サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 1 | 2020年3月4日 17:24 |
![]() |
40 | 6 | 2020年2月5日 12:27 |
![]() |
47 | 4 | 2019年10月21日 16:43 |
![]() |
26 | 3 | 2019年8月15日 06:23 |
![]() |
13 | 1 | 2019年7月6日 00:39 |
![]() |
7 | 0 | 2019年6月12日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
|
|
来てくれるだけで感謝です |
キレンジャクも来ています |
狙い通りにピントが来ないこともままありますがピン抜けは少ないので助かります |
現在本命はこちらなので600oでは不足気味ですが(^^) |
毎度のネタです。今年は早くからレンジャク飛来の情報があちらこちらから届きましたが、昨年度のようにレンジャクをほとんど見ないシーズンもあるので、ここ一番のチャンスを逃さないように飛びもの撮影に強いRX10M4の出番です。
こちらではヤドリギにあまりレンジャクが来なくなってしまいましたが、これまであまり見られなかったキレンジャクも見られ、畑に捨てられたサツマイモの皮を食べに来たりして、おあつらえ向きの背景ではありませんが、撮れるだけラッキーと思っています。
それにしてもRX10M4の価格、発売から2年以上経つのにいつ見ても発売当時からあまり価格が下がっていないことにびっくりです。画質、高感度耐性、C-AF ワイド での思い通りにならないピントの位置など、思うところはいろいろありますが、自分が使っているカメラでは、小さな高速飛翔体に一番よく対応している、使って楽しいカメラだと思うので、これからもRX10M4の持ち味を生かして楽しみたいです。
10点

|
|
距離があり背景がいまいちでも頑張ってくれます(^^) |
さすがに琵琶湖のオオワシはちょっと遠すぎ |
AF-C ワイド は当たり前ですが若干気まぐれですね(^^) |
ちょっとカメラをずらしたら(^^)・・・まだまだ使いこなせていないα6400で |
飛びものにはAF-C ワイドで対応していますが、ファインダーに表示される複数のフォーカスポイントのどれをカメラが選択するか、こちらの意思と違って違う被写体を選択してしまうことはままあります。それでも完全なピン抜けは少ないので、高速の飛翔体撮影ではやはり助かります。
RX10M4のメリットはやはりAFの頑張りで、当方の古希間近のおばあさんでも、ヤドリギからいきなり飛び出すレンジャクやこちらに向かってくるミコアイサやオオワシに何とか対応できるので、うるさい背景に引っ張られないことも考えると、RX10M4、まだまだ手放せません。ささやかな希望としては、テレ端1000oくらいになったら最高ですが(オオワシ撮影などでは面積比1/4で換算1200oにはしていますが)、基本は森の中の野鳥撮影なので、これはこれで楽しみたいと思っています。
本当は今年は飛来数がとても多いらしい、日本全国のレンジャクの姿をお見せいただきたかったので、作例スレにすべきだったのですが、変なスレタイになってしまいました。フォトムービー1本目の最後のネタ、飛び出しを意識しているとき、AF-C ワイドからなかなか離れられない自分がRX10M4でたまに使う手法ですが、今回もたまたまα6400でやってみた、あくまでネタです。
相変わらずまとまりませんが、レンジャク撮影に頑張る皆さん、止まりものだけでなく飛びものにも強い当該機で楽しみましょう。最近は300mくらいは当たり前のオオワシ撮影にてこずって、ROM専門ですが、皆さんの多彩な作例、こっそり楽しませていただいていますので、またよろしくお願いします。
書込番号:23265961
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
ちりめんノイズが多いですね・・・
切り出し画像ですか?
書込番号:23189493
6点

αmanさん、こんにちは。
作例を拝見しましたが、αmanさんがRX10M4の性能を引き出して
ジェット戦闘機の撮影を楽しまれている様子が、とても良く分かります。
私もジェット戦闘機を撮影していますが、高速で飛行するジェット戦闘機を撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高いAF能力が必要ですね。
カメラは違いますが、これからもお互いジェット戦闘機の撮影を楽しみましょう。
また、素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:23189554
6点

RX10M4にしては、極端に解像していないですね。
安物のフィルターでも使っているのでしょうか?
画質重視なら、基本的にフィルターは、使わないほうがいいです。使うなら純正が安心です。
書込番号:23194131
3点

<画像・動画投稿のルール>
カメラ・レンズ製品の掲示板では、その製品で撮った投稿画像かどうかが重要になります。
「別機種で撮影した写真」は投稿しないようお願いします。
複数機種での比較として別機種の画像を投稿される際には、必ずその旨を明記してください。
複数機種での比較だとしたら・・FZ1000って、ずいぶん「粉っぽい」な!!って感じかぁ!?
書込番号:23209061
4点

まあ・・・ でも、
AF、画質、全てRX10M4のほうが性能上ですし。
書込番号:23209915
3点

機種比較の画像投稿なのか!?
決められているのだから、ルール違反は排除されるべきだろ!?
書込番号:23211011
5点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
オーナーさんには嬉しいお知らせ
https://www.sony.jp/cyber-shot/info2/20191018.html
次機種は来年ですね、多分。。。
書込番号:22994922 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>TZCさん
動物瞳対応来ましたか!
書込番号:22994976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>TZCさん
来ましたね!RXシリーズでファームアップでの機能追加は初じゃないですか?
リアルタイムトラッキングがないのは残念ですが…これでα7M3世代に追い付いた感じでしょうか。
600mm望遠の当機種で動物瞳AFは重宝しそうです。
書込番号:22995460 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>TZCさん
嬉しい情報をありがとうございます。
LightRoomが年貢制になったので、もしRX10M5が出たら悲しいだけでした。
買切りのLR6はM4までが対応なので、ファームアップによる延命は大歓迎です。
個人的には、M5の登場はもっともっと先の方が嬉しいかも…M5を待ってる方ゴメンネ
書込番号:22997602
8点

これは嬉しいアップ。
最新機能を現行機種に入れてくれるSONYに感謝
書込番号:23000169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
結論から言えば、「撮れる。けど、かなり条件が…」といったところです。
最初のトライでワケもわからず撮れてしまったもので、
条件が判るまではイバラの道でした(笑)。
こんな条件が必要でした。
*陽光
このカメラで飛翔の撮影ならお約束といったところ。
もっとも15万円程度の投資なら、どのカメラでも大差はないのですが。
*ローコントラストの背景
空ヌケ、もしくは池の水面などがこれに該当します。
結構大きめに捕らえても、トンボ自体がAFに拾われにくいようで、
背景が草むらなんかだと、かなりの確率でAFを持っていかれます。
*定速のパトロール飛行
トンボは同じコースを周回しますが、縄張り荒らしが来て追っかけっこが始まると、
ドットサイトでもつかまりません(笑)。
7点

軽風の時は更に撮りやすくなります。 |
向かい風でホバリングするので、ファインダーでも楽勝。 |
背景が影だとAF的には楽ですが、ISOがAutoで感度が跳ね上がってしまい画が荒れます。 |
これだけ大きく写ってもAFは草むらに。トンボとAFの相性?(これはMFで) |
他にも…
*顔に感じる程度の風。
風速でいうと2m程度になるのでしょうか。
これくらいの風だと、よくホバリングをします。
ドットサイト無しでも追えるくらいになります。
*撮影距離は望遠端で5mくらい
このくらいの距離だと、ドットサイトのパララックスがほとんど気にならなくなります。
これより近いと見越し照準になりますから、ちょいとハードルが上がります。
ファインダー撮影も挑戦していますが、近づいた分ズームの画角を広げないと、
視野に入れ続ける事が難しくて、これは光量が下がった時の露出稼ぎのパターンと考えています。
こういう撮影では、電動ズームはイカンですね(笑)。
設定はクイックにしていますが、必ずワンテンポ遅れます。
なので、わたし的には、換算600mmF4の単焦点レンズになっています。
書込番号:22849715
7点

勉強中中さん、こんにちは。
私も時々、トンボの飛翔シーンを撮影しますが
飛翔中のトンボを撮影することの面白さや難しさは
実際に撮影した経験が無いと分かりませんね。
これからも、RX10M4の性能を引き出して撮影された
素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:22850284
3点

トンボを撮る場合、遠いところを狙うより、近づいたところを狙ったほうが、確実にきれいに撮れますし、望遠端で撮る必要は、ありません。
ですから、ドットサイトは、お勧めできません。確実にファインダーで捉えたほうが精度がいいですし、歩留まりもいいです。
書込番号:22858433
9点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
このカメラは、1年以上前に買った時から値段が殆ど下がっていないは人気が高い証拠か・・・
アカガシラサギは、このカメラで2度目の撮影で昨年は、飛立の撮影に失敗して再チャレンジです。
普段、スマートズーム2倍+全画素超解像ズーム2倍の2400mm相当で使用が多いですが
今年は、スマートズーム2倍のAFワイドが使用できる1200mm相当で使用した為、撮影に成功しました。
野鳥撮影設定は、マニアル(M)、絞り開放、AF−C、AFワイド(1200mm相当まで使用可)、ISOオート(100〜1600)、
シャタースピード任意(この日は1/2000)、スマートズーム+全画素超解像ズーム(S、5Mで35mm相当で2400mm)で使用です。
で1200mm相当まで焦点距離を落とすとAFワイドが働き合焦率が数段アップしますが、焦点距離の魅力も捨てがたく8割近くは、
AFワイドを捨てて撮影していますが。
10点

珍しい鳥が撮れましたね。素晴らしい!
書込番号:22779298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
写真より動画を多く撮るようになったので、外部マイクを取り付けました。
ソニー純正のマイクを使用しないので、マルチインターフェースをコールドシューに変えるために、JJC MSA-MIS SONYハンディカム用 シューアダプター 凡用シュー変換 互換品を購入。
マイクは、RODE ロード VideoMic Pro+を購入。
付属のマイクケーブルはストレートタイプだったので、RODE ロード SC2 3.5mmTRSパッチケーブル SC2を購入。
ホワイトノイズはほとんど無く、動画での利用も快適になりました。
このカメラで外部マイクを取り付けて動画撮影する方もあまりいないかもしれませんが、内蔵マイクの音質を変えたい方は、JJC MSA-MIS SONYハンディカム用 シューアダプター 凡用シュー変換 互換品で社外外部マイクが取り付け可能になります。
書込番号:22729583 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





