サイバーショット DSC-RX10M4 のクチコミ掲示板

2017年10月 6日 発売

サイバーショット DSC-RX10M4

  • 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
  • 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2100万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:25倍 撮影枚数:400枚 サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション

サイバーショット DSC-RX10M4SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 6日

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

サイバーショット DSC-RX10M4 のクチコミ掲示板

(4496件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-RX10M4」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX10M4を新規書き込みサイバーショット DSC-RX10M4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信21

お気に入りに追加

標準

P900と月を撮り比べ

2017/11/05 00:40(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:38件
当機種
別機種

RX10M4で撮影した月

P900で撮影した月

手持ち撮影での月の写真を撮り比べてみました。RX10M4は600mm相当(f/4, 1/250sec, ISO-100)で、P900は2000mm相当(月モード, f/6.5, 1/500sec, ISO-360)で撮影し、月の直径よりやや大きい範囲でトリミングして比較しました。クレータの輪郭はRX10M4の方が明確に見えているようです。

書込番号:21333143

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:15件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度1

2017/11/05 01:15(1年以上前)

当機種

東京の月2017年11月5日午前0時頃

連発ですいません。
スレ主さんのを見直してトリミングって意味がわかりました。
切り取って大きくしてみました。

書込番号:21333190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/11/05 10:48(1年以上前)

>みず親爺さん

今度は火星や金星に挑戦して下さい。

http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/sony-rx10m4-5e2.html

書込番号:21333859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/11/05 13:14(1年以上前)

面白い比較ですね。
P900の優位性が危うくなりますね。

書込番号:21334212

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2017/11/05 14:50(1年以上前)

この機種とP900とは、
有効(口)径も、(ドーズ限界による)分解能もほぼ同じなのですが、
望遠画角(あるいは換算f)はP900のほうが3倍以上有利(面としては11倍以上有利)なので、
1/2.3型と1型でそこまでになるか?と、
大変興味深いところです。

同じ機種の画像を探して、「再現性」に問題なさそうであれば、あとは大幅な価格差を個人毎にどうするか?
というところですね。

書込番号:21334371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2017/11/05 16:27(1年以上前)

>アスカ弐号機さん
このカメラで色々な物を撮って楽しみましょう。

>モンスターケーブルさん
先ずはP900で撮った事のある土星に挑戦ですかね。

>エアー・フィッシュさん
>ありがとう、世界さん
RX10M4を入手したのでP900を手放すかどうか迷っています。動き物はRX10M4が圧倒的に優れているのは比べる必要も無いと思いますが、望遠機能としてはP900の方が上なのではないかと思い比較してみました。個体差はあるでしょうが、少なくとも当方の所有機ではRX10M4が優っている様です。

書込番号:21334596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/11/05 16:37(1年以上前)

この望遠下克上、センサーのほか、EDレンズ8枚の破壊力かもしれませんね。

書込番号:21334615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/11/05 16:59(1年以上前)

P900が2015年3月発売
RX10M4が2017年10月発売。
2年半でネオ一眼も進化しましたネ♪

P900が約5万円、
RX10M4が約20万円。

価格も4倍に進化♪

月の表面も4倍位綺麗になると素晴らしいのですが。
これからのネオ一に期待します

書込番号:21334672

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2017/11/05 17:13(1年以上前)

この機種とP900の光学段階の試算をしてみると、この機種でレンズ解像度が約220本/mmあれば、
少なくともP900並みになるようです。

この機種のアタリなのかもしれませんし、
品質管理的にアップされた画像を撮影条件の良いときに得られるのであれば、
もっとメーカーHPなどでアピールすればいいのに・・・と思いました(^^;

書込番号:21334710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2017/11/05 21:54(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
>ありがとう、世界さん
RX10M4は13群18枚の内EDレンズ8枚ですか。P900は12群16枚構成でED5枚スーパーED1枚なんですね。今回は月の写真で比較してみましたが今度は止まっている鳥で比較してみたいと思います。既にどなたか投稿されているかもしれませんが。

書込番号:21335408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2017/11/05 22:58(1年以上前)

すごく解像がいいみたいて゛すが、
RX10M4とRX10M3はレンズは同じなのでしょうかね?
同じだったら、RX10M3を買っても良いかなと思います。
お金がないので。

書込番号:21335583

ナイスクチコミ!0


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/06 17:59(1年以上前)

みず親爺さん
P900との大変興味深い比較ありがとうございました。
ありがとう世界さんのご指摘のように、私も超望遠域のみでの解像度比較に限ればP900の方が良いかと思っていたのですが、そうでもないようですね。
それで空気乱れのない精細な静物での比較(例えば1000円札や網点写真など)、特に三脚使用での10メータ以内での超望遠比較をしていただけると大変ありがたいです。
AFや連写、フレーミングの容易さなどの操作性は明らかにM4が優位ですから(高いですが)、導入の判断にしたいと思いますので。
鳥のみならず汎用的に使いたいです。
勝手なお願いですがよろしくお願いします。

書込番号:21337064

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2017/11/06 18:03(1年以上前)

>月の表面も4倍位綺麗になると素晴らしいのですが

有効(口)径が110mmほど必要になるので、
コンデジの大きさと重さを遥かに超えますね(^^;

書込番号:21337066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/11/06 22:54(1年以上前)

>ノビタキオヤジさん
0.09秒に対して0.03秒の高速AF, 14コマ/秒に対して24コマ/秒でしかもAF・AE追随の高速連射そしてタッチパネルの便利さをどこまで活用するか次第ですよね。確かに高いですが私は飛び物を撮りたくて購入しました。フレームアウトしないように練習しないとです。

書込番号:21337846

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2017/11/06 22:58(1年以上前)

>sige3さん
私としてもP900との比較をいろいろな方法で検証したいのでこれからもアドバイスをお願いします。但し対応できるのは休日のみです。

書込番号:21337865

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2017/11/07 01:03(1年以上前)

>空気乱れのない精細な静物での比較(例えば1000円札

下記などの、お札の野口さん」を【撮影距離=7m】で撮影し、
撮影した野口さんの御尊顔部分だけを1024x1024ドット以下にし、画像アップされていましたね(^^;


・鳥撮影用カメラの探求!機材比較のための画像大募集
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20884941

・解像度比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945855/SortID=20896557/

書込番号:21338167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/16 19:57(1年以上前)

みず親爺さん
先にお願いしました、下記の比較はいかがでしょうか。
それで空気乱れのない精細な静物での比較(例えば1000円札や網点写真など)、特に三脚使用での10メータ以内での超望遠比較をしていただけると大変ありがたいです。
勝手なお願いですがお待ちしております。
dpREVIEWの比較は、同じアングルでの比較ですが(これではP900は明らかに負けですね)、お願いの比較は超望遠域とデジタル拡大(超解像)との比較で違った観点になります。

書込番号:21362975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/19 23:03(1年以上前)

当機種
別機種

RX10M4

P900

夏目漱石さんの撮り比べを行ってみました。
距離は7m、少し暗い条件でしたがどちらもISO200での手持ち撮影比較です。
お月様対決ではRX10M4でしたが、今回の夏目漱石対決ではP900に軍配が上がりますかね。

書込番号:21371051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/11/20 00:06(1年以上前)

夏目漱石さんではなく野口英世さんでしたね。訂正致します 汗)

書込番号:21371209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/20 13:49(1年以上前)

みず親爺さん
無理を言って面倒な比較をしていただいてありがとうございます。
小さい物を同じ距離で、細かく見たい場合は、やはりP900が良いようですね。このような結果になるかと思っていました。
離れた処にある小鳥や、遠くの小さくしか映らない猛禽類をなるべくよく写したい場合の話でした。
しかし、飛んでいる鳥や、超望遠域の鳥のフレーミングのしやすさ(P900では倍率を上げるから)の点ではRXM4が有利なのですけれどもね。
また近くの花や昆虫などではマクロ的な使い方では、適当な距離まで近づけるので、RXM4の方が使いやすいのです。
レンズの大きさは大体同じですから、レンズの解像度は同じくらいと思うのですが、光学拡大とデジタル拡大の差になるのかなあと、よくわかりませんが思っています。
このあたりが一台で済ませようと言うところに無理があるのかも知れません。悩みどころです。

書込番号:21372110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/11/20 17:49(1年以上前)

スレ主さん、
比較画像をありがとうございます。

RX10M4も進化したが、P900も頑張ってますネ

書込番号:21372495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ88

返信20

お気に入りに追加

標準

京都・奈良の人混みで

2017/11/14 14:02(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

当機種
当機種
当機種
当機種

南大門近くの池で撮れたのは3枚のみ・・・撮れただけでもラッキーです(^^)

奈良公園のメジロは素早い!

広角端

テレ端

人混み溢れる東大寺南大門近くの池でカワセミ・メジロ、清水のライトアップで京都の夜景や清水・・・とにかく人混みでゆっくり立っている場所もないところでの撮影、広角から望遠まで、明るい時間から夜まで、いろいろな条件で慌てて撮ってみました。野鳥に目がゆかなければもっとコンパクトなレンズで十分なのですが、何の因果か野鳥撮影は外せないので、600mmは今回も助かりました。

それにしても、奈良も京都も人また人、分かっていても出かけなければならないしがらみ・・・当然ながら野鳥はちょっとだけです・・・近鉄奈良駅の出口の段差で思い切り転けました。お出かけの皆さん、バスを見ていて足下がおろそかにならないように(^^)。


まずは奈良公園の光景です。

書込番号:21357187

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:7609件

2017/11/14 14:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

広角端

テレ端・・・ 人混みに押されゆっくり設定確認の暇はないかもです

設定検討の余裕なし・・・と今回も言い訳(^^)

舞台を臨める撮影ポイントは立ち入り禁止のようです

清水の夜景です。3脚はもちろん厳禁ですが、それよりも何よりも人混みが凄くてなかなか撮影ポイントが確保できません。人混みの間を抜けて京都タワーを撮るという感じでしたが、かなり遅いSSでも手ブレ補正が効いているようでした。

前評判ではライトアップで補修中の屋根がきれいという話でしたが、個人的には???でした(^^)。とにかく浴衣姿と和服姿の外国人が多くて元気です・・・もっとも一番うるさいのは、何語か分からない清水寺の管理事務所のアナウンスです。これからお出かけのから、頑張ってください。じいさんはたどり着くだけでもへろへろでした(^^)。

書込番号:21357206

ナイスクチコミ!13


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2017/11/14 14:39(1年以上前)

そりゃあ、清水寺や東大寺に行けば人の多いことは分かっているでしょう。
もう少し人の少ない所に行けばいいだけです。特に年配者は。

大型観光バスが駐車できないような寺社に行けばゆくっりと出来ます。

書込番号:21357242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7609件

2017/11/14 14:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

叡電の反対側なら余裕だったかも・・・です

坂本ケーブルから琵琶湖

近江坂本の甘味処の店内から・・・窓からカメラ離れています

ISO 6400 色々変えましたがこちらSS1/30

このままのペースではじいさんの絵日記になってしまうので、当該機のスレに出ていた質問・疑問を自分なりに少しは検証してみました。

その1

前にガラス越しの撮影はどうかという質問を投げかけていらっしゃる方がいらっしゃいましたので、思い出して比叡山の坂本ケーブルカーや鞍馬から帰りの叡電から風景を撮ってみました。叡電からの紅葉は逆光激しく、場所移動もしなかったので、不適切かもしてません。叡電に入り込んだ不届きな撮り鉄がいて、運転手が電車を止め、怒鳴っていました。全くなに考えているんだか・・・車内でカメラ持って写しているじいさんの身のもなってみてくれ・・・です(^^)。


その2

ISO6400の清水も撮ってみましたので一応アップします。SSはいろいろ変えてみましたが、SS1/5くらいでも、アバウトじいさん、まっ、いいかです(^^)。


ブルーインパルスなど、他の方の作例が出てきて、旅行帰りのじいさん、これからゆっくり見させていただこうと思っています。最安価格も更新され、伊吹山のイヌワシをと近くまで行ったのに、本日は悪天候でたどり着けなかったじいさん、これからがますますいろいろな作例が出てくるのが楽しみです。

毎度のネタによるスレ建てですが、本日はこんなところで失礼します。


書込番号:21357250

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7609件

2017/11/14 14:52(1年以上前)

☆kyonkiさん

>もう少し人の少ない所に行けばいいだけです。特に年配者は。

毎度どうもです。上に書き込んでいますが、「分かっていても出かけなければならないしがらみ」なわけで、人生と同じです(^^)。しがらみの内容は詳述する必要もないので書きませんが、多分多くの方が体験するサラリーマン生活なとと同じですよ(^^)。

書込番号:21357262

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2017/11/14 15:28(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
いゃぁ 毎度素敵な写真 ありがとうございます。
夜景の写真なんて とってもいいですね。
昨日 キタムラから商品入荷の連絡がありました。
楽しみにしていたので 思う存分使ってみたいと思います。
また作例など載せますので よろしくお願いします。

書込番号:21357312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2017/11/14 16:05(1年以上前)

京都タワーのアップは
換算何メートルですか?
夜なのに
すごく綺麗ですね!

書込番号:21357378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7609件

2017/11/14 17:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

観光客の頭上を越えて南大門前から大仏殿の鴟尾を

坂本ケーブルは3列目からの撮影です

鹿はちょっと撮ってやっぱり野鳥に

風鐸が趣味なので残念です(^^)

☆御殿のヤンさん

いよいよご到着ですか。oneで当ございます。ぜひこのカメラに関心がおありの皆さんに、いろいろな情報を伝えてください。こちらワンパターンで、とにかく大きくくっきりばかりですので。


☆旅カメラマンさん

換算600mm テレ端で撮ってますが、某サイトによれば京都タワーの土台の標高が約30m、高さが131mなので先端は161mだそうです。一方清水寺は242mの清水山(音羽山)の中腹にあるということですが、それが標高何メートルか分からないので国土地理院のHPで検索したら等高線から(多分)約110mの高さ位かなという、地理音痴のじいさんの推測です。

平面的な地図上のざっくりした距離は2400mくらいかなと思いますが、実際の直線距離となると京都タワーと清水の標高差が51mくらい(これだと京都タワーの先端の方が高いことになりますが、肉眼では????です。これが正しいとすれば実際の距離の2乗=2400×2400+51×51となって、ほぼ2401mくらいかなと思いますが、京都タワーは眼下に見える感じなのでとんでもないおおボケの可能性がありますから、詳しい方の検証願います。

いずれにしましても2400mは確実なようなので、手持ちで、600mmがかなり遅いSSで撮れるのは、旅行では応用力が広く、楽しいことのように思います。風景写真を撮り慣れた方が、設定を詰めればもっと良いものが撮れること確実だと思います。

書込番号:21357559

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2017/11/14 19:12(1年以上前)

 
 11月12日(日)に京都に撮影に来られたんですね。高尾などは見頃にはなっていましたが、京都の紅葉はまだ始まったばかりで、いちばんの旬は(一般論的に言えば)今月の中旬(もうそろそろ)から12月初めにかけてです。

 とくに混み合うのは土・日・祝日で、休日が続く11月23日〜26日は紅葉の絶頂期ですが、ここは避けたほうが賢明です。私は近県にいますので毎年この時期は毎日のように京都に撮影に出かけていますが、土・日・祝日は出控えるようにしています。

 先日の11月10日(金)は京都の北部にある常照皇寺と洛西にある善峯寺に今年初めての紅葉撮影に行きました。ここはやっと見頃になっていました(調べていったので当然ですが)。平日でもあり、常照皇寺などは車がないと行き難い場所にあるので、さすがに観光客はまばらでした。

 もしどうしても土・日・祝日に京都の紅葉を空いている状態で撮影したいのなら、なるべく朝早く(ただし早すぎると社寺は開門していません)にし、午前10時には撮影を終えるくらいにしないとね。午前10時に近づくほど観光客が観光バスを連ねてどっと繰り出してきます。
 また午前8時台なら道路も空いていてスイスイと走れます(土・日・祝日の午後3時頃になると帰り支度の観光客が殺到し、道路の渋滞は極限に達します)。
 もしライトアップ狙いなら、閉門間際(と言っても閉門1時間前)に入ると空いてきます。ライトアップの開門すぐなら、死ぬほど混雑します。入るだけで大変です。

 私は天気が回復する明日か明後日には第二陣の撮影に早起きして出かける予定です。

> 何語か分からない清水寺の管理事務所のアナウンスです

 近年は中国人を中心とした外国人はものすごく増えています。マナーもいまひとつ....。

> もう少し人の少ない所に行けばいいだけです。

 早くからそこに行っていればいいのですが、途中でそこに移動しようとすれば道路の混雑で酷い目に遭います。

> 大型観光バスが駐車できないような寺社に行けばゆくっりと出来ます。

 最近の中国人は何をどう調べたのか分かりませんが、日本人も知らないような穴場にもやってきますよ。

書込番号:21357740

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/14 21:43(1年以上前)

アナログおじさん2009さん
エンジョイ!


書込番号:21358225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/14 23:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>アナログおじさん2009さん

 ご無沙汰いたしております。京都、奈良。行動半径の広さにビックリです。
そして、人混みの中、本当にお疲れ様です。にもかかわらず沢山の撮影。それも口コミの方々の注文のテーマまで持っての撮影。本当に頭が下がります。本来なら作例の一つ一つに感想を言いたいのですが、今日は取り急ぎとさせていただきます。

 京都に住みながら、ここ数年あまりの中台韓の観光客の多さに辟易して(言いたくないのですが、五月蝿いので仕方がありません)、琵琶湖の仕事場で閑居しております。が、静かなこちらにも、どうしてこんな所?と思うような所まで彼らは来ています。
静かに、美しい日本の紅葉や風景を楽しんでくれるのでしたら、声をかけて、いい場所や美味しいものを教えてあげるのですがね、、、、、。

 先日、少しは静かな鯖街道の葛川明王院の紅葉を撮ってきましたが、少し枯れかけていました。
その足で、久多、小入谷、ブナの原生林と。曇りが多くて同じような写真ばかりになってしまってますが、貼ってみます。

書込番号:21358562

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/14 23:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

小入谷に向かう途中の川岸で、ブナ?系の白い木の枝と紅葉が、暗い背景の中で浮かび上がり綺麗な対比を見せていました。良いのが撮れた!と思って、帰ってから等倍で見ると、葉が枯れて重なっていたり、痛んでいたりとがっかり。
紅葉は、等倍で見るものではないですね。思った通りの雰囲気が出ていたら「吉!」と思うようにします。

只、今更ながらRX10m4は素晴らしいカメラだなと思いました。どんな画角でもどんな光量でもAFは迷わず瞬速。色も素直だと思うし、淡い色のグラデーションも描き出してくれるし。雨、曇り、風でも全く気にせず使える防塵防滴。
もっと、もっと、このカメラとレンズの特性を生かせるように、精進しようと思いました。

書込番号:21358632

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7609件

2017/11/15 00:00(1年以上前)

当機種
当機種

八瀬の瑠璃光院は中国人でいっぱいでしたがこちらの八瀬ケーブルは日本語メインでした

旅先では撮り慣れたメジロも上手く撮れませんでした

☆isoworldさん

色々アドバイスありがとうございます。京都在住とか近隣にお住まいの方には叶いませんが、半世紀前に学生時代を京都で過ごした関係から京都には毎年何回か出かけていますので、地理や事情はそこそこ分かっているつもりですが、ネット予約環境の発達と外国人の増加によるホテル予約の難しさ(一応予約を取ってしまうので早々と空き室ゼロになり直前にキャンセルが出てくるパターン)や混雑はいかんともしがたいです。


正直なところ学生時代には全く外人さんを見かけなかったところも外人さんが多く、英語圏の人は同じガイドブックを持って歩いているようですし、中国語圏の人はネットで情報を集めている人が多いようですが(英語圏の人ももちろんネットは使っているようですが)、とにかく興味対象の切り口がなかなか分かりません。たとえば、伏見稲荷の外国人人気や京都ではありませんが、地獄谷温泉のニホンザルの人気は、若い頃は全く予測できない現象です。


が、桜や紅葉は持ってくれませんし、こちらもあと何回見られるか分からないので、時間が取れれば東へ西へと出かけないわけにはゆきません。京都に関してはなまじっか周りの人間よりは知っているばかりに・・・学生時代は三条木屋町界隈専門でしたが(^^)・・・時々当てにならないガイド役で引っ張り出されます。マイナーなところはあまり喜ばれないので、勢いメジャーなところとなるわけですが、ある程度ツボは心得ているので助かる場合もあります。

実は本日も鞍馬にかなり早く到着したので、職員さんのご厚意にとても助けられました(これは偶然ですが感謝です)し、観光客でごった返す清水の帰り道も土地勘鋭いタクシーの運転手さんのおかげで、ほぼストレスなくとても助かりました。やはり、昔も今も、先達はあらまほしきかなです。

それにしても以下の

>もしどうしても土・日・祝日に京都の紅葉を空いている状態で撮影したいのなら、なるべく朝早く(ただし早すぎると社寺は開門していません)にし、午前10時には撮影を終えるくらいにしないとね。午前10時に近づくほど観光客が観光バスを連ねてどっと繰り出してきます。

> また午前8時台なら道路も空いていてスイスイと走れます(土・日・祝日の午後3時頃になると帰り支度の観光客が殺到し、道路の渋滞は極限に達します)。

> もしライトアップ狙いなら、閉門間際(と言っても閉門1時間前)に入ると空いてきます。ライトアップの開門すぐなら、死ぬほど混雑します。入るだけで大変です。

というアドバイスはビンゴ!ですね。昔と違って市電が無くなってしまったので、渋滞を回避するために、今は土、日は地下鉄や電車での移動を中心にプランを組んでいます。

わざわざお出ましいただき、アドバイスありがとうございました。今回は高ISOや広角端という普段はあまり使わない設定などで時間を過ごしましたが、飛びものは鴨川のサギ類以外は見かけませんでしたので、この辺で失礼します。別スレですが、今年もお見事なウスバキトンボの作例ありがとうございました。


☆旅カメラマンさん

先ほどの書き込みで

>oneで当ございます。

正しくは

おめでとうございます

です。

mとnの押し間違いとキーボードのsの消耗によるミス連発などで恐縮です。改めて、当該機の使い勝手のコメントや作例、楽しみにしております。

書込番号:21358661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7609件

2017/11/15 01:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

日本一短いらしい鞍馬のケーブルカーの下発着所

同 上の発着所で

さらに上の休息所で

こんな物もお見かけしました・・・近江坂本で

☆nightbearさん


おう(^^)。

今回もどうもです。


☆iinoni yosebaさん

京都にお住まいですか。さすがに

> 先日、少しは静かな鯖街道の葛川明王院の紅葉を撮ってきましたが、少し枯れかけていました。

いいところをご存じですね。こちら坂本に出た後、伊吹山がダメでも、せめて昨年出遅れた三井寺と石山寺でと思ったのですが、どっと疲れが出て、軟弱にも浜大津から三条京阪行きの電車に乗ってしまいました。添乗員のまねごとをこなさねばならぬ事もあって、年々老化を感じますが、それにしても紅葉を撮り慣れているご様子ですね。

>小入谷に向かう途中の川岸で、ブナ?系の白い木の枝と紅葉が、暗い背景の中で浮かび上がり綺麗な対比を見せていました。

鞍馬寺の上の方でも(多分)似たような光景を目にしたのですが、霜にやられた紅葉も多く、撮影断念でしたが、仰るように白い樹皮とのコントラスト、風流に無縁の自分も心惹かれます。等倍で見ると霜にやられた葉もあったり、意外と痛みが目立ったりしますので、やはり雰囲気中心のようですね。

それにしても京都にお住まいで、仕事場が琵琶湖とは羨ましい限りです。ここ数年、当方も元気すぎる外人さんに押しまくられ、京都に出かけても琵琶湖や奈良のマイナーな場どで過ごす事が多くなっていますが、とりわけ琵琶湖は10年ほど前D700の板でお世話になった方のホームグラウンドが琵琶湖だったので、色々と美しい琵琶湖の光景を見せていただいたのと、伊吹山のイヌワシやビワマスに興味津々ということもあって、琵琶湖沿岸や湖西線沿線がますますこれからの目的地になりそうです(去年初めてアリゾナ丸に乗船しました)。

仰るようにRX10M4の使い勝手はとてもいいので、これからちょっと検索して

>久多、小入谷、ブナの原生林

の妄想に浸りたいと思います。コメントと作例、どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:21358754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/15 02:06(1年以上前)

アナログおじさん2009さん
おう。

書込番号:21358807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/15 22:44(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

 今日は、嫁さんが休みでしたので、紅葉で有名な湖北の鶏足寺と石道寺に行ってきました。今年はまるで京都並みの混みようでした。紅葉はやはり少し枯れていて残念でしたが、石道寺の十一面観音立像が見れて良かったです。平安の国宝級の美しい木像(170センチ)を、小さなお堂の中で間近で見れるのですから、京都の「国宝展」より価値がありました。

 今年は、どこも台風などの影響で綺麗に紅葉する前に痛んで落ちてしまってるようですね。

アナログおじさん2009さんは学生時代に京都でお過ごしだったのですね。どうりで動き方がポイントをついていて詳しいなと思っておりました。「三条木屋町」と言えば、先日、古本屋で水上勉のまさに「三条木屋町」という単行本を買ったばかりでした。近江坂本では「鶴喜そば」でも行かれたのでしょうか?小入峠は旧鯖街道で、この時期は紅葉と雲海で有名で全国からカメラマンが来てるそうです。なので私は専ら「京大のブナ原生林」の方でこっそり楽しんでいます。ぜひ湖西、湖北の方にも足を延ばしてください。まだまだ手つかずの美しい風景が残っております。きっとどこかでお会いすることもあるかもしれませんね。長々とお邪魔してしまいました。ありがとうございます。

書込番号:21360803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7609件

2017/11/16 02:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

今年は実家の紅葉も比較的きれいに紅葉しています

東大寺南大門近くのアトリ・・・600mm様々です(^^)

同左・・・飛び出しも安心です(^^)

次回はもう少し気合いを入れて湖西を回ります

☆iinoni yosebaさん

ご丁寧な返レス、ありがとうございました。おかげさまで昨日は初耳だった小入峠などをネット検索をしたり、まだ車がなかった昔出かけた静原や雲ヶ畑などを地図で眺めていました。

水上勉さんのしみじみした文章はいろいろなところで読ませていただきましたが、自分が若い頃は映画の影響もあってか、越前竹人形や越後つついし親知らずを語る映画好きの友人が多かったようです。自分は後年静原物語が出たときには本を購入した記憶がありますが、「三条木屋町物語」という本があることは知りませんでした。


三条木屋町と聞いただけで、こちらワインリバーという学生でにぎわっていたお店やZABOというジャズ喫茶が思い浮かぶ人間ですが、いつだったかZABOというお店を訪ねたら無くなっていて、時の流れを感じました。


蕎麦やさん、近江坂本といえばまずは「鶴喜そば」なんですね。自分たちは甘味処でお腹がいっぱいだったのに、少し歩いたら参道沿いに「日吉そば」というお店が目に入り、こちらに入ってしまいました・・・田舎で常陸秋そばや信州大そばという品種を少し栽培したり、下手なそば打ちもやっている関係で、そばには目がなかったのですが、情報ありがとうございます。次回の楽しみにします。


iinoni yosebaさんがお出かけの地域は、アマゴ(ヤマメ)やイワナ釣りが趣味の自分には、とても心惹かれる場所なので、紅葉シーズンもさることながら、若葉の頃にカメラと釣り竿でも持って出かけてみようという気になっています(^^)。防塵防滴で600mmのスパンのRX10M4は野鳥撮影も含め、自分の趣味にはぴったりのカメラなので、もし京都の北部あたりや湖北ででお目にかかりましたら、どうぞよろしくです。

改めて、いろいろな情報ありがとうございました。



書込番号:21361198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7609件

2017/11/19 04:17(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

奥さんは機材運搬係と笑っていらっしゃいました

じいさんであることはマイナスばかりでないかも・・・です(^^)

こちらもすっかり晩秋〜初冬の趣です

こちら相変わらず本日も野鳥に遊んでもらう予定です

昨日雨だったので古いHDDを覗いていたら、一昨年RX10M2で京都の神護寺に出かけたときの写真が少し残っていたので、外人さんつながりでアップします。去年と思っていたら一昨年のもので、ここでも自分のボケを実感です。

記憶違いでなければ外人さん向けの情報発信サイトを運営している京都の会社に所属されている外人のカメラマンさんご夫妻と台湾から観光に来たというとても利発そうな3人の学生さんに、毎度の怪しいカタコト英語で話しかけ、撮影許可とブログアップを了解していただきました。

とりわけ3人の学生さんには、一緒に写真撮りますかと言われ、慌ててご辞退申し上げた記憶があります・・・何処か物欲しそうな表情でもしていたのか、いい年なのに恥じ入るばかりです(^^)。

確かにあまりに賑やかすぎる外人さんも多くなりましたが、それでも自分の場合、このほかにも個人的に話をした新婚さんなど、コミュニケーションが成立すれば、ますます楽しい旅行になるのは体験済みなので、カメラ片手にまたまた怪しい身振り手振り英語で話しかけることになりそうです・・・今年は、上記のように訳あり旅行で場所的にもチャンスがありませんでした・・・カメラはこんな時、とても役立つ道具と実感しています。

今日は雨も上がって、こちら関東でも、昨日はテレビが何本か京都の秋を扱っていましたし、京都は観光客であふれかえるとは思いますが、RX10M4を持ってお出かけの予定の皆さん、もしよろしければリアルタイムの京都の紅葉などをどこかでお見せ下さい。

書込番号:21368932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/11/19 11:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリジナル

レタッチ後

折角の人物撮影なのに、顔が黒くて勿体無いですね。

左側の女性が、レタッチすれば可愛くなるのでは? と思いレタッチしてみました。
やはりの美人さんでしたね。
真ん中の女性も、綺麗でした。

書込番号:21369570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7609件

2017/11/19 15:30(1年以上前)

当機種
当機種

野鳥に関してはあれこれジタバタするのですが・・・

同左・・・逆光に挑戦しましたが残念です(^^)

☆テンプル2005さん

F2.8 通しのRX10M2なのに、メリットを生かせず、さすがに表情が暗かったので、じいさんもちょっとレタッチを考えましたが、慣れないことをやるととんでもないことになったら大変と(^^)、リサイズのみでアップしました。仲良し3人組の女子学生らしく、老人にはとても優しい女の子達でしたが、偶然この写真を目にしたら、やはりテンプル2005さんにレタッチしていただいたものににこっとすると思います。

この内の一人は経営工学という自分には全く分からないジャンルを専攻していたようですが、あれから2年彼女たちはどうしていますやら。それにしてもやっぱり女性は出来るだけ美しく・・・ですね。感謝です。

神護寺がすっかり紅葉が終わっていたのに彼女たちのおかげでちょっとほっこりした、懲りないじいさんでした。

書込番号:21369971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/11/19 17:49(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

最近、女性陣が写真の出来上がりにクレームが多くて…
特に、大奥が…

なので、美白・明るさは気を付けています。
女性は、良く写っていると喜んで貰えるので。

ホントは、人物撮影より風景・星空・動物撮影の方が
好きです。
最近は、人物の現像・レタッチの方が長い気も… (´・×・`)

書込番号:21370249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ162

返信17

お気に入りに追加

標準

このレンズは化け物か Part2

2017/11/03 00:35(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:703件
当機種
別機種
機種不明
機種不明

RX10IV 換算600mm F5.6 ISO800

X-Pro2 換算600mm F5.6 ISO800

RX10IV 切りだし

X-Pro2 切りだし

スレタイは敬愛する下手な鉄砲打ちさんに捧ぐ。
本来なら別スレ立てるべきではないのですが、作例とは関係のないところで盛り上がる気配なのでコチラに。

等倍鑑賞主義者では無いですが、RX10IVのレンズ性能に興味がありましたので、
私の持っている1番解像する機材X-Pro2とXF100-400mmの組み合わせと比較してみました。

被写体は銅像。明暗差の激しいところを狙ってみました。
RAWからLR現像してます。

同じ日の同じ時間ですけど、厳密ではありませんので、素人の、こんな個体もあるんだ、ふーん・・・
くらい温かい目で、見たい人だけ見て下さい。

ISO1600まで上げると、拡大しなくても差が出る感じなのですが、800くらいまでなら肉薄している印象です。
ホンマこのレンズ凄い。加えてセンサーを含めた足回りも良いんでしょうね。

RX10IVは使いだし初日ですが、メニューとボタンレイアウトが、α7系と同じなので、
使っているα7SIIの設定を使い回して、操作は快適でした。

書込番号:21327938

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:703件

2017/11/03 00:59(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明

RX10IV 換算300mm F5.6 ISO200

X-Pro2 換算295mm F5.6 ISO200

中心部

遠景での比較
被写体までおよそ1km弱。
X-Pro2はXF100-400mmの組み合わせです。

RX10IVは、換算300mmは開放がF4.0ですが、一段絞ったF5.6あたりが1番良いのかな、という印象です。まだファーストインプレッション。
なので、XF100-400mmの開放のF5.6に合わせてみました。

ちなみに、XF100-400mmは、フジの赤バッチ(キヤノンでいうL)のレンズで、
望遠端は多少あまくなるが、100-200mmあたりは極めて優秀なレンズです。

書込番号:21327959

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/03 01:19(1年以上前)

>ヒババンゴーさん

初めまして。

XF100-400mmと言えばEマウント最高峰のFE100-400GMと同じ価格帯、重量のXマウント望遠の最高のレンズですね。大変参考になりました。スレを立てて下さり感謝です。

書込番号:21327979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:703件

2017/11/03 01:23(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
機種不明

岬の先端を狙います

RX10IV 換算600mm F8 ISO200

X-Pro2 換算600mm F8 ISO200

中心部

最後です。

逆光のコントラストがきつい難しいシチュエーションで。
このカメラ逆光性能も高いですし、ダイナミックレンジも優れているなーと感心します。
ピントも一瞬で合います。

フジはこういう場合フィルムシミュレーションでvelviaなどを選べば、お手軽に最高の仕上がりになるので、
作品づくりなんかには、とても良いのですが、なかなかどうしてRX10IVも検討しています。

そもそも1枚目と2枚目を同じカメラで破綻なく撮れるのが凄い!

書込番号:21327989

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/03 06:56(1年以上前)

>ヒババンゴーさん

すげー

書込番号:21328165

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2017/11/03 08:13(1年以上前)

それぞれの良い点と相手に譲る点も分かります。
素晴らしい作例比較ありがとうございます。

書込番号:21328265

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2017/11/03 10:56(1年以上前)

>ヒババンゴーさん

 X-Pro2とXF100-400mmの組み合わせ、素晴らしいですね。
 写真も素晴らしく、説得力のある検証です、頭が下がります。
 掲示板には色々な人がいるのでわきの甘い内容では足元が救われることが身にしみてわかりました。
 Part1の写真は一応はピントを合わせた後、ピント拡大で合焦しているかどうかは確認していたのですが傾きはレンズ確認に影響ないだろうとであまり気にも留めていませんでした、世の中、本質だけを見てくれる人ばかりではないのだと痛感しました。
 安易に手持ちの写真をアップし、パナファンを挑発するようなタイトルが私の主旨と違う方向に発展したのかなと反省しております。
 スレタイとは関係ない愚痴、容赦下さい。
 今後も皆さんの参考になるような素敵な作例をアップしてください。

書込番号:21328535

ナイスクチコミ!16


banker7さん
クチコミ投稿数:96件

2017/11/03 14:05(1年以上前)

スレ主様の温かい人柄が、伺えます。

書込番号:21328915

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:703件

2017/11/03 15:21(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

RX10IV 換算70mm 最近接付近

X-Pro2 換算75mm 

換算24mm 広角マクロ 最近接付近

換算600mm 望遠マクロ 最近接

少し比較して、素晴らしいな、買って良かったな♪と思うも、どこまで素晴らしいのか、
見てみたくなるのが人間というもので、今度はマクロレンズとマクロ性能を比較してみました。

もちろん、このレンズ、マクロが売りではありません。おまけで寄れる的な認識だろうと思います。

とはいえ、中途半端な比較は非難の元なので、X-Pro2 + Touit50mm(マクロプラナー)で検証してみました。
このレンズは、Eマウント版もありますので、α6500との疑似比較になるかな、と思います。

1枚目を撮って、凄いなーと思い、検証を始めたので、1枚目と2枚目とは設定が少し異なりますが、そこのとこヨロシク。

3枚目は広角端の24mm。被写体に触れるくらいの距離です。
4枚目は望遠端の600mm。こちらは手持ちだとファインダーに収まりきらないほど。
両端だけでなく、70mmでも200mmでも、想像よりもう一歩寄れる感じで、
近いから解像度が落ちるという感じがないのが良いですね。


>iinoni yosebaさん
>新 フルサイズ魂。さん
>koothさん
>banker7さん

ありがとうございます。お楽しみくだされ。

>下手な鉄砲打ちさん

購入前にいろいろ作例を見せていただいたおかげで、楽しいカメラに出遭いました。
もっぱら動画用途での購入ですが、望遠はこれにお任せでいけそうです。
X-Pro2 + XF100-400も素晴らしいのですが、超望遠の世界は色味よりもピントだなーと
使っていて思った次第なので、RX10IVのオートフォーカスを極めて、動態写真も楽しみます。

書込番号:21329079

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:703件

2017/11/03 15:49(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明
別機種

RX10IV 換算70mm ISO400

X-Pro2 換算75mm ISO400

げ?!

流石マクロレンズの画質

引き続きX-Pro2 + Touit50mmとの比較。

いやはやRX10IV凄いッス。1枚目と2枚目だったら、1枚目だろ!と思ったので、
マクロレンズの面目躍如、少し絞り込んだ4枚目は、流石に凄い画が出てきました。

1インチは、ピントの合う範囲が広いので、開放で撮っても、失敗が少なく使いやすいですね。
RX10IVでのマクロ撮影も、非常に簡単です。手ぶれ補正が凄く優秀。

もっとも、黒目だけにピントを合わせる、とか顔以外全部ボカすとか、マクロならではの楽しみ方は
等倍レンズの方がよっぽど良いです。もっともっと寄れますしね。

書込番号:21329113

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:703件

2017/11/03 16:04(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明

RX10IV 換算70mm ISO800

X-Pro2 換算75mm ISO800

X-Pro2はピント面があまりに薄いので意味のない検証かも。

蜘蛛嫌いの人のためにバッタでも検証。

やはり被写界深度が薄いX-Pro2より、RX10IVは開放でちょうどいい感じの絞り込み具合という感じです。

何も考えず、開放で最近接で撮れば、いい感じに撮れる、というお手軽さは秀逸だと思いました。

ともかく、RX10IVのレンズは、とりあえず寄って撮れるよ的なオマケではなく、
かなり本気の接写も楽しめる表現の幅を持っていると感じました。

で、RX10IVボディのピント拡大も、非常に精細な液晶とEVFのおかげで、目にジャスピンが合わせやすく
手ぶれ補正も相当利くので、ISO800までの範囲でも、いろんなアングルにチャレンジできて使い勝手が良いと思いました。

書込番号:21329138

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2017/11/03 19:42(1年以上前)

>スレ主さん

X-Proが2400万画素、RX10が2100万画素ですから、それぞれのレンズに十分な解像度があり、かつ明るい被写体でISOが低いなら、撮影した両者の画像の解像度にほとんど差がないのは当然です。

また、RXの画像の方はX-Proより強めのシャープネスがかかっているようで、一見すると解像度が高いように見えますが、大きく引き延ばせばするほどRXのほうが不自然に見えてきます。一般にコンデジはシャープネスを高めにして、あまり拡大して鑑賞しないときに良質に見えるようにしていますね。

むしろ、両者の差が出てくるのは、センサーのピクセルの大きさに起因するダイナミックレンジの違いであろうと思います。スレ主さんが上げられた撮影例を見ても、X-Proのほうが階調が穏やかで素直な画像だと思えます。

蜘蛛の背中と頭のてかり具合はRXのほうが強く、飽和気味です。細長い野草の花については、X-Proは-0.3EVの露出補正をしていますが、RXはしていません。その差が出てきているので、断定はできませんが、X-Proのほうが階調が豊かで、白飛びもしていませんね。暗い被写体だとさらにその差が顕著になるはずです。

いろいろ言って申し訳ないですが、この機種の購入を考えている私としては大いに参考になる作例です。ありがとうございました。現時点での結論としては、1インチセンサーの制約は見えているのですが、それを勘案して使えばかなりよい画が撮れるとおもいました。ポジティブに購入を考えます。

書込番号:21329628

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/03 23:40(1年以上前)

>woodpecker.meさん

 もちろんAPS-Cの方が余裕がるのは当然ですね。フルサイズならもっと余裕があります。
ただ、Xpro2やT2に100-400を付ければa9+100-400GMと変わらぬ重さ価格(ボディは別で)になるんですよね。
それを常時カバンの中に入れて持ち歩けるかどうか?の方が問題なんですよね。撮れなければ宝の持ち腐れ。獲れなければ「フルサイズの方が!とかAPS-Cの方が!」と言っても意味がなくなっちゃうというジレンマがありますね。自分の用途が「何処まで」と解ってしまえば、RX10m4は良い選択になるのかなあ!と思います。いずれ画像アップされるのも楽しみにしています。

書込番号:21330282

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:703件

2017/11/04 16:47(1年以上前)

>woodpecker.meさん
返信考察ありがとうございます。
一応すべてRAWからのストレート現像なので、RAWの時点でシャープネスが効いているのかどうかわかりませんが、カメラの画づくり要素は排除したつもりです。
仰る様に階調表現は、X-PRO2が上ですし、高感度が躊躇なく使えるXのほうが優位なシチュエーションは多いです。しかし、ISO1600や3200の比較はスレの趣旨とは違いますのでここではレンズ性能を主に話題にしていただければ幸いです。
少し前まで、1インチセンサーとAPS-Cセンサーの間には大きな性能差があり、センサーが1インチなのだから、とメーカーも気合の入ったレンズを奢ることは稀でした。
しかし、このレンズはなんという性能なのか?化物か?!が主題です。

>iinoni yosebaさん
α9とFE100-400GMだったら、どんな結果になるのか誰かやってほしいですね。
XF100-400は優秀なレンズだと思いますが、FE100-400は同じ重量でもっと寄れるのが羨ましいな〜と思ってます。

書込番号:21331958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2017/11/06 09:42(1年以上前)

>ヒババンゴーさん

クモ凄いっすね。
画面が開いたのがお尻の方からだったので、「なんだかんだ言ってもやっぱ違うじゃん」と一瞬思ったのですが、頭の方に降りて行ったら微妙なピン位置の差だったのですね。

完全に同等。

書込番号:21336263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件

2017/11/15 13:38(1年以上前)

当機種

等倍でご覧下さい

やっぱりこのレンズは化け物ですねぇ。
テレ端の開放ですが、高級な中望遠レンズで撮ったような解像感と品の良さが得られました。

書込番号:21359602

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/16 17:25(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21327938/ImageID=2882586/

16:23と言えば、もうかなり暗い。
斜めからの夕方の僅かな光。
鳥の体は暗くなるであろう半逆光でも露出補正なし(or後で覆い焼きしたのか)
SSギリギリの1/60選択でのISO800。
いくら手振れ補正有りと言っても、微振れ無しのこのピント。

レンズも凄いが、やっぱり撮る人の腕ですね。私はまだこんな一枚をモノにしておりません(涙)
>ヒババンゴーさん 有難うございます。

追 これはAF-Cの連写ですか?

書込番号:21362579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件

2017/11/16 19:39(1年以上前)

当機種

ISOを欲張って失敗量産ですが・・・

>iinoni yosebaさん

ありがとうございます。
難しいシチュエーションでしたが、AF-Sの連射で、止まっている1枚を選びました。
ヤマガラは、ちょこまか動き回るので、AFポイントは中央にしていたと思います。
フレキシブルスポットだと、外れたら(戻ってくるのが遅くて)終わりなので。

露出は大きくは弄っておりませんが、少し増感したと思います。
しかし、ISO800の元画像が良かったので、画像は荒れていないように思います。

カメラのポテンシャルを引き出せば、いい画が撮れるので、頑張り甲斐のあるカメラですね。

書込番号:21362926

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信6

お気に入りに追加

標準

航空祭

2017/11/11 23:01(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:38件
当機種
当機種
当機種
当機種

先週の入間基地航空祭で撮影してきました。私のような下手くそでもこれぐらいは撮れるという言うことでご覧ください。課題は@シャッタースピードをもっと短くする、A連射を10コマ/秒ではなく24コマ/秒も使ってみる、B移動物体をうまく捕らえられるよう練習しておく といったところでしょうか。

書込番号:21350784

ナイスクチコミ!12


返信する
isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2017/11/11 23:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


みず親爺さん、こんばんは。

早速、作例を拝見しましたが、RX10M4の性能を引き出して
素晴らしい写真を撮影されましたね。

航空祭の撮影で画質にこだわれば
ニコンD5やEOS-1D X Mark IIのような、フルサイズの撮像素子を搭載し
高いAF追従連写能力を持ったデジタル1眼レフに

600mmF4や500mmF4のような
単焦点望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが

気軽に撮影を楽しむなら、みず親爺さんや私が使っているような
レンズ1体型の高倍率ズーム機で十分だと思います。

これからも、素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。

書込番号:21350906

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/12 07:11(1年以上前)

みず親爺さん
エンジョイ!


書込番号:21351340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/11/12 11:15(1年以上前)

>isiuraさん
FZH1での迫力ある写真ありがとうございます。もっとRX10M4の性能を引き出せるよういろいろ写真を撮って腕を上げていきたいと思います。
一昨年はP900を持って航空祭に行ったのですが連射がままならず不満が溜まりましたが今回のRX10M4では気持ちよく撮影できました。ただし腕が悪くてしょっちゅうフレームアウトしてしまいましたが・・・笑

書込番号:21351816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/11/12 11:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>nightbearさん
エンジョイついでに4枚ほど追加しました 笑

書込番号:21351870

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7609件Goodアンサー獲得:44件

2017/11/14 18:34(1年以上前)

☆みず親爺さん

nightbearさんに倣いまして

みず親爺さん
エンジョイ!

です・・・・というか、isiuraさん同様、すでにエンジョイしていらっしゃいますね。あちらこちらで鉄鳥ファンの方の作例を楽しませていただいていますが、入間航空祭+ブルーインパルス・・・先月雨にたたられておじゃんになった百里とは違い、どれを見ても羨ましい限りです。

自分もisiuraさんがお書きになっているように単焦点大砲レンズがベストだとは思いいますが、フレキシブルなズームなどRX10M4の特性を活かした素晴らしい作例のアップをまたお願いします。

書込番号:21357655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/14 19:22(1年以上前)

みず親爺さん
おう。

書込番号:21357758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信2

お気に入りに追加

標準

カスタムキー設定をどうしてますか?

2017/11/11 01:46(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:703件
当機種
当機種
当機種
当機種

ノイズが消えるマルチショットNR

使い始めて1週間ほどですが、日々感心するカメラです。
RX10から4代目で、これまでのユーザーからの数限りない改善要求に律儀に応えてきたカメラだと実感。

機能が多いだけで、ほとんどが使わないオマケ機能というカメラが多い中、
RX10IVのソレは、そんな使いやすさがあったのか!と驚くことがホント多いです。

特に、ズームアシスト、押す間カスタム設定呼出、AF-A、親指AF、ファインダーのぞきながらのタッチパッド操作、ISOオート低速限界やISOオートをカスタムに登録して呼び出しもスムーズ、あたりが秀逸。
手ぶれ補正4.5段分とのことですが、望遠端の600mmで1/15秒が止まるし、非常に手惚れ補正が利いている印象。
他メーカーのカメラでもできる項目もあるけれど、洗練されていて、ちょっと足りない的なことを感じません。
いやはや凄い。

ところで、そんなたくさんの機能を、限られたカスタムキーにどう反映させるのが良いのか、頭を悩ませています。
現在の設定は以下の通り

コントロールホイール:ISO感度
C1ボタン:ファインダー/モニター切替
C2ボタン:ズームアシスト
C3ボタン:押す間カスタム設定呼出1
中央ボタン:フォーカススタンダード
左ボタン:ISOオート低速限界
右ボタン:フォーカスエリア
下ボタン:ドライブモード
AELボタン:押す間AF/MFコントロール
フォーカスホールドボタン:瞳AF

C3のカスタム設定は、AFエリアと連写、C-AFという瞬時の動きもの対応を入れてます。
中央ボタンは、価格の口コミで「下手な鉄砲打ちさん」に教えてもらったフォーカスポイントの中央復帰のため。
AELに、AFオンを入れずにこちらを入れておけば、MF時に親指AFが使えて、より使い易いと思います。

なかなか気に入っておりますが、いかがでしょう?
ここに、この機能をアサインしておけば、こういう時すごく便利だぞーとかあれば教えてください。

書込番号:21348187

ナイスクチコミ!9


返信する
m39pさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/11 20:13(1年以上前)

>ヒババンゴーさん
私も最近購入しました。サッカーを主に撮っています。三脚を使ってないので。親指AFは難しいですね。
親指の置く位置の右にAELボタンがあればできそうなんですけどね。
手も大きいほうではないと思いますが、グリップエクステンションが欲しいですね。

書込番号:21350276

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:703件

2017/11/12 09:40(1年以上前)

>m39pさん

私も普段は親指AF派ではないのですが、ソニーのカメラはα7系が、良いポジションにある(当方は手がでかい方)のと、ボタンレイアウトが統一されてるので積極的に使っています。
特に動画用途ではベースをMF、AELボタンを押している間AFで追い続ける、とした方が失敗が少ないので。

書込番号:21351604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

再生する600mmでは猛禽類撮影は厳しいですがAFは今日も頑張ってくれていました

その他
600mmでは猛禽類撮影は厳しいですがAFは今日も頑張ってくれていました

当機種
当機種
当機種
当機種

画像サイズ L を横1920ピクセルにリサイズ

画像サイズMを を左同様1920ピクセルにリサイズ

画像サイズ S を横1920ピクセルにリサイズ

AFは今日も頑張っていましたが距離はやっぱり大きな要素ですね

スレ建てしている最中なので、わざわざスレ建てする必要もなかったのですが、自分が前々から気になっている画像サイズの大小(焦点距離)に限定してレポートした方が、関心のおありの方にはいいのではと、スレ建てしました。

猛禽類撮影で画像サイズを小さくして焦点距離を伸ばしたとき、天候が良かったり、距離が比較的近かったらどんなものなのか気になっていたのですが、天気が良ければ猛禽類のモデルさんがいなかったり、猛禽類のモデルさんがいれば天気が悪かったりで、なかなか機会に恵まれませんでした。

今日ひょんなことで比較的近いところにオオタカの若鳥と成鳥がいましたので、この辺を確認するためにちょっとまじめに写してみましたので、レポートします。  

距離は20mくらいかと思います。

野鳥の撮影がいつも条件が良いわけではないのは当たり前ですが、曇天の日など光が良く回らないときにはちょっと厳しいと思われたSサイズも、光が良く回っているときは自分的にはOKという印象でした。たいていは厳しい条件の場合が多いので、あまり意味のないレポートですが、たまたま葦原から青空に向かって飛翔するシーンも目にしましたので、AFの性能についてはもはや言う必要もない気もしますが併せてアップします。


・・・というわけで、懲りないスレ建てですが、ご容赦願います。

書込番号:21344101

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:7609件

2017/11/09 15:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

画像サイズ L です

画像サイズ M です

画像サイズ S です

こちら横3000ピクセルにリサイズしたものですがこれが最大くらいのオオタカでした

自分は等倍観賞はしない人間なので、普段アップする画像は自分の実用サイズ(横2000〜3000ピクセル程度)ですが、参考に元画像もアップします。

本来なら天気のいい日から悪い日まできちんとデータを集めて検証すべきですが、アバウトな性格がそれを許しませんので、今回もこんなところで失礼します。

なおフォトムービーは横1920ピクセルにしても意味がないようでしたので、オリジナル画像を横3000ピクセルにリサイズ後、オオタカを中心に横1280ピクセルにトリミングしたものを並べてあります。オリジナル画像はオオタカが中心部にいないものも多く(要するに腕です)オオタカの姿も小さいので、これでご容赦願います。また何枚かぶれているものも混入していますが、これはカメラの性能ではなくこちらの腕のせいです。

書込番号:21344136

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2017/11/09 19:15(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
いつも精力的に撮影&検証 ご苦労様です。
自分の注文したM4は まだ届きませんので 皆さんの作例、コメントを参考にして楽しんでいます。
Sサイズでも これだけの解像度があるのですね〜!
いやはや たまげた模写ですね。
またまた楽しみな情報、作例 ありがとうございます。
早く 弄ってみたいです。

書込番号:21344693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7609件

2017/11/09 22:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手ブレ!

修正に向けスタート!

復帰!

50mくらいですが・・・・どうやって明るさ確保するかが課題です(^^)

☆御殿のヤンさん

こんばんは。早く届くといいですね。なんと言っても道具はいじってなんぼですからね。

べたほめしているわけではないのですが、トラッキング能力というか追従能力はやはり新しい世代のカメラという感じです。本日もオオタカの成鳥を追っているときこちらが手ブレを起こしましたが、今回もすぐにカメラの方が修正してくれました。手ブレからリカバリーまで連続した3枚をアップします(フォトムービーと同一ですがこちらの方が判りやすいと思いますので)。

条件が良ければ画像サイズSでも自分的にはOKというのは、これからの猛禽類撮影の場合は心強いですね。課題はちょっと距離がある場合、ちょっと光量不足の感じになるケースが多いので、もっと良い設定を考えねばということと、本日もどじりましたが、こまめな設定確認でチャンスを逃さないと言うことです・・・せっかくのアキアカネ、確実にカメラのAFは捉えていたのに、なぜかSS1/250になっていて、ブレブレになり後で知って残念です。

今日、午前中、最安値16万円台の値を付けているお店があるのを見ましたが、ある程度の値下がりを見越して予約購入した者としては、とにかく使い倒すだけです(^^)。

他の若い世代の方のようにきちんとした展開が出来ず、実感でぺたぺた写真を貼り付けるだけですがこれからもよろしくお願いします。

書込番号:21345252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/10 07:13(1年以上前)

アナログおじさん2009さん
エンジョイ!

書込番号:21345897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7609件

2017/11/10 19:19(1年以上前)

再生する本日は連写Midで撮影したので大量省略です

その他
本日は連写Midで撮影したので大量省略です

当機種
当機種
当機種
別機種

本日のSサイズ(横1920ピクセルにリサイズ)

空の色を確保しようとすると野鳥はシルエットのようになり・・・

野鳥を活かそうとすると空の色が記憶から遠ざかり(^^)

RX10M3に感謝を込めて

☆nightbearさん

おう!

たいていは農作業前の短時間ですが、とりあえずエンジョイしています。



本日はカラスのモビングを見かけたので相変わらずのC-AF+ワイドでやってみました(画像サイズはL)。飛行速度がゆっくりなので、ピン抜けもなく写しましたが、途中でフォーカスポイントに誘導される自分に気がつき、複雑な気分になりました。

ただ空の色を確保しようとすると猛禽類はシルエット化し、羽毛の色を出そうとすると空の色は記憶色から遙かに明るくなり、相変わらず撮影中にジタバタです・・・余談ですが、先週のホンマでっか!?TVのビデオを見ていたら、年をとると青を感じる錐体細胞が劣化し鮮やかな青を感じられなくなるとコメンテーターが説明していましたが、やはりモスキート音同様どうも認めねばならない老齢化の現実のようで、腹をくくらねばなりません(^^)。

ちなみに、このTVで、髪の毛を紫に染めているおばちゃんは何でまたと思っていたのですが、白く染まっていると認識しているとのコメントがあり、初耳でびっくりです(^^)。

今日はタゲリに出逢ったので、まずはRX10M3で撮影しましたが、光が不足気味で、タゲリの構造色が上手く出ず残念でした。それでもRX10M3、楽ちんな動体撮影を考えなければ、今でも自分の中ではRX10M4と遜色ないカメラです。

本日はお久しぶりのタゲリで、いつにも増してジタバタだったので、帰宅してからPCで確認して、分かっていてもがっくりでした。分かっていても上手くゆかない現実、サラリーマン時代と何ら変わりません(^^)。


スレタイはオオタカですのでずっと継続したいところですが、なぜかオオタカはこの時期親鳥と子がしばらく姿を見せ、いなくなります。野鳥の事情は分かりません。ただくだんの番組で、人間が緑、青、赤の3種しか感じる遺伝子がなくレセプターの組み合わせでいろいろな色を感じ取るのに、鳥は4種類と池田清彦氏が説明していたので、またまたじいさんの妄想が加速です。

それでは、じいさんの与太話、こんなところで失礼します。

書込番号:21347256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/11 07:05(1年以上前)

アナログおじさん2009さん
おう。

書込番号:21348396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-RX10M4」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX10M4を新規書き込みサイバーショット DSC-RX10M4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-RX10M4
SONY

サイバーショット DSC-RX10M4

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 6日

サイバーショット DSC-RX10M4をお気に入り製品に追加する <1428

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング