サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 6 | 2017年12月28日 11:37 |
![]() |
18 | 6 | 2017年12月25日 11:43 |
![]() |
15 | 4 | 2017年12月13日 02:13 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2017年12月11日 04:57 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2017年12月8日 06:37 |
![]() |
92 | 35 | 2017年12月7日 08:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
体育館競技撮影の素人が、あまり考えずに撮っても、それなりに撮れました、というサンプルです。
カメラのAF任せ。ワイド C-AF 連写24枚設定。RAWで撮ってLightroomで露出調整。
光量は十分なれど、フリッカーがかなり出る体育館だったので見苦しいのはご勘弁を(修正していません)。
西日本なので、シャッター速を1/125秒にしてやると、安定しましたので、後半はその1/125秒をベースに撮りました。
ブラックアウトフリーのEVFで、カットインなど急加速する被写体にも対応できたのが、今まで使ってきたミラーレス機との大きな差でした。
100-400mmの望遠ズームなどと違って、広角の画が欲しい時にも、即座に対応できるネオ一眼のメリットが存分に感じられました。
ズーム時は伸びますが、バズーカーのような姿ではないので、目立たず静かに撮影できました。
ハーフタイムで一度バッテリー交換すれば、2個で1試合十分いけると思います。
気になったのは、書き込み60MB/sのトランセンドのSDカード(Type3)だと、連写時の書き込み時間は相当かかりますね。
その間動画が撮れないのと、連写など設定変更できないのがあって、イライラしました。
しかし、総じて感触は良かったです。
経験値が乏しかったので、ブレ写真も量産しましたが、慣れてくれば撮りたいシーンをしっかり押さえられそうな感じがします。
次は、速攻を1/60秒で流し撮りしたい。できるような気がします。このカメラなら。
19点

ヒババンゴーさんだけあって、さすがに、しっかり撮れていますね。室内スポーツ撮影への関心と需要はかなり高いと思いますので、こうしたスレ建てで検証やアドバイスがなされると、この手のスレにありがちな、ややもすると言葉だけのやりとりになって、結局イメージや言いたいことが上手く伝わらないスレとは違って、とても参考になる方が多いのではと思います。ついでながら、できましたら、流し撮りの方もよろしくです。
>気になったのは、書き込み60MB/sのトランセンドのSDカード(Type3)だと、連写時の書き込み時間は相当かかりますね。
その間動画が撮れないのと、連写など設定変更できないのがあって、イライラしました。
自分も購入間もなく百里に持ち出してF-2の機動飛行を撮っていて同じ事を体験しました。C-AF+ワイドの追従性があまりにいいので、ついつい連写Highでやっていて、ビデオに切り替えようとしてできずびっくり。たまたま使っていたのがキャンペーンで付いていたPanasonicのSDXCUだったので、書き込みの遅さが最初理解できなかったのですが、こちらの製品のスレに書き込んだらデブネコ☆さんという方から
>??このカメラってUHS-IIには対応してなかったと思いますが。実質UHS-I (3)が最高速度です。
SDへの書き込みが終了していなくても、後追い連写出来るのが長所なので・・・
というご指摘とアドバイスを受け、さらに再生画面の左上に書き込み残り枚数が表示されるのに偶然気がついて(^^)、ただ待たされるのではなく、先が見えるという状況に、駅で待たされる通勤客とは違って、イライラはかなり解消です・・・まあその前に仕様よく読んでから使えよですが(^^)。
フリッカー回避の件、時々関西に出かけることがあるので、勉強になりました。こちらも感謝です。
書込番号:21425495
5点

素晴らしい情報です!
ありがとうございます。
書込番号:21425550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮ったモノを見返すと、選手ではなくボールにロックオンAFするなど、もっと工夫する余地があったなーと思うので、今度はいつ行けるかわかりませんが、リベンジしたくなりました。
これまでOlympusE-5やE-P3、PanasonicGH4、FujifilmX-T1で、体育館競技を撮影したことはありましたが、それらと比べると、圧倒的にRX10M4が歩留まりが良いです。
AFを諦め、置きピンなどで、良いショットを撮れたことはありますが、それは自分に競技経験があったり、鑑賞経験が豊富で、動きの予測がつくものに限られます。
バスケットは近づいたり引いたりが頻繁なので、2F席から傍観する視点を除いて、広角をカバーする高倍率ズーム機だからこそ撮れるショットが本当に多かった。
「バスケ撮るならどんなカメラがいい?」と聞かれたら、自信をもってこのカメラをすすめますね。
>アナログおじさん2009さん
私のような動態素人ではなく、アナログおじさん2009さんが撮られれば、流し撮りも含めて、もっともっと素晴らしいショットを納められると思います。
>C-AF+ワイドの追従性があまりにいいので、ついつい連写Highでやっていて、ビデオに切り替えようとしてできずびっくり。
そうなんですよね。動画も撮りたかったので、途中からMidやLowに切り替えました。
今更大反省しているところですが、ワイドだと、撮りたい選手以外にフォーカスがあってしまうことも多かったので、拡張フレキシブルスポットやロックオンAFすれば良かったのではないか、と。
>フリッカー回避の件、時々関西に出かけることがあるので、勉強になりました。こちらも感謝です。
関東であれば1/100秒ですね。ただ、換算600mmで1/100秒はホールドをしっかりしないと手ぶれが多くなると思います。
>熟成和牛万歳!さん
私自身も知りたかった情報だったので、お役に立てて何よりです。
「微ブレは躍動感」と許容範囲を拡げれば、誰でも良いショットが量産できると思います。
書込番号:21427661
2点

ヒババンゴーさん
エンジョイ!
書込番号:21427769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みは、画素数を9Mに落としてはどうでしょうか?
書込番号:21429303
1点

>ヒババンゴーさん
初めまして🎶こちらの機種検討してたんで非常に参考になります✨
自分は子供撮りが多いので充分撮れそうな感じですね
書込番号:21465796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
α99とコンデジのSIGMA DP2Mを使ってましたが、皆さんの投稿を見たり、カメラ屋で触ったりしてるうちに欲しくなって購入してしまいました。
早速、子供の生活発表会で使ってみましたが、AFもよく合うし、レンズ交換無しで何でも撮れるし、とても良かったです。
α99はSTFと135Z, 85Zが好きで手放せませんが、普段はこれ一台で済んでしまいそうです。
もうちょっと早くこのカメラに出会っていれば、色々散財しなくて済んだかも。。。
まだちょっと価格が高めではありますが、子育て世代のパパカメラマンにはおすすめの機種だと思います。
書込番号:21453656 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

賢明な選択でしょうね。
保管箱にフジのHS−10が入っている、明石海峡の沖行く船の望遠撮影のときには持ち出します、30倍ズーム機です、重いのが難点。出来ないのは動画のステレオ録音。
だからと言ってミラーレスのNEXを使わないことは無い、小型軽量が重宝するので交換レンズは持って行かない方が多い。
使わなくなったのがα57ですが、たまには使ってあげることにします。
撮影で同行してくれる友人、NEX−3Nと16−50mmしか持ってこない。
α57に18−200mmの便利ズームを付けて貸してあげる、そのために荷物になるが持ち出すこともある。
書込番号:21453842
3点

>横浜函館神戸香港上海さん
最近そゆ方多いですね。
書込番号:21453950
1点

>横浜函館神戸香港上海さん
これ一本あれば
と認識できるのは
寄り道したから。
無駄ではないと思います。
が!!!
残念ながら
子育てパパさんには
余剰金は回ってきません。
こつこつためて
我慢しきれず途中で散財。
この繰り返しです。
きびしぃぃぃ
書込番号:21454102
2点

超広角域は使わないのですか?
書込番号:21454202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横浜函館神戸香港上海さん
エンジョイ!
書込番号:21455586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横浜函館神戸香港上海さん
はじめまして、花鳥風月のブログのテーマ写真や富士山の星景写真に使える機材を探して来ましたが、
オールマイティーで使えそうなのがこのRX10M4ですね。 レンズ一体式でここまで綺麗にカワセミのダイビングや
富士山の星景が撮れるカメラはこれまで無かったと思います。
今は、これまでの一眼レフカメラとレンズを整理して、24mm以下と600mm以上でこのカメラ以上の絵が作れるもの
だけを残そうと思っています。
たぶん星撮り用で高感度撮影に使えるD7500と特殊な魚眼レンズや超広角レンズ、タム9などのマクロレンズを
残すことになると思います。 GH5はちょっと使い道が無くなって困っています。
書込番号:21458755
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
C-AF+ワイドを多用していますが、コントラストが低いとなかなか上手くゆかないとの声もあるようですので、夜明けがた出かけたついでにちょっと撮影してみました。コントラストの意味は実際には人と状況によってかなりの範囲をカバーするかもしれませんが、とりあえず早朝の散歩コースの夜景とこれまでのものを(再アップご容赦)。
ISO AUTOでやっていますので、ISO6400の画質は厳しいですが、夜明け前の暗さの中でもAFはしっかりの印象です。
7点

>アナログおじさん2009さん
素晴らしい夜景写真を見せて頂きありがとうございます。ISOの上限は6400ですか、Lightroomを使ってもディテールが上手く出て来ないので自分では1600くらいに抑えたいと思いました。
書込番号:21425555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

背景が狙った被写体と同系統の色合いだったり模様も同じような場合でも、光さえあれば全くC-AF+ワイドは迷わないというのが鳥屋のじいさんの印象です。お使いの方、いかがでしょうか?
風景専門の方ほどコントラストが低い状況ではあまり野鳥を写さないので、今回もネタということで。じいさんもちょっと暗めの場所が好きなルリビタキ所望ですが、撮影チャンスに恵まれず、他の方の作例にため息をつくばかりです。
書込番号:21425563
3点

☆tanukioyaさん
レスどうもです。コントラストが低いものに対するC-AFの反応を知りたかっただけなので、ISOの上限には気が回りませんでした。実際には自分も、SSを出来るだけ落としてISO800くらいに押さえていますが、当地のルリビタキ、なかなか明るいところに出てきませんのでどうなりますやら(^^)。
書込番号:21426364
1点

アナログおじさん2009さん
エンジョイ!
書込番号:21427766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
>@mymtさん
こんにちは。
ああ、良かった。
カワセミのダイビングですか。。。(;^_^A
素のままの、このカメラでダイビングしちゃったのかと思いました。
素敵なお写真ですね。
眼の保養させていただきました。。。m(__)m
書込番号:21420969
1点

>@mymtさん
素晴らしいですね??、昨日は良い天気でしたので僕も秒間24枚連写の高速シャッターでカワセミを追いました。これまでのD7500の秒間8枚連写では枚数が不足し、GH5の4K60PではAFの精度と追随性が良くないので歩留まりが悪かったですが、このRX10M4なら楽しくカワセミ撮影が出来そうです。 ハイスピードビデオ撮影はもうされましたか?、飛び込みの水飛沫前後の3秒間を超高速度ビデオ撮影したいと思ってます。
書込番号:21422678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
>@mymtさん
そろそろバトルシーズンですね(*^_^*)、鮮明に撮れていて素晴らしいですね。ダイビングも上手く撮れそうでしょうか⁈
書込番号:21413447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@mymtさん
エンジョイ!
書込番号:21414576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
|
チョウゲンボウ |
ちょっと遠かったミサゴ |
Sサイズで撮影したものを横1920ピクセルにリサイズ |
落ち穂拾いのスズメも撮ってみました(^^) |
皆さん、こんばんは。
こちらでも木枯らし1号が吹くとともに野鳥の姿を見ることが多くなり、本日は天気もよかったので、野鳥撮影に出かけてきました。タゲリも登場し、北関東の平野部でもいよいよ野鳥撮影シーズンインという感じです。
C-AF+ワイドでの飛びもの、追従精度は毎度のことですが、かなりの高確率でした。タゲリの群れの飛翔を3回ほど撮りましたが、毎度のフォトムービー、カット無しです。
RX10M4 での野鳥撮影、お気楽モードのじいさんにはぴったりで、RX10M3も持ち出し、AF-Cの進化、小型の野鳥撮影で身を持って体験しました。
7点

昨日、ネタ専門の鳥屋にとっては大事な情報を書き込むのを忘れましたので追記します。
ご存じの方も多いとは思いますが、昨日の読売新聞に黒いシジュウカラの写真が載っていましたが、昨日山の中で遭ったおじさんは、「子供の頃から、あんなのは何度も見ている。写真に撮っていないから回りが信じてくれないだけだ。」と仰っていました。やっぱり、まずは撮ってとにかくなんぼが鳥屋かとネタじいさん、ここで妙に納得です(^^)。
なお、この記事は「読売新聞 黒いシジュウカラ」で検索すると、今現在はすぐに記事が出てきます。関心のある方はどうぞご覧ください。
ちょっと知人から、「ワイドで撮ってたら回りのものにピント持ってゆかれるんじゃないの。」と聞かれたので、そんな疑問をお持ちの方も多いかもと一言。仰るとおり。油断したらすぐ持ってゆかれる可能性はあります。でもその後の飛び出しなどの飛翔の歩留まり考えたらワイドがベストだし、表示されるピントの位置を確認しながらだったら、心配するほどではないのではと言うのが万事アバウトなじいさんの印象でした。
書込番号:21326069
3点

こんにちは。
手持ちの機材の関係で鳥の撮影は積極的にしてこなかったのですがアナログおじさん2009さんに触発され近くの公園で撮影してきました。
鳥の名前はよくわかりませんがこれから勉強するつもりです。
書込番号:21326424
2点

当地のカワラヒワ SS1/500 では遅すぎますが諸般の事情で(^^) その1 |
ナポレオンの帽子といえば・・・水戸市植物園のヨシガモです |
ネタ不足でこんなものも写してしまいました(^^) |
画質についてもとにかく撮れてから(^^)・・・RX10M3でホトトギス |
☆下手な鉄砲打ちさん
いつもきちんとした検証恐れ入ります。とてもじいさんには出来ない芸当なので、こちらの機種を検討されている方にはとても参考になっていると推察します・・・そんなボタンがあると確実に下手な鉄砲打ちさんはトップ当選です。
野鳥に関しては自分は身の回りのばかりで、先日も大砲レンズを構えたおじさんが、シーズン最後なので舳倉島に行って来たとか飛島がどうとか話すのを聞いて、スタンスが全く違うなと思いましたが、人それぞれ。レアな鳥を求めて日本どころか世界中を駆けめぐれ方もいれば、お馴染みのカワセミ一筋という方もいたり、鳥屋は多士済々でとても興味深いです(^^)。
3枚目、カワラヒワだと思いますがマヒワというのもいますので、ぜひゲットしてください。カワラヒワは文字通り、河原や水田などにも良くいます。先日かららヒワの群れを移しましたが天気が悪かったのでSS1/500 で写したら撃沈でした・・・毎度のことですが(^^)。
また皆さんが思わず読み込んだりのぞき込んだりしてしまうコメントや作例、こちらに関心をお持ちの方々にお願いします。
書込番号:21326964
1点

昨日高ISOに関するスレを建ててくださった方がいらっしゃったので、朝5時過ぎから散歩に出かけ、無理とは判っていてもISO800〜6400くらいで、散歩途中によく見かけるハヤブサやチョウゲンボウを撮ってみました。
もちろん記録写真以上にはなりませんが、距離が近く天気が良くて光が回れば・・・そんなことは10年来で1回だけ、たいていは夜明け前から日の出までと夕方日没直前あたりです・・・けっこういけそうとの感触です。タラレバは趣味ではないのでとにかく本日分、またまたぺたぺた貼って失礼します。
連写速度 10枚/秒+ワイドで撮ってみましたが、24枚/秒向きのシーンだったかもです・・・枚数が増えすぎるので避けたのは自分ですが(^^)
書込番号:21328357
3点

ジャスピンではありませんが100m以上の距離と小雨の夜明けを考えると(^^) |
←という考えなので進歩無しですが、カメラは頑張っているのでは? |
カワラヒワもじいさん見物にやってきました |
ネタ切れにつき・・・ 要修業痛感です(^^) |
ピントが後ろに引っ張られないかのモデル、なかなか見つからないので、本日撮影分で無理やり失礼します。それでは3連休の皆さん、どうぞ楽しいカメラライフを!
書込番号:21328386
2点

>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
きちんとした検証なんてとんでもない、見栄えしない被写体だったり、傾いていたりと恥じ入るばかりです。
プチ貧乏機材オタクなので機材を買い替えるたびにその機材がどのレベルの物なのかを毎回検証しています、中には検証での撮影枚数より実際の使用頻度が少ないものもあります。
RX10M4は稀にみる大当たりの買い物で少し興奮していたのかもしれません。
鳥の名前はかわらひらという名の野鳥ですか、ありがとうございます。
今日も天気が良かったので近くの公園に野鳥撮影に行きました、時間が遅かったのか声はすれども姿は見えず、油断しているとサーっと何かが横切る、忍耐が必要ですね。
また被写体が小さく露出が難しい、これも勉強になりました。
手軽に持ち運べる600mmを手に入れたことやアナログおじさん2009さん達の作例で野鳥撮影の面白さが垣間見えました、これからチャレンジしていきます。
ISO3200の写真、鑑賞サイズでは私の節穴では全く問題ないですね、光が十分にある状況で、SSを上げるためのISO増感は光の少ない暗いところで少ない光をISOで増感をするほどノイズは増えないと思っています、まさにその例ですね。
いろいろありましたがしばらくはこの掲示板から離れます、購入された方も増え、素敵な作例ががいっぱい出てくると思いますのでもう私の出番はないと思っています、微力ながら皆さんの力になれたのなら幸いです。
書込番号:21328532
3点

☆下手な鉄砲打ちさん
ご丁寧なご挨拶と作例ありがとうございます。じいさんも大体自分が関心を持っていることについては、ヘボ写真をぺたぺた貼りながら、自分なりにある程度了解できましたので、こちらのスレもマジに退場ですが、これからも当該機種に関して、何かありましたらよろしくお願いいたします。
いろいろなご意見の方がいらっしゃるようですが、作例でお示しいただけると建設的でありがたいと思う、じいさんです。それではこちらもしばしおさらばですが、機会がありましたら、またどうぞよろしくです。
・・・というわけでこの辺で。
書込番号:21329293
2点

>下手な鉄砲打ちさん
そんなこと言わずに、変わらず作例上げていきましょうよ。個人情報のことは専門家の意見を聞いたら良いと思います。よく知らぬものが過剰に反応!あるいは知ったかぶり!あるいはスレ主への反感、嫉妬からのこじつけ!などなどですから気にしないでください。
普段生活してて私たちの目には意図しようがしまいが目に入ってくるものがあります。それまで個人情報云々の範疇に入れるのは違う!というのが専門家の意見です。常識の範囲で考えれば良いのです。今回の作例は問題ない範囲ですし、大変ためになる比較でした。ありがとうございます。引き続きやっていただけたらありがたいです。下手な鉄砲打ちさんだけにスレ立てのリスクを負わせてもいけません。未熟でもみんなでスレを立てていけたらなと思っています。
>アナログおじさん2009さん
高ISOの作例撮るために早起きして下さり本当にありがとうございます。下手な鉄砲打ちさんも仰っていましたように、光量があるところでのISO3200は十分使えるようですね。ISO上限3200でISOオートが出来ればSSやF値の選択に余裕が出てきそうです。まだまだ使い込めないでいます。引き続き引っ張っていただきたいと甘えてしまいますが、よろしくお願い致します。
書込番号:21330360
5点

☆iinoni yosebaさん
コメントありがとうございます。下手な鉄砲打ちさんのように作例+コメントを積極的になさっている方を見かけると、頑張れよと大歓迎ですので、iinoni yosebaさんの下手な鉄砲打ちさんに対する激励のコメント、しっかり拝読させていただきました。iinoni yosebaさん始め、当該機でスレ建てして作例をアップなさってくださる若い世代の方がどんどん出てくることはうれしいことです・・・長年のサラリーマン生活で、百聞は一見に・・思考パターンになっていますのでそれ以外はなかなか受け付けない頑固じいさんになっています(^^)。
どうせ撮るなら楽しく、撮ってなんぼのスタンスでやっている出たがりじいさんなので、またネタを仕入れたら我慢できずにのこのこ出てくると思いますが、その時はよろしくです。
☆下手な鉄砲打ちさん
昨日うかつにも気がつかなかったのですが、ハイタカとおぼしき作例、翼を閉じて急降下している飛翔の様子だけでも、飛翔速度もかなりのはずなのに、空中でピン抜けもせずしっかり写されていらっしゃるのを見て、こんなものが撮れる方の次回の作例、皆さんだけではなくじいさんも期待ですから、iinoni yosebaさんのコメント通り、また落ち着いたら精緻な検証を今度は野鳥編でお願いします(^^)。
多分これ1枚のはずはないので、この前後数枚(数十枚?)も機会があったら見てみたい、鳥屋のじいさんです。のんびりと飛翔する猛禽類ではなく、これがあっさり撮れてしまうとはと、先日ノスリの猛ダッシュにオタオタしてしまった、妄想に尽きないじいさんです。
ネタ不足につき、こんなところで失礼します。
書込番号:21330712
1点

皆さんこんにちは。
>iinoni yosebaさん
良かれと思ってしたことに対して枝葉末節や言いがかりのような批判をされたので少し落ち込みましたが一晩で回復しました。
最初のころは購入者も少なく情報も少なく、私自身もそうでしたがとにかくコメントでも作例でも何でもよいからネットで探し、 その中から自己責任で取捨選択して購入しました、そのこともあり出来るだけ自分が持っている情報を惜しみなく伝えることが皆さんお役に立つならと思い恥を忍んで稚拙な写真をアップしてきました。
RX10M4の潜在能力に驚きその魅力を伝えようと少し目立ち過ぎ、そのことでFZ1000所有のパナ(GH5)マンセーな方に目を付けられ、そのコメントをきっかけに少しスレが荒れ、枝葉末節の批判まで出たのかなと思ってます。
ネットにしろ実社会にしろ敵を作るのは不本意なので自粛します。
いずれにしろ、自分自信の検証もほぼ終わったので皆様の参考になるような作例はネタ切れでもう出ないと思います。
購入者も増え、ヒババンゴーさんのような素敵な作例を交えた検証結果が今後いっぱい出てくると思います。
>アナログおじさん2009さん
残念ながら捉えられたのは2枚のみなので最初にとらえた画像のみアップいたします(ピンを外したのかブレなのかはわかりませんがジャスピンではありません)
後は今日の収穫少々、今日は朝早く出かけたのですが曇っていたのがあまり元気がなかったような、、。
ということでちょくちょく顔を出しますので宜しくお願いします。
書込番号:21330959
3点

>アナログおじさん2009さん
>下手な鉄砲打ちさん
いやぁ、頑張ってください。
いずれ自分も買い、ここを盛り上げたいと思っています。
書込番号:21331087
3点

すんません、猛禽類、こんなゆっくりまったりのトビしかいませんでした |
似たような色合いの背景でC-AF ワイドは どうなのよ #1 |
同左 #2 |
飛び交うモンシロチョウもこの程度には・・・jpeg撮って出しどうなのよですが(^^) |
☆下手な鉄砲打ちさん
作例アップどうもです。こちら、難しいことは考えず、自分で撮ったものをアップして、少しでも参考にしていただければというスタンスでやっています。野鳥撮影では撮影条件が複雑で再現性も無い場合もあるので、あくまで参考程度となる場合も多いかもしれませんが、それでもExif情報や撮影者のコメントで他の方の参考になる場合もあるのではと思い、自分はまとまりのない文章を書き込んだり、ヘボ写真ぺたぺた貼っています。
どこにでも自分の使っている機種が一番という人がいますが、自分はそうした考えには無縁で、適材適所という考えです・・・ただ今の愛機は、10年以上中古のジムニーに乗って予算を捻出したRX10m4, M1markU、D500,そしてときどき家人専用のGH-5です。
自分もずいぶん前に高速飛翔体(自分の場合はセッカ)の撮影はD500よりM1markUという、個人の印象を写真とともにアップしたら、やれD500にしては色味がおかしいとか、すぐに食いついてきた人がいて確かナイスが11ほど付きました。でも、百聞は一見じいさんとしては、相手を批判する場合には自分の作例を上げるのが最低条件と考え、しかも自分の腕で撮れた写真がすべてなので、ご挨拶はしたものの、その後は価格コムの投稿状の注意にしたがって放っておきました(もちろん相手が作例をアップして来たら真摯に対応しましたが)。
自分はD500も発売当初から愛用していて、価格コムのスレにミソサザイを高isoで撮った写真を、もう勘弁してよと言うくらいぺたぺた貼ったこともある人間なので、作例をアップしない人間の批判は相手にしないという考えから放っておいたら、ご親切な方が「あんたが自分で貼ったら」と書き込んでくれ、確か30以上のナイスがついて話は終わりになりました・・・こんなことを覚えている自分のネチコサが怖いです(^^)。
・・というわけで、作例には作例で対応していただく、もちろん相手の作例が一枚上をゆく場合は潔く勉強させていただく、これでいいんじゃないかと思います。言葉に言葉を重ねても、本来意味するものが微妙にずれてしまう言葉だけに依存するのは危ないから、せめて写真をたたき台に話しましょうというのが、判りやすい具体的な話が好きな単細胞じいさんの考えです(^^)。
下手な鉄砲打ちさん、判ってくれる人は判ってくれますから、大丈夫ですよ。ナイスの数がすべての判断基準とは思いませんが、とにかく作例には作例で対応してくれでいいんじゃないですか。ハイタカの高速飛行だって、言うのは簡単だけど、実際に撮るのが大変なことは鳥屋はみんな判っていますよ。羽の角度や鳥のシルエットを見れば、多くの飛翔写真はたいてい、下手な鉄砲打ちさんのような急降下のものではなく、水平か、一瞬止まったようなものが多いと思いますから・・・・半世紀近く前に読んだゴルゴ13にあったと記憶していますが、落下する物体を射貫くのが一番難しいらしいですね(^^)。
とにかくご不満がある方には、ご自分のご意見を補完する作例をアップしていただき、皆さんで勉強させていただいてはいかがですか。サラリーマン社会と同じです。要するにやって見せてくれやというだけのことです。言うこととそれを実現することの間の、時には絶望を感じるくらいの乖離、この難しさを知っている人はみんな謙虚で穏やかだと思います。
なんか、老人の繰り言の典型パターンになってしまいましたが、とにかく明るく楽しく写真を楽しみましょう。下手な鉄砲打ちさんのお人柄は今回の一件で皆さんに認知していただいたと思いますので、これからもどんどん作例をアップしていただき、実践に即したコメントをお願いいたします。
またまた出まくってしまい、本日もネタがなく困った状況なのですが、背景に引っ張られそうな状況でC-AF+ワイドはどこまでいけるのかという、鳥屋の現場では多分役に立つかもしれないパターンを試して、農作業の後にちょっとカメラをいじって1日が終わりました。
本日のカメラをほとんど触れなかったストレスが以上のぐだぐだまとまりのない話になっているかと思うと自嘲せざるを得ませんが、これからちょっとウィスキーを引っかけて寝ます。まだ6時前ですが、こんなところで。それにしても自分のお馬鹿がもろ露出のコメントご容赦を。
☆エアー・フィッシュさん
毎度どうもです。当方のような、いてもいなくてもなんにも関係ないような人間はどうでもいいですが、下手な鉄砲打ちさんのように、緻密で真摯で誠実な方が、へこんでしまっては大きな損失ですから、ぜひRX10M4のスレを盛り上げてください。
書込番号:21332193
5点

>アナログおじさん2009さん
素晴らしい野鳥写真やビデオの数々に感嘆して拝見させていただきました。僕も3年前からですがカワセミを中心に野鳥撮影を楽しんでます。コンデジのFZ1000からα6000、7DM2、D750、D7500、G8、GH5と機材を替えて来ましたがなかなか満足出来るカワセミのダイビングショットが撮れなくて悩んでいます。作例は先週撮影したD7500とAF-S300mm F/4DでSS1/2000の撮影写真ですがRX10M4でもカワセミのダイビング写真が撮れるのでしょうか?、GH5からの切替を考えています。
書込番号:21407652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラは、AFワイドでも背景がややこしい場合でも、結構、AFがくるので、とても楽ですね。
α99Uの場合、背景が水面とか空なら、AFワイドでも使えましたが、背景がややこしい場合、拡張フレキシブルスポットを使ってました。とても、中央重点で動きの早いものをジャスピンで捉えるスキルはないです。
書込番号:21408496
1点

こんなの外すなんてとPCを見ながらワイドで撮らなかったからと自己弁護(^^) |
ライバルの存在を感じダイブどころじゃないご様子・・・ワイドで撮ってます |
時々水面を見て思わせぶりな行動を何度かしていましたが結局ダイブゼロでした |
☆tanukioyaさん
カワセミ撮影、ご苦労様です。カワセミのダイブについては、前にも書いたことがあるのですが、残念ながら自分の生活環境では現在ほとんど見られません。鮭の遡上と産卵のためか、ただいま偕楽園公園内を流れる桜川と申す川の水位を下げているために、かろうじてほとんど見られなくなっていたカワセミがちょっとだけ戻ってきていますが、多分また景観のためなのか川の水位を上げ、餌場の無くなったカワセミは再び周囲の緒川に移動してしまうのではと思っています。
昨日たまたまちょっとだけカワセミを見かけ、飛び出しを写したのですが、運悪く得意の(^^)ワイドではなかったために、後ろにピントが持ってゆかれるというドジを踏みました。たら、れば厳禁ですので、何とも言えませんが、これまでの経験では多分きちんと移動するカワセミが写せたかという気分です。
・・・というわけで残念ですが、C-AFの追従性が優れていることと、カワセミのダイブは背景がたいていはモノトーンなので、ワイドで対応できる気がいたします。繰り返しになりますが、残念ながら最近そうした撮影環境にないので、この自分のコメントには説得力はありません。
ダイブとその後の飛び出しについては、お馴染みの場所さえ見つかれば、置きピンで対処されている方も多いと思いますが、これだとGH5などでも十分対応は出来ると思いますが、手持ちでやっていらっしゃるのでしょうか?カワセミの動きを見ながら待っている時間が不特定なのと短気なので自分はやっていませんが(^^)ビデオ機能に優れたGH5でのビデオ撮影も含め、もしやっていないのなら一度いかがでしょうか?
しつこいようですが、まずはカワセミがダイブする場所の確保のような気がしますが、コメントの中にはそのような悩みは書かれていないので、もしトライしていないようなら置きピンでの再トライいかがでしょう・・・すでにやっていたらごめんなさい。
参考にもなりませんが、昨日C-AF+ワイドにしていなかったために後悔している・・・ワイドだったら撮れたと思いこんでいます(^^)・・・カワセミの飛び出しなどアップします。
それにしてもカメラの変遷、人のことはさておき、なかなか凄いですね(^^)。ニコン機は現在もお持ちですか?
自分はシャッター音とファインダーの見やすさからD500を持っているため、大砲レンズならとの妄想が止まず、ただ今これをどうしてくれようか悩んでいます。もっとも、毎度の言いぐさですが、C−AF+ワイドの追従性がD500やM1markU、あるいは家人の使用ですがGH5より、背景がモノトーンではない場所での飛翔体の捕捉では、RX10M4の方がこれら3機よりかなり優れているというのが当方の使用感ではありますが、高ISOや画質などあれこれ考えるとなかなか1本には絞れず、やっぱり自分で撮っている気分になれるのはレフ機のD500とか、テレコン込みで840mmのM1markUは捨てがたいとか、自分にあれこれ言い訳しているので悩みは解消できていません。
朝から与太話、失礼しました。それでは健闘を祈ります。身を潜めることになっていたので、こちらを覗かず返信が遅れ申し訳ありませんでした。
書込番号:21409946
1点

被写体にカメラを向けた1枚目・・・まだピンぼけ |
同4枚目・・・背景がモノトーンの空や水ならもっと楽ちんかも |
こんな背景のシメもC-AF+ワイドで・・・多分(^^) |
もちろん調子こいてこんな失敗も多々・・・こんな場合のワイドの攻略が課題です |
☆candypapa2000さん
撮影を楽しまれているようでなによりです。Sonyは一眼は持っていませんが、ビデオ時代から使っています。Sony製品と言うことなら半世紀くらい前のオープンリールのLLテープレコーダーやトランジスターラジオからですが(^^)。
お互いに当該機で撮影を楽しみましょう。こちら、ワイドでの修行を痛感し、スレを覗いていませんでしたので、返レス遅れ失礼しました。どうぞこれからもお互いにカメラライフを楽しみましょう。
書込番号:21409999
1点

アナログおじさん2009さん
いつも、参考になる写真有難うございます。
ところで、AF−C AFワイドの設定で液晶モニターを触ってしまった場合、AFフレームがフレキシブルスポットのようになるのですが、これは、正常なのでしょうか?
あと、液晶モニターをさわらないでも、時々、AFスポットがチカチカ追従する感じではなくて、AFフレームが固定されてしまうことがあります。その時は、中央ボタンを押すと復帰しますが、そういう現象はでてますでしょうか?
書込番号:21410084
2点

☆candypapa2000さん
>AF−C AFワイドの設定で液晶モニターを触ってしまった場合、AFフレームがフレキシブルスポットのようになるのですが・・・
メニューのセットアップ2(2/6)のところで、タッチ操作offに設定していますので、自分はこれを回避しています。最初の設定がタッチ操作onになっているようです。
>AFスポットがチカチカ追従する感じではなくて、AFフレームが固定されてしまうことがあります
C-AFで撮影する限りは「AFスポットがチカチカ追従する感じ」ですがいかがでしょうか。A-AFだとAF方式が2方式に切り替えがあるので、C-AF撮影時とは異なりますが、一度AF方式の確認お願いいたします。
所用があるので簡単に、取り急ぎご連絡いたします。
書込番号:21410163
1点

アナログおじさん2009さん
AF-Aは、使ったことがないのですが、やはり、知らないうちに液晶モニターに顔が触れて、AFスポットが固定されたみたいです。
タッチ操作をオフにすれば、ちゃんと、AF-C AFワイドでAFスポットが、常にチカチカと動くようになりました。
ただ、フレキシブルスポットを使う時は、タッチ操作が便利なので、タッチ操作のオン、オフをどこかのボタンに登録したほうが便利かもしれませんね?
ところで、D500を使われる時は、動く鳥をAF-S 中央一点で追従されるとか書かれていましたが、あまりにも難易度が高いと思うのですが、AF-Cで多面スポットなどをどうして使われないのですか?
書込番号:21412303
0点

☆candypapa2000さん
タッチ操作パネルの件了解です。野鳥撮影でこれまでAF-Sでやってきたのは、単なる趣味の問題です(^^)。実際に射撃をやっているわけではありませんが、飛んでいるものをファインダー中央で狙うやり方が、なんか自分の目で野鳥に対峙している感覚があってこちらの方が楽しいというか、とにかく好きなんです。
他の写し方をあまりしてこなかったので、ろくな写真しか撮れていませんが、あまり難しいと思った経験はないし、いざとなるとMFでしかないような込み入った背景の中の鳥への対応はAF-S+中央重点であまり不便は感じませんでした。
ただここに来て、これまでどうにもならなかったトンボの連続的な追従がRX10M4では出来るのにびっくりして、ちょっと手を抜いて楽をしています。肉眼では捉えきれないシーンには弱いんです(^^)。
そういうわけで、他でも書いていますが、時々MFが懐かしかったりしてボーグなどでも遊んでいます(ボーグは手ぶれ補正のあるオリ機やペンタ機の方がよさそうですが)。
他機種なのでアップしてもしょうがないのですが、Exif情報はTamron の150-600mmになっていますが、ボーグ77EDU+1.4倍テレコンで写したトビです。自分にとって出逢う確率が低い野鳥やここ一番というときには使う度胸がありませんが、AF-Sと並んでMFを使うのがやっぱり一番楽しいので、趣味としか言いようがありません。上手く説明できませんが、こんなところで失礼します。どうぞ楽しいカメラライフを。
書込番号:21412418
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





