二手かかって、めんどい感じです。
それと動画撮影ボタンの位置もよろしくない。
写真も動画もファインダー派なので、左目でファインダーを覗きながら親指で動画撮影ボタンを操作すると、右メガネに当たります。
FZ1000はシャッターボタンの横にあって操作しやすかったのですが・・・
動画撮影をシャッターボタンに割り当てられるようですが、それだとデュアル撮影出来ないですよね?
液晶も裏返して閉じられないので、鼻の頭の油で汚れがち(^_^;)
気になる箇所は多々あるけれど、要は慣れ?
これからはRX10M4を相棒にエンジョイです!!
6点

ondamarusanさん
エンジョイ!
書込番号:21628406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ondamarusanさん
エンジョイ!
書込番号:21628507
0点

おはようございます♪
この機種、こども撮りに良さそうと注目しているのですが、パナのFZH1も動画の面では使い勝手が良さそうとも感じています。
後継機のFZH1ではなく、RX10M4にした決め手は何ですか?
良ければ教えて下さい♪
書込番号:21628557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>星の船さん
>エアー・フィッシュさん
ハイ!エンジョイします!!(*^_^*)
>nightbearさん
こんにちは。
分かりやすさ、操作のしやすさではFZH1に軍配がありそうです。
画質も格段に違うわけではないと思いますし。
私がRX10M4に決めた理由のひとつにスローモーション撮影がありました。
LUMIXではピント固定になってしまいますが、RX10M4はFHDの120P撮影にすればコンティニュアスAFが効き、動画ソフトでLUMIXと同じ4倍スローが出来るので。
それが無ければ、私もFZH1選んでいたかもしれませんね。
書込番号:21628930
1点

ondamarusanさん
エンジョイ!
書込番号:21628962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ondamarusanさん
スロー撮影の被写体は主にスポーツですか?波止場のカモメなどの鳥ですか?
書込番号:21629263
0点

>ondamarusanさん
返信ありがとうございます!
画質はそこまで変わらないんですね。
だったら、私の場合、FZH1の方がいいのかもしれないですね♪
パソコンで編集とかまでは、あまりできないと思うので…。
書込番号:21629775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビデオと囲碁さん
スローモーション撮影は主にモータースポーツです。
予測可能な動きではありますがスピードが速いので、RX10M4のAF性能に期待です。
>星の船さん
スミマセン、レス宛ミスってしまいました。
大変失礼しました(>_<)
自分に合って気に入ったカメラであれば、良い写真を撮った気にもなるってもんです(笑)
書込番号:21629845
0点

>ondamarusanさん
モータースポーツ撮影の基本はAFでなくマニュアル設定で狙うのではありませんか?私はやらないのでわかりませんが
こんなページを見つけました。
https://toyotagazooracing.com/jp/woman/event/cameragirls/point.html#car
書込番号:21630164
0点

>ビデオと囲碁さん
>モータースポーツ撮影の基本はAFでなくマニュアル設定で狙うのではありませんか?私はやらないのでわかりませんが
こんなページを見つけました。
当該ページを見ましたが、あくまで置きピンで撮れる場合は、MFでということですね。流し撮りやシャッター速度を上げて、車の動きを止める場合は、普通は、AFを使います。
書込番号:21631671
2点

>ondamarusanさん
ご購入おめでとうございます。
テスト撮影拝見しましたが、一枚目は、解像していますが、露出アンダーです。せっかくEVFなので、ちゃんと撮影時に露出補正したほうがいいです。
2枚目は、シャッター速度がやや低めなので、微ブレていて、フォーカスも甘いのでちゃんと解像していません。
ISO100にこだわりすぎない方がいいと思います。
ちゃんと撮れれば、他の1インチセンサーのカメラより、レンズの解像力が上なのでもっと、解像するようになります。
ソニーのカメラは、ボタンカスタマイズで使いやすさが全然変わってきます。これは、αシリーズのカメラに共通してい、他のメーカーからソニーのカメラを使われた当初は、使いにくいとよく言われますね。ISO,WB,AF方法、ドライブなどは、カスタムボタン設定をちゃんとすれば、一発でできるようになります。
液晶モニターは、タッチパネル対応の保護シートがありますので、貼ったほうがいいと思います。
お勧めは、GRAMAS (グラマス) EXTRA Glass DCG-SO06 SONY α9用です。純正よりいいと思います。
書込番号:21631819
1点

>candypapa2000さん
ご指摘ありがとうございます。
比較的大きい素子とはいえ1インチなので、ISOは低い方が・・・・と言う感覚でしたが、そのために手ブレしては本末転倒ですものね。
RX10M4の実力開眼出来るように精進です。
ボタンカスタマイズしながら使えるようにもしていきたいと思います。
ただ、私のような初心者ですとカスタマイズせずとも分かりやすいと良かったのですが;;
液晶シートの情報もありがとうございます。
実は本機と同時に、何が良いのか分からずにSONY製のガラス保護シートを買ってしまってました(>_<)
書込番号:21633618
3点

>ondamarusanさん
私も買ってしまいました。3型でも十分だったのですが、無駄遣いしてしまいました。
まあ、そもそも趣味は無駄遣いなものですが。
買ったまま、しばらく放置していたのですが、ようやくお試しできました。
α7とバッテリー共用できるのがよい。
バッテリーの消費は早い。ニコン一眼とは大違い、ニコン1シリーズよりも相当大飯食らい。
24mm相当から600mm相当まで1台で使えて便利。
ソニー機には16:9がある(ニコンには何故かない。コンデジ除く)。
望遠端でもAFが速い。
望遠端でも画質は1インチクラスとしてよい方でしょう。
ちょっと大きく思い。
起動して望遠端、撮影可能になるまでの時間がもう少し短ければ・・・
(瞬間起動のニコンレフ機はこれがよい)
書込番号:21646740
0点

>キングオブブレンダーズさん
キレイな写真堪能させて頂きました。
3型もお持ちなのですか!?
APS-Cと比べると画質は落ちるけど、1インチのこのクラスで必要十便に感じています。
ただ、もう少し安ければなぁと言うのが正直な所ではありますね。
書込番号:21649164
0点

>APS-Cと比べると画質は落ちるけど、1インチのこのクラスで必要十便に感じています。
レンズによると思いますよ。勿論、単焦点の望遠レンズなら、APS-Cの方が、解像しますが、高感度耐性は、落ちますが、APS-Cに普通の望遠ズームならこちらのほうが、解像します。
書込番号:21649314
1点

>ondamarusanさん
いえいえ、コスパの3型かAF性能の4型か迷ったのです。
私の使い方なら3型でも十分ではあったのですが、
4型にしてしまったのでした。
画質は4Kモニターで鑑賞するのに十分なものがあれば満足です。
画質は高倍率コンデジP610より断然よいので満足してます。
ニコン1もあるのですが、出番が無くなってしまいそうです。
書込番号:21650414
0点

>candypapa2000さん
レタッチ無しの素のデータでしょうか?
解像に関しては確かにその様ですね。
お写真拝見して実感しました。
画質に関してはあまり詳しく無いのでなんと言えば良いのか、ISOが低くともPC上で等倍で観たときに撮像素子が小さい写真に良くあるざわついた感じ?が出やすいのではないかと思い、気になる方は気になるのかな?と。
通常等倍で観ることはほとんど無いので、気にすることも無いのでしょう。
>キングオブブレンダーズさん
3型なら中古でかなり安くなっているので、そちらと悩んだのですが・・・
新しい物好きと言うか、どうせ買うなら今の最新機種が良いと思い、4型を大枚をはたいてしまいました!
書込番号:21652558
0点

>ondamarusanさん
はじめまして。
私もビデオカメラ(超古パナSD9)の買い替えとE-M1Uの望遠ズーム待ってたんですが・・・
合体してRX10M4になりました。(笑)
α7SU、RX100Vに続きこのRX10M4です。
気が付けばSONYです。
同じソニーでUIも近いのですが、メニューその他微妙に違うので合わせるのが結構手間で、この微妙な違いが他メーカー使ってても大差なしに感じます。(笑)
忙しくてあまり使ってないですが、近々にビデオ機として使う予定があるので、色々使ってみたらレビューします。
ズームの初期不良で二台目なのですが、解像感に違いを感じてます。
レンズの当たり外れかはわかりませんが、二台目のほうがはるかに解像します。
感覚的なものなのですが、以前使ってたLEICA100-400の望遠端とそんなに大差はないくらいの感じです。
24-600の超便利ズームの割には結構いい感じです。
まぁ〜オリ24-100には全く歯が立ちませんが。
でもこんだけソニーのカメラが用途別に揃うとE-M1Uが微妙な立ち位置になってしまいました。(笑)
書込番号:21653247
0点

>ondamarusanさん
>ISOが低くともPC上で等倍で観たときに撮像素子が小さい写真に良くあるざわついた感じ?が出やすいのではないかと思い、
普通は、このクラスのカメラだとRAWから仕上げ、JPEG撮って出しでトリミング無しで使うことは、鳥の写真では、まず、ないですね。
ただ、RAWのデータだけで見比べるとこのカメラは、高感度になるとかなり、ノイズが載っていますね。ただし、解像だけみると、レンズの解像性能がそのままでています。
低感度でも、大きなセンサーに比べて、暗部でノイズが乗りやすいのは、間違いないです。特にアンフォーカスの部分に顕著ですが、フォーカスがきている場所では、非常にシャープです。
あと、JPEGの場合でも、はじめから、シャープネスは、きついと思います。それが、嫌いな人は、シャープネスをマイナスにすればいいと思います。
書込番号:21653374
0点

>>ondamarusanさん
以下のサイトでJPEGとRAWの比較ができるのでいろんなカメラで試してみると面白いですよ。このカメラのレンズの優秀さがわかると思います。。ただ、解像感というのは、鑑賞サイズでみても、結構違いが有るのがわかるのですが、ノイズに関しては、等倍ではノイズの粒が大きいので目立つのですが、実際の鑑賞サイズでは、ノイズが縮小されてしまうので、比較的目立ちにくくなります。
あと、重要な点は、例え、RAWから仕上げる場合でも、せっかくのEVFですから、露出は、撮影時にちゃんと補正して、あとの、補正がなるだけ少ないほうがいいと思います。
結局、完璧な画質を追求するのであれば、フルサイズのカメラに超望遠の単焦点レンズをつけて、大型三脚に載せて、絶対にブレないように写す必要があります。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx10iv&attr13_1=canon_eos7dii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr126_1=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&normalization=compare&widget=13&x=0.7487837240159223&y=0.8894422924508495
書込番号:21653393
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





