サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 2 | 2017年11月12日 09:40 |
![]() |
22 | 6 | 2017年11月11日 07:05 |
![]() |
7 | 0 | 2017年11月6日 07:40 |
![]() |
12 | 2 | 2017年11月5日 23:20 |
![]() |
44 | 21 | 2017年11月20日 17:49 |
![]() |
24 | 4 | 2017年11月5日 07:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
使い始めて1週間ほどですが、日々感心するカメラです。
RX10から4代目で、これまでのユーザーからの数限りない改善要求に律儀に応えてきたカメラだと実感。
機能が多いだけで、ほとんどが使わないオマケ機能というカメラが多い中、
RX10IVのソレは、そんな使いやすさがあったのか!と驚くことがホント多いです。
特に、ズームアシスト、押す間カスタム設定呼出、AF-A、親指AF、ファインダーのぞきながらのタッチパッド操作、ISOオート低速限界やISOオートをカスタムに登録して呼び出しもスムーズ、あたりが秀逸。
手ぶれ補正4.5段分とのことですが、望遠端の600mmで1/15秒が止まるし、非常に手惚れ補正が利いている印象。
他メーカーのカメラでもできる項目もあるけれど、洗練されていて、ちょっと足りない的なことを感じません。
いやはや凄い。
ところで、そんなたくさんの機能を、限られたカスタムキーにどう反映させるのが良いのか、頭を悩ませています。
現在の設定は以下の通り
コントロールホイール:ISO感度
C1ボタン:ファインダー/モニター切替
C2ボタン:ズームアシスト
C3ボタン:押す間カスタム設定呼出1
中央ボタン:フォーカススタンダード
左ボタン:ISOオート低速限界
右ボタン:フォーカスエリア
下ボタン:ドライブモード
AELボタン:押す間AF/MFコントロール
フォーカスホールドボタン:瞳AF
C3のカスタム設定は、AFエリアと連写、C-AFという瞬時の動きもの対応を入れてます。
中央ボタンは、価格の口コミで「下手な鉄砲打ちさん」に教えてもらったフォーカスポイントの中央復帰のため。
AELに、AFオンを入れずにこちらを入れておけば、MF時に親指AFが使えて、より使い易いと思います。
なかなか気に入っておりますが、いかがでしょう?
ここに、この機能をアサインしておけば、こういう時すごく便利だぞーとかあれば教えてください。
9点

>ヒババンゴーさん
私も最近購入しました。サッカーを主に撮っています。三脚を使ってないので。親指AFは難しいですね。
親指の置く位置の右にAELボタンがあればできそうなんですけどね。
手も大きいほうではないと思いますが、グリップエクステンションが欲しいですね。
書込番号:21350276
4点

>m39pさん
私も普段は親指AF派ではないのですが、ソニーのカメラはα7系が、良いポジションにある(当方は手がでかい方)のと、ボタンレイアウトが統一されてるので積極的に使っています。
特に動画用途ではベースをMF、AELボタンを押している間AFで追い続ける、とした方が失敗が少ないので。
書込番号:21351604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
|
画像サイズ L を横1920ピクセルにリサイズ |
画像サイズMを を左同様1920ピクセルにリサイズ |
画像サイズ S を横1920ピクセルにリサイズ |
AFは今日も頑張っていましたが距離はやっぱり大きな要素ですね |
スレ建てしている最中なので、わざわざスレ建てする必要もなかったのですが、自分が前々から気になっている画像サイズの大小(焦点距離)に限定してレポートした方が、関心のおありの方にはいいのではと、スレ建てしました。
猛禽類撮影で画像サイズを小さくして焦点距離を伸ばしたとき、天候が良かったり、距離が比較的近かったらどんなものなのか気になっていたのですが、天気が良ければ猛禽類のモデルさんがいなかったり、猛禽類のモデルさんがいれば天気が悪かったりで、なかなか機会に恵まれませんでした。
今日ひょんなことで比較的近いところにオオタカの若鳥と成鳥がいましたので、この辺を確認するためにちょっとまじめに写してみましたので、レポートします。
距離は20mくらいかと思います。
野鳥の撮影がいつも条件が良いわけではないのは当たり前ですが、曇天の日など光が良く回らないときにはちょっと厳しいと思われたSサイズも、光が良く回っているときは自分的にはOKという印象でした。たいていは厳しい条件の場合が多いので、あまり意味のないレポートですが、たまたま葦原から青空に向かって飛翔するシーンも目にしましたので、AFの性能についてはもはや言う必要もない気もしますが併せてアップします。
・・・というわけで、懲りないスレ建てですが、ご容赦願います。
7点

自分は等倍観賞はしない人間なので、普段アップする画像は自分の実用サイズ(横2000〜3000ピクセル程度)ですが、参考に元画像もアップします。
本来なら天気のいい日から悪い日まできちんとデータを集めて検証すべきですが、アバウトな性格がそれを許しませんので、今回もこんなところで失礼します。
なおフォトムービーは横1920ピクセルにしても意味がないようでしたので、オリジナル画像を横3000ピクセルにリサイズ後、オオタカを中心に横1280ピクセルにトリミングしたものを並べてあります。オリジナル画像はオオタカが中心部にいないものも多く(要するに腕です)オオタカの姿も小さいので、これでご容赦願います。また何枚かぶれているものも混入していますが、これはカメラの性能ではなくこちらの腕のせいです。
書込番号:21344136
7点

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
いつも精力的に撮影&検証 ご苦労様です。
自分の注文したM4は まだ届きませんので 皆さんの作例、コメントを参考にして楽しんでいます。
Sサイズでも これだけの解像度があるのですね〜!
いやはや たまげた模写ですね。
またまた楽しみな情報、作例 ありがとうございます。
早く 弄ってみたいです。
書込番号:21344693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆御殿のヤンさん
こんばんは。早く届くといいですね。なんと言っても道具はいじってなんぼですからね。
べたほめしているわけではないのですが、トラッキング能力というか追従能力はやはり新しい世代のカメラという感じです。本日もオオタカの成鳥を追っているときこちらが手ブレを起こしましたが、今回もすぐにカメラの方が修正してくれました。手ブレからリカバリーまで連続した3枚をアップします(フォトムービーと同一ですがこちらの方が判りやすいと思いますので)。
条件が良ければ画像サイズSでも自分的にはOKというのは、これからの猛禽類撮影の場合は心強いですね。課題はちょっと距離がある場合、ちょっと光量不足の感じになるケースが多いので、もっと良い設定を考えねばということと、本日もどじりましたが、こまめな設定確認でチャンスを逃さないと言うことです・・・せっかくのアキアカネ、確実にカメラのAFは捉えていたのに、なぜかSS1/250になっていて、ブレブレになり後で知って残念です。
今日、午前中、最安値16万円台の値を付けているお店があるのを見ましたが、ある程度の値下がりを見越して予約購入した者としては、とにかく使い倒すだけです(^^)。
他の若い世代の方のようにきちんとした展開が出来ず、実感でぺたぺた写真を貼り付けるだけですがこれからもよろしくお願いします。
書込番号:21345252
3点

アナログおじさん2009さん
エンジョイ!
書込番号:21345897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
本日のSサイズ(横1920ピクセルにリサイズ) |
空の色を確保しようとすると野鳥はシルエットのようになり・・・ |
野鳥を活かそうとすると空の色が記憶から遠ざかり(^^) |
RX10M3に感謝を込めて |
☆nightbearさん
おう!
たいていは農作業前の短時間ですが、とりあえずエンジョイしています。
本日はカラスのモビングを見かけたので相変わらずのC-AF+ワイドでやってみました(画像サイズはL)。飛行速度がゆっくりなので、ピン抜けもなく写しましたが、途中でフォーカスポイントに誘導される自分に気がつき、複雑な気分になりました。
ただ空の色を確保しようとすると猛禽類はシルエット化し、羽毛の色を出そうとすると空の色は記憶色から遙かに明るくなり、相変わらず撮影中にジタバタです・・・余談ですが、先週のホンマでっか!?TVのビデオを見ていたら、年をとると青を感じる錐体細胞が劣化し鮮やかな青を感じられなくなるとコメンテーターが説明していましたが、やはりモスキート音同様どうも認めねばならない老齢化の現実のようで、腹をくくらねばなりません(^^)。
ちなみに、このTVで、髪の毛を紫に染めているおばちゃんは何でまたと思っていたのですが、白く染まっていると認識しているとのコメントがあり、初耳でびっくりです(^^)。
今日はタゲリに出逢ったので、まずはRX10M3で撮影しましたが、光が不足気味で、タゲリの構造色が上手く出ず残念でした。それでもRX10M3、楽ちんな動体撮影を考えなければ、今でも自分の中ではRX10M4と遜色ないカメラです。
本日はお久しぶりのタゲリで、いつにも増してジタバタだったので、帰宅してからPCで確認して、分かっていてもがっくりでした。分かっていても上手くゆかない現実、サラリーマン時代と何ら変わりません(^^)。
スレタイはオオタカですのでずっと継続したいところですが、なぜかオオタカはこの時期親鳥と子がしばらく姿を見せ、いなくなります。野鳥の事情は分かりません。ただくだんの番組で、人間が緑、青、赤の3種しか感じる遺伝子がなくレセプターの組み合わせでいろいろな色を感じ取るのに、鳥は4種類と池田清彦氏が説明していたので、またまたじいさんの妄想が加速です。
それでは、じいさんの与太話、こんなところで失礼します。
書込番号:21347256
1点

アナログおじさん2009さん
おう。
書込番号:21348396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
鳥の撮影などには光学50倍のHX400Vを使用してきましたがデジタルズームでは若干塗り絵的な画像になることがありました。未だ使い慣れていないのと三脚を使用していないのでまだまだですがど素人なりに気に入っています。
7点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
α7sIIIの噂を前に7sIIを売り払って待ち状態なんですが、RX10m4は1インチ便利ズーム機の枠を超えて実は結構いけるのでは?と思うこの頃。 カメラjpegでもExtra fineでディテール残りますが、全体的にシャープネスが-3とか弱めにしてもそれでも強め。やはりAuto ISO100-400間でRAW記録が美味しいと自分では思ってます。みなさん仰せのとおり、レンズが全域で使えるんですよねー。
欄干の等倍観察でのけぞってしまいました。ここのアップは圧縮されちゃうのが惜しいんですが。
6点

おぉ〜、綺麗。(^^
当方は野鳥撮りで、気持ちはいつも望遠端なのですが、(^^;
(センサーが「小さな」、超望遠コンデジです。)
マクロや風景も、時々撮る様にしています。
RX10M4、多数の性能に魅力を感じていますが、広角側で風景やマクロ撮影も楽しそうですね。(^^
欲しくなりますけれど、お値段が。(^^;
しばらくは検討です。(^_^;)
書込番号:21334490
2点

今日、現物を触ってきました。
RX100M5を使っているのですが、そのいいところをほぼすべて引き継いでいます。重量も1kgオーバーなのですが、思いのほか重くは感じませんでしたね。
触ったのは中古です。なんでも一週間で、発色が嫌だということで売ったとか。新品価格よりも3万円も安く出ており、一瞬くらっ、とも来ましたが、子供と行ったこともあってすぐに現実に引き戻されました。
書込番号:21335645
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
手持ち撮影での月の写真を撮り比べてみました。RX10M4は600mm相当(f/4, 1/250sec, ISO-100)で、P900は2000mm相当(月モード, f/6.5, 1/500sec, ISO-360)で撮影し、月の直径よりやや大きい範囲でトリミングして比較しました。クレータの輪郭はRX10M4の方が明確に見えているようです。
13点

こんばんは
完全なシロートがRX10M4にて東京の月を撮ってみました
空は晴れ。中秋の名月ですな。
MモードでISO400 F値8.0 シャッタースピード800 露出0
月の明かりで雲を撮ったら偶然飛行機が写りました(夜中の0時頃なのに)
赤丸の中に飛行機がw
この月がうまく撮れたのか?撮れてないのか?はシロートの私にはさっぱりですが・・・。
以上失礼しました。
書込番号:21333173
1点


>みず親爺さん
今度は火星や金星に挑戦して下さい。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/sony-rx10m4-5e2.html
書込番号:21333859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

面白い比較ですね。
P900の優位性が危うくなりますね。
書込番号:21334212
3点

この機種とP900とは、
有効(口)径も、(ドーズ限界による)分解能もほぼ同じなのですが、
望遠画角(あるいは換算f)はP900のほうが3倍以上有利(面としては11倍以上有利)なので、
1/2.3型と1型でそこまでになるか?と、
大変興味深いところです。
同じ機種の画像を探して、「再現性」に問題なさそうであれば、あとは大幅な価格差を個人毎にどうするか?
というところですね。
書込番号:21334371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アスカ弐号機さん
このカメラで色々な物を撮って楽しみましょう。
>モンスターケーブルさん
先ずはP900で撮った事のある土星に挑戦ですかね。
>エアー・フィッシュさん
>ありがとう、世界さん
RX10M4を入手したのでP900を手放すかどうか迷っています。動き物はRX10M4が圧倒的に優れているのは比べる必要も無いと思いますが、望遠機能としてはP900の方が上なのではないかと思い比較してみました。個体差はあるでしょうが、少なくとも当方の所有機ではRX10M4が優っている様です。
書込番号:21334596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この望遠下克上、センサーのほか、EDレンズ8枚の破壊力かもしれませんね。
書込番号:21334615
2点

P900が2015年3月発売
RX10M4が2017年10月発売。
2年半でネオ一眼も進化しましたネ♪
P900が約5万円、
RX10M4が約20万円。
価格も4倍に進化♪
月の表面も4倍位綺麗になると素晴らしいのですが。
これからのネオ一に期待します
書込番号:21334672
1点

この機種とP900の光学段階の試算をしてみると、この機種でレンズ解像度が約220本/mmあれば、
少なくともP900並みになるようです。
この機種のアタリなのかもしれませんし、
品質管理的にアップされた画像を撮影条件の良いときに得られるのであれば、
もっとメーカーHPなどでアピールすればいいのに・・・と思いました(^^;
書込番号:21334710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エアー・フィッシュさん
>ありがとう、世界さん
RX10M4は13群18枚の内EDレンズ8枚ですか。P900は12群16枚構成でED5枚スーパーED1枚なんですね。今回は月の写真で比較してみましたが今度は止まっている鳥で比較してみたいと思います。既にどなたか投稿されているかもしれませんが。
書込番号:21335408
1点

すごく解像がいいみたいて゛すが、
RX10M4とRX10M3はレンズは同じなのでしょうかね?
同じだったら、RX10M3を買っても良いかなと思います。
お金がないので。
書込番号:21335583
0点

みず親爺さん
P900との大変興味深い比較ありがとうございました。
ありがとう世界さんのご指摘のように、私も超望遠域のみでの解像度比較に限ればP900の方が良いかと思っていたのですが、そうでもないようですね。
それで空気乱れのない精細な静物での比較(例えば1000円札や網点写真など)、特に三脚使用での10メータ以内での超望遠比較をしていただけると大変ありがたいです。
AFや連写、フレーミングの容易さなどの操作性は明らかにM4が優位ですから(高いですが)、導入の判断にしたいと思いますので。
鳥のみならず汎用的に使いたいです。
勝手なお願いですがよろしくお願いします。
書込番号:21337064
1点

>月の表面も4倍位綺麗になると素晴らしいのですが
有効(口)径が110mmほど必要になるので、
コンデジの大きさと重さを遥かに超えますね(^^;
書込番号:21337066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノビタキオヤジさん
0.09秒に対して0.03秒の高速AF, 14コマ/秒に対して24コマ/秒でしかもAF・AE追随の高速連射そしてタッチパネルの便利さをどこまで活用するか次第ですよね。確かに高いですが私は飛び物を撮りたくて購入しました。フレームアウトしないように練習しないとです。
書込番号:21337846
4点

>sige3さん
私としてもP900との比較をいろいろな方法で検証したいのでこれからもアドバイスをお願いします。但し対応できるのは休日のみです。
書込番号:21337865
1点

>空気乱れのない精細な静物での比較(例えば1000円札
下記などの、お札の野口さん」を【撮影距離=7m】で撮影し、
撮影した野口さんの御尊顔部分だけを1024x1024ドット以下にし、画像アップされていましたね(^^;
・鳥撮影用カメラの探求!機材比較のための画像大募集
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20884941
・解像度比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945855/SortID=20896557/
書込番号:21338167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みず親爺さん
先にお願いしました、下記の比較はいかがでしょうか。
それで空気乱れのない精細な静物での比較(例えば1000円札や網点写真など)、特に三脚使用での10メータ以内での超望遠比較をしていただけると大変ありがたいです。
勝手なお願いですがお待ちしております。
dpREVIEWの比較は、同じアングルでの比較ですが(これではP900は明らかに負けですね)、お願いの比較は超望遠域とデジタル拡大(超解像)との比較で違った観点になります。
書込番号:21362975
0点

夏目漱石さんの撮り比べを行ってみました。
距離は7m、少し暗い条件でしたがどちらもISO200での手持ち撮影比較です。
お月様対決ではRX10M4でしたが、今回の夏目漱石対決ではP900に軍配が上がりますかね。
書込番号:21371051
1点

夏目漱石さんではなく野口英世さんでしたね。訂正致します 汗)
書込番号:21371209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みず親爺さん
無理を言って面倒な比較をしていただいてありがとうございます。
小さい物を同じ距離で、細かく見たい場合は、やはりP900が良いようですね。このような結果になるかと思っていました。
離れた処にある小鳥や、遠くの小さくしか映らない猛禽類をなるべくよく写したい場合の話でした。
しかし、飛んでいる鳥や、超望遠域の鳥のフレーミングのしやすさ(P900では倍率を上げるから)の点ではRXM4が有利なのですけれどもね。
また近くの花や昆虫などではマクロ的な使い方では、適当な距離まで近づけるので、RXM4の方が使いやすいのです。
レンズの大きさは大体同じですから、レンズの解像度は同じくらいと思うのですが、光学拡大とデジタル拡大の差になるのかなあと、よくわかりませんが思っています。
このあたりが一台で済ませようと言うところに無理があるのかも知れません。悩みどころです。
書込番号:21372110
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
みなさん、こんにちは。
皆様のアップされた作品を楽しみに見させていただいております。
先日から何度かテスト撮影をアップさせていただきましたが、
やっといい天気に恵まれ、RX10M4の撮影ができましたのでアップさせていただきます。
と言っても動き物ではなく、建物です。
<撮影テーマと機材について>
私は電車、飛行機、動物など動き物が好きで、風景、建物も撮っております。
昨年の熊本地震以来「わが町の復興経過を記録する」をテーマにした撮影も行なっております。
これは地震を風化させないように子や孫に伝えていきたいとの思いからですが、その代表的なものが、わが町のシンボルである熊本城の復興工事の記録です。
昨年から一年半、月に2回ほど城に通って撮影を続けており、今や私のライフワークになっております。
こういう時の撮影は基本歩きで細かな路地に入って撮ることもあり、60才すぎのおじさんにとってカメラ機材は少なく軽くしたい思いがありました。
一方で画質もある程度欲しいし、防塵防滴も欲しいという希望に一番近いカメラがRX10M3でした。(一眼レフは重さや財政的に無理でした)
M3は大活躍してくれましたがAFが弱いと感じていたので、強化されたM4を予約購入した次第です。
<アップした写真について>
二の丸広場から見た熊本城です、焦点距離を変えて撮って見ました。
これだけのレンジを1台で撮れる事はとても便利で、記録写真として十分だと思っています。
7点

さらに全画素超解像ズームで寄ってみたのが1枚目です。
2枚目は加藤神社から撮った天守ですが、ほぼ見たまんまの状態、
3枚目は最上階の工事をする作業員を撮ったものですがここまで寄れます。
4枚目は西大手門の被害状況を2枚撮ってパノラマにしてみました。
重いテーマになってしまい申し訳ありません、参考になればとの思いですので。
素晴らしいカメラです、気軽に本格的な撮影をしたいという方にはオススメです。
書込番号:21332759
7点

作例ありがとうございます。
なんか低感度でも他の方よりノイズが乗っていますね。
F8は1インチセンサーにしては絞り過ぎで、それで画質を落としてないでしょうか。
APS-Cセンサーの望遠だとF8くらいで精細感が出たりしますが。
書込番号:21332849
5点

>エアー・フィッシュさん
そうですね。ISOが低い割にはノイズがありますね。
F5.6で良かったかなあと。
あと撮って出しではなく、画像修正したり書き出したりしてますので劣化がありますね。
焦点距離の広さを言いたかったのですが、ご指摘ありがとうございます。
書込番号:21332907
4点

HDV買いたいさん
エンジョイ!
書込番号:21333401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





