サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 5 | 2017年11月9日 00:15 |
![]() |
32 | 9 | 2017年11月7日 21:06 |
![]() |
18 | 5 | 2017年12月21日 22:01 |
![]() |
9 | 4 | 2017年11月1日 07:14 |
![]() |
63 | 17 | 2017年11月2日 00:36 |
![]() |
32 | 11 | 2017年12月4日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
|
|
本日の設定はSモードでISO AUTOでやってみました |
チャンスなのに思わぬ高ISOにがっくり(^^) |
具体的には1昨日はこんな場所での視認・撮影に苦戦でした(他機種はこんな具合) |
昨日の撮影環境・・・早朝は霧が厳しくとすでに防衛規制(^^) |
高速飛翔体の把捉率もかなり高いRX10M4ですが、先日背景がうるさく逆光がかなり強いところでちょっと苦戦を強いられました。比較対象で持って行ったD500は、やはりファインダーの見やすさが功を奏しているのか、小さな被写体を探すところから始まり、その位置の確認は一歩先んじている印象でした。
これまで1ヶ月、RX10M4メインで野鳥撮影を楽しんできており、C-AF+ワイドの追従性の良さは、D500とM1markUをかなり越えているという印象で、ゆったりとした猛禽類の撮影だけでなくカワラヒワやスズメ、そして数は少なくなりましたがアキアカネの飛翔の撮影などでもその食いつきの良さを実感しています。
一昨日紅葉の間を動くエナガやメジロ、そしてコゲラを狙ったのですが、ちょっと暗めの葉の間から漏れる光に、その位置を確認するのが遅れ残念な結果となりました。フォーカスポイントも色々変えてみましたが、まずはファインダーでの視認性の差が出た感じで、途中からD500と交代となりました。
もちろん第一の要因は当方の腕ですが、再現とまではゆかなくても、同じような状況に巡り会える場所がいくつかありますので、何度か出かけて、その原因を考えてみたいと思います。漏れる逆光がかなり強い場所で野鳥を撮影される方は少ないかもしれませんが、当該機でこんな風に撮れてるよというような作例とその時の撮影設定など、アドバイスをいただけると幸いです。
アップしたビデオですが、チョウゲンボウは同じような飛翔行動をして2回飛んできましたので編集の間違いではありません。オリジナルのjpeg画像で編集していますので、チョウゲンボウが小さい上、稲の切り株に色合いが似ていて恐縮です。いつのもネタということでよろしくお願いします。それではとりあえず、この辺で失礼します。
11点

オオワシもこれくらいの距離で出会えればいいのに |
開けた場所で警戒心の強い猛禽類に600mmは実はちょっと厳しいです |
目の前の田んぼに降り立ったチョウゲンボウにドキドキして手ブレ・・・アホです(^^) |
さすがRX10M4 じいさんのドジを次の一コマはしっかりリカバリー |
ご存じの方も多いと思いますが、北からのお客さん、本州でオオワシが撮影できる場所である、中禅寺湖、琵琶湖と並んで本県の涸沼がありますが、今シーズンは居並ぶ大砲軍団の間で、RX10M4でうろついてみたいと思っています。600mmでは正直心許ないのですが、突然目の前に降臨というラッキーな方もいるので、それに期待です。
もっとも便利ズームで出かけ、この軍団を見た方が、次の回は大砲レンズだったというエピソードは沢山ありますので、欲しい欲しい病予防ワクチンを接種して、今年も出かけたいとは思っています。
余談ですが、関西の方面で伊吹山のイヌワシをRX10M4で写された方がいたらぜひ見てみたいと思うじいさんです。ご本人、あるいはお知り合いの方で当該機でイヌワシを写された方がいたら、ぜひアップなさってくださるか、アップなさるよう勧めてくださるとうれしいですね。
家族には不評の自分の機材集めも、来年1月頃に居並ぶ大砲軍団の皆さんのレンズ1本の値段に満たないと思うと、妙に気が楽ですが(^^)、時々作例をタブレットやスマホで撮った写真を見せられると、まだまだ煩悩に支配されているのを強く感じるじいさんではあります。
3〜4枚目、jpeg 等倍切り出しです。今度出逢ったら、連写速度を次回はLoではなくHighでいってみたいと思っています。大量に写される皆さんは、撮影後の処理はどうなさっているんでしょうね。こちらも気になるじいさんです。
書込番号:21340870
10点

|
カワラヒワにもしっかり追従 |
うるさい背景の中で、AFそこそこ頑張ってくれているような(^^) |
AF-S オンリーでやってきたのに AF-Cにしたら 逆光もあって 残念 (他機種) |
ビデオ形式でアップしていますが、横1920ピクセルの映像は全画面表示してもこちらでアップロードし画質にはなっていないようなので、贔屓の引き倒しにならぬよう、もう少し正確を期すために、ミサゴにモビングするカラス、ちょとだけ横1920ピクセルの画像をアップします。
自分はあまり気にしないのですが、前にニコン板でカケスの写真をフォトムービーにしたとき、ビデオはYou Tubeのjほうがいいんじゃないのというアドバイスをいただき、一度ビデオはそうしようかとも考えたのですが、横着な性格でそのままになっていますので悪しからずです。
なお今回アップのフォトムービーはD500でオオタカ(若)の飛翔を狙ったものですが、これまでほぼ100%飛びものもレフ機ではAF-Sでやってきたのに、価格コムでのアドバイスやミラーレス機やRX10M4のC-AFの進化に刺激され、ついAF-Cでやって撃沈・・・この書き方だと責任はカメラと受け取られそうですが、もちろん責任は撮り手。C-AFの進化した機器ばかりいじっていると、ヤバイとただ今反省中ですが、そのうちどうやっても簡単に飛びものが撮れてしまうようになったらどうなるんだろう、AT車と同じで楽ちんだけどかえって魅力半減かなと、ヘボ写真連発なのにいらぬ心配をしているじいさんです。
・・・というわけで、ビデオ(フォトムービー)は、あくまでネタですので、当該機の評価の参考にもなりません。ご購入を検討されていらっしゃる方は、ご注意を(^^)。
書込番号:21341977
0点

この背景でなかなかピントが定まらず、30枚くらい撮ってジタバタしこれがやっとで残念 |
原因は明確ですが、開けた場所で順光確保は言うほど簡単ではありません |
込み入った枝を抜けてAF精度も高い感じ |
今度はRX10M4 でアオバトを撮ってみたいです(こちらRX10M3) |
わざわざアップしてもしょうがないのですが、なんで当方がジタバタしているか知りたいという野次馬根性旺盛な知人がいますので、ドジの極みのヘボ写真などアップします。
ネタ以前ですので、お忙しい方はスルー願います。
それではこの辺で、レポート #1 失礼します。ナイスなど、ありがとうございます。同好の士の皆さん、お互いに野鳥撮影楽しみましょう。
書込番号:21342160
0点

>アナログおじさん2009さん
いつもお世話になっていて、
いつも楽しみに観ています。
sonyの最近のカメラを使ったことがないのですが
AF-cのフォーカス枠がワイドということですが、
真ん中に四角い一つのフォーカス枠が一つということなのでしょうか。
それとも真ん中に小さい四角い枠がたくさんあるということなのでしょうか?
枠の大きさは、画面幅の1/4くらいでしょうか?
僕のlumix tx-1でも真似したいのでよろしくお願いします。
ちなみに新しいカメラを買おうと思って、
一月前に、タムロン150-600mmとかcoolpixp610を売ってきました。
どちらも1万円で、合計2万でかなしかったです。
もしかして、DSC-RX10M4を買うかもしれません。
書込番号:21342257
1点

あんなに元気だったのに・・・人生の秋が身にしみます(^^) |
いきなり出現のトンボに最初の1枚はピントが合いませんが→ |
3枚目は小さな複数の四角(フォーカスポイント)が追いかけています |
RX10M3では苦労の高速トリッキーラジコン機も楽勝に・・・楽しみは減るかも(^^) |
☆ノビタキオヤジさん
こんばんは。ご質問の件ですが
フォーカスエリア内で小さな複数の四角が被写体を追って移動するわけですが、自分の説明よりもSonyの
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/feature_1.html
をご覧ください。自分の使用感ではこれまで使用したカメラで一番優れている(もっともレフ機はライフル感覚でAF-Sのみでやってきましたが)というのが実感です。
タムロンの150-600mmの件、何処かマイナスポイントがあったのでしょうか?自分の経験ではNikonの80-400 現行型が、ピントリングのゴムが少し伸びて緩くなっていて、ゴムの劣化ということでかなり買いたたかれた経験があります。で、別のレンズは、ピントリングのゴムの裏にうっすらとボンドを塗り、ゴムの伸びを補正して使っていたものを下取りしてもらいましたが、こちらは向こうの下取り価格のままでした。
とにかく下取り会社の査定は売る側からすれば厳しいものがあるとは思いますが、中古を買う側からすれば査定の厳しさが信用につながるので痛し痒しですね(下取り会社から中古購入した70-200mm F2.8 Gを初期不良で返還したのが唯一のトラブルでした)。
あちこちで書き散らかしていますが、C-AFの追従性(小さな四角が被写体を追う様)は、画質さえOKなら、動体撮影目的で当該機を購入した自分の場合は買いですね。秒間24枚という性能も、他機種なら写せていなかった瞬間を切り取っている可能性が高いので、動体撮影には向いていると思います。ただ贅沢な悩みですが、カメラに撮っていただいている感覚が昭和世代のじいさんには残ります(^^)。
ついでながら、価格コムでは品薄で販売店問い合わせだった当該機、ここにきて最安価格も16万円台を伺うくらいに下がり、この後いきなり16万円台の値がつくのではと、禁断の価格予想をやってます(^^)。
書込番号:21342941
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
色々なところでシャープのかけすぎ、とかシャープネスで解像度が高く見えるとかコメントが見受けられます。
私のような節穴ではさっぱりわからないので実感するためにとりあえず月でシャープネス比較をしてみました。
クレーター部分の等倍切り取り写真を4枚貼り付けました、1枚はシャープネス+3、もう一枚はシャープネス+3、コントラスト+3です。
残りの2枚はシャープネス標準とシャープネス−3です、あえて設定値は乗せていません。
+3については私でも認識できますが標準と−3は知っていればそうかな、知らなければわからないレベルです。
個人的にはシャープネスがそれほどかかっているわけではないと思いますし、むしろシャープネス+3でも月面写真ではありなのかなと思っております。
一応参考迄に。
8点

α6500とフジX-T2をYouTubeで見比べてた時に、ソニーはシャープネス強いのかな、と思った。コントラストも。
フォトショでシャープネス上げた感じで、パッと見の印象は良いのだけど、目が疲れるというか。
レンズの問題かもしれんが
書込番号:21337475
2点

各人の好みでしょう、自分で良いと思えばよろしいのでは?・・・・・サンプル写真であれば私も許容できると思います。
書込番号:21337556
6点

☆下手な鉄砲打ちさん
今回も当該機に関心をお持ちの方や、すでに所有している方々のためのスレ建て、ご苦労様です。NikonもD500あたりではそれまでよりコントラストが高くなったのではという評価が多かったようですが、こちら野鳥そのものがまずは興味の対象なので、そちらに目がいってしまい、余裕がありませんというか写っていれば満足のレベルです(^^)。
撮って出しそのものはシャープネスやコントラストが他機と比較して強いか弱いかは当然物理的な基準で議論できると思いますが、レタッチを加えたできあがりの写真となると、かなり個人の嗜好も反映されるし、もはや色覚も若い世代の人と比較するとモスキート音の聞き取り同様、弱くなっているはずの自分には苦手なので、本日見かけたノスリの写真などアップして、本日も毎度のにぎやかしで失礼します。
改めて、スレ建てありがとうございます。これからも、こちらのカメラを購入するためにこちらのスレを訪問なさっている方をメインに、カタログでは判らないかもしれない使用感など、下手な鉄砲打ちさんならではの、痒いところに手が届くような情報をどんどん発信なさってください。
書込番号:21338054
5点

皆さんこんにちは。
>おりこーさん
A6500もそのような傾向ですか、普段からA6300を使っていたのでRX10M4はシャープネスガーと言われてもピンとこなかったのかもしれません。
他機種の写真を見慣れている方にはそのように感じるかもしれません、中にはソニーのコンデジは云々といったような憶測、思い込み、願望がにじみ出すようなコメントもありましたので本当にRX10M4だけの特性かなと思い簡単に確認しました。
>杜甫甫さん
そうですよね、好みの範疇です。
この月面比較でも設定値を隠し、一枚だけしか見ればわからないし、比較しても私ならシャープネス+3の写真を選ぶでしょう(この月面写真なら)。
>アナログおじさん2009さん
相変わらず素晴らしい作例ですね、私もいつかはこのような写真を撮ってみたいものです。
サンプル写真も鑑賞サイズでは判別できず、等倍表示でも別画面で開き、ならべて比較して何とか分かるレベルです、順次開いていれば判別できません。
カメラの腕を磨く前に節穴のレンズを磨く必要がありますね、比較写真もなく一枚の作例でシャープネスの評価ができる慧眼の持ち主には感服いたします。
書込番号:21338590
2点

大人の事情で横3000ピクセルにリサイズ後横1600ピクセルでトリミング |
千載一遇のチャンス 設定が単写と気づかず撃沈 横1920ピクセル |
ここまで似たような色合いの背景を飛ぶチョウゲンボウもしっかり写せたRX10M4 |
さすがのM1markU+300mm F4+MC-14も似たような背景では迷ってピン抜け多発でした |
☆下手な鉄砲打ちさん
返レスありがとうございます。上にも書きましたが、音域の場合、例のモスキート音でどの周波数まで聞き取れるかである程度その方の聴力は簡単に測定できると思いますが・・・・余談ですが10年ほど前のモスキート音初体験はじいさんには衝撃でした。20代前半の方が簡単に聞き取れる17,000Hzの音域が全く聞き取れず、今では60歳以下と言われる10,000Hzがやっと聞き取れるレベル(もっともこれでも四捨五入で古希のじいさんにしては若いと悦に入っているので救いようなし)。これでは楽器の話をしたりレコードの話をしても信憑性ゼロ。以来それまでエラソウに話していたギターの音質の話は封印です(^^)・・・画質の判定能力を簡単に測定できるテストがないので、困ったものだと言うべきか、かえって幸せと言うべきか、ともかく皆さんで、RX10M4の実力に迫る、和気藹々楽しくやれるスレには、賑やかしですが、ときどき参加させてください。
とりあえず本日分、jpeg Lサイズで撮影してリサイズしたものを何枚かアップします。ミサゴに関しては、シャープネス オン (何本か市販ソフトのあるのですが日頃は横着して、シャープネスもオンとオフしかないお手軽フリーソフトで済ましています)で横3000ピクセルにしたものを横1600ピクセルにトリミングしています。毎度のネタということで。
下手な鉄砲打ちさんのように微に入り細にいりとはゆきませんが、RX10M4での自分の撮影経験、かつて自分もニコン機導入でいろいろな方から教えをいただき感謝してもしきれないくらい助けていただきましたので、恩返しのつもりで(時々意に反して贔屓の引き倒しになる虞がありますが)、そろそろ潮時かとも思いましたが、購入された方が皆さん頑張ってスレ建てなさったりしていらっしゃるようですので、前言を翻し(このいい加減さは欲しい欲しい病と同根です)出来る範囲で首を突っ込みたいと思いますので、よろしくです・・・鳥の話になると見境なくつきまとってしまうので(^^)、自分でスレ建てするようにしますから、今回は勘弁してください。
1枚目、やたら右が空いているというか、左が詰まっているというか、大人の事情で失礼します。M1markU、チョウゲンボウと似たよな背景ではさすがに、ちょっと迷っていました(RX10M4もAFの粘りは頼もしかったですが、ピン抜けはあります)。
書込番号:21339195
1点

恐縮でっす。
最後は個人の好みですが、私が気になるのはシャープ処理がかかるほど
・金属の光沢感がへる
・7時のバーインデックス周囲がもやもやしてスムースに見えない
・ベゼル周囲の陰にノイズ感が増える
・ヘアライン仕上げのスムースさが荒くなる
と見えます。
このケースで等倍鑑賞前提だとシャープ0と-3の間がバランス良いのかなと私個人は思います。
恐縮でっす。
書込番号:21339339
4点

+3だと、ちょっとエグさが出ますね。
書込番号:21339819
1点

>検索非球面さん
こんにちは。
わかりやすいサンプルありがとうございます。
シャープネスのかけ過ぎが質感を損ねるということがよくわかる作例です。
+3では大きく質感をスポイルし、標準とー3では標準と+3ほどの差はないと感じました。
標準でシャープネスがかかり過ぎといううことはなく好みで標準から−3の間を選択すれば良いようですね。
書込番号:21339866
2点

こんにちは。
そうですね。低画素機に慣れた自分ですと標準シャープもちょっと高いと感じますがそれぞれです。
+のシャープネスは、ISO感度を上げたときのNRによる絵作りを補完したり、微小なブレが起きやすい状況などで役に立つのかなと思っております。 コメントありがとうございました。
恐縮です。
書込番号:21339926
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
こんにちは。
今日も何時もの所に行ったのですが、鴨も鳰もいませんでしたので黄昏時の風景を撮って来ました。
特別な検証や比較でも何でもないモノですが、参考になればとアップしてみます。
10点

いつもバカな事ばっかりしてます。一枚目の静止画水平が取れてないモノをアップしてしまいました。
(JPEG撮って出しで全くいじってません。)
書込番号:21335822
2点

iinoni yosebaさん
エンジョイ!
書込番号:21335823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
RX10M4発売ちょっと前にRX10M3で・・・カイツブリ協賛です(^^) |
相変わらず C-AF+ワイドでジタバタ |
同左・・・ちょっと前まで撮影はS-AFと言っていたのに恥じ入るばかりです(^^) |
今日も猛禽類より高速のラジコン機が頭上で背面飛行・・・RX10M3との格差実感 |
☆iinoni yosebaさん
こちらのカメラに関心がおありの方に、細やかな気遣いとともに、作例アップご苦労様です。
HFR・・・10年くらい前、CASIOのEX-F1で初体験し、お馬鹿なビデオを色々撮ったことがあります。RX10M4のスレでどなたかが紹介していたpanoramaheadさんをその頃自分は初めて知ったのですが、EX-F1による作例を見せていただき、使用機器の対するクールな分析と作例に感心したことがあります。
カシオの機器と比べると、もちろん時代の進歩で、写せる映像のサイズや書き込みのスピードは進歩しましたが、撮影時間はEX-F1のようにメモリーの許す限り長くとはならず、じいさんはせめて1分くらいに伸びないかなと期待しています。理由は簡単で、今回アップしたビデオのように、これからひょっとしたら2度と見つけられないかもしれないネタを見つけたとき4秒では短い場合が多いからです(^^)。
それでもトンボの飛翔で、羽の4枚の動きがよく判ったり、ミルククラウンが見えたときは、自分は感動ものでした。iinoni yosebaさんにおかれましては、これからも、精力的に作例をアップされうことを期待して、nightbearさん見倣って、
iinoni yosebaさん
エンジョイ!
でお願いしすます(^^)。
水戸の偕楽園公園では2〜3月の観梅シーズンになると、なぜかそれまでちょっと岸から離れていたカイツブリのなかに、妙に岸寄りを泳ぐものが出てきます。当地へお立ち寄りの時にはぜひRX10M4 を・・・運が良ければ観光客に動じないオシドリのペアも岸辺でまったりしています(^^)。
・・・・なんのことはない、RX10M4発売直前RX10M3で撮ったカイツブリがあったことを思いだし、徘徊するかのようにのこのこ出てきた次第です。HFR、ぜひお気に入りの被写体を撮影なさって、お見せ下さい。楽しみにしています。
書込番号:21335933
2点

>iinoni yosebaさん
>アナログおじさん2009さん
はじめまして、HFRでカワセミのダイビングを撮りたいのですが、AFもズームも効かず、固定されてしまう様で使えない機能かな?っと残念に思いました。6Kフォトの方がまだAFは遅くても実用的かもしれません。
書込番号:21433269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tanukioyaさん
初めまして。レスありがとうございます。レビュー読ませていただきました。カラフルな作例、明るい気持ちになります。今後とも宜しくお願いします。
HFRって、思い出したようにしか使ってなくて、AFやズームはどうだったか?今度確かめてみます。
確か、AFやズームは撮影前設定ではもちろん出来てましたが、撮影中は?ですね。
書込番号:21450431
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

いいレビューですね。
野球のISO5000は、私はアリだと思いました。
書込番号:21322980
3点

>エアー・フィッシュさん
レスありがとうございます。
遥か昔の…銀塩のISO1600に比べたら、5000でもビックリ高画質です。
嗚呼、最近は昔話が多くなってしまっていけません。自戒しなくては…。
書込番号:21323527
1点

昔と比べて技術の進歩を楽しむのもありですよ!
写真・カメラを趣味にしていると、作品を作る楽しさに加えてそういう面白さがあります。
書込番号:21323544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UC,Iさん
レスありがとうございます。
>昔と比べて技術の進歩を楽しむのもありですよ!
そうしたいのは山々なのですが、銀塩レフ機はシャッターが故障したままなので…まだ部品あるのかな?
書込番号:21323782
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
動物写真家から見た「SONY RX10 IV」の魅力
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1084188.html
同じ小原玲さんのブログから
ソニーRX10M4が動物写真を変えるでしょう
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/rx10m4-9824.html
SONY RX10M4の超解像ズーム
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/sony-rx10m4-991.html
4点

>iinoni yosebaさん
凄いけど高いかも。
書込番号:21321331
1点

かなり良い仕上がりなのは分かりますが、1インチのISO1600って意外と厳しいんだなあと思いました。あとはもう少し、35〜100mmあたりの描写やボケ感も見たいですね。しかし面白いカメラです。
書込番号:21321348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISO1600ではなく、せめてISO800にして欲しかったかな?
ディテールが、崩れ始めている画像を載せるのは
Proとして如何なものだろう?
RX10M4も、M1-3と同様ISO500からノイズが
載ります。
動物写真家は、岩合さんの方が好みですね。
何て言うか、動物の良い写真家を撮りたいと言う
のが、小原さんの画像からは余り感じられません
ね。
正直、この画像を写真集とした場合は少なくとも
買いたいとは思いません。
RX10M4、良い機種なのに…
書込番号:21321529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

小原先生は前からそのキャラで売っていますから、
がっかりも何も。
書込番号:21321612
4点

ノイズは出てますがそりゃ一インチの機種なので仕方ないでしょ?
そこを突っ込むのはどうかと?
小原先生が言いたいのは動物写真は機動性が大切だと
言ってるだけでしょ。
RX10M4はシャッターチャンスに強く素晴らしいとそこを強調してますが・・
撮れなければノイズ事態発生しないですよ?
作例もそんなに悪くないかと思うけど。
自分はM3持ってますが便利すぎてフルサイズ持っていくのが億劫になってますよ
書込番号:21322640
14点

繰り返し、一眼レフ&600mmF4に三脚を引き合いに出している文章はちょっと苦しいね。APSCカメラに70〜400mmだったら三脚は要らないだろうし、予算的にもRX10Wにプラス10万程度。日常的に使うには辛い装備かも知れないが。
書込番号:21322728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分も、ISO上げすぎ、SS速過ぎと思います。
ISO800までに抑えていれば、もう少しまともな写りになったと思う。
せめて、カモメの写真くらいは、ISO100でもよかったんじゃないでしょうか?
ネイチャー系の写真家の方は、SSが速い傾向がありますね。
日陰とはいえ、日中にISO1600はないんじゃないかなあ??
また、シャープネス、高感度NRも標準のままと思います。
コンデジに比べれば、RX10M4は、両方とも節度のある効かせ方とは思いますが、シャープネスはかなりきつい。
標準のままでは、高感度がコンデジ写り(コントラストのある部分だけシャープで、それ以外はNRでめろめろ)
に近くなります。
自分は、色々撮り比べて、シャープネス-2、高感度NR弱で運用しています。
シャープネス調整は、PC上で後から行っても問題無いので。
また、DROも、暗部諧調がおかしくなるので、切っています。
小原氏も、まだいろいろと試行錯誤の途中ではないか?と思います。
まあ、そのうちに、ITメディアで荻窪氏、日経トレンディで落合氏がレポートしてくれるでしょうw
書込番号:21323271
2点

>新 フルサイズ魂。さん
確かに高いですよね。F4で600mm、最短距離74センチというレンズは他に無いんじゃ無いかなあ?と思い購入しました。1日約1,500枚撮影していますが、まだまだ使いきれていません。検証的な作例は作れませんが、何かいいのが撮れましたらアップしてみますね。
>アダムス13さん
初めまして。
<1インチのISO1600って意外と厳しいんだなあと思いました。
実用ISO値上限は私自身まだ評価しかねています。ただISO1600での画像はA4雑誌や写真集では使えると小原玲さんがおっしゃっていますので、それで十分なのではと思っています。
<あとはもう少し、35〜100mmあたりの描写やボケ感も見たいですね。
届いてから今日まで、主に風景、水鳥、テレマクロでの草花昆虫などを撮っていますが、この用途ですと確かに35〜100mmあたりはまだ使っていませんね。今度意識して使ってみようと思います。何か撮れましたらアップしてみたいと思います。
>杜甫甫さん
初めまして。
<小原大先生に・・・・がっかりしました。
良かったら、何にがっかりなさったのか?
フジからソニーに移った事のような事でしょうか?それとも作品に対してでしょうか?
指摘していただけたら有り難いです。
>テンプル2005さん
初めまして。
<ISO1600ではなく、せめてISO800にして欲しかったかな?
<RX10M4も、M1-3と同様ISO500からノイズが載りま方がす。
等倍にした時に破綻してるように見えてる画像でも、どの位なら実用上(雑誌や)問題ないのか?
そこが自分としては重要なところでした。私はa7シリーズ3台に主に単焦点で普段は遊んでいますが、
24~600F2.8~F4.0最短74センチ約1キロは、毎日かばんに入れっぱなしで、風景でも鳥さんでも何でもスナップ感覚で
撮れるのが素晴らしいと感じています。a7Rシリーズは余裕でビルボードを飾れる程のモノですが、私の用途では
必要なかった!と感じることもあります。商業的に実用上使えるかどうか?いつでもどこでも直ぐに撮れるか?
RX10m4は、そこら辺をもう一度考えさせられる機種だなあと感じています。
書込番号:21323411
3点

>異仙忍者 自来也さん
初めまして。ええっ!オシドリですか!羨ましい!何処で撮られたのですか?こちらでは滅多に見られません。
公園で無ければ30m以上近くには寄れないでしょうから、600mmではこれほどアップには撮れない。
超解像ズームで1200mm?ですか?
<小原先生が言いたいのは動物写真は機動性が大切だと言ってるだけでしょ。
RX10M4はシャッターチャンスに強く素晴らしいとそこを強調してますが・・
撮れなければノイズ事態発生しないですよ?
私も、そのように感じました。本当に「撮れなければノイズ事態発生しない」です。
そして、ここが大事だと思うのですが「そのノイズでも、仕事に使えるのですよ」と言うことです。
私たちアマチュアの判断では無いということ。
いつでも撮りたいと思った時にカバンから出して直ぐに撮れる。
「もっと広角欲しかった!もっと長いの欲しい!」とか悔やむことがなくなりましたね。
>アダムス13さん
そこら辺の事もブログで書かれていますね。
「a9+100~400GM vs APS-C+100~400 vs RX10m4」の価格と重さの比較。
お金が無い若い動物写真家希望の方にRX10m4を薦めています。
余裕がある人、体力がある人にはフルサイズ、APS-C(a9セットと重さは余り変わりませんね)をどうぞ!と言っていました。
書込番号:21323492
3点

>グリのグラタンさん
<自分も、ISO上げすぎ、SS速過ぎと思います。
ISO800までに抑えていれば、もう少しまともな写りになったと思う。
おっしゃる通りだと思います。ただ小動物を撮っていると大体のルーティンは予測できるのですが、
時々予想外の動きもしますね。なのでSS1/800で大丈夫と思っていても安全のために1/1000~1500にしてることは有ります。全て咄嗟の事ですので設定を変えてる暇もない。プロでも条件は同じなんだなあと思いました。
<せめて、カモメの写真くらいは、ISO100でもよかったんじゃないでしょうか?
ネイチャー系の写真家の方は、SSが速い傾向がありますね。
日陰とはいえ、日中にISO1600はないんじゃないかなあ??
勉強になります。今日、葦原の中を動く鳰を撮っていましたが、日のあたる所から日陰、また日向と動き、消え、何処に出るかわからない。条件が一刻一刻変わってしまいます。それを連写してると1/800以上常に確保するためにISO上限1600で撮ってました。その状況では二度と出会わないかもしれない。難しいです。
<また、シャープネス、高感度NRも標準のままと思います。
コンデジに比べれば、RX10M4は、両方とも節度のある効かせ方とは思いますが、シャープネスはかなりきつい。
標準のままでは、高感度がコンデジ写り(コントラストのある部分だけシャープで、それ以外はNRでめろめろ)に近くなります。
これは私も感じていたことで、「我が意を得たり」でした。グリのグラタンさんは只者ではないですね!
って言うか、知らなかったのは私だけでしたか?
<自分は、色々撮り比べて、シャープネス-2、高感度NR弱で運用しています。
シャープネス調整は、PC上で後から行っても問題無いので。
また、DROも、暗部諧調がおかしくなるので、切っています。
HX90Vもポケットに何時も入れてますが、センサーが小さいカメラはコントラスト、彩度、シャープネスをかなり利かせているので、全てー2で撮っておりましたが、RX1m4は少しましかなと思いそのままで使っていました。仰る通りの画像を生成していましたので、明日コントラスト、シャープネスをマイナス補正して撮ってみようと思います。いいお話聞けて良かったです。ありがとうございます。
<小原氏も、まだいろいろと試行錯誤の途中ではないか?と思います。
まあ、そのうちに、ITメディアで荻窪氏、日経トレンディで落合氏がレポートしてくれるでしょうw
色々なプロの方の常用してのレポート、楽しみです。
貴重なお話本当にありがとうございました。また明日からの撮影に活かしたいと思います。
書込番号:21323587
3点

何度もすみません。
<RX1m4は少しましかなと、、、
訂正
<RX10m4は少しましかなと、、、
誤字脱字、誤改編など読みづらい文章ですみませんでした。もっと勉強します(泣)
書込番号:21323600
2点

>iinoni yosebaさん
私の地元鹿児島県薩摩川内市は野鳥がそこそこいるみたいなんですよ。
2011年までカラフトワシという珍しい鳥が20年近く冬になると来ていたみたいですね。
カメラをはじめるまで全然知りませんでした。実家から2〜3キロの場所でした。
干拓地なので沼みたいな湿原の場所も有ります。
本日そこを訪ねたらカモなどが50〜70羽くらい一斉に飛んでいきました^^;
このオシドリは川内原子力発電所の前にある池にいました。
多いときは100羽近くいるそうです、この時期で30〜40羽いました。
言われる通り1200の超解像ですね。
警戒心が強く60メートルくらい離れていても直ぐに飛んでいきました。
書込番号:21324639
1点

ISO1600がやけに多いと思ったら、これってISO固定で撮ってるっぽいですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1084/188/html/019.jpg.html
この広角のカットでSS1/1250秒を確保する必要性が皆無なので。
せっかくISO AUTO&最低SS設定があるんだから、そちらを使えばいいのに、と思いました。
書込番号:21324727
1点

RX10M4、発売決まった時、自分も一瞬欲しいナと思ったのですが、センサー小さいので見送りました。
『RX10M4も、M1-3と同様ISO500からノイズが載ります。』
ISO500からノイズはちょっと厳しい。。色々と便利そうなんですが。
書込番号:21324768
0点

軽さをとるか、画質をとるか、そこはアナタしだい!
コンデジ〜フルサイズ一眼まで、アナタに合うのはどれ?
先生!ぼくはRX10M4でーす!
1インチ最高っス!
書込番号:21325098
7点

>異仙忍者 自来也さん
「ヒエッーッ!!」
凄いですね。こんなの初めて見ました。まるで人形みたいに並んで!
出水の鶴は良くニュースになりますが、川内も凄い所なんですね。羨ましいいです。
こちらは鴨が飛来してますが、オシドリは山中の沼に行かなければ見れません。
貴重な場所ですね。
60mですか。やっぱり。
今日、近所で撮ってきた鴨です。木陰に隠れてズッと待っててこんなのしか撮れません。(T . T)
(JPG撮って出し。600mm。手前にも葦があるのでMFで。)
また良いのが撮れましたらお願いします。今後とも宜しくですm(_ _)m
書込番号:21325693
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
本日名古屋栄ソニショップで気が付いたのですがISO800ぐらいからのノイズが気になりました
特に黒い髪の毛などに出やすいです。同じ条件でα6500とかで撮ると全く出ません。
αだと同じようなノイズはISO6400あたりから出始めます。
これ、1インチとAPS-Cの差なのでしょうか。
2点

>aoimieさん
センサーサイズの差はあると思います。
書込番号:21319016
2点

aoimieさん
偽色も出てるとちゃうんかな?
書込番号:21319142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

aoimieさん
モアレも出てるとちゃうんかな?
書込番号:21319144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aoimieさん
こんにちは。
1インチセンサーですからね。
面積比で言えばフルサイズ機の約1/7..APS-C機の約1/3しかない中で同じような画素数ですから一画素当たりの光を取り込む量は少ないので光の少ない状況ではS(信号)N(ノイズ)比は小さく(悪く)なるのは当たりまえです。
ただ、光の量が少ない暗い(SN比が小さい)状況で暗さを補おうとISO感度を上げるのと十分に明るい(SN比が大きい)状況でSSを上げるためにISO感度を上げた場合では状況が異なり後者では前者程気にならない場合があります。
また、センサーサイズの面積程ノイズ量が変わるわけでもなく、ノイズ処理技術等でも大きく影響され、例えば4/3機はフルサイズ比約 1/4のセンサーサイズですが十分互角に張り合っています(普通の鑑賞サイズなら影響ない程度)。
そう考えれば4/3機の1/2のセンサーサイズの1インチ機も4/3機と比べればスペックの上ではそれほど大きな差はないと思います。
とはいっても一般的なコンデジの約3倍、携帯電話の約4倍のセンサーサイズですからね。
ISOに関しては「panoramaheadの蔵」というサイトで詳細な検証と素敵な作例で紹介されてますので”panoramaheadの蔵”で検索してたずねてください。
そのサイトの「RX10M4 ISO200までの神カメラ」「RX10M4 600oでのマクロ撮影」のページにISOに関する記述があります。
ちなみに私の場合は暗い場所で望遠撮影をする趣味はなく、明るい場所でSSを稼ぐためにISO感度を上げるので1インチセンサーの欠点は承知の上で購入しました。
書込番号:21319237
11点

>aoimieさん
1型は、ISO400-600あたりからノイズ出始めます。
APS-Cは、高画質だと其の倍です。
低画素だと、もっと行けますが…
RX10M4も、同級と思われます。
常用は、倍のISO800くらいでしょうか?
(目立たないノイズとしての常用)
書込番号:21320169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aoimieさん
撮像素子が小さいので、ノイズを気にするとあまりISO感度は上げれませんが、レンズの開放F値が小さいのでそんなに感度は上げずに済むはずです。
書込番号:21320774
2点

>Supercriticalさん
f2.4くらいでは、直ぐISO1600くらいには上がって
しまいます。
ISO800以下で、撮影する癖を付けないと
難しいですね。
書込番号:21321541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テンプル2005さん
1型とAPS-Cの撮像素子の面積比から、S/N比で見たノイズ耐性は約1.7段分です。
APS-CでISO6400のノイズが許容なら、1型ではISO2000が許容上限になります。
同じSSならば、1型の方のレンズの開放F値にルート2の1.7乗を掛けて、
1型でISO2000、F2.4とAPS-CでISO6400、F4.3とが同程度になり、
1型でISO2000、F4とAPS-CでISO6400、F7.2とが同程度になります。
小三元以上のレンズを付けたAPS-Cにはかないませんが、便利ズームよりは使えるのではないでしょうか?
また、同程度の明るさのキットレンズよりは解像しているようです。
もっとも、ダイナミックレンジの広さや階調の深さは、素子の大きいAPS-Cの方が2段強有利なので、RAWで撮って後から作り込む方には不満があるかもしれません。
RX10M3のAFが気に入らず、待った甲斐のあったと思い予約購入しましたが、期待通りのカメラでした。
書込番号:21321664
5点

>新 フルサイズ魂。さん
センサーサイズ小さいほどノイズ出やすいのでAPS-Cと比べると悪くなる、ということですね。
>nightbearさん
偽色ではないと思います。色の境界に沿って出ているのではなく黒色の中の一部がやや薄くなったように見えるのですが
拡大するとノイズとわかります。極わずかですが白のほかに茶色や赤っぽい点が出てきます。
モアレでもないです。規則性のある模様状に出てるわけではないし
>下手な鉄砲打ちさん
ブログ「pano・・」すぐに探して視ました。改めてRX10M4の高画質に驚きました。ISO100ならα9とあまり変わらないですね
この方、α9、RX10M4だけでなくM3M2、EM-1M2、LeicaM,Q,RX100M5など新しい高性能AF連写型ミラーレスはほとんど出たらすぐ
購入されていいるようですね。うらやましい限りです。
しかもプロのカメラマンではないとの事。
で、高感度性能ですがISO400までとおっしゃってますが800でも花とかはきれいですね、問題なし
撮影距離、画角とかシャッタ―速度もnoiseの出方に関係してるのでしょうか。あと・・やっぱり必要なのは”腕”ですね。
>テンプル2005さん
条件によって400〜1600ぐらいまでがノイズ目立たない常用レベルのようです。
>Supercriticalさん
私事ですが、野鳥や蝶、室内スポーツを4K切り出しで狙うことが多いのですが、やはりSSは1/1000欲しいです。
曇りや日陰、室内だとF4であってもISO800以上になってしまいます。マクロも厳しいでしょう
花とかなら余裕あります。
書込番号:21322773
1点

>aoimieさん
>私事ですが、野鳥や蝶、室内スポーツを4K切り出しで狙うことが多いのですが、やはりSSは1/1000欲しいです。
>曇りや日陰、室内だとF4であってもISO800以上になってしまいます。マクロも厳しいでしょう
花とかなら余裕あります。
ああ,それなら素直に撮像素子の大きいカメラの方が幸せになれそうです.
RX10M4は望遠にズームすると,中間域ですぐF4になってしまうので,ISO1600〜2000のノイズが許容できなければ,スレ主様にとっては屋内スポーツ等に向かないカメラですね.
被写体を特に決めずに持ち出すには最高に汎用性のあるカメラなのですが,用途を特定できるのであれば,素子の大きいレンズ交換式のカメラにそれ用のレンズがベストだと思います.
書込番号:21322843
1点

aoimieさん
そうなんゃ、、、
書込番号:21406501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





