サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 3 | 2017年12月1日 06:27 |
![]() ![]() |
49 | 8 | 2017年11月30日 21:24 |
![]() |
9 | 2 | 2017年11月25日 07:53 |
![]() |
28 | 6 | 2017年11月22日 19:35 |
![]() |
88 | 20 | 2017年11月19日 17:49 |
![]() |
31 | 6 | 2017年11月14日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
>@mymtさん
4枚目唸りました。うるさい背景ですが、ボケも良いと思います。
書込番号:21397134
1点

@mymtさん
おう
書込番号:21397576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
撮っても撮ってもほとんどどれもピントが合っていて、失敗がないという感じなのでしょうか?
書込番号:21387187
0点

AF−C、フレキシブルスポットでファインダーに入れて、シャッター半押しAFで細目にピント合わせしながら連写すると高い確率でピントが合います。
遅いSSでも同様に撮るとブレなしの写真が何枚かありました。
書込番号:21387257
7点

APSCですと、鳥でしたらある程度絞らないと被写界深度の関係で
どこかボケた感じになると思います。
センサーサイズと絞りと鳥のお大きさとAFの早さが
絶妙に合っているのだと思います。
書込番号:21387314
2点

私の場合、野鳥写真は顔(目)にピントが合えばOKとしています。
1インチセンサーなので、実質220mmF4なので開放を多用しています。レンズ一体カメラなので、一眼と違って開放が最もシャープに写るような気がしています。
一つ前の型のRX10M3で撮った写真です。ピントが迷うので、ややブレています。
書込番号:21387504
5点

@mymtさん
エンジョイ!
書込番号:21388142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラがほしくていつもチェックしています。
こちらのスレッドを見ていたら、急にgoogleをアップデートしてください! と表示され、無視してスマホ再起動。その後迷惑メールが来るようになったんですが。
何故?
書込番号:21392017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
フォーカスの性能が良くなったという話なので、お台場からの帰りに、モノレールから撮影してみました。
ピントもほとんど迷わず、おまかせでここまで取れることがわかり、満足です。
6点

縞狸2014さん
エンジョイ!
書込番号:21383097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜の動く車内からでこれなら、
個人的に許容範囲かな。
飛び降りたつもりでいこうかな。
書込番号:21383156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
|
うるさい背景から出た瞬間を・・・詳細はビデオで ワイドで5枚/秒です |
こんなところ撮らない方が多いと思いますが(^^) |
いきなりこれがあるのでワイドの方が楽ちんな印象です |
同左 |
背景がうるさいところでの撮影は、その絵柄からあまりやらない方のいると思いますが、こちらまずは撮ることを優先しているのでRX10M4になってから、その追従性からC-AF+ワイドを多用しています。
これまでニコンやペンタックス、そしてオリンパス機でもAF-S+中央(重点)専門でやってきましたが、M1markUで飛びものにC-AFを使って以来、小さな高速飛翔体にも頑張って追従してくれるC-AFも使うようになりました。が、背景によってはピン抜けもままあるので、基本は相変わらずAF-S+中央(重点)でやってきました。そんな自分ですが、ここにきてRX10M4のCーAF+ワイドが思いの外なかなり頑張るし、まるでガイドのようなフォーカスポイントを見ながら、うるさい背景の野鳥を撮っても、けっこうよく撮れるので、本来なら中央やフレキシブルスポットかもしれない、フォーカスエリアをワイドでやっています。
論理的には中央やフレキシブルスポットという方も多いかもしれませんが、現場では必ずしもそうとも言い切れないというのが、自分の実感です。さらにうるさい背景からのいきなりの飛び出しともなると、これまでM2やM3ではDMFで対応していた自分は、ワイドの追従能力はやはり魅力的です。
もちろんRX10M4といえども、ピン抜けはありますし、思わぬところで(?)ワイドでは迷うこともありますが、高速連写性能と相まって、散歩がてらの野鳥撮影、本日も観光客が往来する偕楽園公園のヤマガラで体感しました。これで皆さんが指摘している高感度耐性などがさらにアップすればさらに楽しいカメラになると思います。
こちら個人営業で細々やっていますので、思わぬ思いこみに大きな勘違いをしている可能性もありますので、当該機を実際に使用されている方の使用感を示す作例や体験、あるいは撮影状のコツなど書き込んでいただけると幸いです。また時々中央も使用しますので、万一アップしたものに間違いがあればご容赦ください。
11点

|
楽勝かと思われたワイドで思わぬ(^^)苦戦 |
油断するとGH5+100-400 +中央重点でもアブナイかも |
とにかくいきなりの飛び出しに心配るワイドでの撮影です |
RX10M4の瞬発力でずいぶん楽にはなりました |
かなりの確率で被写体を捉えるC-AF+ワイドですが、今日は思わぬところで苦戦したシーンがありました。本来なら即中央に切り替えるところですが、どこまでやれるかバタバタしている内に、今シーズン初お目見えのアカハラは何処かに飛んでいってしまいました。それでも飛び出し後を考えると、自分はやはりC-AF+ワイドは外せません。
一期一会の野鳥撮影、とにかく撮るまでは油断大敵です(^^)。
書込番号:21372913
5点

一眼レフを超えた食いつきというのは凄いですね。
なお、最初の2枚目、ノスリの後ろにホオジロがいる事が高得点だと思います(笑
書込番号:21373178
1点

楽勝と思いきや手前の草からピントが離れず中央に切り替えて撮影 思わぬ誤算(^^) |
まさかのピンずれ(^^)・・・素直に撮り慣れたパターンにすべきだったかもです |
←実はすでに予兆はあったのですが |
ここはやっぱりAF-Sのほうが確実ではありますが(D500で) |
☆エアー・フィッシュさん
毎度どうもです。しっかりした確認をしていないのでAFの食いつきが一眼レフを越えているとは言い難いですが、少なくとも空中を飛翔する物体であれば同じくらいのレンズのスパンのD500やM1mark2よりもかなりの食いつきを示すというのが毎度の当方の印象です。
ただC-AF+ワイドでは、今まで撮り慣れてきたニコン機などのAF-S+中央(重点)と比較すると、ある意味当然ですが、思わぬところにピントが持ってゆかれて苦戦することもあります。昨日は余裕かと思われたツグミの撮影でちょっとどじりました。ここはやっぱり中央重点のシーンだったかもしれません。訳あって持参したD500のAF−S+中央重点と比較して、RX10M4によるC−AF+ワイドのフォーカスポイントの移動に伴うシャッターチャンスの把握、 まだまだ経験値不足実感です。
ちなみに、上のGH5の写真はカメラ設定からもお判りの通り、カメラ初心者のおばさんが撮影したので、ノスリの後ろにいたヒヨドリにピントが持ってゆかれたようで、GH5の実力ではないと付記しておきます(^^)。
今回の課題はどんな場面でC-AF+ワイドが上手くゆかない場合があるかの検証なので、いつにも増してピンずれ等の写真アップご容赦願います。それにしてもなんのことはないと思っていたツグミ撮影、これから撮影チャンスはあると思うので、ドジを減らすためにも、理由を確認するために再チャレンジです。
書込番号:21373779
2点

パナの場合。afエリアを
1型 一型 ひし形 □型 十字型とか選べますが、
SONYはどうなのかな?
池で鴨が横に泳いでいる時は一型にして撮って遊んでいますが。
書込番号:21374398
1点

☆ノビタキオヤジさん
AFーC ワイドの件は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21340783/#21342941
でご質問がありましたので、SonyのHPをご紹介してありますので、本日は割愛しますが、スレタイにあります今回限定のワイドは、先に紹介したSonyのHPにありますようにエリア内でカメラの方がいくつかのフォーカスポイントをピックアップして被写体を捉えます。
☆皆さんへ
本日は昨日ツグミの撮影でどじった状況に似たものを探して・・・同じものはあるはずがありませんが・・・ちょっと散歩してきました。アオジとシジュウカラが本日求めうる似たような状況でしたが、天気がよいので偕楽園公園のもみじ谷は観光客が多く、野鳥の撮影は不可でした。
本日C-AF+ワイドを諦めたのは1枚目の、樹間のジョウビタキ♀で、残りは本日もC-AF+ワイドでやってみました。もしも野鳥がレアものだったらこの方式を撮れるかどうか自信はありませんが(^^)、移動するフォーカスポイントとシャッターチャンスの見極めをももう少し頑張ってみようと思います。飛び出しなど不意の動きが心配でなければ、この方式を採る必要がないのですが、長年の習性でこれを排除することは出来ません。
書込番号:21374702
4点

|
|
ビデオ1枚目と同様です |
ビデオ5枚目 |
ビデオ貼り付け10枚目 |
こんな近くでのオオタカ撮影は2年ぶりです |
皆さん、こんばんは。
本日もC−AF+ワイドであれこれジタバタしてきました。アップした、葦原の上をすれすれで飛ぶオオタカの成鳥、今回は単写でチャレンジですが、ピントを外すことはあっても、背景など撮影状況を考えると、やはり後ろに引っ張られることも少なく、こんな状況でもRX10M4のC−AF+ワイドは使えると実感です。
余談ですが、本日は4mくらい先で、捕まえたオオバンをむさぼり食うオオタカの若鳥を撮影しましたので、スレタイには関係ありませんがネタということで写真とビデオアップします。夕食時なので刺激的なものは避けています。
こんもりした梢の中の野鳥撮影の確認作業をしたいのですが、なかなかいい場所が見つかりません。狩猟期間にも入って、イノシシ体型の自分はちょっと危険ですので、心残りですが、とりあえずC−AF+ワイドは移動するフォーカスポイント・・・長方形ではなく正方形の集合でした、訂正です。・・・をどう利用するかで、撮影現場では、紋切り型の撮影テクニックを越える可能性があるのではという結論で、一応このスレは閉じたいと思います。フォーカスポイントを追従するしっかりした眼力とそれと連動する指の動きがある方なら、自分のささやかな体験からはいけると思いますので、そうした方のレポート楽しみに待っています。お付き合いいただきどうもありがとうございました。
書込番号:21377499
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
人混み溢れる東大寺南大門近くの池でカワセミ・メジロ、清水のライトアップで京都の夜景や清水・・・とにかく人混みでゆっくり立っている場所もないところでの撮影、広角から望遠まで、明るい時間から夜まで、いろいろな条件で慌てて撮ってみました。野鳥に目がゆかなければもっとコンパクトなレンズで十分なのですが、何の因果か野鳥撮影は外せないので、600mmは今回も助かりました。
それにしても、奈良も京都も人また人、分かっていても出かけなければならないしがらみ・・・当然ながら野鳥はちょっとだけです・・・近鉄奈良駅の出口の段差で思い切り転けました。お出かけの皆さん、バスを見ていて足下がおろそかにならないように(^^)。
まずは奈良公園の光景です。
7点

清水の夜景です。3脚はもちろん厳禁ですが、それよりも何よりも人混みが凄くてなかなか撮影ポイントが確保できません。人混みの間を抜けて京都タワーを撮るという感じでしたが、かなり遅いSSでも手ブレ補正が効いているようでした。
前評判ではライトアップで補修中の屋根がきれいという話でしたが、個人的には???でした(^^)。とにかく浴衣姿と和服姿の外国人が多くて元気です・・・もっとも一番うるさいのは、何語か分からない清水寺の管理事務所のアナウンスです。これからお出かけのから、頑張ってください。じいさんはたどり着くだけでもへろへろでした(^^)。
書込番号:21357206
13点

そりゃあ、清水寺や東大寺に行けば人の多いことは分かっているでしょう。
もう少し人の少ない所に行けばいいだけです。特に年配者は。
大型観光バスが駐車できないような寺社に行けばゆくっりと出来ます。
書込番号:21357242
0点

このままのペースではじいさんの絵日記になってしまうので、当該機のスレに出ていた質問・疑問を自分なりに少しは検証してみました。
その1
前にガラス越しの撮影はどうかという質問を投げかけていらっしゃる方がいらっしゃいましたので、思い出して比叡山の坂本ケーブルカーや鞍馬から帰りの叡電から風景を撮ってみました。叡電からの紅葉は逆光激しく、場所移動もしなかったので、不適切かもしてません。叡電に入り込んだ不届きな撮り鉄がいて、運転手が電車を止め、怒鳴っていました。全くなに考えているんだか・・・車内でカメラ持って写しているじいさんの身のもなってみてくれ・・・です(^^)。
その2
ISO6400の清水も撮ってみましたので一応アップします。SSはいろいろ変えてみましたが、SS1/5くらいでも、アバウトじいさん、まっ、いいかです(^^)。
ブルーインパルスなど、他の方の作例が出てきて、旅行帰りのじいさん、これからゆっくり見させていただこうと思っています。最安価格も更新され、伊吹山のイヌワシをと近くまで行ったのに、本日は悪天候でたどり着けなかったじいさん、これからがますますいろいろな作例が出てくるのが楽しみです。
毎度のネタによるスレ建てですが、本日はこんなところで失礼します。
書込番号:21357250
8点

☆kyonkiさん
>もう少し人の少ない所に行けばいいだけです。特に年配者は。
毎度どうもです。上に書き込んでいますが、「分かっていても出かけなければならないしがらみ」なわけで、人生と同じです(^^)。しがらみの内容は詳述する必要もないので書きませんが、多分多くの方が体験するサラリーマン生活なとと同じですよ(^^)。
書込番号:21357262
16点

>アナログおじさん2009さん
いゃぁ 毎度素敵な写真 ありがとうございます。
夜景の写真なんて とってもいいですね。
昨日 キタムラから商品入荷の連絡がありました。
楽しみにしていたので 思う存分使ってみたいと思います。
また作例など載せますので よろしくお願いします。
書込番号:21357312 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

京都タワーのアップは
換算何メートルですか?
夜なのに
すごく綺麗ですね!
書込番号:21357378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆御殿のヤンさん
いよいよご到着ですか。oneで当ございます。ぜひこのカメラに関心がおありの皆さんに、いろいろな情報を伝えてください。こちらワンパターンで、とにかく大きくくっきりばかりですので。
☆旅カメラマンさん
換算600mm テレ端で撮ってますが、某サイトによれば京都タワーの土台の標高が約30m、高さが131mなので先端は161mだそうです。一方清水寺は242mの清水山(音羽山)の中腹にあるということですが、それが標高何メートルか分からないので国土地理院のHPで検索したら等高線から(多分)約110mの高さ位かなという、地理音痴のじいさんの推測です。
平面的な地図上のざっくりした距離は2400mくらいかなと思いますが、実際の直線距離となると京都タワーと清水の標高差が51mくらい(これだと京都タワーの先端の方が高いことになりますが、肉眼では????です。これが正しいとすれば実際の距離の2乗=2400×2400+51×51となって、ほぼ2401mくらいかなと思いますが、京都タワーは眼下に見える感じなのでとんでもないおおボケの可能性がありますから、詳しい方の検証願います。
いずれにしましても2400mは確実なようなので、手持ちで、600mmがかなり遅いSSで撮れるのは、旅行では応用力が広く、楽しいことのように思います。風景写真を撮り慣れた方が、設定を詰めればもっと良いものが撮れること確実だと思います。
書込番号:21357559
5点

11月12日(日)に京都に撮影に来られたんですね。高尾などは見頃にはなっていましたが、京都の紅葉はまだ始まったばかりで、いちばんの旬は(一般論的に言えば)今月の中旬(もうそろそろ)から12月初めにかけてです。
とくに混み合うのは土・日・祝日で、休日が続く11月23日〜26日は紅葉の絶頂期ですが、ここは避けたほうが賢明です。私は近県にいますので毎年この時期は毎日のように京都に撮影に出かけていますが、土・日・祝日は出控えるようにしています。
先日の11月10日(金)は京都の北部にある常照皇寺と洛西にある善峯寺に今年初めての紅葉撮影に行きました。ここはやっと見頃になっていました(調べていったので当然ですが)。平日でもあり、常照皇寺などは車がないと行き難い場所にあるので、さすがに観光客はまばらでした。
もしどうしても土・日・祝日に京都の紅葉を空いている状態で撮影したいのなら、なるべく朝早く(ただし早すぎると社寺は開門していません)にし、午前10時には撮影を終えるくらいにしないとね。午前10時に近づくほど観光客が観光バスを連ねてどっと繰り出してきます。
また午前8時台なら道路も空いていてスイスイと走れます(土・日・祝日の午後3時頃になると帰り支度の観光客が殺到し、道路の渋滞は極限に達します)。
もしライトアップ狙いなら、閉門間際(と言っても閉門1時間前)に入ると空いてきます。ライトアップの開門すぐなら、死ぬほど混雑します。入るだけで大変です。
私は天気が回復する明日か明後日には第二陣の撮影に早起きして出かける予定です。
> 何語か分からない清水寺の管理事務所のアナウンスです
近年は中国人を中心とした外国人はものすごく増えています。マナーもいまひとつ....。
> もう少し人の少ない所に行けばいいだけです。
早くからそこに行っていればいいのですが、途中でそこに移動しようとすれば道路の混雑で酷い目に遭います。
> 大型観光バスが駐車できないような寺社に行けばゆくっりと出来ます。
最近の中国人は何をどう調べたのか分かりませんが、日本人も知らないような穴場にもやってきますよ。
書込番号:21357740
6点

アナログおじさん2009さん
エンジョイ!
書込番号:21358225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アナログおじさん2009さん
ご無沙汰いたしております。京都、奈良。行動半径の広さにビックリです。
そして、人混みの中、本当にお疲れ様です。にもかかわらず沢山の撮影。それも口コミの方々の注文のテーマまで持っての撮影。本当に頭が下がります。本来なら作例の一つ一つに感想を言いたいのですが、今日は取り急ぎとさせていただきます。
京都に住みながら、ここ数年あまりの中台韓の観光客の多さに辟易して(言いたくないのですが、五月蝿いので仕方がありません)、琵琶湖の仕事場で閑居しております。が、静かなこちらにも、どうしてこんな所?と思うような所まで彼らは来ています。
静かに、美しい日本の紅葉や風景を楽しんでくれるのでしたら、声をかけて、いい場所や美味しいものを教えてあげるのですがね、、、、、。
先日、少しは静かな鯖街道の葛川明王院の紅葉を撮ってきましたが、少し枯れかけていました。
その足で、久多、小入谷、ブナの原生林と。曇りが多くて同じような写真ばかりになってしまってますが、貼ってみます。
書込番号:21358562
5点

小入谷に向かう途中の川岸で、ブナ?系の白い木の枝と紅葉が、暗い背景の中で浮かび上がり綺麗な対比を見せていました。良いのが撮れた!と思って、帰ってから等倍で見ると、葉が枯れて重なっていたり、痛んでいたりとがっかり。
紅葉は、等倍で見るものではないですね。思った通りの雰囲気が出ていたら「吉!」と思うようにします。
只、今更ながらRX10m4は素晴らしいカメラだなと思いました。どんな画角でもどんな光量でもAFは迷わず瞬速。色も素直だと思うし、淡い色のグラデーションも描き出してくれるし。雨、曇り、風でも全く気にせず使える防塵防滴。
もっと、もっと、このカメラとレンズの特性を生かせるように、精進しようと思いました。
書込番号:21358632
5点

☆isoworldさん
色々アドバイスありがとうございます。京都在住とか近隣にお住まいの方には叶いませんが、半世紀前に学生時代を京都で過ごした関係から京都には毎年何回か出かけていますので、地理や事情はそこそこ分かっているつもりですが、ネット予約環境の発達と外国人の増加によるホテル予約の難しさ(一応予約を取ってしまうので早々と空き室ゼロになり直前にキャンセルが出てくるパターン)や混雑はいかんともしがたいです。
正直なところ学生時代には全く外人さんを見かけなかったところも外人さんが多く、英語圏の人は同じガイドブックを持って歩いているようですし、中国語圏の人はネットで情報を集めている人が多いようですが(英語圏の人ももちろんネットは使っているようですが)、とにかく興味対象の切り口がなかなか分かりません。たとえば、伏見稲荷の外国人人気や京都ではありませんが、地獄谷温泉のニホンザルの人気は、若い頃は全く予測できない現象です。
が、桜や紅葉は持ってくれませんし、こちらもあと何回見られるか分からないので、時間が取れれば東へ西へと出かけないわけにはゆきません。京都に関してはなまじっか周りの人間よりは知っているばかりに・・・学生時代は三条木屋町界隈専門でしたが(^^)・・・時々当てにならないガイド役で引っ張り出されます。マイナーなところはあまり喜ばれないので、勢いメジャーなところとなるわけですが、ある程度ツボは心得ているので助かる場合もあります。
実は本日も鞍馬にかなり早く到着したので、職員さんのご厚意にとても助けられました(これは偶然ですが感謝です)し、観光客でごった返す清水の帰り道も土地勘鋭いタクシーの運転手さんのおかげで、ほぼストレスなくとても助かりました。やはり、昔も今も、先達はあらまほしきかなです。
それにしても以下の
>もしどうしても土・日・祝日に京都の紅葉を空いている状態で撮影したいのなら、なるべく朝早く(ただし早すぎると社寺は開門していません)にし、午前10時には撮影を終えるくらいにしないとね。午前10時に近づくほど観光客が観光バスを連ねてどっと繰り出してきます。
> また午前8時台なら道路も空いていてスイスイと走れます(土・日・祝日の午後3時頃になると帰り支度の観光客が殺到し、道路の渋滞は極限に達します)。
> もしライトアップ狙いなら、閉門間際(と言っても閉門1時間前)に入ると空いてきます。ライトアップの開門すぐなら、死ぬほど混雑します。入るだけで大変です。
というアドバイスはビンゴ!ですね。昔と違って市電が無くなってしまったので、渋滞を回避するために、今は土、日は地下鉄や電車での移動を中心にプランを組んでいます。
わざわざお出ましいただき、アドバイスありがとうございました。今回は高ISOや広角端という普段はあまり使わない設定などで時間を過ごしましたが、飛びものは鴨川のサギ類以外は見かけませんでしたので、この辺で失礼します。別スレですが、今年もお見事なウスバキトンボの作例ありがとうございました。
☆旅カメラマンさん
先ほどの書き込みで
>oneで当ございます。
正しくは
おめでとうございます
です。
mとnの押し間違いとキーボードのsの消耗によるミス連発などで恐縮です。改めて、当該機の使い勝手のコメントや作例、楽しみにしております。
書込番号:21358661
2点

☆nightbearさん
おう(^^)。
今回もどうもです。
☆iinoni yosebaさん
京都にお住まいですか。さすがに
> 先日、少しは静かな鯖街道の葛川明王院の紅葉を撮ってきましたが、少し枯れかけていました。
いいところをご存じですね。こちら坂本に出た後、伊吹山がダメでも、せめて昨年出遅れた三井寺と石山寺でと思ったのですが、どっと疲れが出て、軟弱にも浜大津から三条京阪行きの電車に乗ってしまいました。添乗員のまねごとをこなさねばならぬ事もあって、年々老化を感じますが、それにしても紅葉を撮り慣れているご様子ですね。
>小入谷に向かう途中の川岸で、ブナ?系の白い木の枝と紅葉が、暗い背景の中で浮かび上がり綺麗な対比を見せていました。
鞍馬寺の上の方でも(多分)似たような光景を目にしたのですが、霜にやられた紅葉も多く、撮影断念でしたが、仰るように白い樹皮とのコントラスト、風流に無縁の自分も心惹かれます。等倍で見ると霜にやられた葉もあったり、意外と痛みが目立ったりしますので、やはり雰囲気中心のようですね。
それにしても京都にお住まいで、仕事場が琵琶湖とは羨ましい限りです。ここ数年、当方も元気すぎる外人さんに押しまくられ、京都に出かけても琵琶湖や奈良のマイナーな場どで過ごす事が多くなっていますが、とりわけ琵琶湖は10年ほど前D700の板でお世話になった方のホームグラウンドが琵琶湖だったので、色々と美しい琵琶湖の光景を見せていただいたのと、伊吹山のイヌワシやビワマスに興味津々ということもあって、琵琶湖沿岸や湖西線沿線がますますこれからの目的地になりそうです(去年初めてアリゾナ丸に乗船しました)。
仰るようにRX10M4の使い勝手はとてもいいので、これからちょっと検索して
>久多、小入谷、ブナの原生林
の妄想に浸りたいと思います。コメントと作例、どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:21358754
3点

アナログおじさん2009さん
おう。
書込番号:21358807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アナログおじさん2009さん
今日は、嫁さんが休みでしたので、紅葉で有名な湖北の鶏足寺と石道寺に行ってきました。今年はまるで京都並みの混みようでした。紅葉はやはり少し枯れていて残念でしたが、石道寺の十一面観音立像が見れて良かったです。平安の国宝級の美しい木像(170センチ)を、小さなお堂の中で間近で見れるのですから、京都の「国宝展」より価値がありました。
今年は、どこも台風などの影響で綺麗に紅葉する前に痛んで落ちてしまってるようですね。
アナログおじさん2009さんは学生時代に京都でお過ごしだったのですね。どうりで動き方がポイントをついていて詳しいなと思っておりました。「三条木屋町」と言えば、先日、古本屋で水上勉のまさに「三条木屋町」という単行本を買ったばかりでした。近江坂本では「鶴喜そば」でも行かれたのでしょうか?小入峠は旧鯖街道で、この時期は紅葉と雲海で有名で全国からカメラマンが来てるそうです。なので私は専ら「京大のブナ原生林」の方でこっそり楽しんでいます。ぜひ湖西、湖北の方にも足を延ばしてください。まだまだ手つかずの美しい風景が残っております。きっとどこかでお会いすることもあるかもしれませんね。長々とお邪魔してしまいました。ありがとうございます。
書込番号:21360803
2点

☆iinoni yosebaさん
ご丁寧な返レス、ありがとうございました。おかげさまで昨日は初耳だった小入峠などをネット検索をしたり、まだ車がなかった昔出かけた静原や雲ヶ畑などを地図で眺めていました。
水上勉さんのしみじみした文章はいろいろなところで読ませていただきましたが、自分が若い頃は映画の影響もあってか、越前竹人形や越後つついし親知らずを語る映画好きの友人が多かったようです。自分は後年静原物語が出たときには本を購入した記憶がありますが、「三条木屋町物語」という本があることは知りませんでした。
三条木屋町と聞いただけで、こちらワインリバーという学生でにぎわっていたお店やZABOというジャズ喫茶が思い浮かぶ人間ですが、いつだったかZABOというお店を訪ねたら無くなっていて、時の流れを感じました。
蕎麦やさん、近江坂本といえばまずは「鶴喜そば」なんですね。自分たちは甘味処でお腹がいっぱいだったのに、少し歩いたら参道沿いに「日吉そば」というお店が目に入り、こちらに入ってしまいました・・・田舎で常陸秋そばや信州大そばという品種を少し栽培したり、下手なそば打ちもやっている関係で、そばには目がなかったのですが、情報ありがとうございます。次回の楽しみにします。
iinoni yosebaさんがお出かけの地域は、アマゴ(ヤマメ)やイワナ釣りが趣味の自分には、とても心惹かれる場所なので、紅葉シーズンもさることながら、若葉の頃にカメラと釣り竿でも持って出かけてみようという気になっています(^^)。防塵防滴で600mmのスパンのRX10M4は野鳥撮影も含め、自分の趣味にはぴったりのカメラなので、もし京都の北部あたりや湖北ででお目にかかりましたら、どうぞよろしくです。
改めて、いろいろな情報ありがとうございました。
書込番号:21361198
2点

昨日雨だったので古いHDDを覗いていたら、一昨年RX10M2で京都の神護寺に出かけたときの写真が少し残っていたので、外人さんつながりでアップします。去年と思っていたら一昨年のもので、ここでも自分のボケを実感です。
記憶違いでなければ外人さん向けの情報発信サイトを運営している京都の会社に所属されている外人のカメラマンさんご夫妻と台湾から観光に来たというとても利発そうな3人の学生さんに、毎度の怪しいカタコト英語で話しかけ、撮影許可とブログアップを了解していただきました。
とりわけ3人の学生さんには、一緒に写真撮りますかと言われ、慌ててご辞退申し上げた記憶があります・・・何処か物欲しそうな表情でもしていたのか、いい年なのに恥じ入るばかりです(^^)。
確かにあまりに賑やかすぎる外人さんも多くなりましたが、それでも自分の場合、このほかにも個人的に話をした新婚さんなど、コミュニケーションが成立すれば、ますます楽しい旅行になるのは体験済みなので、カメラ片手にまたまた怪しい身振り手振り英語で話しかけることになりそうです・・・今年は、上記のように訳あり旅行で場所的にもチャンスがありませんでした・・・カメラはこんな時、とても役立つ道具と実感しています。
今日は雨も上がって、こちら関東でも、昨日はテレビが何本か京都の秋を扱っていましたし、京都は観光客であふれかえるとは思いますが、RX10M4を持ってお出かけの予定の皆さん、もしよろしければリアルタイムの京都の紅葉などをどこかでお見せ下さい。
書込番号:21368932
2点

折角の人物撮影なのに、顔が黒くて勿体無いですね。
左側の女性が、レタッチすれば可愛くなるのでは? と思いレタッチしてみました。
やはりの美人さんでしたね。
真ん中の女性も、綺麗でした。
書込番号:21369570
1点

☆テンプル2005さん
F2.8 通しのRX10M2なのに、メリットを生かせず、さすがに表情が暗かったので、じいさんもちょっとレタッチを考えましたが、慣れないことをやるととんでもないことになったら大変と(^^)、リサイズのみでアップしました。仲良し3人組の女子学生らしく、老人にはとても優しい女の子達でしたが、偶然この写真を目にしたら、やはりテンプル2005さんにレタッチしていただいたものににこっとすると思います。
この内の一人は経営工学という自分には全く分からないジャンルを専攻していたようですが、あれから2年彼女たちはどうしていますやら。それにしてもやっぱり女性は出来るだけ美しく・・・ですね。感謝です。
神護寺がすっかり紅葉が終わっていたのに彼女たちのおかげでちょっとほっこりした、懲りないじいさんでした。
書込番号:21369971
1点

>アナログおじさん2009さん
最近、女性陣が写真の出来上がりにクレームが多くて…
特に、大奥が…
なので、美白・明るさは気を付けています。
女性は、良く写っていると喜んで貰えるので。
ホントは、人物撮影より風景・星空・動物撮影の方が
好きです。
最近は、人物の現像・レタッチの方が長い気も… (´・×・`)
書込番号:21370249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
先週の入間基地航空祭で撮影してきました。私のような下手くそでもこれぐらいは撮れるという言うことでご覧ください。課題は@シャッタースピードをもっと短くする、A連射を10コマ/秒ではなく24コマ/秒も使ってみる、B移動物体をうまく捕らえられるよう練習しておく といったところでしょうか。
12点

みず親爺さん、こんばんは。
早速、作例を拝見しましたが、RX10M4の性能を引き出して
素晴らしい写真を撮影されましたね。
航空祭の撮影で画質にこだわれば
ニコンD5やEOS-1D X Mark IIのような、フルサイズの撮像素子を搭載し
高いAF追従連写能力を持ったデジタル1眼レフに
600mmF4や500mmF4のような
単焦点望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが
気軽に撮影を楽しむなら、みず親爺さんや私が使っているような
レンズ1体型の高倍率ズーム機で十分だと思います。
これからも、素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:21350906
10点

みず親爺さん
エンジョイ!
書込番号:21351340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isiuraさん
FZH1での迫力ある写真ありがとうございます。もっとRX10M4の性能を引き出せるよういろいろ写真を撮って腕を上げていきたいと思います。
一昨年はP900を持って航空祭に行ったのですが連射がままならず不満が溜まりましたが今回のRX10M4では気持ちよく撮影できました。ただし腕が悪くてしょっちゅうフレームアウトしてしまいましたが・・・笑
書込番号:21351816
1点

☆みず親爺さん
nightbearさんに倣いまして
みず親爺さん
エンジョイ!
です・・・・というか、isiuraさん同様、すでにエンジョイしていらっしゃいますね。あちらこちらで鉄鳥ファンの方の作例を楽しませていただいていますが、入間航空祭+ブルーインパルス・・・先月雨にたたられておじゃんになった百里とは違い、どれを見ても羨ましい限りです。
自分もisiuraさんがお書きになっているように単焦点大砲レンズがベストだとは思いいますが、フレキシブルなズームなどRX10M4の特性を活かした素晴らしい作例のアップをまたお願いします。
書込番号:21357655
1点

みず親爺さん
おう。
書込番号:21357758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





