サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 9 | 2020年12月16日 23:11 |
![]() |
46 | 8 | 2020年12月7日 00:04 |
![]() |
19 | 2 | 2020年10月22日 21:33 |
![]() |
55 | 10 | 2020年10月20日 21:54 |
![]() |
34 | 5 | 2020年10月10日 09:06 |
![]() |
25 | 7 | 2020年9月19日 05:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
すっかり宮城は冬モードですが、秋を振り返って仙台市加茂神社の
樹齢200年を超える2本のイロハモミジの紅葉です。
早朝の朝日を浴びて眩いばかりに真紅に染まる紅葉と神社の厳かな
雰囲気の中でひとしきり撮影を楽しみました。
7点

朝日の動きに合わせて目まぐるしく変わる光の演出を楽しみました。
ちなみにカメラ基本設定は以下の通りです。
・クリエイティブスタイル:スタンダード(彩度+2)
・オートHDR
朝日が透過した紅葉が眩しいほどだったので、紅葉のトビを抑えて
見た印象に近い色彩再現を狙って(PLフィルター的効果?)オートHDR
を使っています。
1ショットでHDR有り無し同時に残せるので動きの無い被写体には結構
保険的に使用しています。
書込番号:23841885
4点


>ふぉれすたパパさん
綺麗に紅葉の赤が出ていますね。
WBは固定でしょうか?
RX10は初代を持っています。長男が液晶モニタを割ってしまってそのまま放置になっていますが、使いやすい良いカメラですね。
今のメインはRX100ですが、風景の場合私はほとんど、クリエイティブスタイル=紅葉、WB=オートです。
ですがなかなか納得できる色が出ないことが多く、WBをオートにしてるのがダメなのかな?と思っています。
書込番号:23842115
4点


>ふぉれすたパパさん
こんにちは。見事な紅葉の写真ですね。光の使い方が素晴らしいです。
私もこの秋の紅葉の写真はRX10M4で撮影しました。8月に購入した一眼レフカメラが出番を作って下さいと頼んでくる声が聞こえるくらいマルチに使えますね。
昔、トム・クルーズ主演のハリウッド映画の撮影が行われた書写山圓教寺の紅葉を貼り付けさせて頂きますね。
比較的まともに写ってくれた写真をかき集めたもの4枚です。
ふぉれすたパパさんの紅葉の写真を拝見させて頂いたあとに見ると、つくづく私の腕前はまだまだだなぁと感じてしまいます。
書込番号:23843410
3点

>ダンニャバードさん
コメント&作品ありがとうございます。
瓦屋根と紅葉のコラボ良いですね(^^)
私の場合屋外ではほぼWBは晴天です。
ただこの時はカメラによる色づくりではなく、朝日を透過して見事に紅葉が発色していたので
モデルのおかげです(^^;ゞ
>ゴトウにいさん
いつもありがとうございます(^^)
紅葉の発色と彩度については進み具合と光の影響が大きいので、この時は天気予報を
にらめっこししつつたまたま休日と時間タイミングが上手くいきました。
1枚目のしっとりした感じの雰囲気と美しさは好きな感じです♪
>早坂明さん
お褒めいただきありがとうございます。でも全ては腕ではなくモデルのおかげです(^^;
実際ここの神社の2本のイロハモミジは宮城県の天然記念物にも指定されているほど
立派で枝ぶりも紅葉も実に見事な樹です。
書写山圓教寺の紅葉も綺麗で素敵ですね!散策したら気持ちよさそうです♪
2つめの投稿では写真被りがあって大変失礼いたしました…もったいないことです。
せっかくなので順光での撮影などもう少々貼らせていただきます。
書込番号:23843713
3点

前、私の画像は夕暮れ直前山影に太陽が隠れてからの画像です。遠くまで来たのでと撮ったもので、失礼しました。
私の地は暖かいので紅葉が一気に来ませんので右手の画像ぐらいです。場違いかて思ったのですが、ついでに柿、と桜を
書込番号:23849262
1点

>ゴトウにいさん
宮城の紅葉はすでに終わり今日は雪景色でしたが、紅葉時期が違うのも日本は広いなと感じます。
色づき始めたモミジも、光が印象的な柿も桜も存在感のある良い樹ですね(^^)
少し遡って、1枚目は真紅に染まったイロハモミジの10月の色づき始めのショット、
2〜4枚目は、お気に入りの仙台市内の街路樹(ケヤキ)を中心とした紅葉です。
書込番号:23851360
0点

2007年10月1日に仙台に行きましたが、ホテルの庭のハナミズキが紅葉していました。
この年の7月に行ったとき.仙台の繁華街と松島の海岸を夜中に写真を撮りました。
夜中の松島ではの暗闇の中、写真を、撮っている人がもう一人いました(笑
まったく関係ない写真はらしてもらいます。ウインドサーフィンには最適なカメラです。
書込番号:23853099
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
冬の渡り鳥の季節になり、マガンの塒(ねぐら)を撮影してきました。
早朝の塒(ねぐら)立ちで一斉に飛び立つ光景も見事ですが、夕暮れ時に一斉に
塒である沼へ帰ってくる光景もこれまた見事でした。
17点


先の投稿で一部画像の重複があり失礼しました(汗)
改めて…もう少々続きます。
書込番号:23816385
5点

日が出ているうちはまだ塒に帰る群れはわずかですが、風情ある光景です。
今年1月にマガンの朝塒からの飛び立ちを初めて体験&撮影し感動!しましたが、
塒入りのすばらしさを教えていただき、こちらも本当に感動!しました。
現地で初めて気づく光景や場面がありすぎて、それが瞬間瞬間に過ぎていくので
とても撮り切れなかったので、これを機会にもっといろいろと撮ってみたいと思います。
書込番号:23816579
5点

美しい画像ですね。癒されます。これを見ていると、ズームアップした鳥だけの画像は見たくなくなります。
書込番号:23816877
1点

志美ですね(^O^)
書込番号:23817368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゲンタローさん
ありがとうございます(^^)
塒立ちも塒入りも一度体験すると何度も行きたくなります。
>松永弾正さん
毎度ありがとうございます(^^)
コメントに良い返しが出来なくてすみません(^^;
是非またチャレンジしたいと思います。
書込番号:23817798
4点

こんばんは。
ガンのアレは、好きな人にとってはたまらない魅力があるみたいですね。
そして、実は寒くなる前、かつ日が短い年内が撮影するにはいろいろと都合がいいとか??
恐らく、自分は同じ県内にいますが、あまり真面目に見に行こうとは思ってませんでした。
何の脈絡もないけど、多分同じ県内で、初冬に動物に出会ったので貼っておきます。
地味ですけど、今年これに会ったのは4回目です。
書込番号:23831290
2点

>long journey homeさん
カモシカさんの画像ありがとうございます(^^)
対峙ではがっちり目が合ってますね!私も以前太白山で至近で対峙したことがありますが
やはり少し緊張しました(^^;
伊豆沼・内沼・蕪栗沼周辺のマガンを代表とする渡り鳥の塒(ねぐら)立ちと塒入りですが、
実は私も今年初めて撮影に訪れて、その圧倒されるような体験をしてからハマりました(^^;
最初は思いつきもあって1月下旬の寒さも厳しい時期に行ったのですが、気象の点でも
実際鳥の数も11月〜12月までがピークのようですね。
書込番号:23834183
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
標高の高いブナ帯で秋を最盛期に活動するヒメオオクワガタですが、さすがに10月中旬とも
なるとほぼ冬眠に入ってしまいますが、10月18日現地気温15度、日陰に入ると上着を着ても
寒さを感じる山中で、局地的に風がさえぎられ日だまりができるような場所を丹念に探すと
少ないながらもまだ元気に活動している姿に会えました(^^)
10点

いくら探しても見つからない時間が圧倒的でしたが、結局居るエリアにはヒメオオクワガタが複数見られました♪
1頭も会えないんじゃないかと不安になった時もありましたが、苦労した分嬉しさもひとしおでした(^^)
書込番号:23738535
7点

おまけで採集の合間に彩りで楽しませてくれた樹々です。
書込番号:23742047
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
2頭のキタキチョウ♂が、食草のミヤギノハギに作られた羽化直前の♀の蛹を挟んで
花嫁争奪の羽化待ちしている場面を観る事ができました。
ちなみに右上にも羽化直前の蛹が見られますが全く関心を示さない様子から恐らく♂
の蛹なのでしょう。
結局♀の羽化までは見られませんでしたが、キタキチョウの♀蛹をめぐる奪い合いは
一度是非観てみたい光景だったので感動しました!
10点

秋のお花畑には新旧様々な蝶たちが花々を飛びまわっていました。
書込番号:23724625
5点

蝶のほかにもクマバチやハナムグリなどの姿が見られました。
やはり花と虫との組み合わせは絵になりますね(^^)
書込番号:23724632
8点

ふぉれすたパパさん、こんばんは。
お久しぶりです。
蝶と花の写真を目にして、出てきました。
私は未だにRX10m3で頑張ってますが、RX10m5が登場する気配もないので、
購入用に貯蓄していた資金で1992年製の中古ギターを買ってしまいました(>_<)
毎年、9月末から10月初旬にアサギマダラの渡りを撮影に行くのですが、
今年はフジバカマが早く枯れてしまっていて、赤そば畑でアサギマダラを撮影しました。
畑の中央部にいて、周辺部には来てくれなかったのでRX10m3のテレ端で久しぶりの撮影でした。
書込番号:23725799
6点

命の営みですね(^O^)
素敵なスレです!
書込番号:23725873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RC丸ちゃんさん
赤そばの花は宮城では見かけないのですがとても可憐で綺麗な色彩ですね!
アサギマダラとの組み合わせがこれまた(o^-')bです!ウラナミシジミも良いですね(^^)
RX10m3はまだまだ現役機種だと思いますし、新しいギターうらやましいです(^^;
>松永弾正さん
キタキチョウの♀の蛹を出待ちする習性を知った時は結構驚きましたが、実際に
可憐な蝶が子孫を残すための壮絶ともいえる競争を目の当たりにして感動しました!
それではもう少々花と虫たちの共演を。
書込番号:23726442
3点

>RC丸ちゃんさん
赤そばの花とアサギマダラの写真は、きれいですね。驚きました。
私は今年になって、フジバカマの花に集まるアサギマダラを撮影しました。花畑をつくってくれた山陰の自然保護団体に感謝します。
蝶の飛翔撮影は、初心者には難しかったです。なかなかカメラの枠に入りませんし、入ったと思ったらピンボケです。花から離れた場所での飛翔撮影は全滅でした。
花に止まる直前の写真は、ピントが甘いですが、何とか撮れました。置きピン状態での撮影だったと思います。
止まり物は多数撮りましたが、背景がごちゃごちゃして2線ボケが発生したり、高ISOでノイズが出たりで、いい写真はごくわずかでした。もっと背景とISO感度に注意しなければと思います。
今回は、ISO=Autoで撮影したのが悔やまれます。Autoの場合、一度暗い場所で撮影して高ISOになると、カメラは明るい場所でも高ISO状態を保とうとする傾向があります。面倒でも、自分で設定することが必要だと思いました。
書込番号:23730654
3点

おはようございます。
キタキチョウの蛹の羽化待ちの話を初めて知りました。
もっと早く知っていれば、別の視点で観察できたのだなぁと思いました。
私は飛びモノの練習として、似たような日にこのチョウを撮っていましたが、
蛹が写っているのはありませんでした。
書込番号:23731074
2点

ふぉれすたパパさん、こんにちは。
RX10m5の登場を待ち続けてきたのですが・・諦めました(>_<)
28年前のギターですが、キズ極少の良コンディションだったので即決してしまいました。
浜野芋太郎さん、こんにちは。
蝶の飛翔撮影は難しいですね(^-^;
翅を止めるのであれば、SS=1/1,000秒以上は切りたいですし・・
こちらでアサギマダラの渡りは、9月末が多かったのですが、
今年はフジバカマが枯れ始めていて、この日は4〜5頭しか確認できませんでした。
赤ソバ畑に飛来しているとの情報で、急遽移動して撮影しました。
書込番号:23731417
3点

お久しぶりです。
元々は蝶々写真専門だったのですが、誘われてトンボも始めました。
当初このカメラで虫は無理かなっと諦めていたのですが、慣れると色々と
対応出来るようになりました。
なんせ望遠なのに軽い、コンデジにしては解像するw
トンボを始めて2年目ですが、いかに日本の田畑が汚染されているか・・
気付くことが多いです。私は陰謀論者ではないのですが、
世界中で禁止されている除草剤や農薬が、平気で使用されていますw
恐ろしい現実です。
書込番号:23736910
11点

>浜野芋太郎さん
アサギマダラ綺麗に撮られてますね(^^)
1枚目も良いですね〜でも蝶の飛翔撮影は予測ができないだけに難しいですね…
私はもうピント固定で数打ちゃ当たる作戦です(^^;
>long journey homeさん
しっかり蛹の抜け殻がが写ってますね〜
にもかかわらず♂達が集っているのは引き寄せるフェロモンか何か残っているんでしょうか。
エビぞりの飛翔写真も良いですね(^^)
>RC丸ちゃんさん
サンバーストのオベーション良いですね!
昔欲しかった時期がありましたが、太目のネックが手に合わないと言い訳してリーズナブルな
タカミネを買った思い出があります(^^;
アサギマダラは今年全然撮れなかったので、目の保養(いや毒?)になります(^^;
>ちゃーずる良さん
クロアゲハの飛翔SS800でジャスピンとはすごいですね!
「青い赤トンボ」のナニワトンボの写真をここで見られるとは(^^)ミヤマアカネも綺麗ですね。
カトリヤンマも東北では馴染みがありませんが泥に産卵するんですね。
興味深い写真をありがとうございます♪
普段何気なく見ている虫達も興味を持って観察すると色々発見があって楽しいですね♪
キタキチョウの未掲載カットをもう少々。
書込番号:23738456
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
平地では夏の主役のカブトやノコギリ・ミヤマといったクワガタ達が姿を消す中、
秋に活動を活発化させるのが標高の高いブナ帯に棲むヒメオオクワガタです。
冷涼な環境を好む種なので猛暑から一気に秋めいた9/20の探索では何頭もの
元気な姿を見ることが出来ました。
16点

この撮影シリーズ、大好きです!
書込番号:23699775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
早速の嬉しいコメントありがとうございます!
それではお言葉に甘えて(^^)ゞ
探索を続けると他にもアカアシクワガタ、スジクワガタ達の姿がも見られました♪
書込番号:23699791
7点


>ワインとチーズさん
実はクワガタはその背中に特徴が出ているので細かい所を観ていいただいて嬉しいです(^^)
ちなみにヒメオオクワガタの黒くつや消しな背中は、寒い時期でも太陽熱を貯めやすくするため
だと思われます。その代わり暑いのが特に苦手ですが(^^;
書込番号:23716394
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
岩手県遠野市のJR釜石線「めがね橋(宮守川橋りょう)」のライトアップです。
日が暮れブルーモーメントから漆黒に移り変わる時間を過ごすのは格別でした。
6点

JR釜石線の列車が通過すると、車体も虹色に煌めきました。
ISOを変えて撮り比べてみました。
(ISO1600は別ポジションで手持ち撮影です)
書込番号:23663366
6点

>ふぉれすたパパさん
お久しぶりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=23663354/ImageID=3437427/
は、最大出力画素数でしょうか?
実際の風景を見る事が叶わない部分で恐縮ですが、草木の緑が少し暗い様にも感じますけれど、
全体のディテールはFZ300と比べたら、良く出ていると思います。
海外のサイトにRAWのサンプルファイルがあり、これを調整してみても、良い感じなんですよね。
製品に関係ない部分で恐縮ですが、COVID-19もあって、東京に住んでる私。
今年3月の3連休以降、全く撮影には出ていません。
都内の紅葉は11月下旬頃。今年は桜も撮れませんでしたし・・・。
この頃には、買おうかな?と、思っていたりします。(^^;
書込番号:23670327
1点

>フルセさん
どうもお久しぶりです(^^)
はい、4枚目の画像は最大出力画素数になります。
単に解像度変換を忘れただけで特に意図はありません(^^;
それと掲載画像は、ほぼJPEG撮って出しになります。
草木の明るさに関しては、朝の陽ざしをもろに受けていたので、電車の車体の色が
白飛びしないよう露出と測光方式を合わせていたので、もう少し調整すれば追い込め
ますが主題が橋と電車なのと、個人的によほどシビアに絵作りする時以外はRAW現像
はせず、JPEGの微調整で個人的には十分なので。
あとはJPEG画像こそ各メーカーの画作りの特徴が出ると思っているので、価格コムを
見られる方の参考になるかと思っています。
やはりFZ300と比べると1インチセンサーの余裕を感じますが、さすがにAPS-Cと比べる
のは酷だと思います(^^;本機種もFZ300も使い勝手を含めたトータルで高く評価をしています。
私も例年と比べると全然撮れていません。この写真もようやく帰省した際の用事の合間を
縫って撮っている状況で、本当に気兼ねなく撮れるようになると良いですね。
書込番号:23671527
0点

>ふぉれすたパパさん
返信、ありがとうございます。
本機を購入したとして、RAWで記録して調整する際、出力画素、私も下げるつもりでいます。
また、前回の返信、URLの写真の様な露出状態で私も撮ると思います。
白トビは、私も気にしてしまうので。
撮影された露出状態、RAWで記録したら、調整し易い露出だと思います。
参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:23671871
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





