サイバーショット DSC-RX10M4 のクチコミ掲示板

2017年10月 6日 発売

サイバーショット DSC-RX10M4

  • 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
  • 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2100万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:25倍 撮影枚数:400枚 サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション

サイバーショット DSC-RX10M4SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 6日

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

サイバーショット DSC-RX10M4 のクチコミ掲示板

(4496件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-RX10M4」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX10M4を新規書き込みサイバーショット DSC-RX10M4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:7611件

再生するこちらではオリジナルサイズでの再生はできませんがカットなし実録202枚です

その他
こちらではオリジナルサイズでの再生はできませんがカットなし実録202枚です

当機種
当機種
当機種
別機種

横3000ピクセルにリサイズ

横2000ピクセル  いきなり頭上に出たので「腹打ち」ご容赦

元画像を横2736ピクセルのSサイズにして換算1200mmで

おまけ 遠く離れたらP1000も使用しますが腕の関係で1000mmオーバー使えません

今年もやってきたオオワシ、詳しい方のお話や地元の新聞によればここ20数年やってきている同一個体とのこと。そんなわけで、最近2連続スレ立てをしていますが、いつ来なくなるかもしれないオオワシに敬意を表して新たにスレ立てご容赦願います。

現地では800mmF5.6を先頭に600mmF4や500mmF4の大砲軍団の方が集結し、本日も神奈川、東京、千葉、栃木の方も撮影に来県されるなど、観光魅力度最下位の県の関係者が知ったら涙を流すような状況です。

問題は必ず見られるとは限らないこと、見えても高空で小さすぎる場合が(とりわけ良い天気の場合には)多いこと、さらになかなかダイブシーンや他の野鳥との絡みが近くで撮れないことですが、中には宝くじの当選的な確率で幸運に出くわす方もいます。

本日当方は首にRX10M4、手にはP1000で、遠距離や止まりものはP1000(当方はオオワシの止まりものは撮りませんが)、近距離〜中距離(撮影地では100mmくらいまで)はRX10M4というスタイルに固まりそうです。

なお本日の撮影はご覧になっていただけば判りますが、頭上というか天頂というか、真上をオオワシが飛び回るので、フットワーク抜群のRX10M4の恩恵を味わいました。遠くなったらP1000に切り替えましたが気がつけば202枚連続で撮っていましたので、これから茨城においでの方にオオワシ撮影の実態をお知らせいたします。

来月から黄門様ゆかりの偕楽園で観梅も始まりますので、(すでに咲き始めている梅もありますが)、那珂湊や大洗あたりの海鮮料理、あるいは涸沼のうなぎあたりとのコラボで、どうぞ来県なさってください。オオワシに関しては保証はできませんが、地元の熱心なファンの方が、オオワシの位置やその他の情報を教えてくれると思います・・・・かなりの高度を飛んでいる場合が多いので、トビと勘違いなさらないように。翼の形や羽ばたき方も特徴的です。

ではでは本日の実録をアップして失礼します。600mmでも結構大きく撮れているので、一眼レフ機で大砲レンズの皆さんの、換算900mmや1200mmの方はどんな写真を撮っているのかちょっとは気になるじいさんです。

昨年涸沼に行ってもオオワシが豆粒でつまらないと価格コムに書き込んだ方がいらっしゃいましたが、本日アップしたくらいなら1シーズンに何回かはチャンスがあると思いますので、チャレンジャーはぜひおいでください。

前回同様、

https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/31939035207/in/datetaken-public/lightbox/

のほうが、ちょっと大きく見えますが、本日はRX10M4の飛びもの撮影の定番、Lサイズ+AF-C+ワイドでやっていると思ったら、何とDMFでやってしまいました。いつもよりボロが丸見えですが、関心がある方のみどうぞ。202枚、ピンぼけもカット無しでつないでいますので、自己責任でお願いします。

書込番号:22421545

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

再生する1日目

再生する2日目・・・1日目とあまり変わりませんがピン抜けと復帰ご覧ください

その他
1日目

その他
2日目・・・1日目とあまり変わりませんがピン抜けと復帰ご覧ください

当機種
当機種
当機種
当機種

逃げるハヤブサを追っかけ撮影・・・詳しくはフォトムービーで

連写2枚目

連写3枚目

連写4枚目  以上4枚1200mm換算にトリミングしてリサイズ

皆さん、今晩は。先日動体撮影はRX10M4というようなスレ立てをしましたが、知人からもっとRX10M4の実態が判るやつが良いのではとアドバイスを受けましたので、マガンとハヤブサを撮る機会がありましたので、改めてスレ立てしました。

自分はレフ機やミラーレス機でも野鳥撮影していますが、最近マガンやハヤブサの追っかけ飛翔撮影をした様子を見て、万が一外しても復帰するRX10M4のAF(ワイド)やっぱり再評価です。

レフ機専門の方の中には、いまだに「動体はやっぱりレフ機」とおっしゃる方もいまだにいますが、RX10M4などを使うとちょっと違うかなという印象です。

こちら百聞は一見に如かず路線なので、ごちゃごちゃ言っていても仕方がないので、カット無しで2日分のフォトムービーを。価格コムのビデオ再生はオリジナルサイズ(横1920ピクセルや1440ピクセル)再生が厳しいので、もし必要な場合は恐縮ですが、

https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/46788752032/in/datetaken-public/

ご覧ください。少しは実態に近い情報が得られるかもしれません。関心がおありの方はこちらでも覗いてやってください。ピン抜けもカット無しの実録バージョンです。

書込番号:22417041

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/24 21:48(1年以上前)

100mを10秒で走るランナーがいたとします。
フルサイズ機で
縦位置ではランナーの身長までAFが追従したとします。
同じAF性能なら
aps-c機では上半身まで
1型ではバストアップまで
追従した事になります。

小センサーのほうがAF追従が有利。


書込番号:22417075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7611件

2019/01/24 22:07(1年以上前)

再生するハヤブサ追っかけの実態 最初の15枚はトリミングして換算1200mm

再生するおまけ 2000mm以上での手持ち撮影は自分では無理(P1000です)

その他
ハヤブサ追っかけの実態 最初の15枚はトリミングして換算1200mm

その他
おまけ 2000mm以上での手持ち撮影は自分では無理(P1000です)

当機種
当機種
当機種
当機種

オオワシ 1200mm換算・・・ダイブはまだ目撃せず見上げるだけです

毎度のミサゴ たまにはjpeg撮って出しで

北海道民の皆さんから見れば、何コレですが(^^) 1200mm相当

お手軽トーンカーブ持ち上げだけですがキクイタダキも何とか

続いてハヤブサ追っかけ撮影です。逆光でのハヤブサ撮影は撃沈だったので、逆光になって飛び去る様子をフォトムービーでまとめてきました。最初の15枚は横2736ピクセル、要するに1200mm換算のSサイズ、残りはカット無しの写真(Lサイズ)を編集です。

今更ですが、AF追従能力はやはり他機を大きく越える印象です。もちろんピン向けもありますが、復帰がお気に入りです。個人的には、1000mm換算になってくれるとありがたいというのが、ただ今オオワシ撮影でじたばたしているじいさんの希望です。



☆謎の写真家さん

今回もどうもです。1インチセンサーから来る画質を除けば多くの方が満足のゆく性能ではないかと思っています・・・その画質さえ条件が良かったり、リサイズすればかなり上位機種に肉薄しているのではないかというのが自分の感想です。何より狙ったものがとりあえずは写りますので(^^)。

書込番号:22417116

ナイスクチコミ!2


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2019/01/24 22:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


アナログおじさん2009さん、こんばんは。

高速で飛翔するハヤブサを撮影するとき、画質にこだわれば
フルサイズの撮像素子を搭載し、高いAF能力を持ったデジタル1眼に
800mmF5.6のような、単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが

ハヤブサの飛翔撮影を気軽に楽しむなら
1型の撮像素子を搭載した高倍率ズーム機で十分ですね。

書込番号:22417185

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2019/01/24 22:31(1年以上前)

>1インチセンサーから来る画質を除けば

全然そんなことないと思います。まあ、私がコンデジ大好きだからかもしれませんが。でもブラインドテストをすれば多くの人がより大きなセンサーサイズでの画像と見分けがつかないでしょう。
RX10M4は最良の選択の一つだと思います。

書込番号:22417191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7611件

2019/01/24 22:55(1年以上前)

再生するあまりに雑なので取り急ぎということでご容赦ください

その他
あまりに雑なので取り急ぎということでご容赦ください

本日撮影したばかりの、松の中から出てこようとしないキクイタダキ、まだ写真もよく見ていない状態ですが、ちょっとトーンカーブ持ち上げとリサイズだけでフォトムービーにしてみました。さすがに暗すぎるので、ちょっと落ち着いてから時間があったら、再アップしますが、現実はこんなところでということで、ご容赦ください。1920ピクセルで編集してありますが、こちら再生映像にサイズ制限があるようなので、ご了承ください。

センサーサイズによる差は多くの場合リサイズなどすればあまり差が判りませんが、暗い森でのヤブサメやサンコウチョウ、これらを写す場合やはりISO3200とか6400を要求される場合もあるので(もちろん要求するのは自分の基準ですが)、大きく引き延ばしたり、厳しい撮影条件ではやはり差はあるように思います。が、すでにD850+ 500mm F5.6 やG9やM1markU、あるいはP1000での20mくらいまでのハヤブサの場合は、横2000ピクセルくらいにリサイズするとちょっと見は自分もあまり気になりません。

いずれにしてもコンパクトでかなりの状況で野鳥を撮影できるこの機種はやはり野鳥を追っていて楽しい機種であることは異論がないと思います。とにかく撮ってなんぼというスタンスなので、とりあえず最近の写真アップで失礼します。

書込番号:22417250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9705件Goodアンサー獲得:81件

2019/01/25 00:14(1年以上前)

アナログおじさん2009さん

 お邪魔しま〜す。

キクイタダキ。いいですね〜!
 精力的に撮影をエンジョイされておられるようですので、私のお手本とさせて戴いてます。
 残り少なくなりつつある趣味のカメラを持ち歩ける時間を 思い切り毎日 わたしは楽しんでいます。
 楽しんだ者が勝ちですもんね!

 DSC-RX10M4 貴兄の影響で欲しくなっています。物欲を抑えるのが大変。
 でも Sony A77Uを買ったばっかりだし・・・。
 発売前に味見をさせて貰った 70−200mm (当該レンズレビュー記事 1号 2014年3月6日 21:22 [693289-1])
 を付けての撮影を夢見ていますが、知己から戴いたミノルタ80-200mmも素晴らしいので、このまま
 A77U+ミノルタでしばらくは走ることになりそうです。

書込番号:22417444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2019/01/25 02:56(1年以上前)

>ブランドテスト

是非、誰かやってくれませんか?
楽しそうです!

書込番号:22417613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7611件

2019/01/25 04:48(1年以上前)

再生する普通に撮ると被写体ブレ確実なのでRX10M4のメリットを生かしすぐにビデオ撮影機切り替え

その他
普通に撮ると被写体ブレ確実なのでRX10M4のメリットを生かしすぐにビデオ撮影機切り替え

別機種
別機種
当機種
当機種

P1000

D850 (DXモード)

RX10M4

先日家族が撮った松の中のキクイタダキの1枚 ISO1600

スレをいただいている皆さん、今晩は。ちょっと遅れましたが、返レスさせていただきます。


☆isiuraさん

毎回、刺激になる作例アップありがとうございます。ハヤブサの飛翔、実は先日ペアのハヤブサが協力してヒヨドリを捕獲したシーン、外してしまいがっくり来ていましたが、RX10M4やミラーレス機での追っかけ撮影は曲がりなりにも写せたので、多少は気を取り直しましたが、名手たちはやはりがっつり決定的なシーンを写せたようです。腕も磨かないとと毎日成果の上がらない反省ばかりしていますが、isiuraさんや上でレスをくださっている新シロチョウザメが好きさんの作例などを見て、こっそり陰で練習しています。


☆holorinさん

自分は気が多いので、ただいまP1000でどこまでやれるのかにちょっとエネルギーを注いでいますが、RX10M4など他の機材との比較を楽しみながら遊んでいます。フルサイズ機はやはりFXモードで横8000ピクセルを越えるので、レンズにもよりますが、明暗などが厳しい撮影条件では余裕があります。それでも自分はコンパクトな(?)コンデジをメインにして、暗いところが好きな野鳥から明るいところが好きなものまで撮って遊んでいます。

1年ほど前地元の公園の薄暗いところでコジュケイを見かけましたが、SSを稼がなければならないシーンで、RX10M4ではISO3200あたりでもSSがあまり稼げないために、窮余の策でやむなくビデオ撮影に切り替えました。簡単に手持ちのビデオ撮影に切り替えられ、600mmでも何とか手持ちでやれるところが逆に高感度耐性がもうひとつであっても、やはりRX10M4の優れた特性と考え、RX10M4が散歩のお供になっています。

要するに野鳥といっても、夜明け前から活動するものや、暗い場所からなかなか出ようとしないもの、そしてこちらですと夕暮れのチュウヒのねぐら入りなど、カメラにとっては厳しい条件の場合もあるので、ターゲットが明確な場合は、自分はあれこれ考えて使い分けしています。普段の野鳥撮影では自分は、趣味の世界の話でもありますので、あまり深いことは考えず膝に優しいデジカメ多用です。


☆新シロチョウザメが好きさん

こちらにお出ましいただき恐縮です。今年はキクイタダキを、小さな群れですが、よく見かけるのでシャッターチャンスがあります。昨日はP1000を持っているときも、何かに追われたらしいキクイタダキが例の風鈴の音のような(?)鳴き声でやってきたのですが、真上で焦点を合わせるまもなく飛んで行ってしまいました。上でisiuraさんへの返レスにも書き込みましたが、例のP1000でのツバメの飛翔写真などのおかげで、いつもならギブアップするP1000での動体撮影、まだがんばれています(^^)。

>残り少なくなりつつある趣味のカメラを持ち歩ける時間を 思い切り毎日 わたしは楽しんでいます。
 楽しんだ者が勝ちですもんね!

新シロチョウザメが好きさんはまだまだ余裕がありそうですが、こちら本当に仰るような状況ですので、膝をもんだり、足場の悪い撮影地でよろけながら、皆さんの作例をお手本にせめてもう少しがんばりたいと思います。



☆nissynissyさん

もうかなり前の話ですが、価格コムでブラインドテストのスレ立てをした方がいらっしゃいましたが、確か問題になっていた3台中自分は1台しか当たりませんでした。その時全問正解の方は、ぴりっとエスプリの効いたコメントと、小生が興味をそそられる写真を時々アップしてくださる方ひとりだったように記憶しています。

これはなかなかプレッシャーを与えるスレになりますよね。公開の場ですから、全問外そうもんなら、レベルがバレバレになってあれこれ蘊蓄を垂れている方は、カメラ談義には出てこれなくなるようなテーマですから、絶対外すわけには行かないですからね。だから普段コメントをたくさん書き込んでいる方もあまり参加されなかったような・・・。

自分などは対象機種をたまたま1台持ち合わせていたので、新たに写真を撮って見比べたのに、ずっこけました。そんなレベルなので、ひとりブラインドテストをこっそり楽しむくらいいしかできません。




ちょっとスレタイから脱線しますが、nissynissyさんのコメントが頭に残っているので、ハヤブサの止まりもの、撮影条件は全く違いますが、P1000, D850(DXモード)、RX10M4の3機種のjpeg撮って出し画像、すでにアップしているものばかりですが、再度貼り付けておきます。

本格的な鳥屋さんには言わずもがなですが、多種多様な条件に拘束される野鳥撮影ですので、いろいろな条件での撮影でないと、大まかな比較さえ難しいような気がします。というか、価格コムにアップされたお見事な作例を見るたびに、自分の持っている機材を何とか使いこなすのが先決かなといつも思います。

家族が撮影しているキクイタダキも含め、時間がありましたら、RX10M4での撮影実態、もう少しまともな形でお伝えしたいと思います。












書込番号:22417649

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信7

お気に入りに追加

標準

動体はやっぱりRX10M4

2019/01/17 20:10(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

当機種
当機種
当機種
当機種

#1 Sサイズで撮影後横2000ピクセルにリサイズ   35mm換算1200mmです

#2

#3 AFはワイド選択ですが例の小さな四角はファインダーに出ません

#4  この後ど素人につき、目がついて行けず残念な結果

ここ数ヶ月いろいろな機材で比較的高速の動体を撮っていますが、やはり連写性能と書き込み速度などの点ではRX10M4は圧倒的という印象です。自分の撮った写真だけではなく、犬も食わない家族の手になる写真を見ても、努力に勝る機材ありの感が強く、がっくりです(^^)。

RX10M4イチ押しなのにどうなってんのというのも居心地が悪いので、近況を報告します。いろいろなご意見はあるようですが、やはり瞬発力と正確さはピカイチの印象です。

書込番号:22400659

ナイスクチコミ!14


返信する
isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2019/01/17 21:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


アナログおじさん2009さん、こんばんは。

実際に、高速で移動する被写体を撮影すると良く分りますが
撮影するカメラ自体に、高いAF性能と、高いAF追従連写能力がないと
なかなか、自分の撮りたい写真は撮れませんね。

超望遠動体撮影が、低予算で気軽に楽しめる
良い時代になったと感じています。

書込番号:22400888

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7611件

2019/01/18 00:10(1年以上前)

再生するミコアイサ狙いの最中に登場・・・カット無しの実録です

再生するカワセミとヤマセミ・・・リサイズしたものを使っています

その他
ミコアイサ狙いの最中に登場・・・カット無しの実録です

その他
カワセミとヤマセミ・・・リサイズしたものを使っています

当機種
当機種
別機種

いきなりの登場にも慌てる必要なしの機動性

左と合わせビデオ(フォトムービー)で使用の実際の写真です

1枚目はミコアイサの撮影中に飛来でした(こちらはP1000で本日撮影)

☆isiuraさん

今回もどうもです。コンデジのがんばり具合、なかなか4枚の写真では伝えきれないと思いますが、別スレのハクチョウの写真も含め皆さん楽しまれていると思います。




書込番号:22401275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2019/01/19 10:39(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
私も全く同感でRX10M4の動体撮影能力は凄いと思います。
最近、3000ミリにひかれてP1000を購入しました。
確かに3000ミリは魅力的ですが、珍鳥のズグロカモメが飛んできたので撮ろうと思いました。
P1000では飛翔中の鳥にはほとんどピントが追いつきませんでした。
RX10M4では飛翔中の鳥も何枚かはまともに撮れるのですが、P1000ではピントが合ったのは0枚でした。
RX10M4を持ってくればと思ったのですが、2台持ってくるのはさすがに重すぎます。

書込番号:22404089

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7611件

2019/01/19 18:36(1年以上前)

再生するP1000で撃沈寸前RX10M4で対応の、去りゆくノスリ

その他
P1000で撃沈寸前RX10M4で対応の、去りゆくノスリ

当機種
別機種
当機種
当機種

ビデオで使用の本日分

P1000でも努力次第でこれくらいなら何とか・・・使い回し恐縮(^^)

これくらいは素人おばさんでも楽勝となるとじいさん複雑です(^^)・・・1200mm相当

同左 犬も食わない写真で恐縮ですがこれがRX10M4の実力、じいさんの現実です(^^)

☆50年目のカメラ初心者さん

仰るように、とりわけ珍鳥やレアなシーンに出くわしたとき、撮り損なうとショックが大きいですね(^^)。当方あちらのスレに書き込んだように、先日ミコアイサの群れが飛び立つシーンと自分の方に降ってくるシーン、P1000で撮り損ないましたので、たらればですが、RX10M4なら余裕だったのではとがっくりです。

がそれぞれ持ち味があるので、多少(^^)重くても2台態勢でしばらくやってみます、もちろん何時間か歩き回る場合は、撮影対象の野鳥に合わせて・・・・と申しましても、ご存じのように、野鳥も何が出てくるか判らないわけですが・・・機材を選んでみたいと思います。

それにしてもズグロカモメ、残念でしたね。こちら頭の黒いユリカモメと見分けが付かないレベルですが、P1000も含め、これからもどうぞよろしくです。


とにかくRX10M4の実力、P1000でじたばたしているじいさん尻目に、毎度犬も食わない比較で恐縮ですが、カメラのテレ端さえ判らない人間でも、向かってくるミコアイサを曲がりなりにも撮ってきてしまったりするので、能書きには全く耳を貸さない、百聞は一見に如かずのじいさん、本当にビックリです。全く現実は万年素人のじいさんには厳しいです。まだ値段はちょっとお高いですが、動体撮影なら、キャリア関係ないと思わせるRX10M4、自分はお勧めです。


書込番号:22405077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/19 20:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>アナログおじさん2009さん
私はウインドサーフィンの撮影に最適、大会全部を一か所から撮れて良いカメラです。
望遠の長さ、機能がつかいやすいです。スポーツ写真ですので画質も十分です。以前は一眼を2台持っての撮影でした。

書込番号:22405269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7611件

2019/01/19 23:02(1年以上前)

☆ゴトウにいさん

お久しぶりです、画面いっぱいに展開されるダイナミックな動きの撮影には高速連写やAFの優れた追従性などが持ち味のRX10M4がぴったりであることは、ゴトウにいさんが前々からアップしてくださっているすばらしいウィンドサーフィンなどの作例から皆さん納得かと思います。

最近では自分はスポーツシーンはほとんど撮らなくなりましたが、大きな被写体の動きの先を読みながら撮影する楽しさ、皆さん楽しまれていらっしゃるのではないかと思っています。またダイナミックな作例でRX10M4の楽しさ伝えてください。



書込番号:22405665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7611件

2019/01/20 22:09(1年以上前)

再生する一日ずれましたが昨年1月19日の様子・・・・RX10M4の連写能力堪能です

再生する再アップですが機動性あるRX10M4手持ちでほとんど天頂のオオワシを

その他
一日ずれましたが昨年1月19日の様子・・・・RX10M4の連写能力堪能です

その他
再アップですが機動性あるRX10M4手持ちでほとんど天頂のオオワシを

当機種
別機種

サイズSで1200mm換算だとこれくらいに写ることもあります

晴れた日の方が高空を飛ぶケースが多いようです(他機種)

涸沼にやってくるオオワシをどう迎えようかと妄想が膨らんでいますが、今年はオオワシがまだ飛来せず、地元のオオワシファンは首を長くして待っています。

晴天の日は高空を飛ぶことが多いので、豆粒大だという印象をお持ちの皆さんも多いようですが、昨年RX10M4で写した様子をアップして、今年も来てくれることを期待しながらこのスレを閉じたいと思います。どうもありがとうございました。









書込番号:22408124

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信10

お気に入りに追加

標準

カワセミ撮ってきました

2019/01/09 13:18(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:50件
当機種
当機種
当機種

距離12m

白目w

ピント若干甘いのかも

カワセミ撮ってきました
同じ距離でa99+タムロン150-600で撮影しましたが
MFできっちり合わせたら
このカメラのほうが良い結果がでました
さすがツァイスレンズですね

書込番号:22382050

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:50件

2019/01/09 13:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ちなみに加工前の写真

書込番号:22382053

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:50件

2019/01/09 14:03(1年以上前)

機種不明
当機種

暗いですが画質重視でISO100です

他機種からの乗り換えを検討してる方へ

a99+SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) ISO100 F8
RX10M4 ISO100 F5.6
同じような条件で ちょっとだけ絞ってシャープにしてます


豆粒カワセミを拡大したら結構差がでました

ただし、個体差もあると思いますので参考程度にお願いします

書込番号:22382132

ナイスクチコミ!8


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 PHOTO HITO マイページ 

2019/01/13 16:48(1年以上前)

別機種
別機種

COOLPIX P1000でRAW記録。調整前です。

1枚目の、調整後です。

>@たまご@さん

あっ。凄いな。(^^

カワセミの飛び込み等、このカメラを検討している私・・・。

RAWで記録して、シャドーやガンマ、彩度等を調整したら、暗くなっている部分で日陰部分等を除くと、
ある程度は復元出来るかと思います。

私が撮影する時も、ISO100で撮っている事が多いです。

カワセミの写真を拝見して、改めて調整した写真と、調整前の写真、添付いたします。
機種は違いますが、ISO100 F5 600mm(実焦点距離は108mm) 1/2000秒で撮影。

既に、ご存知の事でしたら・・・。
@たまご@さんの諸事情、分かりません故、ご勘弁下さい・・・。

書込番号:22390896

ナイスクチコミ!1


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 PHOTO HITO マイページ 

2019/01/13 16:53(1年以上前)

あっ。すいません。

出力画素数は16M[4608×3456]ではなくて、8M[3264×2448]で出力しています。

書込番号:22390923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2019/01/13 17:49(1年以上前)

>フルセさん
P1000 うらやましいです

ガンマとかいじったことないです
勉強不足でした(^_^);

最初のころは、RAWとJPGで
撮影してたのですが
撮影枚数が毎度大量でして
JPGでもそう変わらないかもと
RAW撮りはしてませんでした

あとカワセミの飛び込みで
検討とのことですが
このカメラはAFが速いのと連射が武器でして
ただ、そこまで期待しているほど
ジャストでピントばっちりはなかなか難しいです
100枚とって当たりが1枚とかそんな感じです

止まった鳥さんなら P1000のほうが
良さそうな気がして P1000も買おうかどうか迷ってます

書込番号:22391082

ナイスクチコミ!0


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 PHOTO HITO マイページ 

2019/01/13 18:54(1年以上前)

>@たまご@さん

返信、ありがとうございます。

>止まった鳥さんなら P1000のほうが
私の望遠コンデジ歴、三脚利用でシャッターリモコンも利用、最近はドットサイトも利用して、多くは最低感度
(ISO 80や100)で、Pモードで枝止まりの野鳥等を多く撮影してました。

FZ85の購入検討を切っ掛けにRAWの現像にも挑戦するようになり、P1000ではRAWで撮ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22247018/#tab

ですので、三脚、シャッターリモコンでシャッターを切る事に面倒を感じなければ、P1000以前で同型サイズのセンサーを採用した
望遠コンデジよりも画質は良い印象です。加えて、ドットサイトを付けると、早い段階で被写体を捉えやすいかと思います。
(出力画素数は、撮影状態によりますが、8M[3264×2448]のサイズでの調整が、何とか上限な印象です。)

P1000のAFは連写時、最初の1枚目のピント合わせのみで、枚数は7枚。以下のFZ85やFZ300よりも、野鳥の飛翔等は
AFが合うのも遅く、難しい撮影になってしまう印象です。

実の所、「敢えて低感度で撮って、RAW現像で調整する」これをFZ85の時に行っていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=21593326/#21596561

また、レンズの明るいFZ300では、1/8000秒にて、カワセミ撮りも・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=21251483/#tab

FZ85とFZ300ですが、RAW現像しても、出力画素数は抑えた方向が無難な印象です。

こうした背景の中、RX10M4では、これまで使ってきたカメラに無い性能として連写枚数の多さと、アンチディストーションシャッター、
これに魅力を感じています。

加えて、センサーサイズの違いもあって、拝見させて頂いたカワセミ、綺麗ですからRX10M4を購入しようか、
迷ってしまいます。(^^;

書込番号:22391243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2019/01/15 10:39(1年以上前)

>フルセさん
リンク先のカワセミ拝見しました
横っ飛びを捉えてすごく上手ですね

ドットサイトの利用ですか?
横っ飛びを追うのは大変ですよね

RX10M4はとても良いカメラですが
EVFの弱点はやはりあります

シャッターを切らないときは追えますが
撮影中は、カクつくので
OVFのようにずっとファインダーで
追いかけるのは難しかったです

古い機種ですが
OVFの
D300+タムロンの300mmの時が
一番飛び込みや横っ飛びを狙うのに適してました

購入検討中ということですが
次期モデルでEVFの内部処理の速度が上がれば
このカクつく減少は改善されると期待してます

迷っているなら時期モデルを待つのもいいかもと思います

書込番号:22395222

ナイスクチコミ!1


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 PHOTO HITO マイページ 

2019/01/15 11:58(1年以上前)

>@たまご@さん

返信、ありがとうございます。

>ドットサイトの利用ですか?

はい。(^^

FZ300、FZ85共に、AF枠1点のサイズ調整が可能で、これを最大サイズにして中央に添え、
AFCにてEVF、液晶画面を見ずに撮影している事が多かったです。

>購入検討中ということですが〜

今後登場するかもしれないカメラを含め、検討してます。

P1000ですが、現状のカメラを使って行く事を含め、RX10M4とどちらにしようか?迷いました。
動画撮影がメインでしたので、P1000を選択しましたが、動画撮影、特にマニュアル撮影には難ありで。
P1000、写真では連写時のAF追従が無く、連写可能枚数も少なく・・・。ここも欠点でしょうか・・・。

そのほか、D850またはD500と500mm F4やGH5で400mmのレンズ等も・・・。
こちらは・・・。手が出ない・・・。(^^;

書込番号:22395340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2019/01/15 13:23(1年以上前)

>フルセさん
そうですか
P1000も気になっていましたが
AFが〜とか気になりだしたら
他のカメラが気になりますよね

わたしもですが
このカメラより
画質もAF精度も欲しいと思えば
D850 or D500+純正の200-500レンズ

作例を見れば
1インチセンサーより
やっぱりすごい
とか考えるてる次第です

ただ予算的に行くかどうかでしょうけどね(^^);

書込番号:22395529

ナイスクチコミ!0


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 PHOTO HITO マイページ 

2019/01/15 18:48(1年以上前)

>@たまご@さん

そうですね。(^^

メーカーさんが販売してくれるカメラの、それぞれの「キラキラ」が、自身の撮影したい内容に沿うか検討、
予算の壁をノックしてみて、選んだカメラが手元にある訳ですが、カメラの良い所、悪い所を把握して使う分には、
どのカメラも良く出来ているな〜と思います。

画質や撮影性能の「キラキラ」で、より良いものとなると、ハードルは高いですよね。(^^;

書込番号:22396001

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信3

お気に入りに追加

標準

稲敷、浮島のミサゴ

2018/12/08 17:35(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

スレ主 FM024さん
クチコミ投稿数:45件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ミサゴ・2400mm相当

ミサゴ2・2400mm相当

ミサゴ3・2400mm相当

ミサゴ4・2400mm相当

今年も、もうすぐ終わりで、このカメラ3月に購入して便利に使用してしてバードウォッチング楽しんでいます。バードウォッチングに出かける回数が増え、このカメラを購入して野鳥の飛翔撮影が出来るようになった。野鳥の飛翔撮影が出来ると、バードウォッチングがより楽しくなり、益々回数が増えているようだ。野鳥の撮影は、殆どスマートズーム2倍、全画素超解像ズーム2倍で35mm相当2400mmで手持ちで撮影している。この条件での野鳥の飛翔撮影は、フォーカスを目標に向けるのが非常に難しいが、優秀な液晶画面と4種マルチレティクルの照準機を使ってフォーカスの合焦率を上げている。最近の撮影で良く撮れたミサゴの飛翔写真です。条件は、晴天、順光、スマートズーム2倍、全画素超解像ズーム2倍で35mm相当2400mmで手持ちで撮影、JPEG、ノートリ、ISOオート(ISO1600まで)、マニュアル(M)設定でシャタースピード1/2000、F5.6で使用している。

書込番号:22310162

ナイスクチコミ!14


返信する
isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2018/12/08 21:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


FM024さん、こんばんは。

ミサゴの作例を拝見しましたが
RX10M4の性能を引き出して、素晴らしい写真を撮影されたと思います。

私もミサゴの飛翔シーンを撮影していますが
飛翔シーンの撮影が出来ると、野鳥撮影が更に面白くなりますね。

カメラは違いますが、これからもお互い
野鳥の飛翔シーンの撮影を楽しみましょう。

書込番号:22310714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2018/12/08 22:34(1年以上前)

>FM024さん

2400mm相当でこのくらいの画質なら、
L版プリントで違和感のないものです。素晴らしい!
買えるものなら買いたいカメラです。

書込番号:22310837

ナイスクチコミ!3


スレ主 FM024さん
クチコミ投稿数:45件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2018/12/08 23:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ルリビタキISO1600

ルリビタキ2・ISO1600

ルリビタキ3・ISO1600

ミソサザイISO1600

>エアー・フィッシュさん
良いカメラだと思います。スマートズーム2倍、全画素超解像ズーム2倍が使いものになるのが良いです。さすがデジタルズームは、使っていませんが。ISOも最近では、ISO1600まではそれ程酷い画像にはなりません。当初は、酷い画像に悩みましたが、設定、光の具合、露出補正を気を付ければ問題無さそうです。35mm相当2400mmでISO1600、手持ちで撮影したルリビタキ、ミソサザイの画像を載せます。メインカメラに、サブカメラとしても優秀で、値段が高いですが、それだけの価値があります。

書込番号:22310923

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

紅葉狩りでお気楽野鳥撮影

2018/11/22 02:47(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

当機種
当機種
当機種
当機種

一見何気ない紅葉の写真ですが・・・・オオワシで有名な山の麓です

2000〜3000mmあっても良かったかも・・・このあと飛翔とのこと

背景が比較的明るいこんな状況でピン抜け無しなので

カルガモのこんな落雁シーンは背景がこんな風でも余裕です

今年は京都はあまり紅葉の状態が良くないと、京都在住の知人から情報がありましたが、本命は湖北のオオワシ・・・イヌワシは道路閉鎖で行く前に断念・・・なので、とにかくRX10M4を持って出かけました。正直3000mmまでカバーするP1000もあった方がいいかなと思いましたが、飛びものや早朝の撮影を考え、結局はRX10AM4だけでP1000は断念です。

結果的に、さすがにオオワシは1000mm以上あってもいいような場所に止まっていたので、RX10M4ではちょっと物足りないかかと思いましたが、紅葉の前を飛ぶトビや水田を背景のカルガモの群れにも楽勝で対応したので、結果オーライでした。

オオワシ撮影では地元の皆さんのお世話になりましたが、大砲レンズでも背景の明るい紅葉にピントが引っ張られてピン抜けするよと皆さんおっしゃっていたので、ほぼ100%で被写体を捉えるRX10M4を心強く思いました。なにしろ1回限りの旅行のひとこまですから(^^)。

時系列でぺたぺた貼りますが、平均的にはこんなものかなという写真で失礼しますので、じいさんの絵日記みたいなものですが、何かの参考になれば幸いです。

書込番号:22270197

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:7611件

2018/11/22 03:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

紅葉は上部は霜に焼けたような・・・・どこも厳しそうです

フレンドリーな清水のヤマガラ

頭上に来たのでちょっと暗めですが、こちら換算111mmです

遠足の幼稚園生も全員声を掛ける清水の住人アオサギ

清水へは7:00a.m.頃に出かけましたが、外人さんも最近は混雑を避け、結構早朝に来ているのを見かけました。紅葉はやはりいまいちなので、毎年恒例の清水のヤマガラやアオサギに遊んでもらいました。

余談ですが利用したタクシーの運転手さん、昨年は仮面ライダーの最終選考まで残った経験を持つ方、今年は航空機の整備を長年されて青い目の奥さんをお持ちの、フランス語と英語が堪能な方と、京都の運転手さんの中には、毎年いろいろな方がいて乗るのが楽しみです。

それでは清水寺のヤマガラなどを。

書込番号:22270205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7611件

2018/11/22 03:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

周囲の観光客に気兼ねして残念・・・と言い訳です(^^)

紅葉がまだ紅葉せず・・・木陰だったのでトーンカーブちょっと持ち上げています

早朝の琵琶湖・・・なかなかいいシーンに巡り会わず

日吉神社・・・全体は厳しい様子でしたので有名店で並んでそばを食べ退散

とにかく混雑を避けての紅葉狩りというか野鳥撮影なので、早朝あるいはあまり人気(ひとけ)のない場所探しが大変です。まさかと思うところにも自分とは違う発想で観光客が登場したりして、スリストサスペンスで楽しいですが、なかなか大変です。とりわけ人のいるところではカメラを振り回すのもちょっと気後れして・・・・と言い訳には事欠かない状況ではあります。

カメラに詳しく大きなコンテストで優勝した経験もあるらしいタクシーの運転手さんのいうことには、とにかく広角で全体を写して満足行くような場所はほとんどないと思うので、部分部分を狙ったらということでしたが、何カ所か寺社を回ってそんな印象を自分も持ちました。


・・・というわけで、紅葉狩りも野鳥撮影もなかなか厳しいこともありましたが、年に1度の命の洗濯、とりあえず琵琶湖のオオワシに遭えて良かったです。年末年始に飛来する涸沼のオオワシと違い、飛来時期が早いので、止まりものでも背景が広葉樹の紅葉が映える場所なので・・・実際にオオワシが真っ赤な紅葉の前を飛翔する姿をカメラに納めている方がいらっしゃいました・・・ちょっとうらやましかったです。

それでは、たわいもないじいさんの絵日記ですが、こんなところで失礼します。

書込番号:22270215

ナイスクチコミ!6


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2018/11/22 21:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


アナログおじさん2009さん、こんばんは。

P1000の掲示板で拝見する、野鳥の飛翔シーンの作例は、ピントのあまい作例が多く
P1000で野鳥の飛翔シーンをアップで鮮明に撮影するのは、難しいのかなと感じています。

やはり、野鳥の飛翔シーンをアップで鮮明に撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高いAF性能が要求されますね。

これから日ごとに寒くなっていきますが、お互い健康に気を付けて
野鳥の撮影を楽しみましょう。

書込番号:22271903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7611件

2018/11/22 22:22(1年以上前)

再生するRX10M4によるおばさんの動体撮影記録

その他
RX10M4によるおばさんの動体撮影記録

当機種
当機種
当機種
当機種

べたですが琵琶湖の朝もオレンジ系

老夫婦に挨拶していただいたさわやかなみなさんも同系統

こちらもオレンジ系

逆光につきちょっと怪しい色味ですがこちらも全体的には秋色です

☆isiuraさん

毎度どうもです。こちらRX10M4の板なのでP1000についてはあまり触れたくはないのですが(^^)すでにP1000との比較でコメントしていますように、P1000とRX10M4とではその特徴が大きく異なると思います。

被写体までの距離にもよりますが、光学3000mmまでの範囲をしっかりカバーするP1000の持ち味と、315点のAFセンサーで動体を捉えるRX10M4はやはり別カテゴリーと考え、それぞれの長所を生かした使い方がメインでいいのではないかと思っています。それでもP1000でどこまで動体が撮影できるかということへの関心がありますので、ゲーム感覚でこれからもやってゆこうと思いますが・・・(^^)。


フォトムービーはカワセミの動きにもろ遅れている家人の撮影ですが、RX10M4はそんなおばさんをもフォローしているようです。今回は琵琶湖や京都でのスナップということで、こんなところで失礼します。

書込番号:22272066

ナイスクチコミ!1


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 PHOTO HITO マイページ 

2018/11/23 21:01(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

このカメラも欲しいなぁ〜(^^;

P1000と、この機種で迷った結果、P1000を選択しましたが、
枝止まりの野鳥写真やFHDでの動画撮影にて、望遠効果はP1000で良いかな?と思うものの、
RX10M4の連写とアンチディストーションシャッターの効果を試して見たい所。(^^;

その他、RX10M4では、季節の風景などでの、広角側の撮影にも使ってみたいと考えますが・・・。

FZ300のセンサーが、ローリングシャッター方式ではなく、グローバルシャッターだったり(画質が同等なら、CCDセンサーに戻してほしいかな・・・。)してくれたら、F2.8って弱いセンサーでも、それなりに、とも、思うのですが・・・。

そろそろ望遠コンデジ、ローリングシャッター方式からグローバルシャッター方式に近い物の採用を願いたいです。(^^;
(それは、ないか・・・^^;)

以下は、FZ300の電子シャッターにて、1/8000秒での撮影です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=21251483/#tab

書込番号:22274445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7611件

2018/11/24 20:29(1年以上前)

再生する毎度犬も食わないおばさんのチュウヒ・タゲリ撮影(カット無し実録です)

その他
毎度犬も食わないおばさんのチュウヒ・タゲリ撮影(カット無し実録です)

当機種
当機種
別機種
機種不明

背景に負けず・・・傾き修正・トーンカーブ調整あり

左の次の1枚・・・こんな場合他機種だとかなりピン抜けありも

Aモードに気づかぬアホなじいさんをフォローするM1markUのC-AF

P1000の3000mmは目測200m先のミサゴもこんな感じ

☆フルセさん

P1000の板では、P1000ではこれ以上の解像度は望めないんじゃないかというお手本のような作例を毎回アップしていただき勉強させてもらっています。

>RX10M4の連写とを試して見たい所。(^^;

連写というかAFの追従能力は、少なくとも自分思っているカメラシステムでは、やはりRX10M4はダントツ1位です。本日はM1markUでミサゴの飛び出しを狙ったのですが、正面に向かってくるシーンを40枚ほど連写した結果、SS1/200ぐらいしか上がらないAモードというドジを差し引いても、やはりRX10M4なら外すことのないシーンをM1markUは背景の竹林に引っ張られて外していました。


M1markUもD500に比肩するAF性能でデジタル一眼の中では今でもトップグループかと思いますが、比較的小さなセンサーサイズにこれでもかと315点のAFポイントが配置されたRX10M4は、自分的にはやはり頭ひとつ抜け出ている使用感です。

アンチディストーションシャッターの効果に関しては、野鳥の図鑑のような写真ばかり撮っているので、ゆがみがあるのかどうかあまり気になりません。ここは実際にRX10M4をお使いになっている詳しい方の作例やコメントを待ちたいと思います。



イノシシ対策に追われ、返信遅れ恐縮です。本日も仕事前、P1000による動体撮影、RX10M4に迫ろうとしましたが、ミサゴの飛び出し撃沈です(

今回は話の展開から、別機種の写真を2枚ほど載せますので、RX10M4で撮影分はフォトムービーでご容赦ください(今回のRX10M4の写真はすべて犬も食わない家人の撮影で、傾きや露出補正などかなり怪しいですが、ボツ写真もカット無しの実録です)。


個人的には何度も書いているように、遠くといっても色々ありますが、基本遠くの止まりものはP1000、ちょっと速めの飛びものはRX10M4が自分のコンデジの主な使い方です。ここ1番という時の動体撮影は、手持ち100%で、時々即ビデオ撮影への切り替えもあるので、やはりRX10M4が自分的には一番安心して使えます。そんなわけで、これ1台というわけに行かないのが自分の現状です。

書込番号:22276843

ナイスクチコミ!1


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 PHOTO HITO マイページ 

2018/12/02 07:07(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

返信を頂いていた時点でパソコンの調子が悪くなってしまっており、特に先週は、その原因と判明したHDDから
SSDに載せ替えて以降、復旧作業の方に時間がかかってしまい、返信に気づけずでした。

少ない撮影チャンスの中、RX10M4の連写枚数とセンサー性能(アンチディストーションシャッター)は、やはり魅力。

1秒当たりの撮影可能枚数が多ければ、少ない機種で撮れなかった場面や、暗所で画質を優先すると、状態により
撮影枚数が落ちる事もありそうですが、被写体ブレの無い場面を捉えられる可能性も大きくなると思いますし・・・。

連写を優先した撮影には、FZ300で悪戦苦闘しなければならないなぁ〜と思っていますが、今後の各社の製品動向
等も併せて、RX10M4も検討している次第です。

別件、晴れの日でP1000のISO400、1/2000秒のRAWによる記録・撮影ではありますが、試行錯誤してCapture NX-Dで
再現像して見たところ、カメラJPEG出力サイズの8Mで、何とかノイズの少ない状態で現像できました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22247018/ImageID=3116899/

昨日はルリビタキを撮りに出かけたものの、「惨敗」でした。(^^;

書込番号:22294240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7611件

2018/12/03 03:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

ここから数えても次の1枚は・・・

78枚目

この程度ならおばさんでも外さず簡単に撮れるのがRX10M4

RX10M4では米粒大のチュウヒもP1000だとこんな感じ

☆フルセさん

どうもです。いつもきっちりした作例を見せていただいて、刺激を受けていますが、やはり動体撮影はRX10M4かなという印象は、P1000で精進していても(^^)変わりません。

>1秒当たりの撮影可能枚数が多ければ、少ない機種で撮れなかった場面や、暗所で画質を優先すると、状態により
撮影枚数が落ちる事もありそうですが、被写体ブレの無い場面を捉えられる可能性も大きくなると思いますし・・・。

こちらフルセさんのようにきっちり撮るタイプではなく、いわゆる下手な鉄砲も数打ちゃ当たるタイプなので、秒間の撮影枚数が多いというのはとにかく魅力的です。


昨日もファントムが飛び去るまで100枚を越える写真が簡単に撮れたり、こちらがP1000などで苦戦するなか、隣のおばさんが、背景のうるさい所を低空飛行するチュウヒを遠くて時々ピン抜けがあるにもかかわらず、あっさりと400枚を越える写真がとりあえず撮れたというような光景を目にすると、撮影枚数とAFの食いつきの良さを再認識でです。600mmでは猛禽類の撮影にはもちろん厳しいシーンもありますが、厳しいシーンでD850以上にAFの食いつきがいい印象があるRX10M4に関しては、自分の使い方では現段階、十分です。

前々から書き込んでいますが、やはり両機、もちろんこうなって欲しいと思う点はありますが、持ち味が違う優れたコンデジということで自分は折り合いを付けています。どれくらいまでの距離なら自分的に納得できるかなどの検証もしないで、お気楽に両機を使っていますが、P1000に関してもフルセさんのように、どこまでゆけるのかという視点を持つ方が作例をアップされると、さすがにアバウトなじいさんでも刺激を受け、あれこれ考えますので、これからもよろしくです。

PCが不調になるとやっかいですね。最近、自分のPCも不調になりましたが、昔のようには短時間で不具合を処理できず、ああでもない、こうでもないとやたら時間がかかったり、ますますブラックボックスの感を強くしています。

書込番号:22296810

ナイスクチコミ!1


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 PHOTO HITO マイページ 

2018/12/03 09:50(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

返信、ありがとうございます。(^^

こちらこそ、宜しくお願いいたします。

写真の猛禽類の名前が分からないので気になります。(^^;

ただ、自身の撮影場所では、猛禽類でトビ(トンビ)もあまり見かけなくて。(^^;

あっ!と思ったら、飛び去ってしまうケースが多く、今期は1度だけ、ノスリを見ることができました。
(前シーズンは、今年の5月に入って1度、見ただけだったもので・・・。^^;)

書込番号:22297163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2018/12/05 01:55(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡☆彡

他スレでのお言葉ありがとうございます!
利根大堰はミサゴの鮭の捕獲を狙い
人が集まっていまよ
2度行きましたが未だ決定的なシーンが撮れません。

現在、反省しているのは、このカメラを手放した事です。
恐らく、私のカメラは個体不良でピンが合はなかったのかも
知れません。
チャンスが有れば買い戻したいと思っています。

又、P1000は止まりもの専用で使って行こうと思っています。
フルセさんの様な写真が撮れれば最高なんですが(>_<)


書込番号:22301636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7611件

2018/12/05 06:06(1年以上前)

再生するノスリの飛び出しなど

再生するズグロチュウヒの飛翔 あまりに単調なのでダイジェストです

その他
ノスリの飛び出しなど

その他
ズグロチュウヒの飛翔 あまりに単調なのでダイジェストです

当機種
当機種
当機種
別機種

いきなり出現のハイタカにもRX10M4なら余裕です

背景に引っ張られずに頑張ります

左の写真より41枚目 被写体遠くて小さくてもAFまだまだ頑張ります

遠くで写せるのは野鳥の警戒心を押さえるP1000のアドバンテージです

☆フルセさん

返信遅れ恐縮です。P1000の動体撮影で撃沈の日々が続き、じたばたしておりますので(^^)。猛禽類に手を出すと、ご存じのように大砲レンズに1桁機というところにたどり着くのが通例のようで、実際自分の出かけるオオワシ撮影地の常連さんは皆さん、どっしりとした三脚にそれらを乗せています。

こちら結果的には遠回りしていますが、時々出てくるその時の目を引く機材に興味が尽きなく、ついつい手を出しては散財と知人から揶揄される行為をしていますが、コンパクトな(^^)RX10M4やP1000で上位機種ではなかなか撮れないシーンが撮れたりするとちょっと楽しく、なかなかやめられません。要するに写真そのものを語るレベルでは無いということです(^^)。

前回アップしたチュウヒは灰色のハイチュウ、今回もアップした頭の黒いズグロチュウヒ、そしてまだらチュウヒなど、体色に合わせていろいろな呼び名があるようです。もっとも1番目にするタイプのチュウヒをタダチュウと呼んでいる人にこの前遭ってビックリしました。特徴はあるわけですから(^^)。


上でranko.de-suさんもコメントしていますが、皆さんのお手本になるような作例アップ、これからもお願いします。



☆ranko.de-suさん

どうもです。鮭を掴んで舞い上がるミサゴは迫力がありますね。こちらではせいぜいヘラブナくらいですね。オオワシ撮影地では、魚体とその輝きから、ボラが人気ですが、鮭は遡上しないので話題にのぼりません。前にも書きましたが、こちら水戸黄門様もお気に入りだった鮭の遡上が昔から有名だった那珂川という地元の川にミサゴは良く出現しますが、自分も鮭を掴むミサゴは見かけません。産卵前後なのでかなり掴みやすい状況とは思いますが。

ぜひ鮭を掴んで舞い上がるミサゴ、期待していますので、どこかでお見せください。RX10M4の動体撮影については、犬も食わない話ですが、家人でさえ、あっさりノスリやミサゴなどの飛翔などを撮ってしまう(撮れてしまう)ので、やっぱり持っていても損はないかなとは思います。

あまりにだらだらしているので全貌をアップするのは割愛していますが、頭の黒い、いわゆるズグロチュウヒが稲刈りの終わった水田の上を飛び回るのを400枚くらい背景にピントをもって行かれることも少なく、あまりピン抜けもしないで食いついて、歩留まり良く写真を撮ってくれるのは、自分の使っているレフ機やミラーレス機などの一眼も含め、やはり自分の所有しているカメラの中ではRX10M4かなと思います。個人的な印象ですので、それが何かと言われると困りますが(^^)。

書込番号:22301749

ナイスクチコミ!0


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 PHOTO HITO マイページ 

2018/12/05 19:34(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

ありがとうございます。(^^

私が見たり撮れたりしたことのある猛禽類、トビ、ノスリ、オオタカ、ミサゴ、ツミ、チョウゲンボウ、これくらいでしょうか。(^^;
みんな、カッコイイんですが、可愛くもあるんですよね。(^^

野鳥の飛翔の様子は、周辺をよく見て、気を張っていないと、「あっさり」と撮影チャンス、逃してしまいますから、
アナログおじさん2009さん、よく観察されている事と思います。

私なんかは、見つけやすい野鳥が主になってます。(^^;

書込番号:22303107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7611件

2018/12/06 22:32(1年以上前)

再生するオリジナルは横1920ピクセルで編集ですがどう再生されるでしょうか?

その他
オリジナルは横1920ピクセルで編集ですがどう再生されるでしょうか?

当機種
当機種
当機種
当機種

北海道に皆さんから見ると何だかな〜なんですが(^^) 1200mm相当で

オオタカに似ているけど大きさが違うハイタカ

向かってくるミサゴ・・・本当はダイブを撮りたいのですがチャンスなく(^^)

とにかく自分の場合散歩でお気楽に撮らせてくれるカメラです

☆フルセさん

AFの追従性に関して、比較的容易な横に移動する野鳥の撮影ではなくこちらに向かって飛んでくるミサゴの連写、今回は実録ではなく、フレームアウトしたボツ写真はカットして、とりあえず向かってくるものに対してのAFの追従性の一例をアップします。

被写体のスピードも大きな要素ですが、昨年発売直後F-2の機動飛行を撮ったら十分についてゆきましたので(自分の腕によるフレームアウトは度外視して、ですが)、ほとんどの野鳥の飛翔は押さえられるのではないかと思っています。

自分も狙って猛禽類を写しに出かけるのはここ1年くらいですが、せいぜい車で30分程度の距離です。今までのお散歩コースにはほとんど猛禽類は見かけなくなりましたので。

とにかく、フルセさんのように、きっちり撮影される方にはぜひ一度試していただきたいカメラです・・・ここ1年、価格コムの最低価格のグラフを時々チェックしていますが、13万円を割ってズルズル下がるのかなと思ったら、下がるのではなく急に価格が上がったり、価格変動の先が読めないカメラですが(^^)。


向かってくるミサゴのフォトムービーは価格コムよりは大きなサイズで再生できるFlickrのサイトの方が適切かもしれませんので一応アドレス添付しておきます。一応横1920ピクセルで編集してアップしています。

https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/46151842212/in/datetaken-public/


広角側は自分はあまり使わないのですが、こちらを駆使されていらっしゃる方もたくさんいるようですね。申し遅れましたが、フルセさんの充実したブログ、拝見させていただきました。やはり微に入り細に入りきちんと構成されたブログですね。文は人なり、写真は人なりですね。勉強になります。


ネタ切れにつき、今年オオワシに始まって、オオワシ撮影地で出くわした猛禽類など、jpeg撮って出しでアップしますが、精神的にはやはり横2000ピクセル前後にリサイズした方が、訳もなく落ち着きます(^^)。




書込番号:22305999

ナイスクチコミ!0


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 PHOTO HITO マイページ 

2018/12/08 17:34(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

ありがとうございます。(^^

アナログおじさん2009さんの行動力に、自身の行動力は「まだまだ」だな、と思った次第です。(^^;


出来る範囲で頑張りたいと思います。(^^;

書込番号:22310160

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-RX10M4」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX10M4を新規書き込みサイバーショット DSC-RX10M4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-RX10M4
SONY

サイバーショット DSC-RX10M4

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 6日

サイバーショット DSC-RX10M4をお気に入り製品に追加する <1428

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング