サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2020年8月7日 00:50 |
![]() |
6 | 4 | 2020年7月19日 18:44 |
![]() |
50 | 10 | 2020年7月13日 21:11 |
![]() |
11 | 6 | 2020年7月7日 02:20 |
![]() |
21 | 6 | 2020年6月18日 22:06 |
![]() |
9 | 2 | 2020年6月17日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
3年使用してボタン等がヘタリ修理にだしました。
部品調達が困難なため、修理にかかる代金で
同機種新品代替え機を送らさせていただきます
との回答がありました。
修理代金は26400円だそうです。
修理に出して良かった!
11点

>cross0723さん
新品になってよかったですね。
ただ、
>部品調達が困難なため
という状況が気になります。
現行機なのに補修部品のストックがない?
お気軽動き物用機としてRX10系を気にしている身からすると、少し不安を感じる内容。
貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:23578323
1点

>部品調達が困難なため
という状況が気になります。
他メーカーも含め
最近かんな考えが多いのかな
同じ機種が無い場合新しい機種とか
多少差額を要求してとか
きちんと修理対応年数修理するって思いが感じられない事有る
書込番号:23578358
2点

>cross0723さん
コロナの影響ですか。
だとすると当該部品のストックを今年に入ってから使い果たしたのかもしれませんね。
ありがとうございます。
書込番号:23578406
2点

私はDSC-RX100が壊れました。DSC-RX100のクチコミ掲示板に書き込みしたら、同じ症状のジャンク品がたくさん出ているとの
ことでした。修理に15000円くらいかかるとも出ていました。
私の DSC-RX10M4も撮影枚数が半端ではないので心配です。
大昔のことですが、コンタックスRTSを使っていましたが、オーバーホールに出すたびに3回新品にかえてもらったことを思い出しました。
書込番号:23583424
1点

修理の部品代よりも、
・人件費(間接業務の事務員とか管理職も必然的に含む)
・対応時間
・今後の人材調達
困難な修理になるほど技能が必要になりますし、新技術への対応のための教育訓練も必要→なんだんだで人数次第で億円単位のコストがかかります。
さらに・・。昔みたいに手先の器用で新技術への対応も必死でやってくれる人が、意外に薄給でも耐えてくれるわけでは無くなっているでしょう。
(メーカー正社員でも出向ですらない請負企業の社員だったら、技能に対してかなり薄給?)
百円の部品を換えるだけで、見えないコスト込みで3万円以上かかっているかも知れません。
意外と安値で代替品と交換できるのは、そういう裏事情があるからでしょう。
カメラメーカーの中の人では無いのでどこまでかは何とも言えませんが、
私は機械や電機に比べると圧倒的に人が少ない化学系ですので「能力のある人材」の減少には敏感な影響があったりします(^^;
書込番号:23583574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
ヒマワリ久しく見てませんでしたので思わず書き込みさせて貰いました!
綺麗に撮れてますね!
書込番号:23541322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>早坂明さん
今年の北海道のひまわりの里北竜町のひまわり畑は
イベント中止で作付けしてません。
書込番号:23541401
0点

>フルセさん
本当ですね。等倍で見るまで気が付きませんでした。けっこう解像していますね。1/2.3型センサーのカメラではここまでの解像度はありませんでした。
書込番号:23544839
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
今回の撮影現場はISO1600 SS1/125だと平均こんな感じの写り具合 |
同左 |
同じ設定でも場所によってはこんな感じの時もあるし |
こんな場合もあります・・・背景が明るいとピン抜けも多発しますが(^^) |
今更説明も不要ですが、サンコウチョウの撮影といえば、高感度耐性のあるカメラと明るいレンズが定番ですが、こちら100%手持ちでお気楽撮影なので、1インチセンサーのRX10M4だけでなく1/2.3インチセンサーのP1000も持ち出し、高ISOがだめなら、SSを落とすまでと居直ってサンコウチョウ撮影にトライしてみました。今回は前回と違って、代理でなく、自分で撮影したものです(^^)。
まずは今回の撮影地での平均的な設定ISO1600、SS1/125で撮った4枚です。ただ、これではあわよくばと狙っている飛び出しには対応できないので本音を言えばSS1/1600位は確保したいのですが、フルサイズ機でもレフ機でもISO6400でSS1/400 、無理してSS1/1000がやっとでした。
ノイズはもちろん覚悟の上ですが、ISO6400になると(時にはISO6400になると3200でも)他機でも気になるといえば気になります。それでも目指すはあの天女のような飛翔なので、多少は目をつぶります(^^)。
11点

参考になりました!
書込番号:23518390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
飛び出しもと欲張ったらISO3200でもSS1/500あたりがやっと・・・これでは無理(^^) |
ISO1600 SS1/100でも確かにノイズはありますが・・・ |
フルサイズ機でISO6400 に設定するもSS1/500でこんな感じ |
センサーが小さいならI止まりものならSOとSS落とすだけ(^^) |
下草の上を餌を探してひらひらと舞うように飛んだり、梢の間を飛び回ったり、今年の第2回目のモデルは本当にフレンドリーでしたが、雛が巣立ってみれば結局は飛翔シーンは、またもや撃沈。
とにかくSS1/1600 位は確保したいのですが、自分の持っている機材ではせいぜいSS1/1000がやっと。しかもノイズには多少目をつぶっても(^^)、黒つぶれがあったり、流れたり・・・厳しいです。止まりものでも背景が明るいシーンが多く、逆光となり、AFも迷いがちでした。
それでも他人が全く来ない場所に営巣していたので、ビデオを2000〜3000mmに設定して梢の間を抜いて20〜30mくらい離れた放置し、自分はさらに離れた場所でカメラで撮影となりました。
が、基本的には農作業前の早朝と昼休みという短時間の撮影でしたので、あまり余裕はありませんでした。
ISO6400でもAモードではせいぜいS1/400 、安心できるSS1/1600や1/2000は夢のまた夢。それでも、撮影場所のまえにコナラかなんかの広葉樹が葉を広げ、サンコウチョウからの目隠しになっていたので、全くこちらを気に掛けないようなので、とっかえひっかえ持ている機材を持ち出して森の中でのじたばた、相変わらずなかなか楽しかったです。
それでも巣立ち前日は50mくらい離れた場所に営巣しているノスリの雛が鳴くと♀がそこまで出かけて威嚇したり、巣の上をカラスが鳴くと♂が即出動するというナーバスな状態で、当方も50mくらい離れた位置に車を止めたら♂がいつもと違ったモードで飛んできました。雛の巣立ち直前、ノスリとカラスの存在もありましたが、それまでのフレンドリーな雰囲気が一転、勉強になりました。
☆でぶねこ☆さん
いつも含蓄あるコメント勉強させていただいています。RX10M4、高感度耐性確かに厳しい面もありますが、ISOやSSの設定で、少なくとも、止まりものはあるレベル出クリアできると思っているのですが(^^)。もちろんRX10M4の持ち味は動体撮影と思っていますが(^^)。
書込番号:23518489
11点

面積比1/4にトリミングして等倍切り出し |
左同様面積比1/4で換算1200mm 等倍切り出し |
在庫から RX10M3でキビタキ最接近撮影(^^) |
1枚目自分用にはこんな風に横1920ピクセルにリサイズしています |
夏鳥といえば残るはキビタキとオオルリですが、自分はRX10M4ではほとんど撮れませんでしたので、古い在庫からRX10M3で撮ったキビタキなどアップします。横っ飛びのオオルリは横2736ピクセルでトリミングして面積比1/4、1200mm換算にしてちょっとリサイズしています。後ろのごちゃごちゃした背景にピントがもって行かれないRX10M4、やっぱりまだまだやれるという実感でした。
書込番号:23518511
6点

アナログおじさん2009さんへ
今晩は。初めまして。RX10M4を欲しいな〜と思っていたのですが、一時期新機種の噂があり、期待していたらファームアップだけで、少しガッカリ。その時以前使用していたデジカメ(SX50HS)が故障したので、資金がキビしかったため、急きょSX70HSを購入してしまいました。そのSX70HSで撮影したサンコウチョウをアップします。数十枚とって、やっとこれです。SS1/60で、ISO800ではしかたないですね。空が明るすぎて、ピントも合いづらく、飛翔写真は夢のまた夢です。やはりRX10M4を購入すればよかったと反省です。
書込番号:23519060
6点

|
|
残念ながら家人の撮った写真に及ばず(前回の再録) |
♀なのでもっと大きく撮ってもよかったです |
そこにゆくと♂は尾羽の分だけ大変・・・♀もほぼ600mm撮影なのでこれ以上は無理 |
Sonyつながりでα6400+Nikon300mmF4PFで飛び出し SS1/400 |
☆カチカチ2さん
初めまして。作例アップ、ありがとうございます。よく撮れていますね。言わずもがなですが、サンコウチョウの♂は尾羽が長いので全体を入れようとすると、どうしても頭部は小さくなりますね。他のコンデジは最近使っていないので、よく判らないのですが、飛びもの、とりわけ背景がうるさいシーンでもAFが粘って、いい感じで写るというのが自分の印象です。で、今回現有機で撃沈が続いた、低灌木や草原の上を舞うサンコウチョウをなんとかしようとしましたが、RX10M4でも撃沈してしまいました。芝生の上のツバメなどは楽勝ですから、やっぱり明暗の差とAF追従を邪魔する立木が影響下かと、自分の腕は棚に上げて、勝手に思っています(^^)。
どんなカメラでもオールマイティなカメラはないと思っていますが、お互いに楽しく野鳥撮影愉しみましょう。お手本のようなサンコウチョウの作例、改めてありがとうございました。
1枚目前回アップしたものですが、落下してゆくサンコウチョウにAFが食いついてゆく様子を見ると、RX10M4、まだまだ価格が下がりそうにありませんね。3年経ってもあまり販売価格が変わらないなんて、Sonyが何らかのデータで自信を持っていて強気なのか、他の機材がかなりプライスダウンするなか・・・とりわけM1markU・・・なかなか心境複雑です(^^)。
☆Sonyファンの皆さんへ
4枚目α6400、お使いの方からは評価が高いようですが、個人的にはやはり小さなボディに合ったレンズ・・・サンコウチョウのように暗い森にいる野鳥を手持ちで狙うなら、F値が小さくて明るく、フロントヘビーにならないような軽いレンズ・・・がないと、やはり厳しいですね。とりわけ梢の上の方にいる時間が多い場合、カワセミ撮影などとは違って、重量バランスが大きくものをいってくると思います。そんなわけで、大きく撮りたいこともあったのですが、テレ端がF6.3の200−600mmでサンコウチョウを狙うのは最初から諦めました(^^)。どなたか、このレンズで撮られた方、いらっしゃいますでしょうか。いらっしゃいましたら、ちょっとスレタイから外れますが、お見せいただきたいと思っています。
すでに3,4回アップしている、超使い回しの2本目のビデオ、サンコウチョウの営巣地から50mくらい離れたところに止まったノスリの親を攻撃するサンコウチョウ♂。この個体がどれくらいの範囲をテリトリーとしているか良く判った経験でした。偶然ビデオで撮影できましたが、SS稼げずスローモーションにすると「まぼろし〜」状態になってしまいました。残念ですが、同好の士の皆さんに、ご参考になれば幸いです。最後は巣立った雛に餌を運んでゆくところで、このモデルさんとはお別れでした。
書込番号:23519271
5点

アナログおじさん2009さん
今晩は。お返事ありがとうございました。ノスリを攻撃するところが、よく撮影されていて、スゴイですね。私も、ハシブトガラスをサンコウチョウの番で追いかける姿を見ましたが、撮影できず(涙)。それにしてもサンコウチョウがじっとしていますね。私のところは、盛んに動き回って、ほとんど止まってくれなかったです。アップさせて頂いた写真も、ほんの10数秒止まった時でした(連射した中の1枚です。連射しても他の写真はピントが合わず。暗い森での手持ちは難しいですね)。α6400は、幼鳥と親の飛翔がビシッと撮影されていて、素晴らしいですね。梅雨の晴れ間があれば、私も再チャレンジしてみます。
書込番号:23522996
2点

撃沈の飛翔写真の記録で申し訳ない・・・もう少しSS稼げればRX10M4でOKと信じています |
撃沈2 M1mark2とα6400 |
この後下に舞い降りて昆虫を捕らえるのが好きな個体と判っても・・・ |
持っている機材をすべて投入しても厳しい状況でした |
☆カチカチ2さん
実は今年ノスリの営巣を見に行って、若鳥かと思うようなノスリの親を見つけたので写していたら、背後をなにやら飛んでいるのに気がつき、どうもサンコウチョウらしいのでまずは写真を撮りましたが、SSが確保できず、やむなくビデオに変更。それでもなかなか厳しい撮影となりましたが、フルサイズの高感度耐性の強いカメラでSS1/1000〜2000だったら、なかなか迫力あるシーンが撮れたかもしれません。
が、本当に出会いは一期一会ですね。同じようなシーンはもは矢先の短い当方にはまず訪れることはないと思います(^^)が、写せただけラッキーだったので、同好の士を意識して、またですか〜の使い回し、あちらこちらでやっています(^^)。
この場所から50mくらい離れたところにサンコウチョウが営巣しているのを後で見つけてびっくりしました。お書きになっているように、ハシブトガラが近くによると、親は猛ダッシュあるいは陽動作戦で離れたところで鳴きまくりますね。
α6400はちょっと大きめで重い200−600のようなレンズにはどうかなと思いますが、PHOTOHITO見ていたら、サンコウチョウの飛翔などの作例をアップされていらっしゃる方がいて(カメラは高級なα9でしたが)ちょっと反省いたしました(^^)。やっぱり腕の差ですね。
サンコウチョウ、なかなか厳しい撮影を強いられることもあると思いますが、お気に入りの作例が撮れることを期待しています。
今回は総力戦で立ち向かうも残念な自分の撃沈の様子なので、1枚目と3枚目以外は他機種撮影のもので失礼します。
書込番号:23523136
2点

>アナログおじさん2009さん
サンコウチョウ良いですね〜
撮影満喫されている様子が浮かぶようです(^^)
こちらと言えば、サンコウチョウの巣作りをキャッチしたものの結局放棄されたようで
撮影には至らず…その後も姿を拝めずにおりました…オオルリ、キビタキも同じく(苦笑)
写真もさることながら動画もやはり良いですね!
難易度の高い撮影に苦労されている状況も非常に参考になりました。
アナログおじさん2009さんの作品を励みに私も昆虫モードを抑えてもっと頑張ります(^^;
書込番号:23525111
1点

最近は農作業に押されて公園に散歩にも行けません |
ハワイ出身の知人はハチドリを見たと言ってましたが(^^) |
ストイックな第一発見者に敬意を表して近づかなかった巣が破壊されるとは |
うるさい背景に負けないAF 台風被害でヤマセミ撮影地は今年ほぼ全滅 |
☆ふぉれすたパパさん
コメント、ありがとうございます。今年はサンコウチョウの鳴く場所があり、そこに狙いをつけていたのですが、他の人が巣を発見して家人に教えてくれたので、林道横ということもあって、営巣中の写真を撮り、3週間後の再び訪れたら、前日の大雨と強風で巣が半壊していました。昨年は2カ所で発見第1号だったのですが、あまりにも見やすい場所で、通りすがりにぱっと写すだけにしていたのに、その2週間後巣の近くに3脚をど〜んと構えているおじさんを発見、次の日からサンコウチョウはいなくなりました。
車がある程度通る林道では、半分くらいは人間が原因の営巣放棄があるようです。例年東京や埼玉など遠いところから来ている人もいるので、気持ちは判りますが、近づきすぎたりして、余計なプレッシャーを与えては、サンコウチョウが餌を捕ったりするシーンは見せてくれないと思います。
今年は全く人が来ない場所を自分で見つけたので、自分のペースで撮影できるので、撮影はある程度余裕でした。が、残念なことに、農作業があるので早朝という光量の少ない時間帯に撮影をしなければならないことも多く、持っている機材をみんな投入して暗い森であれこれジタバタしましたが、なかなか思うようにはなりませんでした。それでも、RX10M4でも工夫したり、ちょっとした運があれば少しはいけるかなという実感は持てました。別のところにも書きましたが、広葉樹の森の青い草の上を餌を求めてひらひら優雅に舞うシーンが撮れなかったことが残念です。
相手が生き物だと、なかなか巡り会いませんが、お互いにお気に入りの被写体に遊んでもらいましょう。昆虫の写真、お気に入りのものが撮れましたら、またよろしくお願いします。
書込番号:23528094
2点

>アナログおじさん2009さん
お邪魔すれ大変失礼いたします。
アナログおじさん2009さんお久しぶりです。
今年のサンコウチョウの作例をLEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8板にアップしましたのでご覧ください。
この板にアップしようと思いましたが機種違いで後ろからケリが入りそうで止めときました。
書込番号:23532163
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

>スイセンも撮影してみました。
睡蓮と違いますか?
書込番号:23471688
1点

スレ主さま [23471256]で「見たことない野鳥」ですが、この鳥はヒヨドリです。日本中に居ます。写真は公園ですか?街中でもよく見かけます(ヒーヨヒーヨと鳴いています)。ヒヨドリも良いですが、この時期、ツバメに挑戦されてみては如何でしょうか?
書込番号:23515391
0点

>カチカチ2さん
ヒヨドリでしたか。名前は聞いたことがあるのですが、野鳥についてはほとんど門外漢なので存じませんでした。
撮影したのは公園です。
書込番号:23517169
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
ゴトウにいさん、こんにちは。
RX10m4の24-600mm良いですよね。
私はRX10m3を2016年5月から使っていますが、
この年は6月に旅行(国内ですが)予定があり、どうしても欲しくて購入しました。
こちらの蓮は7月末〜8月なのでマダマダですが、
踏み入れない場所に咲く花などをグッと引き寄せて撮れるのが良いですね。
書込番号:23468301
5点

RC丸ちゃんさんこんばんは
良い写真ですね。一台で何でも撮れるのが良いですね。
只、眼レフとの違いはシャッター半押しながら手動でズームが動かないということです。
今後とも良い写真を拝見したいです。
書込番号:23471436
2点

>ゴトウにいさん こんばんは。
蓮の花、落ちついたトーンで白い所から再現されてますね。
>RC丸ちゃんさん こんばんは。
蓮の花、こちらは鮮明に鮮やかに撮られてますね。
個人的に蓮は今年チャレンジしたい花なので、これからのシーズンが楽しみです(^^)
書込番号:23471774
1点

ふぉれすたパパさんこんばんは
こちら、浜松では梅、プラムなどの収穫が一週間〜十日ぐらい早いようで撮りたい花など撮りそこないそう・・・
書込番号:23475566
1点

ふぉれすたパパさんこんばんは
こちら浜松では梅やプラムの収穫が一週間〜十日ほど早かったです。
季節の花も撮りそこないそうです。
書込番号:23475587
1点

ゴトウにいさん、こんばんは。
一台で24-600mmはホント便利ズームですね。
焦点距離を変えてもピント位置が動かないというスペックは
レンズ設計上での大きな制約になりますからね。
ズームしてピント位置が変わっていいのなら
他のレンズ性能を突き詰める余裕が生まれますよね。
購入してすぐ旅行に持参し、この紫陽花を撮った時には
STD設定なのに「この鮮やかさは?」とビックリしました。
書込番号:23477512
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

>ゴトウにいさん
睨みの効いたケリの正面カット相変わらず良く撮れていますね!
先日サギ山を撮影中こちらを向いて飛んできたゴイサギを撮りましたが、やはり咄嗟の対応に甘さが…
SS1000だったのも私の腕では厳しかったです(^^;
書込番号:23471746
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





